FY 2023
2023年度の記事
こんにちは、白山麓高専事務室の間加田 侑里です。今回は、2024年2月21日(水)に開催された「ICT Startup Competition 2024」について紹介します。
本校では、高等専門学校スタートアップ※1教育環境整備事業に選定され、昨年より様々な環境整備並びにスタートアップ人材育成のための取り組みを実施しています。具体的には、本校の白山麓キャンパス及び金沢キャンパス両キャンパスにおいて、本事業の目的の一つである各種モノづくり推進のための環境整備を整え、ビジネスマインドの醸成と共に、実際のモノづくりに結び付ける取り組みがスタートしています。
更には、環境整備に留まらず、その場の活用のために必要なスタートアップイベントの開催においても、昨年9月に「スタートアップ・ブートキャップ」を開催し、スタートアップへの理解促進と、学生達への興味関心を高める取り組みを実施しました。
これら昨年の取り組みを通じて得た知見も生かしつつ、白山麓キャンパスにおいて、初めての「ICT Startup Competition 2024」を開催となりました。国内外の有識者を迎えて、海外や日本といったマクロの視点だけではなく、地方におけるスタートアップの現状と課題に関し、専門家によるパネルディスカッションの他、学生によるピッチングイベント(学生のビジネスアイディアを4分~5分間の短い時間で発表)が行われ、スタートアップとは何か、今何が起こっているのか、そしてこれから何をすべきかについて考える良い機会となりました。
当日のパネルディスカッションでは、タイ王国にあるKnowledge Xchange(ナレッジ・エクスチェンジ社)から、2名を講師として招聘し、同社での取り組みの他、今スタートアップに熱い視線が注がれている現状について話があり、日本との現状の差を感じる機会となりました。更には、国内や地域でスタートアップ人材育成に携わる専門家もお呼びして、国内の現状と課題についても率直な意見交換が行われました。そこでは、海外と日本の文化の違いや教育の違いからくる、スタートアップ人材育成への難しさやハードルの高さが垣間見える場面もありました。一方で、2022年はスタートアップ元年と呼ばれるほど、国からの様々な補助金や助成金が出され、各地域でスタートアップ環境整備が進んだ時期でもあり、“スタートアップ育成5か年計画※2”が示されるなど、2023年の盛り上がりを経て、日本ではこれからの取り組みが注目されます。
高専教育では、実務実践型の教育による即戦力人材育成のための教育課程に加え、スタートアップ人材に欠かせないビジネスマインドの醸成を踏まえた、教育環境整備を進めることで、高専からのスタートアップ人材創出に期待が高まる中、本校ではエンジニアリングデザイン教育を柱とした、ビジネスマインドの醸成や、デザインシンキング手法を用いた顧客思考を学ぶ取り組みが既に進んでいることもあり、スタートアップ教育環境整備事業の選定によって、これまでの教育基盤を更に深化させるものとなりました。
今回初めての試みであった「ICT Startup Competition 2024」も、今後さらに充実させていくとともに、今後も本校からのスタートアップ人材の創生に努めていきます。
※1:「スタートアップ」とは、今までになかったビジネスや市場を新たに切り開き、短期間で成長が見込める企業やビジネスを指す。
※2:「スタートアップ5か年計画」とは、日本国内のスタートアップを大幅に増やすための戦略とロードマップを示したもの。スタートアップへの投資額を現在の10倍とし、将来的に10万社のスタートアップ企業創出を目指す。
間加田 侑里
-
パネルディスカッション
-
ピッチングコンペティション
-
1位 水澤 諒也さん(2年生)
-
2位 中澤 琉月さん(1年生)
-
村井 優風香さん(1年生)、古元 柚希さん、出口 天仁さん、山本 明葵さん(2年生)
-
参加者集合写真
Holding the very first ICT Startup*1 Competition 2024
Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office. This time, I would like to write about the ICT Startup Competition 2024 held on Wednesday, February 21st 2024.
International College of Technology, Kanazawa was selected as a technical college startup educational environment improvement project last year, and since then we have been implementing various environmental improvements and initiatives to develop human resources for startups. Specifically, at both the Hakusanroku Campus and the Kanazawa Campus, efforts have been made to start to create a startup environment and to foster a business mindset and link it to actual products or services, which is one of the objectives of this project.
Furthermore, in addition to improving the environment, we also held a startup boot camp in September last year to promote understanding of startups and raise interest among students.
While making use of the knowledge gained through these initiatives last year, the first "ICT Startup Competition 2024" was held at the Hakusanroku Campus. Panel discussions and student pitching competitions were held. In the panel discussion, we discussed the current conditions and challenges of startups overseas, in Japan, and in local areas with honorary guests from Japan and overseas. In addition to a panel discussion by guest speakers, the event also featured a pitching event (presentation of students' business ideas in a short period of 4-5 minutes), which was a good opportunity to think about what a startup is, what is happening now, and what should be done in the future.
In the panel discussion on the day, two guests from Knowledge Xchange in the Kingdom of Thailand were invited to talk about the startup ecosystem and the current conditions where startups are growing in Thailand, and it was an opportunity to feel the difference between the current conditions in other countries and Japan. In addition, experts involved in startup human resource development within Japan and within various regions were invited to have a frank exchange of opinions on the current conditions and issues in Japan. There were also scenes where we could glimpse the difficulties and high hurdles of developing human resources for startups due to cultural and educational differences. On the other hand, in 2022, the government issued various subsidies to the extent that 2022 has been called “the first year of startups”, and the development of the startup environment has progressed in each region. After the excitement of 2023, including the announcement of the "Five-Year Plan for Startup Development*2", future initiatives are attracting attention in Japan.
In technical college education, in addition to the curriculum for developing work-ready human resources through practical education, we are promoting the development of the educational environment based on developing a business mindset that is indispensable for startup human resources. Efforts to learn customer thinking using design thinking methods are already underway, and being selected as a startup education environment improvement project has further deepened the educational foundation so far.
This year’s ICT Startup Competition 2024, which was the first attempt, will be further enhanced in the future, and we will continue to strive to create startup human resources from our school.
*1: "Startup" refers to a company or business that is expected to grow in a short time by opening up new businesses and markets that have never existed before.
*2: The "Five-Year Startup Plan" is a strategy and roadmap for significantly increasing the number of startups in Japan. The company aims to increase the amount of investment in startups by 10 times the current amount and create 100,000 startups in the future.
