1、2年生のSTEMフェアが開催されました。
9月14日(火)と16日(木)、白山麓キャンパスの1、2年生のSTEMフェアがそれぞれ行われました。STEMフェアは学生たちが夏休みの間に行った研究をポスターセッション形式で発表するイベントで、去年に引き続き白山麓キャンパスの体育館で開催されました。例年通り白山麓キャンパスの先生が各学生を審査する形で回り、評価シートを集計してファーストプレイス、セカンドプレイス、そして各STEM科目の担当教員によるスペシャルアワードが授与されました。学生たちは例年以上に熱心にテーマに取り組んだ様子で、アワードセレモニーのあとの先生のコメントでも「まだ習っていないテーマをしっかり研究していて感心した」「努力が見えて甲乙つけ難かった」と称賛が絶えませんでした。
2年生
-
3Dプリンターを無駄なく使うプログラムを製作した山崎さん
-
トンネルの形状を研究したアラーさん
-
海岸のマイクロプラスチックを調査した本田さん
-
Simulinkでドローンの動きをシミュレートするプログラムを作った勝方さん
-
効率的に起こしてくれるアラームアプリを作ったキルパラーニさん
-
魚の内臓の違いを比較した久高さん
-
果物のDNA抽出を研究した中里さん
-
ドローンの地形測量法について調べた酒井さん
-
錆を起こす液体を比較した戸塚さん
-
乱数の種類について研究したバシュロさん
1年生
-
材質ごとに残留する水の量を計測した橋谷さん
-
松ぼっくりの性質を調べたセルゲレンさん
-
冬でも堆肥を作ることができるソーラーボックスを作った草本さん
-
水質ごとの植物の成長度合いを比較した木下さん
-
貝殻における黄金比を研究した大石さん
-
効率的な骨伝導を実験・研究した三輪さん
-
人口増加と異常気象の関係を通してシステム思考を学んだ泉屋さん
-
除草剤の効果の違いを比較した奥山さん
-
水の中を通る光と色の関係を研究した柿田さん