Hakusanroku Journal 白山麓ジャーナル:Campus Life
September 15, 2023 ICT GLOBAL SUMMER CAMPを開催
こんにちは。白山麓高専事務室の間加田 侑里です。2023年6月25日(日)から7月1日(土)まで「ICT GLOBAL SUMMER CAMP」を開催しました。このプログラムは2018年と2019年の夏と冬に開催していましたが、新型コロナウイルスの影響で2020年から中止していました。今回は4年ぶりにタイ王国(以下:タイ)の中学生15名が参加し、AIやIoTを用いたデザイン思考やエンジニアリングデザインの手法を活用したプロジェクト型学習を体験しました。
Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku Office. The ICT GLOBAL SUMMER CAMP was held from Sunday, June 25 to Saturday, July 1, 2023. This program had been held in the summer and winter of 2018 and 2019, but was suspended in 2020 due to COVID-19. This time, for the first time in four years, 15 junior high school students from Thailand participated in the project-based learning experience utilizing design thinking and engineering design methods with AI and IoT technologies.
1日目 2023年6月25日(日)
初日は、タイの中学生(以下:生徒)とご家族が白山麓キャンパスに来校し、松下 臣仁先生による「English STEM教育」や「エンジニアリングデザイン教育」など国際高専の特色を紹介した後、キャンパスツアーが行われました。
Day 1, Sunday, June 25th, 2023
On the first day, Thai junior high school students and their families came to the Hakusanroku Campus. There was a school explanation by Omihito Matsushita (Prof.) sensei and an introduction to the features of the ICT, including English STEM Education and Engineering Design Education. After this, the students and their families took a campus tour.
2日目 2023年6月26日(月)
まずはアイスブレイクとして、生徒たちは自分の趣味やサマーキャンプへの期待をスケッチし、一人ずつ発表しました。生徒たちは「日本の文化を学びたい」や「エンジニアリングをたくさん学んでタイに持ち帰りたい!」など様々な想いを発表してくれました。その後、ハヤト・オガワ先生による「エンジニアリングデザイン」の導入ワークショップが行われました。生徒たちは3つのグループに分かれ、「最新のオリジナルマグカップ」のデザインを話し合い、それぞれのデザインを発表しました。
午後には、ナグワ・ラシィド先生による化学実験教室が開催され、「窒素酸化物」や「酸性雨」が公害に繋がることについて実験を通して学びました。その後、フィリップ・ケザウ先生から体育館の使い方の説明を受け、生徒たちはバスケットボールやバドミントンなどをして体を動かした後、白山麓キャンパス内にある「比咩の湯」温泉を利用しました。生徒たちは「今まで行った温泉の中で一番気持ちよかった!」と大満足の様子でした。
夕食後には、希望者を対象に松下先生指導のもと、オリジナルキーホルダー作りが行われました。各自パソコンで絵柄をデザインし、レーザーカッターを用いて作成しました。参加者はレーザーカッターが自動的に加工していく様子を興味深げに覗いていました。
Day 2, Monday, June 26th, 2023
First, as an ice-breaker, students drew their hobbies and expectations for the summer camp and presented them one by one. Students had various ideas such as "I want to learn about Japanese culture" and "I want to learn a lot of engineering and bring it back to Thailand!” After that, an introductory workshop called Engineering Design was held by Hayato Ogawa (Prof.) sensei. The students were divided into three groups, discussed about The Latest Original Mug, designed a mug and presented it.
In the afternoon, a chemistry lab class was held by Nagwa Rashed (Prof.) sensei. Students learned through experiments about nitrogen oxides and acid rain that lead to pollution. After that, Philip Cadzow (Prof.) sensei explained how to use the gymnasium, and the students exercised by playing basketball and badminton, and then went to use Hime No Yu hot spring located on Hakusanroku Campus. The students were very satisfied with their hot spring experience, saying, "This is the best hot spring I have ever been to!”
After dinner, students who wished to participate made their own original key chains under the guidance of Matsushita sensei. They created their own design on a computer and made the keychain using a laser cutter. They watched with interest as the laser cutter automatically processed the design.
3日目 2023年6月27日(火)
3日目からはいよいよサマーキャンプのプロジェクト活動が開始しました。午前中はブランドン・ウォルファース先生による「プロジェクトガイダンス」が行われました。今回生徒たちに課されたテーマは以下の2つでした。
・AIやIoTを活用して観光産業を改善するための創造的な解決策を考える
・画像認識のAIモデルを作成する
まずは金沢の観光産業におけるステークホルダーを見つけ出し、利害関係者となりうる人物を見つけるという課題が課され、生徒たちは金沢の観光地について下調べをしました。
午後は、東茶屋街や兼六園、金沢城を観光しながら、観光地における課題解決に向けて調査しました。もちろん、金箔ソフトクリームや和菓子を堪能しながら金沢観光も満喫しました。
夕食後には、日本語講座が行われ、簡単な日本語の挨拶の言い方や自分の名前を日本語で書く練習、日本の歌「上を向いて歩こう」を歌う練習をしました。
Day 3, Tuesday, June 27th, 2023
On the third day, the summer camp project activities finally began. In the morning, Brandon Wohlfarth (Prof.) sensei gave the students a Project Guidance session. The following two themes were assigned to the students this time.
・Developing solutions to improve the tourism industry by using AI and IoT technologies.
・Developing an AI model for image recognition.
First, students were assigned the task of finding stakeholders and potential stakeholders in Kanazawa's tourism industry, and conducted preliminary research on Kanazawa's tourist attractions.
In the afternoon, while touring Higashi Chaya District, Kenroku Garden, and Kanazawa Castle, the students conducted research to find solutions to problems in the tourist areas. Of course, they also enjoyed Kanazawa sightseeing, and had a chance to eat gold leaf soft serve ice cream and Japanese sweets.
After dinner, a Japanese language class was held, where the students learned simple greetings, how to write their own names in Japanese, and how to sing a Japanese song called Ue Wo Muite Arukou.
4日目 2023年6月28日(水)
午前中には、前日の観光先で発見した問題点からお店や観光客、建物が抱えていることに着目し問題定義しました。続いて、アピラク・サンゲンチャイ先生指導のもと、AIプログラミングについての講義や演習を行いました。
午後には、石川県ふれあい昆虫館へ出かけ、「画像認識のAIモデル作成」に向け、昆虫のデータ収集をしました。生徒たちは蝶々やトンボ、バッタ、カブトムシ、その他昆虫を様々な角度から50枚撮影するという課題が課され、時間をかけて写真撮影に取り組みました。石川県ふれあい昆虫館を退館後、白山比咩神社へ向かい、日本の風情を楽しみました。
夕食後には、後日開催する国際高専生(以下:本校の学生)との交流会に備え、本校の学生たちに向けてタイ語やタイの文化、タイの有名Youtuberなど様々なトピックの内容を話す準備をしました。
Day 4, Wednesday, June 28th, 2023
In the morning, students defined the problems they had discovered while sightseeing the previous day. Students focused on the problems faced by stores, tourists and buildings. Then, under the guidance of Apirak Sang-ngenchai (Learning mentor) sensei, the students attended lectures and exercises on AI programming.
In the afternoon, the students went to the Ishikawa Insect Museum to collect insect data for creating AI models for image recognition. Students were assigned the task of taking 50 pictures of butterflies, dragonflies, grasshoppers, beetles and other insects from various angles. Students took their time in taking the pictures. After leaving the Ishikawa Insect Museum, the students headed to enjoy the Japanese atmosphere of Hakusan Hime Shrine.
