Campus Life

キャンパスライフ

アメリカの生徒!!

 こんにちは。1年生の田村 駿多です。私はアメリカの生徒たちとの交流や会話を通じて、たくさんの知らないことや面白いことを知りました。ですが、私自身英語があまり得意ではないので苦労したこともありました。

 まず、アメリカの生徒たちはとてもやさしくて面白かったです。特に面白かったのは、アメリカの生徒たちの、好きな食べ物についてです。寿司だったりピザだったりいろんな食べ物がありましたが、なかでも意外だったのは納豆が好きと言っていた人がいたことです。
 次に私がアメリカの生徒たちと交流していく中で驚いたことは、身長がとても高いことです。私自身背が高いわけではないのでとてもうらやましいと思いました。
 最後に、アメリカの生徒たちと交流するうえで大変だったことについてです。私はあまり英語が得意ではないので相手の言っていることを理解するのがとても難しかったです。そして理解したとしても相手に自分の話していることが伝わるのか?という不安もありました。ですが、わからないところは英単語を言ったりジェスチャーで伝えたりと思っていたよりも、会話が成立したので、うれしかったです。毎日話していると少しずつ話がわかるようになったので諦めずに交流を続けてよかったと思いました。

田村 駿多

 

 Hello, I am Shunta Tamura, a 1st year student. I learned many unknown and interesting things, when I communicated with American student. However, I am not good at English, so I had a hard time.
 First, the American students were very kind and funny! The most interesting part was about the favorite foods of American students. They were sushi, pizza, and many other foods, but the most surprising of all was that an American student said, “I like natto!”.
 The next thing that surprised me in my interactions with American students was that most of them were so tall. I am not very tall, so I envied them.
 Finally, unfortunately, I had some the difficulties in interacting with the American students. I am not very good at English, so it was very difficult for me to understand what they were saying. If I did understand them, I was also worried that they would not understand what I was saying. Luckily, I was happy because I had some good English conversations because I used English words and gestures to communicate what I couldn't tell. I am happy that I did not give up and continued talking because I could gradually understand what they were saying after talking with them every day.

Shunta Tamura 

白山麓での新生活

 こんにちは。みなさんはじめまして!今年度から、ICT白山麓キャンパスで英語科目担当の一員になった、ヘイミッシュ・バーネットソンです。私はイギリス出身です。生まれはイギリス北部のスコットランドですが、子供の頃たくさん引っ越しをしたので新しい場所に来ることは慣れています。また私は、7歳の頃からボーディングスクールの小学校で過ごしていたので、家族から離れて学校生活を送ることがどのようなものか経験したことがあります!私は日本に10年以上住んでおり、東京、埼玉、千葉、新潟などのいくつかの地域で暮らしたことがあります。そして最近、白山麓へ家族と引っ越してきましたが、ここでの生活をとても楽しんでいます。これからたくさんの職員、学生たちと会えることを楽しみにしています。

 学生たちが、全科目英語で行われている授業を受けている様子を見ることはとても興味深いです。皆よい友人関係を築き、新たな学びに一生懸命な姿が見られます。授業では互いに切磋琢磨し、英語で交流し、協力し、考えを発表することに慣れてきています。

 前述したように、家族で引っ越して来たので白山麓キャンパス周辺でお会いすることがあるかもしれません。その時は気軽に「ハロー」と声をかけてください。家族と共にインターナショナルな環境で過ごし、様々な国の方たちと出会えることを嬉しく思っています。さらにここは、アウトドアにも最適な場所ですね!今後、学生たちと一緒にアウトドア活動ができたらと思っています。

 学生たちの英語学習の向上のために全力で手助けをしていきたいです。また、学生たちがここでの生活を楽しんでもらえればと思っています。私は、学生たちが授業で出来る限り英語を使うように働きかけています。始めは大変かもしれませんが、徐々に慣れて英語を使うことがより自然に感じられるようになればと思います。

ICT での1年目を一緒に楽しみましょう!

