FY 2021
2021年度の記事

白山麓キャンパス3D VRコンテンツ

新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた国際高等専門学校の取り組みについて(令和4年3月18日更新)

2年生 アファフ・アラーさん 「Adam and Snack」絵本の出版 アファフさん執筆 白山麓ジャーナル

1年生 三輪 恵万さん 高校生「ものづくり・ことづくり」プランコンテストでアイデア賞を受賞 三輪さん執筆 白山麓ジャーナル

国際高専2年のアファフ・アラーさんがAmazonからペーパーバックの絵本を出版 英語の絵本『Adam and Snack』

エンジニアリングデザインIII 最終発表

第56回 卒業式

School Festival 「白金祭」が開催されました。

新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた国際高等専門学校の取り組みについて(令和4年3月7日更新)

「伝統芸能東二口文弥人形浄瑠璃『でくのまい』継承者の減少」に取り組んだ国際高専Language & Culture Clubが優秀賞。 大学コンソーシアム石川「2021年度地域課題研究ゼミナール支援事業」地域課題発掘枠で。

終業式

ステークホルダー交流会に学生2名が参加しました。

2年生のアファフ・アラーさんが「第15回 全国高等専門学校 英語プレゼンテーションコンテスト」で優勝しました。

新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた国際高等専門学校の取り組みについて(令和4年2月21日更新)

新型コロナウイルス感染者の発生について

新型コロナウイルス感染者の発生について

新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた国際高等専門学校の取り組みについて(令和4年2月14日更新)

新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた国際高等専門学校の取り組みについて(令和4年2月4日更新)

ABEMAの特集「高専ってどんなところ?」で国際高専が紹介されます。 2022年2月3日(木)21時~23時 Abema Prime

新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた国際高等専門学校の取り組みについて(令和4年1月26日更新)

活動成果を発表するKIT・ICTステークホルダー交流会2021に国際高専生2名が参加します。 2022年2月16日(水)10:00~15:00 オンライン開催

1年生の作品「適応」が第11回大阪成蹊全国アート&デザインコンペティションで銀賞を受賞しました。

新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた国際高等専門学校の取り組みについて(令和4年1月21日更新)

新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた国際高等専門学校の取り組みについて(令和4年1月11日更新)

クリスマスイベントが開催されました。

リーダーシップアワード 5年生7名の授与式を行いました。

新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた国際高等専門学校の取り組みについて(令和3年12月22日更新)

1年 三輪 恵万さんの活動紹介動画をYouTubeチャンネルに追加しました。 クリックするとチャンネルに移動します。

併設校・金沢工業大学が白山麓キャンパスで進める再生可能エネルギー地産地消の取り組みが「いしかわエコデザイン賞2021」金賞受賞 クリックするとページが開きます。

IEEE(米国電気電子学会)”若手研究者のための異分野学術交流ワークショップ”で国際高専生5名が研究発表

国際高専OBで金沢工業大学情報工学科4年の福田一之さんが「物語の始まりへ」 に出演しました。 クリックすると動画を視聴できます。

4年生の青木 心路さんが学生ビジネスアイデア・プランコンペティション「M-BIP」で入選しました。

1年生の作品「適応」が第11回大阪成蹊全国アート&デザインコンペティションで銀賞を受賞しました。

新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた国際高等専門学校の取り組みについて(令和3年12月1日更新)

自動アクセル運転に成功。自作EVレース全国大会で

高専英語プレゼンテーションコンテスト東海北陸地区予選の授賞式が行われました。

スポーツフェスティバルが開催されました。

国際高専2年生アファフ・アラーさんが高専英語プレゼンテーションコンテストの東海北陸地区で準優勝しました。

小学生対象「プログラミング体験教室」が開催されました。

休耕田を活用した地方創生の取り組み。国際高専2年生によるエンジニアリングデザイン活動紹介 国際高専YouTubeチャンネル

キャリアデザイン講話(自動車保険)

袖美樹子准教授が担当するBusStopプロジェクトの「バスどこシステム」機能が拡張。 病院や図書館などの主要施設をWeb画面上に表示し、利便性を向上

新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた国際高等専門学校の取り組みについて(令和3年10月27日更新)

薬物に関する講話

国際高専生がインターネットを通じて全世界にラジオ番組を配信

稲刈り体験が実施されました。

国際高専の魅力がわかる!日本の大学全部見学した男・山内太地のぶっちゃけトーク3部作をYouTubeで公開

リーダーシップアワード授賞式(3、4年生)

白山麓キャンパスにおける学生たちの活動の一端がわかる。オンライン進学説明会「学生による活動紹介」を国際高専YouTubeチャンネルで公開しました。(2021年12月15日更新)

『農業×最新技術で地方創生に取り組む…SDGsでイノベー ターを育成する学びの魅力を体感』山崎教授がGlobaleduのインタビューに答えました。

新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた国際高等専門学校の取り組みについて(令和3年9月30日更新)

