国際高専:国際高等専門学校

Hakusanroku Journal 白山麓ジャーナル

July 9, 2024 Optional Learning Friday


 Hello, this is Apirak Sang-ngenchai, the learning mentor. It's been a while since I’ve posted an article. Anyway, I want to share some of the awesome activities we did last semester.

 こんにちは、ラーニングメンターのアピラク・サンゲンチャイです。久しぶりの白山麓ジャーナル投稿です。さて、前年度の後学期に行われたいくつかの活動の中から一部を紹介したいと思います。

 AI is everywhere these days, and it's changing how we do things in all kinds of fields. One interesting area is human activity recognition (HAR), where AI helps people understand and analyze what they are doing based on data from sensors or cameras. Mediapipe, a tool from Google, is super useful for this and is used to develop it in this workshop.

 近年、AI技術の進化により、さまざまな分野に影響をもたらしています。興味深い分野の一つに人間の行動認識(HAR)というものがあります。これはAIがセンサーやカメラのデータを基に、人々の行動を認識し分析する技術です。GoogleのツールであるMediapipe(メディアパイプ)は、この分野で非常に役立つものであり、私達の行ったワークショップの中でも実際に使用したことがあります。今回はその様子を紹介したいと思います。

 Every Friday, the students have an optional learning session. The Learning Mentor holds a variety of workshop to help them learn something outside their regular class topics or to improve their learning skills. I decided to hold a workshop called "Learning Friday," where students got hands-on experience with Google Mediapipe. They learned how to extract body joints using Mediapipe through Python programming, which provided a great way to gain coding experience. The session was highly interactive and fun, allowing everyone to experiment and learn together in a relaxed setting.

  毎週金曜日は、学生が参加を選択できるラーニングセッションが実施されます。授業の学習内容とは異なることを学んだり、学習スキルを向上させるために、ラーニングメンターによって様々なワークショップが開催されます。そこで私は、学生が Google Mediapipe を実際に体験できる「ラーニングフライデー」というワークショップを開催することにしました。その中で学生たちは、Pythonプログラミングを通じて Mediapipe を使用し、体の骨格や関節を検出する方法を学びました。これは、コーディングの経験を積むのにとても良い方法となりました。また、このラーニングフライデーは非常に対話的で楽しく、リラックスした雰囲気の中で全員が一緒に実験したり学べる時間を持つことができました。



 Learning to code in AI is really important for students. It not only opens up lots of job opportunities but also helps develop problem-solving and critical-thinking skills. Getting comfortable with AI tools like Mediapipe means students can participate in the latest tech developments. This workshop was a perfect way to help them prepare for the future.

 AIのコーディングを学ぶことはとても重要です。より多くの職業への機会が開かれるだけでなく、問題解決や批判的に考える能力も備わります。そしてMediapipeのようなAIツールに慣れることで、最新の技術開発に参加できるようになります。その学びとしてこのワークショップは、将来へ向けての経験を積むためのとても有意義な時間となりました。

 

 

  Haruto Shiraishi, a current 3rd year student who participated in this workshop in the last semester of last school year, He wrote a journal. Please take a look!

 昨年度の後学期に、このワークショップに参加した現在3年生の白石 春翔さんが、白山麓ジャーナルを書きました。どうぞご覧ください!

Apirak Sang-ngenchai
アピラク・サンゲンチャイ


 こんにちは、この「ラーニングフライデー」ワークショップを受講した3年生の白石 春翔です。ここで学習したことや感じたことなどをこのジャーナルにまとめたいと思います。

 Hello, this is Haruto Shiraishi, a 3rd year student who took this "Learning Friday" workshop. I would like to summarize what I learned and felt here in this journal.

 さて、近年AI技術は日々進化しその活用方法も多様化され様々な場面で活用されるようになりました。そんな中、授業の一環でAIを活用し農作物を猿から守るシステムを開発する機会があり、実際にアピラク先生の指導の下、猿と人間それぞれを機械学習させ判別しLINEに通知を送るシステムを構築しました。他にもAIを活用して表情を読み取るなど、長期間で様々な方法で挑戦してきました。

 In recent years, AI technology has been evolving day by day, and its applications have become diversified and are used in various situations. Under the guidance of Apirak sensei, we constructed a system that sends notifications to LINE after machine learning and discriminating between monkeys and humans. We also used AI to read facial expressions, and we challenged ourselves in many other ways over a long period of time.

 これらの活動を通してAIについて興味を持ち、もっと色々な場面で活用できるのではないかと考えました。そこで先生が人間の活動認識(HAR)を利用しヨガのポーズを判別するシステムを制作していたことを思い出しました。この技術には凡用性がありロボットなどにも応用できそうだと感じ、先生にお願いしました。

 Through these activities, I became interested in AI and wondered if it could be used in many more situations. Then, I remembered that my professor had created a system that used human activity recognition (HAR) to identify yoga poses. I felt this technology had potential applications in robotics and other fields, so I asked him to help us.

 実際に学習していく中で難しいと感じたところは100行以上からなるコードを理解する事でした。しかし一つ一つ読み解き、書くことで明確に理解することができました。また、自分でも少しコードを変更したり、様々な画像や動画を使って試す事で理解が深まりました。

 The most difficult part of the course was to understand the code, which consisted of more than 100 lines. However, by reading and writing the code one by one, I was able to understand it clearly, and I was able to deepen my understanding by modifying the code a little myself and experimenting with various images and videos.

 製作段階で終わってしまいましたが、ここで学習したことを活用し、ロボットアームを制御することにも挑戦しました。

 Although it ended up in the production stage, we also tried to control the robot arm using what we had learned here.

 今後はこれらのAI技術を応用し、様々な社会課題の解決に貢献できる製品の開発に取り組んでいきたいと思います。

 In the future, I would like to apply these AI technologies to develop products that can contribute to solving various social issues.

白石 春翔
Haruto Shiraishi

 

July 5, 2024 米国ミズーリ州コロンビア市から6名の高校生が白山麓キャンパスに来校

Makada

 こんにちは、白山麓高専事務室の間加田 侑里です。202469日(日)から621日(金)にかけて、米国ミズーリ州コロンビア市から6名の高校生が白山麓キャンパスに来校しました。コロンビア市の高校生たちは白山麓キャンパスに滞在し、国際高専の12年生と一緒の寮生活を送り、国際高専の学生と同じ授業や他のプログラムに参加した他、白山市でのホームステイ、白山ジオツアー、日本文化体験など、白山市が提供された様々なプログラムに参加しました。
 来日前、コロンビア市の高校生たちはコロンビア市で放送されたテレビ番組で、国際高専のプログラムへの参加についてインタビューを受けています。そちらもご覧ください。https://youtu.be/Xs7dr1fK9UA?si=yukJb_uMGMRCu21l


 Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office. Six high school students from Columbia, Missouri, U.S.A. visited Hakusanroku campus from Sunday, June 9th to Friday, June 21st, 2024. The Columbia City high school students stayed at Hakusanroku Campus, lived in the dormitory with 1st and 2nd year students of ICT, and they participated in the same classes with 1st year and 2nd year students and other programs. They also participated in various programs offered by Hakusan City, such as a homestay, a Hakusan Geo-Tour and Japanese cultural experiences.

