国際高専:国際高等専門学校

Hakusanroku Journal 白山麓ジャーナル:Faculty

June 27, 2024 The Weeping Ginkgo Tree

みなさんこんにちは!白山麓高専事務室の間加田 侑里です。
今回はポーリン・ベアード先生からの素敵なポエムをお送りします。どうぞご覧ください。

Hello everyone! This is Yuri Makada from the Hakusanroku office.
Today, I would like to share a wonderful poem written by Pauline Baird sensei. I hope you enjoy it.

Note: The Weeping Ginkgo Tree I encountered grows at the foothills of Mt. Hakusan, near the village of Sena, and is about 500 years old. It is approximately 35 meters high and 9 meters in diameter. The story is told that residents could hear a Goblin crying in the night. The people of my native country Guyana, tell of similar stories relating to trees such as the Physic Nut tree. It is believed that if you cut it on the day called Good Friday, it will bleed (red) like blood. The Komaka Tree (named by the indigenous Amerindian) is said to be where the spirits of the dead live. The same Komaka Tree is sometimes called the Dutchman Tree. It is believed that anyone trying to harm the tree will perish. In Guam and the Marianas, the Taotao Mo’na, or Taotaomona are known as the spirits of ancient giant inhabitants who dwell in the mountains, woods, and forests to protect them. Natives of Guam ask permission to enter the woods or do actions near of beneath the trees. Persons have been pinched by the taotaomona when the violated the rules. I have a research interest in stories about trees around the world.

注釈:私が出会った枝垂れ銀杏は、瀬女近くの白山の麓に生えており、樹齢約500年です。高さは約35メートル、直径は約9メートルです。このストーリーは、夜になると住民はゴブリンの泣き声を聞くことができるという話です。私の故郷であるガイアナの人々も、フィジックナッツの木などの木にまつわる同様の物語を語ります。聖金曜日(イエス・キリストが処刑された日。イースター(復活祭)の前の金曜日のこと)と呼ばれる日にその木を切ると血のように(赤く)流血するといつ言い伝えがあります。コマカの木(先住民族のアメリカインディアによって名付けられた)は死者の精霊が住む場所と言われています。またコマカの木は、ダッチマンの木と呼ばれることもあり、この木に危害を加えようとする者は死んでしまうと信じられています。グアムとマリアナ諸島では、タオタオモナは、山や森、森林に宿りそれらを守る古代の巨大な精霊として知られています。グアムの原住民は、森に入るときや木の近くや下で行動するときは許可を求めてから入ります。ルールに違反した人はタオタオモナにつねられるのです。私は世界中の木々にまつわるストーリーの研究に興味を持っています。

Pauline Baird
ポーリン・ベアード

May 28, 2024 放課後バドミントン

 皆さんこんにちは。白山麗キャンパス12年生の数学科目担当の木原 均です。今回は学生や教員と一緒にバドミントンをした時のことを紹介します。

 ここ白山麗キャンパスでの学生生活は結構忙しく、学生たちは時間に追われることもしばしばです。平日の朝8:40から夕方16:30までは毎日みっちりと授業があり、その後も19:30から21:30まで夜の学習時間であるラーニングセッションがあります。学生たちは日々、授業で課された宿題や発表、また小テストなどの準備や勉強に大忙しです。そのような学生生活の中、少しリラックスできるのが放課後の時間です。ラーニングセッションがはじまるまでの間、学生たちはそれぞれおもいおもいに自由時間を過ごしています。ランニングや筋トレなどのスポーツに取り組む学生たち、モノづくりなどのプロジェクトに参加する学生たち、または絵を描いたり友達といっしょにゲームをしたりする学生たちなど、自分の好きなことにそれぞれ参加しています。517日(金)に私が参加したバドミントンも、このような放課後の自由時間の使い方の一つです。

 この日のバドミントンに参加したのは学生6名、教員4名の計10名でした。チームメンバーや対戦相手を変えながら、和気あいあいの雰囲気の中、1時間半ほどバドミントンを楽しみました。我々教員にとっても、とても良い気分転換となり、また普段の授業中の様子からでは知ることのできない学生の新たな一面を見ることが出来ました。ただ、次の日から体中のあちこちが筋肉痛となり、猛烈な睡魔に1日中襲われることとなりましたが、とても楽しいひと時を過ごすことが出来ました。また時間を見つけて参加したいです。

木原 均

 Hello everyone. This is Hitoshi Kihara, and I am a 1st and 2nd year mathematics teacher at Hakusanroku campus. This time I would like to write about playing badminton with students and faculty members.

 Student life here at Hakusanroku campus is quite busy, and students are often pressed for time. There are classes every week day from 8:40 a.m. to 4:30 p.m., followed by evening learning sessions from 7:30 p.m. to 9:30 p.m. Students are busy preparing homework and studying for presentations and quizzes assigned in class every day. After school is the time when students can relax a little. Students have free time until the learning session starts. Some students participate in sports such as running and physical training, others work on manufacturing projects, draw, or play games with friends. One of the ways students use their free time after school is to play badminton. On May 17th, I joined them.

 On this day, total of 10 people, 6 students and 4 faculty members, played badminton together. While alternating team members and opponents, we enjoyed playing badminton for about an hour and a half in a friendly atmosphere. It was a great change of pace for us faculty members too. We were able to see a new side of our students that we could not see in their normal classroom activities. I had a very enjoyable time, even though my muscles ached all over the body the next day, and I was hit by a severe case of sleepiness throughout the day. I would like to find time to play badminton again.


Hitoshi Kihara

May 27, 2024 Masturi Time!


 Hello! This is Sadé Moore, one of the Learning Mentors here at the Hakusanroku Campus and this is my first journal entry this year! At first, I struggled to figure out what to write about, but then I realized that a very important event will be occurring soon here in Ishikawa! From May 31st this year, the largest festival in Ishikawa will be held for three days. This festival is called the Kanazawa Hyakumangoku Festival and one of the biggest events for the festival is the grand parade that takes place during the second day of the festival.