After dinner, in preparation for the exchange meeting with ICT students to be held later in the day, they prepared to speak to ICT students on various topics such as Thai language, Thai culture, and famous Thai YouTubers.
5日目 2023年6月29日(木)
午前中には、観光先で発見した問題点について、解決策をさらに掘り下げ、改善点をまとめ、最終日のプレゼンテーションに向けてポスターを作成しました。
午後はAIプログラミングで使用する「CiRA CORE」を活用して基本的なプログラミングを学んだ後、3つのチームに分かれて、前日に撮影した石川県ふれあい昆虫館の昆虫の写真を用いて画像認識システムを制作しました。
放課後には、本校の学生たちとの「第1回 国際交流会」が開催されました。この日は本校の学生たちがタイの生徒たちに日本について紹介しました。本校の学生1名とタイの生徒2名が1グループとなり、本校の学生たちが日本語での挨拶や自己紹介の言い方などをレクチャーし、タイの生徒たちは1人ずつ日本語を発表しました。その後、本校の学生たちは折り紙で手裏剣の折り方をレクチャーしました。
Day 5, Thursday, June 29th, 2023
In the morning, students further explored solutions to problems they discovered, summarized improvements and created posters for presentation on the final day.
In the afternoon, the students learned basic programming utilizing CiRA CORE, which is used for AI programming. Then, the students were divided into three teams to create an image recognition system using photos of insects from the Ishikawa Insect Museum taken the day before.
After school, the "1st International Exchange event" with ICT students was held. On this day, ICT students introduced Japan to Thai students. One ICT student and two Thai students formed a group, and the ICT students gave lectures on greetings and self-introductions in Japanese. And then, 1 by 1 the Thai students demonstrated what they had learned. After that, the ICT students gave a lecture on how to fold a shuriken using origami!
6日目 2023年6月30日(金)
午前中には、最終日の発表に向けた最終準備としてポスター制作を行った後、フィリップ先生レクチャーのもと、ボルダリング体験会が行われ、ホールド(大小様々な形をした色分けされた突起物)を使った登り方を学び、難易度ごとに分けられた様々なコースに挑戦しました。
午後には、加賀 伝統工芸村「ゆのくにの森」へ出かけ、金箔貼りを体験しました。生徒たちはトレーに金箔を1枚貼り、竹串で手書きしてデザインしました。金箔に日本語を書く生徒もいれば、アニメのキャラクターを描く生徒など、それぞれ思い思いに型を作り、オリジナルの金箔工芸品を完成させました。
放課後には、本校の学生たちとの「第2回 国際交流会」が開催されました。この日はタイの生徒たちが本校の学生たちにタイについて紹介しました。本校の学生たちとタイの生徒たちは3つのグループに分かれました。タイの生徒たちは本校の学生たちにタイ語であいさつを教えた後、本校の学生たちは1人ずつタイ語を披露しました。そしてタイの生徒たちはタイの文化や食べ物などを本校の学生たちに紹介した後、タイの生徒たちは日本の歌「上を向いて歩こう」を披露し、国際交流会は終了しました。本校の学生たちは入学してから初となる国際交流となり、英語を実際に活用しながら楽しそうにコミュニケーションを取っているのが印象的でした!
Day 6, Friday, June 30th, 2023
In the morning, the students worked on their posters as a final preparation for their presentations on the last day. After that, a hands-on bouldering session was held under the direction of Philip sensei. The students learned how to climb using holds (color-coded projections of various shapes and sizes) and tried various courses divided by difficulty level.
In the afternoon, the students went to Kaga Traditional Craft Village "Yunokuni no Mori" to experience gold leaf pasting. Students applied a sheet of gold leaf to a tray and hand-drew designs on it with a bamboo stick. Some students wrote Japanese words on gold leaf, some students drew Anime characters - students created their own molds to complete their original gold leaf crafts.
After school, the "2nd International Exchange event" with ICT students was held. On this day, Thai students introduced Thailand to ICT students. ICT students and Thai students were divided into three groups. The Thai students taught ICT students greetings in Thai, and then ICT students performed Thai greetings one by one. Finally, the Thai students sang a Japanese song called Ue Wo Muite Aruko to ICT students and the international exchange event was over. This was the first international exchange event for ICT students since they entered the school and it was impressive to see them enjoying communicating with each other while actually using English!
7日目 2023年7月1日(土)
最終日には生徒たちのご家族を白山麓キャンパスにお招きし、「エンジニアリングデザインプロジェクト」発表会が行われました。各チームは観光地で発見した問題を改善するための創造的な解決策を発表しました。発表の内容は下の動画をご覧ください!
発表後には「画像認識AIモデルコンペティション」が行われました。アピラク先生は、生徒たちが「石川県ふれあい昆虫館」で撮影した昆虫の写真がどれだけAIが認識しているか披露し、認識度の点数が発表されると会場は大いに盛り上がりました!そして生徒たちは「上を向いて歩こう」を合唱した後、鹿田校長から修了証書が手渡されました。最後には、金沢キャンパス「夢考房」の見学をしてグローバルサマーキャンプの幕を閉じました。
生徒たちは緊張した姿を見せずに堂々と発表していたので、感心しました。今回のプロジェクト型学習を通じて、AIやIoTを活用したプロジェクト活動をチームで創り上げる楽しさを体感できたのではないでしょうか。また、生徒たちは本校の学生たちとの国際交流を楽しんでいる姿も印象的でした。
Day 7, Saturday, July 1st, 2023
On the last day, the Thai students' families were invited to the Hakusanroku Campus for an Engineering Design Project presentation. Each team presented a creative solution to improve a problem they discovered at a tourist attraction. Please watch the video below to see the presentations!
After the presentations, an AI model competition for image recognition was held. Apirak sensei presented how well the AI recognized the photos of insects taken by the students at the Ishikawa Insect Museum, and the audience was very excited when Apirak sensei announced the recognition scores! The students then sang Ue Wo Muite Arukou and President Shikada handed out certificates to the participating students. The Global Summer Camp ended with a tour of YUMEKOBO on the Kanazawa Campus.
I was impressed by the students as they gave their presentations in a dignified manner without showing any signs of nervousness. Through this project-based learning program, I believe that the students were able to experience the fun of creating project activities using AI and IoT as a team. It was also impressive to see the students enjoying the international exchange with ICT students.
