国際高専:国際高等専門学校

Hakusanroku Journal 白山麓ジャーナル

August 3, 2018

写真1:日光を受ける校舎
Sun hitting the school building

Hello, I am Inoue from the Department of Global Information and Management. Together with Yamazaki sensei and Kodaka sensei, I teach the Engineering Context 1A class at Hakusanroku campus. The first semester classes are reaching their final stages and students are working hard on their final presentation.

How is everyone doing during this nationwide heatwave? On July 23, 41.1 degrees Celsius was recorded in Kumagaya city, Saitama prefecture. Apparently, this is a national new record since five years ago. Although Hakusanroku campus is one to two degrees cooler than downtown Kanazawa, we are still experiencing high temperature around 34 degrees with strong sunshine. There is little shade to prevent the sun streaming into the school building (see picture 1). You many wonder what it is like indoors. Actually, it is quite cool and quiet. In this journal, I would like to introduce the school's air conditioning system.

First off, ICT's main building has two floors. As you may have seen in other pictures, both floors are connected under a high ceiling. It may be difficult to distinguish the two floors (see picture 2). The ceiling is so high that you could probably build a third floor (see pictures 3 and 4). In addition, the walls facing the courtyard are full framed grass windows. The whole building is feels open and quite spacious. You may wonder how we keep such a building cool.

At first glance, many fail to even find the air conditioning units. Looking up at the ceiling or wall or listening for the sound of the air conditioners will do you no good. Actually, Hakusanroku campus's air conditioning system is under the floor. There are vent holes in the floor in and out of the classrooms (see picture 5 and 6). You can feel the gentle cool air coming out of the vent holes if you put your hand near them. The air stream is not strong and does not blow up dust. The space humans can detect is only two meters from the ground. Therefore it may actually be more efficient to have air conditioning in the floor. In addition, there are multiple vent holes, which means that less airflow is necessary to circulate the cool air. This leads to the quiet sound. Removing the air conditioner from sight also increases the interior aesthetics. I doubt many schools in Japan have an air conditioning system like this.

In the classroom, students can enjoy the scenery of beautiful sky, mountains, and green grass out the windows unaffected by the heat as they study, (see picture 7). This is another streng of the Hakusanroku campus. The mountains will change red in autumn and white in winter. What will it be like then? That is a topic for next time.

Keisuke Inoue

グローバル情報学科の井上です。よろしくお願いします。白山麓キャンパスでは山崎先生、小高先生と共にエンジニアリングコンテキストⅠAを担当しております。前学期授業も終盤に入り学生たちはまとめに向かって励んでいます。

最近、日本では全国的に猛暑が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今日7月23日は、埼玉県熊谷市で41.1℃を記録しました。これは5年ぶりの国内最高気温の記録更新だそうです。ここ白山麓キャンパスでは金沢市の中心街より、1、2度気温が低いものの、最高気温34℃前後が続いており日差しがとても強いです。キャンパス内の建物には遮蔽物がなく太陽の光を直接受けています(写真1)。校舎内の温度は大丈夫なのかと思うかもしれませんが、想像以上に内部はとても静かで快適です。今回は校舎の空調について観察してみたいと思います。

まず建物の構造ですが、教室があるメインの校舎は2階建てになっています。白山麓ジャーナルの写真でもたびたび紹介されてきたように吹き抜けが多くあり、1階と2階の境界をあまり感じません(写真2)。天井はとても高く、もう1つ上にフロアが作れるのではないかと思えるくらいです(写真3、4)。また、教室の壁、中庭に向けた外壁は全面ガラス張りになっています。このように、建物内は開放感あふれる作りになっています。これだけの広い館内をどのように冷やすのでしょうか。

初めて来た人が冷房の存在を見つけようとすると、少し苦労するかもしれません。教室の天井を見上げたり壁を探したり、音がする方向がないかと探しても見つかりません。実は白山麓キャンパスの主に2階フロアでは床下から冷気が出てくる構造になっています。写真5のような通気口が写真6のように教室内外の床に設置されており、これが冷房口です。手をかざしてみるとほのかに冷気が伝わってくる程度ですので、冷房の存在が気になりませんし、埃を巻き上げる心配もなさそうです。人間が体感できる空間は地面から2m程度ですので、床から空気を出した方が効率的なのかもしれません。従来の冷房のように風の音が鳴ったり一部だけとても冷やされるということがありません。また、一か所だけでなく何か所から一斉に冷気を出すことで空気を対流させるほどの風力もいらないため、これが静音につながっています。冷房機を目立せなくすることにより建物内の景観も向上しています。このような床下タイプの冷房は全国の校舎でも珍しいのではないでしょうか?

教室では外の猛暑とは無関係に、快適な空間の中で窓から見える空・山・芝生の美しい景色に心癒されながら勉強をすることができます(写真7)。これも白山麓キャンパスの魅力の一つと言えると思います。夏が終われば紅葉になり、年末には雪に覆われることでしょう。そのときはどうなるのでしょうか・・・?それは先々のお楽しみにしたいと思います。

井上恵介

August 2, 2018

This is Kodaka, in charge of Engineering Context. Today I would like to talk about this class. In the first half of the class, we learned about ethics needed as an engineer, the influence and background of how various technology was born, and the code of behavior we should follow when creating something new. In the second half of the class, we studied an important communication skill for engineers, drawing. Drawing is a skill of communication that is not only a valuable method of communication but also a vital process in product realization through mind development and visual thinking.

The course is reaching the stage in which students use what they have learned in the first semester to create new value. We use half of the class for group brainstorming to devise a theme. Putting yourself in other people's shoes is indispensable for this activity. However, it also cultivates engineering ethics as well as user empathy resulting in a well-balanced understanding of the idea creation process. The verbalized idea reports created by the students will be finalized as visual reports. Next week will be our last class and evaluation date for the students' presentations. I am looking forward to their final products.