Prior to their visit to Japan, the Columbia City high school students were interviewed about their participation in the ICT program for a TV program broadcast in Columbia City. If you are interested in seeing this program, here is the link. https://youtu.be/Xs7dr1fK9UA?si=yukJb_uMGMRCu21l

【6月9日(日)~14日(金)】

 コロンビア市の高校生たちは国際高専でのプログラムに参加しました。国際高専の12年生たちと共に英語科目や体育科目の授業を受け、1、2年生と交流を深めました。コロンビア市の高校生たちは日本語のレッスンや化学実験、プログラミング、本校のオリジナル工学教育である「エンジニアリングデザイン」などのSTEAM体験なども行いました。
 「エンジニアリングデザイン」では、「外国人が日本に来た際に直面するコミュニケーションの問題を解決する方法」をテーマにアイデアを考え、12年生と教職員に向けて発表しました。その後、コロンビア市の高校生たちは日本語による紙芝居「さるかに合戦」を披露しました。12年生は、コロンビア市の高校生たちが一生懸命日本で発表される紙芝居に見入っており、その完成度の高さと日本語の上手さに感心し、驚きの表情を浮かべていました。

【Sunday, June 9th - Friday 14th】

 High school students from Columbia City participated in a program at ICT. They took English and Health and Physical Education classes with 1st and 2nd year ICT students. The Columbia City high school students also had Japanese language lessons, chemistry experiments, programming, and STEM experiences such as Engineering Design, our original engineering education program. 
 In Engineering Design classes, the students came up with ideas on “How to Solve Communication Problems that Foreigners Face when They Come to Japan”, and presented their ideas to the 1st and 2nd year ICT students and faculty members. After that, high school students from Columbia City presented Sarukani Gassen, a story from Japanese folklore using Kamishibai or Japanese paper theater. All of the ICT students who attended the performance were very impressed. They watched the Columbia City students with great interest and were amazed by their Japanese language skills.

【6月15日(土)、16日(日)】

 コロンビア市の高校生たちは一緒に行動するバディとなった国際高専12年生15名と白山市のプログラムの一つである金沢観光に出かけました。兼六園や金沢城散策、石川県観光物産館で金沢の伝統工芸である「金箔貼り」を体験しました。コンパクトミラーに金箔を貼り、それぞれ思い思いの作品に仕上げました。その後、コロンビア市の高校生たちは白山市のホストファミリーと対面し、12日のホームステイを通してホストファミリーとの交流や日本文化を楽しみました。

【Saturday, June 15th - Sunday, June 16th】

 High school students from Columbia City went on a sightseeing tour of Kanazawa as one of the cultural experiences organized by Hakusan City. They were accompanied by 15 1st and 2nd year students who were their ICT buddies. They walked around Kenrokuen Garden and Kanazawa Castle, and experienced "Gold Leaf Pasting," a traditional Kanazawa craft, at the Ishikawa Local Products Center. They applied gold leaf to compact mirrors, each creating their own unique work of art. The students then met their host families in Hakusan City. They spent one night and two days interacting with them and learning about Japanese culture.

【6月17日(月)~21日(金)】

 コロンビア市の高校生たちは白山市のプログラムに参加しました。白山市は市全域が「白山手取川ユネスコ世界ジオパーク」に認定されており、コロンビア市の高校生は白山麓地域を散策する「ジオツアー」を楽しみました。河内地区「キッズの森 視察ツアー」や、豪雪地帯に暮らす白峰の人々の生活及び限界集落での地域活性化の取り組みを学ぶ「白峰ツアー」、白峰恐竜パークにて化石クリーニング作業体験・館内見学、鳥越中学校で中学生の英語のクラスに参加しました。

 620日(木)の夕方、コロンビア市の高校生たちの帰国前日に、白山麓キャンパスで「お別れ会」が開催されました。白山市の関係者や、白山市のホストファミリーが集まり、国際高専の1、2年生・教職員、コロンビア市の高校生・教員たちと共に夕食を楽しみました。お別れのスピーチでは、コロンビア市の高校生から「国際高専に来る前は不安いっぱいでしたが、学生たちがとても優しく歓迎してくれたので嬉しかったです。ありがとうございました。」という温かいメッセージがあり、国際高専の学生からは「2週間という短い間でしたが、たくさんの思い出を作ることができました。国際高専に来てくれてありがとう。素敵な時間を過ごすことができました。」という言葉が送られました。スピーチの最終には涙ぐむ学生たちの姿などから、お互いの絆を感じることができ、心温まる素敵な時間となりました。

 国際高専の12年生たちにとってコロンビア市の高校生たちと過ごしたこの2週間は同年代のアメリカ人が話す英語に触れるとともに、異なる文化や価値観を体験できる貴重な経験となりました。今回の寮生活を含め、共に過ごした交流は、異文化への理解促進となったことでしょう。

【Monday, June 17th - Friday, June 21st】

 High school students from Columbia City participated in another program organized by Hakusan City. The entire city of Hakusan is recognized as the "Hakusan-Tedorigawa UNESCO Global Geopark," and the Columbia City high school students enjoyed a "Geo Tour" exploring the Hakusanroku area. They took part in many activities. For example, they participated in a "Kids' Forest Tour" in the Kawachi area, and they also went on the “Shiramine Tour”. On this tour they learned about the lives of the people who live there, how living in a heavy snowfall area affects them, and local revitalization efforts in marginalized communities. They experienced fossil cleaning work and toured the museum at the Hakusan Dinosaur Park Shiramine, and attended English classes for junior high school students at Torigoe Junior High School.

 On the evening of Thursday, June 20th, the day before the Columbia City high school students returned home, a farewell party was held at the Hakusanroku Campus. Officials from Hakusan City and host families from Hakusan City gathered for dinner with 1st and 2nd year students and faculty members of ICT, as well as high school students and teachers from Columbia City. In their farewell speeches, a high school student from Columbia City said, "I was very worried before coming to the ICT, but the students were very kind and welcoming, so I was very happy. Thank you very much.", ICT students said, "although it was only for two weeks, we were able to make many memories. Thank you for coming toI CT. We had a wonderful time." The final part of the speech was delivered by a tearful student. The students were in tears at the end of their speeches, and it was a wonderful and heartwarming time, as we could sense the bond between the students.

 For the 1st and 2nd year students of the ICT, these two weeks spent with high school students from Columbia City were a valuable experience for them learn about different cultures and values, as well as to be exposed to English spoken by Americans of the same age. The exchange experience, including dormitory life, was a good opportunity for them to gain a better understanding of different cultures.

間加田 侑里
Yuri Makada

June 30, 2024 自転車通勤

 

出発

白山麓高専事務室の本田です。

 先月末より、久しぶりに自転車通勤を始めました。もちろん、毎日するようなつもりはなく、週に一回程度です。すっかり日が長くなったことや、日常的な運動に変化をつけたくなったことなどが理由です。
 自宅から白山麓キャンパスまでは片道30km程です。8:00にはキャンパスに到着できるように余裕をもって6:30頃に家を出るようにしています。

 白山麓キャンパスは標高320mほどあり、「往路は登りで大変だけど、復路は降りだから楽だね」というイメージをされがちです。しかし、往路が登り基調とはいっても、距離30kmを高さ300mという道のりですから、傾斜は1%程と実は大したことはありません。そして復路は下り基調とはいえUP DOWNをクリアしていくので、楽に脚を回し続けられる訳でもありません。それよりも風向きと風速などの風による影響を一番大きく受け、特に向かい風の強い時は、坂道を上っているような気分となり、嫌な気持ちになってしまいます。
 普段より1時間以上早く起きなければならないのは辛いトコロですが、往復の約2時間気持ちよく自然を感じることができ、なんだかんだと楽しい通勤時間になってます。


本田 尋識


 This is Honda from the Hakusanroku Office.
 At the end of last month, I started commuting to Hakusanroku campus by bicycle for the first time in a while. Of course, I don't intend to do it every day, but only once a week. The reason is that the days are getting longer and I wanted to change my daily exercise routine.
 It is about 30 km from my house to the Hakusanroku Campus. I try to leave home around 6:30 a.m. so that I can arrive at the campus by 8:00 a.m.

