国際高専:国際高等専門学校

Hakusanroku Journal 白山麓ジャーナル

October 1, 2019 Kamino Cafe

In the last couple of months I have been frequenting a small cafe in the area. Kamino Cafe is on the way to Kanazawa from school. Actually, it is right next to the strawberry farms. The cafe is a bit small but it has a welcoming atmosphere. The seating is comfortable, the food is wonderful, and the area is quiet. Moreover, the owners of the cafe are kind people and are very friendly. However, one thing that makes the cafe truly unique is the view. On a clear day, you can see Hakusan looming in the distance. Between the view, the food and the owners, the cafe has easily become one of my favorite places in all of Japan. In fact, I have recently made it a point to bring my friends and coworkers every week. Unfortunately, Kamino Cafe is only open Fridays, Saturdays and Sundays. If you get the chance to go you should. I cannot recommend it enough! See you there!

Edward Basquill Jr.

数か月前から行きつけの小さなカフェがあります。白山麓から金沢へ向かう途中、鳥越のいちご農園の近くのKAMINO cafeです。店内は広くありませんが、居心地の良い雰囲気のお店です。座席はくつろぎやすく、食べ物が美味しく、周りの環境も静かです。オーナーも優しく親切ですが、このカフェの1番の売りは窓から見える景色です。天気が良ければ遠くにそびえる白山を眺めることができます。この景色と食べ物とオーナーのおかげで日本で1番好きな場所になりました。今では毎週友達か同僚を連れていくことを習慣にしています。KAMINO Cafeは残念ながら金土日しか開店していませんが、機会があればぜひ行ってみることをお勧めします。素敵な時間を保証します!そこで会いましょう!

エドワード・バスクェル・Jr

September 27, 2019 Ishikawa Zoo

On September 18, the first-year students visited Ishikawa Zoo as part of their Engineering Design project for the second semester. The Engineering Design class is where students use design thinking and various engineering methods they learned to create innovation. This semester's theme is biomimicry. Each group will find ideas from the animals and use them in their project. I will make sure to keep you updated on their projects.

Many students brought camera's and some of their photos were quite well taken. Here are some of the photos they provided. Enjoy!

9月18日(水)1年の学生がエンジニアリングデザインのためのアイデア探しにいしかわ動物園を訪れました。エンジニアリングデザインはデザインシンキングや様々な手法を使ってモノづくり・コトづくりを行う授業で、2学期のテーマはバイオミミクリーになります。学生たちはいしかわ動物園で発見した動物の特徴を活かしたプロジェクトにグループで取り組みます。この授業の進捗はまた載せたいと思いますのでお楽しみに。

また、何人かの学生は記録のためにカメラを持参しましたが、非常に良く撮れている写真が多数ありましたので、この機会に載せたいと思います。どうぞご覧ください!

September 26, 2019 試食会の準備状況

国際高専では、エンジニアリングデザインⅡという2年生の授業で、地域の課題解決をテーマに活動しています。私たちは、「白山麓の食材のおいしさ」をもっと多くの方々に知ってもらうことを目標に、活動に取り組んでいます。

前期の授業で、地域の食材を味わえる試食会を、106日と112日に道の駅瀬女で開催することを決めました。後期の授業が始まる前から、準備を進めています。

今回は、試食会の準備状況について報告します。

913()、木滑にある()山立会のなめこ工場に、食材の写真撮影と試作用の食材の受け取りに伺いました。なめこ生産担当者様にご対応頂き、なめこ生産の手順や工夫、美味しい食べ方等を教えて頂きました。

914()、道の駅瀬女で㈱白山堂の試食会販売会の見学・補助を行いました。10月の試食会に向け、接客の姿勢や声掛けの工夫等を学びました。

915()、なめこ汁の分量を確認するための試作を行いました。料理の経験があまりない4人でしたが、検索したレシピを参考に調理し、美味しいなめこ汁ができました。なめこ、豆腐、調味料の分量も決定することができました。