Yuri Makada
https://www.tiktok.com/@ictkanazawa/video/7347859995993672961?is_from_webapp=1&sender_device=pc&web_id=7280825484827985409
こんにちは、白山麓高専事務室の間加田 侑里です。今回は、2024年2月21日(水)に開催された「ICT Startup Competition 2024」について紹介します。
本校では、高等専門学校スタートアップ※1教育環境整備事業に選定され、昨年より様々な環境整備並びにスタートアップ人材育成のための取り組みを実施しています。具体的には、本校の白山麓キャンパス及び金沢キャンパス両キャンパスにおいて、本事業の目的の一つである各種モノづくり推進のための環境整備を整え、ビジネスマインドの醸成と共に、実際のモノづくりに結び付ける取り組みがスタートしています。
更には、環境整備に留まらず、その場の活用のために必要なスタートアップイベントの開催においても、昨年9月に「スタートアップ・ブートキャップ」を開催し、スタートアップへの理解促進と、学生達への興味関心を高める取り組みを実施しました。
これら昨年の取り組みを通じて得た知見も生かしつつ、白山麓キャンパスにおいて、初めての「ICT Startup Competition 2024」を開催となりました。国内外の有識者を迎えて、海外や日本といったマクロの視点だけではなく、地方におけるスタートアップの現状と課題に関し、専門家によるパネルディスカッションの他、学生によるピッチングイベント(学生のビジネスアイディアを4分~5分間の短い時間で発表)が行われ、スタートアップとは何か、今何が起こっているのか、そしてこれから何をすべきかについて考える良い機会となりました。
当日のパネルディスカッションでは、タイ王国にあるKnowledge Xchange(ナレッジ・エクスチェンジ社)から、2名を講師として招聘し、同社での取り組みの他、今スタートアップに熱い視線が注がれている現状について話があり、日本との現状の差を感じる機会となりました。更には、国内や地域でスタートアップ人材育成に携わる専門家もお呼びして、国内の現状と課題についても率直な意見交換が行われました。そこでは、海外と日本の文化の違いや教育の違いからくる、スタートアップ人材育成への難しさやハードルの高さが垣間見える場面もありました。一方で、2022年はスタートアップ元年と呼ばれるほど、国からの様々な補助金や助成金が出され、各地域でスタートアップ環境整備が進んだ時期でもあり、“スタートアップ育成5か年計画※2”が示されるなど、2023年の盛り上がりを経て、日本ではこれからの取り組みが注目されます。
高専教育では、実務実践型の教育による即戦力人材育成のための教育課程に加え、スタートアップ人材に欠かせないビジネスマインドの醸成を踏まえた、教育環境整備を進めることで、高専からのスタートアップ人材創出に期待が高まる中、本校ではエンジニアリングデザイン教育を柱とした、ビジネスマインドの醸成や、デザインシンキング手法を用いた顧客思考を学ぶ取り組みが既に進んでいることもあり、スタートアップ教育環境整備事業の選定によって、これまでの教育基盤を更に深化させるものとなりました。
今回初めての試みであった「ICT Startup Competition 2024」も、今後さらに充実させていくとともに、今後も本校からのスタートアップ人材の創生に努めていきます。
※1:「スタートアップ」とは、今までになかったビジネスや市場を新たに切り開き、短期間で成長が見込める企業やビジネスを指す。
※2:「スタートアップ5か年計画」とは、日本国内のスタートアップを大幅に増やすための戦略とロードマップを示したもの。スタートアップへの投資額を現在の10倍とし、将来的に10万社のスタートアップ企業創出を目指す。
間加田 侑里
-
パネルディスカッション
-
ピッチングコンペティション
-
1位 水澤 諒也さん(2年生)
-
2位 中澤 琉月さん(1年生)
-
村井 優風香さん(1年生)、古元 柚希さん、出口 天仁さん、山本 明葵さん(2年生)
-
参加者集合写真
Holding the very first ICT Startup*1 Competition 2024
Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office. This time, I would like to write about the ICT Startup Competition 2024 held on Wednesday, February 21st 2024.
International College of Technology, Kanazawa was selected as a technical college startup educational environment improvement project last year, and since then we have been implementing various environmental improvements and initiatives to develop human resources for startups. Specifically, at both the Hakusanroku Campus and the Kanazawa Campus, efforts have been made to start to create a startup environment and to foster a business mindset and link it to actual products or services, which is one of the objectives of this project.
Furthermore, in addition to improving the environment, we also held a startup boot camp in September last year to promote understanding of startups and raise interest among students.
While making use of the knowledge gained through these initiatives last year, the first "ICT Startup Competition 2024" was held at the Hakusanroku Campus. Panel discussions and student pitching competitions were held. In the panel discussion, we discussed the current conditions and challenges of startups overseas, in Japan, and in local areas with honorary guests from Japan and overseas. In addition to a panel discussion by guest speakers, the event also featured a pitching event (presentation of students' business ideas in a short period of 4-5 minutes), which was a good opportunity to think about what a startup is, what is happening now, and what should be done in the future.
In the panel discussion on the day, two guests from Knowledge Xchange in the Kingdom of Thailand were invited to talk about the startup ecosystem and the current conditions where startups are growing in Thailand, and it was an opportunity to feel the difference between the current conditions in other countries and Japan. In addition, experts involved in startup human resource development within Japan and within various regions were invited to have a frank exchange of opinions on the current conditions and issues in Japan. There were also scenes where we could glimpse the difficulties and high hurdles of developing human resources for startups due to cultural and educational differences. On the other hand, in 2022, the government issued various subsidies to the extent that 2022 has been called “the first year of startups”, and the development of the startup environment has progressed in each region. After the excitement of 2023, including the announcement of the "Five-Year Plan for Startup Development*2", future initiatives are attracting attention in Japan.
In technical college education, in addition to the curriculum for developing work-ready human resources through practical education, we are promoting the development of the educational environment based on developing a business mindset that is indispensable for startup human resources. Efforts to learn customer thinking using design thinking methods are already underway, and being selected as a startup education environment improvement project has further deepened the educational foundation so far.
This year’s ICT Startup Competition 2024, which was the first attempt, will be further enhanced in the future, and we will continue to strive to create startup human resources from our school.
*1: "Startup" refers to a company or business that is expected to grow in a short time by opening up new businesses and markets that have never existed before.
*2: The "Five-Year Startup Plan" is a strategy and roadmap for significantly increasing the number of startups in Japan. The company aims to increase the amount of investment in startups by 10 times the current amount and create 100,000 startups in the future.
Yuri Makada
https://www.tiktok.com/@ictkanazawa/video/7347859995993672961?is_from_webapp=1&sender_device=pc&web_id=7280825484827985409
Hello, this is Philip Cadzow, one of the Health and Physical Education teacher. On Monday, 5th of February, we had a ski day for the students at Ichirino ski resort, which is only a 15 minute drive from Hakusanroku Campus.
In the morning, students who wanted to go skiing or snowboarding along with appointed 5 teachers hopped on a school bus. After arriving a short time later, the group divided into beginners and veterans. Those who had never done skiing before (or it had been a long time) went to get rental equipment and then took a beginners class offered by Ichirino ski resort. While those who knew how to ski or snowboard spent the morning exploring the slopes.
As the teachers were superfluous to the beginner skiers during the morning, they spread out among the students who explored the slopes. The students that I followed in the morning were a mix of 5th year, 2nd year and 1st year students. It was great to see the bonds across the different school years strengthen through an outdoor activity like skiing. There were a few falls but all light and full of good humour.
Lunch was well looked forward too. A few years ago I declared Ichirino katsu curry as the best I had eaten and it had been a while since I had gotten to try it. I've gotten more of a Japanese palate over the years. Luckily enough the katsu curry was fantastic.