 This parade is a recreation of the entry of Maeda Toshiie, the first lord of the Kaga domain, and his family into Kanazawa Castle on June 14th, 1583. This procession features hundreds of locals from around the Hokuriku region and usually has a famous Japanese actor playing the role of Lord Maeda and a famous Japanese actress playing the role of his wife, Maeda Matsu. Along with the Lord and his wife there are many other people dressed as the children of the Maeda Clan, samurais, ninjas, footmen, horsemen, noble ladies, and ladies-in waiting or 中臈(ちゅうろう).

 I have lived in Ishikawa for five years now and I’ve always enjoyed the Kanazawa  Hyakumangoku Festival. However, my most favorite time of the Kanazawa Hyakumangoku Festival is when I am able to participate in the parade as a lady-in-waiting. This year will be my 3rd time walking in the Hyakumangoku Parade as a lady-in-waiting to Maeda Matsu.  However, it can be a grueling of a task due to the fact that participants of the parade must walk from Kanazawa Station to Kanazawa Castle.  In the case of the ladies-in-waiting you’re doing it all in recreations of Sengoku Period kimonos, wigs, and geta, and the entire event takes up most of the whole day.

 The event is long, however; it is something that I look forward to every time I participate. The reward of seeing all the people lined up along the parade route and smiling and waving at you, and the surprise and then happiness on the faces of the locals is worth it. The fact that foreigners can take part in something that is considered very traditionally Japanese is something that many people including myself can enjoy.

 This year especially has a greater renewed meaning for me. The first time I participated in the Kanazawa  Hyakumangoku Festival was in 2019 right after I moved to Japan. It was such an amazing experience that I promised myself that I would do it again in the future. However, after that the COVID-19 pandemic hit and the Hyakumangoku Festival was canceled two years in a row.

 In 2022 the pandemic had finally been downgraded enough that they were able to host the festival again and I jumped at the opportunity to be able to participate in the parade again. That year had special meaning because after two years of difficult and hard times not only in Japan, but world-wide, it felt like being a part of the Kanazawa Hyakumangoku Festival was in some part bringing back happiness to the people of Hokuriku.

 This year, going into my 3rd time participating in the festival, I also feel a great sense of meaning due to the New Years Day Noto Earthquake. Many of the people in the region suffered and are still suffering due to this tragedy. The recovery is still slow and many people in the area are still being affected. With the Kanazawa Hyakumangoku Festival taking place this year and being able to participate in the parade, I hope that it will bring even a little bit of happiness back to the Hokuriku area and make people smile, even if for only a moment.

 In the future, I hope that many more foreigners and maybe even ICT students will want to or will be able to participate in the Hyakumangoku Parade. Representation matters, and it would be nice to see the students of ICT take part in this great event and opportunity and be entrenched in something that represents the area where they are studying.

Sadé Moore

 こんにちは!白山麓キャンパスでラーニングメンターをしているシャーデー・モーアです。今年に入って最初のジャーナルです!まず初めに、題材について悩んでいたとき、もうすぐ、ここ石川県でとても重要なイベントが開催されることに気が付きました!2024年5月31日から3日間にわたって石川県で最も大きなお祭りが開催されます。このお祭りは「金沢百万石まつり」と呼ばれ、お祭りの最大のイベントの一つは、2日目に行われる百万石行列です。

 この行列は、1583年6月14日に加賀藩の初代藩主である前田 利家とその家族が金沢城に入城した様子を再現したものです。特徴は北陸地方から数百人の地元の人々が参加することと、有名な日本の俳優が前田 利家公役を演じ、有名な日本の女優が前田 利家公の正室、お松の方役を演じることです。また利家夫妻の他に、前田家の子弟、武士、忍者、従者、騎手、貴婦人や女官(中臈・ちゅうろう)などに扮した人々が大勢います。

 私は石川県に住んで5年になりますが、毎年金沢百万石まつりを楽しみにしています。一番の楽しみは、私が女官として行列に参加することです。今年は私にとって百万石行列にお松の女官として3回目の行列参加となります。行列参加者は金沢駅から金沢城まで歩くため、過酷な任務ではあります。女官としての参加は、戦国時代の着物やカツラ、下駄などを再現するため一日がかりです。

 時間がかかることですがそれでもなお、それが楽しみでもあるのです。行列の道沿いで多くの人が笑顔で手を振ってくれること、驚いたり喜んだりする表情を見るのはそれだけの価値があります。日本の伝統的行事に外国人が参加できるということは、私も含めて多くの人が楽しめることだと思います。

 今年は私にとって特に大きな意味を新たにした年です。私が金沢百万石まつりに初めて参加したのは、日本に来てすぐの2019年でした。とても素晴らしい経験だったので、また絶対に参加しようと心に誓いました。しかしその後、コロナ禍に見舞われ、金沢百万石まつりは2年連続で中止となりました。

 2022年にパンデミックがようやく緩和され、再び金沢百万石まつりが開催されるようになり、私は百万石行列に飛びついて参加しました。その年は特別な意味を持つ年となりました。2年間、日本のみならず世界的に困難で辛い状況が続いた後、金沢百万石まつりに参加することが、北陸の人々に幸せを取り戻すことにつながるような気がしたからです。

 3回目の参加となる今年は、元旦に発生した能登半島地震の影響もあり、とても意義深いものを感じています。地域の多くの人々がこの震災によって苦しみ、そして今なお苦しんでいます。復興はいまだ遅く、地域の多くの人々が依然として影響を受けている状況です。今年は金沢百万石まつりが開催され、私が行列に参加することで、少しでも北陸に幸せが戻り、たとえひと時でも笑顔になってもらえればと願っています。

