国際高専:国際高等専門学校

Hakusanroku Journal 白山麓ジャーナル

September 14, 2021 ICT探検隊、瀬波川を遡上す

NA部顧問のKTBです。912日(日)にN&A部は瀬波川沢登りを実施しました。瀬波川は白山麓キャンパスから5㎞ほど北を流れる手取川の支流です。手取川本流は白山で崩れた砂が混じって濁りがありますが、瀬波川は澄み切っていてまさに清流です(下の写真で実感していただけると思います)。

部員は1230分の集合後、白山麓少年自然の家へ移動、ヘルメット、ライフジャケットなどの装備を借りて現地へ向かいます。白山里温泉前の駐車場で下車して川原へ、浅瀬に足を浸したところで、尾張コーチから川中での危険についてレクチャーを受けた後、いよいよ沢登りのスタートです。沢登りではコース取りは自由、岩場を歩いたり、泳いだり(とはいえ水温は18℃、そのうちに震えが止まらなくなります)、ロープをつかんで難所を越えたり、学生たちは思い思いのコースを進みます。やがて、小さなプールに翡翠色の清水をたたえた場所へたどり着きました。

ここが本日一番の景勝スポット。学生たちは次々と岩の上からジャンプ。エメラルドのしぶきを跳ね上げながら水中に身を躍らせました。帰りの車中でフィリップ先生から感想を尋ねられた木下観くんは笑顔で、“The coldest experience of my life.”と答えていました。

潟辺 豊

It's KTB, the N&A Club supervisor. On September 12 (Sun), the N&A Club held the annual Senami rivier gorge climbing activity. Senami river is about 5 kilometers from the Hakusanroku Campus, and is a tributary to the larger Tedori river.Tedori river is often muddy with sand broken off from Mt. Hakusan, but Senami river is clear and beautiful (as you can see in the pictures above).

Members gathered at 12:30 pm and moved to Hakusanroku Shonen-no-ie to gear up with helmets and lifejackets. When everyone was ready, we drove to the parking lot in front of Hakusanri Onsen and made our descent to the river bed. After getting our feet used to the water, Owari coach gave a lecture about the dangers in the river before we began our journey. There is no set path for gorge climbing. You can walk along the rocky bank, swim (this however will give you the shivers before long because the water temperature was only 18 degrees celsius), and use ropes to pull yourself along. Each student chose paths that they liked, and we finally reached a small pool of jade green crystal clear water.

This beautiful site was the payoff of our journey. Students took turns jumping of the rocks above, diving into the water with emerald colored splashes. When asked by Philip sensei on the way home, Kan Kinoshita remarked that it was "The coldest experience of my life" with a big grin on his face.  

Yutaka Katabe

 

August 27, 2021 イングリッシュカフェ

こんにちは!英語科のジェームス・テイラーです。

今年度も新型コロナウイルスと真夏の暑さのせいで、僕が毎月尾口公民館でやるイベント「イングリッシュカフェ」はなかなかできません。イングリッシュカフェは地域の方のためにお茶飲みながら楽しく英語を勉強するイベントです。僕は毎月楽しみにしているけど、今年度、6月しか「イングリッシュカフェ」ができませんでした。

今年度、旅行に役に立つ英語を勉強しようと思って、公民館のスタッフと一緒にいろんなシチュエーションを考えました。6月のシチュエーションはお店でお土産を買うことでした。1時間の中の前半は皆で簡単なフレーズを学んで、練習しました。ちょうど皆疲れているときに休憩して、そして本番!公民館のスタッフはお菓子をたくさん買って、紙のお金を印刷して、そして袋を準備してくれたので、駄菓子屋さんごっこができました。皆順番に来て、英語で好きなお菓子を買いました。大人でも、保育所の子供達でも楽しかったです。

次のイングリッシュカフェは9月に予定しています。次回のシチュエーションは空港と機内を予定しています。地域の人たちとこのようなコミュニケーションの機会があると嬉しいです。

Hello everyone! Every month I lead an event called English Café at Oguchi Community Centre. Unfortunately, due to the ongoing pandemic and the extreme summer heat, we have only been able to hold one event in the 2021 academic year.

This year, the community centre staff and I decided to focus on English that would be useful for travelling. For June’s English Café, the situation was buying souvenirs in a shop. For the first half of the hour, we learnt and practiced useful phrases together. At the halfway point we took a quick break, then came the really fun part: the community centre staff had worked really hard to buy a selection of snacks, print off paper “money”, and prepare paper bags so we could pretend we were in an old-fashioned sweetshop! Everyone took turns to come up and “buy” their favourite snacks using the phrases they had just learnt. Everyone, from older people to nursery-age children, had fun.

The next English Café is scheduled for September, and we are planning to focus on useful phrases for the airport and on an aeroplane. I’m really happy to have this kind of opportunity to interact with other members of the local community.

James Taylor (English Department)

August 14, 2021 The Breakthrough Junior Challenge

Hello everyone! This is Afaf Alaa second year. Summer vacation has started and I hope everyone is enjoying it to the fullest. I am relaxing and sleeping a lot as I did a lot of hard work and spent many sleepless nights when I was in school. Especially when I participated in a video-making competition two months ago. I will walk you through my video-making journey.

International contest named “The Breakthrough Junior Challenge”. This contest requires making a three-minute video explaining a concept in life science, physics, or mathematics. This year, to celebrate 60 years since the moon landing, space exploration was also in the topic. I participated in this contest because I wanted to achieve something and gain experience. Since many of the students participate in domestic competitions, I wanted to do something different. So, I chose this competition.

I broke down the video-making process into four steps. The first is to decide the topic and understand it well. The second is to make a storyboard for the video. The third is shooting all the needed scenes. Finally, editing the video. I had about two months to complete those steps.

