Campus Life

キャンパスライフ

 こんにちは。ICT白山麓キャンパスで英語科目担当のイアン・スティーブンソンです。

 ハロウィンのジャック・オー・ランタン作りと同様にICTの恒例行事となっているタイダイ染めTシャツ作りの様子お届けします。ジャック・オー・ランタン作りと違って、タイダイ染めTシャツ作りは特定の開催時期が決まっていません。以前に開催したタイダイTシャツ作りは5月のゴールデンウィーク中と9月でしたが、今年は2025年2月17日(月)と2月20日(木)に開催となり、学生13名と教員3名がタイダイ染めTシャツを作りにプロジェクトブースに集まりました。

 プロジェクトブースにやって来ると、まず、TシャツのサイズをS、M、L、LLの中から選び、そしてゴミ袋を使ってエプロンを作り、手袋をはめ、Tシャツ作りにとりかかりました。始める前に、自分の作りたいデザインを決めるために、ドット、ストライプ、渦巻き、まだら模様といったタイダイ染めのデザインについて説明し、その後Tシャツ作りがスタートしました。

 皆それぞれに時間をかけてTシャツを作りました。作り終わった学生からハンガーに掛けて乾かしたのですが、ある学生はうっかり足の指に緑色の染料がついてしまい、足の指についた塗料を洗い落としていました。ハンガーに干したTシャツは翌日の水曜日までに乾いたので、Tシャツから余分な染料を洗い流しておきました。この作業をしないと、他の衣類と一緒に洗濯をした時に色が移ってしまうからです。

 翌日木曜日、皆がプロジェクトブースに自分のTシャツを取りに戻ってきました。この時に、布用マーカーを使ってカスタイマイズしたり、個人の名前等を書き入れたりすることができます。出来上がったTシャツを見て満足して受け取った学生もいれば、もっと何かを付けたしたいと思い、キャラクターを描いたり模様を強調した学生もいましたし、他の学生に絵を描いてもらったりもしていました。

 とても賑やかでカラフルな楽しい時間でした。

@ictkanazawa

2025年2月17日(月)、イアン先生主催の「タイダイ染めTシャツ作り」が開催されました!学生たちはTシャツをねじったり、くしゃくしゃにしたり、結んだりして、様々な模様に染めました。カラフルで個性的なデザインに仕上がりました🎨👕💫💕 #国際高専

♬ I WANT YOU BACK - TWICE

イアン・スティーブンソン

Hullo, I’m Ian Stevenson, an English teacher here at ICT.

 Like the jack-o-lanterns , the tie-dye t-shirts have become an annual event at ICT. Unlike the jack-o-lanterns, the tie-dye t-shirts don’t happen at a fixed time. In the past tie-dye t-shirts have been made during Golden Week and September. This year it happened on Monday the 17th of February and Thursday the 20th February, 2025, when 13 students and 3 teachers came together at the Project Booth to make tie-dye t-shirts.

Once people began to arrive at the Project Booth, they chose what size t-shirt they wanted (S, M, L or XXL), made an apron from a garbage bag, got a pair of gloves and got ready to make their tie-dye t-shirt. Before beginning their t-shirt, a few different styles of tie-dye were explained (dot, stripe, spiral, tape and crumple) in case they wanted include them in their own design. After that it was time to tie-dye the t-shirt.

 Different people took different amounts of time to finish their t-shirt. As they finished, people hung their t-shirts up to dry and in one case, a student went off to wash their foot since they had accidentally dyed their toes green. By Wednesday, the t-shirts were dry and I washed out the excess dye from the t-shirts. If you don’t do this, then when you wash the t-shirt it will make all your white clothes multi-colored.

 On Thursday, people came back to the Project Booth to pick up their t-shirts. At this point, they had the option of further customizing and personalizing their and others’ t-shirts with fabric markers. Some people were happy with the t-shirt as it was and took their t-shirt back. Some people wanted to add more to their t-shirt and either drew characters or emphasized patterns on their t-shirt, or asked someone else to do so.

 It was a very messy, colorful and enjoyable time.