920()、ご協力頂く地域の方々と打ち合わせを行いました。これまで多くのイベント運営をされてきた方々で、試食会に向けて多数の助言を頂きました。まだ準備不足な点も多く、イベントの成功に向けて準備を進めていきます。

伊勢 大成

September 26, 2019 白嶺小中学校での英語の絵本の読み聞かせ

今日は。英語科の大原です。9月24日(火)午前8時15分から約15分間、英語科の先生2名、イアン先生とエド先生が白嶺小中学校の生徒さん達に、英語の絵本の読み聞かせを行いました。エド先生は下級生約20名にRyan Higgins著”We don’t eat your classmates”を紹介しました。恐竜の子供が人間の学校でどのように友達を作っていくかというお話で、恐竜が子供たちを飲み込んだり吐き出したりするところを表情豊かに読み、生徒さん達は興味深く聞き入っていました。

イアン先生は上級生たちで、残念ながら4年生が課外活動のため不在だったので約10名にNosy Crow著”Open Very Carefully”を紹介しました。物語の冒頭が”The Ugly Duckling(みにくいあひるの子)”と同じように始まり、そのあひるがナレーターを務めます。読者参加型の双方向で楽しめる絵本ということで、イアン先生は生徒さん2人にナレーターのあひる役と主役のワニの役になってもらい、読み聞かせ開始前に少し彼らと練習をして始めました。ワニ役の生徒さんには雰囲気を出してもらうために、ワニのマスクと緑のシャツを着てもらいました。他の生徒さん達を追いかけるシーンでは皆さん大きな声をあげて走り回っていました。

この活動は国際高専白山麓キャンパスが白山市瀬戸に開校されました2018年に始まった交流で、昨年度は10回ほど訪問させて頂きました。今年度は今回で4度目です。毎回、元気にあいさつをしてもらい、読み聞かせが終わっても話しかけてきてくれたり、とても人懐っこい生徒さん達に本校教員も、毎回、訪問することを楽しみにしています。

次回11月14日に訪問することを楽しみにしています。

大原しのぶ

Hello. It's Ohara from the English department. On September 24 (Tue), Ian sensei and Ed sensei went to Hakurei Elementary and Junior High School to read English books to the students for about fifteen minutes in the morning before classes. Ed sensei read the book "We don't eat your class mates" by Ryan Higgins to twenty younger students. It's a story about a young dinosaur who goes to an elementary school for humans. Ed sensei read the scenes where the dinosaur swallows and spits out the human children with great expressions and the Hakurei students listened intently.

Ian sensei read the book "Open Very Carefully" by Nosy Crow to ten older students. (Sadly, the fourth graders were away for fieldwork.) The story begins similarly to "The Ugly Duckling" and the duckling serves as the narrator. This book is designed so that the listeners can play along and Ian sensei asked two students to act as the duckling narrator and the crocodile, who is the main character. They practiced before the reading and Ian sensei gave the student with the crocodile role a crocodile mask and green shirt to get into the mood. The students especially liked the scene where the crocodile chases the other students and everyone ran around the classroom screaming.

This English book reading activity started in 2018 when ICT's Hakusanroku campus opened in Seto of Hakusan city. Last year we visited Hakurei about ten times and this was our fourth time this year. The Hakurei students always greet us with enthusiasm and come to talk with the English teachers after the reading. It is always a pleasure to visit a school with such friendly students and teachers.

Our next visit is November 14.

Shinobu Ohara

September 24, 2019 Anamizu Seminar

Hello, it's Jonathan the camera man. Today I would like to give my report on the first-year students' Anamizu Seminar held from September 19 to 21. The Anamizu Seminar is a traditional school event going back more than 50 years. Students stay at a seminar house in Anamizu (about three hours north in the Noto peninsula) for three days to learn about leadership, teamwork, and courtesy towards others.

