Hakusanroku Journal 白山麓ジャーナル:Extracurricular Activity
November 4, 2023 Tie-Dye T-shirts Event
This is Ian Stevenson.
On Friday, September 22nd, 2023, in what has become an annual event here at Hakusanroku campus, the students made tie-dye t-shirts. 12 students, 3 learning mentors and 2 teachers met in the project booth to twist, crumple and knot t-shirts into different patterns before dying them different colors.
Before all the tie dying began, the tables were covered with tarps and the dyers with garbage bag aprons. After this, the students were told to be careful and to start tying and dying. Different students made different designs and students helped their classmates with designs and color. Some students made multi-color spirals, while other students dyed their names onto the t-shirts. When the students finished, they wrote their names on their shirt and hung them up to dry.
After the t-shirts were dry, the excess dye was soaked out of them and they were washed. This is a very important step, for if you don’t soak out the excess dye, it will color all your other clothes when you wash them with the t-shirt. At Learning Session on Monday, September 25th, the students, learning mentors and teachers picked up their t-shirts and tried them on.
As you can see from the photos, the students, learning mentors and teachers enjoyed themselves and made original and colorful t-shirts.
Ian Stevenson
@ictkanazawa 白山麓キャンパス(1、2年生)では、「タイダイ染め」が行われました。生地を自由に輪ゴムで縛り、様々な色の染料を加えます。個性あふれるオリジナルTシャツに仕上がりました✨ #国際高専 #白山麓キャンパス #タイダイ染め #ボーディングスクール #高専 #全寮制 #寮生活
♬ WASURENA (movie trailer ver.) - Awesome City Club
イアン・スティーブンソンです。
2023年9月22日(金)、白山麓キャンパスでは、毎年恒例となっているタイダイ染めTシャツ作りが行われました。12名の学生と3名のラーニングメンター、2名の教員がプロジェクトブースに集まり、Tシャツをねじったり、くしゃくしゃにしたり、結んだりして、様々な模様に染め上げました。
Tシャツを染め始める前に、テーブルに防水シートを敷き、参加者はゴミ袋で作ったエプロンを身に付けました。その後、学生たちにはTシャツを丁寧に染めるように呼びかけ、タイダイ染めの工程が始まりました。学生たちは様々なデザインを作り、クラスメイトのデザインや色付けを手伝っていました。色とりどりの渦巻き柄をデザインする学生もいれば、Tシャツに自分の名前を染める学生もいました。学生たちはTシャツを染め上げた後、Tシャツに自分の名前を書き、ハンガーにかけて乾かしました。
Tシャツが乾いた後、余分な染料を取り除くために洗濯しました。これはとても重要なステップで余分な染料を取り除かないと、そのTシャツと他のTシャツを一緒に洗濯したときに、他のTシャツまで染まってしまいます。9月25日(月)のラーニングセッションでは、学生、ラーニングメンター、教員が完成したTシャツを受け取りました。
写真でご覧いただけるように、学生、ラーニングメンター、教員たちは楽しみながらオリジナルでカラフルなTシャツを作ることができました。
イアン・スティーブンソン
October 24, 2023 神輿体験記
はーい、こんにちは。2年生の出口 天仁です。2023年9月17日の日曜日に白山麓キャンパス付近にある瀬戸神社で神輿を担がせてもらいました。神輿を担ぐのは人生で初めてで、前日からワクワクでいっぱいでした。はっぴを着て、神社まで10分ぐらい歩いたら、地元の大人や子供たちがもうすでにたくさん集まっていました。神社には立派な神輿が2つあり、大きい方が大人神輿、小さいほうが子供神輿と呼ばれていました。瀬戸神社が出発点となり、白嶺小中学校までの住宅街を神輿を担いで点々と周っていくルートでした。
最初は瀬戸神社付近の家を周りました。国際高専生は子ども神輿を担がせてもらうことになりました。しかし、どの大人よりも大きい僕が、小学生と一緒に中腰になりながら神輿を担いでいるのをみて、大人たちは僕を大人神輿に入れてくれました。正直、最初は担ぎ方が分からず、とても疲れました。当日は日差しが強かったので喉がカラカラになりました。その上、身長が高い分、肩への負荷が大きくかかりしんどかったです。しかし、地域の人たちはとても優しくしてくれて、国際高専についてたくさん質問してくれました。小学生たちも愉快に話しかけてくれて、元気が出ました。あの日しゃべった小学生の子は忘れません。確実に自分より考えが大人でした。それに、神社にお金を寄付してくれた地域の方々やその土地の神社に感謝の言葉を言う伝統がありました。僕は漢字が苦手なため、感謝の言葉が書かれた台紙を読むのが大変でしたが、周りの人たちがサポートしてくれて嬉しかったです。
その後、神輿を担いだまま白山麓キャンパスの敷地に正面から入っていき、比咩の湯温泉側から出ました。学校でバスケをしていた学生や見に来た先生もいたので、みんなを巻き込み神輿を担ぎました。そのまま、道の駅瀬女まで行き、トラックで大人神輿を坂の下のガソリンスタンド前の交差点まで運びました。あの重い神輿をトラックから下ろすのも一苦労でした。そこから白嶺小中学校まで神輿を担ぎました。小学校の駐車場でおにぎりやパンなどの食糧が支給され、小学生といろんなお話をしながら食べました。
瀬戸神社まで帰る道のりが一番大変でした。もう日は暮れ、段々涼しくなってきました。恐らく大人たちはお酒の飲みすぎで、真っすぐ歩けなくなってきている感じでした。路上で神輿を担ぎながら蛇行したり回転したりと、周りに合わせるのが大変でした。アルコールが回るのは良いけど神輿を回すのは勘弁ですね。
ようやく神社の前についたら、毎度恒例の神輿を揺らしながら周る儀式をしました。肩に乗せていたはずの神輿を手で思いっきり空に掲げて万歳してクルクルと走りながら回転しました。とてもハードでしたが、ご年配の方によると昔に比べれば全然緩くなっているとのことでした。想像を絶します。
国際高専2年目でこれまで様々な課外活動に参加してきましたが、これほど色んな地域の方々と交流する機会は初めてでした。普段は自然豊かで穏やかなあの白山麓がここまで活発になるのにも驚きました。それに地域の方たちも国際高専に興味津々で、これを機に国際高専に対する思いもよりポジティブになったら嬉しいです。今回、自分はたくさんの人に出会い、色んな事を体験させてもらいました。この秋祭りに参加してとても良かったと思います。
出口 天仁
神輿を揺らしながら周る儀式
Hello, this is Tenzing Deguchi a 2nd year student. On Sunday, September 17th, 2023, I carried a mikoshi at Seto Shrine near our campus. It was the first time in my life to carry a mikoshi, and I was full of excitement. I put on my Happi and walked about 10 minutes to the shrine, where many local adults and children had already gathered. There were two magnificent mikoshis, the larger one was for adults and the smaller one was for children. The starting point was the Seto Shrine, and the mikoshis were carried around several residential areas up to Hakurei Elementary and Junior High Schools.
At first, we went around the houses near Seto Shrine. ICT students were told to carry the children's mikoshi. However, when the adults saw me, who was bigger than any of the adults, carrying the mikoshi with the elementary school students, they let me join the adult mikoshi. To be honest, I was very tired at first because I was not sure how to carry the mikoshi, and I was also squatting the entire time to adjust my height. On the day of the event, Hakusan was blazing hot, I was desperate for a drink. In addition, the load on my shoulders was hard because of my height. However, the local people were very kind to me and asked me many questions about ICT. The elementary school students were also very friendly and cheerful. I will never forget the kids I talked to that day. They were definitely more mature in their thinking than I was. It was their tradition to call out the names of people who donated money to the shrine and to express gratitude to the gods. It was challenging to shout out the script written in kanji, but I was able to earn support from the locals.