After lunch everyone was free to explore the slopes but the teachers stayed close to the beginners for safety. I was with 2 of the beginner students on the low slopes for the afternoon and they were both really brave. They were giving their best effort at turning left and right down the slope rather than doing the "pizza" till they fell. It made me remember how scary and steep the learning curve for snow sports is, and after just practicing for the afternoon they both managed to improve to the point where they could control the descent with turns.
The bus ride back to ICT campus is only 15 minutes but most of the students were asleep by 5. A good ski trip!
Philip Cadzow
こんにちは、保健・体育科目担当のフィリップ・ケザウです。2024年2月5日(月)、白山麓キャンパスから車で15分ほどのところにある白山一里野温泉スキー場で、「スキー活動」が行われました。
この日の朝、スキーやスノーボードを希望する学生と引率の教員5人がバスに乗り、スキー場へ向かいました。しばらくして到着した私たちは、初心者とベテランの2つのグループに分かれました。初めて(あるいは久しぶりに)スキーをする学生たちはレンタル用具を取りに行き、一里野温泉スキー場が開催するスキー初心者講習会を受けました。スキーやスノーボードをしたことがある学生たちは、午前中はゲレンデを自由に滑りました。
引率の教員たちは午前中、ゲレンデを自由に滑る学生たちと一緒に滑りました。午前中に私が同行した学生たちは、5年生、2年生、1年生の混合グループでした。スキーのような野外活動を通して、学年を超えた絆が深まるのを見るのは素晴らしいことでした。転倒もありましたが、すべて軽快でユーモアにあふれていました。
私は昼食も楽しみにしていました。私は数年前に食べた一里野のカツカレーは一番おいしいと断言するほどでしたので、久しぶりに食べてみました。この数年で、私は日本人の味覚を持つようになりました。幸運にもカツカレーは最高においしかったです!
昼食後、学生たちはゲレンデを自由に散策していましたが、教員たちは安全のために初心者の学生たちの近くにいました。私は午後、初心者の学生2人と一緒に低い斜面を滑っていましたが、2人とも本当に勇敢でした。2人は「ピザ(ピザのスライスの形が三角形であることから、スキー板をピザに見立てた表現:ボーゲンのこと)」で下に向かって降り続けるのではなく、転ぶまで斜面を左右に曲がることに全力を尽くしていました。スノースポーツの上達曲線がいかに恐ろしく険しいかを思い知らされましたが、午後の練習だけで、2人ともターンで下降をコントロールできるまでに上達することができました。
バスで白山麓キャンパスに戻るのは15分でしたが、ほとんどの学生たちはバスの中で5時前には寝ていました。最高のスキー日和でした!
フィリップ・ケザウ
Hello, this is Philip Cadzow, one of the Health and Physical Education teacher. On Monday, 5th of February, we had a ski day for the students at Ichirino ski resort, which is only a 15 minute drive from Hakusanroku Campus.
In the morning, students who wanted to go skiing or snowboarding along with appointed 5 teachers hopped on a school bus. After arriving a short time later, the group divided into beginners and veterans. Those who had never done skiing before (or it had been a long time) went to get rental equipment and then took a beginners class offered by Ichirino ski resort. While those who knew how to ski or snowboard spent the morning exploring the slopes.
As the teachers were superfluous to the beginner skiers during the morning, they spread out among the students who explored the slopes. The students that I followed in the morning were a mix of 5th year, 2nd year and 1st year students. It was great to see the bonds across the different school years strengthen through an outdoor activity like skiing. There were a few falls but all light and full of good humour.
Lunch was well looked forward too. A few years ago I declared Ichirino katsu curry as the best I had eaten and it had been a while since I had gotten to try it. I've gotten more of a Japanese palate over the years. Luckily enough the katsu curry was fantastic.
After lunch everyone was free to explore the slopes but the teachers stayed close to the beginners for safety. I was with 2 of the beginner students on the low slopes for the afternoon and they were both really brave. They were giving their best effort at turning left and right down the slope rather than doing the "pizza" till they fell. It made me remember how scary and steep the learning curve for snow sports is, and after just practicing for the afternoon they both managed to improve to the point where they could control the descent with turns.
The bus ride back to ICT campus is only 15 minutes but most of the students were asleep by 5. A good ski trip!
Philip Cadzow
こんにちは、保健・体育科目担当のフィリップ・ケザウです。2024年2月5日(月)、白山麓キャンパスから車で15分ほどのところにある白山一里野温泉スキー場で、「スキー活動」が行われました。
この日の朝、スキーやスノーボードを希望する学生と引率の教員5人がバスに乗り、スキー場へ向かいました。しばらくして到着した私たちは、初心者とベテランの2つのグループに分かれました。初めて(あるいは久しぶりに)スキーをする学生たちはレンタル用具を取りに行き、一里野温泉スキー場が開催するスキー初心者講習会を受けました。スキーやスノーボードをしたことがある学生たちは、午前中はゲレンデを自由に滑りました。
引率の教員たちは午前中、ゲレンデを自由に滑る学生たちと一緒に滑りました。午前中に私が同行した学生たちは、5年生、2年生、1年生の混合グループでした。スキーのような野外活動を通して、学年を超えた絆が深まるのを見るのは素晴らしいことでした。転倒もありましたが、すべて軽快でユーモアにあふれていました。
私は昼食も楽しみにしていました。私は数年前に食べた一里野のカツカレーは一番おいしいと断言するほどでしたので、久しぶりに食べてみました。この数年で、私は日本人の味覚を持つようになりました。幸運にもカツカレーは最高においしかったです!
昼食後、学生たちはゲレンデを自由に散策していましたが、教員たちは安全のために初心者の学生たちの近くにいました。私は午後、初心者の学生2人と一緒に低い斜面を滑っていましたが、2人とも本当に勇敢でした。2人は「ピザ(ピザのスライスの形が三角形であることから、スキー板をピザに見立てた表現:ボーゲンのこと)」で下に向かって降り続けるのではなく、転ぶまで斜面を左右に曲がることに全力を尽くしていました。スノースポーツの上達曲線がいかに恐ろしく険しいかを思い知らされましたが、午後の練習だけで、2人ともターンで下降をコントロールできるまでに上達することができました。
バスで白山麓キャンパスに戻るのは15分でしたが、ほとんどの学生たちはバスの中で5時前には寝ていました。最高のスキー日和でした!
フィリップ・ケザウ
こんにちは、2年生の夏木 亮凪です。この度、Amazonで「Experiences and Imaginations」という絵本を出版しました!
この絵本を出版するきっかけは、僕の絵でした。ずっと絵を描くのが苦手な僕でしたが、自分が見たい景色や部屋のインテリアとして絵を描こうと思い、去年からクレヨンを用いて絵を描き始めました。それを先生に見せるとそれぞれの絵を見て、どんな意が込められているのかなど質問され、説明していくうちに先生に絵本をかくことを勧められました。この絵本は物語形式ではなく、僕の絵が載っていて、それに対して僕の思いなどが書かれています。
ぜひ、手に取って読んでいただけると幸いです!