The first stage was a hard one for me. I knew well that I love topics about space, so I searched about many topics in space exploration. However, everything was too interesting and I couldn’t choose just one topic. I tried linking two interesting topics. However, my physics teacher Ito sensei advised me not to do that as it is just a three minutes video so it will be too much information and confusing.  It was very hard for me to select just one topic. After a lot of research, I found a topic that is very interesting that I could visualize my video and my explanation when I read about it. It was about space debris or space “trash”. I decided on that and made more research. This step took more time than I expected. I thought It would take a week. However, it took about one month.

The deadline was coming near. I had to be very quick with the following steps. I had already visualized my video. I made a script and a storyboard. I showed it to another physics teacher Brandon sensei. He suggested cutting some parts because that would take too long. Three minutes was a strict rule in this competition. He checked my script and gave me some advice. Based on that I made my final script by making priorities and recording my time. I finished this process in about a week.

There were only three weeks left to the deadline, and I had many other school projects such as making a website for my Engineering Design class. Things were getting really stressful, but I had to continue. I used a blackboard to do the shooting. I wanted to make it animated so I would put a cut every letter I write. That took a lot of time.  I tried to concentrate well in class and finish my work so I can use all my free time in finalizing my video. I used all the after-class time in the shooting, all night to practice the script and make the hand-made tools for the video. I wake up at 6 am and sleep at 3 am on the weekends. I was in a rush and got less sleep.

I had only one week left for editing. I had to make all the videos I took in two weeks into a three minutes video.  All I had to do is to cut the videos little by little and adjust them with the narrating. I had to also search for free music and free sound effects which also took a lot of my effort. Several times my app crashed and everything I did was gone. That was very frustrating and I felt like giving up.  However, I didn’t give up for two main reasons. First, I had worked so hard for about two months. I felt like if I quit here I will betray myself and crush my self-esteem. I wouldn’t be able to believe that I can achieve anything anymore if I quit. The second and the main reason is that I wanted to make my parents proud of me. My parents have always been my number one supporters. Throughout the video-making process, they would give me calls to encourage me and send me my favorite snack to school. I appreciated that.

 I thought finishing this video will make them very happy and proud. Throughout the sleepless nights, I reminded myself of that and wiped my tears while continuing editing.

I was finally done with the editing the night before the submission deadline. I showed my parents and they were so happy! I did some final adjustments and was ready to submit. However, I realized that there were a lot of other steps needed for the applications. The school number, my address, about six paragraphs I had to write about the importance of science and why I applied, and so on. I had only 2 hours left. I had my video and everything so I had to be very quick with my writing and application process. While I was writing, I felt like I couldn’t make it. However, my teacher Pauline Sensei helped me a lot with grammar checking and guidance. Finally, I was able to submit just 30 minutes before the deadline. I was so relieved and checked my video on YouTube. When I rechecked my time, I felt like I was going to die. The time said three minutes and 1 second. I was devastated. In my app, I had 3 mins and 0.23 seconds. I didn’t think that it would count. I have already submitted my link so I cannot reupload it. Pauline Sensei told me that editing on YouTube itself was possible. So, she helped me cut the 0.23 seconds on YouTube. I could finalize the submission only 15 minutes before the deadline.

I felt so relieved and happy! I have finally achieved something that I can feel proud of. I had a very short time but I didn’t give up! From that video, whenever I feel like I cannot continue, I remind myself that I made this video! That’s what is keeping me going for a while. Many people congratulated me and I even got the chance to share my experience in this journal. I will keep trying my best to elongate my limit and become a stronger person. The results are going to be in November. It is very competitive so I am not expecting anything. But I had a great experience!

Afaf Alaa

Afaf's video

こんにちは、皆さん!2年生のアファフ・アラーです。夏休みを満喫していますか?私は学期中は勉強と徹夜続きだったので、今はリラックスしたり、たくさん寝ています。2か月前に動画を作るコンテストに参加した時は特に大変だったので、その体験について紹介したいと思います。

参加した海外のコンテストの名前は「The Breakthrough Junior Challenge」で、ライフサイエンス、物理、数学に関連するテーマについて解説する3分間の動画を制作するというものでした。今年は人類が月に着陸してから60年が経つ記念すべき年で、宇宙探査もテーマのひとつでした。コンテストに参加しようと思った理由は、何かを成し遂げたかったことと、経験を得たかったからでした。国内のコンテストに参加する学生はたくさんいるので、違ったことをしてみたいと思ってこのコンテストを選びました。

まず、動画制作を4つの工程に分けました。ひとつ目はテーマを選択して深く理解すること、ふたつ目は絵コンテを作ること、みっつ目は必要なシーンの撮影、最後は編集です。期間は約2か月ありました。

ひとつ目の工程はとても苦労しました。宇宙に関することは好きだったので、宇宙探査のテーマを探しましたが、どのテーマも面白そうで、ひとつに絞ることができませんでした。2つの面白いテーマをリンクさせることも試みましたが、物理の伊藤先生が「動画時間が3分しかない。情報量が多すぎるから辞めたほうが良い」とアドバイスをしてくれました。ひとつだけを選ぶのは本当に大変でしたが、たくさんリサーチした結果、面白い上に動画の内容とそれを説明している自分を頭の中で想像できるテーマを見つけました。それが「宇宙ゴミ」でした。テーマを決めたあとはそれについてもっとリサーチしました。この工程は思ったより時間がかかって、1週間ほどかと思っていたら1か月かかりました。