After that, I carried the mikoshi into the grounds of ICT from the front and exited from the “Hime no Yu” hot spring side. There were students who were playing basketball at school and teachers who came to watch, so everyone got involved and carried the mikoshi. We went to the Sena Roadside Station and carried the adult mikoshi by truck to the intersection in front of the gas station at the bottom of the hill. It was a tough job to get that heavy mikoshi down from the truck. From there, we carried the mikoshi to Hakurei Elementary and Junior High School. Food such as rice balls and bread were provided in the parking lot of the elementary school, and we ate them while talking with the kids.
The road back to the Seto shrine was the hardest part of the trip. The sun was setting and it was getting cooler. The adults were probably too drunk to walk straight. It was hard to keep up with the adults as they meandered and spun while carrying the mikoshis on the street.
When we finally arrived at the front of the shrine, we performed the customary ritual of shaking and spinning the mikoshi. The mikoshi was supposed to be on our shoulders, but we raised it to the sky with our hands as hard as we could and spun it around while running in a circle. It was very hard, but according to an elderly person, it is not as tough as it used to be. Living in his generation is unimaginable.
I have participated in various extracurricular activities in 2 year of ICT, but this was the first time for me to have such an opportunity to interact with people from Hakusan. It was a surprise to see such an active atmosphere in HAKUSANROKU (Foothills of Mt. Hakusan), which are usually rich in nature and tranquil. The residents were also very interested in ICT, and I hope that this experience gave them a more positive impression of ICT. Above all, I really appreciate the privilege of meeting so many people and doing so many different things, and I am very glad that I participated in this fall festival.
Tenzing Deguchi
October 20, 2023 9月の課外活動
こんにちは。白山麓事務室の間加田 侑里です。秋の涼しさを感じる季節となりました。今回は9月に行われた様々な課外活動について紹介します。
Hello, this is Yuri Makada from Hakusanroku Office. It is now autumn and the wether is getting cooler. I would like to introduce various extracurricular activities held in September.
フラワーアレンジメント・華道教室
2023年9月11日(月)、希望する学生と教員を対象に「フラワーアレンジメント・華道教室」が開催されました。本校の華道講座講師の南川 和美先生をお招きしました。
まずは、カーネーションやひまわりを用いたフラワーアレンジメントが行われました。南川先生からハサミの持ち方や水切りの方法を教わった学生たちは、専用のスポンジに花をぎゅっと寄せて形を作ったり、森をイメージしながら制作したりと、思い思いの作品を完成させました。
次に、3人1組になり、剣山と水盤を使って、バラ、デンファレ、ニューサイラン、タニワタリを用いて本格的な華道に挑戦しました。学生たちは南川先生のお手本を参考にしながら、まっすぐな葉に穴を空けて、くるっと曲げてカーブをつけたり、水面に花を散らしたりして、花や葉の個性を引き出しながら、華やかな世界観を表現した作品に仕上げました。
学生たちと教員たちが制作した作品は、白山麓キャンパスの玄関や共有スペースに展示され、教職員やスタッフから「とても綺麗だったので、またやってほしい!」と大好評でした!
TikTok: https://vt.tiktok.com/ZSNRSHJrw/
Flower Arrangement and Kado Class
On September 11th, 2023, Flower Arrangement and Kado Class was held for students and teachers who wished to participate. Kazumi Minamikawa sensei (instructor) was invited to lead the Flower Arrangement course.
First, students and teachers arranged flowers using carnations and sunflowers. After learning from Minamikawa sensei how to cut the stems and keep the flowers in water, the students and teachers created their own flower arrangements by imaging a forest or recreating it by arranging flowers on a special sponge.
Next, in groups of three, they tried their hand at flower arrangement, using a flower frog and a water basin to create a full-scale flower arrangement with roses, orchids, flax, and bird’s-nest ferns. Using Minamikawa sensei’s model as a guide, the students and teacher created a gorgeous world view by making holes in straight leaves, bending them around to create curves, and scattering flowers on the surface of the water while bringing out the individuality of the flowers and leaves.
The works created by the students and faculty were displayed at the entrance of the Hakusanroku Campus and in common spaces, and received a great response from faculty and staff, who said, "It was so beautiful, we want you to do it again!".
TikTok: https://vt.tiktok.com/ZSNRSHJrw/
ブックレビュー発表会
2023年9月12日(火)、1年生によるブックレビュー発表会が開催されました。学生たちは夏季休暇中に読んだ英語の本(本のジャンルは自由)、STEMやデザインに関する本、好きな本(本のジャンル、言語は自由)の中から1冊選び、英語と日本語を交えて3分間発表しました。学生たちは、自分の興味のある本や強い影響を受けた啓発本など様々な分野の本を取り上げ、印象に残っているセリフや新しく学んだことを紹介しました。
発表後、学生と教職員による投票が行われ、「ベストブックレビュー」が選ばれました。結果は以下の通りです。
Book Review Presentation
On Tuesday, September 12th, a Book Review presentation by 1st year students was held. Students chose a book they had read during the summer break. It could be an English book (any genre of book), a book on STEM or design or a book that they wanted to read and gave a 3-minute presentation in English and Japanese. The students chose books from a variety of fields, including books that interested and influenced them. They talked about new things they learned from their books. Students also included memorable quotes from their summer reading.
After the presentations, students and faculty voted for the best three Book Reviews. The results are as follows:
チームビルディングゲーム大会
2023年9月21日(木)、フィリップ・ケザウ先生による「チームビルディングゲーム大会」が開催されました。チームビルディングゲームは、フィリップ先生の出身のニュージーランドで野外キャンプをする際によく行われるゲームだそうです。チームメンバーがコミュニケーションを取りながら、それぞれの能力を最大限に活かし、同じ目標に向かって協力し合うゲームです。
1、2年生混合のチームで行われ、どれだけ小さなスペースに立てるかを競う「シンキング・アイランドゲーム」や一列に並んでバレーボールを挟みながら歩く「バルーンウォーク」など、様々なチーム対抗ゲームが行われました。ゲームの様子は写真や動画をご覧ください!
1、2年生は半年間寮生活を共にしていたからか、グループワークもスムーズこなしていました。学生たちはよく笑い、チームワークでそれぞれの課題を素早く適応していたのが印象的でした!
Team Building Games Tournament
On Thursday, September 21st, 2023, a Team Building Games Tournament was held by Philip Cadzow sensei. Team building games are games that are often played when camping outdoors in New Zealand, where Philip sensei is from. They are games in which team members communicate with each other, make the most of their abilities, and work together toward the same goal.
The various games were played by mixed teams of 1st and 2nd year students. Games included a game called Sinking Island in which teams competed to see how small a space they could stand in and a game called Balloon Walk in which teams walked in single file with a volleyball in between them. Please see photos and movie of the games below!
The 1st and 2nd year students were smooth in their group work, probably because they had been living together in the dormitory for half a year. The students laughed a lot, and it was impressive to see how quickly they adapted to their respective tasks through teamwork!
コミュニケーションロボット
ボクシングブートキャンプ
2023年9月11日(月)~22日(金)の平日の放課後の時間にフィリップ先生とジョムキット・ジュジャロエン先生による「ボクシングブートキャンプ」が開催されました。これは希望する学生や教員がいつでも参加できる活動です。パンチングミットやサンドバッグを使ったボクシングトレーニングや軽快な音楽に合わせて有酸素運動と筋力トレーニングをするサーキットトレーニングなどが行われ、脂肪を燃やし、基礎代謝を上げ、ストレスを発散しました!
トレーニングを終えた学生と教職員はすっきりとした表情で、心身ともにリフレッシュしている印象でした。
TikTok: https://vt.tiktok.com/ZSNRSAp7a/
Boxing Boot Camp
A Boxing Boot Camp was held by Philip sensei and Jomkit Jujaroen sensei during after-school hours on weekdays from Monday, September 11th to Friday, September 22nd, 2023. This was an activity open to any student or faculty member who wished to participate at any time. Boxing training using punching mitts and sandbags, as well as circuit training, a combination of aerobic exercise and strength training to light music, were conducted to burn fat, increase basal metabolism, and relieve stress!
Students and faculty members seemed recharged after the training and gave the impression of being physically and mentally refreshed.
