国際高専:国際高等専門学校

Hakusanroku Journal 白山麓ジャーナル: 2020年度の記事

March 17, 2021 2年生を送る会

Hi, it's Jonathan, the camera man! On February 25 (Thu), we held a farewell party for the second year students in the multipurpose room next to the cafeteria. This was after the Design & Fabrication Club's final presentation, which you can read about here. The second year students have finished their 24 months here at Hakusanroku Campus and will be moving on to their next stage either at Otago Polytechnic in New Zealand (if fate favors them) or (sadly more likely) take online courses from home or Kanazawa Campus depending on the situation of COVID-19. I personally wish that they will be able to travel to New Zealand. That said, even if they cannot, they will still be in good hands, taking courses from Otago Polytechnic online, and specially crafted courses from the skilled staff at Kanazawa Campus.

When I first met the second year students, they were only 15 years old. Two years does not sound like much. However, I have seen immense growth during that time. The two year system at Hakusanroku means that first year students start out like any other high school, as newcomers, overshadowed by their seniors, but in just one year they suddenly become the highest class in the campus. This is one of my favorite moments at ICT, where students suddenly show signs of leadership, responsibility, and maturity as their role goes from youngest to oldest. I don't know of any other school can give second year students a similar opportunity to become such leaders at this age. It's not all roses, but I believe it has it's benefits.

This year's second year students had a lot to go through. They were hit directly by the pandemic, which dramatically altered their freedom compared to their first year. Many could not participate in contest they planned to, or goals they aimed for. However, the second year's bounced back. They spent hours of their free time working on new projects, school events, and school work. I would almost always find someone working in the evening, either in the maker studio or project booth after hours. What I want to say is they put in a lot of effort, and it shows.

This is kind of starting to sound like they are leaving us so I am going to move on. They are still with us for three whole years after all! I can't wait to see what they are like then. During the farewell party, first year and second year students exchanged message cards, and the second year students also presented one to the teachers. Each student said a few words, mostly messages of encouragement and/or friendly taunts to the remaining first year students and we watched a slideshow of pictures taken during the two years they were here. Finally, we sang a farewell song together. I hope the second year students can look back fondly at these two years the same way I do. See you again!

Jonathan

こんにちは、撮影係ジョナサンです!2021年2月25日(木)、2年生を送る会がカフェテリア横の多目的室で開催されました。この会は以前紹介したデザイン&ファブリケーションクラブの最終発表会の後に行われました。2年生は白山麓キャンパスの2年間を終え、来年からは新型コロナウィルスの状況によって、ニュージーランドのオタゴ・ポリテクニクへ留学するか、現在の3年生のように自宅や金沢キャンパスからオンライン授業に参加することになります。個人的にはニュージーランドへ留学する機会を得て欲しいですが、出来なかったとしてもオタゴ・ポリテクニクの授業をオンラインで受けることができますし、金沢キャンパスの先生方が専用に組んだ授業を受けることになります。

2年生にはじめて出会った時、彼らはまだ中学校を卒業したばかりの15歳でした。たった2年間でしたが、大きく成長しました。国際高専の1年目はどこの高専・高校と同じように下級生としてスタートするのですが、1年後には突然最高学年となります。この白山麓キャンパス2年間のシステムがもたらす効果として、学生がリーダーシップと責任を発揮するのです。2年目でこの機会を与えるシステムは珍しいのではないでしょうか。良いことだけではありませんが、メリットも多いと思います。

2年生は1年目の終盤で拡大した新型コロナウィルスの影響で生活や自由度が大きく影響を受けました。目標にしていたコンテストが中止になったり、様々な目標の達成が困難になりました。しかし、2年生はそんな中でも頑張りました。放課後の自由時間の多くを新たなプロジェクト、学事イベント、学業に注ぎました。夕方になってメーカースタジオやプロジェクトブースを見るとよく何かに打ち込んでいる2年生の姿を見つけることができました。彼らの成長はその努力の賜物です。

ここまで書くとまるで卒業してしまうかのように聞こえてきましたが、まだ丸3年間残っています。卒業する頃のさらなる成長を見るのがとても楽しみです。送る会では1年生と2年生がそれぞれメッセージを書いた色紙を交換し、2年生は加えて先生にも贈りました。そのあとは2年生による下級生へのメッセージをひとりずつ述べ、2年間の活動をまとめたスライドショーを鑑賞しました。最後にみんなで「旅立ちの日に」を合唱して終了となりました。2年生がこの2年間を良い思い出として振り返る時間だったことを願ってます。また会いましょう!

ジョナサン

March 13, 2021

اَلْسَّلَامُ عَلَيْكُم As-salamu Alikom.

وَعَلَيْكُمُ اَلْسَّلَام Wa Alikomu as-salam

 That is how to greet people in Arabic language. It is the salutation in Islam, that means you can use it with Muslim people whether they are Arabic language speakers or not.  “As-salamu Alikom”, means “peace be upon you!”, Wa Alikomu as-salam, means “And peace be upon you, too”

  Wishing people to have peace and live in peace is a meaningful wish. We learned throughout this difficult time that peace is not only the opposite of war. To live without pain, disease, and fear is peaceful. The 2020 academic year is coming to an end, our year three students couldn’t travel to New Zealand to study at Otago Polytechnique as planned because of the pandemic. They may have missed chances and experiences living and studying in another country. However, they have a peaceful life over here in the university`s International House. Part of the courses are held online with Otago Polytechnique, other courses were designed carefully by professors at ICT to help students get as much experience and learning as possible. Language and Culture course is an example of those courses. I and prof. Dr. Alaa Hussien were invited to introduce Arabic language to year 3 students last week.