July 28, 2023 サイクリングイベント
こんにちは、白山麓事務室の本田です。
2023年6月3日(土)、白山麓キャンパスでは希望者を対象としたサイクリングイベントを開催しました。
台風2号の影響で前日も雨が残っていましたが、天気予報では夜から晴れ予報となっていたことから、実施に向け、私と山崎先生とフィリップ先生は参加学生達の自転車点検を実施しました。
当日は曇り空の涼しいサイクリング日和となり、白山麓キャンパス玄関前に9:00に集合し出発しました。まずは白山麓キャンパスから田園風景の中を下っていきました。白山麓キャンパスから16.5km程走行したところにある樹齢1200年と言われる「五十谷の大杉」まで進み記念写真をパシャリ!ここからは登りが徐々にきつくなり始め、3kmほど先の今回の最高到達点となる標高約390m地点まで登りました。しかし先は長いので無理は禁物です。その後は登った頑張りが報われる長い下り坂を進んでいきました。そして9km程進んだ所にある十二ヶ滝で休憩しました。昨年のサイクリングイベントでは、暑い中、多くの学生が川の中に飛びこみ泳いだ場所です(June 29, 2022 ネイチャー&アドベンチャークラブ「65kmサイクリング」)。休憩を終え次に向かう目的地は、約23km先の白山比咩神社です。途中、今回最下地点の標高約13m地点まで下ったあと緩やかに上りながら、今回一番の急坂を迎えました。その後、白山比咩神社まで下り基調で脚を休めながら進んでいき、白山比咩神社手前にある吊り橋を渡ったところでようやく昼食休憩です。お店の中で定食を食べたり、大判焼きやたこ焼きを食べたりして、ゆっくり休憩しました。ここから白山麓キャンパスまでは残り約20kmとなりました。ゆったりとした登りを自転車道のキャニオンロードで帰りました。途中13km程進んだ所で大きくて綺麗な綿ヶ滝を背に記念撮影し、標高差90m程を約7kmかけて登り、白山麓キャンパスまで戻ってきました。
出発する時に曇っていた空も、途中からは青空になり、学生達は日焼けで赤くなっていましたが、転倒やパンク等もなく気持ちよく終えることができました。
本田 尋識
Hello, this is Honda from the Hakusanroku office.
On Saturday, June 3rd, 2023, Hakusanroku Campus held a cycling event for those who wanted to participate.
The day before the event, there was still some rain due to Typhoon No. 2, but the weather forecast called for clear skies in the evening, so Yamazaki sensei, Philip sensei, and I inspected the bicycles of the participating students before the event.
On the day of the event, the weather was cloudy and cool, which is good for cycling. We gathered for departure at 9:00 a.m. at the entrance of Hakusanroku Campus. We started from Hakusanroku Campus and rode down through the countryside. After riding for about 16.5 kms from Hakusanroku campus, we arrived at "Gojyutani no osugi", a 1200 years old cedar, and snapped a commemorative photo! From there, the climb began to get tougher and tougher, and after about 3kms, we reached the highest point of the day, about 390 meters above sea level. However, we still had a long way to go and made a long 9km descent to the Twelve Waterfalls and took a break. This is where many students jumped into the river and swam to cool down during our cycling event last year (June 29, 2022 Nature & Adventure Club 65km Cycling ). After a rest, the next destination was Hakusan Hime Shrine, about 23 kms away. On the way down, we descended to the lowest point of the tour, about 13 meters above sea level, and then gently climbed up to the steepest hill of the trip. After cresting this hill, we continued downhill to Hakusan Hime Shrine, resting our legs, and finally took a lunch break when we crossed the suspension bridge in front of Hakusan Hime Shrine. We had a meal of oobayaki and okonomiyaki in the restaurant. From there, we had about a 20 km ride back to Hakusanroku Campus. We had a leisurely uphill ride back on the Tedori Canyon Road bike path. We took a commemorative photo with the large and beautiful Watarigataki Waterfall in the background at the 13 km point, and then we continued on, climbing 90 meters over the last 7kms before getting back to Hakusanroku campus.
The sky, which was cloudy when we started out, turned blue during our ride. At the end of the ride all of the students were sunburnt, but we were able to finish the ride comfortably without any falls or flat tires.
Hironori Honda
July 7, 2023 「英文学」の授業でポエムを作成
こんにちは!白山麓高専事務室の間加田 侑里です。
2023年5月、キース・イコマ先生の授業「英文学」で1年生の青山 貴恵斗さんと村井 優風香さんがポエムを作成しました。ぜひ、ご覧ください!
Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office.
On May 2023,1st year students Kieto Aoyama and Yuuka Murai created a poem in English Literature class by Keith Ikoma sensei (Prof.). I hope you enjoy it.
July 7, 2023 Welcome Party
Hello everyone! This is Jomkit Jujaroen, a Learning Mentor. It’s not often that I write these journals, but I wanted to talk a little bit about the Welcome Party, we the Learning Mentors, held for 1st year students at the end of April 2023. Of course, it wasn’t only restricted to the 1st year students; many 2nd year students were also happy to join.
We like to hold the Welcome Party at the beginning of every academic year to help remind the students to take a break and enjoy themselves every now and then. This year the party was held on the optional Friday Learning Session. The students enjoyed some activities, like Karaoke at the grand staircase, and playing the popular party game Super Smash Bro’s Ultimate in the project booth. The Learning Mentors also brought many snacks; some were requested, some common crowd pleasers, and even some special snacks from other countries. For instance, Birthday Cake-flavored Oreos and Toffee Crunch-flavored Oreos.
It was impressive that the 1st and 2nd year students seemed to be having a good time.
Jomkit Jujaroen
みなさんこんにちは!ラーニングメンターのジョムキット・ジュジャロエンです。私はこのようなジャーナルを書くことはあまりないのですが、2023年4月末に私たちラーニングメンターが1年生のために開催した歓迎会について少しお話しします。もちろん、1年生だけではなく、たくさんの2年生も歓迎会に参加してくれました。
毎年、年度初めに開催している歓迎会は、学生たちに楽しい時間を過ごしてもらい、息抜きをしてもらうために開催しています。今年は参加が自由となる金曜日のラーニングセッションの時間に歓迎会を開催しました。学生たちはカラオケを大階段でしたり、人気のパーティゲーム「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」をプロジェクトブースでするなど様々な活動を楽しみました。また、ラーニングメンターたちは、学生たちからリクエストのあったお菓子の他に学生たちが好きそうなお菓子やバースデーケーキ味のオレオやトフィークランチ味のオレオといった海外の特別なお菓子をたくさん準備しました。
楽しそうに過ごしている1、2年生が印象的でした。
ジョムキット・ジュジャロエン
June 16, 2023「河原山地区 田植え体験会」を通して見つけた学び
こんにちは!国際高専1年の中澤 琉月です。2023年5月14日(日)、併設校の金沢工業大学 学友会主催の白山麓地域交流活動「河原山地区 田植え体験会」に参加しました。私はもともとSDGsに関連するような社会問題や環境問題に興味があり、学生団体を立ち上げたり、積極的にオンラインイベントに参加したりするなどして経験を深めています。また去年から私が行っている活動で稲作の環境問題を取り扱っているため、この地域の稲作についても情報が得られたらと思い参加しました。
午前中はそれぞれの役割にわかれて田植えを行い、私はコシヒカリの苗の手植え作業をしました。作業後に機械で田植えを行うところを見て、改めて機械化がどれほど人々の仕事の形を変えたのかを実感できました。お昼には地域の女性会のみなさんが作ったお弁当をいただきました。 地域で採れる食材をふんだんに使い、ふるさとの味が感じられるお弁当で、とてもおいしかったです!