 People tend to think that the journey from my house is hard because of the climb, and the return journey is easy because of the descent. However, even though the outward journey is uphill, the slope is only about 1%, which is not much, since the distance is 30 km and the height is 300m. The return journey is downhill, but even though the return trip is downhill, it is not always easy to keep the legs turning because there are ups and downs. The wind has the biggest impact, especially when there is a strong headwind, which makes you feel like you are going uphill, which is unpleasant.
 It is hard to wake up more than an hour earlier than usual, but I can appreciate the beauty of nature for the 3 hours it takes to get there and back. The beauty of the ride makes it a more enjoyable commute.

Hironori Honda

June 27, 2024 The Weeping Ginkgo Tree

みなさんこんにちは!白山麓高専事務室の間加田 侑里です。
今回はポーリン・ベアード先生からの素敵なポエムをお送りします。どうぞご覧ください。

Hello everyone! This is Yuri Makada from the Hakusanroku office.
Today, I would like to share a wonderful poem written by Pauline Baird sensei. I hope you enjoy it.

Note: The Weeping Ginkgo Tree I encountered grows at the foothills of Mt. Hakusan, near the village of Sena, and is about 500 years old. It is approximately 35 meters high and 9 meters in diameter. The story is told that residents could hear a Goblin crying in the night. The people of my native country Guyana, tell of similar stories relating to trees such as the Physic Nut tree. It is believed that if you cut it on the day called Good Friday, it will bleed (red) like blood. The Komaka Tree (named by the indigenous Amerindian) is said to be where the spirits of the dead live. The same Komaka Tree is sometimes called the Dutchman Tree. It is believed that anyone trying to harm the tree will perish. In Guam and the Marianas, the Taotao Mo’na, or Taotaomona are known as the spirits of ancient giant inhabitants who dwell in the mountains, woods, and forests to protect them. Natives of Guam ask permission to enter the woods or do actions near of beneath the trees. Persons have been pinched by the taotaomona when the violated the rules. I have a research interest in stories about trees around the world.

注釈:私が出会った枝垂れ銀杏は、瀬女近くの白山の麓に生えており、樹齢約500年です。高さは約35メートル、直径は約9メートルです。このストーリーは、夜になると住民はゴブリンの泣き声を聞くことができるという話です。私の故郷であるガイアナの人々も、フィジックナッツの木などの木にまつわる同様の物語を語ります。聖金曜日(イエス・キリストが処刑された日。イースター(復活祭)の前の金曜日のこと)と呼ばれる日にその木を切ると血のように(赤く)流血するといつ言い伝えがあります。コマカの木(先住民族のアメリカインディアによって名付けられた)は死者の精霊が住む場所と言われています。またコマカの木は、ダッチマンの木と呼ばれることもあり、この木に危害を加えようとする者は死んでしまうと信じられています。グアムとマリアナ諸島では、タオタオモナは、山や森、森林に宿りそれらを守る古代の巨大な精霊として知られています。グアムの原住民は、森に入るときや木の近くや下で行動するときは許可を求めてから入ります。ルールに違反した人はタオタオモナにつねられるのです。私は世界中の木々にまつわるストーリーの研究に興味を持っています。

Pauline Baird
ポーリン・ベアード

May 28, 2024 放課後バドミントン

 皆さんこんにちは。白山麗キャンパス12年生の数学科目担当の木原 均です。今回は学生や教員と一緒にバドミントンをした時のことを紹介します。

 ここ白山麗キャンパスでの学生生活は結構忙しく、学生たちは時間に追われることもしばしばです。平日の朝8:40から夕方16:30までは毎日みっちりと授業があり、その後も19:30から21:30まで夜の学習時間であるラーニングセッションがあります。学生たちは日々、授業で課された宿題や発表、また小テストなどの準備や勉強に大忙しです。そのような学生生活の中、少しリラックスできるのが放課後の時間です。ラーニングセッションがはじまるまでの間、学生たちはそれぞれおもいおもいに自由時間を過ごしています。ランニングや筋トレなどのスポーツに取り組む学生たち、モノづくりなどのプロジェクトに参加する学生たち、または絵を描いたり友達といっしょにゲームをしたりする学生たちなど、自分の好きなことにそれぞれ参加しています。517日(金)に私が参加したバドミントンも、このような放課後の自由時間の使い方の一つです。

 この日のバドミントンに参加したのは学生6名、教員4名の計10名でした。チームメンバーや対戦相手を変えながら、和気あいあいの雰囲気の中、1時間半ほどバドミントンを楽しみました。我々教員にとっても、とても良い気分転換となり、また普段の授業中の様子からでは知ることのできない学生の新たな一面を見ることが出来ました。ただ、次の日から体中のあちこちが筋肉痛となり、猛烈な睡魔に1日中襲われることとなりましたが、とても楽しいひと時を過ごすことが出来ました。また時間を見つけて参加したいです。

木原 均

 Hello everyone. This is Hitoshi Kihara, and I am a 1st and 2nd year mathematics teacher at Hakusanroku campus. This time I would like to write about playing badminton with students and faculty members.

 Student life here at Hakusanroku campus is quite busy, and students are often pressed for time. There are classes every week day from 8:40 a.m. to 4:30 p.m., followed by evening learning sessions from 7:30 p.m. to 9:30 p.m. Students are busy preparing homework and studying for presentations and quizzes assigned in class every day. After school is the time when students can relax a little. Students have free time until the learning session starts. Some students participate in sports such as running and physical training, others work on manufacturing projects, draw, or play games with friends. One of the ways students use their free time after school is to play badminton. On May 17th, I joined them.

 On this day, total of 10 people, 6 students and 4 faculty members, played badminton together. While alternating team members and opponents, we enjoyed playing badminton for about an hour and a half in a friendly atmosphere. It was a great change of pace for us faculty members too. We were able to see a new side of our students that we could not see in their normal classroom activities. I had a very enjoyable time, even though my muscles ached all over the body the next day, and I was hit by a severe case of sleepiness throughout the day. I would like to find time to play badminton again.


Hitoshi Kihara

May 27, 2024 Masturi Time!


 Hello! This is Sadé Moore, one of the Learning Mentors here at the Hakusanroku Campus and this is my first journal entry this year! At first, I struggled to figure out what to write about, but then I realized that a very important event will be occurring soon here in Ishikawa! From May 31st this year, the largest festival in Ishikawa will be held for three days. This festival is called the Kanazawa Hyakumangoku Festival and one of the biggest events for the festival is the grand parade that takes place during the second day of the festival.