@ictkanazawa

2025年2月17日(月)、イアン先生主催の「タイダイ染めTシャツ作り」が開催されました!学生たちはTシャツをねじったり、くしゃくしゃにしたり、結んだりして、様々な模様に染めました。カラフルで個性的なデザインに仕上がりました🎨👕💫💕 #国際高専

♬ I WANT YOU BACK - TWICE

Ian Stevenson

 こんにちは。留学支援課の小沢 香澄です。本日はオタゴポリテクニク留学に関しての説明会開催についてお伝えいたします。

 来年度オタゴポリテクニクに留学する予定の学生および保護者を対象に、説明会が開催されました。学生に対しては2月中に対面での説明会が3回行われ、さらに保護者も加えたオンラインミーティングが2月14日(木)に開催されました。ニュージーランド・オタゴポリテクニク留学は3年生が参加するプログラムで、2025年度は20名の学生が1年間現地で学びます。本校では、大切な時期を迎える前に、安全で充実した生活を送れるよう、しっかりと準備を行った上で留学生活を迎えるようにサポートをしております。
 学生に対する説明会では、オタゴポリテクニクでのカリキュラムや生活のルール、ホストファミリーとの生活における注意事項などが細かく説明されました。さらに、留学生活における文化的な適応やコミュニケーションの重要性についても触れられました。異文化の中での生活は、学生たちにとって大きな挑戦となりますが、それを乗り越えることで得られる成長や新たな視点は計り知れません。担当教諭は、異文化理解のための具体的なアドバイスや現地でのサポート体制について詳しく説明し、「辛く苦しいことの方が多いかもしれないが、それを乗り越えた時に待っている喜びと自らの成長は、人生の中で貴重な経験になる」とのメッセージを伝え、学生たちの不安を和らげました。学生たちは、これから待ち受ける留学生活に対して一層の期待を抱きながらも、今までとは異なる生活や学びの場で、どのように自分自身を生かしていくかを考える良い機会となりました。

2nd year students listened attentively熱心に耳を傾ける2年生

 また、説明会の中でオタゴポリテクニクでの初日に行われる歓迎式に向けて、歌の練習や代表者である高野 健太郎君のスピーチの練習も行われました。回を重ねるごとに、歌もスピーチも上達し、2年生の団結力を感じました。当日はニュージーランドのマオリ族の伝統的な歓迎方法で迎えられる中、感謝の気持ちを込めた留学生の美しい歌声とスピーチが披露されることが楽しみです。
 保護者を交えた説明会では、出発の準備や現地での生活、渡航の際の注意事項など、細部にわたる説明が行われました。2時間近くにわたる長時間の説明会にもかかわらず、保護者の皆様は熱心に耳を傾け、多くの質問が飛び交いました。その中で、向井副校長から異文化に触れる際に大切なこととして、違いを「理解する」、「受け入れる」、そして「実行する」ことが強調されました。この言葉は、異文化交流の本質を捉えたものであり、参加者全員の心に深く響いたことでしょう。
 説明会を通じて多くの情報を得ることで、学生たちは自信を持って新しい環境に飛び込む準備が整ったようです。保護者の方々も、子供たちの成長を見守るための心構えを新たにし、留学生活をサポートする意欲を高めていました。異国の地での新しい挑戦に向けて、春休み中は親子で一緒に準備を進める姿が目に浮かびます。
 オタゴポリテクニク留学説明会は、学生と保護者にとって非常に有意義な時間になったと思います。自然豊かな白山麓キャンパスでの2年間を経て、4月からはニュージーランドに生活の拠点を移し、留学生活が始まります。学生が様々な経験を通じて大きく成長し、将来に繋がる発見ができることを心から願っています。また、新たな環境での挑戦が、彼らの人生に輝かしい未来をもたらすと信じています。

小沢 香澄

Rehearsing a song for the welcome celemony歓迎会で披露する歌の練習風景

  Hello, this is Kasumi Ozawa from the Study Abroad Section. I would like to share with you about the recent orientations for students studying at Otago Polytechnic in the 2025 academic year.

  We held several orientations for students who will be participating in the Otago Polytechnic program next year. In February, we conducted three separate face-to-face sessions for students, and an online meeting including parents was held on Friday, February 14, 2025. The Otago Polytechnic study abroad program is for 3rd year students, with 20 students studying on-site for one year in the 2025 academic year. Our school is committed to ensuring that students are well-prepared for a safe and fulfilling experience abroad.