The first day at Anamizu is mostly orientation and learning the rules of the seminar house. Most of the action is on day two. In the morning of the second day, we held a morning assembly where we exercised and rehearsed for the upcoming cutter boat race. After breakfast, we walked down to the harbor for a cruise and rope work activity. During the one hour cruise of Anamizu bay, we were lucky enough to meet a school of dolphins! Students and teachers waved and called out to them and they began to follow our ship. You can see them in the video below. In the rope work activity, students learned various ways to tie a knot. The staff at Anamizu are veteran sailors and every year first-year students learn how to tie knots used at sea. At the end of the activity, students and teachers used the "moyai musubi" they learned to tie a large circle and test its strength by leaning outward to see if it would hold their weight.

In the afternoon, the main event of Anamizu began, the cutter boat race! Students and teachers watched a demonstration by the Anamizu staff before breaking up into their two teams to practice. The cutter boat we used is powered by six rowers (three on each side) and controlled by the captain who holds the rudder and gives orders. Other passengers are the first mate, who supports the captain, and reserve rowers, who sit in the front of the cutter. Rowing a boat needs technique and all six rowers must work in unison for the cutter to move efficiently. Also, the captain must learn how to steer and give out orders at the correct timing. The objective of this exercise is to teach teamwork, leadership, and followship. Both teams practiced until they were ready for the race. In the race, both teams start at the harbor and row out to the first buoy. There, they turn right and head down the final stretch to the second buoy. The team with the shortest time wins! You can see what the race looks like in the video below. Both teams put in their best efforts and it was a close race. This year team two won with a time of 6:31, only twenty second faster than team one with 6:51. Mr. Sugawara, head of the seminar house congratulated the students' teamwork and said that their time was even better than most KIT university student teams.

After dinner, the learning mentors held a special Learning Session English activity. Students were broken up into three teams and given an assortment of LEGO blocks. Hidden behind a white board was a assembly of LEGO blocks (see the picture below). The students' objective was to send two of their members to look at the assembly and communicate it to the remaining builders using only English. This activity is used in many universities in America, so to do it in a secondary language is an difficult mind exercise. To the surprise of the learning mentors, the first-year students caught on extremely quickly and most groups were almost finished by nine o'clock. 

On the final morning, students presented their book reports on three books they read during the summer break. There was also a lecture by president Lewis Barksdale about English poetry. Finally, we held our closing ceremony. Mr. Sugawara spoke about how he wishes our first-year students will become respectful and ethical "professional" engineers in the future. Kihara sensei, the students' homeroom teacher, expressed how he noticed the first-year students are "genki" (full of energy) and hopes they will stay that way during their years at ICT. Yoshiki Hatakenaka spoke in behalf of the first-year students and said "We have strengthened our bond as a class and will remember the spirit of discipline, courtesy, and teamwork that we learned at this seminar house. We will return to show the Anamizu staff how much we have grown next year." After lunch we departed by bus and returned to our regular lives at Hakusanroku.

I believe the Anamizu Seminar is an essential element of school life at ICT. The students spend two busy year living together in such a close radius that sometimes they do not have the opportunity to confront their differences and bond as a team. The three days at Anamizu are for better or worst out of the ordinary. This gave students opportunities to hang out with people they usually would not or see new characteristics of other classmates. The Anamizu Seminar gave the students an opportunity to grow as a team as well as an individual.