 This parade is a recreation of the entry of Maeda Toshiie, the first lord of the Kaga domain, and his family into Kanazawa Castle on June 14th, 1583. This procession features hundreds of locals from around the Hokuriku region and usually has a famous Japanese actor playing the role of Lord Maeda and a famous Japanese actress playing the role of his wife, Maeda Matsu. Along with the Lord and his wife there are many other people dressed as the children of the Maeda Clan, samurais, ninjas, footmen, horsemen, noble ladies, and ladies-in waiting or 中臈(ちゅうろう).

 I have lived in Ishikawa for five years now and I’ve always enjoyed the Kanazawa  Hyakumangoku Festival. However, my most favorite time of the Kanazawa Hyakumangoku Festival is when I am able to participate in the parade as a lady-in-waiting. This year will be my 3rd time walking in the Hyakumangoku Parade as a lady-in-waiting to Maeda Matsu.  However, it can be a grueling of a task due to the fact that participants of the parade must walk from Kanazawa Station to Kanazawa Castle.  In the case of the ladies-in-waiting you’re doing it all in recreations of Sengoku Period kimonos, wigs, and geta, and the entire event takes up most of the whole day.

 The event is long, however; it is something that I look forward to every time I participate. The reward of seeing all the people lined up along the parade route and smiling and waving at you, and the surprise and then happiness on the faces of the locals is worth it. The fact that foreigners can take part in something that is considered very traditionally Japanese is something that many people including myself can enjoy.

 This year especially has a greater renewed meaning for me. The first time I participated in the Kanazawa  Hyakumangoku Festival was in 2019 right after I moved to Japan. It was such an amazing experience that I promised myself that I would do it again in the future. However, after that the COVID-19 pandemic hit and the Hyakumangoku Festival was canceled two years in a row.

 In 2022 the pandemic had finally been downgraded enough that they were able to host the festival again and I jumped at the opportunity to be able to participate in the parade again. That year had special meaning because after two years of difficult and hard times not only in Japan, but world-wide, it felt like being a part of the Kanazawa Hyakumangoku Festival was in some part bringing back happiness to the people of Hokuriku.

 This year, going into my 3rd time participating in the festival, I also feel a great sense of meaning due to the New Years Day Noto Earthquake. Many of the people in the region suffered and are still suffering due to this tragedy. The recovery is still slow and many people in the area are still being affected. With the Kanazawa Hyakumangoku Festival taking place this year and being able to participate in the parade, I hope that it will bring even a little bit of happiness back to the Hokuriku area and make people smile, even if for only a moment.

 In the future, I hope that many more foreigners and maybe even ICT students will want to or will be able to participate in the Hyakumangoku Parade. Representation matters, and it would be nice to see the students of ICT take part in this great event and opportunity and be entrenched in something that represents the area where they are studying.

Sadé Moore

 こんにちは!白山麓キャンパスでラーニングメンターをしているシャーデー・モーアです。今年に入って最初のジャーナルです!まず初めに、題材について悩んでいたとき、もうすぐ、ここ石川県でとても重要なイベントが開催されることに気が付きました!2024年5月31日から3日間にわたって石川県で最も大きなお祭りが開催されます。このお祭りは「金沢百万石まつり」と呼ばれ、お祭りの最大のイベントの一つは、2日目に行われる百万石行列です。

 この行列は、1583年6月14日に加賀藩の初代藩主である前田 利家とその家族が金沢城に入城した様子を再現したものです。特徴は北陸地方から数百人の地元の人々が参加することと、有名な日本の俳優が前田 利家公役を演じ、有名な日本の女優が前田 利家公の正室、お松の方役を演じることです。また利家夫妻の他に、前田家の子弟、武士、忍者、従者、騎手、貴婦人や女官(中臈・ちゅうろう)などに扮した人々が大勢います。

 私は石川県に住んで5年になりますが、毎年金沢百万石まつりを楽しみにしています。一番の楽しみは、私が女官として行列に参加することです。今年は私にとって百万石行列にお松の女官として3回目の行列参加となります。行列参加者は金沢駅から金沢城まで歩くため、過酷な任務ではあります。女官としての参加は、戦国時代の着物やカツラ、下駄などを再現するため一日がかりです。

 時間がかかることですがそれでもなお、それが楽しみでもあるのです。行列の道沿いで多くの人が笑顔で手を振ってくれること、驚いたり喜んだりする表情を見るのはそれだけの価値があります。日本の伝統的行事に外国人が参加できるということは、私も含めて多くの人が楽しめることだと思います。

 今年は私にとって特に大きな意味を新たにした年です。私が金沢百万石まつりに初めて参加したのは、日本に来てすぐの2019年でした。とても素晴らしい経験だったので、また絶対に参加しようと心に誓いました。しかしその後、コロナ禍に見舞われ、金沢百万石まつりは2年連続で中止となりました。

 2022年にパンデミックがようやく緩和され、再び金沢百万石まつりが開催されるようになり、私は百万石行列に飛びついて参加しました。その年は特別な意味を持つ年となりました。2年間、日本のみならず世界的に困難で辛い状況が続いた後、金沢百万石まつりに参加することが、北陸の人々に幸せを取り戻すことにつながるような気がしたからです。

 3回目の参加となる今年は、元旦に発生した能登半島地震の影響もあり、とても意義深いものを感じています。地域の多くの人々がこの震災によって苦しみ、そして今なお苦しんでいます。復興はいまだ遅く、地域の多くの人々が依然として影響を受けている状況です。今年は金沢百万石まつりが開催され、私が行列に参加することで、少しでも北陸に幸せが戻り、たとえひと時でも笑顔になってもらえればと願っています。

 将来的には、より多くの外国人、そしておそらく国際高専の学生も百万石行列に参加したいと思ってくれることや、あるいは実際に参加できたらいいなと思っています。Representation matters,(アメリカで起こっているムーブメント。意味:自分と同じようなバックグラウンドを持つ人がロールモデルとなり、人々に多くの影響を与えることから、代表となる人のイメージは大切だということ)国際高専の学生がこの素晴らしいイベントやこのような機会に参加し、自分たちの学びの地域で象徴となる物事に深く関わっていけたら嬉しく思います。

シャーデー・モーア

May 21, 2024 エンジニアリングデザインⅡA(2年生)「紅はるか」苗の作付けに再び挑戦

 こんにちは。校長の鹿田 正昭です。
 2024425日(木)、昨年に引き続き、エンジニアリングデザインⅡA2年生)アグリビジネス班の「紅はるか」の苗植えをお手伝いしました。昨年は校長室から畝づくりをしている様子が見えたので、興味津々で現地に向かいました。今年の3月に退職した山崎 俊太郎先生から「来週は苗を植えますので参加しませんか?」とお誘いがあり翌週に参加しました。
 今年は松下 臣仁先生から事前に日程を伺っていたので、418日(木)の畝づくり(見学のみ)と425日(木)の苗植えに参加しました。苗植え前日の424日(水)は激しい雨でしたが、当日は快晴に恵まれ、気温も20度くらいあって、苗植えには最適の天候でした。
 昨年は東側から3列目の苗植えを行いましたが、今年は西側の1列目をラーニングメンターのドミソン・アブワン先生と一緒に植えました。1年ぶりでしたので松下先生に植え方を確認してから行いました。ドミソン先生と二人で行ったのでスムーズに植えることができました。
 2年生の「エンジニアリングデザイン」では、アグリビジネス班は「紅はるか」を栽培して農業法人の経営ビジネスに取り組み、テック班(※1)はAIを活用した獣害対策システムを開発しています。昨年は猛暑による水不足が影響し例年よりも収穫が少なく、サツマイモも小ぶりのものが多い結果でした。
 テック班は獣害対策を、アグリビジネス班は生育状況の把握を万全にし、今年は「紅はるか」がどのように育つか楽しみです。そして、11月3日(日)、4日(月)に「道の駅瀬女」で行われる予定の焼芋販売が今から待ち遠しいです。
本校では11月3日(日)にオープンキャンパスを開催します。この日に参加される方はお時間があれば、ぜひ道の駅まで足を伸ばしてみてください。
オープンキャンパス詳細はこちら: https://www.ict-kanazawa.ac.jp/opencampus/