Lately I feel that people's response in social media to incidents in society is somewhat off. There is a clear lack of common sense in the general public's thought process, decision making, attitude, and action toward things in society. I believe this unbalance of mind and thought is due to greed, self-interest, losing track of the essence of matter, or unconventional logic. In this age of interconnected society, it is important to retain a wide viewpoint and broad mind. However, it is equally important to look at the essence of things from multiple angles and converge diverse opinions with conscious ethical thinking. This class will continue to focus on creating honest engineering ethics, where students can contemplate together how the engineer should be in the future.

 Arihiro Kodaka

 エンジニアリングコンテキスト担当の小髙です。今日はこの授業についてお話したいと思います。この授業の前半では、技術者として求められる倫理や様々な技術が生まれた背景と影響について学び、新たなものごとを創出する際の行動規範を学びます。後半では、エンジニアとして重要なコミュニケーションスキルを学んでいます。コミュニケーションスキルとしてのドローイングは、コミュニケーションだけでなく、ビジュアル思考による自らの思考展開にも必要な具現化行為として活用されます。

 授業は、前学期の成果として今まで学んだことを活かし、新たな価値を見い出すステージに差し掛かっています。授業1コマの半分を使用し、アイデア創出のためのブレストをグループで行い、テーマ設定ができる状況へ導きます。このような活動は「いかに人の気持ちに入り込むことが出来るか」が要となりますが、技術者倫理とユーザーの志向を考慮しバランスを図ったアイデアセンスを養うこととなります。そして、言語化したアイデアレポートは、最終的にビジュアルレポートとして視覚表現を行います。次週が最終授業なので合評を行いますが、学生たちのプレゼンテーションが楽しみです。

 今、メディアを通じて思う事といえば、世間の出来事への考え方や判断、態度、結果などに違和感を感じることです。精神と思考バランスについて、センスのなさに違和感を覚えます。そこにはお金が関わっていたり、私利私欲が混在していたり、本質からかけ離れた理論見解があったり・・・。情報化社会において広い視野でものごとを考えることは重要なのですが、多角的に本質を見極め、倫理観をもって多様な考えを収束できる力が問われているのではないでしょうか。この授業では、これからの技術者についてどうあるべきかを学生と共に考える場とし、倫理観を持った誠実なものづくりができる人材育成を目指しています。

 小髙 有普

 

August 2, 2018

Hello everyone, my name is Hazwan Halim. I teach Basic Analysis at ICT's Hakusanroku campus and Electrical Engineering at Kanazawa campus.

 I still remember last January when we have heavy snow in some part of Japan. Some said that it is the heaviest snow in 20 years and some said 30 years. The snow falls rapidly and causes 1,500 cars stranded on the main road in Fukui as reported by the Japan Times news. Then in late June to mid-July, successive heavy downpours in southwestern Japan resulted in widespread, devastating floods and mudflows. An official at Japan Meteorological Agency describes the event as  "heavy rain at a level we've never experienced". It has cost 225 death (as of 20th July) and at least 50 are missing. Now, we are currently been struck by the phenomenal heatwave. While I am writing this journal (accompanying with air conditioner of course), BBC news just announced that the temperature in Japan has exceeded the national records. The searing heatwave has cost 40 lives and landed thousand in the hospital due to heat stroke.

This series of event is not only occurring in Japan but also in several another country in the world. These worldwide phenomena have been attributed to human-induced global warming. In 2015, the United Nation has come out with Sustainable Development Goals (SDGs) in order to promote sustainable developments and to combat climate change. ICT Kanazawa takes an initiative to support the program by driving its research and education toward achieving the goals. I am very proud and keen to progress and work together to achieve the goals.

 Hazwan Halim

みなさん、こんにちは。ハズワン・ハリムと申します。ICTの白山麓キャンパスで解析基礎、金沢キャンパスで電気工学を教えています。

日本の一部で大雪が降った先の冬のことをよく思い出します。20年ぶりか30年ぶりの積雪量だと聞きました。ジャパンタイムズのニュースによれば記録的に早い積雪により福井で1,500台の車が立ち往生してしまったそうです。そして6月末、継続的な大雨によって西日本の広い範囲で洪水や泥流が発生しました。日本の気象庁によれば「経験したことのないレベルの大雨」だそうです。(6月20日時点で)225名の死者と、50名以上の行方不明者が出ました。現在、私たちは異常な酷暑に見舞われています。私がこのジャーナルを書いている間も(もちろんエアコンを点けた部屋の中で)BBCニュースで日本の気温が国の最高記録を更新したと発表されました。熱中症により亡くなった方が40名、さらに数千人が病院へ運ばれています。

この現象は日本のみならず、世界中のいくつかの国で見られています。この世界的異常気象は人間が引き起こした地球温暖化によるものです。2015年、国際連盟は気候変動を食い止めるための処置として持続可能な開発目標(SDGs)を考案しました。国際高等専門学校はこれらの目標を達成するための研究・教育を行っています。私はこれらの目標を達成するために意識を高め、働けることを誇りに思います。

 ハズワン・ハリム

July 26, 2018 JOES Summer Workshop

From July 22 to 25, International College of Technology (ICT) hosted the JOES Summer Workshop at Hakusanroku campus. JOES (Japan Overseas Education Services) is an organization that facilitates education for Japanese students who have studied oversea. This year, their summer workshop was designed and carried out by ICT. Thirty-two students from fifth- to ninth-grade gathered at Hakusanroku campus for a four-day workshop to learn design thinking and enhance their English ability. There was also a Vietnamese program going on and the two groups sometimes joined for combined activities.

Picture taken at River at Chugu Exhibition Center
中宮展示館近くの川で撮った集合写真

The theme of the workshop (which was not disclosed to the students in advanced), was "How can children, the age of 7 -16, have a memorable Olympic and Paralympic experience?" Students' goal was to learn and use design thinking to create a presentation to promote a product or service that would help children from other countries enjoy the Tokyo 2020 Olympics and Paralympics.