TikTok: https://vt.tiktok.com/ZSNRSAp7a/
間加田 侑里
Yuri Makada
October 19, 2023 Start Up Boot Camp
Hello, this is Rattiya Mebusaya from the ICT office.
The first Idea Stage (pre-seed) startup boot camp for ICT and KIT participants, faculty, and staff was held on September 14th and 15th, 2023, at the Hakusanroku Campus. A total of 18 people participated in this year's event, including 1 ICT 4th year participant, 6 ICT 2nd year participants, 3 ICT 1st year participants, 5 Learning Mentors, 1 faculty member, 1 KIT participant and 1 junior high school participant. The two-day boot camp was designed to clarify and inspire the basic ideas about startups for the participants, who were mainly ICT participants and other beginners.
In order to build a clear vision of a startup for the participants, this boot camp program was built and implemented around the Lean Startup Model*1 and part of the Pitch Deck*2 creation method. Therefore, this workshop began with an introduction to startups, an explanation of the Lean Model Canvas*3, the pitch deck creation method, valuable problem solving, understanding users and markets, digging deep into solutions, value creation methods, understanding competitors, and unfavorable advantages, as well as many individual and group exercises and presentation opportunities were included.
*1: "Lean Startup": a method of creating a minimum number of products at a minimum cost and in a minimum number of steps, repeatedly checking customer response to determine the direction of the project, and moving the business forward without waste. The four steps of "hypothesis building," "measurement and experimentation," "learning," and "restructuring" are repeated to clarify market needs. (Also known as a "lean business model.")
*2: "Pitch Deck": a brief 4-5 minute presentation document to outline the business plan, products, services, and growth drivers to potential investors and clients.
*3: "Lean Model Canvas": a framework for visualizing and verifying the "hypothesis" in a startup's business model by dividing it into nine elements. A diagrammatic representation of a business model.
こんにちは、国際高専事務局のラティヤ・メブサヤです。
2023年9月14日(木)と15日(金)の2日間に渡り、ICT(国際高専)とKIT(金沢工業大学)の学生、教職員を対象としたアイデア・ステージ(プレシード)のスタートアップ・ブートキャンプを初めて白山麓キャンパスにて開催しました。今回は、ICT4年生1名、2年生6名、1年生3名、ラーニングメンター5名、教員1名、KIT学生1名、その他1名の計18名が参加しました。この2日間のブートキャンプは、ICT学生を中心としたスタートアップに関して初心者の参加者を対象に、スタートアップの基本的な考え方を明確にするとともに、インスピレーションを与えることを目的としています。
このブートキャンプでは、学生のためにスタートアップの明確なビジョンを描くため、リーンスタートアップ*1とピッチデッキ*2作成手法の一部を中心としたプログラムを構築し実施しました。そのため、このワークショップでは、スタートアップ入門、リーンモデルキャンバス*3の解説、ピッチデッキ作成手法、価値ある問題解決、ユーザーと市場の把握、ソリューションの深堀、価値創出手法、競合他社の理解、不利な優位性などについて解説するとともに、個人やグループでのエクササイズや発表機会が多く盛り込まれました。
*1「リーンスタートアップ」:少ない費用や手順で最低限の製品を作り、顧客の反応を繰り返し確認することでプロジェクトの方向性を定め、ビジネスを無駄なく進めていく手法です。「仮説構築」、「計測・実験」、「学習」、「再構築」の4つのステップを繰り返し、市場のニーズを明確にします。(無駄をそぎ落としたビジネスモデルとも言われます。)
*2「ピッチデッキ」:潜在的な投資家やクライアントに事業計画、製品、サービス、成長の牽引力の概要を4~5分程度で説明するための簡単なプレゼンテーション資料です。
*3「リーンモデルキャンバス」:スタートアップのビジネスモデルにおける「仮説」を9つの要素に分けて可視化・検証するためのフレームワークやビジネスモデルを図で表したものです。
Day 1, Thursday, September 14th, 2023
On the first day, Thursday, September 14th, the workshop began with icebreaking*4. Participants were first challenged to combine two different objects (e.g., cell phones and agriculture) given to them to create a unique business idea. This was used to soften the hardened brains of the participants and at the same time, it stimulated communication among them. The workshop then began in earnest with a startup concept called Startup 101. The participants were then introduced to what valuable problem-solving is and were given an exercise to think about whether these are problems worth solving. Those issues, which can be small problems that exist around you or big problems that society as a whole is facing, were summarized in one sentence (aka elevator pitch) and shared with everyone in the workshop. A group activity was then conducted in which the group chose one issue to further understand and validate. The issues chosen by each group varied from how to motivate themselves at school, to situational loneliness when eating alone at a restaurant, to the unbalanced nutritional intake of Japanese people.
The afternoon session on the first day included a lecture on markets, where they are located, how they can be found, and how large they are. This included explanations of TAM (Total Market Size), SAM (Serviceable Available Market), SOM (Serviceable Obtainable Market), and how to research markets and their sizes. The market was then drilled down to the users (target groups) and personas (virtual customers) were created. This is also a method to understand more about the users and validate them in order to create solutions (solutions and what to consider) the next day.
As mentioned at the beginning of the lecture, after each lecture, the participants experienced the process of creating, researching, and filling in the Lean Model Canvas*4 step by step. In addition, the participants repeatedly went through the exercise of making a one to three minute pitch (presentation) and receiving a question-and-answer session and comments to enhance the clarity of the information and the image of the business idea.
*4: "Icebreaking": preparatory activity to facilitate communication with new people and in a tense atmosphere
1日目 2023年9月14日(木)
初日の9月14日(木)は、アイスブレーキング*4からワークショップが始まりました。参加者は最初に与えられた2つの異なるモノ(例えば携帯電話と農業)を組み合わせて1つの物やコトを作り上げることに挑戦しました。これは凝り固まった脳を柔らかくすることにも生かされ、同時に参加者とのコミュニケーションを活性化させるというものです。その後、「スタートアップ101」というスタートアップのコンセプトから本格的なワークショップが始まりました。そこでは価値ある問題解決とは何かを紹介し、参加者はそれが解決する価値がある問題であるかを考えるエクササイズを行いました。それらの問題は、自分自身の回りに存在する小さな問題でも、社会全体が抱える大きな問題でも1つの文章(別名エレベーター・ピッチ)にまとめて、ワークショップに参加している全員と共有しました。その後、グループで1つの問題を選び、その問題をより深く理解し、検証するグループ活動が行われました。各グループが選んだ問題は、学校でのモチベーションの上げ方やレストランで1人で食事をするときの状況的な孤独感、日本人の栄養摂取の偏りなど様々でした。
午後のセッションでは、市場について学ぶ講義が行われ、市場はどこにあるのか、どのように市場を見つけることができるのか、そして市場の規模はどの程度なのかについて学びました。これには、TAM(市場全体の規模)、SAM(ターゲット顧客の需要規模)、SOM(個別の顧客獲得規模)、市場とその規模の調査方法なども解説しました。そして、市場をユーザー(ターゲットグループ)まで掘り下げ、ペルソナ(仮想顧客)を作成しました。これは、翌日にソリューション(問題の解決策と検討すべきこと)を作るために、ユーザーについてより深く理解し、ユーザーを検証するための手法です。
冒頭で述べたように、講義が終わるたびに、参加者はリーンモデルキャンバスを段階的に作成し、調査し、埋めていくプロセスを体験しました。また、1~3分程度のピッチ(発表)を行い、質疑応答やコメントをもらうことで、より明確な情報やビジネスアイデアのイメージを高めるエクササイズを繰り返し行いました。
*4「アイスブレーキング」:初対面の人や緊張した雰囲気の中で、コミュニケーションを円滑にするための事前準備活動です。
Day 2, Friday, September 15th, 2023
The 2nd day, Friday, September 15th, I covered solutions, value propositions*5, competitors, and unfair advantage. All of these were covered in the morning session, but due to limited time, we limited ourselves to a brief introduction of these topics so that all participants could understand the process and what is needed/what should be considered. Again, each group worked on creating a business model to market their product/service from the problem, user/market, solution, value proposition, competitors, and unfair advantage. Then in the afternoon, they learned more about pitching*6 and pitch decks and spent an hour or two preparing both scripts and pitch decks for the final 5-minute pitch:
Shikada sensei (Prof.), principal of ICT, and Mr. Izumiya, Deputy Secretary General of ICT, participated in the final pitch as guest judges. In the Startup Boot Camp, which was organized for the first time, the participants started with an understanding of startups and learned about the important processes one by one. Due to time constraints, we were not able to touch much on the business and investment part, but all participants were able to learn the basics of startups. In addition, through this camp, we were able to not only provide them with startup ideas but also stimulate their curiosity and make them want to know and do more.