鹿田 正昭

Engineering Design IIA (2nd year) Beniharuka Seedling Planting Challenge

 Hello. I am Masaaki Shikada, ICT President.
 On Thursday, April 25th, 2024, I assisted in the planting of Beniharuka seedlings, as I did last year. Last year, I could see the digging process from the president's office, so I headed to the field with great interest. Shuntaro Yamazaki sensei, who retired in March of this year, asked if I would like to join in planting the seedings. I joined the following week.
 This year, Omihito Matsushita sensei had told me about the schedule in advance, so I participated in digging rows for planting on Thursday, April 18th (observation only) and the planting of seedlings on Thursday, April 25th. Although it rained heavily on Wednesday, April 24th, the day before the seedlings were planted, the day was blessed with clear skies and a temperature of about 20 degrees, perfect weather for planting seedlings.
 Last year, I planted the third row of seedlings from the east side, and this year I planted the first row on the west side with learning mentor Domyson Abuan sensei. It had been a year since I had planted seedlings, so I checked with Matsushita sensei on how to plant before I started. Since I was working with Domyson sensei, we were able to plant the seedings quickly and easily.
 In the Engineering Design IIA (2nd year), the Agribusiness Team is managing the operations of the Beniharuka business by cultivating and tending to the Beniharuka while the Tech Team (*1) is developing an AI-based animal damage prevention system. Last year, the harvest yield was less than usual due to the lack of water caused by the extremely hot summer, and many of the sweet potatoes were smaller than usual.
 The Tech Team is working on measures to prevent animal damage, and the Agribusiness Team is fully aware of the growth conditions, and I am looking forward to seeing how the Beniharuka will grow this year. I am now looking forward to the baked sweet potato sales scheduled to take place at Sena Roadside Station on Sunday, November 3rd and Monday, November 4th.
 The ICT will hold an open campus on Sunday, November 3rd. If you are planning to attend on this day and have the time, we are looking forward to seeing you at Sena Roadside Station.
Click here for open campus details:  https://www.ict-kanazawa.ac.jp/opencampus/

Masaaki Shikada

エンジニアリングデザインⅡAの実施報告(4月、5月)
Report on the Implementation of Engineering Design IIA (April and May)

2024年4月11日(木)   

Thursday, April 11th, 2024

毎年、授業開始時期に地域の方をお招きし、地域の思いや取り組み、課題について聞き取りをしています。
Every year, we invite local residents at the beginning of the class to hear about the community's thoughts, initiatives, and issues.

 

2024年4月18日(木)

Thursday, April 18th, 2024

土作りや畝作り
Soil preparation and digging rows for planting.

2024年4月25日(木) 

Thursday, April 25th, 2024 

「紅はるか」苗の作付け土作りや畝作り
Planting Beinharuka soil and ridges for planting Beniharuka seedlings.

2024年5月9日(木)

Thursday, May 9th, 2024 

畑の周りに猿の侵入を防ぐための電気柵を設置
Electric fence installed around fields to prevent monkeys from entering.

(※1)テック班について
 白山麓キャンパスの地域課題の一つに農作物に対する獣害があります。テック班は猿による獣害対策を進めており、現在では自然の中でも猿を認識できるシステムの開発を進めAIを用いた認識信頼度を90%以上まで向上させるまで至っています。昨年は、AIが猿を認識した際に生産者が所有するスマホのLINEアプリに通知を送る機能の開発・検証、更にドローンによる威嚇効果も検証しました。
 今年度はドローン以外の畑を守る手段として、畑の見回りロボット(ローバー)の開発のために畑の上(不整地)を走れる車体の製作、ドローンを自動運転させた際の着陸精度の検証、ドローンやローバーを運用するために畑の状態(特に天気や風)を確認するシステムの開発に取り組みます。

(*1) About the Tech Team
 One of the local issues at Hakusanroku Campus is the damage caused by animals to crops. The Tech Team has been working on measures to prevent damage by monkeys. They have developed a system that can recognize monkeys in nature and has improved the reliability of recognition using AI to over 90%. Last year, the team developed and verified a function that sends a notification to the LINE app on the smartphone owned by the producer when the AI recognizes a monkey. The Tech Team also verified the effect of drones on the threat of monkeys.
 This year, the Tech Team is working on the development of a robot (rover) for patrolling the fields as a means of protecting them other than the use of drones. This rover can drive over the fields (uneven terrain). The team can verify the landing accuracy when the drone is flown automatically. The Tech Team is also developing a system to check the field conditions (especially weather and wind) in order to operate the drone and rover.

May 9, 2024 「白山麓の桜」

自転車仲間の太田くんと!

 こんにちは、2年生の中村 栄太です。202446日(土)、鳥越の桜並木と天狗橋の桜を自転車で見に行きました。去年も自転車に乗っていましたが、実際に自転車に乗るのは、およそ4か月ぶりでした。白山麓では冬になると雪が降り、道路が滑りやすくなるため、冬季は自転車での走行を避けていました。今回のライドは、春休み明けに学校に戻ってから初めてのライドでした。私は331日の夕方に学校に戻りましたが、地元では桜を見ることができませんでした。31日の朝に地元の桜並木に行きましたが、ほとんど桜が咲いておらず、今年はもう見られないのかと思っていました。今回、白山麓で桜を見たときの天気は良く、風も心地よかったです。帰りに手取峡谷に寄って帰りました。前日は雨が降っていなかったため、水量はそこまで多くありませんでしたが、一つの滝から虹が見えました。
 今回は全体で約40㎞のライドでした。桜を見に行ってよかったと思いました。最高の一日でした。

中村 栄太

桜と僕たちの自転車

  Hello, I'm Eita Nakamura, a 2nd year student. On Saturday, April 6th 2024, I rode my bicycle to see the cherry blossoms along the roadside in Torigoe and by Tengu Bridge. Although I rode my bike last year, it had been about four months since I last rode it. In HAKUSANROKU (Foothills of Mt. Hakusan), it snows during winter, making the roads slippery, so I tend to avoid biking during that season. This ride was my first since returning to school from spring break. I went back to school on the evening of March 31st. But couldn't see any cherry blossoms in my hometown. When I went to the local cherry blossom avenue that morning, hardly any had bloomed, and I thought maybe I wouldn't get to see them this year. However, the weather was great when I saw the cherry blossoms in HAKUSANROKU, and the breeze was pleasant. On the way back, I passed by Tedori Gorge. Since it didn't rain the day before, the water level wasn't very high, but I could see a rainbow from one of the waterfalls.
 This ride totaled about 40 kilometers. I was glad I went to see the cherry blossoms and it was an amazing day!