提出期限が近づいていたので、残りの工程を急ぐ必要がありました。動画はすでに頭の中で思い描いていたので、台本と絵コンテを作りました。それをもうひとりの物理の先生、ブランドン先生に見せたところ、時間がかかりすぎるからカットすべき箇所をいくつか提案してくれました。このコンテストでは、動画時間3分は厳守と明記されているのです。さらに、台本をチェックしてもらい、アドバイスをいくつか貰いました。それを元に、取捨選択したり、録音時間を計ったりして台本を修正しました。この過程は約1週間かかりました。

締め切りが3週間後に迫っていましたが、エンジニアリングデザインのウェブサイト制作などのほかのプロジェクトも同時進行していました。とてもストレスのかかる状況でしたが、突き進むしかありませんでした。撮影は黒板を使って行いました。各文字にカットを入れてアニメーションで動きを入れたかったので、とても時間がかかりました。授業中は集中して課題を早めに終わらせることで、動画にかける時間を増やすように頑張りました。放課後の時間は撮影に、夜の時間は台本の練習と小道具制作に費やしました。休日は6時に起きて、3時に寝ました。とても急いでいたので、ほとんど眠れませんでした。

編集に残されていた時間はたったの1週間でした。2週間分の動画を3分の動画にしなければなりませんでした。動画を一つ一つカットして、声に合わせていきました。フリーの音楽や効果音を探すことにも苦労しました。時々アプリがクラッシュして、それまでの作業が消えてしまうこともありました。その時はイライラして諦めたくなりました。諦めなかった理由は2つあります。ひとつはもう2か月近くも努力してきたため、ここで辞めてしまったら自分を裏切ることになって、自尊心に傷がつくと思ったからです。ここで辞めてしまったら二度と何かを達成することはできなくなると思いました。ふたつ目は両親に誇りに思って欲しかったからです。いつも支えてくれる両親は私の1番のサポーターです。動画制作の間も何度も励ましの電話をしてくれたり、大好きなお菓子を送ってくれました。これには本当に感謝しています。

この動画を完成させることで、彼らが喜んでくれて、誇りに思ってくれると思いました。眠れない夜もこれを考えながら涙を拭いて編集を続けました。

提出期限の前夜、ようやく編集が完了しました。両親に見せるとすごく喜んでくれました!コンテストに提出しようとしたら、申請のためにいくつかのステップがあることに気づきました。学校の電話番号や、自分の住所、科学の大切さとコンテストに参加した理由について書く6段落くらいの文章などです。残り2時間しかありませんでした。動画は完成していたので、急いで申請しなければなりませんでした。書きながら間に合わないのではないかと心配になりましたが、ポーリン先生が文法チェックと指導をしてくれました。そして、締め切りの30分前に提出することができました。ほっとした私はYouTubeの動画をチェックすると、死ぬかと思いました。動画時間が3分1秒と表示されていたのです。絶望しました。アプリでは3分と0.23秒となっていたのですが、それがカウントされるとは思っていませんでした。すでに提出していたので、再度アップロードすることはできません。しかし、ポーリン先生がYouTube上で動画を編集できることを教えてくれて、0.23秒削ることを手伝ってくれました。これを完了したのは提出期限の15分前でした。 すごくほっとして嬉しくなりました。ようやく誇りに思えることを達成できたのです。足りない時間の中で諦めませんでした。この動画のおかげで、くじけそうになった時は、このコンテストのことを思い出せばいいのです!ここ最近はそのおかげで頑張ることができています。たくさんの人が褒めてくれて、このジャーナルに体験を掲載することもできました。これからも自分の限界に挑戦して、より成長した人間になるように頑張ります。コンテストの結果は11月に発表されます。とてもレベルが高いので、入選は期待していません。ですが、本当に良い経験となりました。

アファフ・アラー

動画はこちらからご覧ください。

 

 

August 5, 2021 Summer Break! Party Time!

Hello everyone, it’s Jonathan the camera man! The first semester is coming to a close and summer break is almost upon us. Students finished their final exams yesterday and are getting ready to go back home for the holidays. But before they do, the learning mentors organized one last event to end the semester with a bang. The event was titled "End-of-semester PARTY TIME" and was an assembly of events for students to enjoy together. You can see all the events Anne sensei and the other teachers prepared for the students in the picture on the right.

We started with sports in the gym. Students and teachers gathered to play basketball and badminton as we waited for everyone to show up for the water balloon fight. The learning mentors prepared 200 water balloons and cooled them in the dormitory refrigerators. (Although, they later concluded that we need more balloons next time.) Water balloon fights are common where I come from in America, but for most of the students here, it was their first time. They started out with getting into pairs and tossing the balloon back and forth; taking a step back with each successful toss. This got students ready and we moved to the main event, "every man for himself" mode! Students ran and threw balloons at each other, laughing and screaming the whole time. You can see my best effort to record the chaos in the video below.

 

After the water balloon fight, some students went back the gym to play basketball, where I heard their had an epic game against the teachers. After dinner, we gathered in the Living Commons for the second half of the event. It started with dessert, which consisted to peanut butter and jelly sandwiches, apple pie, vanilla ice cream, fruits, and soda. The sandwiches were delicious and we added ice cream to the apple pie and sodas to make floats. Once every one was full we gathered for a huge game of hide and seek. There we more than twenty people and students rushed to find places to hide. We turned off all the lights and it was exciting hiding and seeking in the dark school building. Students loved it so much that they insisted on a second game, which was equally thrilling. Finally, everyone found their spot in either karaoke at the big staircase or playing video games in the project booth as we winded down for the day. The event was a humongous success and I don't recall taking this many laughing and smiling faces in a while.

COVID-19 has made it difficult for the school to hold events such as sports days or school festivals. Luckily, the Hakusanroku Campus is secluded from society and we can conduct events like this (with safety measures to minimize risks.) I hope students return home with there latest memory being laughing and having fun with their friends, stay safe, and have a wonderful summer vacation.