午後には学生と地域の方との交流会として、地域創生を目指す河原山について質問や意見を言える場がありました。国際高専生としての参加は私だけでしたが、勇気を出して質問をすることもできました。そこから得た回答や他の学生の意見、質疑応答から、私のSDGsへの向き合い方とは違う、この地域が持つ向き合い方について、改めて実感した部分がありました。私はSDGsに関する活動を行う際、ある特定の具体的な問題にフォーカスすることが多いです。しかし、この地域では抱える問題1つ1つにフォーカスするのではなく、金沢工業大学生など若者に地域のことを伝えたり金沢工業大学生たちにとっての学びのフィールドとなったりすることで、コラボレーションという1つの産業が生まれ、発展していくという私の知らなかった像が見えたのです。簡単に言えば、SDGsの17番「パートナーシップで目標を達成しよう」の認識をまた1段深めることができた、ということです。
私が思っていたより多くの学びを得て、自分の活動への関連を見つけることができたので、嬉しくて思わず母親にも連絡してしまいました!ここで得た学びを生かして、これからの活動も頑張っていこうとより強く思うことができました。
中澤 琉月
Hi, I’m Ruuna Nakazawa, a student in S1 class in ICT. On Sunday, May 14th, 2023, I participated in the Kawarayama Area Rice Planting Experience, a regional exchange activity at Hakusanroku hosted by the KIT Gakuyukai, an attached school. I have been interested in the social issues and environmental issues that relate to SDGs, and I have engaged in several activities, such as creating a student organization and attending many online events. Also, since last year, I have engaged in an activity concerning the environmental issue of rice cultivation, so I wanted to get some information about rice cultivation in this area. That is the reason why I joined this activity.
In the morning, we all had different roles in planning the rice, and I planted Koshihikari seedlings by hand. When I saw the work with a planting machine after my work, I was amazed at how the machine changed our forms of work. At lunchtime, we ate bento that were made by members of a local women’s community group. The bento used a lot of local ingredients so I felt it had a real hometown taste to it, and it was so tasty!
In the afternoon, there was an opportunity for us to share our opinions and ask questions of a person who lives in the area. Recently, that area collaborated with KIT in its regional revitalization program. Therefore, I asked a question with courage even though I was the only student in ICT that joined this time. Through the conversations, the opinions I heard from other students, and the answers I received from local people, I learned that the way that this region approaches SDGs is different from how I had approached them. I usually focus on and tackle individual problems when I do my activities. However, this area tries to tell its stories to KIT students and young people instead of focusing on each problem the area has. By doing so, an industry called collaboration will be born, and it can develop the area. Through this experience, I saw things in a way that I had never imagine before. Simply put, I say that I deeply understand goal 17 of the SDGs, “Partnership for the goals.”
Without even thinking about it, I contacted my mother and told her about these experiences because I was so happy that I was able to learn much more than I expected, and I discovered a connection between these experiences and my personal activities! I want to make use of what I learned through this experience here at school, and work harder toward my future activities.
Ruuna Nakazawa
May 1, 2023 「私の好きなもの・こと」
こんにちは!白山麓高専事務室の間加田 侑里です。2023年4月20日(木)、国語科の黒田 譜美先生が担当する「日本文学」の授業で、1年生の青山 貴恵斗さんが「好きなこと・もの」をテーマに日本語と英語で自己紹介のジャーナルを作成しました。どうぞ、ご覧ください!
Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office. On Thursday, April 20th, 2023, in the Japanese Literature class taught by Fumi Kuroda sensei (Prof.) of the Japanese Language Department, 1st year student Kieto Aoyama made a self-introduction journal in Japanese and English on the theme of Something I like. I hope you enjoy it!
「私の好きなもの・こと」
こんにちは、ベトナムからきた1年生の青山 貴恵斗です。
私の好きなことは絵を描くことです。きっかけは、ピアノ以外の習い事をしたいと思って14才の時に始めました。
鉛筆を使って下絵をしてから絵画専用のペンで描きます。山や川などの自然の景色を描きます。鉛筆一本、体があればだれでも描けます。以前、ベトナムにいた時、先生とほかの生徒とカフェに行って観葉植物をスケッチしました。その植物は2メートルの高さがあって葉がハート型でした。1時間ずっと描きました。それまでは小さな草や花しか描いたことしかありませんでしたが、そのときはじめて大きな植物にチャレンジして上手に描くことができたので、とても満足しました。ただ、その日は、雨が降っていたので家に帰るときスケッチブックが濡れないか心配でした。父と母に絵を見せると「上手だね」と言ってくれたのでとても嬉しかったです。
これからは鉛筆以外の絵にチャレンジしたいです。
1年 青山 貴恵斗
Hello. My name is Kieto Aoyama a 1st year student from Vietnam.
My hobby is drawing. I started when I was 14 years old because I wanted to learn something other than piano.
I would use a pencil to make a rough sketch and then draw with a special pen for painting. I usually draw natural scenery such as mountains and rivers, other than that I would also draw small delicate objects. A great thing about sketching is that anyone with a pencil can do it. My first time learning sketching only took a day. When I was in Vietnam, I went to a café with my teacher and other students to sketched houseplants. The plant I drew was about 2 meters tall and the leaves were heart shaped. Until then, I had only drawn small plants and flowers, but that was the first time I was able to challenge myself with large plants. It took an hour, but the result was surprisingly good, so I was very satisfied. However, it was raining that day, so I was worried that my sketchbook would get wet when I got home but luckily it was okay. When I showed the drawing to my parents, they praised me, saying that I was talented, so I was very happy.
Next time, I would like to try drawing with things other than pencils.
1st year student Kieto Aoyama
April 28, 2023 4月オリエンテーション
こんにちは!白山麓事務室の間加田 侑里です。1年生が入学してから早1か月が経ち、学生生活に少しずつ慣れてきた様子です。さて、今回は4月上旬に行われた様々なオリエンテーションについて紹介します。
Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku Office. It has been a month since the 1st year students entered the school and they are gradually getting used to student life. Now, I would like to write about various orientations held in early April.
【アイスブレイク】
2023年4月3日(月)、1、2年生はラーニングセッションのアイスブレイクとして「スローボール」を行いました。
入学式や対面式、始業式を終え、1年生と2年生が初めて交流する場となることから、まずはお互いを知るために、自分の名前や出身地、好きな食べ物などを全員に向けて紹介しました。その後、紙に自分が自己紹介をした内容を書き、それをボールのように丸めてみんなで投げ合った後、各自ボールを1つ拾い、そこに書かれた自己紹介を1人ずつ読み上げ、それを書いた人物を当てるゲームに挑戦しました。
この活動を通して、学生たちはお互いの名前を知る第一歩となったのではないでしょうか。
【Ice-Breaking】
On Monday, April 3rd, 2023, 1st and 2nd year students took part in an icebreaker activity for the Learning Session. This was the first time for 1st and 2nd year students to interact with each other after the entrance ceremony, face-to-face ceremony and opening ceremony.
First, students shared their names, hometowns, favorite foods, etc. with everyone in order to get to know each other. After that, students wrote a self-introduction on a piece of paper, rolled it up like a ball and threw it at each other. After this, each student picked up one paper ball, read out the self-introduction written on it and tried to guess who wrote it.
This activity was one of the first opportunities for students to get to know each other’s names.
【STEM科目(※1)オリエンテーション】 ※1 Science,Technology,Engineering,Mathmatics科目
2023年4月5日(水)、1年生を対象に物理や化学といったSTEM科目のオリエンテーションが行われました。
まず、昨年度に学生たちが制作した動画「実験室の使用方法」を視聴した後、緊急時の対応として使用する消火器やシャワー、AEDの場所の位置確認を行いました。続いて、物理や化学を担当する教員たちは4つのグループに分かれ、安全性と清掃方法、測定方法、ガスバーナーの使い方や実験器具の説明を実際に実験しながら説明し、学生たちは聞き取った英単語をメモしたり、クイズに答えたりしました。
ほとんどの1年生は初めて英語でSTEM科目を学習するということもあり、学生たちは緊張しながらも真剣に授業に取り組んでいるのが印象的でした。
【STEM Subjects (*1) Orientation】*1 Science, Technology, Engineering and Mathematics Subjects
On Wednesday, April 5th, 2023, an orientation for STEM subjects such as physics and chemistry was held for 1st year students.