  During the student orientation sessions, detailed explanations were provided about the curriculum at Otago Polytechnic, living rules, and key aspects of living with host families. Additionally, the importance of cultural adjustment and communication in the New Zealand lifestyle was emphasized. Living in a different culture will present unique challenges for students, but overcoming these challenges leads to significant growth and new perspectives. Teachers provided specific advice on understanding different cultures and the support system available locally. Students were reassured with the message, "While there may be more hardships than moments of happiness, the growth and joy that await after overcoming these challenges will be invaluable experiences in your life." This gave students the opportunity to reflect on how they can make the most of their new learning environment and lifestyle, fostering a sense of anticipation for their upcoming study abroad experience.

2nd year students listened attentively熱心に耳を傾ける2年生

  As part of these orientations, students practiced songs, and Kentaro Takano, representing the group, practiced his speech for welcome ceremony. With each practice session, their singing and speeches gradually improved, reflecting their unity. The welcome ceremony will include traditional Maori greetings, and we look forward to the heartfelt speech and beautiful singing from our students.

  The orientation session for parents covered detailed information about preparations for departure, life in New Zealand, and travel precautions. Despite the nearly two-hour-long session, parents listened attentively and asked a variety of questions. Vice President Mamoru Mukai emphasized the importance of "understanding," "accepting," and "implementing" differences when encountering different cultures. These words captured the essence of cultural exchange and deeply resonated with all participants.

  With the comprehensive information provided during the orientations, students seem ready to confidently dive into their new environment. Parents also renewed their resolve to support their children's growth and were eager to assist with their study abroad experience. We can easily imagine parents and children working together to prepare for this new challenge in a foreign land during spring break.

  The Otago Polytechnic study abroad orientations were highly meaningful for both students and parents. After spending two years at the beautiful Hakusanroku Campus, students will relocate to New Zealand in April to begin their new journey. We sincerely hope that they will grow significantly through various experiences and make discoveries that will shape their future. Furthermore, we believe that the challenges they face in this new environment will develop into a bright and promising path ahead.

Kasumi Ozawa

Rehearsing a song for the welcome celemony歓迎会で披露する歌の練習風景

Makada こんにちは、白山麓事務室の間加田 侑里です。今回は、1・2年生の保健体育で行われた雪合戦についてお話します。石川県では2025年1月7日(火)から大荒れの天気となり、7日から11日頃にかけては断続的に雪が降り、白山麓キャンパス周辺は1メートルほどの雪が積もりました。

【2年生 2025年1月23日(木)】

 1月中旬から北陸では暖冬傾向が続き、例年なら大雪が降るこの時期ですが、この日は雨が降ったりやんだりを繰り返していました。2年生の保健体育の授業が開始する頃には、曇り空となりはじめ、さっそく雪合戦が開催されました。
 学生たちは2チームに分かれ、開始の合図とともに相手チームの陣地に向かって走り出しました。前に進むたびに足が深く雪に埋まり、前進が困難な中、匍匐前進で進む学生や、ソリを使ってサーフィンのように手で雪をかきわけながら前進する学生など、様々な工夫をして全力で挑む姿は、とても楽しそうで活気にあふれていました!
 次に、3名の教員(保健体育科目担当のフィリップ・ケザウ先生およびラーニングメンターのアピラク・サンゲンチャイ先生とドミソン・アブワン先生)対20名の2年生による雪合戦が行われました。開始の合図とともに、教員チームは2年生の陣地に向かって突撃しました。しかし、2年生がいろんな方面から一斉に雪玉を投げてきたため、避ける間もなくすぐに当たってしまいました。3名の教員たちは、再スタートをするために自分たちの陣地へ息を切らしながら走って戻り、2年生の陣地へと再突撃しました。これが何度も続き、教員たちもヘトヘトになったところで、作戦は変更。ソリに大量の雪玉を作り、それをもって再び2年生の陣地に向かい、次々とまとめて雪玉を投げることで何人か倒すことができていました。
 終盤には、激しい雨が降り始め、雪合戦は中止となりましたが、最後まで2年生は楽しんで雪合戦をしているのが印象的でした。