Jonathan

みなさんこんにちは、ジョナサンです!まもなく前学期が終わり、夏休みが到来します。学生たちも期末試験が終わって家族の元へ帰る準備をしています。しかし、帰ってしまう前に、今学期最後にして最大級のイベントが開催されました。それがアン先生率いるラーニングメンターたちが企画したイベント「学期末パーティータイム」です。これ水風船合戦や大かくれんぼ大会など、学生が楽しめる複数の企画の集合体です。1枚目の写真で、企画されたスケジュールを見ることができます。

まずは体育館でバスケットボールとバドミントンから始まり、最初のメインイベントである水風船合戦のために全員が集まるまで遊びました。ラーニングメンターたちはこのために水風船を200個準備し、暑さに備えて冷蔵庫で冷やしていました。私の故郷のアメリカでは水風船を投げ合う遊びはメジャーなのですが、白山麓キャンパスの学生のほとんどが初体験でした。そのため、まずは慣れるためにペアになって交互に水風船を投げて、キャッチに成功するたびに1歩下がるという練習をしました。水風船合戦の風船は日本のお祭りによくあるヨーヨー釣りの風船ではなく、野菜のナスのような形をした水で満たされた風船で、当てると破裂して水浸しにすることができます。要は雪合戦と同じです。練習を終えたらさっそく本番が始まりました。学生たちは笑ったり、悲鳴を上げたりしながら、走り回って風船を投げ合いました。可能な限り撮影を試みたので、上の動画でその様子をご覧ください。

水風船合戦のあとは夕食まで休憩をとりました。何人かの学生は体育館に戻って、先生チームと50点まで競い合う名勝負を繰り広げました。夕食後はリビングコモンズに集まって、アン先生たちが用意したデザートを食べました。ピーナッツバターとジェリーのサンドイッチ、アップルパイ、バニラアイス、フルーツ、ドリンクがありました。アメリカの定番おやつのピーナッツバターとジェリーのサンドイッチ(通称PB&J)は絶品で、バニラアイスをアップルパイに乗せて食べたり、ソフトドリンクでフロートを作ったりしました。満足いくまで食べたあとは校舎を使った大かくれんぼ大会を開催しました。20人以上が参加して、鬼が4人、残りが校舎の1階と2階に隠れました。すべての電気を消して、いつも勉強している空間でかくれんぼをするのはとてもスリルがあって楽しめました。学生たちも楽しかったようで、第2ラウンドを要求するほどでした。遊び疲れたあとは大階段のカラオケ組とプロジェクトブースのビデオゲーム組に分かれて、消灯時間まで遊びました。イベントは大成功で、撮影係としては、これほどたくさんの笑顔を撮るのは久しく感じました。

新型コロナウィルスの影響で、本来ならば開催される体育祭や学園祭などのイベントが中止になる中で、対策をすればこのようなイベントを開催できる全寮制の白山麓キャンパスは恵まれた環境だと思います。帰省する学生が今回のイベントで見せた笑顔で、楽しかった思い出を胸に地元へ戻り、安全に、そして楽しい夏休みを過ごすことを願っています。

ジョナサン

 

July 31, 2021 Events in July

ジョナサンです!7月の白山麓キャンパスのイベントを3つ紹介します。

74日(日)、アメリカの独立記念日を祝してBBQ大会が白山麓キャンパスの中庭で開催されました。企画はランゲージ&カルチャークラブで、同キャンパスの全教職員と学生が招待されました。開始時間の14時半に中庭に行ってみるとBBQのグリル以外にも、外国人のラーニングメンターや先生が自作したローンゲーム(芝生の上で行うゲーム)が2つ用意されていました。ひとつはコーンホールという、2人ペアがチームとなって、穴が開いている専用の板に向かって順番に布袋を投げていくものでした。布袋が板に乗ると得点が入り、さらに穴に入れると高得点となります。相手チームより先に21点獲得すると勝ちです。集中力と投擲技術を要するゲームで、時より穴に入ったプレイヤーの歓声が聞こえてきました。もうひとつはアメリカンクラッカーで、紐でつながった2つのゴムボールを3本の横棒目掛けて投げ、巻き付いた棒に応じた得点が貰えます。これは主に男子学生が夢中になって遊び、イベント終盤には上達した学生が連続得点を決めていました。

BBQのほうは料理が得意なエドワード先生が担当し、チーズバーガーとホットドッグをたくさん焼いてくれました。バンズに挟んだバーガーは絶品で、おかわりする学生が続出しました。また、お腹を満たした男子学生が中庭のバスケットコートで試合を始め、エネルギーを発散しました。雨の予報だったが、不思議とイベントの間は一滴も降らず、快適な天候の中、それぞれがゲームや会話を楽しみました。

77日(水)、ラーニングメンター主催のイベント「ストレス発散用の手遊びオモチャ作り教室」が開催されました。これは学期末が近づくにつれ課題が増えている学生に対して、ストレスを発散するためのオモチャを楽しみながら作ろうという目的のイベントで、ラーニングメンターのアン先生、アピラク先生、ジョムキット先生によって計画されました。ひとつは色とりどりの紐を使ったハンドスピナーで、参加した学生と教員がアン先生の指導の下、パチンコ玉を中心にカラフルな紐で模様を織りながら作りました。もうひとつはアピラク先生が担当したスライム作りで、用意した染料を混ぜることでお好みの色のスライムが作れました。さらにこれを風船に入れることで大きな耳たぶのような触り心地のスライムを手を汚さずに持ち歩くことができます。また、オモチャではありませんが、キャンディーケーンをジップロックに入れてトンカチで叩き潰すコーナーもあり、学生は普段のストレスを楽しそうに発散していました。

720日(火)、スイーツ争奪バドミントン大会が白山麓キャンパスの体育館で開催されました。これはスイーツ作りが得意なエドワード先生の企画で、学生に身体を動かして美味しいスイーツを食べてもらうために計画されました。用意されたのはメープルベーコンのドーナッツ、マカロン、カップケーキなどで、学生はバドミントンで先生と試合するとポイントを獲得し、そのポイントをスイーツと交換できるシステムでした。白山麓キャンパスの学生は注意をしないと運動不足になりがちですが、この日は汗を流して、笑顔でスイーツを頬張りました。

以上、7月のイベントでした。今年の7月は連休も多く、学生はリフレッシュしながら学期末試験や課題に臨みます。

ジョナサン

It’s Jonathan, the camera man! I’d like to write about three events that happened this month.