Finally, Tossa Mebusaya sensei (Associate Professor) who organized and facilitated this camp said, "There is no word "READY" in startups. We need to believe in ourselves, not be afraid to fail, learn from our mistakes, and be flexible enough to bounce back quickly. And many opportunities exist all around you. It is up to you to take action or not. I urge you to take action.” With these words of encouragement, the two-day camp came to a successful conclusion.
We would like to thank Tossa sensei and our alumnus Mr. Daiki Masui for organizing and facilitating this event. ICT will continue to provide such opportunities in the future and will continue its efforts to enhance participants' flexible thinking.
*5: "value propositions": Learn how to communicate the value of your business idea to others.
*6: "Pitching": a presentation that offers a clear proposal in a short time.
2日目 2023年9月15日(金)
2日目の9月15日(金)は、ソリューション、バリュー・プロポジション*5、競合他社、不当な優位性について説明しました。これらはすべて午前中のセッションで取り上げましたが、時間が限られていたため、参加者全員がプロセスと必要なこと/考慮すべきことを理解できるように、これらのトピックを簡易に紹介することにとどめました。ここでも各グループは、問題点、ユーザー/市場、解決策、価値提案、競合他社、不当な優位性から、自分たちの製品/サービスを売り込むためのビジネスモデル作りに取り組みました。そして午後は、ピッチング*6とピッチデッキについてさらに学び、最後の5分間のピッチングに向けて、スクリプトとピッチデッキの両方を1~2時間かけて準備しました。
最終ピッチでは、国際高専校長の鹿田先生と高専事務局次長の泉屋氏がゲスト審査員として参加しました。今回初めて企画されたスタートアップ・ブートキャンプでは、スタートアップの理解から始まり、ひとつひとつ重要なプロセスについて学んできました。時間の関係上ビジネスや投資の部分にはあまり触れることはできなかったのですが、参加者全員がスタートアップの基礎を身につけることが出来ました。また、本キャンプを通じて、スタートアップのアイデアを提供するだけでなく、好奇心を刺激し、もっと知りたい、やってみたいと思わせることができました。最後にこのキャンプを企画しファシリテートを行ったトッサ・メブサヤ先生から、「スタートアップに『READY』という言葉はない。私たちは、自分達を信じ、失敗を恐れず、失敗から学び、素早く立ち直る柔軟性が必要です。そして皆さんの周りには多くのチャンスが存在します。行動するかしないかは皆さん次第です。是非行動してください。」との激励の言葉があり、2日間のキャンプが無事終了しました。
今回の企画から運営まで取り纏めていただいた、トッサ先生、本校卒業生の増井 大樹氏に感謝するとともに、国際高専では、今後もこのような機会を設けつつ、学生たちの柔軟な発想を高める取り組みを継続していきたいと考えています。
*5「バリュー・プロポジション」:自身のビジネスアイディアの価値を相手に伝えるための手法を学びます。
*6「ピッチング」:短時間で分かりやすい提案をするプレゼンテーションです。
These are the team names
今回のチーム名、発表タイトル、グループメンバー
Group name: DHA
Presentation title: Smart Refrigerator
Members: 2nd year student, Huruto Shiraishi, and learning mentors, Apirak Sang-ngenchai sensei and Domyson Abuan sensei
グループ名:DHA
発表タイトル:スマート冷蔵庫
メンバー:2年生 白石 春翔さん、アピラク・サンゲンチャイ先生、ドミソン・アブワン先生
Group name: SAP
Presentation title: Sleep Anywhere Pillow
Members: junior high school student, Priyapat Mebusaya, 2nd year student, Rikuto Nishihara, 4th year student, Shii Yamazaki and learning mentor, Sade Moore sensei
グループ名:SAP
発表タイトル:どこでも眠れる枕
メンバー:2年生 西原 陸登さん、4年生 山崎 史依さん、プリヤパット メブサヤさん、シャーデー・モーア先生
Group name: Motivation Inc.
Presentation title: Motivation app development
Members: 1st year students, Rinse Okiyama, Ruuna Nakazawa, Yuuka Murai and 2nd year student, Ryoya Mizusawa
グループ名:株式会社モチベーション
発表タイトル:モチベーションアプリ開発
メンバー:1年生 沖山 琳世さん、中澤 琉月さん、村井 優風香さん、2年生 水澤 諒也さん
Group name: Gohan no Otomo
Presentation title: eating friend search app
Members: 2nd year student, Tenzing Deguchi, KIT 1st year student, Afaf Alaa, learning mentor, Krishia Atillo sensei and Pauline Baird sensei (Prof.)
グループ名:ごはんのおとも
発表タイトル:食べ友探索アプリ
メンバー:2年生 出口 天仁さん、KIT1年生 アファフ・アラーさん、クリシア・アティロ先生、ポーリン・ベアード先生
Group name: Syllaける
Presentation title: new syllabus and e-learning app
Members: 2nd year students, Ryona Natsuki, Aki Yamamoto and learning mentor, Jomkit Jujaroen sensei
グループ名:Syllaける
発表タイトル:新しいシラバス、eラーニングアプリ
メンバー:2年生 夏木 亮凪さん、山本 明葵さん、ジョムキット・ジュジャロエン先生
Rattiya Mebusaya
ラティヤ・メブサヤ
October 18, 2023 アサギマダラ マーキングイベントに参加
こんにちは、学生主事の小髙 有普です。
2023年9月23日(土)、白山麓キャンパス学生有志は課外活動でアサギマダラのマーキングイベントに参加しました。このイベントは白山ろく里山活性化協議会が主催し、白山麓キャンパス前の「道の駅瀬女」横の休耕田で開催され、例年本校の学生が参加しているものです。
今年は気温がなかなか下がらず、暑い日々が続いていたため、アサギマダラの飛来する時期が遅いようでしたが、イベント前日あたりから少し気温も下がり、開催日に合わすかのようにアサギマダラが舞い降りて来ました。
イベントには学生9名が参加し、10時頃から2時間程、アサギマダラにマーキングをしました。学生たちはこれまでに蝶を捕まえる機会が少なかったため、捕獲するのに苦労していた学生もいましたが、参加した学生たちは楽しみながら自然と触れ合う有意義な時間を過ごしていました。今回のイベント活動に興味を持った学生は、イベント以外でもアサギマダラのマーキングを行うことを決めた学生もいました。
学生たちが多くのマーキングをする事で、アサギマダラが台湾、九州、沖縄などで多く発見されることを期待したいと思います。
Hello, this is Arihiro Kodaka, Dean of Student Affairs.
On Saturday, September 23rd, 2023, 1st and 2nd year student volunteers participated in an extracurricular event. The event was marking Asagimadara (Chestnut Tiger Butterfly). This event was organized by the Hakusanroku Satoyama Revitalization Council and was held at a fallow field next to Sena Roadside Station in front of the Hakusanroku campus.
This year, September was very hot and it was thought that the Asagimadara would be late in coming. However, the temperature dropped a little the day before the event and the Asagimadara appeared as if to coincide with the event date.
At 10:00 a.m.,7 students participated in the event and spent about two hours marking the Asagimadara. Some students had a hard time capturing the butterflies because they had not had many opportunities to catch them before, but the students who participated in the event had a meaningful time interacting with nature while having fun. Some students were so interested in this event activity that they decided to mark Asagimadara outside of the event.