ヘイミッシュ・バーネットソン


Hello. My name is Hamish Barnetson, a new English teacher at ICT. Nice to meet you all! I’m from the UK. I was born in Scotland but moved around a lot as a child, so I am used to changes. I also went to boarding school when I was 7 years old, so I know what it’s like to be away from home! I have lived and worked in Japan for over 10 years in several regions including Tokyo, Saitama, Chiba and Niigata. I recently moved to Hakusanroku Campus with my family, and we are really enjoying living here so far. I am looking forward to meeting all the staff and students here.

So far, it has been really interesting to see the students participating in classes that are basically all in English. They seem to be making good friends and trying their best with all the new information. They are enjoying some friendly competition in classes, and getting used to interacting, working together and presenting their ideas in English.

As I mentioned, I have a family here so you might see them wandering around campus sometimes. Please say hello to them if you get a chance. I’m glad they can be in such an international environment and meet people from many different countries. Plus, what a great place for outdoor activities! I hope to get involved in some outdoor activities with students in the future.

Anyway, I will try my best to help the students with their English skills, and I really hope they enjoy their time here. I encourage them to use English as much as possible in my classes. It is usually challenging at first but after a while it should start to feel more natural hopefully.

Let’s enjoy this first year together at ICT!

Hamish Barnetson

 白山麓キャンパスに積もっていた雪が溶け、小さな春の蕾の開花とともに、ここに集まった新入生たちも新たな門出の日を迎えました!

 こんにちは。ラーニングメンターのドミソン・アブワンです。私たちラーニングメンターは主に、白山麓キャンパスで学校生活を送る1・2年生と共に活動します。2025年4月、ここ白山麓キャンパスでは、新たな学び、成長、生活への旅路に立った新入生たちを歓迎しました。

 平日の19:30~21:30まで、勉強や宿題、学習習慣を身につけるための「ラーニングセッション」を開催しています。もちろん、私たちラーニングメンターはそこで学習指導やサポートしたり、時には親身になって話をしたりします。

 新入生がこの新しい環境に溶け込み、友達を作り、新学期をスタートできるよう、私たちは、楽しく充実した時間になるようなイベントを企画しました。

ラーニングセッション オリエンテーションからスタート

 4月4日(金)、1・2年生がラーニングセッションのオリエンテーションに参加しました。私たちラーニングメンターは自己紹介をし、ラーニングセッションについて説明をしました。通常の授業と同じようにラーニングセッションもガイドラインに沿って、夜の時間を有効に使います。

 その中で大切なことは、そう英語です!ラーニングセッションの時間は英語を使用し、3年生でのニュージーランド留学に備えて英語での生活に慣れることができるのです。

 また、今年の新しいアクティビティーとして、学生の現在の英語レベルに合わせた記事を読み、質問に答えることで読解力を磨く「リーディング・ラボラトリー」を導入することとなりました。

 その後は、1年生を対象にラーニングセッションで活用する場所について案内を行いました。アナウンスの掲示場所、学習資料の場所、静かな学習やグループワーク、ワークショップに使われる部屋などを簡単に紹介しました。

 続いては、楽しみにしていた時間です。

ゲームや笑い合いを通して打ち解ける

 オリエンテーションの部屋に戻り、チームビルディングゲームが始まりました!始めに「カップスタックチャレンジ」を行いました。これは少人数のグループに分かれ、紐付きの輪ゴム(1人につき1本)だけを使って、紙コップを積み上げて一番高いタワーを作り上げるゲームです。ハイペースで3回戦まで行われ、会場は笑いと歓声に包まれ、時にはハラハラする場面もあり、大いに盛り上がりました。優勝者にはもちろん賞品のお菓子が贈られました!