On July 4 (Sun), there was a barbeque party at the Hakusanroku Campus on the lawn next to the basketball court. This event was organized by the Language & Culture Club and all Hakusanroku students and staff were invited. The party started at 2:30 pm and the first thing I noticed was the two lawn games that some of the teaching staff had setup. One was cornhole: a game where two people toss a bag of corn onto a slanted board with a hole. Two teams take turns tossing the bags and you get points when the bag lands on the board or in the whole. The first team to get 21 points wins! I tried it for the first time and found that it asks for both concentration and precision. Getting the bag in the whole seemed impossible at first and I heard players let out shouts of joy from time to time as they got better. The other game was clackers; two plastic balls connected with string. There were three horizontal polls and you get points depending on which one you manage to throw and rap the clacker around. A group of second year students took special interest in this and some almost mastered it by the time the event was over.

I can’t forget about the barbeque itself! Ed sensei (or “Mr. B” as most students call him) took charge of all the cooking and made everyone cheeseburgers and hotdogs to our heart’s content. They were delicious and students devoured them as quick as Ed sensei could make them. Some of the boys burned off that energy right away with a game of basketball. The weather forecast said it was going to rain but the skies held up and we ended up with a not too hot, perfect cloudy day.

On July 7 (Wed), the learning mentors held their “Making Toys to Relieve Stress Workshop” in the Maker Studio. This event was organized as a fun way to help neutralize students’ stress as the semester comes to an end and so comes assignment deadlines. The learning mentors, Anne sensei, Apriak sensei, and Jomkit sensei each took charge of three different booths. Anne sensei taught students how to make hand spinners by weaving different color string around a pinball. Apirak sensei’s booth made various color slimes, which they filled balloons with to create soft squishy toys. Jomkit sensei’s booth didn’t make anything, but instead had bags of candy canes that students could crush with a hammer. All three booths saw multiple visitors and students enjoyed moving their hands and blowing off stress.

It’s fairly easy to fall out of shape due to a lack of exercise at the Hakusanroku Campus. That's why Mr. B organized a special badminton tournament on July 20 (Tue) as a fun way for students to move their bodies and eat some delicious food at the same time. He prepared a ton of sweets such as maple bacon donuts, macarons, and cupcakes. During the tournament, students could challenge any of the teachers to accumulate points, which they could trade in for sweets. It was a casual and fun event with many students laughing and eating sweets.

July was a fun month with many holidays and events. Hopefully students released some stress and prepared themselves for the final exams this week.

Jonathan

July 28, 2021 白山登山

NA部顧問のKTBです。716日(金)にN&A部は白山登山を実施しました。早朝5時に白山麓キャンパスを出発、6時には登山口の別当出合に到着しました。登山届を提出してから、今回は昨年歩いた砂防新道ではなく、よりハードな(そのかわり眺望絶佳かつ混雑のない)観光新道を選びました。学生はS1大石意丸くん、奥山眞宙くん、木下観くん、草本留嘉寿くん、S2勝方正宗くん、酒井瞭くん、中里優斗部長の7名が御前峰山頂を目指します。

観光新道は尾根道ですから、常に眺望が広がり、涼風が背中を押してくれます。ササユリ(花言葉は「上品」)の優しく甘い香りの漂う登山道を部員たちはぐいぐいと元気に登ってゆきます。殿ケ池避難小屋でたっぷりと休憩を取り、1030分には弥陀ヶ原で記念撮影、11時には室堂に到着しました。学生たちはカフェテリアのお弁当に加えて、各自持参したカップ麺を美味しそうに掻き込みます。12時に出発と伝えてあったのですが、1140分には待ちきれず山頂に向けて再出発、1230分には青空に白い雲が吹き乱れる山頂で全員そろって笑顔の記念撮影となりました。

下山は膝への負担を考えて、緩やかな砂防新道を選択しました。天気予報からは途中で雨に降られるのを覚悟して臨んだ山行でしたが、結局、雨には一滴も遭うことなく、部員たちは皆真っ赤に日焼けして帰ってきました。中には翌朝6時に自転車で3時間かけて海へ向かった強者(留嘉寿&優斗)も。

潟辺 豊

KTB, coach of the N&A Club here. The N&A Club held our annual Mt. Hakusan climb on July 16 (Fri). We left the Hakusanroku Campus at 5 am and arrived at the starting point (Betto-deai) at 6. After submitting a climbing registration form, we began our climb. This year we chose the more advanced but more beautiful and less crowded Kanko-shindo instead of the Sabo-shindo that we used last year. Student members that participated were Oishi Imaru, Okuyama Mahiro, Kan Kinoshita, Lucas Kusamoto (S1), Katsukata Masamune, Sakei Ryo, and the captain Nakazato Yuma (S2).