I hope that many marked Asagimadara will be found in Taiwan, Kyushu, Okinawa and other areas as a result of the students' marking Asagimadara activities.
2023年10月10日時点で、1年生 沖山 琳世さんがマーキングしたアサギマダラが広島県福山市、2年生 水澤 諒也さんがマーキングしたアサギマダラが兵庫県摩耶山天上寺で再捕獲されました!
As of October 10th, 2023, an Asagimadara marked by 1st year student Rinse Okiyama was recaptured in Fukuyama City, Hiroshima Prefecture and an Asagimadara marked by 2nd year student Ryoya Mizusawa was recaptured at Mount Maya Tenjo-ji temple, Hyogo Prefecture!
小髙 有普
Arihiro Kodaka
June 12, 2023 Crazy Words written by Ema Miwa
Hello, this is Pauline Baird.
In February 2023, ten students signed up voluntarily for a book writing class. Several students put their thoughts to paper in our special event writing workshop. They let their minds wander to their experiences in the past, to special events, and to observations in their communities. Then, students wrote their stories-- in English.
I am pleased to present the story of Ema Miwa. I hope you enjoy it.
こんにちは、ポーリン・ベアードです。
2023年2月、10名の学生が課外活動「Book Writing」に参加してくれました。学生たちは過去に経験したことや、特別な出来事、コミュニティを観察したことなど、様々なことを思い浮かべながら、自分の思いを紙に書きだした後、英語で物語を書きました。
三輪 恵万さんの物語を紹介します。ぜひ、ご覧ください!
April 28, 2023 4月オリエンテーション
こんにちは!白山麓事務室の間加田 侑里です。1年生が入学してから早1か月が経ち、学生生活に少しずつ慣れてきた様子です。さて、今回は4月上旬に行われた様々なオリエンテーションについて紹介します。
Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku Office. It has been a month since the 1st year students entered the school and they are gradually getting used to student life. Now, I would like to write about various orientations held in early April.
【アイスブレイク】
2023年4月3日(月)、1、2年生はラーニングセッションのアイスブレイクとして「スローボール」を行いました。
入学式や対面式、始業式を終え、1年生と2年生が初めて交流する場となることから、まずはお互いを知るために、自分の名前や出身地、好きな食べ物などを全員に向けて紹介しました。その後、紙に自分が自己紹介をした内容を書き、それをボールのように丸めてみんなで投げ合った後、各自ボールを1つ拾い、そこに書かれた自己紹介を1人ずつ読み上げ、それを書いた人物を当てるゲームに挑戦しました。
この活動を通して、学生たちはお互いの名前を知る第一歩となったのではないでしょうか。
【Ice-Breaking】
On Monday, April 3rd, 2023, 1st and 2nd year students took part in an icebreaker activity for the Learning Session. This was the first time for 1st and 2nd year students to interact with each other after the entrance ceremony, face-to-face ceremony and opening ceremony.
First, students shared their names, hometowns, favorite foods, etc. with everyone in order to get to know each other. After that, students wrote a self-introduction on a piece of paper, rolled it up like a ball and threw it at each other. After this, each student picked up one paper ball, read out the self-introduction written on it and tried to guess who wrote it.
This activity was one of the first opportunities for students to get to know each other’s names.
【STEM科目(※1)オリエンテーション】 ※1 Science,Technology,Engineering,Mathmatics科目
2023年4月5日(水)、1年生を対象に物理や化学といったSTEM科目のオリエンテーションが行われました。
まず、昨年度に学生たちが制作した動画「実験室の使用方法」を視聴した後、緊急時の対応として使用する消火器やシャワー、AEDの場所の位置確認を行いました。続いて、物理や化学を担当する教員たちは4つのグループに分かれ、安全性と清掃方法、測定方法、ガスバーナーの使い方や実験器具の説明を実際に実験しながら説明し、学生たちは聞き取った英単語をメモしたり、クイズに答えたりしました。
ほとんどの1年生は初めて英語でSTEM科目を学習するということもあり、学生たちは緊張しながらも真剣に授業に取り組んでいるのが印象的でした。
【STEM Subjects (*1) Orientation】*1 Science, Technology, Engineering and Mathematics Subjects
On Wednesday, April 5th, 2023, an orientation for STEM subjects such as physics and chemistry was held for 1st year students.
First, students watched the videos "How to Use the Laboratory" which was produced by the students last year. Then they were shown where the fire extinguishers, showers and AEDs for first aid were in case of an emergency. Next, the physics and chemistry faculty divided the students into four groups. The students listened, wrote down new English words, and quizzed themselves on information such as safety and cleaning procedures, how to make measurements, and how to use gas burners and other lab equipment as they conducted their experiments.
As this was the first time for most of the 1st year students to study STEM subjects in English, it was impressive to see that despite their nervousness they took the class seriously.
【ポジティブサイコロジー】
2023年4月5日(水)、1、2年生を対象に「ポジティブサイコロジー」が行われました。この講座は、自己開示を通じて、性格や考えなどの相互理解を深めることを目的としています。
講師には、金沢工業大学 心理科学研究所所長の塩谷 亨教授、カウンセリングセンター 加々美 智光さん、村岡 智子さんをお迎えしました。
昨年度、2年生はこの講座を受講しており、今回は2年生がグループ活動のファシリテーターとして1年生をサポートしました。1年生はグループ内で自己紹介をした後、グループ内の1年生同士でペアを組み、お互いのパートナーを全員に向けて紹介したり、パートナーについての質問に答えたりしました。質問の中には「あなたのパートナーが着ているオシャレな服はどこで買ったんですか?」や「岐阜県の電圧は50ヘルツですか?60ヘルツですか?」など、予想外な質問も飛び交っていましたが、学生たちはお互いのことをよく理解し、質問に上手に答えていたのが印象的でした。
【Positive Psychology】
On Wednesday, April 5th, 2023, a Positive Psychology workshop was held for 1st and 2nd year students. The purpose of this class was to deepen mutual understanding of personalities and ideas through self-disclosure.
The lecturers were Toru Shiotani sensei (Prof) from the Laboratory of Psychological Sciences at KIT and Ms. Tomomitsu Kagami and Ms. Tomoko Muraoka from the Counseling Center.
2nd year students had taken this class last year and this time they supported the 1st year students as facilitators of group activities. First, the 1st year students introduced themselves to the group, then 1st year students in the group paired up with other 1st year students and introduced each other's partners to everyone and answered questions about their partners. Some of the questions included "Where did your partner buy the fashionable clothes he wears? and "Is the voltage in Gifu prefecture 50 Hz or 60 Hz?” and so on. The students understood each other and answered the questions well, which was impressive.
【校長講話】
2023年4月6日(木)、1、2年生を対象に今年度より校長に就任した鹿田 正昭先生による校長講話が行われました。
鹿田校長は自己紹介として趣味や活動などを紹介した後、「世界で最も美しい10の科学実験」という本を紹介しました。本のテーマの1つである「世界を測る―エラトステネスによる地球の外周の長さの測定」をピックアップし、ギリシャのエラトスネスという学者が初めて地球の大きさを測った方法を解説しました。次に鹿田校長の専門分野である「空間情報工学(測量学)」について、空間情報工学の集大成であるGoogle EarthやGoogle Street Viewを用いて紹介、写真測定の原理や立体視、有効数学についてクイズを交えながら解説、最新の空間情報工学技術について動画を交えて紹介しました。
学生たちが鹿田校長の専門的な講義に真剣に耳を傾けているのが印象的でした。
【President's Lecture】
On Thursday, April 6th, 2023, Masaaki Shikada sensei (Prof.), who became president this year, gave a lecture to the 1st and 2nd students.
After introducing himself and talking about his hobbies and activities, President Shikada introduced the book " The Ten Most Beautiful Experiments in Science ". President Shikada chose the topic "Eratosthenes' measurement of the Earth's circumference " and explained how a Greek scholar named Eratosthenes first measured the size of the Earth. Next, President Shikada introduced his field of expertise, Geoinformatics (Geographic Information System Surveying), using Google Earth and Google Street View, which is the culmination of geoinformatics information engineering and explained the principles of photogrammetry, stereo vision and significant figures. He also asked the students question and showed videos of the latest spatial information engineering technology.