 次は、趣味や興味のあることを質問する英語でのビンゴです。このゲームの目的は、できるだけ多くの学生と会話をし、ビンゴシートを完成させることです。最適なアイスブレイクとなり、全員が英語で会話や質問をし、お互いの共通点に気づくことができました。

 最後に、学生たちはグループに分かれてSTEM(理科科目)に関する課題に取り組みました。これは、次回の化学の授業で行われる小テストに向けた課題です。化学実験室の安全性と器具の適切な使用法に関する問題を解きました。楽しい時間を過ごした後も、学生たちが協力し合い、集中力を発揮していた様子は素晴らしかったです。

グループへようこそ!

  4月9日(水)、ラーニングセッションのグループ割りが発表され、学生たちは興奮に包まれました!ホグワーツ魔法魔術学校のような雰囲気ですが、魔法の呪文の代わりに宿題によってポイントが課されます。学生たちが自分のグループを見つけるたびに、(「やった!同じだ!」と)笑いと驚きの声が聞こえてきました。

 一方で2年生はベテランとなり、宿題や課題をこなして、すぐに各グループのポイント獲得に取り組みました。学期末には、最も多くのポイントを獲得したグループに賞と賞品が贈られます。切磋琢磨の始まりです!

カラオケ、ボードゲーム、みんなの笑顔

 4月11日(金)は新入生のために正式な歓迎会を開きました。2年生は頼もしく、ゲームの準備を手伝い、カラオケのスタートを切ってくれました!

 学生たちは一人ずつマイクを手に取り、お気に入りのヒット曲を歌いました。ソロで歌う学生や、グループで歌う学生もいれば、一緒に踊ったり、会場は活気とたくさんの笑い声で溢れていました。

 ボードゲーム、カードゲーム、積み上げゲームもあり、どのゲームも歓声が沸き起こりました。コンピューターゲームにも大勢の学生が集まり、あっという間にまるで以前から友達だったかのように絆を深めていました。

 歓迎会では、私たち教員もそれぞれの学生と、新生活の様子や今学期で楽しみにしていることなどを、お菓子をつまみながら和やかな雰囲気の中で気軽に英語で会話をすることができました。

“スペシャル”への飛躍

 ラーニングメンターが企画したこれらのアクティビティーが、新入生たちへの温かい歓迎と、白山麓キャンパスでの新生活の力強いスタートとなれれば嬉しく思います。新学期を始めるにあたり、これからラーニングセッションの時間にワークショップ、季節のイベント、楽しくグループチャレンジを開催していくことを楽しみにしています。

 今後も続きをお伝えしていきますね。

ドミソン・アブワン


  As the last patches of snow melted from the Hakusanroku campus grounds and tiny buds of spring began to bloom, something else started fresh, too—our newest batch of freshmen!

 Hi, I’m Domyson Abuan, one of the Learning Mentors (LMs) here at ICT, and our team works closely with both 1st and 2nd year students. This April 2025, we opened our doors to welcome the incoming students who are just beginning their journey of learning, growing, and living here at the Hakusanroku campus.

 Each weeknight from 7:30 P.M. to 9:30 P.M., we run Learning Sessions (LS)—a time dedicated to studying, doing homework, and building good study habits for students. And of course, us LMs are there to guide, support, and sometimes, just be a friendly face to talk to.

 To help our 1st year students ease into this new environment, we planned some fun and meaningful events to help them meet their schoolmates, and get a head start on the semester.

Kicking Things Off: Learning Session Orientation

 On Friday, April 4th, both 1st and 2nd year students gathered for our LS Orientation. We LMs introduced ourselves and gave a quick rundown of what the session is all about. Just like their morning classes, LS has a set of guidelines so everyone knows how to make the most of their evenings.

 One important part? English time! Students are encouraged to use English during LS so they can get used to it in preparation for their life in New Zealand when they are 3rd year students.

 We also introduced this year’s new activity: a Reading Laboratory where students read an article suited to their current level and answer a few questions to sharpen their reading comprehension.

 Afterwards, the 1st year students were given a short tour around the LS spaces—like where to find the announcements, where to grab study materials, and which rooms are used for quiet study and group work.