First, students watched the videos "How to Use the Laboratory" which was produced by the students last year. Then they were shown where the fire extinguishers, showers and AEDs for first aid were in case of an emergency. Next, the physics and chemistry faculty divided the students into four groups. The students listened, wrote down new English words, and quizzed themselves on information such as safety and cleaning procedures, how to make measurements, and how to use gas burners and other lab equipment as they conducted their experiments.
As this was the first time for most of the 1st year students to study STEM subjects in English, it was impressive to see that despite their nervousness they took the class seriously.
【ポジティブサイコロジー】
2023年4月5日(水)、1、2年生を対象に「ポジティブサイコロジー」が行われました。この講座は、自己開示を通じて、性格や考えなどの相互理解を深めることを目的としています。
講師には、金沢工業大学 心理科学研究所所長の塩谷 亨教授、カウンセリングセンター 加々美 智光さん、村岡 智子さんをお迎えしました。
昨年度、2年生はこの講座を受講しており、今回は2年生がグループ活動のファシリテーターとして1年生をサポートしました。1年生はグループ内で自己紹介をした後、グループ内の1年生同士でペアを組み、お互いのパートナーを全員に向けて紹介したり、パートナーについての質問に答えたりしました。質問の中には「あなたのパートナーが着ているオシャレな服はどこで買ったんですか?」や「岐阜県の電圧は50ヘルツですか?60ヘルツですか?」など、予想外な質問も飛び交っていましたが、学生たちはお互いのことをよく理解し、質問に上手に答えていたのが印象的でした。
【Positive Psychology】
On Wednesday, April 5th, 2023, a Positive Psychology workshop was held for 1st and 2nd year students. The purpose of this class was to deepen mutual understanding of personalities and ideas through self-disclosure.
The lecturers were Toru Shiotani sensei (Prof) from the Laboratory of Psychological Sciences at KIT and Ms. Tomomitsu Kagami and Ms. Tomoko Muraoka from the Counseling Center.
2nd year students had taken this class last year and this time they supported the 1st year students as facilitators of group activities. First, the 1st year students introduced themselves to the group, then 1st year students in the group paired up with other 1st year students and introduced each other's partners to everyone and answered questions about their partners. Some of the questions included "Where did your partner buy the fashionable clothes he wears? and "Is the voltage in Gifu prefecture 50 Hz or 60 Hz?” and so on. The students understood each other and answered the questions well, which was impressive.
【校長講話】
2023年4月6日(木)、1、2年生を対象に今年度より校長に就任した鹿田 正昭先生による校長講話が行われました。
鹿田校長は自己紹介として趣味や活動などを紹介した後、「世界で最も美しい10の科学実験」という本を紹介しました。本のテーマの1つである「世界を測る―エラトステネスによる地球の外周の長さの測定」をピックアップし、ギリシャのエラトスネスという学者が初めて地球の大きさを測った方法を解説しました。次に鹿田校長の専門分野である「空間情報工学(測量学)」について、空間情報工学の集大成であるGoogle EarthやGoogle Street Viewを用いて紹介、写真測定の原理や立体視、有効数学についてクイズを交えながら解説、最新の空間情報工学技術について動画を交えて紹介しました。
学生たちが鹿田校長の専門的な講義に真剣に耳を傾けているのが印象的でした。
【President's Lecture】
On Thursday, April 6th, 2023, Masaaki Shikada sensei (Prof.), who became president this year, gave a lecture to the 1st and 2nd students.
After introducing himself and talking about his hobbies and activities, President Shikada introduced the book " The Ten Most Beautiful Experiments in Science ". President Shikada chose the topic "Eratosthenes' measurement of the Earth's circumference " and explained how a Greek scholar named Eratosthenes first measured the size of the Earth. Next, President Shikada introduced his field of expertise, Geoinformatics (Geographic Information System Surveying), using Google Earth and Google Street View, which is the culmination of geoinformatics information engineering and explained the principles of photogrammetry, stereo vision and significant figures. He also asked the students question and showed videos of the latest spatial information engineering technology.
It was impressive that the students listened intently to President Shikada’s specialized lecture.
【1年生ラーニングセッションのオリエンテーション】
2023年4月6日(木)、1年生を対象にラーニングセッションのオリエンテーションが行われました。ラーニングセッションとは、毎週月曜日~金曜日の19時30分~21時30分の間、授業の予習・復習などを行う時間です。ラーニングメンターのアピラク・サンゲンチャイ先生とジョムキット・ジュジャロエン先生が学生たちの課題をサポートします。今年度の前学期には教員もサポートとしてラーニングセッションに参加しています。また、ラーニングメンターや教員によるサポートだけではなく学生同士が助け合い、お互いに学び合ったりもしています。
この日、1年生は様々なチーム活動をしました。まず初めに「Team Cup Pick-UP」という、輪ゴムに紐を均等に結び付け、その紐を引っ張り、輪ゴムを広げて紙コップに通して持ち上げ、紙コップを積み重ねていくというゲームです。次々と紙コップを掴み、1段、2段と積み上げていくチームもいれば、紐を引っ張るタイミングが中々合わず、紙コップをうまく掴むことができないチームもいました。
次に「Common Things」が行われました。これはラーニングメンターから出題されたトピックから、お互いが共通する3つのことを最初に見つけたグループが勝ちというものです。アピラク先生とジョムキット先生は「食べ物」「スポーツ」「音楽」の3つのトピックを挙げ、学生たちは時間をかけてお互いの共通点を探しました。
最後に「Classmate Bingo」というビンゴ大会が行われました。これは25個のマス目に「数学が好き」や「2カ国語以上話せる」など様々な情報が記載されており、学生たちはクラスメイトやラーニングメンターに質問して情報と一致した相手の名前をマス目に書き込むというゲームです。制限時間内に全部のマスを埋めることに成功した2名の学生には、ラーニングメンターから景品としてお菓子が贈られました。
この活動を通して、学生たちはお互いの共通点を見つけることができたり、クラスメイトと会話をするきっかけができたりして、すっかり打ち解けている様子でした。
【Orientation for 1st Year Students in Learning Sessions】
On Thursday, April 6th, 2023, an orientation for Learning Sessions was held for 1st year students. Learning Sessions are held every Monday through Friday from 19:30 to 21:30 and are a time for students to prepare for and review their classes. Learning Mentors, Apirak Sang-ngenchai sensei (Associate Lecturer) and Jomkit Jujaroen sensei (Associate Lecturer) help students with their assignments. In the first semester of this year, faculty members are also participating in the Learning Sessions to support the students. In addition to support from the Learning Mentors and faculty members, students also help and learn from each other.
Since this was the first learning Session for the1st year students, they had a variety of team activities.
The first activity was Team Cup Pick-Up, a game in which teams tie a string evenly to a rubber band, pull on the string, and stretch the rubber band to lift and stack paper cups. Some teams grabbed the paper cups one after another and stacked them one by one into a pyramid, but some teams could not grab the paper cups properly because they could not pull the string at the right time.