リンク:https://amzn.asia/d/gbpwj5u
夏木 亮凪
Hello, this is Ryona Natsuki, a 2nd year student. I have just published a picture book on Amazon called 'Experiences and Imaginations'!
The reason for publishing this picture book was my drawings. I have always been bad at drawing, but last year I started drawing pictures with crayons to show the scenery I wanted to see and to decorate my room. When I showed them to my teacher, she looked at each picture and asked me what kind of meaning I was trying to express. This picture book is not in the form of a story, but contains my drawings and my thoughts on them.
I hope you will pick it up and read it!
リンク:https://amzn.asia/d/gbpwj5u
Ryona Natsuki
こんにちは、2年生の夏木 亮凪です。この度、Amazonで「Experiences and Imaginations」という絵本を出版しました!
この絵本を出版するきっかけは、僕の絵でした。ずっと絵を描くのが苦手な僕でしたが、自分が見たい景色や部屋のインテリアとして絵を描こうと思い、去年からクレヨンを用いて絵を描き始めました。それを先生に見せるとそれぞれの絵を見て、どんな意が込められているのかなど質問され、説明していくうちに先生に絵本をかくことを勧められました。この絵本は物語形式ではなく、僕の絵が載っていて、それに対して僕の思いなどが書かれています。
ぜひ、手に取って読んでいただけると幸いです!
リンク:https://amzn.asia/d/gbpwj5u
夏木 亮凪
Hello, this is Ryona Natsuki, a 2nd year student. I have just published a picture book on Amazon called 'Experiences and Imaginations'!
The reason for publishing this picture book was my drawings. I have always been bad at drawing, but last year I started drawing pictures with crayons to show the scenery I wanted to see and to decorate my room. When I showed them to my teacher, she looked at each picture and asked me what kind of meaning I was trying to express. This picture book is not in the form of a story, but contains my drawings and my thoughts on them.
I hope you will pick it up and read it!
リンク:https://amzn.asia/d/gbpwj5u
Ryona Natsuki
こんにちは。白山麓高専事務室の間加田 侑里です。今回は2024年1月26日(金)に行われたエンジニアリングデザインIB(1年生)の最終発表について紹介します。
「エンジニアリングデザインIB」は、1年生の後学期に開講される必修科目で、ユーザー視点に立った新たな価値創出の手法である「デザインシンキング」を取り入れ、課題発見・解決型の活動にチームで取り組みます。このプロジェクトでは、ターゲットユーザーへのインタビュー調査などを通して、そこに潜む問題や要望に対して解決する装置をLEGO EV3やレーザーカッター、3Dプリンタなどを使用し、製作します。
学生たちは課題発見するターゲットとして「比咩の湯」及び「体育館」から選択し、5チーム(「比咩の湯」3チーム、「体育館」2チーム)に分かれて問題解決に挑みました。
Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office. This time, I would like to write about the final Engineering Design IB 1st year presentations held on Friday, January 26th, 2024.
In Engineering Design IB, a required 1st year 2nd semester course, students work in teams to discover and solve problems by adopting design thinking, a method of creating new value from the user's point of view. For this project, students were given the task of designing a device that solves the problems and meets the demands of their target users through interviews, using LEGO EV3, a laser cutter, a 3D printer and other tools.
The students were divided into five teams to solve the problems, three teams with the target user of “Hime no Yu (Hot spring)" and two teams with the "Gymnasium".
【比咩の湯Aチーム(沖山、髙田、長濱、中村)】
比咩の湯Aチームは、温泉スタッフへのインタビューや温泉施設の観察を通じて、館内に潜むカメムシに着目しました。カメムシは山間部に多く生息し、暖かい場所を好む習性があります。カメムシは独特の臭いを放つため、対処に気を遣うこととなります。
そこで比咩の湯Aチームは、LEGO EV3を使い、カメムシを処理する際に臭いを放つことなく、自動で確実にカメムシを駆除できる装置を製作しました。この装置は超音波センサーで壁への激突を防ぎながら自動で移動します。そして、床にいるカメムシを装置に取り付けられたガムテープで拾い上げ、定期的にガムテームを巻くことで、カメムシをガムテームで閉じ込め、臭いを放つ前に駆除する仕組みです。ガムテープの梱包は、設定時間ごとに自動で梱包されます。
【Hime no Yu A Team (Rinse, Sena, Shinri, Eita)】
The Hime no Yu A team focused on stink bugs lurking in the building following interviews with hot spring staff and observation at the hot spring facilities. Stink bugs are often found in mountainous areas and warm places. The stink bugs have a distinctive odor, which is unpleasant.
Therefore, students used the LEGO EV3 to create a device that can automatically and reliably eliminate stink bugs as well as preventing the stink bugs from releasing their unpleasant odor. The device uses ultrasonic sensors to move automatically while preventing it from crashing into walls. The stink bugs on the floor are then picked up with gummed tape attached to the device, and gummed tape is regularly wrapped around them to trap them in the gummed tape and exterminate them before they release their odor. Then the gummed tape is automatically reset for the next use.
-
温泉スタッフにインタビュー
-
問題点を抽出
-
温泉スタッフにプロトタイプを見せながら機能の説明
-
温泉スタッフにプロトタイプを見せながら機能の説明
-
LEGO EV3を使ってプロトタイプを製作
-
温泉でプロトタイプを検証
-
プロトタイプを改善
-
教員たちにプロトタイプの検証結果を報告
-
最終発表
-
カメムシ撃退装置
【比咩の湯Bチーム(上見、太田、武田、村井)】
比咩の湯には、木でできた浴槽と岩でできた浴槽があり、温泉スタッフは両方ともブラシで掃除しています。特に木でできた浴槽はデリケートな素材でできているため、傷をつけないように注意しながら掃除しなければならず時間がかかります。
比咩の湯Bチームは、時間のかかる木でできた浴槽を効率よく掃除できることで、温泉スタッフが他の業務に時間を使うことができ仕事自体の効率をあげることができるのではないかと考え、夜中のうちに浴槽のぬめりを自動で掃除してくれる装置をLEGO EV3を用いて製作しました。浴槽内に人の垢が溜まるとヌメリが発生します。そのため日々、汚れや水分をとることが大切です。LEGO EV3で製作した装置は、ブラシやスポンジが取り付けられており、浴槽内を動き回り、回転スポンジとローリングスポンジの機能で汚れを除去し、超音波センサーで壁への激突も防ぎます。また、デザインはレーザーカッターと3Dプリンタで製作し、温泉にぴったりの落ち着きある柄で制作しました。
【Hime no Yu B team (Tasuki, Mitsuki, Hiroko, Yuuka)】Wooden bathtubs
Hime no Yu has two baths, one made of wood and one made of rock, and the hot spring staff clean both with a brush. The wooden baths in particular are made of delicate materials and must be cleaned carefully so as not to damage them, which takes time.
The Hime no Yu B team thought that if the wooden baths could be cleaned quickly, the staff could spend their time on other tasks and improve the efficiency of their work itself. When human grime builds up in the hot spring, it causes slime. The device, built with LEGO EV3, is fitted with brushes and sponges, which move around the bathtub, removing dirt with the rotating and rolling sponge functions, while ultrasonic sensors prevent it from crashing into the walls. The design was produced using a laser cutter and 3D printer, with a soothing pattern that is perfect for hot springs.