 Then, the real fun began.

Games, Giggles, and Getting to Know Each Other

 Back in the orientation room, it was time for some team-building games! First up was the Cup Stack Challenge. Divided into small groups, students had to work together using only a rubber band with strings (one per teammate) to stack paper cups into the tallest tower. With three rounds of fast-paced building, the room was filled with laughter, cheering, and a few dramatic cup crashes. Winners, of course, got snack prizes!

 Next was English Bingo, with questions about hobbies and personal interests. The goal? Talk to as many classmates as possible to complete your bingo sheet. It was a great icebreaker and got everyone chatting in English, asking questions, and realizing they already have things in common.

 To wrap things up, students worked together in groups to complete their STEM (Science subject) worksheets—an actual study task to help them prep for an upcoming quiz in their Chemistry class. They answered questions on laboratory safety and proper use of apparatus. We were really proud of how well they collaborated and focused, even after all the fun.

Welcome to the House System!

 On Wednesday, April 9th, excitement was in the air as the students were sorted into their Houses! Think Hogwarts vibes, but with homework points instead of magic spells. As each student discovered their house, you could hear laughter and surprise (“Yay! I'm with you!”) across the room.

 Meanwhile, the 2nd years, now seasoned pros, jumped right into earning points for their houses by completing homework and doing tasks. At the end of semester, the house with the most points wins the House Cup and a special reward. Let the friendly competition begin!

Karaoke, Board Games, and Bright Smiles

 To officially welcome the new students, we held a Welcome Party on Friday, April 11th. The 2nd years really stepped up—they helped set up games and even kicked off the karaoke session!

 One by one, students took the mic and sang their favorite hits. Many sang solo, some in groups, and others danced along. The room buzzed with energy and lots of laughter.

 There were board games, card games, and stacking challenges too—each bringing out bursts of cheers. A computer game even pulled a huge crowd, and before long, many were playing and bonding like old friends.

 Throughout the party, us teachers made our rounds, casually chatting with students in English about how they were settling in and what they looked forward to the most this semester - the chats were made more fun of course by delicious snacks.

 A Springboard into Something Special

 We hope these activities gave our freshmen a warm welcome and a strong start to their life here at Hakusanroku campus. With a new semester ahead, we're excited for more workshops, holiday events, and fun group challenges during our Learning Sessions.

 And yes—we’ll definitely keep you posted.

Domyson Abuan

Makada こんにちは。白山麓高専事務室の間加田 侑里です。白山麓キャンパスでは24名の新入生を迎え、学生たちは新たなキャンパスライフに慣れてきた様子です。さて、今回は2025年4月1日(火)の入学式後に開催された1・2年生合同の「アイスブレイク」について紹介します。

 まず初めに、「Identity Crisis」というゲームが行われました。ラーニングメンターから、1・2年生それぞれの名前が書かれた紙が、学生一人ひとりに配られ、学生たちはその紙に書かれている人物を探し出すというミッションに挑戦しました。さらに、椅子の裏にも学生の名前が書かれている紙が貼ってあり、最後には「自分の名前が書かれた椅子を見つけて座る」という課題もありました。
 ゲームが始まると、学生たちはお互いに自己紹介をしながら、紙に書かれた人物を探し始めました。自分の名前が書かれた紙を持っている相手を見つけるのには少し時間がかかっていましたが、相手が自分の名前を見つけた瞬間には大きな笑顔を見せ、その瞬間は大いに盛り上がりました。また、学生同士が声を掛け合ったり協力し合ったりしながら、自分の名前が書かれた椅子を探している姿も印象的でした。