Vice-President Mukai sensei greeting the students
あいさつをする向井副校長

Since the program was only four days long, ICT teachers asked the students to do some homework in advance. One was to bring a picture of a memorable experience and the other was to choose and do research on a sport played at the Olympics and Paralympics. The aim for this homework was to give students a starting point to define a "memorable" experience and to gain general knowledge about the Olympics and Paralympics.

Group photo of the teachers
今回のワークショップを担当した先生

DAY:1

The first day of the workshop was devoted mainly to sharing this information and getting to know each other. Students introduced themselves, their expectations for the workshop, their memorable picture, and the sport they researched. The two most recurring expectations were "improve my English" and "make new friends". This expectation and behavior of the students during the workshop showed that they understood the values of English and were keen to maintain and strengthen it. Next, the students were divided into teams of five to six. These were the teams they would work with for the rest of the workshop. To get to know each other Anne sensei designed a scavenger hunt. Each group was given hints that described places within the Hakusanroku campus. Participants had to search the campus to find the places and take a group photo. This activity gave them time to familiarize with their teammates and the campus.

Anne sensei explaining the scavenger hunt
スカベンジャーハントを説明するアン先生

DAY:2

On day two, the students began defining "memorable" experiences in detail and learning about design thinking. They interviewed other team's memorial experiences and categorized them into three groups: experience, relationship and location. Then, each team choose a category and began brainstorming and grouping the experiences in that category.

What is a "memorable" experience?
「思い出に残る記憶」の考察を行う生徒

In the afternoon, we took a trip to the Hakusan Wildlife Chugu Exhibition Center. This center is dedicated to the display of the nature of Mt. Hakusan. There, we watched a video about Mt. Hakusan's wildlife, viewed the exhibitions in the center, and played at a nearby river. Mr. Shinichi Hiramatsu, who conducted the experience, showed the students many insects and frogs that live in the area. The reactions of the students varied from screaming and hiding behind other students to eagerly asking to touch and hold them. At the river, many students used box goggles to look into the river to find some of the wildlife on display. Many of the students caught tadpoles, fish, crabs, and frogs. The river water was cool and refreshing.

Students using the box goggles
箱眼鏡を使う学生

 

After returning to ICT, students continued to brainstorm ideas for their project. They narrow them down to five, and finally to one. In the evening, there was another activity, a paper airplane design contest. Students were given paper and other items, and whoever made the paper airplane that flew the farthest won. This was another fun activity that students enjoyed.

Paper airplane contest
紙飛行機を飛ばす練習をする学生

DAY:3

The third day was devoted to actually creating the presentation posters. Each team designed and created a poster that introduced their product or service to make a memorable experience for children. Each team created two posters. The first posters consist of the team name, target persona (person who would enjoy the product), and explanation of their focus area; and the second poster showed the details of the product or service. Each team divided its members into researching, drawing, writing, coloring, and decorating their poster.

Each group created a persona who would enjoy their product
ペルソナは自分の企画を楽しんでくれる想像上の人物

After lunch, there was another activity. This time it was a cake design contest. Each team was given cake sponges, icing, and various decoration ingredients and competed on who could design the best cake. Afterwards, everyone voted on the cakes they liked and ate them. Everyone had a lot of delicious fun.

Tastes better when you made it yourself
自分で作るとよりおいしく感じますね

After the cake contest, students returned to finishing their posters. There were teams that created extra material with PowerPoint, 3D printers, laser cutters and movie editing. The students were hardworking and teachers actually had to encourage them to take brakes because they were working too long. Some teams stayed after dinner and asked if they could come early the following day to improve their posters. By this time, they had become close friends, and entertained each other by joking and chatting as they worked.

Look at the camera!
カメラ目線

DAY:4

The fourth and final day was presentation day. Many of the parents gathered to listen to the students' final results. Each team used the morning to prepare for their presentation. None of them seemed nervous, perhaps because they had confidence in what they had produced. You can view the presentations in the video below. They were well conducted, the ideas were impressive and each students spoke his or her part well. After the presentation there was a mini science fair, where visitors could walk around and ask questions. Later, everyone gathered in the cafeteria to have a final lunch together before departing from ICT.

Students explaining their project to the parents
保護者にプロジェクトを説明する学生

I asked several of the students if they were happy to go home, if they would miss their new friends, and if they would like to participate in the workshop again. Many answered that they were relieved to return home but would miss everyone. Some of them guaranteed they would come back next year.

Group photo before leaving
出発前の集合写真

I think the workshop was a success in gathering capable young minds to stimulate each other. Each participant was very capable at English and I understand why their parents would wish they would retain their ability. There are few places in Japan for these students to be pushed to improve their English. These individuals are scattered around Japan. They have a broad field of view and unique experience and knowledge. The workshop was conducted fully in English and the students used English to communicate. Their conversation often ranged from AI to politics and I could not help being impressed by their high intellectual. I believe the program was a great opportunity for these unique minds to gather and stimulate each other. I look forward to seeing them grow in the future.