-
温泉スタッフにインタビュー
-
温泉の問題点を抽出
-
段ボールでプロトタイプを製作
-
教員に段ボールで製作したプロトタイプを説明
-
LEGO EV3でパーツを製作
-
比咩の湯で動作の検証
-
木又は岩でできた浴槽によって、ブラシやスポンジを使い分ける
-
ポスターなどを制作
-
最終発表
-
最終発表
【比咩の湯Cチーム(石田、江口、角、高野、中澤)】
学生たちが「比咩の湯」温泉を利用する際、温泉スタッフに学生証を提示し入館することになっています。これは、一般の利用客に混じって温泉を利用するにあたり、学生であることをスタッフだけではなく周囲にも示していると同時に、学生の利用把握をするものです。学生たちは温泉スタッフの労力を軽減させるために、効率的かつ簡単に入館学生の把握ができないかと考えました。
学生たちは顔認証や指紋を利用するなど、様々なアイデアを考えましたが、最終的には学生証に貼り付けることができる学生個別の認識用QRコードを作成し、QRコード読み取り装置に通し、温泉の入退場を管理するシステムを構築しました。QRコードを使うことでスムーズに入館でき、システム画面には温泉に入館している学生の名前リストが表示され、誰が温泉を利用しているか一目瞭然となるシステムです。
【Hime no Yu C Team (Yura, Taichi, Hayato, Kentaro, Ruuna)】
Students are required to present their student ID cards to the hot spring staff when using the hot spring baths at Hime no Yu. This indicates that students are using the hot springs amongst the general public. At the same time, this allows the staff to understand the students' usage of the hot springs. The students wanted an efficient and easy way to identify students entering the hot spring in order to reduce the workload of hot spring staff.
The students came up with a number of ideas, including using facial recognition and fingerprints. In the end, they created a QR code for individual student recognition that could be attached to student ID cards and passed through a QR code-reading device to create a system to control the entrance and exit of the hot spring. The QR codes allow quick entry to the hot spring, and the system screen displays a list of names of students who have entered the hot spring, making it easy to see who is using the hot spring.
-
インタビューに向け、質問内容を考える
-
温泉スタッフにインタビュー
-
温泉の問題点を抽出
-
プロトタイプを製作中
-
温泉スタッフに制作するモノや設置場所を説明
-
プロトタイプ制作中
-
QRコード読み取りするためのプログラミングを習得中
-
QRコード読み取り機能を制作中
-
最終発表に向け、動画を制作
-
最終発表
【体育館Aチーム(青山、鴨下、須賀田、安田)】
保健体育科目担当のフィリップ・ケザウ先生に体育館の利用状況や管理状況についてインタビューしたところ、体育館の用具室にあるネットやボールなど、道具置き場にまとまりがなく、綺麗に片付いていないという問題を発見しました。
学生たちは、特に道具が多いバドミントンに着目し、LEGO EV3やアルミフレーム、木材などを用いて、バドミントンネットを自動で巻きとる装置と、ネットと道具一式をまとめて運べるカートを製作しました。これにより片付けや準備も、一人で手軽に行うことができるようになりました。
【Gymnasium A team (Kieto, Rintaro, Nagi, Kaya)】
The Gymnasium A team interviewed Health and Physical Education teacher Philip Cadzow sensei about the use and management of the gymnasium and students discovered that the equipment storage area, including nets and balls in the gym equipment room, was messy.
The students focused on badminton, which has a particularly large amount of equipment. They used LEGO EV3, aluminum frames and wood to create a device that automatically winds up the badminton net and a cart that can carry the net and all the equipment together. This made it possible for one person to clean up and prepare the equipment easily.
-
インタビューに向け、質問内容を考える
-
インタビュー後、体育館に潜む問題点を抽出
-
プロトタイプを製作
-
プロトタイプのフィードバックをフィリップ先生に検証
-
製作するモノを教員たちにフィードバック
-
LEGO EV3を使ってプロトタイプを製作
-
アルミフレームを使ってプロトタイプを製作
-
フィリップ先生にプロトタイプを検証してもらう
-
最終発表に向け、動画やポスター制作
-
最終発表
【体育館Bチーム(中山、贄田、湊谷、山本)】
保健体育科目担当のフィリップ先生へのインタビューを通し、体育館のモップを洗濯機まで運び、洗濯完了後にモップを乾燥させ、体育館まで再度運ぶことに時間や手間がかかっていることが問題であることを発見しました。
そこで体育館Bチームは、コンパクトで使いやすく、一度に複数のモップを手軽に運ぶことができ、そのまま乾燥できる装置を製作しました。この装置は、遠隔操作できるようにプログラムを組み、リモコン操縦によって体育館から洗濯機までモップを運び、モップを洗った後は直接装置の上で乾かすことができる機構で製作しました。
【Gymnasium B team (Sho, Yoh, Akihiro, Kanamu)】
Through an interview with Philip sensei, the Gymnasium B team found the cleaning of gym mops was a problem. The amount of time and effort required to carry the gym mops to the washing machine, dry the mops after washing was completed and then carry them back to the gymnasium was too much.
This team therefore produced a compact, easy-to-use device that can easily carry several mops at once and dry them as they are. The device was programmed to be operated remotely. It allows the mops to be transported from the gymnasium to the washing machine by remote control, and then dried directly on the device after the mops have been washed.
-
フィリップ先生にインタビュー
-
インタビュー後、体育館に潜む問題点を抽出
-
プロトタイプをフィリップ先生に検証
-
プロトタイプを製作
-
プログラミング中
-
プロトタイプ製作
-
フィリップ先生がプロトタイプを検証
-
プロトタイプ製作
-
最終発表
-
装置を操縦する教員たち
前学期に開講された「エンジニアリングデザインⅠA」では、身の回りの問題を自分自身で発見し解決策を考え、自分の手でアイデアをカタチにしました。(詳細はこちら)後学期では、ターゲットユーザーに対して、チームでの問題解決に挑んだため、チーム内での話し合いやスケジュール管理、役割分担など様々な課題に直面したようです。
学生たちはターゲットユーザーへのインタビューや観察、アイデアの検証や評価を実施しながら、ターゲットユーザーの問題解決のためにデザインや製作をすすめていきました。限られた時間の中で、アイデアをより良いものとし、プロトタイプの改善を図るためには、まだまだ検証が必要な部分がありましたが、その必要性や重要性を実感することができたのはないでしょうか。
In Engineering DesignⅠA, offered in the 1st semester, the students discovered problems around their life, came up with solutions and gave shape to their ideas with their own hands (see here for details) In the 2nd semester, the students took on the challenge of solving problems for target users in teams. They faced various issues such as discussions, schedule management and division of roles within the team.
The students conducted interviews and observations with target users, verified and evaluated their ideas, and proceeded to design and produce a solution to the target user's problem. In the limited time available, there were still some things that needed to be verified in order to improve the ideas and prototypes, but I think the students were able to realise the necessity and importance of this process.