 Students seemed to enjoy learning about Arabic language, and its importance as the first or a second language of more than 1.9 billion people around the world. They practiced basic Arabic daily conversation amongst themselves and with us. They were excited to know about different Arabic cultural perspectives such as calls for prayers, calligraphy, and arabesque. They were also surprised to listen to music pieces played using Arabic musical instruments and know how the music key is different in that part of the world.

This week, Students learned about food hidden cultures of both Egypt by myself and Guyana by Prof.Dr. Pauline Baird. They also watched previously recorded interviews about personal stories of Diana Stevenson (Prof. Ian Stevenson`s mother). She is an American citizen originally from Scotland. She shared her experiences on the subject of thrift during and after the world war II. I personally learned a lot from that video.

 Traveling to different countries might not be as easy as it used to be these days, but those places can be a lot closer and more accessible than what we think. I advise all of my students to keep digging down and look for all the opportunities to know and understand other cultures and ways of life. That is one main reason and meaning we are here in this life. As one of my favorite verses in Quran says "O Mankind, We created you from a single pair of a male and a female and made you into nations and tribes, so that you may know one another. Verily the most honored of you in the sight of God is he who is the most righteous of you" (Quran 49:13).

Nagwa Fekri Rashed

*This journal was written in February

اَلْسَّلَامُ عَلَيْكُم アッサラーム・アライクム

وَعَلَيْكُمُ اَلْسَّلَام ワ・アライクム・アッサラーム

これがアラビア語のあいさつです。イスラム圏の挨拶なので、アラビア語を話さないイスラム教徒にも通じます。意味は「アッサラーム・アライクム」は「あなたに平和があらんことを」、「ワ・アライクム・アッサラーム」は「あなたにも平和があらんことを」です。

他人に平和と平穏を祈る行為は素晴らしいことです。この大変な時期を通じて、平和とはただ単に戦争が無い状態ではないことがわかりました。苦しみ、病気、不安なしに生活できることこそ平和です。2020年度が終わりを迎え、新型コロナウィルスのパンデミックで、3年生は結局ニュージーランドのオタゴポリテクニクに留学できませんでした。彼らは外国で暮らしながら勉強する機会を奪われてしまったのです。その代わり、国際交流会館で穏やかに過ごしています。オタゴポリテクニクの授業をオンラインで受けながら、国際高専の先生が丁寧に組んだ専用の科目を受講して、可能な限り経験と知識を獲得しています。そのひとつがLanguage and Cultureの科目です。先日、アラー・ホセイン教授と私がゲストとして呼ばれて、3年生にアラビア語を紹介しました。

アラビア語を学ぶ学生たちは楽しそうでした。アラビア語を習得すると世界中の1.9億人と会話できます。授業では基本的な日常会話の練習を学生同士と私たち先生と行いました。学生たちが特に興味を示したのはアラブ世界の祈り、文字、唐草模様などの文化的観点でした。他にはアラブ楽器を使った音楽を聴いて、こちらとキーが違うことにとても驚いていました。

今週は私とガイアナ共和国出身のポーリン・ベアード教授がそれぞれエジプトとガイアナの隠された食文化について教えました。他にも以前録画したダイアナ・スティーブンソン(イアン・スティーブンソン教授のお母さま)のインタビューのビデオを見ました。彼女はスコットランド出身のアメリカ人で、第二次世界大戦後の倹約生活について実体験を語ってくれました。このビデオから私も学ぶものがたくさんありました。

近頃は他国へ旅行するのが以前より難しくなってしまいましたが、それらの場所は考えているより身近な存在になりえます。学生へのアドバイスとして、これからもほかの文化や生活の仕方を体験・理解する機会を探し続けることを勧めます。この世に生まれた意味のひとつだからです。コーランの大好きな一説ではこのように記されています。『人々よ、我々はあなた方を男と女に創造し、あなた方を様々な部族にした。互いを知りあうことができるように。あなた方のうち、神の御前で最も愛されるのは、最も敬虔な人々である』(49:13

ナグワ・ラシィド

*このジャーナルは2月に執筆されました。

March 9, 2021 Sports Day

Hi, it's Jonathan, the camera man. Today I would like to share some pictures I took for the Sports Day event held on February 22 in the Hakusanroku Campus gym. This was the second sports day event held at Hakusanroku Campus this year. The first and second year students enjoyed the first one some much that we planned a second one. Check this entry if you want to read about the first Sports Day. 

こんにちは、ジョナサンです!今日は2月22日に白山麓キャンパスの体育館で行われた1・2年生のスポーツデイ(第2弾)の成績と写真を掲載したいと思います。前回のスポーツデイについて知りたい方はこちらの記事をご覧ください。種目はバスケットボール。サッカー、バレーボール、バドミントンで、1日で4つすべてプレイしました。

This time students and teachers competed in basketball, soccer, volleyball, and badminton. All in one day! Here are the results and pictures.

Basketball

First year vs Second year
Score 8-9

Teachers vs Students
Score 18-4

Soccer

First year vs Second year
Score 9-8

Teachers vs Students
Score 0-2

Volleyball

First year vs Second year
Score 12-25, 15-25

Teachers vs Students
Score 25-19, 16-25

*Badminton was mixed and I could not keep track of the individual records.

Since this was the final event with the current second year students, Matsushita sensei ended the event by saying "Today was a hard schedule but you all played very well. I'm glad this was the final event we spent time together, and I am very very proud of you."