Next, Common Things was held. This was a topic given to by the Learning Mentors and the group that found the first three things they had in common with each other won. Apirak sensei and Jomkit sensei gave three topics "food," "sports" and "music" and the students took their time to find things they had in common with each other.
Finally, a bingo game called Classmate Bingo was held. In this game, 25 squares were filled with various phrases, such as "I like math" or "I speak two or more languages." Students asked their classmates and Learning Mentors questions and wrote the name of the person who matched the information in the square. The two students who succeeded in filling in all the squares within the time limit received snacks as a prize from Learning Mentors.
Through this activity, students were able to discover what they had in common and talk with their classmates. The students had a fun time playing Classmate Bingo.
間加田 侑里
Yuri Makada
April 7, 2023 エンジニアリングデザインⅠB(1年生)最終発表
こんにちは!白山麓高専事務室の間加田 侑里です。今回は2023年1月27日(金)に行われたエンジニアリングデザインIB(1年生)の最終発表について紹介します。
「エンジニアリングデザインIB」は、1年生の後学期に開講される必修科目で、ユーザー視点に立った新たな価値創出の手法である「デザインシンキング」を取り入れ、課題発見・解決型の活動にチームで取り組みます。
今回のプロジェクトでは、ターゲットユーザーへのインタビュー調査などを通して、そこに潜む問題や要望を解決する装置をLEGO EV3やレーザーカッター、3Dプリンターなどを使用し設計するという課題に対して、学生たちはターゲットとする「比咩の湯」チーム2組と「ラーニングセッション」チーム2組、計4組に分かれ、問題解決に挑みました。
Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office. This time, I would like to write about the final Engineering Design IB 1st year presentations held on Friday, January 27th.
In Engineering Design IB, a required 1st year 2nd semester course, students work in teams to discover and solve problems by adopting design thinking, a method of creating new value from the user's point of view.
For this project, students were given the task of designing a device that solves the problems and meets the demands of their target users through interviews, using LEGO EV3, a laser cutter, a 3D printer and other tools. The students were divided into four teams, two teams targeted Himenoyu (hot spring) and two teams targeted Learning Session and were challenged to identify and solve problems at Himenoyu and Learning Session.
【比咩の湯Aチーム(太田、白石、出口、横田)】
比咩の湯Aチームは建物に潜むカメムシに着目しました。カメムシは山間部に多く生息し、暖かい場所を好む習性があります。その条件が揃う比咩の湯には、カメムシが窓や廊下などでよく見かけられ、見た目と臭いから不快に感じることが問題としてありました。これまでは、カメムシを見つけた温泉スタッフが割り箸やトングなどで捕まえ、プラスチック容器に入れて処理していました。
そこで比咩の湯Aチームは、いつどのタイミングでカメムシが現れるか分からないことから、温泉スタッフの手間を省くことができないかと考え、LEGO EV3を使ってお客様に不愉快を与えずにカメムシを処理する装置を製作しました。窓に付着したカメムシをワイパー方式でベルトコンベアの上に落とし、臭いを発生させずに自動的に容器に入る仕組みです。
【Himenoyu A team (Haruki, Haruto, Tenzing and Shuya)】
The Himenoyu A team focused on stink bugs in and around buildings. Stink bugs gather in warm places and are often found in mountainous areas. In Himenoyu, where these two conditions are met, stink bugs are often seen on windows and inside buildings. Their appearance and odor is unpleasant for customers. Himenoyu staff who find stink bugs would catch them with chopsticks or tongs and dispose of them in plastic containers.
The Himenoyu A team wondered if it would be possible to save time and effort for the Himenoyu staff, since they never know when and at what time the stink bugs will appear. Students decided to create a device using a LEGO EV3 to deal with the stink bugs without disturbing the customers. This system uses a wiper system to knock the stink bugs off the window and onto a conveyor belt where they automatically enter a container for disposal without generating odor.
【比咩のBチーム(古元、佐土原、村上、矢追)】
比咩の湯Bチームはインタビューを通して、マネージャーの苗代さんが比咩の湯の特徴を普段からよくお客様に話す機会があることを知りました。しかし、業務の最中、お客様に話をすることができない時もあり、せっかく興味をもっていただけたお客様とコミュニケーションがとれず、比咩の湯について知っていただけないのは残念であるという話に着目しました。
そこで比咩の湯Bチームは、苗代さんがお客様と話ができないタイミングがあっても、より多くの人に温泉について知っていただけるよう、温泉の広告装置を製作することに決めました。通常の紙媒体での情報発信としないことで、お客様が見てみたいと興味をもってもらえるような装置とし、温泉へ癒しを求めて来店するお客様の邪魔にならないよう雑音が発生しないように配慮することも考えました。
比咩の湯Bチームが製作した装置は、製品に50 cm以内に人が近づくと足元に設置した超音波センサが感知し、広告が10秒ごとに静かにゆっくりと回転する仕組みです。回転体にはお風呂や比咩の湯についての紹介などが記載されています。
【Himenoyu B team (Yuzuki, Yuto, Ichiryu and Takuho)】
The Himenoyu B team found out through an interview with the manager, Mr. Nawashiro, that he often has the opportunity to talk to customers about the features of Himenoyu. However, the students focused on the fact that sometimes it is not possible for Mr. Nawashiro to talk to customers. This is unfortunate that he cannot chat with customers who are interested in learning more about Himenoyu.
The Himenoyu B team decided to create an advertising device for the hot spring so that more people can learn about the hot spring, even when Mr. Nawashiro cannot talk to customers. Students chose not to use the usual paper media. Students built a device that customers would be interested in looking at and that would not generate noise and disturb other customers who had come to the hot spring to relax. The device created by the Himenoyu B team works by having an ultrasonic sensor installed at its base. This sensor detects when a person approaches within 50 cm, causing the device to rotate silently and slowly every 10 seconds. This has written information about the baths, Himenoyu, etc.
【ラーニングセッションAチーム(田中、千葉、西原、山本)】
ラーニングセッションAチームは、ラーニングメンターにラーニングセッション中の活動についてインタビューし、以下の2点を重要なポイントとして着目しました。
・学生たちには各自、その日の活動目標と計画を立てて取り組むことを意識してもらいたい
・学生たちがラーニングメンターに質問をしたい時、ラーニングメンターが別の学生の対応をしていて対応できない時があるので、より効率的に対応したい このことからラーニングセッションAチームはラーニングメンターと学生たちのコミュニケーションを促進させて、学生たちが自ら計画を立てて実行できるようにするためのWebサイトの制作と学生たちが質問をしたい時に音や動きでラーニングメンターに知らせる装置を製作しました。
Webサイトのページには「ToDoリスト」を設置し、学生たちが取り組む課題を計画し達成状況をチェックできる工夫をしました。また、ラーニングメンターが他の学生の対応で忙しく、話しかけ辛い場合は、Webサイト上の質問スペースに書き込み、物理的な装置を作動させることで、学生からの質問がアップされたことをラーニングメンターに知らせる仕組みを考えました。Webページ制作に関しては、コンピュータースキルズの授業の一環で学んだHTMLとCSSのスキルを活かして制作しました。
【Learning Session A team(Riku, Eiki, Rikuto and Aki)】
The Learning Session A team interviewed Learning Mentors about their activities during the Learning Session and focused on the following two key points.
・Learning Mentors would like students to be aware of their own goals and plans for the day's activities.