 将来的には、より多くの外国人、そしておそらく国際高専の学生も百万石行列に参加したいと思ってくれることや、あるいは実際に参加できたらいいなと思っています。Representation matters,(アメリカで起こっているムーブメント。意味:自分と同じようなバックグラウンドを持つ人がロールモデルとなり、人々に多くの影響を与えることから、代表となる人のイメージは大切だということ)国際高専の学生がこの素晴らしいイベントやこのような機会に参加し、自分たちの学びの地域で象徴となる物事に深く関わっていけたら嬉しく思います。

シャーデー・モーア

May 21, 2024 エンジニアリングデザインⅡA(2年生)「紅はるか」苗の作付けに再び挑戦

 こんにちは。校長の鹿田 正昭です。
 2024425日(木)、昨年に引き続き、エンジニアリングデザインⅡA2年生)アグリビジネス班の「紅はるか」の苗植えをお手伝いしました。昨年は校長室から畝づくりをしている様子が見えたので、興味津々で現地に向かいました。今年の3月に退職した山崎 俊太郎先生から「来週は苗を植えますので参加しませんか?」とお誘いがあり翌週に参加しました。
 今年は松下 臣仁先生から事前に日程を伺っていたので、418日(木)の畝づくり(見学のみ)と425日(木)の苗植えに参加しました。苗植え前日の424日(水)は激しい雨でしたが、当日は快晴に恵まれ、気温も20度くらいあって、苗植えには最適の天候でした。
 昨年は東側から3列目の苗植えを行いましたが、今年は西側の1列目をラーニングメンターのドミソン・アブワン先生と一緒に植えました。1年ぶりでしたので松下先生に植え方を確認してから行いました。ドミソン先生と二人で行ったのでスムーズに植えることができました。
 2年生の「エンジニアリングデザイン」では、アグリビジネス班は「紅はるか」を栽培して農業法人の経営ビジネスに取り組み、テック班(※1)はAIを活用した獣害対策システムを開発しています。昨年は猛暑による水不足が影響し例年よりも収穫が少なく、サツマイモも小ぶりのものが多い結果でした。
 テック班は獣害対策を、アグリビジネス班は生育状況の把握を万全にし、今年は「紅はるか」がどのように育つか楽しみです。そして、11月3日(日)、4日(月)に「道の駅瀬女」で行われる予定の焼芋販売が今から待ち遠しいです。
本校では11月3日(日)にオープンキャンパスを開催します。この日に参加される方はお時間があれば、ぜひ道の駅まで足を伸ばしてみてください。
オープンキャンパス詳細はこちら: https://www.ict-kanazawa.ac.jp/opencampus/

鹿田 正昭

Engineering Design IIA (2nd year) Beniharuka Seedling Planting Challenge

 Hello. I am Masaaki Shikada, ICT President.
 On Thursday, April 25th, 2024, I assisted in the planting of Beniharuka seedlings, as I did last year. Last year, I could see the digging process from the president's office, so I headed to the field with great interest. Shuntaro Yamazaki sensei, who retired in March of this year, asked if I would like to join in planting the seedings. I joined the following week.
 This year, Omihito Matsushita sensei had told me about the schedule in advance, so I participated in digging rows for planting on Thursday, April 18th (observation only) and the planting of seedlings on Thursday, April 25th. Although it rained heavily on Wednesday, April 24th, the day before the seedlings were planted, the day was blessed with clear skies and a temperature of about 20 degrees, perfect weather for planting seedlings.
 Last year, I planted the third row of seedlings from the east side, and this year I planted the first row on the west side with learning mentor Domyson Abuan sensei. It had been a year since I had planted seedlings, so I checked with Matsushita sensei on how to plant before I started. Since I was working with Domyson sensei, we were able to plant the seedings quickly and easily.
 In the Engineering Design IIA (2nd year), the Agribusiness Team is managing the operations of the Beniharuka business by cultivating and tending to the Beniharuka while the Tech Team (*1) is developing an AI-based animal damage prevention system. Last year, the harvest yield was less than usual due to the lack of water caused by the extremely hot summer, and many of the sweet potatoes were smaller than usual.
 The Tech Team is working on measures to prevent animal damage, and the Agribusiness Team is fully aware of the growth conditions, and I am looking forward to seeing how the Beniharuka will grow this year. I am now looking forward to the baked sweet potato sales scheduled to take place at Sena Roadside Station on Sunday, November 3rd and Monday, November 4th.
 The ICT will hold an open campus on Sunday, November 3rd. If you are planning to attend on this day and have the time, we are looking forward to seeing you at Sena Roadside Station.
Click here for open campus details:  https://www.ict-kanazawa.ac.jp/opencampus/

Masaaki Shikada

エンジニアリングデザインⅡAの実施報告(4月、5月)
Report on the Implementation of Engineering Design IIA (April and May)

2024年4月11日(木)   

Thursday, April 11th, 2024

毎年、授業開始時期に地域の方をお招きし、地域の思いや取り組み、課題について聞き取りをしています。
Every year, we invite local residents at the beginning of the class to hear about the community's thoughts, initiatives, and issues.

 

2024年4月18日(木)

Thursday, April 18th, 2024

土作りや畝作り
Soil preparation and digging rows for planting.

2024年4月25日(木) 

Thursday, April 25th, 2024 

「紅はるか」苗の作付け土作りや畝作り
Planting Beinharuka soil and ridges for planting Beniharuka seedlings.

2024年5月9日(木)

Thursday, May 9th, 2024 

畑の周りに猿の侵入を防ぐための電気柵を設置
Electric fence installed around fields to prevent monkeys from entering.