Jonathan

帰国子女生が英語でワークショップ

7月22日から25日にかけて、国際高専(ICT)でJOESサマーワークショップが開催されました。JOES(海外子女教育振興財団)は、帰国子女の教育促進を行う団体で、今年の夏のワークショップはICTが計画・運営を行いました。小学5年生~中学3年生の生徒32名が白山麓キャンパスでデザインシンキングを学び英語力を高める4日間の合宿に参加しました。白山麓キャンパスではベトナムの中学生のためのプログラムが同時開催されており、ふたつのグループは時にグループ活動で交流しました。

ワークショップのテーマは「日本に訪れる子供たちが、どのように思い出に残るオリンピック・パラリンピック体験をすることができるか」で、これはワークショップ初日にはじめて開示されました。生徒の目標はデザインシンキングを使って2020年の東京オリンピック・パラリンピックで日本を訪れる子供がより記憶に残る体験をできるような商品やサービスを企画することでした。

ワークショップは4日間と短いので、ICTの先生は参加者にあらかじめ宿題を出しました。ひとつは思い出の写真を1枚持ってくること、もうひとつはオリンピック・パラリンピックの種目をひとつ選んでレポートを書くことでした。この宿題の狙いは後に行う「思い出に残る記憶」の考察活動と、東京オリンピック・パラリンピックの基本知識を身に付けてもらうための下準備でした。

初日

ワークショップの初日は主にこれらの情報共有と、互いに知り合うための内容でした。生徒たちは自己紹介と、ワークショップに期待すること、思い出の写真、そしてリサーチした種目をそれぞれ紹介しました。ワークショップに期待することでもっとも多かったのは「英語の上達」と「新しい友達を作る」ことでした。この発言とワークショップ中の生徒たちの様子を観察して、彼らが英語の重要性を理解していて、維持・強化を心がけていると感じました。次に参加者は5~6名のグループに分けられました。これが今回のワークショップで共に活動するチームとなります。アイスブレイク活動として、アン先生がスカベンジャーハントを企画しました。各チームは白山麓キャンパスのどこかの場所を示したヒントを解読して、その場所で集合写真を撮らなければなりません。この活動を通してチームメンバー同士の距離を縮め、キャンパスの中を探検してもらいました。

2日目:ブレインストーミング&自然体験

2日目は「思い出に残る記憶」の考察と、デザインシンキングの勉強をしました。他のチームメンバーの思い出に残った体験をインタビューで聞き出し、Experience(経験)、Relationship(人間関係)、Location(場所)の3つのカテゴリーに分類しました。その後、各チームはひとつのカテゴリーを選んで、そのカテゴリー内でさらに思い出体験を分類するブレインストーミングを行いました。

昼食後は、白山自然保護センターの中宮展示館へ出かけました。中宮展示館では白山の自然を体験することができます。生徒たちは白山の四季に関するビデオを視聴したあと、館内を見学し、最後は川遊びをしました。案内を務めた当館職員の平松新一さんは生徒たちに館内に展示しているたくさんの昆虫やカエルを手にとって見せてくれました。生徒たちのリアクションは悲鳴を上げながら友達の後ろに隠れるものから、積極的に触りにくるものまで様々でした。川遊びでは、箱眼鏡を使って実際に川底から生き物を探しました。その結果、オタマジャクシ、川魚、カニ、カエルなどを捕まえることに成功しました。川の水は冷たく、リフレッシュができました。

ICTへ戻ったあと、生徒たちは再びチームごとのプロジェクトに取り掛かりました。ブレインストーミングで抽出したアイデアを5つに絞り、最終的には1つに決めました。夕食後は紙飛行機デザインコンテントがありました。生徒たちに紙といくつかの文房具が支給され、もっとも遠くへ飛ぶ飛行機を作った人が優勝です。楽しい企画で、学生たちもはしゃいでいました。

3日目:プレゼン準備&ケーキデザインコンテスト

3日目は、実際にプレゼンテーション用のポスターを作る日でした。それぞれのチームが考案した子供に思い出に残る体験をしてもらうための商品やサービスを紹介するポスターをデザイン・制作しました。作るポスターは2つです。1枚はチーム名、対象ペルソナ(そのサービスを利用する仮想人物)、選んだカテゴリーの説明で、もう1枚は実際にその商品かサービスの詳細を載せました。各チームは分担して、リサーチしたり、絵を描いたり、文章を考えたり、色を塗ったり、飾りをつけたりしました。

昼食後は、ケーキデザインコンテストがありました。各グループにケーキのスポンジ、クリーム、そしてたくさんのお菓子などが与えられ、時間内にもっとも良いケーキをデザインしたチームが優勝します。作ったあとは投票で優勝チームが決められ、最後には実食タイムがありました。楽しくおいしい時間でした。

ケーキコンテストのあとはポスター制作に戻りました。いくつかのチームはパワーポイント、3Dプリンター、レーザーカッター、動画編集などを使ってプレゼンテーションの材料を増やしていました。とても熱心に活動するので、先生が休憩するよう促すことがありました。夕食後に残って作業をするチームや、翌日の早朝に作業できるか聞くチームもいました。この時すでにみんなとても仲が良くなっており、冗談を言ったり、談笑をしたりしながら作業をしていました。

最終日:プレゼンテーション

最終日の4日目は発表の日でした。多くの保護者が子供たちの成果を見るためにICTに集まりました。午前中は発表練習に当てられましたが、あまり緊張している様子はありませんでした。制作したものに自信があったのではないでしょうか。発表の様子は下のビデオで視聴することができます。発表、アイデア、各生徒たちの話方、全てにおいてよく出来ており、とても感心させられました。プレゼンテーションのあとはポスターセッションがあり、保護者が自由に歩き回って発表者に質問をしました。最後は全員カフェテリアで昼食を食べて、ICTを出発しました。

参加者たちに「帰られて嬉しいか」「新しい友達と別れるのがさみしいか」「またこのワークショップに参加したいと思うか」を聞いてみました。ほとんどの参加者が「家に帰れるのはほっとするが、さみしい」と答えました。中には絶対来年も参加すると約束してくれた人もいました。

今回のワークショップは優秀な若者が刺激し合えるとても良い企画だったと思います。参加者は全員英語が堪能で、両親がその維持を望む気持ちがよくわかります。これらの若者がその能力を伸ばすほどの試練の場は日本では限られています。しかも、参加者は日本各地に散らばっています。彼らは広い視野と類い稀な経験と知識を持っています。ワークショップは完全に英語で行われましたが、その会話の話題はAIや政治など、教養の高さを感じずにはいられない内容がたくさんありました。これらの優秀な若者が集まって互いに刺激し合うとても良い機会になったと思いました。今後の彼らの成長が楽しみです。

ジョナサン

 

July 19, 2018

It's Ise from the Science and Technology department. Today I would like you to join me on a day at Hakusanroku campus.