It was impressive that the students listened intently to President Shikada’s specialized lecture.
【1年生ラーニングセッションのオリエンテーション】
2023年4月6日(木)、1年生を対象にラーニングセッションのオリエンテーションが行われました。ラーニングセッションとは、毎週月曜日~金曜日の19時30分~21時30分の間、授業の予習・復習などを行う時間です。ラーニングメンターのアピラク・サンゲンチャイ先生とジョムキット・ジュジャロエン先生が学生たちの課題をサポートします。今年度の前学期には教員もサポートとしてラーニングセッションに参加しています。また、ラーニングメンターや教員によるサポートだけではなく学生同士が助け合い、お互いに学び合ったりもしています。
この日、1年生は様々なチーム活動をしました。まず初めに「Team Cup Pick-UP」という、輪ゴムに紐を均等に結び付け、その紐を引っ張り、輪ゴムを広げて紙コップに通して持ち上げ、紙コップを積み重ねていくというゲームです。次々と紙コップを掴み、1段、2段と積み上げていくチームもいれば、紐を引っ張るタイミングが中々合わず、紙コップをうまく掴むことができないチームもいました。
次に「Common Things」が行われました。これはラーニングメンターから出題されたトピックから、お互いが共通する3つのことを最初に見つけたグループが勝ちというものです。アピラク先生とジョムキット先生は「食べ物」「スポーツ」「音楽」の3つのトピックを挙げ、学生たちは時間をかけてお互いの共通点を探しました。
最後に「Classmate Bingo」というビンゴ大会が行われました。これは25個のマス目に「数学が好き」や「2カ国語以上話せる」など様々な情報が記載されており、学生たちはクラスメイトやラーニングメンターに質問して情報と一致した相手の名前をマス目に書き込むというゲームです。制限時間内に全部のマスを埋めることに成功した2名の学生には、ラーニングメンターから景品としてお菓子が贈られました。
この活動を通して、学生たちはお互いの共通点を見つけることができたり、クラスメイトと会話をするきっかけができたりして、すっかり打ち解けている様子でした。
【Orientation for 1st Year Students in Learning Sessions】
On Thursday, April 6th, 2023, an orientation for Learning Sessions was held for 1st year students. Learning Sessions are held every Monday through Friday from 19:30 to 21:30 and are a time for students to prepare for and review their classes. Learning Mentors, Apirak Sang-ngenchai sensei (Associate Lecturer) and Jomkit Jujaroen sensei (Associate Lecturer) help students with their assignments. In the first semester of this year, faculty members are also participating in the Learning Sessions to support the students. In addition to support from the Learning Mentors and faculty members, students also help and learn from each other.
Since this was the first learning Session for the1st year students, they had a variety of team activities.
The first activity was Team Cup Pick-Up, a game in which teams tie a string evenly to a rubber band, pull on the string, and stretch the rubber band to lift and stack paper cups. Some teams grabbed the paper cups one after another and stacked them one by one into a pyramid, but some teams could not grab the paper cups properly because they could not pull the string at the right time.
Next, Common Things was held. This was a topic given to by the Learning Mentors and the group that found the first three things they had in common with each other won. Apirak sensei and Jomkit sensei gave three topics "food," "sports" and "music" and the students took their time to find things they had in common with each other.
Finally, a bingo game called Classmate Bingo was held. In this game, 25 squares were filled with various phrases, such as "I like math" or "I speak two or more languages." Students asked their classmates and Learning Mentors questions and wrote the name of the person who matched the information in the square. The two students who succeeded in filling in all the squares within the time limit received snacks as a prize from Learning Mentors.
Through this activity, students were able to discover what they had in common and talk with their classmates. The students had a fun time playing Classmate Bingo.
間加田 侑里
Yuri Makada
March 31, 2023 2月課外授業について
こんにちは、白山麓高専事務室の間加田 侑里です。今回は2月の課外授業で行われた様々なワークショップについて紹介します。
Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office. I would like to write about the various extracurricular workshops held in February.
【ペン回し】
2023年2月6日(月)、ラーニングメンターのジョムキット・ジュジャロエン先生による「ペン回し」ワークショップが開催されました。ジョムキット先生は普段学業に励んでいる学生たちに何か楽しいことを教えられないかと考えた結果、ジョムキット先生が学生時代にハマっていた「ペン回し」を教えようと、このワークショップを開催したそうです。
ジョムキット先生は親指を中心にペンを回転させる技や2本の指の間にペンを挟んで回転させる技、4本の指を使ってペンを回転させるトリック技などを学生たちにレクチャーしました。ペン回しに苦戦する学生もいれば、ペンではなくドラムスティックを器用に扱い、指で華麗にドラムスティックを回転させている学生もいました。
ペン回しという行為は、緊張しているときや難しい課題に取り組んでいるときに、脳に何かを考えるきっかけを与えたり、ペン回しをすることで緊張がほぐれたりすると言われおり、ジョムキット先生は学生たちに身近にある自分のペンを使って、集中力を高めたり、緊張をほぐしたりする助けになれば嬉しいと語りました。
【Pen spinning】
On Monday, February 6th, a workshop called Pen Spinning was held by Learning Mentor, Jomkit Jujaroen sensei. Jomkit sensei wanted to teach something fun to students, who are usually hard at work on their schoolwork. He decided to hold this workshop to teach them pen spinning, which Jomkit sensei was addicted to when he was a student.
Jomkit sensei taught the students pen spinning techniques such as spinning a pen around the thumb, spinning a pen between two fingers and a tricky technique to spin a pen using all four fingers. Some students struggled with pen spinning. Others used a drumstick instead of a pen and spun the drumstick in a spectacular manner.
The act of pen spinning can help the brain to concentrate when it is nervous or working on a difficult task and spinning a pen can help to relieve tension. He said he would be happy if he could help his students to focus and relax by using their own pens.
【Pythonの基礎を学ぶ】
2023年2月8日(水)、2月10日(金)、2月15日(水)の3日間、伊藤 周先生による「Pythonの基礎を学ぶ」ワークショップが開催されました。学生たちはPythonの基本的なコードの書き方を学んだ後、条件分岐、繰り返し、乱数生成の関数を学習しました。ワークショップの最後には、プログラムによってランダムに発生させた数字を人間が当てる「数当てゲーム」のプログラムを作成するという課題に取り組み、全員がプログラムを完成させることができました。
【Learning the Basics of Python】
On Wednesday, February 8th, Friday, February 10th and Wednesday, February 15th, a workshop called Learning the Basics of Python was held by Meguru Ito sensei (Pro.). Students learned how to write basic Python code and then learned functions for conditional branching, iteration and random number generation. At the end of the workshop, the students were challenged to create a program for a number-guessing game in which the player has to guess a random computer-generated number.
【ハンドレタリング】
2023年2月9日(木)、ラーニングメンターのアン・イソベル・タン先生による「ハンドレタリング」ワークショップが開催されました。ハンドレタリングとは、カリグラフィーと呼ばれる技法の一種で、カラーペンや筆ペンを使ってアルファベットを独特のタッチで書くことです。これによって、スタイリッシュでおしゃれな仕上がりになります。
学生たちは自分の名前をハンドレタリングするという課題を課され、書体の見本を模写し書き方を何度も練習していたり、思いついた書体で自分の名前をスラスラと書き始めたり、友達の名前をその人のイメージに合わせて書いたりしました。学生たちが書いた文字は、手書き文字ならではの温かさや柔らかさが表れていました。
【Hand Lettering】
On Thursday, February 9th, a workshop called Hand Lettering was held by Learning Mentor, Anne Isobel Tan sensei. Hand lettering is a calligraphy technique in which the alphabet is written using colored pens or brush pens. This gives it a unique and stylish look.