(※1)テック班について
 白山麓キャンパスの地域課題の一つに農作物に対する獣害があります。テック班は猿による獣害対策を進めており、現在では自然の中でも猿を認識できるシステムの開発を進めAIを用いた認識信頼度を90%以上まで向上させるまで至っています。昨年は、AIが猿を認識した際に生産者が所有するスマホのLINEアプリに通知を送る機能の開発・検証、更にドローンによる威嚇効果も検証しました。
 今年度はドローン以外の畑を守る手段として、畑の見回りロボット(ローバー)の開発のために畑の上(不整地)を走れる車体の製作、ドローンを自動運転させた際の着陸精度の検証、ドローンやローバーを運用するために畑の状態(特に天気や風)を確認するシステムの開発に取り組みます。

(*1) About the Tech Team
 One of the local issues at Hakusanroku Campus is the damage caused by animals to crops. The Tech Team has been working on measures to prevent damage by monkeys. They have developed a system that can recognize monkeys in nature and has improved the reliability of recognition using AI to over 90%. Last year, the team developed and verified a function that sends a notification to the LINE app on the smartphone owned by the producer when the AI recognizes a monkey. The Tech Team also verified the effect of drones on the threat of monkeys.
 This year, the Tech Team is working on the development of a robot (rover) for patrolling the fields as a means of protecting them other than the use of drones. This rover can drive over the fields (uneven terrain). The team can verify the landing accuracy when the drone is flown automatically. The Tech Team is also developing a system to check the field conditions (especially weather and wind) in order to operate the drone and rover.

April 4, 2024 Wajima Junior High School Students Visited Hakusanroku Campus

 Hello. I am Ian Stevenson, an English teacher here at the Hakusanroku campus.

 Following the Noto Earthquake on January 1, 2024, students from Wajima Junior High School were evacuated to the Hakusanroku area. On March13, some Wajima Junior High School students visited Hakusanroku Campus. While here, they took part in a variety of activities such as bouldering, using the laser cutter, playing English games and a STEM and English class called “Taking Flight”.

 こんにちは。白山麓キャンパスで英語科目を担当しているイアン・スティーブンソンです。

 202411日の能登半島地震の影響で白山麓地域へ避難していた輪島中学校の生徒たちが、313日に白山麓キャンパスを訪れました。ボルダリング体験や、レーザーカッター、英語ゲーム、「Taking Flight」と呼ばれるSTEMと英語のクラスなどの様々なアクティビティに参加しました。(詳細はこちらをご覧ください。

 Learning Mentor Apirak Sang-ngenchai sensei and I ran the “Taking Flight” class. For this class, students used the Engineering Design process to build an indoor boomerang or roomerang that was safe to fly inside and when thrown, it would return to the thrower. In this class, students learned key vocabulary such as “prototype” and “design” in English while making roomerangs. After they finished tracing, cutting and folding, it was time to test their prototypes.

 ラーニングメンターのアピラク・サンゲンチャイ先生と私は「Taking Flight」のクラスを担当しました。このクラスでは、生徒たちはエンジニアリングデザインプロセスを使って、室内で安全に投げることができ、投げた人の元に戻ってくる「ブーメラン」を作りました。生徒たちはブーメランを作りながら、「プロトタイプ」や「デザイン」といった重要な語彙を英語で学びました。画用紙に図面を描き、カットし、折り曲げ、出来上がったプロトタイプをテストしました。


 Before testing, students were told that their roomerangs would probably not return the first time they threw it and that this was ok. Usually, early prototypes aren’t successful and they have to be reworked. After this, students began to throw, test and rework their prototypes. After experimenting with the bends in the roomerang wings and the throwing style and force, students began to have success and their roomerangs would return when thrown. Once successful, the students began to take on other challenges such as getting their roomerang to fly around a classmate or to see how to make it fly longer or higher.

 The students had a fun time building and flying their roomerangs and some of the Wajima teachers joined in to build and fly their own roomerangs.

 テストをする前に、私は生徒たちに初めて投げるブーメランはおそらく自分の元へ戻ってこないだろうけど、それでも構わないから飛ばしてみようと伝えました。通常、初期のプロトタイプはうまくいかず、作り直さなければいけません。生徒たちはブーメランを飛ばし、手直しし始めました。ブーメランの羽の曲がり具合や投げ方、力加減を試した後、生徒たちは徐々に成功し始め、投げたブーメランが自分の元に戻ってくるようになりました。次に、生徒たちは2人ペアになり、ブーメランを相手の周囲に飛ばしたり、より長く、より高く飛ばしたりするにはどうしたらいいかなど、他の課題にも挑戦し始めました。

 生徒たちはブーメランを作ったり飛ばしたりして楽しい時間を過ごし、輪島中学校の先生たちも一緒にブーメランを作って飛ばしました 。

Ian Stevenson
イアン・スティーブンソン

 

March 29, 2024 Ski Day!⛷


 


 Hello, this is Philip Cadzow, one of the Health and Physical Education teacher. On Monday, 5th of February, we had a ski day for the students at Ichirino ski resort, which is only a 15 minute drive from Hakusanroku Campus.
 In the morning, students who wanted to go skiing or snowboarding along with appointed 5 teachers hopped on a school bus. After arriving a short time later, the group divided into beginners and veterans. Those who had never done skiing before (or it had been a long time) went to get rental equipment and then took a beginners class offered by Ichirino ski resort. While those who knew how to ski or snowboard spent the morning exploring the slopes.
 
 As the teachers were superfluous to the beginner skiers during the morning, they spread out among the students who explored the slopes. The students that I followed in the morning were a mix of 5th year, 2nd year and 1st year students. It was great to see the bonds across the different school years strengthen through an outdoor activity like skiing. There were a few falls but all light and full of good humour.
 
 Lunch was well looked forward too. A few years ago I declared Ichirino katsu curry as the best I had eaten and it had been a while since I had gotten to try it. I've gotten more of a Japanese palate over the years. Luckily enough the katsu curry was fantastic.

 After lunch everyone was free to explore the slopes but the teachers stayed close to the beginners for safety. I was with 2 of the beginner students on the low slopes for the afternoon and they were both really brave. They were giving their best effort at turning left and right down the slope rather than doing the "pizza" till they fell. It made me remember how scary and steep the learning curve for snow sports is, and after just practicing for the afternoon they both managed to improve to the point where they could control the descent with turns.