【1年生 2025年1月28日(火)】

相手チームのコーンを持ち帰ろうとするフィリップ先生

 これまで暖冬や雨が続き、雪が溶け始めていましたが、なんとこの日から雪が降り始めました。
 まずはウォーミングアップとして、自由に雪合戦が行われました。ルールがないため、いろんな方面から雪が飛び交い、当たるたびに笑い声が響き、楽しそうな雰囲気でした。その後、学生たちは2チームに分かれ、相手チームのゴールに置かれたコーンを自分のチームの陣地まで持ち帰ることで勝利するというゲームが行われました。開始の合図とともに両チームは雪玉を投げ合い、当たった人は自分の陣地に戻って再スタートするというルールのもと、学生たちは必死に雪玉を避けながら攻め続けました。そんな中、フィリップ先生は相手チームに忍び込んでコーンを手に入れ持ち帰ろうとしましたが、相手チームから総攻撃を受け、雪玉が当たってしまい、残念ながらアウトとなってしまいました。試合は30分以上にもわたり、どちらのチームも全力で戦い続けました。決着はつきませんでしたが、勝敗に関係なく、それぞれが素晴らしいチームワークを発揮していて、雪合戦を楽しんでいる印象を受けました。

間加田 侑里

MakadaHello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku Office. This time, I would like to talk about the 1st and 2nd year Health and Physical Education classes held outside in the snow. In Ishikawa Prefecture starting from Tuesday, January 7th, 2025, the weather was a very harsh and it snowed intermittently from the 7th to around the 11th, accumulating as much as 1 meter of snow around the Hakusanroku campus.

On Thursday, January 23rd, 2nd Year Students

 The weather had been mild winter since mid-January in Hokuriku region, and although this is the time of year when it usually snows heavily, it had been raining on and off during the day. When the 2nd year Health and Physical Education class started, the sky was cloudy, and the snowball fight began immediately.
 The students were divided into two teams and they started attacking the other team's position after the signal to begin. It was difficult to move forward because their feet sunk deeply into the snow with every step they took, some students used sleds to move forward paddling like surfers!
 Next, a snowball fight took place with one team of three faculty members (Health and Physical Education teacher Philip Cadzow sensei and Learning Mentors Apirak Sang-ngenchai sensei and Domyson Abuan sensei) versus 20 2nd year students. After the signal to begin, the faculty team charged toward the 2nd year students' positions. However, the 2nd year students threw snowballs at them all at once from various directions, hitting them before they had time to avoid them, and the three faculty members ran back to their positions, gasping for breath to recover and try again. After this happened multiple times and the faculty were exhausted, their strategy was changed. They loaded a sled with a large amount of snow and headed once again toward the 2nd year students territory. By throwing snowballs one after another, they managed to pepper the students with snowballs.
 Towards the end of the class, a heavy rain began to fall, forcing the snowball fight to be canceled. However, it was impressive to see the 2nd year students enjoying the fight until the very last moment.

 

On Tuesday, January 28th, 1st Year Students

The snow had begun to melt due to mild temperatures and rain, but the weather turned colder and it started to snow on the 28th.
 First, as a warm-up, a free snowball fight took place. Since there were no rules, snowballs flew from various directions with students, laughing and enjoying themselves whenever they hit each other. After that, the students were divided into two teams and played capture the cone where each team had to capture the other teams’ cone and bring it back to their side to win. . After the signal, both teams began throwing snowballs at each other. According to the rules, anyone hit by a snowball had to return to their own territory and restart. The students desperately dodged the snowballs while continuing to attack their opponent's territory. In the midst of all this, Philip sensei sneaked into the opposing team’s territory, managed to grab the cone, and attempted to bring it back. However, the opposing team saw what Philip sensei was doing and pelted him with snowballs, and unfortunately Philip sensei had start again. The match lasted over 30 minutes, with both teams trying their best. Although there was no winner, each team showed great teamwork and gave the impression that they were enjoying the snowball fight.