Kanko-shindo is a path along the mountain ridge, so there is always a beautiful view and a cool breeze to push you along. The sweet fragrance of Japanese lilies (language of flower: elegant) surrounded us as we pushed on steadily up the mountain. We rested at Tono-ga-ike shelter hut, took a group photo at Mida-ga-hara at 10:30, and arrived at Murodo at 11 o’clock. Students happily dug into their packed lunch prepared by the cafeteria and cup noodles their brought with them. Initially, we planned to leave at noon, but the students were so eager to get going, so we began our final assent at 11:40. By 12:30, everyone had reached the peak with blue skies and bustling white clouds and showed big smiles for the camera.

To go nice on our knees, we chose the less steep Sabo-shindo on the way down. The weather forecast predicted some rain so we came prepared but never saw a single drop the whole way. Instead, students’ skin was red from sun burn. Still, two invincible students (Lucas and Yuma) had enough strength for a three hour bike ride to the ocean the very next day.

Katabe Yutaka

July 21, 2021 Competitions

The Olympic games will start in few days. July 23rd is the starting day of one of the most internationally exciting sports events. It is especially exciting this time because it will be held in Japan. Olympics were canceled during world war II. In 1940, both summer and winter Olympics were scheduled to be held in Japan. Tokyo Olympics takes special importance. After the tsunami and the nuclear disaster of Fukushima, Japan has seen an economic recession for a while. That would make the games symbolic of a reestablishment of Japan.

I am thrilled that it was not canceled, even though it comes a year later than planned without spectators. Besides it being a good chance for family gatherings, it is always inspiring for me to watch athletes go through all types of feelings. Athletes participate in Olympics with different motivations and goals. After four, or five years, in this case, some athletes are satisfied and proud of the fact that they were qualified to join in and represent their countries. Others are eager to win medals and raise their country names and flags. Moreover, some athletes are worried about their World or Olympic records. They are competing against their previous selves and other athletes. Why do they have to do all the hard work and go through that kind of stress? I always wanted to understand it and see it from their perspectives.

I thought of asking someone with a similar experience. So, I talked to two of our year two students who recently participated in design and science competitions. I asked them about their reasons and motivations for participating and if they thought it is worth going through all the stress and mixed feelings.

Shii Yamazaki, a 2020 Grand Prize winner of Autodesk Fusion 360 Student Design, participated again this year in the same national competition held by Auto Desk Learning Partener. Shii told me that although she was happy to get the semi grand prize again this year, winning was not her motivation in participating in the competition. Talking about her reasons to join, Shii told me that she enjoyed designing in general and wanted to share her designs with others and see theirs.

Afaf Alaa is the first student in our college to participate in an international science competition. She participated in the Breakthrough Junior Challenge Competition. The competition has three stages of judgments, and the final results will be announced in November this year. Afaf told me that she had to spend two continuous months making a 3- min film that teaches a science concept or topic. “Although it was difficult and exhausting, I learned a lot and gained new experiences,” Afaf said. For reasons to participate in this competition, she said that she wanted to represent her school, her community as a female engineer-to-be in the STEM society. It helped her gain a lot of confidence.

Now I understand why people choose to participate in competitions. They want to learn more. They gain resilience through competing. It helps them understand their abilities and how much they can add to their experiences and improve over time. It seems satisfying and worth all the stress and hardship. You can see the designs made by Shii, and the film made by Afaf on our ICT Facebook Page.

Nagwa Fekri Rashed

オリンピック開催まで残り数日となりました。7月23日から全世界がもっとも注目するスポーツイベントのひとつが幕を上げるのです。今回は日本での開催となるため、いつも以上に熱が高まっています。第二次世界大戦中、オリンピックが中止されたことがありました。1940年、夏と冬、両オリンピック大会が日本で開催されるはずでした。東京オリンピックは特別な大会なのです。福島での津波と原子力発電所の時期以来、日本は景気が後退しています。オリンピックが日本再建のシンボルとなるわけです。

1年遅れで無観客となりましたが、中止にならなくて本当に良かったと思います。家族が集まる機会になるだけではなく、各種目の選手たちの様々な思いを感じることでインスピレーションを得られます。皆色んな思いや目標を持ってこのオリンピックに臨んでいます。4年前、あるいはこの場合は5年前、選手たちの中には自らの国を代表できることに胸を膨らませ、誇りにする選手もいます。また、メダルを勝ち取りたい、自国の国旗を天高く掲げたい選手もいます。さらに、世界記録、大会記録を狙っている選手もいます。過去の自分や歴代の選手と競っている選手もいます。どうしてそれほどの努力とストレスをかけなくてはならないのか?それが知りたくて、いつも彼らの立場になって想像します。

似たような経験をした人に聞いてみようと思い、最近デザインとサイエンス系のコンテストに出場した2年生2名に話を聞いてみました。出場した動機と、ストレスや様々な苦労をかける価値があるのかどうか質問をしました。

Autodesk社のFusion 360 学生デザインコンテスト2020で特賞を受賞した山崎史依さんは今年、同じ大会に再度出場しました。史依さんによれば優秀賞を受賞できて嬉しかったが、勝利への執着はないそうです。参加する理由として、デザインすること自体が好きで、自分の作品を見てもらったり、他の人の作品を見ることが楽しいと話していました。

アファフ・アラーさんは国際高専から初めて国外のサイエンス・コンテストに出場した学生です。彼女が参加したのはBreakthrough Junior Challenge Competitionという大会です。3段階の審査があり、最終結果は今年の11月に発表されます。アファフさんの話では、科学がテーマの3分の動画を制作するために丸2週間かかったと言います。「難しくて大変でしたが、新しいことをたくさん学ぶ良い経験になりました」と語っていました。このコンテストに出場した動機を聞くと、母校と地元を代表する女性エンジニアとしてSTEM業界デビューしたかったと答えてくれました。この経験で自信をつけてくれると良いですね。