現2年生と白山麓キャンパスで過ごす最後のイベントだったため、終わりのあいさつで学科長の松下先生が「今日はとてもハードでしたが、みんなよく頑張りました。皆さんのことを誇りに思います」と言葉を残しました。

ジョナサン

 

March 1, 2021 課外活動とデザイン&ファブリケーションクラブ最終発表会

2021225日(木)、国際高専の白山麓キャンパスで課外活動とデザイン&ファブリケーションクラブの最終発表会が行われました。1,2年生が学ぶ白山麓キャンパスでは、毎年2月は外部講師を招いた課外活動やワークショップが多数行われています。しかし、今年はコロナ禍で講師を呼ぶことが困難だったため、先生方による様々な課外活動が企画されました。発表会の前半ではそれぞれの課外活動に参加した学生がその内容や成果物を紹介しました。

ピニャータ作りでは、メキシコで有名な紙製のくす玉人形を作りました。ピニャータは中にお菓子を詰めて目隠しをした人が棒で叩いて壊します。ラーニングメンターの指導のもと、色とりどりのピニャータを作った学生たちは「初めて作ったので楽しかった」「壊すのが楽しかった」「かわいそうだった」と感想を述べました。Arduinoグループは4名の学生が参加しました。2名は段ボールからセンサーで開閉するごみ箱、1名は動きを真似するロボットアーム、1名はコインを入れるとお菓子を排出する機械をそれぞれ製作しました。レーザーカッター&3Dプリンターグループは5名の学生が参加し、メーカースタジオの機材を使ってアクリルのキーホルダーやスマホを入れると立体的に光るランプなどを作りました。ペーパーランプグループは3名の学生が参加し、1枚の紙でランプシェードを製作した。学生たちは工夫を凝らした様々なデザインのランプを参加者に見せていました。

次はネイチャー&アドベンチャークラブの先生方が企画したスノーハイキングの紹介で、参加した学生は5名でした。スノーハイキングでは伝統的なカンジキを履いて雪山を散策しました。途中尾張コーチによる動物の足跡講座やブナオ山観察舎で地元の自然を体験しました。学生から「雪の中を歩くのが新鮮だった」「写真を撮って自然を満喫できた」「雪の斜面を滑るのが楽しかった」などの感想がありました。また、同グループのウッドワークを行った学生たちが、作った木製のラックを紹介しました。

続いて、ものづくりを行うデザイン&ファブリケーションクラブのメンバーがそれぞれ個人やグループで行った活動について語りました。

徳山奏太さん、バシュロ・琉海ジェームズさん(両方1年)の2人はバンドを組んでギター演奏とソフトウェアを使って作曲した音楽を披露しました。勝方正宗さん(1年)はUnityの勉強のために取り組んだスマホアプリの制作と、今後制作予定のゲームアプリについて語りました。戸塚裕基さん(1年)はPythonを使って制作した辞書プログラムを紹介しました。これは入力した単語の意味を表示し、データが存在しない単語は質問をして記憶するプログラムで、顧問の伊藤周先生は「プログラム何行あるの?」「けっこうすごい」と個人プロジェクトの完成度に舌を巻いていました。山崎史依さん(1年)は参加したFusion 360のコンテストの制作過程と感想について述べました。

飛行ロボコンに参加したのは酒井瞭さん、田窪洋佑さん、中里優斗さん、戸塚裕基さん(全員1年)で、リーダーの酒井さんが活動内容と大会結果について述べました。また、チームワークの問題点、無駄な行動、リーダーシップの失敗、知識不足などの反省点と、次年度に向けての改善案を次々挙げました。これには伊藤先生が「我が身を振り返られる人は伸びる」と言葉を贈りました。また、酒井さんは個人でも行っているドローン製作についても紹介しました。

徳山美結さん(2年)はデザイン能力を伸ばすために行った「街を強くする一滴のデザイン」と題されたルフタチャレンジ2020、高専祭のポスター制作、プレデザコン、カラーコーディネーター検定試験など、様々なチャレンジについて語りました。佐藤俊太朗さん(2年)、山崎史依さん、戸塚裕基さん、キルパラーニ・アニッシュさん(1年)が参加するガンダムプロジェクトでは製作途中の実物大のコックピット型VR機について紹介しました。リーダーの佐藤さんは滑り出しが良かったものの、ほかのプロジェクトや学業によってメンバーの時間が削られてしまったことと、途中で材料費が尽きてしまって金属を木材に変更したことの苦労を語りました。このプロジェクトは未完成となったが、メンバーはCADによる設計、Unityによるゲーム制作、素材の組み方などのノウハウを学ぶことができました。最後は畠中義基さん、杉晃太朗さん(2年)、田窪洋佑さん(1年)が参加する廃炉創造ロボコンチームでした。このロボコンでは福島原発の調査を行うロボットを製作し、アピールビデオを応募します。リーダーの畠中さんは大会のルール、製作過程、ロボットの詳細、応募した動画、学んだことを紹介しました。伊藤先生は「これだけしっかり動くのに、なんで賞がもらえなかったのかわからない」とフォローのコメントをこぼしました。

締めのあいさつとして、伊藤先生は「今年の1,2年生は本当に精力的に頑張ってくれました。発表できる成果があることが大変素晴らしい。D&Fクラブの顧問は大変だが、皆さんの才能と情熱と努力の結果が最後に見られることが一番嬉しい」と講評を贈りました。

ジョナサン

February 15, 2021 Is Thrifty Living a Global Thing?

Thrift is a concept that promotes reusing, recycling, up-cycling, and avoiding waste. The students in the 3rd year studied how about people practiced thrift. Our topics included: Hidden Cultural Foodways, Thrifty Living: The Parent’s Stories and Thrifty Living; Vermont and Canada.

Nagwa-sensei introduced food in Egypt. Pauline from Guyana talked about the Transatlantic Slave Trade and its impact on Guyanese foods. Students tried to make a dish of items they were given (on paper). They named the dish by themselves and later learned how Guyanese used the ingredients to prepare a one-pot dish called Cook-up Rice from leftovers.

Ian introduced students to the words associated with thrift, such as: tightwad, stingy, spendthrift,  Portmanteaus. The students tried to figure out the meanings of freegan = free+vegan; shopaholic= Shop +alcoholic. Students voted based on their spending practices. One was named the thriftiest (always keeps receipts), and another the biggest spendthrift.