Yuri Makada

Happy New Year! 白山麓キャンパス、ラーニングメンターのクリシア・アティロです。クリスマスに行われたプレゼント交換の様子をお伝えします。

 2024年12月24日(火)、クリスマスを祝うため、教職員と学生でプレゼント交換会を開きました。まず初めに参加を希望した教職員で「ホワイト・エレファント・プレゼント交換」をしました。このプレゼント交換は自分が用意したプレゼントが誰に届くか分からないので、全ての性別や年代にも贈ることができるプレゼント選びが必要となります。参加する教職員は、番号が書かれた紙を引いて、引いた番号とプレゼントに書かれた番号が合うものを受け取ります。全員が番号を引き、プレゼントが行き渡ったところでプレゼントを開きました。どのプレゼントも、特にこの冬の季節のプレゼントに適した素晴らしい物ばかりでした。

※ホワイト・エレファント・プレゼント交換とは、アメリカでよく行われるプレゼント交換で、自分が用意したプレゼントが誰に届くか当日まで分からないという交換方法です。順に番号を引いて、自分が用意したプレゼントが自分にあたった場合のみ番号を引き直すことができます。

 


また、12月24日のラーニングセッションの時間に学生たちへのクリスマスプレゼント交換を開催しました。パーティーをより楽しむために、ラーニングメンターたちはプレゼントを隠して学生たちに見つけ出してもらうことにしました。プレゼントを見つけた学生は中央に来て、そしてプレゼントを開きました。どの学生もワクワクしながらプレゼントを開けました!プレゼントを手に取りみんなとても嬉しそうでした!

プレゼント交換の後は、ラーニングメンターがパーティーのためにお菓子を用意しました。寒い日に最適なホットココア、クッキー、チョコレート、ポップコーンなどを食べて楽しい時間を過ごしました!学生みんなが楽しんでくれたクリスマスパーティーとプレゼント交換会でした。

 

 

クリシア・アティロ

Happy New Year everyone! I am Krishia Atillo, one of the learning mentors here at Hakusanroku Campus. I am delighted to share our Christmas Gift Exchanges from last year.

 To celebrate the essence of Christmas, we had a Christmas Gift Exchange for faculty, staff, and students last Tuesday, December 24th. We first had a White Elephant Christmas Gift Exchange for the faculty and staff who wished to participate. Since this type of gift exchange didn’t have a specific receiver, each person had to buy one generic gift that could be given to either male or female, young or old. All participating faculty and staff had to choose a number that corresponded to the gift they got. Once everyone got their numbers, we started to open the presents. The presents that each faculty and staff received were all useful and wonderful gifts, especially this winter season!


 During the learning session on the 24th, we held a Christmas Party Gift Exchange for the students. To make the party more fun and exciting, the Learning Mentors decided to hide the Christmas presents so students would have to find them. Once the students were able to find their Christmas gifts, each of them had to go to the center to open their presents. All of them were excited to open their presents! They were all delighted to receive their Christmas gifts!

 After the Christmas gift exchange, the Learning Mentors also prepared snacks for students to enjoy. They were able to enjoy drinking hot cocoa in cold weather, and ate cookies, chocolates, popcorn, and many more! Overall, the students had fun and were able to enjoy the Christmas Party Gift Exchange.

 

 

Krishia Atillo

 

Departure from ICT 出発前の記念撮影


Makada こんにちは、白山麓高専事務室の間加田 侑里です。
 2024年12月17日(火)~12月23日(月)、シンガポール理工学院の学生が金沢工業大学および国際高専を訪問する「第32回マイルプログラム」が開催されました。MILE(Mobile Intensive Learning Experience)Program(以下、マイルプログラム)は1989年から始まったシンガポール理工学院(以下、SP)との交流プログラムで、今回で32回目を迎えました。金沢工業高等専門学校の時代は修学旅行でSPを訪問し、SPからは学生をホームステイにて受け入れることでお互いの親睦を深めていた歴史があります。コロナ禍で交流ができなかった時期もありましたが、昨年度から再開され、今年度も10名の学生および2名の引率者が来校しました。
 前半は金沢工業大学国際交流会館で宿泊しながら、主に金沢工業大学の学生と交流を深め、後半は白山麓キャンパスに移動し国際高専の学生と生活を共にしました。