これで人がコンテストに出場する理由がわかりました。もっと多くを知りたいのです。競い合うことで持久力も付きます。自分の実力を知り、経験値をためて成長できる範囲を測ることができます。その満足感のためならば、ストレスと苦労をかける価値があるように思えます。

ナグワ・ラシィド

July 19, 3年生が永光寺で参禅体験

 3年生が「生活と文化」の学外授業で洞谷山永光寺(とうこくさん ようこうじ)を訪れ、参禅体験を行いました。

 永光寺は曹洞宗のお寺です。白木造りの山門をくぐると、さっそく僧侶の方々とすれ違い、学生たちは少々緊張したようでした。方丈様より合掌や叉手(さしゅ)、歩き方など基本的な作法を教わった後、本堂に移り、座禅の心構えや座り方についての講義を受けました。そして、文殊菩薩座像が安置された僧堂に移り、40分ほど座禅を行いました。壁に向かい、鐘の音や小鳥のさえずりを感じながら、姿勢や呼吸を整えることで心を整えることを試みました。

終えてから、
 「足がしびれた。毎日しないと」と苦笑いの井上くん。
 「10分くらいだと思った」とすっきりした表情の畠中くん。
 「座ることに意味があるのかな」と興味が尽きないようすの佐藤くん。
 「僕のとき、強く打ってください」と事前に手加減なしの警策(きょうさく)をお願いしていた加藤くんは、「めちゃくちゃ痛かった」と言いつつも笑顔でした。

 最後に、お茶とお菓子をいただきながら、方丈様よりお話がありました。
 いのちはいのちから生まれ、言葉があって「わたし」があり、そしてその「わたし」は一回きりなのだ、というお話でした。そして、

  古池や蛙飛びこむ水の音
  よく見れば薺(なずな)花咲く垣根かな

いずれも有名な芭蕉の句ですが、これは一体何を伝えているのか、という「宿題」をいただきました。

 短い時間でしたが、日常を離れ、自然と歴史を感じながら、静かに自分を見つめ直した学外授業でした。

黒田 譜美

The third year students visited Dokosan-Yokoji temple as fieldwork to practice Zen meditation for their Global Life and Culture class.

Yokoji is a temple of the Soto school. After walking through the wooden sanmon (main gate), we passed many Buddhist monks and I could sense the students nervousness. We learned basic manners from Mr. Manjo such as the correct hand positions for praying and meditating, and how to walk. Then, we returned to the main temple and listened to a lecture about the correct mindset and how to sit. Finally, we moved to the monastery that holds the Buddhist statue Monju-Bosatsu (文殊菩薩座像) and meditated for forty minutes. The students' goal was to find peace in their heart by sitting while facing the wall, appreciating the sound of the bell and birds, and concentrating on their posture and breath.

Some comments by the students after the meditation:
Inoue-san said "My legs are stiff. I need to do this more often" with a wryly smile.
Hatanaka-san looked refreshed and said "It only felt like 10 minutes"
Sato-san was still contemplating the experience and voiced the question "I wonder what the purpose of sitting is?"
Kato-san, who requested "Don't hesitate to strike me harder when its my turn" later remarked that "It hurt A LOT" with a big smile on his face as always.

Afterward, we drank tea and ate sweats, and listened to Majo-san talk about how life is born from life, words exist, therefore "I" am, and that "I" exists only once. Also the following haiku:

careful watching_
shepherd’s purses in bloom
under the hedge

a sound of a frog
jumping into water_
the old pond

国際俳句交流協会HP「英語でわかる芭蕉の俳句」

Both are famous haikus by Basho. We were given the homework to contemplate what he wanted to convey with them.

It was a short field trip, but the students were able to leave their busy routine to appreciate nature and history, and observe themselves within.

Fumi Kuroda

July 13, 2021 JetBot in Engineering Context

Hello, it’s Jonathan, the camera man. Today I would like to introduce an activity that the second-year students have been working on in Engineering Context class. Perhaps you have seen some of these pictures on our twitter account with small robot cars. These are open-source AI robot platforms called “Jetbots.” They have a NVIDIA Jetson Nano microcomputer on a chassis with various sensors, and can be programed to be controlled or move on their own.

JetBots are a new activity from this year in the Engineering Context class, introduced by Hayato Ogawa sensei. Activities such as programming, robotics using Lego EV3, and various IT technology are becoming common even in public schools nowadays, and Hayato sensei was looking for a more advanced hands-on project that involved both mechanical and AI technology. ICT and KIT have worked with Raspberry Pi in the past and Hayato sensei had always wanted to try the more powerful microcomputer Jetson Nano. It is beginner friendly with many easy examples to follow. However, the hurdle that ICT students have to overcome is the English reading. JetBots only need small changes to the program to make them work, but the online instructions are in high-school to university level English, which some of the students struggle to fully understand. Teachers help the students with this and conduct quizzes to make sure they are following along.

In this portion of the Engineering Context class, students each receive one JetBot, which they 1) learn to program and move, 2) make a data set, and 3) create a collision avoidance program. This is done by using the camera attached to the JetBot to take pictures of obstacles (the red cones you see in the pictures) and teaching the program to turn away or go through them if there is an opening. The final assignment is for students to submit a video of their robot safely maneuvering around the cones.

This activity is similar to the problem-solving activity students did in Engineering Design class, in that it is also a hands-on based project. However, one large difference is that the JetBot activity is a topic “given” to the students. This is good practice for the students if they enter industry after graduating for ICT. Not only is it an introduction to mechanical engineering and AI, but it teaches them the importance of accurate/good quality data and how to distinguish useful and unnecessary information. “In addition, they might work on automated cars in the future. In that case, they may realize that the accuracy of their data could save lives” Hayato sensei remarked. When I asked his impression on this new JetBot activity, Hayato sensei said “The English reading is difficult for some students, but the guidance of the teachers helps them by emphasizing key points they are looking for.” Once again, I believe the global faculty at ICT will always be one of our strong points.