Eita Nakamura

May 7, 2024 4月のオリエンテーションについて

Makada こんにちは!白山麓高専事務室の間加田 侑里です。白山麓キャンパスでは新入生を迎えて1か月が経ち、学生も教職員も新たなキャンパスライフに慣れてきた様子です。さて、今回は4月上旬に行われた様々なオリエンテーションについて紹介します。

 Hello! This is Yuri Makada from the Hakusanroku Office. It has been a month since new students came to Hakusanroku Campus, and both students and teachers are getting used to their new campus life. This time, I would like to write about the various orientations held at the beginning of April.

【アイスブレイク】

 2024年4月1日(月)、入学式終了後、さっそく1、2年生合同のアイスブレイクが行われました。
 まず、「Whats your name ジャンケンバトル」というゲームが行われました。1年生と2年生でジャンケンをして勝った方が相手に”Whats your name?” と問いかけ、負けた方は質問に答えて相手に名前を聞き返し、お互いに自己紹介し合います。ゲーム開始後、1年生は緊張している様子でしたが、2年生が積極的に1年生にジャンケンを仕向けたことで、1年生も次第に緊張がほぐれ、楽しそうに活動をしていました。
 次に「Common Line」という、お互いの共通点を見つけるゲームが行われました。まず、学生たちは自分の趣味や出身地、好きな食べ物などを紙に書きだしました。ラーニングメンターは紙に書いてある内容を1枚ずつ読み上げ、学生たちは自分と共通点が一致したら一歩前進しました。学生たちが書いた内容は「VRゲームが好き」や「数学が好き」、「塩おむすびが好き」など、幅広い内容が書かれていて、時には笑いがあり大いに盛り上がりました。
 このアイスブレイクを通して、学生たちはお互いを知る第一歩となったようです。

【Ice-Breaking Session】

 On Monday, April 1st, 2024, after the entrance ceremony, a joint ice-breaking session was held for 1st and 2nd year students. 
 First, a game of What's Your Name Rock-Paper-Scissors Battle was held. In this game, 1st and 2nd year students play Rock-Paper-Scissors and the winning student asks the other student "What's your name?" Then, the losing student answers the question and asks the other student for their name and then they introduce themselves to each other. After the game started, the 1st year students looked nervous, but as the 2nd year students actively encouraged the 1st year students to play Rock-Paper-Scissors, the 1st year students gradually relaxed and seemed to enjoy the activity.
 Next, a game called Common Line was held to find out what the students had in common with each other. First, students wrote down on a piece of paper, such as their hobbies, hometowns or favorite foods. The Learning Mentor read out what was written on each piece of paper and the students took a step forward if they matched what they had in common. The students wrote things such as “I like VR games,” “I like mathematics,” “I like salt rice balls,” etc., and there were lots of fun and laughter.
 This ice-breaking session was the first step for the students to get to know each other.

@ictkanazawa

白山麓キャンパス(1、2年生)では、オリエンテーション期間中にアイスブレイクとして「Common Line」という共通点を見つけるゲームが行われました👀✨ #国際高専 #白山麓キャンパス #高専 #寮生活 #dorm #dormstudent #tiktok #国際理工学科 #3年次には1年間nz留学 #工学 #アイスブレイク #入学式

♬ Cooking Time - TonsTone

【ポジティブサイコロジー】

 2024年4月2日(火)、1、2年生を対象に「ポジティブサイコロジー」が行われました。この講座は、自己開示を通じて、性格や考えなどの相互理解を深めることを目的としています。
 講師には、金沢工業大学 心理科学研究所所長の塩谷 亨教授、カウンセリングセンター 加々美 智光さん、村岡 智子さん、小林 奈緒子さんをお迎えしました。
 昨年度、2年生はこの講座を受講していたことから、2年生はグループ活動のファシリテーターとして1年生をサポートしました。まずはグループ内で自己紹介をした後、グループ内で1年生がペアを組み、お互いのパートナーを全員に対して自己紹介したり、パートナーについて質問に答えたりしました。質問の中には「あなたの出身地のいいところはなんですか?」や「あだ名の由来はなんですか?」、「好きなラーメンはなんですか?」など、予想外な質問も飛び交っていましたが、学生たちはお互いのことをよく理解し、質問に上手に答えていたのが印象的でした。

【Positive Psychology】

 On Wednesday, April 2nd, 2024, a Positive Psychology workshop was held for 1st and 2nd year students. The purpose of this workshop was to deepen mutual understanding of personalities and ideas through self-disclosure.
 The lecturers were Toru Shiotani sensei from the Laboratory of Psychological Sciences at KIT and Mr. Tomomitsu Kagami, Ms. Tomoko Muraoka, and Ms. Naoko Kobayashi from the Counseling Center.
 2nd year students had taken this workshop last year and this time they supported the 1st year students as facilitators of group activities. First, the 1st year students introduced themselves to the group, then 1st year students in the group paired up with other 1st year students and introduced each other's partners to everyone and answered questions about their partners. Some of the questions were "What is the best thing about where you come from?”, "What is the origin of your nickname?", and "What is your favorite ramen?” Through this interview process, students were able to learn about their new classmates.

【温泉ガイダンス】

 2024年4月3日(水)、1年生を対象に「温泉ガイダンス」が行われました。
 白山麓キャンパスの1、2年生は白山麓キャンパス内にある温泉施設「比咩の湯」を利用しています。今回は1年生が「比咩の湯」温泉を利用するにあたり、温泉スタッフから入場時・脱衣所・入浴・サウナ利用のマナーなどの説明を受けました。
 学生たちは「比咩の湯」温泉を利用することで、心身ともに癒されることでしょう。

【Hot Springs Guidance】

 On Wednesday, April 3rd, 2024, Hot Spring Guidance was held for 1st year students. 
 The 1st and 2nd year students of the Hakusanroku Campus use Hime no Yu - the hot spring facility on the Hakusanroku Campus. The 1st year students were given a briefing by the hot spring staff on the entrance, changing rooms, bathing and sauna etiquette.
 The students will be able to use the Hime no Yu hot spring to relax.

@ictkanazawa

白山麓キャンパスの学生(1•2年生)は放課後や休日にキャンパス内にある「比咩の湯」を利用しています♨️ #国際高専 #白山麓キャンパス #比咩の湯 #全寮制 #寮 #ボーディングスクール #高専 #寮生活 #英語#stem #温泉 #サウナ #TikTok #dormlife #dorm #schoollife #hotspring #onsen #おすすめ

♬ Fiction - sumika

【校長講話】

 2024年4月3日(水)、1、2年生を対象に鹿田 正昭校長による「校長講話」が行われました。
 1年生の講話では、鹿田校長の専門分野や趣味などが紹介された後、ロバート・P・クリースが著した「世界で最も美しい10の科学実験」という本が紹介されました。鹿田校長の専門が空間情報工学(測量学)ということもあり、「世界で最も美しい10の科学実験」の1番目のテーマが取り上げられ、紀元前3世紀に地球の大きさを測量したギリシャの学者「エラトスネス」がどのようにして地球の大きさを測ったかというクイズや、写真測量の原理について解説され、実際に立体視をする実験も交えながら紹介されました。最後に、校長先生は「モノづくりのための設計や計算を行う際には、有効数字の使い方に注意しましょう」と学生たちに呼びかけました。
 2年生の講話では、マーク・モンモニアが著した「地図は嘘つきである」を題材に「地図は正直?地図は嘘つき?」というタイトルで講話が行われました。最初に白山麓キャンパスがある地域の1960年代の航空写真と白山麓キャンパスが建設される3年前の航空写真、現在の航空写真の3つが比較されました。また、令和6年能登半島地震が発生する前と後の航空写真や災害地図を使って被害の場所や規模が正しく示していることを確認し「地図は正直である」ということが解説されました。 
 次に、地球儀と縮尺の違う地図を使って、3次元である地球が2次元である地図に表されることにより、地図には多くの「ウソ」があることをクイズも交えながら紹介がありました。講義終了後には学生がモノサシで実際に地図を測ってみるなど、講話で学んだことを実践で確認していました。
 講話の内容が1、2年生ともにエンジニアに必要な知識であり、能登半島地震などの災害にも最新の工学技術(空間情報工学)が使われていることが紹介されました。