12月20日(金)白山麓キャンパス到着

 12月17日~12月20日の午前中までSPの学生たちは金沢工業大学で過ごした後、夕方から白山麓キャンパスに到着し、本校の学校紹介やキャンパス案内が行われました。その後、カフェテリアで夕食をとり、本校の希望者を対象とした1、2年生とアイスブレイクが開催されました。
 アイスブレイクでは、2つのゲームが行われました。まずは、「Mingo」というゲームです。このゲームでは、25個のマスにさまざまな質問が用意されており、相手に1つ質問をして、回答を得た場合、そのマスに相手の名前を記入していくというものです。質問の内容には、「辛い食べ物が好き」、「座りながら寝ることが出来る」、「日本の漫画が好き」などといったものがあり、学生たちはお互いに質問し合うことで自然に打ち解けることができていました。
 次にチームで協力してカップを積み上げていく「Building a Paper Cut Tower」というゲームか行われました。このゲームでは、各自が箸を一本ずつ持ち、相手と息を合わせてカップを掴み、カップを隣の机まで運びながらタワーを作り上げていくというものです。SPの学生と国際高専の学生たちは混合チームを組みました。スタートの合図とともに、学生たちはカップを掴む段階から苦戦し、何度も落としてしまう場面がありましたが、次第にコツを掴み、お互いに声を掛け合いながら協力してカップを積み上げていくことに成功していました。

12月21日(土)金沢観光

 この日は、1、2年生12名がSPの学生たちに金沢を案内しました。学生たちは2つのグループに分かれ、金沢市内へ繰り出し、英語での会話を楽しみながらショッピングや食事を満喫しました。SPの学生は日本の学生の嗜好を知り、一緒に体験することで親睦を深めることができたとの声がありました。異文化交流を通じて新たな視点を得ることができ、友情を育む貴重な時間になったようです。

12月22日(日) ヒノキ細工体験・さよならパーティー

 講師の指導のもと、石川県の伝統工芸品であるヒノキ細工のコースター作りを体験しました。国際高専の学生と共に日本語を英語に訳しながら、作品作りに取り組み、繊細な編み方を繰り返し出来上がった作品を愛おしそうに見ている姿が印象に残っています。
 また、午後にはさよならパーティーが開催されました。学生同士がお互いに自分の国や文化、歴史、学校の様子などをプレゼンし合い、理解を深める機会となりました。中でも伝統的な遊びを紹介し、皆で体験することで、楽しみながらお互いの親睦を深めることができました。

 今回の日本での経験はSPの学生たちにとって、とても大きな影響を与えたようです。SPの学生たちは日本の歴史や文化、そして日常生活に触れることで、新しい視点や理解を深めることができたと感動していました。特に、同世代の日本の学生との交流を通じて、言葉の壁を越えて心が通じ合う瞬間を体験し、異文化コミュニケーションの大切さを実感したようです。さらに、SPの学生たちは日本での経験を大切にし、将来の目標に向けて前向きに取り組みたいと、自分たちの学びに対する意欲を一層高めたようです。
 本校の学生たちも同様に、SPの学生との交流を通じて異国の文化や習慣を学ぶことで異文化理解が深まり、グローバルな視野がより広がったようです。また新しい友達をつくることで、国際的なネットワークが広がり、友情を築ける素晴らしい機会になりました。
 このマイルプログラムは、学生たちにとって異文化に触れることで新しい発見や成長の機会を提供し、学生たちの未来に大きな影響を与える貴重な経験になったことがわかります。学生同士がキラキラした笑顔で交流している姿が、今でも目に焼き付いています。このような交流プログラムを大切にし続け、学生たちに素晴らしい思い出や将来に通じる経験をして欲しいと思います。

@ictkanazawa

2024年12月20日(金)〜23日(月)、シンガポール理工学院の学生が国際高専白山麓キャンパスに滞在し、国際交流を目的とした「マイルプログラム」が実施されました🇸🇬🇯🇵日本文化体験や金沢市内•白川郷での観光、学生同士の交流を通じて親睦を深めました🤝🌟 #singaporepolytechnic #ict