Our guest on video was Mrs. Diana Stevenson (Ian-sensei’s mother), who shared her stories of practicing thrift after WWI in Scotland, where she grew up.

https://www.youtube.com/watch?v=83AEaiH4ctI

In pre-recorded video interviews with Pauline-sensei, we listened to Mr. Frank Tan and Mrs. Betty Tan (Anne sensei’s parents), who taught us about thrift in the Philippines, Taiwan, and the USA, respectively.

Our other overseas guest was Miss Zeona from South Africa living in Switzerland. She introduced the history of South Africa, its economy and inequities. Students learned about wealth distribution and the use of a traditional banking system called STOKVEL. Lastly, Keith Ikoma-sensei shared how is thrifty or not. Stephanie Reynolds – sensei talked about being thrifty in Vermont. Students learned about garage sales and thrift shopping. Additionally, she shared how she up-cycles her clothing. Stephanie taught the students how to knit using chopsticks!

Students completed journals that included:

  • A Summary from Cornell notes
  • What you knew and/or didn’t know before
  • What surprised you and/or questions arising from the lesson

Excerpts from Journal Entries:

Student A: “We have watched several videos on stories of teacher’s parents. First, it was Ian-sensei’s mother. She experienced tough times when food supply and other things were running out. She needed to be thrifty on lots of things. Ration was also being used to make sure that everybody got supplies equally. She still uses some of these techniques today. Second, it was Anne sensei’s parents. They also have some experiences where they were having thrift in life. Her mom once was given the big shoes and pants in order to save some money when she was a child. Now they’re careful when they go shopping. I didn’t know about the ration thing that existed to help people, and I think it’s a great idea to organize things. I was not that surprised to know that they all have experienced thrift in life because there are lots of problems long time ago, especially after the war.”

Student B: “I heard about Ian sensei’s mother. What she did during the war contributed to her saving money food or anything. She said that she kept wrappers, and ribbons for gifts. I do so even now. When I buy something, the shop gives me good quality bags ribbons and wrappers.  I use them when I have to bring something somewhere or wrap something or so do some decorations. I think this action is really good because it doesn’t waste money to buy them and it helps avoid global warming. I didn’t know the word tightwad and miser they mean greedy I want to use these words from today.”

Student C: I know in South Africa white people are being given preferential treatment and have power in each country in Africa. However, it is more than I could have imagined. I am very surprised because in Japan we don’t have distinction for something, so it was hard to imagine to distinguish but other countries have distinction culture. I have never heard of STOKVEL, too. In Japan, we don’t have that kind, so living in Africa is probably difficult, but I want to live there because I went to America. I got culture shock. I want to see every country and touch directly with their culture.

Student D: With Miss Pauline, we cooked our own dish. I made Mixed Fish Rice dish. I really hate to call this this “Chinese.” I really hate this, but I know this has a good taste. I also mixed words and explained why my dish is a mixing dish. Everyone voted for the thriftiest and the spendthrigt. What are the good points for thrift or what is a bad point for thrift? The good point is to save money and the bad point is to be greedy or too economical. For me, I don’t have money, so I am not thrifty.

Pauline Baird

節約はグローバル?

節約とはリユーズ、リサイクル、アップサイクル、そして無駄遣いを避けることです。3年生の授業で、節約について勉強しました。トピックは文化に隠されたフードウェイ*と倹約生活です。

(*社会科学では、食道は食物の生産と消費に関連する文化的、社会的、経済的慣行です。フードウェイとは、多くの場合、文化、伝統、歴史における食物の交差点を指します。)※ウェキペディアより

ナグワ先生はエジプトの食文化について紹介しました。ガイアナ出身のポーリン先生は大西洋奴隷貿易とそれがガイアナ共和国に与えた影響について話しました。学生は(紙で)渡されたモノを使って料理を作ることに挑戦し、自分たちで料理名を付けました。その後、残り物をひとつの鍋で作るCook-up Riceというガイアナ料理について学びました。

イアン先生は節約と関連する英単語を紹介しました。Tightwad, stingy, spendthrift, Portmanteausなどです。その後、学生はfreegan (free+vegan)とshopaholic (Shop+alcoholic)の2つの単語の意味を推理しました。学生は自分たちのお金の使い方の癖ごとに投票し、ひとりはthrifiest(レシートを集める者)、もうひとりは最強のspendthriftに任命されました。

ゲスト講師としてビデオ出演してくれたのはダイアナ・スティーブンソンさん(イアン先生のお母さま)で、第一次世界大戦後の子供の頃のスコットランドでの節約生活について語ってくれました。

以前にポーリン先生が撮影した動画で、フランク・タンさんとベティ・タンさん(アン先生の両親)からそれぞれフィリピン、台湾、そしてアメリカでの節約生活について聞きました。

もうひとり、海外からビデオ出演してくれたゲストは南アフリカ人で現在スイスにお住まいのZeonaさんでした。彼女は南アフリカの歴史、経済、そして不平等について語ってくれました。学生は富の分配と、STOKVELという伝統的なバンキングシステムについて学びました。最後にキース・イコマ先生が節約の定義について、ステファニー・レイノルズ先生はバーモント州でのガレージセールや節約できるショッピング術についてそれぞれ語ってくれました。ステファニー先生は加えて、割り箸を使って洋服をアップサイクルできる裁縫術を伝授しました。

学生は以下を含んだジャーナルを完成させました。

  • コーネル式ノートの要約
  • すでに知っていたこと/知らなかったこと
  • 驚いたこと/授業に対する疑問

ジャーナルの一部を紹介します。(英語記事最後)

ポーリン・ベアード

 

 