The bus ride back to ICT campus is only 15 minutes but most of the students were asleep by 5. A good ski trip!

Philip Cadzow

 こんにちは、保健・体育科目担当のフィリップ・ケザウです。202425日(月)、白山麓キャンパスから車で15分ほどのところにある白山一里野温泉スキー場で、「スキー活動」が行われました。
 この日の朝、スキーやスノーボードを希望する学生と引率の教員5人がバスに乗り、スキー場へ向かいました。しばらくして到着した私たちは、初心者とベテランの2つのグループに分かれました。初めて(あるいは久しぶりに)スキーをする学生たちはレンタル用具を取りに行き、一里野温泉スキー場が開催するスキー初心者講習会を受けました。スキーやスノーボードをしたことがある学生たちは、午前中はゲレンデを自由に滑りました。

 引率の教員たちは午前中、ゲレンデを自由に滑る学生たちと一緒に滑りました。午前中に私が同行した学生たちは、5年生、2年生、1年生の混合グループでした。スキーのような野外活動を通して、学年を超えた絆が深まるのを見るのは素晴らしいことでした。転倒もありましたが、すべて軽快でユーモアにあふれていました。

 私は昼食も楽しみにしていました。私は数年前に食べた一里野のカツカレーは一番おいしいと断言するほどでしたので、久しぶりに食べてみました。この数年で、私は日本人の味覚を持つようになりました。幸運にもカツカレーは最高においしかったです!

 昼食後、学生たちはゲレンデを自由に散策していましたが、教員たちは安全のために初心者の学生たちの近くにいました。私は午後、初心者の学生2人と一緒に低い斜面を滑っていましたが、2人とも本当に勇敢でした。2人は「ピザ(ピザのスライスの形が三角形であることから、スキー板をピザに見立てた表現:ボーゲンのこと)」で下に向かって降り続けるのではなく、転ぶまで斜面を左右に曲がることに全力を尽くしていました。スノースポーツの上達曲線がいかに恐ろしく険しいかを思い知らされましたが、午後の練習だけで、2人ともターンで下降をコントロールできるまでに上達することができました。

 バスで白山麓キャンパスに戻るのは15分でしたが、ほとんどの学生たちはバスの中で5時前には寝ていました。最高のスキー日和でした!

フィリップ・ケザウ

March 13, 2024 白金祭2024について

 こんにちは。白金祭運営委員長 教員の伊藤 周です。2024224日(土)に行われた「白金祭2024」について紹介したいと思います。白金祭2024で行った企画(どれもめっちゃ面白かったし、盛り上がりました!)については、TOPICSで取り上げていただいたので、こちらをご覧ください。

 Hello, this is Prof. Meguru Ito, the chairperson of the Platinum Festival Executive Committee. I would like to write about the "Platinum Festival (Hakkinsai School Festival), 2024" held on Saturday, February 24th, 2024. I would like to introduce some of the projects that were held at the Platinum Festival 2024 (All the projects were very fun and exciting!) that were covered in TOPICS so please take a look at that.

 今年の白金祭は、ようやく入場の制限が無くなりました。これに関して思い出すのは2020年の白金祭です。当時はまだ新型コロナウィルス感染症という病気の感染力・症状の重さが世間的にもよくわかっていない時期でした。忘れもしない2020221日、石川県で初の感染者が確認されました。白金祭開催予定であった229日の約1週間前のことでした。実行委員一同本当に悩みましたが、学生や参加者の安全を優先するために開催中止を決断しました。学生と教職員だけで、学校の大階段でデザイン&ファブリケーションクラブの成果報告会と「大乱闘スマッシュブラザーズ」大会がひっそりと行われました。
 あれから4年、一般の方にも入っていただける白金祭がようやくできました。ただ、来校された方の内訳を見てみますと、一般の方や小中学校の参加はまだまだ少なく、広報戦略・宣伝活動は改善が必要だな、と思ったりしています。
 能登半島地震によって被災し、白山ろく少年自然の家、白山青年の家に避難している輪島の中学生も遊びに来てくれました。親元を遠く離れ共同生活をしながら勉強している中学生のひとときのリフレッシュ・タイムになってもらえていれば良かったです。

 This year's Platinum Festival finally had no restrictions on admission for the 1st time since 2019. I remember the 2020 Platinum Festival. At that time, the infectiousness and severity of the symptoms of COVID-19 were not yet well understood by the public. Unforgettably, on February 21st, 2020, the first case of COVID-19 was confirmed in Ishikawa Prefecture. This was about a week before the Platinum Festival was scheduled to be held on February 29th. The entire executive committee was very concerned, but decided to cancel the festival in order to prioritize the safety of students and participants. The Design & Fabrication Club's debriefing session and "Super Smash Bros." tournament were held quietly on the school's big staircase, with only students and faculty present. 
 Four years have passed since then, and we finally had a Platinum Festival that the general public could attend. However, looking at the breakdown of those who came to the school, the number of visitors from the general public and elementary and junior high school students was still small. I think that public relations strategies and promotional activities need improvement.
 Junior high school students from Wajima who were affected by the Noto Peninsula Earthquake and have taken refuge at the Ishikawa Prefectural Hakusan Youth Outdoor Learning Center and Hakusan Youth House also came to visit the Platinum Festival. We were happy that the junior high school students, who are living far away from their parents and studying together, were able to take a moment to refresh themselves.

 今年の新しい企画で印象的だったものは3つあります。一つ目は前夜祭です。これは223日の午後から行われた学生だけのイベントです。金沢キャンパスの5年生がわざわざ白山麓キャンパスに来てくれて、12年生と一緒に遊んでくれました。夜に季節外れの肝試しをやったのですが、怖かった人も、平気だった人もみんな混ざってワイワイ楽しそうにしていました。

 There are three new projects that impressed me this year. The first was on the eve of the festival. This was a student-only event held in the afternoon of February 23rd. 5th year students from the Kanazawa campus came all the way to the Hakusanroku campus to spent time with the 1st and 2nd year students. The students had an out-of-season Kimodameshi (haunted house) at night, and everyone seemed to be having a lot of fun, whether they were scared or not.