間加田 侑里
Yuri Makada
こんにちは。白山麓高専事務室の間加田 侑里です。今回は2024年1月26日(金)に行われたエンジニアリングデザインIB(1年生)の最終発表について紹介します。
「エンジニアリングデザインIB」は、1年生の後学期に開講される必修科目で、ユーザー視点に立った新たな価値創出の手法である「デザインシンキング」を取り入れ、課題発見・解決型の活動にチームで取り組みます。このプロジェクトでは、ターゲットユーザーへのインタビュー調査などを通して、そこに潜む問題や要望に対して解決する装置をLEGO EV3やレーザーカッター、3Dプリンタなどを使用し、製作します。
学生たちは課題発見するターゲットとして「比咩の湯」及び「体育館」から選択し、5チーム(「比咩の湯」3チーム、「体育館」2チーム)に分かれて問題解決に挑みました。
Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office. This time, I would like to write about the final Engineering Design IB 1st year presentations held on Friday, January 26th, 2024.
In Engineering Design IB, a required 1st year 2nd semester course, students work in teams to discover and solve problems by adopting design thinking, a method of creating new value from the user's point of view. For this project, students were given the task of designing a device that solves the problems and meets the demands of their target users through interviews, using LEGO EV3, a laser cutter, a 3D printer and other tools.
The students were divided into five teams to solve the problems, three teams with the target user of “Hime no Yu (Hot spring)" and two teams with the "Gymnasium".
【比咩の湯Aチーム(沖山、髙田、長濱、中村)】
比咩の湯Aチームは、温泉スタッフへのインタビューや温泉施設の観察を通じて、館内に潜むカメムシに着目しました。カメムシは山間部に多く生息し、暖かい場所を好む習性があります。カメムシは独特の臭いを放つため、対処に気を遣うこととなります。
そこで比咩の湯Aチームは、LEGO EV3を使い、カメムシを処理する際に臭いを放つことなく、自動で確実にカメムシを駆除できる装置を製作しました。この装置は超音波センサーで壁への激突を防ぎながら自動で移動します。そして、床にいるカメムシを装置に取り付けられたガムテープで拾い上げ、定期的にガムテームを巻くことで、カメムシをガムテームで閉じ込め、臭いを放つ前に駆除する仕組みです。ガムテープの梱包は、設定時間ごとに自動で梱包されます。
【Hime no Yu A Team (Rinse, Sena, Shinri, Eita)】
The Hime no Yu A team focused on stink bugs lurking in the building following interviews with hot spring staff and observation at the hot spring facilities. Stink bugs are often found in mountainous areas and warm places. The stink bugs have a distinctive odor, which is unpleasant.
Therefore, students used the LEGO EV3 to create a device that can automatically and reliably eliminate stink bugs as well as preventing the stink bugs from releasing their unpleasant odor. The device uses ultrasonic sensors to move automatically while preventing it from crashing into walls. The stink bugs on the floor are then picked up with gummed tape attached to the device, and gummed tape is regularly wrapped around them to trap them in the gummed tape and exterminate them before they release their odor. Then the gummed tape is automatically reset for the next use.
-
温泉スタッフにインタビュー
-
問題点を抽出
-
温泉スタッフにプロトタイプを見せながら機能の説明
-
温泉スタッフにプロトタイプを見せながら機能の説明
-
LEGO EV3を使ってプロトタイプを製作
-
温泉でプロトタイプを検証
-
プロトタイプを改善
-
教員たちにプロトタイプの検証結果を報告
-
最終発表
-
カメムシ撃退装置
【比咩の湯Bチーム(上見、太田、武田、村井)】
比咩の湯には、木でできた浴槽と岩でできた浴槽があり、温泉スタッフは両方ともブラシで掃除しています。特に木でできた浴槽はデリケートな素材でできているため、傷をつけないように注意しながら掃除しなければならず時間がかかります。
比咩の湯Bチームは、時間のかかる木でできた浴槽を効率よく掃除できることで、温泉スタッフが他の業務に時間を使うことができ仕事自体の効率をあげることができるのではないかと考え、夜中のうちに浴槽のぬめりを自動で掃除してくれる装置をLEGO EV3を用いて製作しました。浴槽内に人の垢が溜まるとヌメリが発生します。そのため日々、汚れや水分をとることが大切です。LEGO EV3で製作した装置は、ブラシやスポンジが取り付けられており、浴槽内を動き回り、回転スポンジとローリングスポンジの機能で汚れを除去し、超音波センサーで壁への激突も防ぎます。また、デザインはレーザーカッターと3Dプリンタで製作し、温泉にぴったりの落ち着きある柄で制作しました。
【Hime no Yu B team (Tasuki, Mitsuki, Hiroko, Yuuka)】Wooden bathtubs
Hime no Yu has two baths, one made of wood and one made of rock, and the hot spring staff clean both with a brush. The wooden baths in particular are made of delicate materials and must be cleaned carefully so as not to damage them, which takes time.
The Hime no Yu B team thought that if the wooden baths could be cleaned quickly, the staff could spend their time on other tasks and improve the efficiency of their work itself. When human grime builds up in the hot spring, it causes slime. The device, built with LEGO EV3, is fitted with brushes and sponges, which move around the bathtub, removing dirt with the rotating and rolling sponge functions, while ultrasonic sensors prevent it from crashing into the walls. The design was produced using a laser cutter and 3D printer, with a soothing pattern that is perfect for hot springs.
-
温泉スタッフにインタビュー
-
温泉の問題点を抽出
-
段ボールでプロトタイプを製作
-
教員に段ボールで製作したプロトタイプを説明
-
LEGO EV3でパーツを製作
-
比咩の湯で動作の検証
-
木又は岩でできた浴槽によって、ブラシやスポンジを使い分ける
-
ポスターなどを制作
-
最終発表
-
最終発表
【比咩の湯Cチーム(石田、江口、角、高野、中澤)】
学生たちが「比咩の湯」温泉を利用する際、温泉スタッフに学生証を提示し入館することになっています。これは、一般の利用客に混じって温泉を利用するにあたり、学生であることをスタッフだけではなく周囲にも示していると同時に、学生の利用把握をするものです。学生たちは温泉スタッフの労力を軽減させるために、効率的かつ簡単に入館学生の把握ができないかと考えました。
学生たちは顔認証や指紋を利用するなど、様々なアイデアを考えましたが、最終的には学生証に貼り付けることができる学生個別の認識用QRコードを作成し、QRコード読み取り装置に通し、温泉の入退場を管理するシステムを構築しました。QRコードを使うことでスムーズに入館でき、システム画面には温泉に入館している学生の名前リストが表示され、誰が温泉を利用しているか一目瞭然となるシステムです。
【Hime no Yu C Team (Yura, Taichi, Hayato, Kentaro, Ruuna)】
Students are required to present their student ID cards to the hot spring staff when using the hot spring baths at Hime no Yu. This indicates that students are using the hot springs amongst the general public. At the same time, this allows the staff to understand the students' usage of the hot springs. The students wanted an efficient and easy way to identify students entering the hot spring in order to reduce the workload of hot spring staff.