高専祭 オンライン開催 10月16日(土)9:00~14:00

1、2年生のSTEMフェアが開催されました。

国際高専5年の袖山柾人さんが日本実験力学会主催の国際シンポジウム、ポスター展示発表の部で「Casio Challenge Prize」(最高賞)を受賞しました。

卒業生の金沢工業大学情報工学科4年の福田一之さんが「物語の始まりへ」に出演します。

食育講話

選挙講話

新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた国際高等専門学校の取り組みについて(令和3年9月16日更新)

サイバー安全講習会

新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた国際高等専門学校の取り組みについて(令和3年9月13日更新)

白山麓キャンパス学生寮で夜間を想定した避難訓練が実施されました。

山崎俊太郎教授が「リセマム」のインタビューで国際高専の学びとその魅力について語りました。 クリックするとページが開きます。

卒業生3名が、顔認証を使った「顔パス決済」の実証実験をベンチャー企業と実施。 白峰地区のテクノロジーによる観光振興と地域活性化をめざして

新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた国際高等専門学校の取り組みについて(令和3年8月26日更新)

新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた国際高等専門学校の取り組みについて(令和3年8月19日更新)

新型コロナウイルス感染者の発生について

新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた国際高等専門学校の取り組みについて(令和3年8月6日更新)

AIによる画像認識で、コロナ禍におけるのと鉄道利用実態の把握を目指す。国際高専の学生プロジェクトが穴水駅にカメラを設置。

教員・職員めざせ「救命率の向上へ」

新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた国際高等専門学校の取り組みについて(令和3年8月4日更新)

新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた国際高等専門学校の取り組みについて(令和3年8月2日更新)

青木心路さん(4年)がサーバーサイド開発担当 10万個のQRコードの集合体で作られたアート作品が幕張海浜公園内の日本庭園で展示。8月8日(日・祝)まで

新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた国際高等専門学校の取り組みについて(令和3年7月12日更新)

山崎史依さん(2年生)がFusion360学生デザインコンテスト2021で優秀賞を受賞しました。

3年生が永光寺で参禅体験

新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた国際高等専門学校の取り組みについて(令和3年7月1日更新)

学生が2021 BREAKTHROUGH JUNIOR CHALLENGEのために制作した動画

「帰国便利帳」で
3つのクラブ活動が紹介されました。
クリックするとページが開きます。

新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた国際高等専門学校の取り組みについて(令和3年6月18日更新)

華道講座活動

新たな価値を生み出すグローバルイノベータ、国際高専生が白山市、野々市市、穴水町のリアルな地域課題に取り組む。

石川県立寺井高等学校にてデータサイエンス基礎講座を開催。 金沢工業大学・国際高等専門学校の学生・教員で運営するサイエンス・コミュニケーション・プロジェクト

「リセマム」で紹介されました。 国際高専のリケジョが語る、苦手なものが「没頭するほどの趣味」になるまで

新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた国際高等専門学校の取り組みについて(令和3年6月10日更新)

白山麓キャンパス
消防訓練

新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた国際高等専門学校の取り組みについ て(令和3年6月3日更新)

北米在住者・帰国子女向けWebサイト「帰国便利帳web」で紹介されました。 U-21学生研究発表会で最優秀賞を受賞!|国際高等専門学校

オンライン進学説明会を6月13日(日)と7月11日(日)に開催。 学生による白山麓キャンパス施設案内LIVE中継や、 学会・コンテストで受賞した学生による活動報告も実施。

『入学案内2022』『2022入学試験ガイド』が出来上がりました。資料請求者には5月下旬に配布を開始しました。

新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた国際高等専門学校の取り組みについて(令和3年5月25日更新)

国際高等専門学校・金沢工業大学とホーチミン市工業大学・越日工業大学の4者で協力関係に関する覚書を締結。多様な学びと連携に向け。

『月刊北國アクタス』6月号に2年生のAIによるサル認識システムの記事が掲載されました。 クリックするとPDFを開きます。

新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた国際高等専門学校の取り組みについて(令和3年5月18日更新)

高専ワイヤレスIoTコンテスト2020において、 本校5年生チームが自然共生推進大賞を受賞しました。

新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた国際高等専門学校の取り組みについて(令和3年5月7日更新)

ゲーム制作や人型ロボットの制御など。サイエンス・コミュニケーションプロジェクトが児童を対象に「プログラミング体験教室」を開催しました。

シンガポール在住日本人の情報誌『WEEKLY SingaLife』 教育ガイドブックに、佐藤俊太朗さん(3年)のインタビュー記事が掲載されました。

北米在住者・帰国子女向けWebサイトにFusion360で特賞を受賞した山崎さんが紹介されました

新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた国際高等専門学校の取り組みについて(令和3年4月27日更新)

FD研修

新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた国際高等専門学校の取り組みについて(令和3年4月20日更新)

リーダーシップアワード授与式

防災教室

新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた国際高等専門学校の取り組みについて(令和3年4月5日更新)