 二つ目はスタンプラリーです。驚いたのはスタンプの台紙はもちろん、スタンプ自体も、台紙をセットするスタンプガイド、スタンプを集めると貰える報酬のアクリルキーホルダー、オープニングでそれを紹介する動画、全て手作りだったことです。スタンプラリーの企画班がめちゃめちゃ気合を入れて作っていたのは知っていたのですが、完成したものを見ると、そのクオリティ、アイディア、センス、そしてそれらを時間がない中でまとめきったガッツに脱帽でした。スタンプラリーの企画班は1年生です。レーザーカッターやアクリル用UVプリンターを駆使してスタンプやスタンプガイド、アクリルキーホルダーを作っていたのですが、それらを作るためにはAdobe Illustrator、動画の制作にはAdobe Premiere Proと、1年生の授業で習得した知識と技術を総動員して素晴らしいものを作り上げたことに感動しました。

 The second was the stamp rally created by the 1st year students. I was surprised to see that not only did they make stamps sheet, but also they created stamps by themselves, the stamp guide for the stamps, the acrylic key chains as rewards for collecting stamps, and they made the video introducing for stamp rally at the opening ceremony – all of these things were made by students. I knew that the stamp rally planning team had put a lot of effort into making the stamp rally, but when I saw the finished product, I took my hat off to them for the quality, ideas, sense of style, and effort in putting it all together in such a short amount of time. The stamp rally planning team was made up of 1st year students. They made stamps, stamp guides, and acrylic key chains using a laser cutter and UV printer for acrylics, Adobe Illustrator for making them, and Adobe Premiere Pro for producing videos. I was impressed by how they mobilized all the knowledge and skills they had acquired in the 1st year class to create something wonderful.

 三つ目は学内ロボコンです。高専ロボコンに参加していた学生が中心となって学年別のチームを結成し、チームごとに成績を競い合うというものでした。コースの障害を乗り越え、獲得したボールの数が成績になる、というルールで見事1年生チームが優勝しました。学内ロボコンの大会の中でも笑いあり、感動ありのドラマがありましたが、それに加えて、ロボットを製作した学生たちにとっては短期間でロボットを仕上げる中で、多くの学びがあったと思います。

 The third was the ICT robot competition. Students who had participated in the ROBOCON formed teams according to grade, with each grade team competing for the best results. The 1st year team won the competition. They collected the highest number of balls while overcoming obstacles within a set amount of time. There was a lot of laughter and drama in the ICT robot contest competition, but in addition to that, the students who built the robots learned a lot while finishing their robots in a short period of time.

 実行委員長である2年生の出口 天仁さんをはじめ、実行委員の皆さんの頑張りで今回も無事に終えることができました。参加してくれた学生たちにとっても思い出深い白金祭になったと思います。来年はもっと色々な方に来てもらえるようにパワーアップしたいですね。

 Thanks to the hard work of the committee members, including the committee chairperson, 2nd year student Tenzing Deguchi, we were able to successfully run the school festival again this year. I believe that the Platinum Festival was a memorable event for the students who took part. Next year, I would like to increase the drawing power of the festival so that even more people come.

伊藤 周
Meguru Ito

February 27, 2024 白山麓キャンパスで1・2・5年生の交流会を開催

 こんにちは、学生主事の小髙 有普です。202423日(土)から3日間、白山麓キャンパスで、1・2・5年生の交流会が行われました。
 国際高専には、金沢キャンパスと白山麓キャンパスの2つのキャンパスがあります。4・5年生は金沢キャンパスで学んでいますが、今回は5年生が白山麓キャンパスに出向き、白山麓キャンパスで学んでいる1・2年生との交流会を企画しました。雪合戦や雪だるま作り、スポーツ大会、夜の時間には、映画鑑賞会やカラオケ大会などが開催されました。
 学生たちにとって、いくつかの企画を通して3学年に渡る縦の繋がりを深める機会となりました。

小髙 有普

 Hello, this is Arihiro Kodaka, Dean of Student Affairs. I would like to write about a 3-day event for 1st, 2nd and 5th year students held at Hakusanroku campus, beginning on Saturday, February 3rd, 2024.
 ICT has two campuses, Kanazawa Campus and Hakusanroku Campus. Usually, 4th and 5th year students are at the Kanazawa campus and the 1st and 2nd year students are at the Hakusanroku campus. For this event the 5th year students came to the Hakusanroku campus. Activities included snowball fights, snowman building, sports competitions, and in the evening, movies and karaoke competitions.
 For the students, these activities were an opportunity to deepen ties across the three different grades.

Arihiro Kodaka

2024年23日(土)
Saturday, February 3rd, 2024

2024年24日(日)
Sunday, February 4th, 2024

December 15, 2023 Ichigo Ichie: Never Losing A Friend

「珈琲KOUBOU」のスタッフさん、井南さんの奥さん、私

Ichigo Ichie: Never Losing A Friend
 ~ Pauline Baird an English teacher at ICT.

 Some time ago, I bought and read a book in Japan called “Ichigo Ichie.” After reading it, I learned that every encounter with a person is different, even if it’s the same person. As such, it is vital to savor our encounters because they are unique and valuable and can never be relived the same way. Ichigo Ichie calls me to be present, to live the moment and acknowledge it, especially these days when we are easily distracted by technology. I tend to think of “Ichigo Ichie” as not taking life for granted—being in the here and now.

 When I joined the ICT faculty six years ago and chose to live in what Americans call “sticks” and Guyanese call “dead country,” I hoped to meet and learn from the members of the Hakusan community outside the school. I do. I regularly encounter older adults at the store, on the road, or in their gardens. As a foreigner, making friends is not easy, especially when one does not speak proper Japanese. That said, I am aware that my Japanese is not the best. However, communicate by using all the Japanese Language I know with a big smile and open personality whenever I meet the people in the villages at the foothills of the Hakusan mountains.


