国際高専:国際高等専門学校

Hakusanroku Journal 白山麓ジャーナル

July 26, 2018 JOES Summer Workshop

From July 22 to 25, International College of Technology (ICT) hosted the JOES Summer Workshop at Hakusanroku campus. JOES (Japan Overseas Education Services) is an organization that facilitates education for Japanese students who have studied oversea. This year, their summer workshop was designed and carried out by ICT. Thirty-two students from fifth- to ninth-grade gathered at Hakusanroku campus for a four-day workshop to learn design thinking and enhance their English ability. There was also a Vietnamese program going on and the two groups sometimes joined for combined activities.

Picture taken at River at Chugu Exhibition Center
中宮展示館近くの川で撮った集合写真

The theme of the workshop (which was not disclosed to the students in advanced), was "How can children, the age of 7 -16, have a memorable Olympic and Paralympic experience?" Students' goal was to learn and use design thinking to create a presentation to promote a product or service that would help children from other countries enjoy the Tokyo 2020 Olympics and Paralympics.

Vice-President Mukai sensei greeting the students
あいさつをする向井副校長

Since the program was only four days long, ICT teachers asked the students to do some homework in advance. One was to bring a picture of a memorable experience and the other was to choose and do research on a sport played at the Olympics and Paralympics. The aim for this homework was to give students a starting point to define a "memorable" experience and to gain general knowledge about the Olympics and Paralympics.

Group photo of the teachers
今回のワークショップを担当した先生

DAY:1

The first day of the workshop was devoted mainly to sharing this information and getting to know each other. Students introduced themselves, their expectations for the workshop, their memorable picture, and the sport they researched. The two most recurring expectations were "improve my English" and "make new friends". This expectation and behavior of the students during the workshop showed that they understood the values of English and were keen to maintain and strengthen it. Next, the students were divided into teams of five to six. These were the teams they would work with for the rest of the workshop. To get to know each other Anne sensei designed a scavenger hunt. Each group was given hints that described places within the Hakusanroku campus. Participants had to search the campus to find the places and take a group photo. This activity gave them time to familiarize with their teammates and the campus.

Anne sensei explaining the scavenger hunt
スカベンジャーハントを説明するアン先生

DAY:2

On day two, the students began defining "memorable" experiences in detail and learning about design thinking. They interviewed other team's memorial experiences and categorized them into three groups: experience, relationship and location. Then, each team choose a category and began brainstorming and grouping the experiences in that category.

What is a "memorable" experience?
「思い出に残る記憶」の考察を行う生徒

In the afternoon, we took a trip to the Hakusan Wildlife Chugu Exhibition Center. This center is dedicated to the display of the nature of Mt. Hakusan. There, we watched a video about Mt. Hakusan's wildlife, viewed the exhibitions in the center, and played at a nearby river. Mr. Shinichi Hiramatsu, who conducted the experience, showed the students many insects and frogs that live in the area. The reactions of the students varied from screaming and hiding behind other students to eagerly asking to touch and hold them. At the river, many students used box goggles to look into the river to find some of the wildlife on display. Many of the students caught tadpoles, fish, crabs, and frogs. The river water was cool and refreshing.

Students using the box goggles
箱眼鏡を使う学生

 

After returning to ICT, students continued to brainstorm ideas for their project. They narrow them down to five, and finally to one. In the evening, there was another activity, a paper airplane design contest. Students were given paper and other items, and whoever made the paper airplane that flew the farthest won. This was another fun activity that students enjoyed.

Paper airplane contest
紙飛行機を飛ばす練習をする学生

DAY:3

The third day was devoted to actually creating the presentation posters. Each team designed and created a poster that introduced their product or service to make a memorable experience for children. Each team created two posters. The first posters consist of the team name, target persona (person who would enjoy the product), and explanation of their focus area; and the second poster showed the details of the product or service. Each team divided its members into researching, drawing, writing, coloring, and decorating their poster.

Each group created a persona who would enjoy their product
ペルソナは自分の企画を楽しんでくれる想像上の人物

After lunch, there was another activity. This time it was a cake design contest. Each team was given cake sponges, icing, and various decoration ingredients and competed on who could design the best cake. Afterwards, everyone voted on the cakes they liked and ate them. Everyone had a lot of delicious fun.