  In the morning, we gathered to discuss details of the Engineering Design class in the afternoon. Today's class was the student's mid-term report of the prototyping process. The final presentation date is two weeks from now. We debated how to support the students during this period.

  After the meeting, I worked on a personal engineering design project of my own: improving the cleaning staff's working experience. This morning I built a bottle holder to attach to their tool cart. Currently, there is no space to put drinks or cellphones and the staff members do not want to put them with the cleaning utensils. I made the bottle holder from plywood, which I cut of using the laser cutter. The cleaning staff were extremely happy and I am considering making more for the remaining three carts.

After lunch, it was time for the Engineering Design class. The students gave presentations on their project's prototype and received advice from teachers and other students. Many of the students were nervous during the preparation time at the beginning of the class. However, everyone completed his or her presentation without any problems. There were many things students could not anticipate before actually creating the prototypes. I believe that they are beginning to understand the complexity of monozukuri.

We continued improving the prototypes based on the advice given. Each group divided its members depending on their strengths to increase efficiency.

After school, students worked on either the extracurricular activity Rube Goldberg machine (pitagora switch), or personal projects. It seems like they are living a fulfilling life at the campus. I hope students utilize the campus's facility fully to expand their monozukuri ability.

Ise Taisei

国際理工学科の伊勢です。今日は私の白山麓キャンパスの一日についてお伝えします。

 まず、午前中は授業準備の打ち合わせです。午後からのエンジニアリングデザインの授業にむけて、改めてどのように指導していくか確認しています。今日の授業では、プロトタイプ製作の中間発表があり、2週後には最終発表です。発表までの流れについて、学生へのサポートの仕方などを検討しました。

 その後、個人的に進めているエンジニアリングデザイン活動として、清掃担当の方の作業改善のため、清掃用具カートに取り付けられるボトルホルダー製作を行いました。カートには飲み物や携帯電話などを置くのに良いスペースがなく、清掃用具にあまり触れない場所に置きたいという要望がありました。ボトルホルダーはレーザー加工機でベニヤ板をカットして製作しました。実際に取り付けたところ、非常に喜んで頂けました。他にも3台カートがあるそうで、追加の製作も検討しています。

午後はエンジニアリングデザインの授業です。プロトタイプ製作途中の状態で発表を行い、教員や他の学生からの改善提案を受けます。授業の初めに発表準備では、学生は緊張している様子でしたが、無事に発表を終えました。やはり作ってみないと気付かないことも多く、一筋縄ではいかないものづくりの難しさを感じているようでした。

改善提案を踏まえてプロトタイプ製作を続行しました。班の中でもそれぞれの得意分野を活かし、適切に役割分担して作業に取り組んでいました。

放課後には、クラブ活動のRube Goldberg machine(ピタゴラスイッチ) 製作、自主的なものづくり活動などを行い、充実したキャンパスライフを送っているようでした。このものづくりの環境を学生に最大限に活用してもらい、技術力を高めて欲しいと思います。

伊勢 大成

July 17, 2018 Visitors from USA and Malaysia

We had two groups of visitors on July 6. One was a group of KIT-Summer Program in Japanese (SPJ) students from Rose-Hulman Institute of Technology and Rochester Institute of Technology, USA, and the other was a group of students from Malaysia-Japan International Institute of Technology (MJIIT). Eleven SPJ students and thirteen MJIIT students visited Hakusanroku campus as a part of their field trip learning about Hakusan city's "Smart Satoyama City" project. ICT teachers prepared a workshop and twelve of our students joined in the intercultural activities.

Eleven SPJ students and thirteen MJIIT students
SPJの学生11名とMJIITの学生13名

International visitor have become common at Hakusanroku lately. However, this group was truly divers in that the all three groups spoke different main languages, Japanese, English, and Malay. The language that they are currently learning is also differed. Teachers designing the activities took this into account. In the first activity, students broke up into groups of six (two of each group) and played the "broken telephone game". In this game, students choose a sentence other than their main language and take turns whispering it to each other in a straight line. If the last student can recite the sentence correctly, it is a success and the group rotates. This was a fun icebreaking game that articulated the diversity of the group.

Students playing "broken telephone game"
伝言ゲームを行う学生

In the second activity, students were divided into groups of three (one of each group), and took turns explaining their country. The catch was that they had to use the language that they were studying. Also, the listener was responsible for correcting the speakers mistakes. This was an excellent activity because participants could learn about other cultures while improving their own skill. Students teaching other students is a perfect example of active learning. Teaching other students creates a deep understanding for language in general (even if it is your main language), which is surprisingly important when learning another language.

Explaining my culture in a another language is difficult
違う言葉で自分の国を紹介するのは難しい

The third activity involved a ball of newspaper. Students were encouraged to communicate in the language they were learning and take turns passing the ball. The student catching the ball had to correct the mistakes and return the ball until the sentence was perfect. This was similar to the previous activity but there were no restrictions on topic.

Students taking turns passing a newspaper ball
新聞紙のボールを回す学生たち

The final stage was simple free conversation. Nearby groups were merged together and could talk about whatever they liked with no restrictions. The whole flow of the activities was a calculated guide to this stage and worked perfectly. I saw students lively talking about their hobbies, sports, animation, video games, and generally anything. It was a very relaxed environment with young adults from all over the world just chatting together. There was nothing necessary for the teachers to do and they simply walked around sometimes joining a conversation.

Students enjoying free conversation
フリートークを楽しむ学生

After the activity, the SPJ and MJIIT students returned to KIT by bus after doing a little shopping at the Michi no eki across the street. I believe the program was a success. In a few quick hours, students experienced intercultural interaction, improved their language skills and had a lot of fun. I am especially happy that there was time for students to speak freely with each other. I felt this was lacking in previous visits. Thanks for coming!