 こんにちは、英語科目担当のポーリン・ベアードです。
 しばらく前、日本で 「一期一会」という本を買って読みました。その本を読み終えて、たとえ同じ人であっても、人との出会いはすべて違うのだと知りました。このように、出会いは唯一無二の貴重なものであり、決して同じようには再現できません。「一期一会」は今を生きること、その瞬間を認めることを私に呼びかけています。私は「一期一会」を、人生は当たり前のものではなく、どちらかというと、今ここに存在していることだと考えています。

 6年前に国際高専の教員となり、アメリカ人からは “sticks”、ガイアナ人からは “dead country”と呼ばれる場所「山間の田舎」に住むことを選んだとき、学校以外の白山麓地域の地元の人たちと出会い、その人達から色々学びたいと思っていました。実際今はそうしています。私は店や道、庭などで年配の大人たちによく出会います。外国人として、友達を作るのは簡単なことではありません。とはいえ、自分の日本語がベストでないことは自覚しています。しかし、白山の麓の村々で、人々と出会うたびに、満面の笑みと気さくな人柄で、知っている限りの日本語を使ってコミュニケーションをとっています。

Tea time with Learning Mentors at Kouhii Koubou

 One unforgettable person I met and grew to love is Mr. Inami. Mr. Inami was a quiet small-framed man with a warm, engaging smile and voice! He was the manager and owner of Kouhii Koubou, a small coffee shop located obliquely opposite the post office in the village of Sena.

 I do not remember when we first met. However, I patronized his business when I learned Mr. Inami had a coffee shop. ICT aims to help revitalize the community, so I thought that by purchasing from Kouhi Koubou, I would make a difference. The first thing I did was order birthday cheesecakes and apple cupcakes for students! Mr. Inami and his wife were happy to bake and sell them. Those baked apple cupcakes are “to die for”! Sometimes, I ordered sliced cakes, none of which I ate because I am not a lover of sweets; I bought them as gifts to cheer up others. Occasionally, my friends and I would go to the shop for coffee.  

 私はここで出会って大好きになった忘れられない人の1人に井南さんという方がいます。小柄で物静かな井南さんは、温かく魅力的な笑顔と声の持ち主でした!彼は瀬女集落の郵便局の斜め向かいにある小さな喫茶店「珈琲KOUBOU」の店長兼オーナーでした。 

 井南さんと初めて会ったのはいつだったか覚えていません。井南さんがコーヒーショップ「珈琲KOUBOU」をしていると知り、私は彼のお客さんになりました。国際高専は地域活性化を目指しているので、「珈琲KOUBOU」から何か購入することで少しでも貢献できるのではないかと思いました。最初にしたことは、学生たちのために誕生日用のチーズケーキとリンゴのカップケーキを注文しました!井南さんと奥さんは喜んでケーキを焼いて販売してくれました。焼きあがったリンゴのカップケーキは「絶品」です!時々、スライスケーキも注文していました。私は甘いものが好きではないので、どれも食べることができませんでしたが、他の人を元気づけるために贈り物として購入していました。たまに友人とコーヒーを飲みにいくこともありました。

 

 

Mr. Inami is making a Valentine’s Day card

One day, when I decided to have an English Conversation class at ICT, in classroom #4, Mr. Inami was my first student. He came to class punctually with his notebook and pen. He was an eager and stellar student. As time by, Mr. Inami became one of the four regulars—Ms. Ueda, Ms. Masuyama, Ms. Sato, and Ms. Yuko from the community. From time-to-time ICT cafeteria workers, the Resident Advisers, and their children joined. It was so much fun to read Dr. Seuss’s books. For example, we read aloud, “One Fish, Two Fish, … Blue Fish, Red Fish”! I am not sure why, but the class always fell into peals of laughter. We enjoyed learning English.  

English Conversation Class 2018 (Mr. Inami, Ms. Ueda, Ms. Masuyama, Ms. Yuko

 ある日、地域の方を招いて、国際高専で英会話の授業を開催することになり、その最初の生徒は井南さんでした。井南さんはノートとペンを持って時間厳守で教室にきてくれました。彼は熱心で優秀な生徒でした。やがて、井南さんはコミュニティの常連4名、上田さん、増山さん、佐藤さん、ユウコさんのうちの1人となりました。時々、国際高専のカフェテリアの従業員やレジデント・アドバイザー(RA)、その子供たちも加わりました。スース博士の本を読むのはとても楽しかったです。例えば「One Fish Two Fish Red Fish Blue Fish」を音読しました。なぜだか分かりませんが、クラスはいつも爆笑の渦に包まれていました。私たちは楽しく英語を学びました。

 

 



 In our class, Mr. Inami also enjoyed watching “Mr. Bean’s Sandwich,” a comedy routine about a man making a strange sandwich. Afterward, Mr. Inami wrote and made his book (zine) called, “Let’s Eat.” The book is about making a sandwich. And he wrote it in English!

 私たちのクラスでは、井南さんも「ミスター・ビーンのサンドウィッチ」というサンドイッチを作る奇妙な男のコメディを楽しんで観ていました。その後、井南さんは "Let's Eat "というオリジナルの絵本を書いて作りました。これはサンドイッチを作る本です。しかも彼は英語で書きました!

 

 

 


 We also cooked and exchanged cultural information about food. For New Year’s celebration, people from the country where I was born, Guyana, make a dish with rice and black-eyed peas. The dish is called cook-up rice. We made it at ICT, and Mr. Inami and the class enjoyed it. The class called the Black-eyed peas “Panda Mame”!