 次に、「In the Box」というゲームが行われました。これは、お互いの共通点や趣味を見つけることを目的としたものです。まず、学生たちは自分の趣味や出身地、好きな食べ物、得意なことなどを紙に書きました。その後、ラーニングメンターがその紙を回収し、内容を一つずつ読み上げました。学生たちは、読み上げられた内容と自分に共通点があった場合、中央の枠に向かって走り出しました。
 枠は二重になっており、外側の枠に入ると1コイン、中央の枠に入ると2コインがもらえるというルールでした。学生たちが書いた内容は「本を読むのが好き」、「ペンギンが好き」、「国際高専が好き」など、さまざまな情報が読み上げられる中、「ノルウェー出身」や「インドネシア出身」といった内容が出ると、学生たちからは拍手がおこったり、和やかな雰囲気になりました。
 最後に、コインの数が多かった3名の学生にはお菓子がプレゼントされました。
 アイスブレイクを通して、学生たちはお互いのことを知るきっかけをつかむことができたようです。

 

@ictkanazawa

2025年4月1日(火)、白山麓キャンパス(1、2年生)でアイスブレイクが行われ、共通点を見つけるゲームが実施されました👀✨緑の枠に入ると2ポイント、白い枠に入ると1ポイント付与され、ポイントの多い3名にはお菓子がプレゼントされました🍫🍪 学生たちは、アイスブレイクを通して、お互いを知ることができたのではないでしょうか✨ #国際高専

♬ ABC - Jackson 5

間加田 侑里

MakadaHello! This is Yuri Makada from the Hakusanroku office. At ICT, 24 new students have arrived and are beginning to settle into their new campus life. This time, I would like to write the icebreaker activities held on Tuesday, April 1st, 2025, after the entrance ceremony.

  The first activity was a game called "Identity Crisis." Learning mentors handed out slips of paper to each student, with the name of another 1st and 2nd year student written on it. The mission was to find the person whose name was written on the paper. In addition, pieces of paper with students' names were also hidden under the chairs. At the end of the game, students had to find the chair with their own name written underneath and sit on it.
 As the game began, students introduced themselves to each other while searching for the person on their paper. It took some time to find one another, but once they found their name, they seemed really happy with big smiles and the atmosphere became lively and cheerful.
 It was also memorable to see students calling out to one another and then working together to find the chair with their own name on it.

The 2 boxes

 Next, a game called “In the Box” was held. The purpose of this was to find commonalities and hobbies among each other. First, students wrote their hobbies, hometowns, favorite foods, specialties, etc. on a piece of paper. The Learning Mentors then collected the papers and read out the contents one by one. If the students found something they had in common with what was read, they ran toward the center of the room.
 In the center of the room, there were two tape outlines in the shape of 2 boxes, with the rule that if they entered the outer box, they received one coin, and if they entered the inter box, they received two coins. The students wrote a variety of information, such as “I like reading books,” “I like penguins,” “I like ICT,” etc. When information such as “I'm from Norway” or “I'm from Indonesia” was shared, the students responded with applause, creating a warm and friendly atmosphere.
 At the end of the session, the three students with the highest number of coins were presented with snacks!
 Through the icebreakers, the students seemed to be able to get to know each other better.

@ictkanazawa

2025年4月1日(火)、白山麓キャンパス(1、2年生)でアイスブレイクが行われ、共通点を見つけるゲームが実施されました👀✨緑の枠に入ると2ポイント、白い枠に入ると1ポイント付与され、ポイントの多い3名にはお菓子がプレゼントされました🍫🍪 学生たちは、アイスブレイクを通して、お互いを知ることができたのではないでしょうか✨ #国際高専

♬ ABC - Jackson 5

Yuri Makada

 こんにちは。ICT白山麓キャンパスで英語科目担当のイアン・スティーブンソンです。

 ハロウィンのジャック・オー・ランタン作りと同様にICTの恒例行事となっているタイダイ染めTシャツ作りの様子お届けします。ジャック・オー・ランタン作りと違って、タイダイ染めTシャツ作りは特定の開催時期が決まっていません。以前に開催したタイダイTシャツ作りは5月のゴールデンウィーク中と9月でしたが、今年は2025年2月17日(月)と2月20日(木)に開催となり、学生13名と教員3名がタイダイ染めTシャツを作りにプロジェクトブースに集まりました。