February 9, 2021 Snow Hiking

2021年26日(土)、白山麓キャンパスの特別活動としてスノーハイキングを行いました。このイベントはNature and Adventure Clubの尾張コーチの企画運営によるものです。参加者はアファフさん、本田さん、勝方さん、酒井さん、中里さん(全員1年生)、尾張コーチ、潟辺先生、フィリップ先生、ナグワ先生と私です。朝9時に白山麓キャンパスを出発し、20分ほどのところにある岩間林道入り口に車を駐車しました。そこからカンジキを履いてハイキングを開始しました。途中、尾張コーチによるカンジキ歩行や動物の足跡観察のレクチャーが行われました。見晴らしの良い尾根に出たところで休憩、春の兆しを感じる日光浴をしながら、気持ちの良いひと時を過ごしました。11時過ぎに目的地であるブナオ山観察舎に到着し、双眼鏡を覗いたりイヌワシなどの剥製を観察しました。今シーズン初めて実施したスノーハイクは、全員が安心して楽しむことができたため、来年度以降Nature and Adventure Clubの定例イベントにしていこうと思います。

On February 6 (Sat) 2021, a group of students and teachers went snow hiking near Hakusanroku Campus. This event was organized by Owari coach of the Nature & Adventure Club. Participants were Afaf, Honda, Katsukata, Sakei, Nakazato (all first-year students), Owari coach, Katabe sensei, Philip sensei, Nagwa sensei, and myself. We departed from ICT at 9 am and parked near the entrance to Iwama Rindo, which is about a 20 minute drive from Hakusanroku Campus. We put on our snow shoes and began hiking. On the way, Owari coach gave advice about how to walk with snow shoes and how to observe various animal tracks. There was a nice ridge with a beautiful view and we stopped to take a group photo and enjoy the warm sun. It was a our first glimmer of spring. We arrived at our destination, the Binao Mountain Observatory, and spent time looking through the binoculars and observing the stuffed animals on display such as the golden eagle. I'm glad students were able to safely enjoy this year's first snow hike. Hopefully it can be an event we do every year.

 

 

山崎俊太郎
Shuntaro Yamazaki

写真提供:酒井遼(1年)Photos by Ryo Sakei (first year)

February 3, 2021 Things I love about living and working in Hakusanroku

We are approaching the end of our third year of ICT’s new curriculum and new campus. There are many things I love about living and working in Hakusanroku. One of them is the history and culture of this area. I always like to find out about the places I live, and I’ve been trying to do that here by getting involved in the community. I hold monthly English Café events at the local Community Centre, and I made an English translation of the exhibitions at the Hakusan Folk Museum in Shiramine.

Another way of learning about the history and culture of Hakusanroku is through our school’s library, which has some old books about the local area. When browsing one day I pulled a fascinating bilingual book off the shelf: ‘Villages of Tedori River Gorge: The final curtain descends on a way of life, its traditions, and ancient culture’ by Morton W. Huber.

It turns out that Morton Huber was a Professor of Environmental Science at KIT in the 1970s and in his spare time used to travel up to Hakusanroku to paint, draw, and take photographs. This book was published in 1976 and in it Dr. Huber writes about the way of life and culture of people in Hakusanroku, including ningyou jyoruri puppet shows from Higashi-futakuchi and Fukaze, hinoki crafts from Fukaze, and silkworm raising and tree growing in Kuwajima. He also writes at length about the Tedori Dam that was due to be built and many of these villages, and their culture, were due to be lost. As a result, the book has an underlying nostalgia and sadness, along with Dr. Huber’s beautiful photographs and sketches, which evoke a rural way of life that has mostly been lost, but glimpses of which can still occasionally be seen.

I searched for Dr. Huber online and found that he is still alive – aged 97! I think it would be very interesting if his old employer, KIT, got in touch to tell him about the new campus they built in a part of the world that he loved so much.

James Taylor (English Department)

いよいよ国際高専の新しいカリキュラムの3年目が終わります。白山麓に住んで働くといろんないいことがあります。その中の一つはこの地域の歴史と文化です。僕はいつも住んでいる場所のことを詳しく知りたいですから、ここにもコミュニティでいろんな活動をしています。月に1回尾口公民館で「イングリッシュカフェ」というイベントをやったり、白峰にある白山ろく民族資料館に展示してる日本語を英語版を翻訳しました。

そして、国際高専の図書館は白山麓の歴史や文化についての古い本がたくさんあります。ある日、僕はとても面白いバイリンガルな本を1冊見つけました。それは、モートン・ヒューバー先生の「手取峡谷の村落 終幕の下りるとき」という本です。

モートン・ヒューバー先生は1970年代に金沢工業大学で環境工学の教授として働きました。その間に、スケッチや水彩画や白黒の鉛筆画や写真の作品を作るためによく白山麓まで来ました。この1976年に出版された本にモートン・ヒューバー先生は白山麓の歴史と文化を説明します。特に東二口と深瀬の人形浄瑠璃、深瀬のヒノキ笠、桑島の養蚕と山林の木の育ちが注目されています。その時代は手取りダムを作ることが決めたけど、工事はまだ始まってない時でしたから、この本はなくなる文化や生活振りのノスタルジーと残念な気持ちで書いてあると思います。モートン・ヒューバー先生の絵は今の時代にあまり見えない田舎の生活を見せる絵です。でも、現在の白山麓では昔の生活振りが残っているところが時々見えます。

モートン・ヒューバー先生をインターネットで調べたら、まだ97歳で元気にアメリカで暮らしているそうです。モートン・ヒューバー先生が昔働いた大学から「大好きな白山麓に新しいキャンパスが建てました」の連絡があったら面白いと思います。

ジェームス・テイラー(英語科)

January 25, 2021 Fusion360 学生コンテスト特賞受賞

              コロナの上に、例年にない大雪で白山麓では外に行くのが億劫な季節になりました。屋内で過ごすのは嫌いなわけではありませんが、私は他の学生のようにゲームが好きというわけでも、得意というわけでもないので、ずっとベッドの上でゴロゴロする日々を過ごしていました。