The students came up with a number of ideas, including using facial recognition and fingerprints. In the end, they created a QR code for individual student recognition that could be attached to student ID cards and passed through a QR code-reading device to create a system to control the entrance and exit of the hot spring. The QR codes allow quick entry to the hot spring, and the system screen displays a list of names of students who have entered the hot spring, making it easy to see who is using the hot spring.
-
インタビューに向け、質問内容を考える
-
温泉スタッフにインタビュー
-
温泉の問題点を抽出
-
プロトタイプを製作中
-
温泉スタッフに制作するモノや設置場所を説明
-
プロトタイプ制作中
-
QRコード読み取りするためのプログラミングを習得中
-
QRコード読み取り機能を制作中
-
最終発表に向け、動画を制作
-
最終発表
【体育館Aチーム(青山、鴨下、須賀田、安田)】
保健体育科目担当のフィリップ・ケザウ先生に体育館の利用状況や管理状況についてインタビューしたところ、体育館の用具室にあるネットやボールなど、道具置き場にまとまりがなく、綺麗に片付いていないという問題を発見しました。
学生たちは、特に道具が多いバドミントンに着目し、LEGO EV3やアルミフレーム、木材などを用いて、バドミントンネットを自動で巻きとる装置と、ネットと道具一式をまとめて運べるカートを製作しました。これにより片付けや準備も、一人で手軽に行うことができるようになりました。
【Gymnasium A team (Kieto, Rintaro, Nagi, Kaya)】
The Gymnasium A team interviewed Health and Physical Education teacher Philip Cadzow sensei about the use and management of the gymnasium and students discovered that the equipment storage area, including nets and balls in the gym equipment room, was messy.
The students focused on badminton, which has a particularly large amount of equipment. They used LEGO EV3, aluminum frames and wood to create a device that automatically winds up the badminton net and a cart that can carry the net and all the equipment together. This made it possible for one person to clean up and prepare the equipment easily.
-
インタビューに向け、質問内容を考える
-
インタビュー後、体育館に潜む問題点を抽出
-
プロトタイプを製作
-
プロトタイプのフィードバックをフィリップ先生に検証
-
製作するモノを教員たちにフィードバック
-
LEGO EV3を使ってプロトタイプを製作
-
アルミフレームを使ってプロトタイプを製作
-
フィリップ先生にプロトタイプを検証してもらう
-
最終発表に向け、動画やポスター制作
-
最終発表
【体育館Bチーム(中山、贄田、湊谷、山本)】
保健体育科目担当のフィリップ先生へのインタビューを通し、体育館のモップを洗濯機まで運び、洗濯完了後にモップを乾燥させ、体育館まで再度運ぶことに時間や手間がかかっていることが問題であることを発見しました。
そこで体育館Bチームは、コンパクトで使いやすく、一度に複数のモップを手軽に運ぶことができ、そのまま乾燥できる装置を製作しました。この装置は、遠隔操作できるようにプログラムを組み、リモコン操縦によって体育館から洗濯機までモップを運び、モップを洗った後は直接装置の上で乾かすことができる機構で製作しました。
【Gymnasium B team (Sho, Yoh, Akihiro, Kanamu)】
Through an interview with Philip sensei, the Gymnasium B team found the cleaning of gym mops was a problem. The amount of time and effort required to carry the gym mops to the washing machine, dry the mops after washing was completed and then carry them back to the gymnasium was too much.
This team therefore produced a compact, easy-to-use device that can easily carry several mops at once and dry them as they are. The device was programmed to be operated remotely. It allows the mops to be transported from the gymnasium to the washing machine by remote control, and then dried directly on the device after the mops have been washed.
-
フィリップ先生にインタビュー
-
インタビュー後、体育館に潜む問題点を抽出
-
プロトタイプをフィリップ先生に検証
-
プロトタイプを製作
-
プログラミング中
-
プロトタイプ製作
-
フィリップ先生がプロトタイプを検証
-
プロトタイプ製作
-
最終発表
-
装置を操縦する教員たち
前学期に開講された「エンジニアリングデザインⅠA」では、身の回りの問題を自分自身で発見し解決策を考え、自分の手でアイデアをカタチにしました。(詳細はこちら)後学期では、ターゲットユーザーに対して、チームでの問題解決に挑んだため、チーム内での話し合いやスケジュール管理、役割分担など様々な課題に直面したようです。
学生たちはターゲットユーザーへのインタビューや観察、アイデアの検証や評価を実施しながら、ターゲットユーザーの問題解決のためにデザインや製作をすすめていきました。限られた時間の中で、アイデアをより良いものとし、プロトタイプの改善を図るためには、まだまだ検証が必要な部分がありましたが、その必要性や重要性を実感することができたのはないでしょうか。
In Engineering DesignⅠA, offered in the 1st semester, the students discovered problems around their life, came up with solutions and gave shape to their ideas with their own hands (see here for details) In the 2nd semester, the students took on the challenge of solving problems for target users in teams. They faced various issues such as discussions, schedule management and division of roles within the team.
The students conducted interviews and observations with target users, verified and evaluated their ideas, and proceeded to design and produce a solution to the target user's problem. In the limited time available, there were still some things that needed to be verified in order to improve the ideas and prototypes, but I think the students were able to realise the necessity and importance of this process.
間加田 侑里
Yuri Makada
こんにちは!シマエナガが大好きな1年生の武田 洋子です。
2月の課外活動期間中に私が参加した「キャラクター作りワークショップ」についてご紹介します。この日は、プロのイラストレーターの伊吹revさんに来ていただき、キャラクターの作り方について教わる機会がありました。
Hello! This is Hiroko Takeda, a 1st year student who loves shimaenaga (a bird called long-tailed tit).
I would like to talk about a workshop of creating original characters with a professional illustrator. Professional illustrator Ibuki Rev came and taught us how to create the characters.
1.キャラクターの作り方
まず初めに、キャラクターを作るプロセスを習いました。
キャラクターを作るとき、最初に行ったのはそのキャラクターを作る目的について考えることでした。その後、目的を達成できるようなキャラクターの設定を決めました。設定を決める中で重要になってくるのは、「愛されポイント」を付けるということでした。完璧なキャラクターにするのではなく、抜けているポイントを作ると見る人が共感できる、愛されるキャラクターを作ることができると教えていただきました。
そのほかにも、名前の付け方についても知ることができました。耳に残る、声に出したくなる名前というのは、音が繰り返していることが多いと教えていただきました。例えば、Vチューバーのしぐれういさんは、「いうえうい」と音が繰り返しているため、耳に残りやすい名前だそうです。このようなことを考えて名前を付けていると知ったときには、名前を一つ付けるだけでもこれだけ考えられているということにとても驚きました。
1.How to Make Characters
First, we learned the process of creating a character. The first step in creating a character is thinking about the purpose of the character. The next step is to decide characters that will help us achieve our objectives. The key point in this step is to make a point of being loved. He taught us that instead of making a perfect character, we can create a character that viewers can relate to and love by creating careless points. Also, I learned about the naming system. We were told that names that catch the ear and make you want to say them out loud often have repeating sounds. For example, V-tuber Shigure Ui's name staying in our minds because the sound is repeated as "iue ui"! I was surprised that they even thought about the sound and named it.