Tastes better when you made it yourself
自分で作るとよりおいしく感じますね

After the cake contest, students returned to finishing their posters. There were teams that created extra material with PowerPoint, 3D printers, laser cutters and movie editing. The students were hardworking and teachers actually had to encourage them to take brakes because they were working too long. Some teams stayed after dinner and asked if they could come early the following day to improve their posters. By this time, they had become close friends, and entertained each other by joking and chatting as they worked.

Look at the camera!
カメラ目線

DAY:4

The fourth and final day was presentation day. Many of the parents gathered to listen to the students' final results. Each team used the morning to prepare for their presentation. None of them seemed nervous, perhaps because they had confidence in what they had produced. You can view the presentations in the video below. They were well conducted, the ideas were impressive and each students spoke his or her part well. After the presentation there was a mini science fair, where visitors could walk around and ask questions. Later, everyone gathered in the cafeteria to have a final lunch together before departing from ICT.

Students explaining their project to the parents
保護者にプロジェクトを説明する学生

I asked several of the students if they were happy to go home, if they would miss their new friends, and if they would like to participate in the workshop again. Many answered that they were relieved to return home but would miss everyone. Some of them guaranteed they would come back next year.

Group photo before leaving
出発前の集合写真

I think the workshop was a success in gathering capable young minds to stimulate each other. Each participant was very capable at English and I understand why their parents would wish they would retain their ability. There are few places in Japan for these students to be pushed to improve their English. These individuals are scattered around Japan. They have a broad field of view and unique experience and knowledge. The workshop was conducted fully in English and the students used English to communicate. Their conversation often ranged from AI to politics and I could not help being impressed by their high intellectual. I believe the program was a great opportunity for these unique minds to gather and stimulate each other. I look forward to seeing them grow in the future.

Jonathan

帰国子女生が英語でワークショップ

7月22日から25日にかけて、国際高専(ICT)でJOESサマーワークショップが開催されました。JOES(海外子女教育振興財団)は、帰国子女の教育促進を行う団体で、今年の夏のワークショップはICTが計画・運営を行いました。小学5年生~中学3年生の生徒32名が白山麓キャンパスでデザインシンキングを学び英語力を高める4日間の合宿に参加しました。白山麓キャンパスではベトナムの中学生のためのプログラムが同時開催されており、ふたつのグループは時にグループ活動で交流しました。

ワークショップのテーマは「日本に訪れる子供たちが、どのように思い出に残るオリンピック・パラリンピック体験をすることができるか」で、これはワークショップ初日にはじめて開示されました。生徒の目標はデザインシンキングを使って2020年の東京オリンピック・パラリンピックで日本を訪れる子供がより記憶に残る体験をできるような商品やサービスを企画することでした。

ワークショップは4日間と短いので、ICTの先生は参加者にあらかじめ宿題を出しました。ひとつは思い出の写真を1枚持ってくること、もうひとつはオリンピック・パラリンピックの種目をひとつ選んでレポートを書くことでした。この宿題の狙いは後に行う「思い出に残る記憶」の考察活動と、東京オリンピック・パラリンピックの基本知識を身に付けてもらうための下準備でした。

初日

ワークショップの初日は主にこれらの情報共有と、互いに知り合うための内容でした。生徒たちは自己紹介と、ワークショップに期待すること、思い出の写真、そしてリサーチした種目をそれぞれ紹介しました。ワークショップに期待することでもっとも多かったのは「英語の上達」と「新しい友達を作る」ことでした。この発言とワークショップ中の生徒たちの様子を観察して、彼らが英語の重要性を理解していて、維持・強化を心がけていると感じました。次に参加者は5~6名のグループに分けられました。これが今回のワークショップで共に活動するチームとなります。アイスブレイク活動として、アン先生がスカベンジャーハントを企画しました。各チームは白山麓キャンパスのどこかの場所を示したヒントを解読して、その場所で集合写真を撮らなければなりません。この活動を通してチームメンバー同士の距離を縮め、キャンパスの中を探検してもらいました。

2日目:ブレインストーミング&自然体験

2日目は「思い出に残る記憶」の考察と、デザインシンキングの勉強をしました。他のチームメンバーの思い出に残った体験をインタビューで聞き出し、Experience(経験)、Relationship(人間関係)、Location(場所)の3つのカテゴリーに分類しました。その後、各チームはひとつのカテゴリーを選んで、そのカテゴリー内でさらに思い出体験を分類するブレインストーミングを行いました。