              そんな私の生活を変えたのが、Fusion360でした。Fusion360は一年生のエンジニアリングデザインの最初で基礎を習うCADソフトです。たまたま後学期のエンジニアリングデザインで再び触る機会があったため、授業のプロジェクト活動の一環でやったのが本格的に触るきっかけとなりました。最初は使い方も忘れていたし、モチベーションもなかったのですが、いつの間にかそれが趣味になっていました。気が付けば夜徹夜をしてやりたくなるほど没頭していました。そんなあるとき、12月の中旬にAutodeskの学生コンテストを見つけました。最初は出場する気持ちはありませんでしたが、私の試作品を見た友達と先生から背中を押され、出場することを決めました。それから一週間ほどしてコンテストに出す作品は作り終え、友達にレンダリングをしてもらい、冬休み中に提出しました。丁度学校に帰ってきた16日にAutodeskから連絡があり、なんと最優秀賞を取ることができました!一月中旬には景品のAutodeskTシャツと1万円以内の本が届き、Youtubeでの結果発表もありました。乗り気じゃない物にはまって、乗り気じゃないコンテストに出たわけですが結果的にチャレンジすることの大切さに気が付かされた経験だったと思います。これからも沢山のコンペに出場していきたいと思います。

国際理工学科1年 山崎史依

TOPICS記事
Fusion 360 学生デザインコンテスト 2020]トップページ
Fusion 360 学生デザインコンテスト 2020Contest 03 結果発表

Due to the unusual amount of snowfall and COVID-19, it has become a terrible season to go outside at Hakusanroku. I don't hate spending time indoors, but I'm not as good at playing games as other students, so I've been messing around in my room all the time.

It was Fusion 360 that changed my life. Fusion360 is CAD software that we learned the basics of at the beginning of the first semester of Engineering Design.  I happened to have the opportunity to use it again in Engineering Design in the second semester, so what I did as part of the project activities in the class gave me the opportunity to use it in earnest.

At first, I forgot how to use it, and I wasn't motivated, but before I knew it, it became my hobby. When I noticed, I was so absorbed that I wanted to stay up all night.

One day, I found an Autodesk student contest in mid-December. At first, I didn't feel like participating, but my friend and teacher who saw my prototype encouraged me and decided to participate. About a week later, I finished making the work for the contest, had my friends render it, and I submitted it during the winter vacation. I was contacted by Autodesk on January 6th when I just returned to school, and I was able to win the best award!

In mid-January, I received gifts from Autodesk: an Autodesk T-shirt and a book worth less than 10,000 yen, and the results were announced on YouTube. I was focused on things that I wasn't enthusiastic about, and I entered a contest that I wasn't enthusiastic about, but as a result, I think it was an experience that made me realize the importance of taking on challenges. I would like to continue participating in many competitions.

Department of Science and Technology First year, Shii Yamazaki

December 20, 2021 Engineering Design IIB Projects

Hi it's Jonathan again! Today I would like to show you the videos of the second year students talking about their Engineering Design projects. As you saw in the previous entry, students at ICT learn to find problems in their surroundings and create solutions to resolve them. The first year students focus on the Hakusanroku Campus, and the second year students take it a step further by moving their attention to the local community. Hakusanroku is a rural area in Ishikawa prefecture with problems you would expect from a village away from major cities; aging and decreasing population to name a few. The students were divided into three groups, each with a different theme.

Agri-tech

The "Agri-tech" group focused on the growing problem of damage to crops by wild animals. Hakusanroku is home to wild boars, bears, and MANY monkeys. Locals try to protect their crops from them with electrical fences and fire crackers. However, this is becoming increasingly difficult as they grow older and fewer in number, and because monkeys quickly learn how to avoid their defenses. Seeing this, the Agri-tech group came up with a long term plan to create a automatic defense system against the animal forces. Their goal for this year was to create a system that can detect monkeys in the wild using AI. As you can see in their presentation, they took thousands of pictures of monkeys, which they "fed" to the AI until it could steadily achieved a recognition rate of 65~90%. Since monkey attacks to crops is a nation-wide problem and their are no current known projects working on this topic, this team may be the pioneers on solving a major issue all over Japan. You can read more details about their project here.

Agri-business

The "Agri-business" group turned their eyes to the decreasing population and shrinking economy. Hakusanroku is in a negative spiral, in which younger generations leave for larger cities which in turn leads to less demand and job opportunities for them. The group challenged themselves with designing and operating a business model of growing and selling Hakusanroku branded sweet potatoes. They planted, harvested, packaged and sold their sweet potatoes "Kanjyuku-Beni-Haruka". You can read more about their project here. In their presentation, they went into more detail on how much money they made (or lost) and what changes are necessary to actually create a sustainable business model in Hakusanroku.

Nigyo-Jyoruri

Nigyo-Jyorui is a traditional puppet show dating back more that 300 years ago. The people of Higashi-futakuchi district have continued to preform it every year. However, their numbers are also dwindling and they have few young performers that serve as potential successors. You can read about the history of Ningyo-Jyoruri in this article. The group was limited on what they could actually do due to COVID-19, especially because this year's performance was canceled. In there presentation, they explained that after exhausting ideas such as collaborating with popular anime or creating online videos to spread the culture, they finally decided to appeal to the local children of Hakurei Elementary and Junior High School by hosting a doll making event at ICT. In the event, kids could use a 3D scanner and 3D printer to create Nigyo-Jyoruri dolls using their own scanned faces. Potentially, this would benefit both sides by introducing kids to ICT's technology and Ningyo-Jyoruri culture.

This final presentation was a great display of how much the second year students have grown. All their hard work has paid off by increasing not only their technological skills, but teamwork, time management,  presentation skills, and English skills.