Jonathan

 7月6日、白山麓キャンパスを2つの団体が訪れました。ひとつはアメリカのローズ・ハルマン工科大学とロチェスター工科大学の学生から形成される金沢工業大学のサマープログラム(SPJ)で、もうひとつはマレーシア日本国際工科院(MJIIT)の学生でした。SPJの学生11名と、MJIITの学生13名は産官学民連携で実践している「スマート里山都市」の見学の一環として、白山麓キャンパスへ来校しました。ICTの先生が交流アクティビティを準備し、本校の学生12名も国際交流のために参加しました。

 白山麓キャンパスへの外国からの訪問者は最近では珍しくないですが、今回のグループは本当に多様でした。母語が日本語、英語、マレー語と多彩で、勉強している言語も様々です。アクティビティはこれを考慮して計画されました。最初の活動では、学生は6人のグループに分けられ(各グループから2名)、用意した文章を選択する伝言ゲームを行いました。ただし、最初に伝える学生は自分の母語とは違う言葉の文章を選ばなければなりません。学生にグループの多様性を実感させる楽しいアイスブレイクでした。

 2つ目の活動では、学生が3人のグループ(各グループから1名ずつ)に分かれ、自分の出身国を紹介しました。ただし、自分が学んでいる言語を使わなければなりません。さらに、聞いている学生は教える側になって間違いを正す役割を担います。様々な文化について知りつつ、自分のスキルを磨く良い活動だったと感じました。学生が学生を教える姿はまさにアクティブラーニングそのもので、自分の母語だとしても他人に教えることで言語全般への深い理解力を得ることができます。新しい言葉を覚える上でも、これが驚くほど重要なのです。

 3つ目の活動は丸めた新聞紙のボールを使用しました。学生は自分が学んでいる言語を使って会話をしながらボールを順番に回します。ボールを受け取る学生は間違いを指摘してボールを返して、上手く言えたら次の学生に番が回ります。先の活動と似ていますが、今回は会話のテーマが自由になっています。

 最後の活動はフリートークでした。近くのグループをそれぞれまとめ、制限なく会話をしました。これまでの活動はこの段階のために計算された流れだったのです。趣味やスポーツなど、様々な話題で会話を楽しみました。とても良い雰囲気の中、様々な文化の若者がただお話をしているリラックスした時間が流れました。もはや先生方は指導する必要がなく、歩き回って会話に参加していました。

 SPJとMJIITの学生は道の駅でショッピングを楽しんであと、バスでKITへ戻りました。プログラムは成功だったと思います。数時間の間に多文化交流を体験し、言語スキルを高め、楽しい時間を過ごしました。以前のプログラムで増やしたいと思っていたフリートークの時間があったことが個人的にすごく嬉しかったです。来てくれてありがとうございました!

ジョナサン

July 13, 2018

“Asslamo Alikom”, this is an Arabic greeting means peace be upon you all. I am Alaa Hussien, one of the ICT teachers. This year, I teach 2 days a week at Hakusanroku campus and 3 days at Kanazawa campus. Although, the place of Hakusanroku campus is far away from my home, I really feel happy to commute twice a week, because my hobby is driving, especially the way to Hakusanroku campus is very beautiful, surrounded by green mountains, rivers and water streams. This spiritual environment helps me to wash my brain and refresh myself, arriving my office full of energy to start a productive working day. The very beautiful green fields on both sides of the road remind me of my home town where the fields of the Egyptian cotton, the best cotton in the world with a long staple.

This semester, I teach Fundamental Mathematics with Prof. Kihara, an experienced math teacher. As an engineer, I connect many of the topics to real world applications in order to show the students how mathematics is useful for our life. Students also realized that mathematics is not a subject of memorizing some formulas to answer some worksheet questions, but it an essential knowledge to solve many daily life problems to make life easier and more comfortable

In order to foster collaboration and communication skills among students, the lesson plan is designed so that students get involved all the class time. The class topic is explained at the beginning of the class in a short period, and then the students are given the rest of class time to solve many problems, where some of the problems are related to practical applications. During this session, the students who need help are encouraged to ask and acquire knowledge. On the other hand, the students who could understand the topic and solve all the problems are encouraged to gain the skills of leadership and being responsible by helping their mates, so that all students learn and understand the topic well.

The environment in the class is a very good model of active learning, where you find a student teaches a group of his/her mates at one of the corners using a small whiteboard, a teacher explains something to some students on the main board, a group of students tries to teach another group,.., and so on. I feel proud of my students when I find one of them tries his/her best to find an easy way and simple examples to teach his/her mates and get them finally understand.

The teaching staff at Hakusanroku campus is a mixture of different backgrounds and different cultures. They are very enthusiastic to create a global educational environment. A lot of discussions and group meetings are done for exchanging ideas and suggestions to make the best use of their experience and knowledge to teach the students the way of thinking and gain different skills. I am happy to work and collaborate with them towards the mission of making the leaders of global innovation.

Alaa Hussein

「アッサラームアライクム」これはアラビア語であなた方に平和が訪れますようにという意味です。私はアラー・ホセイン、国際高等専門学校の教員です。今年は一週間のうち、2日間を白山麓キャンパス、3日間を金沢キャンパスで教えています。趣味がドライブなので、週に2回白山に行くことが楽しみです。白山麓キャンパスまでの道のりは緑の山々と川に囲まれていてとても美しいです。このスピリチャルな空間を通ることで頭がすっきりして、私自身がリフレッシュされ、元気いっぱいな気持ちでオフィスに入り、生産的な1日を始めることができます。道路の両側に広がる緑の畑を眺めていると故郷のエジプト綿の畑を思い出します。(長繊維の世界一の綿です)

今学期は、経験豊かな数学教員の木原准教授と一緒に基礎数学を教えています。エンジニアとして、学生たちに数学が私たちの実生活に役に立つことを伝えるため、トピックと実生活を結び付けるように意識しています。これによって学生たちは数学が式を暗記したり、問題を解答するだけのものではなく、人生を過ごしやすく豊かなものにするために不可欠な知恵だと気付くのです。