Students were assigned the task of hand-lettering their own names and some students copied a sample typeface and practiced how to write it over and over again. Other students wrote their names using a type face that came to them in the spur of the moment. Some other students used their image of their classmates to design how names were written by the students showed the warmth and softness that only hand-written letters can express.
【CiRA COREを使ったAIプログラミング】
2023年2月15日(水)、ラーニングメンターのアピラク・サンゲンチャイ先生による「CiRA COREを使ったAIプログラミング」ワークショップが行われました。CiRA COREはドラッグ&ドロップ式のブロック型プログラミングプラットフォームです。学生たちはプログラムのフローの書き方を学び、物体の識別や顔認証の実験をしました。学生たちはコンピュータが自分の顔を認識してくれたことに驚き、強く関心を示している様子でした。
【AI Programming with CiRA CORE】
On Wednesday, February 15th, a workshop called AI Programming with CiRA CORE workshop was held by Learning Mentor, Apirak Sang-ngenchai sensei. CiRA CORE is a drag-and-drop block programming platform. Students learned how to write program flows and experimented with object identification and face recognition. The students were surprised that the computer recognized their faces and they showed strong interest in the program.
【動画制作】
2023年2月17日(金)と2月22日(水)の2日間、ナグワ・ラシィド先生による「動画制作」ワークショップが開催されました。まずは動画制作が得意な3年生のアファフ・アラーさんがZoomで参加者に向けて、動画撮影のコツや編集アプリの紹介、頭の中にあるイメージを書きだすシナリオ制作などをレクチャーした後、学生たちは2グループに分かれ、「実験室ですべきこと、すべきでないこと」を紹介する動画の制作に取り組みました。学生たちは実験室での飲食や髪型、緊急時の対応(事故・応急処置)、実験器具の取り扱いなどを自ら演出、撮影、動画の編集を行いました。
学生たちが制作した動画の一部を紹介します。ぜひご覧ください!
【Filmmaking】
On Friday, February 17th and Wednesday, February 22nd, a two-day Filmmaking workshop was held by Nagwa Fekri Rashed sensei (Prof.). First, Afaf Alaa, a 3rd
year student who excels at video production, gave a lecture via Zoom to the participants on tips for shooting videos, introducing editing applications and how to use the images in their minds to create scenarios. The students were divided into two groups and worked on a videos introducing What To Do and What Not To Do in the laboratory. Students directed, filmed and edited their own videos about things such as handling emergencies (accidents and first aid), handling lab equipment, as well as rules about hairstyles and eating and drinking in the laboratory.
Here are some of the videos produced by the students. I hope you enjoy them!
【送別会】
2023年2月27日(火)、白山麓キャンパスで寮生活を終える2年生と離任する教員の送別会が行われました。離任する教員の潟辺 豊先生とアン・イソベル・タン先生には、学生たちから寄せ書きと柿田 紗蘭さん(2年生)が描いた似顔絵入りのTシャツが贈られました。その後、学生たちと教員たちはピザを食べながらお話したり、クッキーにアイシングしたりして、白山麓キャンパスで共に過ごす最後の時間を楽しみました。
4月からの新3年生は、1年間のニュージーランド オタゴポリテクニクで留学生活という新たな冒険が待っています。この留学生活は学生たちにとって、とても大きな経験になることでしょう。新3年生の活躍がより一層楽しみです。
【Farewell Party】
On Tuesday, February 27th, a farewell party was held at the Hakusanroku campus for the 2nd year students who would be leaving the dormitory and for departing faculty members. The students presented Yutaka Katabe sensei (Prof.) and Learning Mentor, Anne Isobel Tan sensei with message cards and T-shirts with portraits drawn by Saran Kakita, a 2nd year student. Afterwards, students and faculty enjoyed their last time together at the Hakusanroku Campus, talking while eating pizza and decorating cookies together.
In April, the new 3rd year students will begin their new adventure of studying abroad at Otago Polytechnic in New Zealand for one year. This study abroad experience will be a great experience for the students. We are look forward to the success of these students.
間加田 侑里
Yuri Makada
March 29, 2023 金沢工業大学の卒論発表会を聞いて
こんにちは!国際高専1年の西原 陸登です。2023年2月13日(月)、私は課外活動の一環として金沢工業大学の卒論発表である「プロジェクトデザインⅢ公開発表審査会」を聞きに行きました。私はそこで金沢工業大学生のプレゼンのレベルの高さを実感することができました。機械工学科と情報工学科の発表と、ロボティクス学科のポスターセッションを主に見てきましたが、私たちがいつもしているプレゼンとは全く違うなと感じました。
特に違いを感じたところは、内容と発表の仕方です。もちろん大学生なので習っている内容は違いますが、金沢工大生の方がより実用的であることに重きを置いているように感じました。なぜなら気温や湿度、地域や使用する人の年齢など様々な条件や対象のパターンを考慮し、実験して改良点を見つけ、より良いものを作っていたからです。
それに加えて、金沢工大生は自分たちで発表のデータを収集していました。データを取るのはたくさんの時間や資金が必要なのに手を抜かずに集めていて、さすがだなと感じました。
また、発表の時もカンペを見ずにすらすらと話しながら、わかりやすいジェスチャーなども加えていて、練習量の多さが伝わってきました。私も金沢工大生のように様々なパターンを考慮し、より良いものを作り、前を見てプレゼンできるよう二年生も頑張っていきたいです。
西原 陸登
Kanazawa Institute of Technology's Graduation Thesis Presentations
Hello! This is Rikuto Nishihara, a 1st-year student at ICT. Monday, February 13th, 2023, as part of my extracurricular activities, I attended the Kanazawa Institute of Technology's (KIT) graduation thesis presentation called Project Design III Public Presentation Review Meeting. There I was able to observe graduating KIT students present their work. I mainly watched the presentations by the Mechanical Engineering and Information Technology Departments and the poster session presented by the Robotics Department. I felt that the presentations we usually give are quite different.
I felt that particular differences were the content and its presentation. Of course, the content is different for university students, but I felt that the KIT students put more emphasis on practical use. This is because the students at the university took into account various conditions such as temperature, humidity, region, and the age of the people who use the devices. Then they experimented to find improvements and made better products. In addition to that, KIT students collected data for their presentations. I was impressed and respected the fact that they did not cut corners in collecting data, which requires a lot of time, money, and resources.
They also spoke smoothly without looking at their papers and added gestures that were easy to understand, which showed how much they had practiced. I would like to do my best as a 2nd-year student as well, so that I can consider various patterns, create better products, and present them with an eye toward the future, just like the students at KIT.