Jonathan

You can see their presentations in the videos below. (The first two are in Japanese and last one is in English)

こんにちは、ジョナサンです!今日は2年生のエンジニアリングデザインの最終発表の様子を動画でお見せしたいと思います。その前に2年生のエンジニアリングデザインのプロジェクトについて。前回の記事でも書いたように、国際高専では身の回りにある課題を発見し、解決する授業がエンジニアリングデザインです。1年生はこの白山麓キャンパス、2年生は一歩進んで周辺地域の課題発見解決に臨みます。石川県の南に位置する白山麓は農村地特有の人口減少や若者の離脱などの課題を抱えています。学生たちは3つのグループに分かれてこれらの課題に取り組みました。

アグリテック班

アグリテック班は白山麓の獣害の問題に着目しました。白山麓では猿による農作物への被害が年々深刻化しています。地元住民は電気柵や花火などで対抗していますが、猿の学習能力の高さは脅威であり、住人の高齢化による体力減衰や人手不足の影響で劣勢を強いられています。これに対し、アグリテック班は獣害対策としてAIの力を借りようと考えました。長期的には自動で動物を発見し、畑から守ってくれるシステムを開発設置することが目標です。今年の2年生の目標はAIを使って猿を認識するシステムの開発でした。発表で学生は、猿の写真を何千枚もAIに「食べさせる」ことによって、65~90%もの高い認識率を達成できたと語りました。猿被害は全国的な問題で、このプロジェクトが成功すれば、日本初の自動猿撃退システムになる可能性を秘めています。アグリテックの活動についてもっと詳しく知りたい場合はこちらの記事をご覧ください。

アグリビジネス班

アグリビジネス班は人口減少と地元経済の関係に着目しました。白山麓は高齢化によって経済が後退し、それがさらなる若者の流失を招いている負のスパイラルに見舞われています。学生は白山麓で持続可能なビジネスモデルを確立することを目標に、白山麓ブランドのさつまいもを栽培・販売することに決めました。「甘熟紅はるか」と名付けられたさつまいもは学生たちが自ら種植え、草むしり、収穫、仕分け、ラベル作り、梱包、出荷をこなしました。このプロジェクトについてもっと知りたい場合はこちらの記事をご覧ください。発表の中で学生は収入と支出を述べ、継続的なビジネスモデルを形成するための条件を事細かに説明しました。

人形浄瑠璃

東二口地区で毎年行われている文弥人形浄瑠璃は300年以上の歴史がある伝統文芸です。しかし、最近では保存会会員も減り、後継者不足に悩まされています。人形浄瑠璃の歴史について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。難しい課題な上、今年はコロナ禍の影響で公演が中止となってしまったため、活動範囲は限られてしまいました。発表の中で学生は人気アニメとのコラボレーションやインターネット動画サイトを使ったプロモーションなどのアイデア出しをするも実らず、視点を変えて後継者不足の課題に集中することを決めました。そのために国際高専の強みを活かして、地元の白嶺小中学校の子供たちを対象に人形作りイベントを開催することにしました。このイベントでは3Dスキャナーと3Dプリンターを使って子供たち自身の顔の人形を作ることができました。このイベントによって地元の子供たちが将来的には人形浄瑠璃の後継者を見つけるだけではなく、国際高専で学べる工学にも興味を持ってもらおうという意図が含まれています。

全グループの発表を見て、1年間の成長を実感できる内容でした。技術力に加え、チームワーク、時間管理、発表能力、英語力が、様々な課題を乗り越えて成長したと感じました。

ジョナサン

発表の様子は動画をご覧ください。

 

January 18, 2021 Engineering Design 1B Projects

Hi, it's Jonathan, the camera man. Today I would like to give a report about the final presentations for the first year students' Engineering Design 1B projects held on January 16. Engineering Design is the class in which students design solutions for problems within their local community. Students were divided into three groups and given the task of creating a prototype that helped their respective target group. The three targets were the security staff, cleaning staff, and onsen staff. Also, the prototype must be made using LEGO EV3 and biomimicry, which is the method of implementing characteristics of nature or animals into your project. Each group interviewed their target to understand their needs before deciding on what to create.

In the beginning of this semester, the students started by learning how to use LEGO EV3. LEGO EV3 is a robotic kit that you can customize and program. This took several weeks as the students learned how to build the blocks and gears, and program the robot to move as intended. They were given multiple courses that the robots had to complete. There was much trial and error as the students learned the fundamentals of robot programming. The pictures above were taken last October.

These are pictures of students a few days before the final presentation. Students learned how difficult time management is the hard way. All teams had to crunch after school to meet the deadline.

Security Staff Group "Sanitaika"

The security staff group learned from their interview that the guards had trouble noticing when visitors came into the building because they do not have a direct view of the entrance from their office. To solve this problem, the students designed a machine that detects and notifies the guards whenever the automatic doors open. The animal they mimicked was the firefly squid (famous in Toyama prefecture). The machine lights up to tell visitors where to go and also has an automatic hand sanitizer function. The students emphasized in their presentation that the wished to add a "fun element" to liven up the security staff's working environment. In this case, they designed a rotating mechanism that shows a man running through trees of the four seasons each time the sensor detects a visitor.

Cleaning Staff Group "Gommit"

The group that targeted the Hakusanroku Campus cleaning staff concluded from their interview that they should show more gratitude to the cleaning staff and make their jobs more enjoyable. To achieve this, they designed a machine attached to one of the garbage bins. They installed a sensor that detects how many times trash is thrown into the bin and a fan that opens depending on how full the garbage bin is. This fan is the group's biomimicry idea taken from the peacock. This is a visual indication of how full the garbage bin is. However, this is not the only function. When opening the garbage bin to remove the garbage bag, one of three stuffed animals will appear and make a sound. The animals and sounds are random so that the cleaning staff can enjoy this feature each time they use it. 