共創とコミュニケーション能力を育てるために、学生たちが関わり合うような授業を設計しています。授業の序盤で短くトピックを説明し、残りの時間は学生たちがたくさん問題を解くための時間になっています。その問題のうちのいくつかは、実生活に応用できるようになっています。このセッションの間、分からないことがある学生は他の学生に聞くように促されます。反対にトピックを理解し、全ての問題を解いた学生はリーダーシップを発揮し、仲間を助ける任務に就きます。このようにして、全ての学生がトピックをよく理解できるようになるのです。

授業はアクティブラーニングの理想的な環境になっています。学生や先生がグループになって仲間に小さいホワイトボードを使って教えたり、時には先生が黒板を使って何人かの学生に教えたり、ひとつの学生グループが別の学生グループを教えたり等など。学生たちが仲間に理解するまで分かりやすい例えや言葉選びをしているのを見ると学生たちが誇らしく思えます。

白山麓キャンパスの教員スタッフは本当に多種多様な人々の集まりです。全員グローバルな教育の場を作ろうととても熱心な方々です。学生たちにどのような考え方やスキルを身に付けさせるべきか、そのためにはどのような経験や知識を与えるべきか議論するミーティングやアイデア出しが頻繁に行われています。グローバルイノベーターを育成する任務を彼らと共に歩めることを嬉しく思っています。

アラー・ホセイン

July 9, 2018

Matsushita from the science and technology department here. Today, I would like to give you a brief look into our Engineering Design class. The first semester is ending; and students are working actively to finish their project.
Since the second half of this semester, students are working in groups of three. First, they discussed inconveniences and problems within their studies, everyday life, and methods of communication. Next, they designed ways to solve them.
Now, students are creating prototypes of their solution. Not only do they use paper, pens, tape and magnets to create simple prototypes, but different tools and material such as the handsaw for woodwork, 3D printer, sticker cutting, compact motherboards and sensors to realize their ideas. In addition to what they learned in the class, they are applying knowledge and skill that they have accumulated from Compute Skills, afterschool activities, and personal projects. However, this knowledge and skill is never enough. During the process, there are many mistakes and things they do not know yet. When this happens, students revise their strategy by asking teachers or learning from trial-and-error. That is the spirit of conscious prototyping.
I am very excited for the final presentation where they will display their creation/user experience.

Omihito Matsushita

国際理工学科の松下です。今日は白山麓キャンパスで担当しているエンジニアリングデザインの授業の一コマをお伝えします。前学期も終盤に差し掛かり学生たちの活動も、より活発になってきました。
今学期後半からは、学生たちは3グループに分かれて活動しています。自分たちの学習や生活、情報共有の在り方など、身の回りで不便であったり問題だと思うことを話し合い、それらを解決するための課題に取り組んでいます。
現在はグループで考えたアイデアをカタチにする、プロトタイプ製作をしているところです。簡易的なプロトタイプに使用する紙やペン、テープやマグネットはもちろん、ハンドツールによる木工作業、3Dプリント、レーザー加工、ステッカーカッティング、マイコンボードとセンサーなど、アイデアに合わせて異なるツールと材料を使い分けてカタチづくりに臨んでいます。これらのプロトタイピングツールはこの授業で学んだことだけでなく、コンピュータスキルズや放課後の自主活動等で、これまで学んだことも応用されています。とはいえ、まだまだ限られたスキルと知識の中での作業に、分からないことがあったり、失敗することもあります。その時は、作るために必要なことを先生たちに更に教わったり、自分たちで試行錯誤をしながら、ひと工夫を施そうと試みています。まさに作りながら考えるプロトタイピング精神です。
今後どのようなカタチに発展し、どのようなユーザー体験を生み出していくのか。最終発表会が楽しみです。

松下臣仁

July 5, 2018 Visitors from Missouri, USA

On Thursday, we had a group of visitors from the city of Columbia, Missouri USA. Hakusan and Columbia are sister cities and this group visited our Hakusanroku campus as part of their trip to Japan. The group consisted of three high school students studying Japanese and their teacher.
They ate lunch with our ICT students, viewed the Engineering Design class, and took a tour of the Hakusanroku campus. I think the first-year students have become quite comfortable interacting with visitors since they get so much practice. They have overcome the shyness; and take the opportunity to enjoy and improve their communication skills.
Currently in Engineering Design, ICT students are creating prototypes in groups. The visitors were not engineers, so the students had to explain their projects in an understandable way. It was a good exercise to practice word selection in English.
After viewing the Hakusanroku campus, the Columbia students departed to visit the Hakusan Hime Shrine and meet with their homestay families. We thank them for visiting us and wish they enjoy their experience in Japan.

Jonathan

 木曜日、アメリカミズーリ州コロンビア市からの訪問者が来ました。コロンビア市は白山市と姉妹都市で、日本旅行の一環として、日本語を勉強している高校生3名と先生1名が白山麓キャンパスを訪れてくれました。
 コロンビア市の学生は、ICTの学生と昼食を取ったあと、エンジニアリングデザインの授業を見学し、白山麓キャンパスのツアーに参加しました。ICTの1年生は学校を訪れる人との交流にとても慣れてきているように思います。人見知りをすることが少なくなり、コミュニケーションを楽しむことが上手になってきています。
 現在、エンジニアリングデザインでは学生がグループに分かれ、プロジェクトのプロトタイプを製作しています。コロンビア市の学生は工学を勉強していないので、ICTの学生は自分のプロジェクトを説明する際にわかりやすい言葉を選ぶ必要がありました。英語力向上のために非常に役に立ったと思います。
 白山麓キャンパスを視察したあと、コロンビア市の学生は白山比咩神社に向けて出発しました。その後、ホームステイする家族に会うそうです。旅路の無事を祈りつつ、また会える日を楽しみにしております。ありがとうございました。

ジョナサン

June 27, 2018 Visitors from Hong Kong.