 また、私たちは料理を作り、食に関する文化的な情報交換もしました。私の生まれ故郷であるガイアナの人々は、新年に米と黒目豆で炊き込みご飯を作ります。国際高専でも炊き込みご飯を作り、井南さんとクラスのみんなにも食べてもらいました。クラスでは、黒目豆を「パンダ豆」と呼んでいました。

 

 


 

 We also made phlourie, a Guyanese street food. It is a savory sort of doughnut that is fried and served with a dip. It was wonderful!

 ガイアナのストリートフードでもあるフロリーも作りました。香ばしいドーナッツのようなもので、揚げてディップを付けて食べます。素晴らしかったです!

 

 

 


 Over the last five years of living at Sena, I have gone on early morning walks as exercise. Many times, at 6 am or so, I would encounter Mr. Inami, and if we were going in the same direction, we would walk together and chat. He took delight in showing me a beautiful cherry blossom tree hidden behind an occupied building, and I was happy he showed by this place that is like a secret place.

Last Fall, Mr. Inami and I walked together and watched the gardens, the crows, and the rivers. I couldn’t know then that I would never meet him again on my early morning walks. This spring, 2023, I missed him; we will never have those chats again. Ichigo Ichie! –I cherished my time with him. He made my stay here welcome. Memories of Mr. Inami keep him alive in my mind. I hope I returned the favor and made as much of an impression on him as he did me. Thank you, Mr. Inami.

 私は瀬女に住み始めて5年間、運動がてらに早朝散歩にでかけています。朝6時頃になると、井南さんと出会うことが多く、方向が同じ時は一緒に歩いておしゃべりをしました。彼は建物の陰に隠れている美しい桜の木を私に見せてくれました。秘密基地のようなこの場所を案内してくれたことが嬉しかったです。
 
 2022
年の秋、井南さんと私は一緒に散歩をして、庭園やカラス、川を眺めました。この早朝の散歩でもう二度と彼に会えなくなるとも知らずに。2023年の春、彼とはもう会うことができないということがわかりました。私たちが以前したようなおしゃべりをすることはもうないのです。一期一会、井南さんとの時間は大切でした。彼は私の滞在を歓迎してくれました。井南さんとの思い出は私の心の中に生き続けています。井南さんが私にしてくれたように、私も彼に恩返しできていたらいいなと思います。ありがとう、井南さん。


Pauline Baird
ポーリン・ベアード

November 24, 2023 Making Jack-o’-lanterns

 Hello, this is Ian Stevenson, an English teacher at ICT.

Tenzing Deguchi - Geto Suguru by Juzutsu Kaisen

 On Saturday, October 21st, 2023, in what has become another annual event here at Hakusanroku Campus, the students made Jack-o-lanterns. 6 students, 3 learning mentors and 2 teachers met in the project booth to cut and carve spooky, cute and manga character inspired jack-o-lanterns. This year because the monkeys did not destroy my pumpkin patch completely in my garden, we had 3 real pumpkins to carve and 13 paper mache pumpkins to cut.

 Before all the cutting and carving began, the tables were covered with tarps. After this, the students were told to be careful with the cutting and carving tools and then to begin. Different students made different designs. Hiroko Takeda, a 1st year student (who had helped make the paper mache pumpkins) cut her pumpkin into a bird called Long-tailed tit. Tenzing Deguchi, a 2nd year student, carved his real pumpkin into a famous anime character. Can you guess who it is supposed to be? (See the photo on the right.) Others cut their pumpkins into cats, spiders and monsters.

 After cleanup, the jack-o-lanterns and the extra paper mache pumpkins were turned over the Learning Mentors. They and the students used the jack-o-lanterns to decorate the main stairs. They put lights inside the jack-o-lanterns so that they look spooky and scary at night. The extra paper mache pumpkins turned into Halloween piñatas and filled with candy. One student will be blindfolded and try and smash the piñata open so that the candy spills out for the other students to grab. 
I look forward to making jack-o-lanterns again next year.

Ian Stevenson

 こんにちは、英語科目担当のイアン・スティーブンソンです。
 2023年1021日(土)、白山麓キャンパスでの恒例行事の1つ「ジャック・オー・ランタン」作りを開催しました。6名の学生、3名のラーニングメンター、2名の教員たちがプロジェクトブースに集まり、不気味なもの、かわいいもの、漫画のキャラクターをモチーフにしたジャック・オー・ランタンを製作しました。今年は自分の庭で育てていたカボチャが猿被害に遭わなかったため、本物のカボチャ3個と紙粘土で作ったカボチャ13個を使ってジャック・オー・ランタンを製作しました。

武田 洋子さんの作品 「シマエナガ」

 ジャック・オー・ランタンを製作する前に、テーブルを防水シートで覆いました。学生たちには、カボチャを切ったり彫ったりする道具を丁寧に扱うように呼びかけました。学生たちが製作したデザインは様々でした。1年生の武田 洋子さんは(彼女は紙粘土でカボチャを作るのを手伝ってくれました。)カボチャをシマエナガにカットしました。2年生の出口 天仁さんはカボチャを有名なアニメのキャラクターに彫りました。このキャラクターはなにか分かりますか?(英文右側の写真をご覧ください。)また、カボチャを猫や蜘蛛、モンスターにカットする学生もいました。
 
 後片付けの後、ジャック・オー・ランタンと紙粘土で作ったカボチャをラーニングメンターたちに渡しました。ラーニングメンターたちと学生たちはジャック・オー・ランタンを大階段に飾りました。ジャック・オー・ランタンの中にライトを入れ、夜になると不気味で怖く見えるようにしました。また、紙粘土で作ったカボチャは、ハロウィンの日に行われた「ピニャータ」用にキャンディを詰めました。1人の学生が目隠しし、ピニャータを叩き割ってキャンディがこぼれ落ちると、他の学生たちがお菓子を拾いに行くというものです。

 来年もジャック・オー・ランタン製作をするのが楽しみです。

イアン・スティーブンソン

HOMECampus LifeHakusanroku JournalFaculty

PAGETOP