 プロジェクトブースにやって来ると、まず、TシャツのサイズをS、M、L、LLの中から選び、そしてゴミ袋を使ってエプロンを作り、手袋をはめ、Tシャツ作りにとりかかりました。始める前に、自分の作りたいデザインを決めるために、ドット、ストライプ、渦巻き、まだら模様といったタイダイ染めのデザインについて説明し、その後Tシャツ作りがスタートしました。

 皆それぞれに時間をかけてTシャツを作りました。作り終わった学生からハンガーに掛けて乾かしたのですが、ある学生はうっかり足の指に緑色の染料がついてしまい、足の指についた塗料を洗い落としていました。ハンガーに干したTシャツは翌日の水曜日までに乾いたので、Tシャツから余分な染料を洗い流しておきました。この作業をしないと、他の衣類と一緒に洗濯をした時に色が移ってしまうからです。

 翌日木曜日、皆がプロジェクトブースに自分のTシャツを取りに戻ってきました。この時に、布用マーカーを使ってカスタイマイズしたり、個人の名前等を書き入れたりすることができます。出来上がったTシャツを見て満足して受け取った学生もいれば、もっと何かを付けたしたいと思い、キャラクターを描いたり模様を強調した学生もいましたし、他の学生に絵を描いてもらったりもしていました。

 とても賑やかでカラフルな楽しい時間でした。

@ictkanazawa

2025年2月17日(月)、イアン先生主催の「タイダイ染めTシャツ作り」が開催されました!学生たちはTシャツをねじったり、くしゃくしゃにしたり、結んだりして、様々な模様に染めました。カラフルで個性的なデザインに仕上がりました🎨👕💫💕 #国際高専

♬ I WANT YOU BACK - TWICE

イアン・スティーブンソン

Hullo, I’m Ian Stevenson, an English teacher here at ICT.

 Like the jack-o-lanterns , the tie-dye t-shirts have become an annual event at ICT. Unlike the jack-o-lanterns, the tie-dye t-shirts don’t happen at a fixed time. In the past tie-dye t-shirts have been made during Golden Week and September. This year it happened on Monday the 17th of February and Thursday the 20th February, 2025, when 13 students and 3 teachers came together at the Project Booth to make tie-dye t-shirts.

Once people began to arrive at the Project Booth, they chose what size t-shirt they wanted (S, M, L or XXL), made an apron from a garbage bag, got a pair of gloves and got ready to make their tie-dye t-shirt. Before beginning their t-shirt, a few different styles of tie-dye were explained (dot, stripe, spiral, tape and crumple) in case they wanted include them in their own design. After that it was time to tie-dye the t-shirt.

 Different people took different amounts of time to finish their t-shirt. As they finished, people hung their t-shirts up to dry and in one case, a student went off to wash their foot since they had accidentally dyed their toes green. By Wednesday, the t-shirts were dry and I washed out the excess dye from the t-shirts. If you don’t do this, then when you wash the t-shirt it will make all your white clothes multi-colored.

 On Thursday, people came back to the Project Booth to pick up their t-shirts. At this point, they had the option of further customizing and personalizing their and others’ t-shirts with fabric markers. Some people were happy with the t-shirt as it was and took their t-shirt back. Some people wanted to add more to their t-shirt and either drew characters or emphasized patterns on their t-shirt, or asked someone else to do so.

 It was a very messy, colorful and enjoyable time.

@ictkanazawa

2025年2月17日(月)、イアン先生主催の「タイダイ染めTシャツ作り」が開催されました!学生たちはTシャツをねじったり、くしゃくしゃにしたり、結んだりして、様々な模様に染めました。カラフルで個性的なデザインに仕上がりました🎨👕💫💕 #国際高専

♬ I WANT YOU BACK - TWICE

Ian Stevenson

HOME学生生活ICTジャーナルキャンパスライフ

HOMECampuslifeICT JournalCampus Life

PAGETOP