Jonathan

 

こんにちは、カメラマンのジョナサンです。今日は2年生がエンジニアリングコンテクストの授業で取り組んでいる活動について紹介したいと思います。国際高専のツイッターなどでこの小さなロボットの写真を見たことがあるかもしれませんが、NVIDIAのマイコンJetson Nanoをシャーシに搭載した「JetBot」と言い、赤外線、超音波、距離センサーなどを備えたAI自律型ロボットカーです。

JetBotがエンジニアリングコンテクストの授業に導入されたのは今年からです。近年は公立の学校でもプログラミングやレゴEV3などのロボット系の授業が行われており、担当のハヤト・オガワ先生が機械やAI技術を取り入れたさらに高度なハンズオン・プロジェクトを探していました。以前、国際高専と金沢工業大学が共同で行った猿撃退プロジェクトでラズベリーパイを使用したこともあり、ハヤト先生はよりパワフルなJetson Nanoに興味を持っていたと言います。使いやすいように様々なプログラムが用意されていて初心者に優しいのですが、ハードルとなるのは英語のリーディングです。インターネットにある説明文はすべて高校~大学レベルの英語で書かれているため、読解に苦戦する学生もいます。これに対して、先生たちはフォローを行ったり、細かくクイズを出題などして、学生たちの理解度を確認しています。

具体的な活動では、学生がJetBot1台ずつを受け取り、1)プログラムを使って動かし、2)データセットを作り、3)自動運転システムの構築をします。障害物(赤いコーン)をJetBotのカメラで写真を撮ってディープラーニングを使ってJetBotに覚えさせ、避けたり間を通ったりするようにプログラムを組みます。最終的な課題として、安全に自動運転を行っている様子を撮影した動画を先生に提出します。

一見同じくハンズオンでものづくりを行っている授業「エンジニアリングデザイン」の、自身の身の回りで課題を発見・解決するプロジェクトに似ているように思えますが、大きな違いとしてJetBotは学生たちに「与えられた」課題という点があります。これは卒業後、実際にエンジニアになった時の練習になります。機械とAI技術を両方を駆使しなければならないのはもちろんのこと、正確で質の高いデータを取ること、重要な情報とそうではない情報を見分ける能力も向上できます。ハヤト先生はさらに付け加えて「もしかしたら将来、自動運転の技術を開発するエンジニアになるかもしれない。そうなればデータの正確さが人の命を左右する重みがわかる」と語りました。さらに今年から始めて導入したJetBotの授業の感想を聞くと「やっぱり苦戦する学生がいた英語のリーディングが課題だったが、先生がキーポイントを教えてあげることでフォローできた」と語ってくれました。やはり外国人の先生がたくさんいるところが国際高専の強みのひとつだと再確認しました。

ジョナサン

July 10, 2021

国際理工学科2年の山崎史依です。先月、エンジニアリングデザインの授業の一環として山立会さんにお邪魔し、代表の有本さんのご講話を聞いた後に、羊の毛刈りを体験させていただきました。私が有本さんのお話しで一番印象に残った点は、「なぜ山立会で羊を飼おうと思ったのか」というチャプターでした。私は16年間石川で暮らしていて、石川の魅力を感じたことがありませんでしたし、どうすれば石川県というブランドとして成長できるかも考えませんでした。しかし、有本さんは「特産の肉が無い」・「白山麓に遊べる場所が無い」・「獣害や雪が関係ない」と提示していました。私はそれを聞いて、今までの石川県がやってきたようなすでにある名産品や伝統の押し売りとは違う全く新しく県外の観光客が共感できるアイデアだと感じ、感動しました。

また、有本さんが言っていたようにブランド化するにはアニマルウェルフェアなどのステータスだけでなく、デザインやロゴ、コンセプトが重要という点にも深く共感しました。それに対するアファフさんの提案にも、とっても需要があると思いました。

羊の毛刈りでは、見ているだけだと簡単そうでしたが、実際にやってみるとバリカンが重いうえに振動が自分に伝わってすごく難しかったです。だけど、何度もやって自信をつけるとするすると毛が刈れてとっても気持ちがよかったです。また、やっていくうちにもっとうまくなりたいと思ったり、羊に対しての愛情が生まれました。また機会があれば挑戦したいです。

山崎史依

Hello, I'm Shii Yamazaki, a second-year student of the Department of Science and Technology. Last month, we visited Yamadachi-kai as part of the Engineering Design class. We listened to Arimoto CEO's lecture and experienced sheep shearing. The thing I remember the most from Arimoto-san's lecture was why he decided to start Yamadachi-kai's sheep business. I have lived in Ishikawa for sixteen years, but I never thought about its good points or how the Ichikawa brand could grow. However, Arimoto-san gave the reasons "Ishikawa has no special livestock", "there is no place to play in Hakusanroku", and "sheep are unaffected by wild animals and snow." Hearing this, I realized that it was different from any other local speciality or tradition in Ishikawa prefecture has tried or forced on to tourists. I felt like it is a new perspective that tourists can relate to.

Also as Arimoto-san said, not only are statuses such as animal welfare important to create a new brand, but also design, logo, and concept. I believe the suggestions that Afaf proposed have a lot of demand too.

The sheep shearing looked easy at first, but was actually very difficult because the clipper was heavy and the vibration transmitted to me. However, it felt good when I could smoothly shear the wool off the sheep after I had a lot of practice and got used to it. Also, I fell in love with the sheep and wanted to be become better at it. I want to try again in the future.

Shii Yamazaki

HOMECampus LifeHakusanroku Journal

PAGETOP