On Tuesday, we had some guests from Hong Kong. 30 students from HKCWC Fung Yiu King Memorial Secondary School visited ICT Hakusanroku Campus as a part of their school trip. Students of both schools broke up into fourteen teams to play the SDGs card game.

The SDGs (sustainable development goals) are a set of seventeen goals agreed upon by all 193 nations of the UN to make a better and sustainable world by 2030. They include goals not only focused on developing countries such as “no poverty” and “zero hunger”, but also goals targeting social needs in developed countries and the environment. The SDGs card game is designed to give the players the experience of developing the world.

In the SDGs card game, each group is given a primary goal, specific smaller goals, and money and time cards. Primary goals are general goals such as “make a lot of money” or “live a leisure life.” Specific goals are goals such as “build a highway” or “set a limit to fish taken each year.” They require money and time to complete and reward a different amount of money and time. When completed, each goal effects the world parameter, which is shown on the whiteboard in ratings of environment, society and industry. The goal of the game is for each group to complete goals and negotiate with other groups to trade cards to fulfil their primary goal and develop the world.

Most groups had two Hong Kong students and one ICT student, and were very shy at first. English was not their primary language and they had only just met each other five minutes ago. However, this ceased to be a concern as soon as the game began. There were students discussing their next move, rushing to complete their goal and receive the rewards, and negotiating vigorously. When the dust settled at half time and everyone looked at the world parameter, our jaws dropped. The world that had started at an even four points each for environment, society and industry, was now one point each for environment and society, and eighteen points for industry. We had reproduced the Industrial Revolution!

The instructor explained that the world we had created probably had horrible child labor and species going extinct every year. Each group had taken the most profitable actions and this world was the result. The second half was our test if we could bring the world back. The results are as you can see in the picture. Although we could not reach even, the environment and society improved compared to the first half. During reflection, several students said that they tried to improve the society and environment, but could not always find the sufficient money, time, or goals. Other students complained that the objective of the game was difficult to understand. I think this is interestingly similar to the world we live in today.

I asked the instructor about the results later and she explained that this is how the game commonly plays out. I was surprised how well it replicated the real world, especially for an educational game. There were groups with skillful players who fulfilled their goals in no time while other group struggled to negotiate and were casted aside. It seemed like a miniature version of the real world like the book “If the world were a village of 100 people.” The moment at halftime of “oh my god” was my favorite and I hope it remains in the students memory that provokes them to become conscious and take action to create a better world.

Jonathan

香港からの訪問者とSDGsカードゲーム

火曜日、香港からの来訪者がいらっしゃいました。香港中国婦女会馮尭敬紀念中学から30名の学生が修学旅行の一環として国際高等専門学校白山麓キャンパスを訪れたのです。両校の学生は14のグループを作ってSDGsカードゲームを遊びました。

SDGs(持続可能な開発目標)は国連193か国が合意した2030年までにより良い持続可能な世界を作るための17の目標です。「貧困をなくそう」「飢餓をゼロに」など、途上国に焦点を当てたものだけではなく、先進国を対象にした社会的な目標や、環境のための目標も含まれています。SDGsカードゲームはこの開発目標を通して、世界を開発する体験をするゲームです。

SDGsカードゲームでは、各グループに大きな目標カード、具体的な小さい目標カード、そしてお金と時間のカードが配られます。大きな目標は「お金をたくさん稼ぐ」「余暇の多い人生を送る」などで、具体的な目標カードは「高速道路を建設する」「毎年の漁獲量を制限する」などです。これらを達成するために各グループはお金と時間のカードを消費し、達成すると報酬として決まった量のお金と時間が獲得できます。各グループの行動に応じて環境、社会、産業の3つで測定されたホワイトボードの世界のパラメーターが変化します。各グループは、自分の大きな目標を目指して、小さな目標を達成したり、他のグループと交渉してカードを交換したりして世界を開発していきます。

ほとんどのグループは香港の学生2人、ICTの学生が1人で構成され、最初はみんなとても緊張していました。英語が得意な子ばかりではありませんし、なにより出会って5分も経っていません。しかし、心配とは裏腹にゲームが開始するとその距離は一気に縮まりました。グループ内で次の行動を相談する者、報酬を獲得するために目標の達成に走る者、熱心に交渉をする者、とても賑やかで混雑したセッションになりました。前半戦が終わり、皆がホワイトボードを確認した時、どよめきが起きました。環境、社会、産業、各4ポイントでスタートした世界は、現在では環境と社会が1ポイントに減少し、産業がなんと18ポイントまで伸びていました。まるで産業革命を再現したかのような結果です!

中間発表を行った講師が、この世界ではきっと児童労働がまん延し、毎年絶滅する生物がいるだろうと説明をしました。各グループがもっとも利益のある行動をとり続けた結果がこれだったのです。そんな世界から軌道修正できるか、後半戦が正念場でした。結果は写真の通りです。均等な状態には戻せませんでしたが、前半に比べて環境と社会が改善しました。振り返りの時間に何人かの学生が感想を述べました。「後半で社会や環境を改善しようとしたけど、常にお金や時間や目標が手に入るとは限らなかった」「最初はゲームの目的がよくわからなかった」などの意見がありました。我々の生きる世界に妙に重なる興味深い意見だと思いました。

講師によると、この結果は普通で、そうなるようにデザインされているそうです。しかし、現実世界を非常によく再現していることに驚きました。交渉が上手な学生はあっという間に目標を達成し、苦手な学生は苦戦していました。まるで絵本「世界がもし100人の村だったら」を再現しているようでした。ハーフタイムでの衝撃が学生たちの記憶に刻まれ、世界情勢への意識を高め、よりよい世界を目指すきっかけになることを期待しています。

ジョナサン

HOMECampus LifeHakusanroku Journal

PAGETOP