【高専ロボコン】国際高専Aチームが全国大会出場決定!

2025年10月5日(日)、「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2025東海北陸地区大会」が富山市八尾スポーツアリーナで開催され、国際高専からはAチーム(4年生)とBチーム(1・2年生)の2チームが出場しました。結果は、4年生4名のAチームが技術賞と全国大会への出場を決めました。全国大会出場は2022年大会以来3年ぶりです。全国大会は11月16日(日)に国技館で開催されます。なお、東海北陸地区大会の様子は、2025年11月8日(土)午前10時40分~午前11時34分NHK 総合で放送予定です。


【出場チームメンバー】

国際高専Aチーム 
左から、林 道大先生、佐野 獅悠さん、白石 春翔さん、大石 意丸さん、太田 晴喜さん(4年生)、鹿田 正昭校長

 

 

 

 

 

国際高専Bチーム 
左から金野 冬那さん(1年生)、鍜治田 湊さん(1年生)、田中 駿太郎さん(2年生)、石原田 海秀さん(2年生)、八尾 拓樹さん(1年生)、笹木 大暉さん(1年生)、川口 健人さん(1年生)、橋本 一輝さん(2年生)

 

 

 

 

 

 

今年度の競技課題名は「Great High Gate」です。競技時間3分の間に、ロボットがボックスを積み上げてゲートをつくり、 そのゲートを人が乗った台車と一緒に通過すると得点が入るというルールでした。

AチームおよびBチームの結果は以下の通りです。
予選1回戦
国際高専A vs 豊田高専B 285 - 15
国際高専B vs 岐阜高専B 15 - 10
予選2回戦
国際高専A vs 鈴鹿高専A 15 - 15(判定敗け)
国際高専B vs 石川高専A 15 – 15 (判定勝ち)
準々決勝
国際高専Bチーム vs 富山高専本郷キャンパスB 15 - 5
準決勝
国際高専B vs 富山高専射水キャンパスA 15 - 15(判定敗け)


国際高専Aチーム「香箱倶楽部」

国際高専Aチームは、石川県の冬の味覚として親しまれている「香箱ガニ」をモチーフにロボットを製作しました。ロボットは、高さのあるボックスで構成されたゲートを一気に持ち運ぶ設計です。
予選1回戦では、持前の安定感で箱を持ち運び、ゲートをスムーズにくぐり抜けて285点を獲得し、予選を通過。予選2回戦では、ゲートを運ぶ途中でボックスが崩れてしまい、鈴鹿高専Aチームと同点となりましたが、鈴鹿高専がより高くボックスを積み上げていたため、惜しくも予選敗退となりました。
国際高専Aチームは、技術力と完成度の高さが際立つロボットを披露し、富山高等専門学校技術振興会より技術賞を受賞、また高いデザイン性と得点力を同時に実現したのが評価され、見事全国大会への出場権を獲得しました。国際高専Aチームのチームリーダー太田 晴喜さんより、「全国大会に行くからには、日ごろからの感謝の気持ちを忘れずに、全力でチャレンジしていきます!」と意気込みを語りました。

国際高専Bチーム「はこ坊」

国際高専Bチームは、貨物を運ぶコンテナフォークを意識しつつ、ボックスを左右から挟み持ち上げる機構を取り入れました。
予選1回戦では、柱となる積み上げた2セットのボックスをゲートエリアに運び、共有ボックスから天井となるボックスをアームで挟むことに成功しましたが、移動中にボックスを落としてしまい、ペナルティとして15秒の停止を受けるとともに、試合が終了しました。ゲートは完成できませんでしたが、パイロンの数で予選1回戦を通過しました。その後、予選2回戦、準々決勝を勝ち進み、準決勝に進出しました。準決勝では、国際高専Bチームと富山高専射水キャンパスAチームの両チームともゲートをくぐる前に試合が終了しましたが、富山高専射水キャンパスAチームがより高いゲートを作ったため、国際高専Bチームは惜しくも準決勝敗退となりました。国際高専Bチームのインタビューでは、石原田さんより「悔しいですが、自分たちのできるゲートを作ることができました。3年生のニュージーランドに留学している先輩たちも観てるかなと思うので嬉しいです。」、橋本さんからは「ゲートを通過できませんでしたが、しっかりゲートを作るところを見せることができたので、よかったなと思います。」と語りました。

Aチームは全国大会へ、Bチームは次回への挑戦に向けて、それぞれの道を力強く進んでいます!

KOSEN Robocon ICT A Team Qualifies for the National Competition!

On Sunday, October 5th, 2025, the Tokai-Hokuriku Regional KOSEN ROBOCON 2025 Competition was held at Yatsuo Sports Arena in Toyama City. Two teams from the ICT participated: Team A (4th year students) and Team B (1st and 2nd year students). As a result, Team A, consisting of four 4th year students, won the Technical Award and secured a spot in the National Competition. This marks ICT's first appearance at the national level in three years, since the 2022 contest.
The National Competition will be held on Sunday, November 16th, at Kokugikan in Tokyo.

【 Team Members Participating in the Competition】

ICT A team
From left, Michihiro Hayashi sensei, the advisor of Robocon. Shiyu Sano, Haruto Shiraishi, Imaru Oishi, Haruki Ohta (4th year) and Principa Masaaki Shikada

 

 

 

 

ICT B team
From left, Tona Konno (1st year), So Kajita (1st year), Shuntaro Tanaka (2nd year), Kaisyu Ishiharada (2nd year), Hiroki Yatsuo (1st year), Taiki Sasaki (1st year), Kent Kawaguchi (1st year) and Ikki Hashimoto (2nd year)

 

 

 

 

 

HOMEトピックス【高専ロボコン】国際高専Aチームが全国大会出場決定!

HOMETOPICSKOSEN Robocon ICT A Team Qualifies for the National Competition!

PAGETOP