Rikuto Nishihara
March 23, 2023 「今日僕は風に乗りました」 白山麓Winter Sports Day
白山麓Winter Sports Day 2023/02/28
国語科のKTBです。私は、35歳あたりからスキーの深い魅力に取り憑かれました。その頃の私は、毎年、年齢の数だけスキー場に通うのを目標にして、今はもう営業を停止した白山中宮温泉スキー場へ、多いときは週に3回通っていました(もちろん、今は年齢との勝負はしていません)。粗忽な私は、スキー場の駐車場に板や靴を置き忘れたことがあります。板は一週間後に気づいて取りに行ったところ、既にレンタルショップの方へ回されていました(靴とのサイズが合わなくなっていた上に、右板の目印の「スキー馬鹿」のステッカーが剥がされていて落胆しました)。靴を忘れたのは4月の白馬八方尾根スキー場で、12月になるまで気づきませんでした。駐車場で車中泊していたところを中宮プロスキースクールの広村校長先生から宿舎に誘ってもらったこともあります。地域特産の堅豆腐でお酒も頂きました。チケット売り場のお嬢さんたちからは、「皆勤賞でしたね」と二度言われました。
かつてスキーはとても人気がありました。土曜日のオールナイターゲレンデのリフトは深夜2時でも30分待ちでした。白山中宮温泉スキー場ではゲレンデ内で冬の花火大会もありました。
スキーのよいところは(ギターにも同じことが言えますが)、年齢差や性差などを軽く越えて、誰とでもその場で友人になれるところです。苗場のスクールの合宿で、相部屋の中学2年生の「ゆうた」君という男の子と意気投合して、夕食後一緒にナイターゲレンデを滑ったことがあります。「上手な人は転び方もかっこいいですね」と妙なところを誉められたのを思い出しました。
ニュージーランドにも滑りに行きました。ホテルのエレベーターの中で現地の人に、「どこのスキー場に行ったんだい?」と聞かれて、「トレブルコーン」(非圧雪ゾーンの広大さで有名なスキー場)と答えると、「そいつはエキサイティングだぜ」と笑顔を返してくれました。妻となった女性との仲を取り持ってくれたのもスキーです。新婚旅行ではツェルマットからマッターホルン上の国境を越えて、イタリアの小さな町へ滑り降りたのもよい思い出です。
とにかく、スキーは私の人生に素敵な彩りを添えてくれました。ですから、白山麓キャンパスに勤務するからには、「スキーの伝道師」としてその魅力を学生たちに伝えたい、という気持ちをずっと持ち続けてきました。
そして、その願いが叶う日が来ました。昨年まではネイチャー&アドベンチャー(以下N&A)クラブとして実施してきたスキー活動を今年は、「白山麓Winter Sports Day」と称して、2月28日(火)に白山麓キャンパス全体の活動として実施できたのです。その結果、去年はN&Aクラブ員4名、引率教員4名だったのが、今年は白山麓キャンパスの参加希望学生23名、引率教職員17名、総勢40名のスキーヤー、スノーボーダーが集うビッグイベントになりました。
午前中は、白山一里野温泉スキー学校から3人のインストラクターをお招きして、初心者班(学生6名、木原先生)、初級班(学生6名、津田先生)、中級班(学生8名)の3班が講習を受けました。そして、 上級班(学生3名)はフィリップ先生と私が引率して、難コースを朝からガンガン攻めました。
レッスン後はスキー場内のレストラン「あいあーる」で食事をとりました。フィリップ先生が“世界一オイシイ!”と絶賛するカツカレーをいただきましたが、揚げたてのとんかつが供されて、おいしかったです。
「イチリノのカツカレーは世界でイチバン!」
※今はフィアンセの彼女に作ってもらえる食事がとてもおいしいので、イチリノは二番になったようです。
フィリップ先生の素敵なフィアンセは、石川県立金沢桜丘高等学校出身で、1年生の時の担任が、なんと私だったのです。(私が紹介したわけではありません。これもご縁です。)
そして、午後からは、班別でフリー滑走を楽しみました。中上級班では、フリー過ぎて林道コースから飛び出してしまう学生(学生バンド“Electronic Heart Mothers”のGuitarist)もいました。幸いなことに本人は無事でしたが、引率の山崎先生の心臓が止まりそうになりました。
午後から私は初心者班の担当をしましたが、午後2時過ぎのリフト上で、一人の学生がこう呟く声を聞きました。
「先生 … 今日僕は風に乗りました。」
私は定年退職を目前にして、どうやら一人の 「詩人スキーヤー」 誕生の瞬間に立ち会えたようです。
私事で恐縮ですが、このたび、私は60歳を迎えたところで定年退職を選択いたしました。ですから、これが最後の白山麓ジャーナル執筆となります。4月からは新しいチャレンジ(調理師免許取得のための調理師専門学校への入学)をいたします。ICTでは、学生と共にキャンプしたり、スキーしたり、ギター弾いたり、若い友人ができたように楽しく過ごさせていただきました。3月2日(木)の最後のライヴの後は、また会う約束をするわけでもなく、特にさよならも言わずに別れたのですが、また、会えるような気がしています。
だって友人なのですから。
潟辺 豊
“ I rode the wind today.”
Hakusanroku Winter Sports Day February, 28th 2023
I am KTB, a member of the Japanese language department. I became obsessed with the deeply fascinating sport of skiing around the age of 35. At that time, my goal was to go skiing every year for the same number of days as my age. I used to go to Hakusan Chugu Onsen ski resort, which is no longer in operation, as much as three times a week. (Of course, now I am not competing to go as many times per year as my age). Being a careless person, I once left my skies in the parking of the Chugu ski resort. I noticed this a week later and went to get them, but they already had become rental skis (I was disappointed to find that the boots no longer fit and that the 'Ski Idiot' sticker, which had marked the right ski, had been removed.). And on another day I forgot my boots at Hakuba Happo One ski resort in April and didn't realize it until December. One time when I was sleeping overnight in my car in the parking lot, I was invited to stay at the dormitory by Mr. Hiromura, the principal of Chugu Pro Ski School. I was also given a drink and hard tofu, which is one of this region's specialty foods. The girls at the ticket booth told me twice that I had won a prize for perfect attendance.
Skiing used to be very popular. On weekends, there was a 30-minute wait for the lifts on the all-night ski slopes, even at 2 a.m. Hakusan Chugu Onsen ski resort even had a winter fireworks display on the slopes.
One of the best things about skiing (and the same can be said for guitar) is that you can make friends with anyone on the spot, transcending age and gender differences. At a ski school camp in Naeba, I once hit it off with a boy I was sharing a room with named "Yuta," a second year junior high school student, and after dinner we skied together on the night slope.
I also went skiing in New Zealand. In the hotel lift, a local asked me, "Which ski resort did you go to?" When I replied “Treble Cone” (a ski resort famous for its vast zones of powder), he smiled back and said “That's exciting!” It was also skiing that gave me the opportunity to meet the woman who would become my wife.
Anyway, skiing has added a wonderful color to my life. That is why I have always had the desire to be a "ski evangelist" and convey the charm of skiing to students since I started working at the Hakusanroku Campus.
And the day came when that wish came true. This year, the skiing activity, which had been held as a Nature and Adventure (N & A) club activity, was held as a Hakusanroku Winter Sports Day on Tuesday, February 28th as an activity for the entire Hakusanroku Campus. As a result, last year there were 4 N & A Club students and 4 faculty members at the event, but this year there were 23 students who wanted to participate and 17 faculty & staff members from ICT, making it a big event with a total of 40 skiers and snowboarders.
In the morning, three instructors from the Hakusan Ichirino Onsen Ski School were invited to do a training session with three groups: the novice group (6 students & Kihara-Sensei), the beginner group (6 students & Tsuda-Sensei) and the intermediate group (8 students). The advanced group (3 students) was led by Philip-Sensei and me, and we went hard on the difficult course from the morning.
After the lesson, we had lunch at the Ai-Aru restaurant in the ski resort. I had the curry with pork cutlet, which Philip-Sensei highly praises as "the best in the world!" The curry was delicious, with freshly fried pork cutlets.
Philip-Sensei said "Ichirino's cutlet curry is the best in the world!" However now "Ichirino" seems to be number two because the food prepared by Philip's fiancée is so delicious. Philip's wonderful fiancée is from Kanazawa Sakuragaoka High School in Ishikawa Prefecture, and her 1st year homeroom teacher in Sakuragaoka High School was, to my surprise, me (I didn't introduce them to each other, it was just another chance encounter).
In the afternoon, we enjoyed free skiing with our groups. In the intermediate and advanced group, there was a student (a guitarist in a student band called Electronic Heart Mothers) who flew off of the forest course run because he was too free. Fortunately, he was uninjured, but Yamazaki-Sensei, the leader of the group, thought that his heart had stopped.
I led the beginner group in the afternoon, and on the lift after 2 p.m. I heard one student muttering,
“Sensei, today I rode the wind.”
It seems that on the eve of my retirement, I was present at the birth of a "poet skier".
On a personal note, I am sorry to say, I have chosen to retire at the age of 60. In April I will be taking on a new challenge (enrolling in a culinary school to obtain a chef's license). I have enjoyed spending time with the students at ICT, camping, skiing, playing the guitar and have felt that they have been like young friends. After the last show of the band on Thursday, March 2nd, we didn't make any promises to meet again, and we didn't say goodbye, but I have a feeling we will see each other again.
Because we are friends.
Thank you.
Yutaka Katabe