2.国際高専のキャラクターをつくってみよう!
実際にキャラクターを作ってみようということで、国際高専のオリジナルキャラクターを伊吹revさんと一緒に考えていきました。一人ずつ、目的と設定、愛されポイントを紙に書きだし、キャラクターを書いていきました。そのあと、それぞれの案を発表して、一つのキャラクター設定にまとめました。
オリジナルキャラクターの設定は、
- 1年生(パンフレットなどに載せることを目的として考えたので、一緒に成長していく姿を想像しやすいように)
- 弟がいる(頼りがいのある感じを)
- 英語が苦手で頑張っている(愛されポイント)
- 神戸出身で、お菓子作りが趣味(いろいろな県から学生が国際高専に来ていることをアピール)
- 旋盤が得意でロボコンをやっている(高専感を)
- 旋盤をするときは髪を結んでガチモード(ギャップ萌え)
最終的にこのような設定にまとまりました。そのあと髪色、服装などを決め、伊吹revさんにキャラクターを描いていただきました。それがこちらです。
2.Let's make a character for ICT!
After learning about the process of making the product, we worked with Ibuki Rev to come up with an original character for ICT. We wrote out our purpose, setting, and beloved points on paper and drew characters and then we presented each of our ideas and combined them into a single character.
The characteristics for the original character were:
- 1st Year Student (To make it easier to imagine growing together- because we decided to put our goals on the brochure)
- Have a younger brother (Conveys a feeling of reliability)
- Not good at English but working hard on English (Point of being loved)
- From Kobe, and likes making sweets (Appealing to student from different prefectures)
- Good at operating a lathe and ROBOCON member (Appeal of Colleges of Technology)
- When she operates the lathe, ties up her hair and goes into serious mode. (Gap Moe point)
Finally, we settled on this configuration. After that, we decided on hair color, clothing, etc., and had Ibuki Rev draw the character!
かわいいー!
そのあと「音を繰り返す」という技を使って、名前を決めていきました。
話し合った結果、栗原あかねちゃんに決定しました。(「ういああ ああえ」繰り返しが使われています!)
今回学んだことはどれも私の関心を引くものばかりでした。伊吹revさん、楽しい授業を本当にありがとうございました!
It’s very cute!
We then used the "repeat the sound" technique to decide on a name.
After discussion, we decided on Kurihara Akane. (The "uiaa-aae" repetition was used!)
All the things I learned this time were of great interest to me. Thank you very much, Ibuki Rev, for an enjoyable class!
武田 洋子
Hiroko Takeda
こんにちは!シマエナガが大好きな1年生の武田 洋子です。
2月の課外活動期間中に私が参加した「キャラクター作りワークショップ」についてご紹介します。この日は、プロのイラストレーターの伊吹revさんに来ていただき、キャラクターの作り方について教わる機会がありました。
Hello! This is Hiroko Takeda, a 1st year student who loves shimaenaga (a bird called long-tailed tit).
I would like to talk about a workshop of creating original characters with a professional illustrator. Professional illustrator Ibuki Rev came and taught us how to create the characters.
1.キャラクターの作り方
まず初めに、キャラクターを作るプロセスを習いました。
キャラクターを作るとき、最初に行ったのはそのキャラクターを作る目的について考えることでした。その後、目的を達成できるようなキャラクターの設定を決めました。設定を決める中で重要になってくるのは、「愛されポイント」を付けるということでした。完璧なキャラクターにするのではなく、抜けているポイントを作ると見る人が共感できる、愛されるキャラクターを作ることができると教えていただきました。
そのほかにも、名前の付け方についても知ることができました。耳に残る、声に出したくなる名前というのは、音が繰り返していることが多いと教えていただきました。例えば、Vチューバーのしぐれういさんは、「いうえうい」と音が繰り返しているため、耳に残りやすい名前だそうです。このようなことを考えて名前を付けていると知ったときには、名前を一つ付けるだけでもこれだけ考えられているということにとても驚きました。
1.How to Make Characters
First, we learned the process of creating a character. The first step in creating a character is thinking about the purpose of the character. The next step is to decide characters that will help us achieve our objectives. The key point in this step is to make a point of being loved. He taught us that instead of making a perfect character, we can create a character that viewers can relate to and love by creating careless points. Also, I learned about the naming system. We were told that names that catch the ear and make you want to say them out loud often have repeating sounds. For example, V-tuber Shigure Ui's name staying in our minds because the sound is repeated as "iue ui"! I was surprised that they even thought about the sound and named it.
2.国際高専のキャラクターをつくってみよう!
実際にキャラクターを作ってみようということで、国際高専のオリジナルキャラクターを伊吹revさんと一緒に考えていきました。一人ずつ、目的と設定、愛されポイントを紙に書きだし、キャラクターを書いていきました。そのあと、それぞれの案を発表して、一つのキャラクター設定にまとめました。
オリジナルキャラクターの設定は、
- 1年生(パンフレットなどに載せることを目的として考えたので、一緒に成長していく姿を想像しやすいように)
- 弟がいる(頼りがいのある感じを)
- 英語が苦手で頑張っている(愛されポイント)
- 神戸出身で、お菓子作りが趣味(いろいろな県から学生が国際高専に来ていることをアピール)
- 旋盤が得意でロボコンをやっている(高専感を)
- 旋盤をするときは髪を結んでガチモード(ギャップ萌え)
最終的にこのような設定にまとまりました。そのあと髪色、服装などを決め、伊吹revさんにキャラクターを描いていただきました。それがこちらです。
2.Let's make a character for ICT!
After learning about the process of making the product, we worked with Ibuki Rev to come up with an original character for ICT. We wrote out our purpose, setting, and beloved points on paper and drew characters and then we presented each of our ideas and combined them into a single character.
The characteristics for the original character were:
- 1st Year Student (To make it easier to imagine growing together- because we decided to put our goals on the brochure)
- Have a younger brother (Conveys a feeling of reliability)
- Not good at English but working hard on English (Point of being loved)
- From Kobe, and likes making sweets (Appealing to student from different prefectures)
- Good at operating a lathe and ROBOCON member (Appeal of Colleges of Technology)
- When she operates the lathe, ties up her hair and goes into serious mode. (Gap Moe point)
Finally, we settled on this configuration. After that, we decided on hair color, clothing, etc., and had Ibuki Rev draw the character!
かわいいー!
そのあと「音を繰り返す」という技を使って、名前を決めていきました。
話し合った結果、栗原あかねちゃんに決定しました。(「ういああ ああえ」繰り返しが使われています!)
今回学んだことはどれも私の関心を引くものばかりでした。伊吹revさん、楽しい授業を本当にありがとうございました!
It’s very cute!
We then used the "repeat the sound" technique to decide on a name.
After discussion, we decided on Kurihara Akane. (The "uiaa-aae" repetition was used!)
All the things I learned this time were of great interest to me. Thank you very much, Ibuki Rev, for an enjoyable class!
武田 洋子
Hiroko Takeda