【President's Lecture】

On Thursday, April 3rd, 2024, ICT President Masaaki Shikada sensei gave a lecture to the 1st and 2nd year students. 
 For 1st year students lecture, Shikada sensei introduced his specialization and hobbies, and then introduced the book called The World's 10 Most Beautiful Scientific Experiments by Robert P. Crease. Shikada sensei, whose specialty is Geoinformatics (Geographic Information System Surveying), took up the first chapter of “The Ten Most Beautiful Experiments in Science” and explained the principles of photogrammetry and a quiz on how the Greek scholar named Eratosthenes measured the size of the earth in the 3rd century BC. He also introduced the principle of photogrammetry, including an actual stereoscopic experiment. Finally, Shikada sensei urged the students to pay attention to the use of significant figures when designing and calculating for production.
 The lecture for the 2nd year students was based on Mark Montmonier's book called How to Lie with Maps and was entitled “Are Maps Honest? Are Maps Liars?" The lecture began with Shikada sensei showing the students 3 aerial photos of the Hakusanroku campus area; the first from the 1960s, one from three years before the construction of the campus and one from today. He also used aerial photographs and disaster maps from before and after the 2024 Noto Peninsula Earthquake to confirm that they correctly showed the location and scale of the damage, and explained that “Maps are Honest”. Next, using a globe and a map of a different scale, the lecture included a quiz and an introduction to the many “Lies” in maps, as the three-dimensional earth is represented on a two-dimensional map. After the lecture, students confirmed what they had learned in the lecture by actually measuring the map with a ruler.
 Both 1st and 2nd year students were introduced to the fact that the content of the lecture is the knowledge required for engineers. 2nd year students learned the latest engineering technology (Geoinformatics) is used in disasters such as the Noto Peninsula Earthquake.

【STEM科目(※1)オリエンテーション】

1 Science, Technology, Engineering, Mathmatics科目

 2024年4月4日(木)、1年生を対象に理科科目教員による「STEMオリエンテーション」が行われ、ラボの使い方や実験器具の使い方などの実習が行われました。
 まず、学生たちは緊急時の対応として使用する消火器やシャワー、AEDの場所の位置確認を行いました。続いて、理科科目教員たちより、ガスバーナーや測定機器、実験•清掃器具の使い方や安全性について説明を受け、学生たちは聞き取った英単語をメモしたり、学んだ内容に関連するクイズに答えたりしました。
 ほとんどの学生は理科科目を英語で学習するのは初めてということもあり、学生たちは教員たちの説明を熱心に聞き、クラスメイトと協力し合いながらクイズに答えたりしていました。

【Orientation to STEM subjects (*1)】

*1 Science, Technology, Engineering and Mathematics.

 On Thursday, April 4th, 2024, a STEM Orientation was held for 1st year students by science subject teachers, where they received practical training on how to use the lab and laboratory equipment. 
 First, students were shown the location of fire extinguishers, showers and AEDs for use in emergency situations. Next, science teachers explained how to safety use gas burners, measuring instruments and laboratory and cleaning equipment. During the demonstration students took notes on the English words they heard and answered quizzes related to what they had learnt.
 As it was the first time for most of the students to study a science subject in English, they listened intently to the teachers' explanations and collaborated with their classmates to answer the quizzes.

【English Expectation】

 2024年4月4日(木)、1、2年生を対象に「English Expectation」が開催されました。1、2年生混合の5グループに分かれ、まずはお互いが英語で自己紹介をしました。その後、2年生が1年生にSTEM授業を受講するにあたってのアドバイスや各教員の紹介、白山麓キャンパスでの経験や生活で役立つ英語などをレクチャーしました。
 1年生は先輩たちにアドバイスをもらったことで、白山麓キャンパスでどのような生活が待っているか、どのようなことにチャレンジできるのか知ることができたのではないでしょうか。

【English Expectations】

 On Thursday, April 4th, 2024, an English Expectations workshop was held for 1st and 2nd year students. 
 The students were divided into five mixed groups of 1st and 2nd year students, who first introduced themselves to each other in English. The 2nd year students then gave advice to the 1st year students on taking STEM classes, introduced each faculty member, and talked about on their experiences at the Hakusanroku Campus and useful English for daily life.
 The 1st year students were able to find out what kind of life awaits them at the Hakusanroku Campus and what kind of challenges they will face.

【ラーニングセッションオリエンテーション】

 2024年4月4日(木)、1年生を対象にラーニングセッションのオリエンテーションが行われました。
 ラーニングセッションとは、毎週月曜日~金曜日の19時30分~21時30分の間、授業の予習・復習などを行う時間です。ラーニングメンターのアピラク・サンゲンチャイ先生、クリシア・アティロ先生、ドミソン・アブワン先生、シャーデー・モーア先生が学生たちの活動をサポートします。ラーニングメンターによるサポートだけではなく学生同士が助け合い、お互いに学び合ったりもしています。
 まずは、ラーニングメンターたちが自己紹介をした後、ラーニングセッションで使用するリビングコモンズやライブラリーコモンズ、各教室などのキャンパスツアーが行われました。
 次に1年生は様々なチーム活動をしました。まず初めに「Team Cup Pick-Up」というチームビルディングゲームが行われました。これは、輪ゴムに紐を均等に結び付け、その紐を引っ張り、輪ゴムを広げて紙コップに通して持ち上げ、紙コップを積み重ねていくというチーム内のメンバーが協力し合うゲームです。紐を引っ張るタイミングがなかなか合わず、紙コップを積み上げることに苦労するチームもいれば、声を掛け合いながら次々とコップの積み上げに成功するチームもいました。
 最後に「Classmate Bingo」というビンゴ大会が行われました。これは25個のマス目に「1月生まれ」や「コンテストに優勝したことがある」など様々な情報が記載されており、学生たちはクラスメイトやラーニングメンターに質問し、情報が一致すれば相手の名前をマス目に書き込むというゲームです。誰よりも早く、全部のマスを埋めることに成功した学生には、ラーニングメンターから景品としてお菓子が贈られました。
 学生たちはお互いの共通点を見つけることができたり、クラスメイトと会話するきっかけができたりして、すっかり打ち解けている様子でした。

 

【Learning Session Orientation】

 On Thursday April 4th, 2024, a Learning Session orientation was held for 1st year students. 
 Learning Sessions are held every Monday through Friday from 7:30pm to 9:30pm for class preparation and review. The Learning Mentors are Apirak Sang-ngenchai sensei, Krishia Atillo sensei, Domyson Abuan sensei, and Sade Moore sensei. In addition to support from the Learning Mentors, students also help and learn from each other.  
 First, the Learning Mentors introduced themselves, followed by a campus tour of the Living Commons, Library Commons and various classrooms used during the learning sessions.
 Next, the 1st year students engaged in various team activities. The first activity was called Team Cup Pick-Up. This is a game in which teams tie a string evenly to a rubber band, pull on the string, and stretch the rubber band to lift and stack paper cups. Some teams had difficulty in pulling the string at the right moment and had difficulty in stacking the paper cups, while other teams succeeded in stacking the cups one after another.
 Finally, a bingo game called Classmate Bingo was held. In this game, 25 squares were filled with various phrases, such as “born in January” or “has won a competition”. Students asked their classmates or Learning Mentors a question and if the information matched, they wrote the other person's name in the square. The student who succeeded in filling all the squares faster than anyone else received sweets as a prize from Learning Mentors.
 The students were able to find common ground with each other and had a chance to talk to their classmates, and got to know each other very well.