♬ Lilac - Mrs. GREEN APPLE

間加田 侑里


Makada
  Hello, This is Yuri Makada from the Hakusanroku Office.
 The 32nd MILE (Mobile Intensive Learning Experience) Program was held from Tuesday, December 17th, 2024, to Monday, December 23rd, 2024, for 6 nights and 7 days. The MILE Program, which began in 1989, is an exchange program with Singapore Polytechnic (SP), and this year marked its 32nd iteration. When ICT was Kanazawa Technical College (KTC), KTC students would visit Singapore as a school trip and then SP students would also visit Japan. SP students were hosted in homestays in Kanazawa, which fostered mutual friendships. There was a period of time when exchanges could not take place due to the COVID-19 pandemic, the program resumed last year, and this year, 10 SP students and 2 chaperones visited our school.
 For the first half of the program, the participants stayed at the KIT International Community House, where they mainly interacted with KIT students. In the latter half, they moved to the Hakusanroku Campus where they lived with ICT students. The main activities of the program at Hakusanroku Campus are listed below:

Friday, December 20th: Arrival at Hakusanroku Campus

 On December 20th, SP students spent the morning at KIT before arriving at Hakusanroku Campus in the evening. Then they were given an introduction lecture about our school and a tour of the Hakusanroku campus. After that, they had dinner at the cafeteria, then ice breaking activities were held with 1st and 2nd year students.
 During the ice breaking activities, 2 games were played. The first game was called Mingo. In this game, there are 25 squares with various questions, and you ask your partner one question, and if you get an answer, you fill in the name of your partner in that square and then find a new partner. Questions included “Do you like spicy food?” “Can you sleep sitting up?” and “Do you like Japanese manga?” The students were able to get to know each other by asking each other questions.
 Next was a game called Building a Paper Cup Tower, in which each student was given a chopstick and had to work with their teammates to transport and stack cups. SP students and ICT students formed mixed teams. When the start signal was given, the students struggled to pick up the cups and dropped them several times, but they gradually got the hang of it and succeeded in building up the cups by cooperating and supporting each other.

Saturday, December 21st: Group Tour of Kanazawa City

 In 2 groups, SP students explored Kanazawa City with 12 ICT students. They enjoyed shopping and dining while conversing in English. They learned about the preferences of Japanese students and deepened their friendships through shared experiences. This cultural exchange provided new and valuable time to foster friendships.

Sunday, December 22nd: Hinoki Craft Experience and Farewell Party

 Under the guidance of an instructor, the SP students made hinoki woodcraft coasters, a traditional craft of Ishikawa Prefecture. Working together with ICT students, translating Japanese into English, they created their pieces, and the students cherished their completed works. In the afternoon, a farewell party was held. Students presented about their countries, cultures, histories, and schools, deepening mutual understanding. Traditional games were introduced and enjoyed by all, further strengthening friendships.

 The SP students were impacted by their experience in Japan. They were deeply moved by their exposure to Japanese history, culture, and daily life, gaining new perspectives and understanding. Through interactions with Japanese students of the same age, they experienced moments of connection beyond language barriers, realizing the importance of intercultural communication. They cherished their experiences in Japan and were motivated to pursue their future goals with renewed enthusiasm.
 Similarly, our students deepened their understanding of foreign cultures and customs through exchanges with SP students, broadening their global perspectives. Making new friends expanded their international networks and provided wonderful opportunities to build friendships.
 The MILE Program offers students valuable experiences that lead to new discoveries and growth by exposing them to different cultures, significantly impacting their futures. The sight of students interacting with bright smiles remains vivid in our memories. We hope to continue cherishing such exchange programs, providing students with wonderful memories and experiences that will benefit their futures.

@ictkanazawa

2024年12月20日(金)〜23日(月)、シンガポール理工学院の学生が国際高専白山麓キャンパスに滞在し、国際交流を目的とした「マイルプログラム」が実施されました🇸🇬🇯🇵日本文化体験や金沢市内•白川郷での観光、学生同士の交流を通じて親睦を深めました🤝🌟 #singaporepolytechnic #ict

♬ Lilac - Mrs. GREEN APPLE

Yuri Makada

HOME学生生活ICTジャーナルキャンパスライフ

HOMECampuslifeICT JournalCampus Life

PAGETOP