・Learning Mentors would like to make it easier and more efficient for students to ask Learning Mentors questions, as sometimes Learning Mentors are not able to respond to questions because they are working with other students.
The Learning Mentor A team created a website to facilitate communication between Learning Mentors and students. This website enables students to make and implement their own study plans. This team also built a device which is connected to the website that alerts Learning Mentors when students have questions.
A To-Do List was set up on the website page, which allows students to plan the tasks they will work on and check their progress in accomplishing them. Also, when Learning Mentors are busy with other students or it is difficult to talk with them, students could post questions in the question space on the website. Posting a question on the website activates a device which lets the Learning Mentors know that a question has been uploaded. As for the creation of the web page, students used the HTML and CSS skills they learned as part their Computer Skills classes.
【ラーニングセッションBチーム(佐野、寺井、夏木、前田、水澤)】
ラーニングセッションBチームはラーニングメンターへのインタビューから、学生がラーニングセッション中に集中して活動に取り組む時と休憩する時の時間管理の重要性を再認識しました。ラーニングセッション中に活動していた場所とは別の場所で休憩を取り、休憩から戻るのを忘れてしまい、活動に取り組む時間が少なくなってしまう時もあります。
以上のことから、本来すべき活動とは別のことで時間を使い過ぎず、活動時間を意識できるようラーニングセッション活動専用タイマー装置とその装置を収納するケースを製作しました。またそのケースには、学生がラーニングメンターに提出するプリント用紙の収納スペースと連絡メッセージボードを設置することで、ラーニングメンターと学生とのコミュニケーションが効率的になるように考えました。このケースや連絡メッセージボードのフレームは、レーザーカッターで木材を加工し組み立てたもので、タイマーとなるレゴ本体のサイズに配慮した収納性や充電ケーブルの配置位置な
ど、使いやすさも工夫して製作しました。
【Learning Session B team (Shiyu, Hitoshi, Ryona, Ayuri and Ryoya)】
From interviews with Learning Mentors, the Learning Session B team was reminded of the importance of time management when students focus on an activity during a Learning Session and when they take a break. Sometimes students take breaks in a different location from where they work during the Learning Session. The problems is that sometimes they forget to return promptly from the break, leaving them with less time to work on their activities.
Based on the above problem, students created a timer device dedicated to Learning Session activities and a case to house the device so that students can be more aware of their study time and not spend too much time on other activities. In addition, the case is equipped with a storage space for printouts where students can submit documents to their Learning Mentors as well as a message board to facilitate communication between the Learning Mentors and students. The frames for this case and message board were made of wood cut with the laser cutter and assembled by students. The case was also made with consideration for the size of the LEGO unit that serves as the timer, the placement of the charging cable, and other user-friendly features.
前学期で開講された「エンジニアリングデザインⅠA」では、身の回りの問題を自分自身で発見し解決策を考え、自分の手でアイデアをカタチにしました。(詳細はこちら: https://www.ict-kanazawa.ac.jp/journal/20172/)後学期では、ターゲットユーザーに対して、チームでの問題解決に挑んだため、チーム内での話し合いやスケジュール管理、役割分担など様々な課題に直面したようです。
また、「ターゲットユーザーはこの製品についてどう評価していたのか?」という点で、学生たちはターゲットユーザーを交えた十分な検証や評価を実施できていなかった部分もあったようです。自分たちが作り上げた製品の機能面をアピールするだけでなく、ユーザーの抱えている課題を捉える視点やユーザーと解決策を共創し有用性を確認することの重要性を改めて実感する機会となったのではないでしょうか。
In Engineering DesignⅠA, offered in the 1st semester, the students discovered problems around their life, came up with solutions and gave shape to their ideas with their own hands (see here for details: https://www.ict-kanazawa.ac.jp/journal/20172/) In the 2nd semester, the students took on the challenge of solving problems for target users in teams. They faced various issues such as discussions, schedule management and division of roles within the team.
The students were not able to conduct sufficient verification and evaluation with the target users in some areas. For example, the students were not able to ask target users what they thought about these devises. I believe that this was an opportunity for the students to reaffirm the importance of not only developing the functional aspects of the products they created but also to understand the issues faced by users and co-creating solutions with users to confirm their usefulness.
間加田 侑里
Yuri Makada
March 31, 2023 2月課外授業について
こんにちは、白山麓高専事務室の間加田 侑里です。今回は2月の課外授業で行われた様々なワークショップについて紹介します。
Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office. I would like to write about the various extracurricular workshops held in February.
【ペン回し】
2023年2月6日(月)、ラーニングメンターのジョムキット・ジュジャロエン先生による「ペン回し」ワークショップが開催されました。ジョムキット先生は普段学業に励んでいる学生たちに何か楽しいことを教えられないかと考えた結果、ジョムキット先生が学生時代にハマっていた「ペン回し」を教えようと、このワークショップを開催したそうです。
ジョムキット先生は親指を中心にペンを回転させる技や2本の指の間にペンを挟んで回転させる技、4本の指を使ってペンを回転させるトリック技などを学生たちにレクチャーしました。ペン回しに苦戦する学生もいれば、ペンではなくドラムスティックを器用に扱い、指で華麗にドラムスティックを回転させている学生もいました。
ペン回しという行為は、緊張しているときや難しい課題に取り組んでいるときに、脳に何かを考えるきっかけを与えたり、ペン回しをすることで緊張がほぐれたりすると言われおり、ジョムキット先生は学生たちに身近にある自分のペンを使って、集中力を高めたり、緊張をほぐしたりする助けになれば嬉しいと語りました。
【Pen spinning】
On Monday, February 6th, a workshop called Pen Spinning was held by Learning Mentor, Jomkit Jujaroen sensei. Jomkit sensei wanted to teach something fun to students, who are usually hard at work on their schoolwork. He decided to hold this workshop to teach them pen spinning, which Jomkit sensei was addicted to when he was a student.
Jomkit sensei taught the students pen spinning techniques such as spinning a pen around the thumb, spinning a pen between two fingers and a tricky technique to spin a pen using all four fingers. Some students struggled with pen spinning. Others used a drumstick instead of a pen and spun the drumstick in a spectacular manner.
The act of pen spinning can help the brain to concentrate when it is nervous or working on a difficult task and spinning a pen can help to relieve tension. He said he would be happy if he could help his students to focus and relax by using their own pens.
【Pythonの基礎を学ぶ】
2023年2月8日(水)、2月10日(金)、2月15日(水)の3日間、伊藤 周先生による「Pythonの基礎を学ぶ」ワークショップが開催されました。学生たちはPythonの基本的なコードの書き方を学んだ後、条件分岐、繰り返し、乱数生成の関数を学習しました。ワークショップの最後には、プログラムによってランダムに発生させた数字を人間が当てる「数当てゲーム」のプログラムを作成するという課題に取り組み、全員がプログラムを完成させることができました。
【Learning the Basics of Python】
On Wednesday, February 8th, Friday, February 10th and Wednesday, February 15th, a workshop called Learning the Basics of Python was held by Meguru Ito sensei (Pro.). Students learned how to write basic Python code and then learned functions for conditional branching, iteration and random number generation. At the end of the workshop, the students were challenged to create a program for a number-guessing game in which the player has to guess a random computer-generated number.