@ictkanazawa

2024年4月4日(木)よりラーニングセッション(夜の学校)が開始しました。初日となるこの日、1年生はオリエンテーションとして「TEAM CUP PICK-UP」というチームアクティビティを行いました🥳 【ラーニングセッション】 毎週月曜日~金曜日の19時30分~21時30分の間、授業の予習・復習などを行う時間です。 InstagramやXでは、学生たちの活動の様子が掲載されています!是非ご覧下さい🥳✨ #国際高専 #白山麓キャンパス #高専 #寮生活 #dorm #dormstudent #tiktok #オリエンテーション #国際理工学科 #3年次には1年間nz留学 #ラーニングセッション

♬ Yattemiyou - WANIMA

【課外活動ガイダンス】

 2024年46日(土)、1、2年生を対象に「課外活動ガイダンス」が行われました。
 白山麓キャンパスでは、年間を通して様々な活動が行われます。白山麓の自然を楽しむことができる「白山登山」や「一里野スキー教室」、白山麓地域に350年以上継承されている伝統芸能「東二口文弥人形浄瑠璃見学」、毎年恒例の「タイダイ染めTシャツ作り」、デザイン&ファブリケーションクラブ活動、ロボコン活動、ラジオ番組制作、スタートアップ活動など、様々な活動が紹介されました。  
 今後、学生たちはいろいろな活動に参加し、新たな発見や体験ができることでしょう。

【Extracurricular Activities Guidance】

 On Saturday, April 6th, 2024, the Extracurricular Activities Guidance was held for 1st and 2nd year students.
 At the Hakusanroku Campus, various activities take place throughout the year. Some of these are

Mt. Hakusan Hiking
Ichirino Ski Activity, where students can enjoy the nature of the Hakusanroku area
Bunya Ningyo-Joruri in Higashi-Futakuchi, a traditional art inherited for over 350 years in the Hakusanroku area,
Tie-dye T-shirt Making
Design and Fabrication club activities
ROBOCON activities
Radio Program Production
Start-Up Activities

 In the future, students will be able to participate in various activities and discover and experience new things.

【防災教育】

 2024年46日(土)、1、2年生を対象に「防災教育」の講習会が実施されました。白山麓キャンパスでは、学生が2年間集団生活をするため、万一非常事態が発生した際には、適切に対応することが重要となります。
 講習会では、「非常時の対応」として火災や地震が発生した場合の行動や火災報知器、消化器、防火戸、非常口、AEDの設置場所などを確認しました。
 国際高専では、夜間や休日も含めて、安全•安心な学生生活の推進に努めています。

【Disaster Prevention Education】

 On Saturday, April 6th, 2024, a Disaster Prevention Education workshop was held for 1st and 2nd year students. Since students live together for two years at Hakusanroku Campus, it is important to respond appropriately in the event of an emergency.
 In the course of the training session, students learned what to do in case of a fire or earthquake and confirmed the locations of fire alarms, fire extinguishers, fire doors, emergency exits, and AEDs, as part of the Emergency Response.
 ICT strives to promote safe and secure student life, including at night and on holidays.

間加田 侑里
Yuri Makada

 

April 4, 2024 Wajima Junior High School Students Visited Hakusanroku Campus

 Hello. I am Ian Stevenson, an English teacher here at the Hakusanroku campus.

 Following the Noto Earthquake on January 1, 2024, students from Wajima Junior High School were evacuated to the Hakusanroku area. On March13, some Wajima Junior High School students visited Hakusanroku Campus. While here, they took part in a variety of activities such as bouldering, using the laser cutter, playing English games and a STEM and English class called “Taking Flight”.

 こんにちは。白山麓キャンパスで英語科目を担当しているイアン・スティーブンソンです。

 202411日の能登半島地震の影響で白山麓地域へ避難していた輪島中学校の生徒たちが、313日に白山麓キャンパスを訪れました。ボルダリング体験や、レーザーカッター、英語ゲーム、「Taking Flight」と呼ばれるSTEMと英語のクラスなどの様々なアクティビティに参加しました。(詳細はこちらをご覧ください。

 Learning Mentor Apirak Sang-ngenchai sensei and I ran the “Taking Flight” class. For this class, students used the Engineering Design process to build an indoor boomerang or roomerang that was safe to fly inside and when thrown, it would return to the thrower. In this class, students learned key vocabulary such as “prototype” and “design” in English while making roomerangs. After they finished tracing, cutting and folding, it was time to test their prototypes.

 ラーニングメンターのアピラク・サンゲンチャイ先生と私は「Taking Flight」のクラスを担当しました。このクラスでは、生徒たちはエンジニアリングデザインプロセスを使って、室内で安全に投げることができ、投げた人の元に戻ってくる「ブーメラン」を作りました。生徒たちはブーメランを作りながら、「プロトタイプ」や「デザイン」といった重要な語彙を英語で学びました。画用紙に図面を描き、カットし、折り曲げ、出来上がったプロトタイプをテストしました。


 Before testing, students were told that their roomerangs would probably not return the first time they threw it and that this was ok. Usually, early prototypes aren’t successful and they have to be reworked. After this, students began to throw, test and rework their prototypes. After experimenting with the bends in the roomerang wings and the throwing style and force, students began to have success and their roomerangs would return when thrown. Once successful, the students began to take on other challenges such as getting their roomerang to fly around a classmate or to see how to make it fly longer or higher.

 The students had a fun time building and flying their roomerangs and some of the Wajima teachers joined in to build and fly their own roomerangs.

 テストをする前に、私は生徒たちに初めて投げるブーメランはおそらく自分の元へ戻ってこないだろうけど、それでも構わないから飛ばしてみようと伝えました。通常、初期のプロトタイプはうまくいかず、作り直さなければいけません。生徒たちはブーメランを飛ばし、手直しし始めました。ブーメランの羽の曲がり具合や投げ方、力加減を試した後、生徒たちは徐々に成功し始め、投げたブーメランが自分の元に戻ってくるようになりました。次に、生徒たちは2人ペアになり、ブーメランを相手の周囲に飛ばしたり、より長く、より高く飛ばしたりするにはどうしたらいいかなど、他の課題にも挑戦し始めました。

 生徒たちはブーメランを作ったり飛ばしたりして楽しい時間を過ごし、輪島中学校の先生たちも一緒にブーメランを作って飛ばしました 。

Ian Stevenson
イアン・スティーブンソン

 

HOMECampus LifeHakusanroku Journal

PAGETOP