こんにちは、ジョナサンです。今日は9月19日~21日に行われた1年の学生の穴水研修について書きたいと思います。穴水研修は50年以上前から行われている歴史的な学校行事で、能登半島の中央にある穴水自然学苑のセミナーハウスで共同生活しながらリーダーシップ、チームワーク、思いやりの心などを養います。

初日はバスの移動と研修中のルールなどを学ぶオリエンテーションが中心で、活動のほとんどは2日目に行われました。2日目の朝はラジオ体操から始まり、昼に行われるカッターレースのための敬礼や点呼などの練習をしました。朝食のあとはハーバーへ移動し、穴水湾港湾見学とロープワークを行いました。クルーザーに乗った港湾見学ではなんとイルカに群れに遭遇!声をかけて手を振るとイルカたちは船のそばまで寄ってきてしばらく並行して泳いでくれました。その様子は動画でご覧ください。学生たちは大興奮で、菅原苑長も「毎年港湾見学をしているが、こういう体験は滅多にない。君たちは何か持っているね」と喉を唸らせていました。ロープワークでは船乗りが使うロープの結び方をいくつか習いました。活動の最後には習った「もやい結び」で大きな輪を作り、外側へ体重をかけて強さを確かめました。

午後はいよいよ穴水研修のメインイベント、カッターレースが行われました。学生たちはまず穴水自然学苑のスタッフによるデモンストレーションを見たあと、2つの班に分かれて実際にカッターを動かす練習をしました。カッターは6人の漕ぎ手を動力とする船で、片側3人ずつの漕ぎ手に加えて艇長、副艇長、交代要員が乗ります。艇長の仕事は舵で船をコントロールし示指を出すことで、副艇長はその補佐と通信を担当します。カッターが前に進むためには漕ぎ手が息を合わせて漕ぐ必要があり、艇長もタイミング良く号令を出さなければなりません。学生たちにはこの活動を通してチームワーク、リーダーシップ、フェローシップを養ってもらうことが目標です。2つの班によるレースはしばらくの練習のあとに行われました。ハーバーから1つ目のブイまで漕ぎ出し、右に曲がって2つ目のブイまでの直線のコースのタイムで競います。レースの様子は動画で見ることができます。いずれの班も全力を尽くし、際どい勝負となりました。結果は第2班が6:31、第1班が6:51で、わずか20秒の差で第2班の勝利となりました。7分を切るタイムは大学生のチームにも引けを取らない好記録で、菅原苑長も1年の学生たちのチームワークと努力を誉めていました。

夕食後はラーニングメンターによる特別なラーニングセッションが行われました。学生は3つのグループに分けられ、レゴブロックを一式渡されました。ホワイトボードの裏には組み立てられたレゴブロックがあり(写真参照)、各グループはそれを持っているブロックで再現することが目標でした。ただし、完成品を見に行ける学生は2人のみで、彼らは英語のみを使ってビルダーにその組み立て方を伝えなければなりません。この活動はアメリカの大学でよく行われており、第2言語を使用すると難易度が格段にアップします。しかし、ラーニングメンターの予想以上に学生たちの飲み込みが早く、21時にはほとんどのグループが完成間近まで進めることに成功しました。

3日目の朝、学生たちは夏休みに読んだ3冊の本のブックレポートを英語で行い、その後ルイス・バークスデール校長による英語の詩の講義がありました。最後に退苑式が行われ、菅原苑長は「世界に誇れる”プロ”のエンジニアになって欲しい」と言葉を贈りました。また、担任の木原先生は「この研修を通して1年生は元気があることがわかった。これからもそうであって欲しい」と語りました。最後に学生代表で畠中義基さんが「この研修を通して絆を深めることができました。これからも規律、礼儀、共同を重んじて、来年成長した姿を見せられるように頑張ります」と話しました。昼食をとったあとバスで白山麓キャンパスへ戻りました。

今年の学生の様子を見ながら改めて穴水研修は国際高専の教育において不可欠だと感じました。学生たちは学校生活を共にしていますが、まだまだお互いのことで知らない側面がたくさんあります。穴水研修の3日間は良くも悪くも非日常です。ここでの3日間を通して向き合って時間を共に過ごすことで絆を深めたように感じます。1年の学生全員が個人だけではなく、チームとして成長したと思います。

ジョナサン

HOMECampus LifeHakusanroku Journal

PAGETOP