【ハンドレタリング】
2023年2月9日(木)、ラーニングメンターのアン・イソベル・タン先生による「ハンドレタリング」ワークショップが開催されました。ハンドレタリングとは、カリグラフィーと呼ばれる技法の一種で、カラーペンや筆ペンを使ってアルファベットを独特のタッチで書くことです。これによって、スタイリッシュでおしゃれな仕上がりになります。
学生たちは自分の名前をハンドレタリングするという課題を課され、書体の見本を模写し書き方を何度も練習していたり、思いついた書体で自分の名前をスラスラと書き始めたり、友達の名前をその人のイメージに合わせて書いたりしました。学生たちが書いた文字は、手書き文字ならではの温かさや柔らかさが表れていました。
【Hand Lettering】
On Thursday, February 9th, a workshop called Hand Lettering was held by Learning Mentor, Anne Isobel Tan sensei. Hand lettering is a calligraphy technique in which the alphabet is written using colored pens or brush pens. This gives it a unique and stylish look.
Students were assigned the task of hand-lettering their own names and some students copied a sample typeface and practiced how to write it over and over again. Other students wrote their names using a type face that came to them in the spur of the moment. Some other students used their image of their classmates to design how names were written by the students showed the warmth and softness that only hand-written letters can express.
【CiRA COREを使ったAIプログラミング】
2023年2月15日(水)、ラーニングメンターのアピラク・サンゲンチャイ先生による「CiRA COREを使ったAIプログラミング」ワークショップが行われました。CiRA COREはドラッグ&ドロップ式のブロック型プログラミングプラットフォームです。学生たちはプログラムのフローの書き方を学び、物体の識別や顔認証の実験をしました。学生たちはコンピュータが自分の顔を認識してくれたことに驚き、強く関心を示している様子でした。
【AI Programming with CiRA CORE】
On Wednesday, February 15th, a workshop called AI Programming with CiRA CORE workshop was held by Learning Mentor, Apirak Sang-ngenchai sensei. CiRA CORE is a drag-and-drop block programming platform. Students learned how to write program flows and experimented with object identification and face recognition. The students were surprised that the computer recognized their faces and they showed strong interest in the program.
【動画制作】
2023年2月17日(金)と2月22日(水)の2日間、ナグワ・ラシィド先生による「動画制作」ワークショップが開催されました。まずは動画制作が得意な3年生のアファフ・アラーさんがZoomで参加者に向けて、動画撮影のコツや編集アプリの紹介、頭の中にあるイメージを書きだすシナリオ制作などをレクチャーした後、学生たちは2グループに分かれ、「実験室ですべきこと、すべきでないこと」を紹介する動画の制作に取り組みました。学生たちは実験室での飲食や髪型、緊急時の対応(事故・応急処置)、実験器具の取り扱いなどを自ら演出、撮影、動画の編集を行いました。
学生たちが制作した動画の一部を紹介します。ぜひご覧ください!
【Filmmaking】
On Friday, February 17th and Wednesday, February 22nd, a two-day Filmmaking workshop was held by Nagwa Fekri Rashed sensei (Prof.). First, Afaf Alaa, a 3rd
year student who excels at video production, gave a lecture via Zoom to the participants on tips for shooting videos, introducing editing applications and how to use the images in their minds to create scenarios. The students were divided into two groups and worked on a videos introducing What To Do and What Not To Do in the laboratory. Students directed, filmed and edited their own videos about things such as handling emergencies (accidents and first aid), handling lab equipment, as well as rules about hairstyles and eating and drinking in the laboratory.
Here are some of the videos produced by the students. I hope you enjoy them!
【送別会】
2023年2月27日(火)、白山麓キャンパスで寮生活を終える2年生と離任する教員の送別会が行われました。離任する教員の潟辺 豊先生とアン・イソベル・タン先生には、学生たちから寄せ書きと柿田 紗蘭さん(2年生)が描いた似顔絵入りのTシャツが贈られました。その後、学生たちと教員たちはピザを食べながらお話したり、クッキーにアイシングしたりして、白山麓キャンパスで共に過ごす最後の時間を楽しみました。
4月からの新3年生は、1年間のニュージーランド オタゴポリテクニクで留学生活という新たな冒険が待っています。この留学生活は学生たちにとって、とても大きな経験になることでしょう。新3年生の活躍がより一層楽しみです。
【Farewell Party】
On Tuesday, February 27th, a farewell party was held at the Hakusanroku campus for the 2nd year students who would be leaving the dormitory and for departing faculty members. The students presented Yutaka Katabe sensei (Prof.) and Learning Mentor, Anne Isobel Tan sensei with message cards and T-shirts with portraits drawn by Saran Kakita, a 2nd year student. Afterwards, students and faculty enjoyed their last time together at the Hakusanroku Campus, talking while eating pizza and decorating cookies together.
In April, the new 3rd year students will begin their new adventure of studying abroad at Otago Polytechnic in New Zealand for one year. This study abroad experience will be a great experience for the students. We are look forward to the success of these students.
間加田 侑里
Yuri Makada
March 29, 2023 金沢工業大学の卒論発表会を聞いて
こんにちは!国際高専1年の西原 陸登です。2023年2月13日(月)、私は課外活動の一環として金沢工業大学の卒論発表である「プロジェクトデザインⅢ公開発表審査会」を聞きに行きました。私はそこで金沢工業大学生のプレゼンのレベルの高さを実感することができました。機械工学科と情報工学科の発表と、ロボティクス学科のポスターセッションを主に見てきましたが、私たちがいつもしているプレゼンとは全く違うなと感じました。
特に違いを感じたところは、内容と発表の仕方です。もちろん大学生なので習っている内容は違いますが、金沢工大生の方がより実用的であることに重きを置いているように感じました。なぜなら気温や湿度、地域や使用する人の年齢など様々な条件や対象のパターンを考慮し、実験して改良点を見つけ、より良いものを作っていたからです。
それに加えて、金沢工大生は自分たちで発表のデータを収集していました。データを取るのはたくさんの時間や資金が必要なのに手を抜かずに集めていて、さすがだなと感じました。
また、発表の時もカンペを見ずにすらすらと話しながら、わかりやすいジェスチャーなども加えていて、練習量の多さが伝わってきました。私も金沢工大生のように様々なパターンを考慮し、より良いものを作り、前を見てプレゼンできるよう二年生も頑張っていきたいです。
西原 陸登
Kanazawa Institute of Technology's Graduation Thesis Presentations
Hello! This is Rikuto Nishihara, a 1st-year student at ICT. Monday, February 13th, 2023, as part of my extracurricular activities, I attended the Kanazawa Institute of Technology's (KIT) graduation thesis presentation called Project Design III Public Presentation Review Meeting. There I was able to observe graduating KIT students present their work. I mainly watched the presentations by the Mechanical Engineering and Information Technology Departments and the poster session presented by the Robotics Department. I felt that the presentations we usually give are quite different.
I felt that particular differences were the content and its presentation. Of course, the content is different for university students, but I felt that the KIT students put more emphasis on practical use. This is because the students at the university took into account various conditions such as temperature, humidity, region, and the age of the people who use the devices. Then they experimented to find improvements and made better products. In addition to that, KIT students collected data for their presentations. I was impressed and respected the fact that they did not cut corners in collecting data, which requires a lot of time, money, and resources.
They also spoke smoothly without looking at their papers and added gestures that were easy to understand, which showed how much they had practiced. I would like to do my best as a 2nd-year student as well, so that I can consider various patterns, create better products, and present them with an eye toward the future, just like the students at KIT.
Rikuto Nishihara