Onsen Staff Group "EV8"

The final group was the most aesthetically pleasing onsen staff group. Hakusanroku Campus has an onsen facility and this groups goal was to create something that would benefit the staff there. After interviewing the maneger and staff, the group learned that they desired to know if and how much the customers enjoyed their experience. To fulfill this, the group designed a machine that lets customers easily give their feedback. There are four sensors on the front of the base, which represent "Great" to "bad". (they plan to add smiley faces in the final version) Feedback is recorded on a memory card, so the onsen staff can view and keep track of the results. Also, a flower will bloom every five times a customer gives positive feedback. Since this machine will be installed in the onsen, students focused on aesthetics as well. They created two dioramas representing the seasons of Hakusanroku's landscape and gave the whole box a clean look.

All three groups' ideas and prototypes were unique and fascinating. They were well thought out and I could see how they improved their project from their first prototype to the second and final version. This is also why I could not help seeing room for improvement. The presentations were in English, which the Japanese students have still to master. Still, they could have been much better with practice. Also, each team needed to work until the last moment; which was a shame because they were all great! I am definitely planning to use this day as a mental waypoint to look back on and see how much they have grown in the future.

Jonathan

こんにちは、カメラマンのジョナサンです。今日は1月16日に行われた1年生のエンジニアリングデザインIBのプロジェクト最終発表について書きたいと思います。エンジニアリングデザインは学生たちが身の回りの課題を発見し、解決策を創出する授業です。今回は3つのグループに分けられ、それぞれ警備員、清掃員、温泉スタッフの3つの対象に向けた課題解決のプロトタイプ製作を目標としました。プロトタイプはLEGO EV3で作られ、自然界からヒントを得るバイオミミクリーをプロジェクトに取り組まなければなりません。各グループはそれぞれの対象顧客へのインタビューから活動を開始しました。

学期はじめ、1年生はLEGO EV3について勉強しました。LEGO EV3はカスタマイズ性があり、プログラミングで動かすことのできるロボットのキットです。学生たちは数週間かけてブロックの組み合わせ方や意図通りにロボットを動かすプログラミングの練習をしました。複数の課題やコースが用意され、学生たちは試行錯誤しながらクリアしていきました。写真は去年の10月に撮った時の様子です。

次の写真は最終発表が行われる1月16日の前日までプロトタイプ製作に励む学生たちの様子です。どれほど時間管理に気を配ったつもりでも、ギリギリになってしまう経験は皆さんもあるのではないでしょうか。ここでは、放課後に残業する学生たちの姿がありました。

警備員グループ「Sanitaika」

警備員グループはインタビューの中で、玄関が警備員室から死角になっているせいで、訪問者に気付かないことがある課題を知りました。これを解決するために自動ドアが開いた時に知らせてくれる装置を考えました。取り入れたバイオミミクリーは富山県で有名なホタルイカで、青く光って訪問者に場所を知らせる機能があります。また、センサーが反応して消毒液が出る機能もあります。学生たちはこれに加えて警備員たちの仕事を楽しくする要素を加えたかったと述べ、ただ光や音で知らせるのはではなく、四つの季節を現した木々が描かれた丸いアクリル板を製作し、訪問者が来た時に回転して中央の人間が季節の中を走っているように見せる遊びを加えました。

清掃員グループ「Gommit」

白山麓キャンパスの清掃員を対象にしたグループはインタビューをして、感謝の気持ちをより伝えるとともに、仕事を楽しくするプロジェクトを考えました。思いついたのはごみ箱に取り付ける装置です。内部のセンサーがごみを感知し、投げ込まれた数を数えます。それに合わせてうしろの扇子が開いてゆき、15回で満開になります。これによって清掃員は確認せずともごみの溜まり具合がわかるという仕組みです。扇子は孔雀から取ったバイオミミクリーのアイデアです。しかし、このロボットの機能はこれだけではありません。ごみ袋を取り出すために扉を開けると、動物の声とともにぬいぐるみの顔が現れるようになっています。しかも、動物は猫、猿、ひよこの3種類あり、どの声と動物が出現するかはランダムとなっていて、清掃員が長く楽しめる配慮がされています。

温泉スタッフグループ「EV8」

最後のグループは見た目も美しい温泉スタッフグループでした。白山麓キャンパスには温泉施設が隣接されています。スタッフに話を聞くと、お客さんの感想をもっと知りたがっていることがわかりました。これを叶えるために学生たちは温泉に入った人が簡単に感想のフィードバックができる装置を製作しました。装置の正面には四つのセンサーがあり、それぞれ「とても良かった」~「良くなかった」の感想レベルを表しています。(最終版にはニコニコ顔などが表示される予定だそうです)お客さんの感想はメモリーカードにデータ化され、パソコンに取り込むことによって確認したり、記録したりすることができます。また、良い感想を5回検知すると、モーターが回転して上部のジオラマに花が咲くようになっています。そして、ほかのグループと違って公共の場に置くため、外観にも力を入れました。上部には白山麓の季節を現した2つのジオラマがあり、箱自体もすっきりとした見た目になっています。

いずれのプロジェクトも個性的で、素晴らしいものでした。インタビューをしてからじっくり考え、最初のプロトタイプから行った改善点がよく見えました。もちろん、成長の余地もあったように思えました。発表は英語で行う必要があったとはいえ、練習次第ではもっと上達すると感じました。また、発表直前まで追い込み作業をしているグループが目立ち、時間管理の難しさを痛感したはずです。素晴らしいプロジェクトだったからこそ、きっと悔しい思いと思います。今後、彼らの5年間の成長を見守っていく中で、今回の発表をひとつの懐かしい比較点として心に留めておこうと思います。

ジョナサン

HOME Campus Life Hakusanroku Journal 2020年の記事

PAGETOP