各学科の5年生による卒業研究発表会1日目が開催されました。
2019年2月4日(月)~5日(火)電気電子工学科、機械工学科、グローバル情報工学科の5年生による卒業研究発表会の1日目が開催されました。卒業研究発表会の概要についてはこちらをご覧ください。電気電子工学科と機械工学科はパワーポイントを使った発表、グローバル情報工学科はポスターセッション形式で行われました。
合同講義室で行われた電気電子工学科と機械工学科の発表会では、学生が1~3人で登壇し、研究に至った背景や目的、実際の過程や成果、今後の課題などを発表しました。発表の後には質疑応答の時間があり、先生からの鋭い質問にたじろぐ学生の姿もありました。残りの学生が発表を行う2日目は、電気電子工学科が2月7日(木)、機械工学科とグローバル情報工学科が2月8日(金)に行われます。
発表された卒業研究は以下の通りです。
電気電子工学科
土地研究室
- 正反射特性を有する金属の3D特性 林 飛翔
- 対戦ゲーム用自律型ロボットの製作 松岡龍哉 山本亮介
- ペッパーズゴーストを応用した広告装置 松﨑拡嗣
- 小型アクアポニックスの開発 松島亮仁 吉野竜矢
直江研究室
- 筆記動作における筋電測定 岩坪良汰 小林大起
- 相逆回転型三相同期発電機の軸短縮による損失軽減の実験的研究 酒井瑛史 樋谷友紀
- ハルバッハ磁石配列におけるリニア発電機の負荷特性 佐々木駿樹
- 地中の水分量と大地電位分布の関係性 廣瀬由季
南出研究室
- 小学校社会科の内容に合わせて学ぶプログラミング教材の制作 岩井駿弥
- 各種センサを用いた小学生向けプログラミング教材の制作 木嶋拓海 山田優羽
- Nintendo Labo を用いた小学校低学年向けのプログラミング教育 澤 本翔
- スマートフォンとプログラミングシールを使ったプログラミング教材の試作 堀 大輝
- 高齢者見守り機能付き天候通知傘立ての製作 谷内優弥
機械工学科
坂井研究室
- 簡易引張試験機の設計・製作 長野航大 宮本和輝 若山開渡
- 簡易引張試験機によるヤング率の測定 福澤眞輝 向川千里 山森海渡
伊藤研究室
- マルチコプター CFRP 立体フレームの製作 馳 陽大
- マルチコプターの高度制御 又村峰裕
- マルチコプターの障害物自動回避の研究 小西 歩
- 単一カメラ画像による物体の位置認識 菊田有昭
- 最小二乗法を用いたロボットの自己位置推定と誘導 平加祐輔
- 全翼機の横・方向安定性について 石田駿介 髙野彰人
グローバル情報工学科
今澤研究室
- 画像認識結果から話題提供可能な雑談対話システムの開発 倉 達哉
- 2チャンネル・ウェアラブル光トポグラフィ装置の利用の研究 七高祐樹
- 眼鏡型ウェアラブルデバイスを用いた スワイプ処理システムの実装 戸部虎之介
- ツイート内容の時間的変化を調べるアプリの開発 能村晟弥
- 原付ライフ応援サイトの制作 村田洸祐
袖研究室
- 顔の特徴点の修正に関する研究 清田和寛
- 社会基盤としてのLPWAに関する研究 林 海斗
- トマトの収穫時期、収穫量予測に関する研究 山本皓貴
- 稲の生育予測に関する研究 横山真大
- 災害時の安否確認効率化に関する研究 吉田 蘭
竹俣研究室
- 教育用ドローンを用いたプログラミング講座の有用性に関する研究 嶌田皓太
- 女性組み込みエンジニア増加に向けた中高生への進路の選択肢提示に関する研究 中道 柊
- 冊子とウェブサイトによる効果的な情報発信の組み合わせに関する研究 西山純菜
谷口研究室
- 学校のウェブサイト運営とアクセス解析ツールの活用に関する研究 秋山尚史
- 初心者英語学習者における前置詞の需要 鹿野詩歩
- 小松市のPRコンテンツ制作とその効果の検証 北 竣之介
- 高校生向け選挙戦カードゲーム教材の提案 豊田 舞
- 高専生のためのポートフォリオ管理アプリ 林 涼
- 石川県陸上協会のホームページ(HP)の機能強化と改善 山本祐輔
田村研究室
- Leap motionを使用した効果音作成アプリケーションの開発 大地原隆史
- スマートフォンの慣性センサを利用した距離測定アプリケーションの開発 岡田竜哉
- web上で動作する敬語辞典の開発 川口沙久良
- 空港での乗り継ぎ時間を快適化させるための情報提供サイトの検討 児玉 龍
- 学生のための世界史学習webページの作成 中村祐介