昼食後は、白山自然保護センターの中宮展示館へ出かけました。中宮展示館では白山の自然を体験することができます。生徒たちは白山の四季に関するビデオを視聴したあと、館内を見学し、最後は川遊びをしました。案内を務めた当館職員の平松新一さんは生徒たちに館内に展示しているたくさんの昆虫やカエルを手にとって見せてくれました。生徒たちのリアクションは悲鳴を上げながら友達の後ろに隠れるものから、積極的に触りにくるものまで様々でした。川遊びでは、箱眼鏡を使って実際に川底から生き物を探しました。その結果、オタマジャクシ、川魚、カニ、カエルなどを捕まえることに成功しました。川の水は冷たく、リフレッシュができました。

ICTへ戻ったあと、生徒たちは再びチームごとのプロジェクトに取り掛かりました。ブレインストーミングで抽出したアイデアを5つに絞り、最終的には1つに決めました。夕食後は紙飛行機デザインコンテントがありました。生徒たちに紙といくつかの文房具が支給され、もっとも遠くへ飛ぶ飛行機を作った人が優勝です。楽しい企画で、学生たちもはしゃいでいました。

3日目:プレゼン準備&ケーキデザインコンテスト

3日目は、実際にプレゼンテーション用のポスターを作る日でした。それぞれのチームが考案した子供に思い出に残る体験をしてもらうための商品やサービスを紹介するポスターをデザイン・制作しました。作るポスターは2つです。1枚はチーム名、対象ペルソナ(そのサービスを利用する仮想人物)、選んだカテゴリーの説明で、もう1枚は実際にその商品かサービスの詳細を載せました。各チームは分担して、リサーチしたり、絵を描いたり、文章を考えたり、色を塗ったり、飾りをつけたりしました。

昼食後は、ケーキデザインコンテストがありました。各グループにケーキのスポンジ、クリーム、そしてたくさんのお菓子などが与えられ、時間内にもっとも良いケーキをデザインしたチームが優勝します。作ったあとは投票で優勝チームが決められ、最後には実食タイムがありました。楽しくおいしい時間でした。

ケーキコンテストのあとはポスター制作に戻りました。いくつかのチームはパワーポイント、3Dプリンター、レーザーカッター、動画編集などを使ってプレゼンテーションの材料を増やしていました。とても熱心に活動するので、先生が休憩するよう促すことがありました。夕食後に残って作業をするチームや、翌日の早朝に作業できるか聞くチームもいました。この時すでにみんなとても仲が良くなっており、冗談を言ったり、談笑をしたりしながら作業をしていました。

最終日:プレゼンテーション

最終日の4日目は発表の日でした。多くの保護者が子供たちの成果を見るためにICTに集まりました。午前中は発表練習に当てられましたが、あまり緊張している様子はありませんでした。制作したものに自信があったのではないでしょうか。発表の様子は下のビデオで視聴することができます。発表、アイデア、各生徒たちの話方、全てにおいてよく出来ており、とても感心させられました。プレゼンテーションのあとはポスターセッションがあり、保護者が自由に歩き回って発表者に質問をしました。最後は全員カフェテリアで昼食を食べて、ICTを出発しました。

参加者たちに「帰られて嬉しいか」「新しい友達と別れるのがさみしいか」「またこのワークショップに参加したいと思うか」を聞いてみました。ほとんどの参加者が「家に帰れるのはほっとするが、さみしい」と答えました。中には絶対来年も参加すると約束してくれた人もいました。

今回のワークショップは優秀な若者が刺激し合えるとても良い企画だったと思います。参加者は全員英語が堪能で、両親がその維持を望む気持ちがよくわかります。これらの若者がその能力を伸ばすほどの試練の場は日本では限られています。しかも、参加者は日本各地に散らばっています。彼らは広い視野と類い稀な経験と知識を持っています。ワークショップは完全に英語で行われましたが、その会話の話題はAIや政治など、教養の高さを感じずにはいられない内容がたくさんありました。これらの優秀な若者が集まって互いに刺激し合うとても良い機会になったと思いました。今後の彼らの成長が楽しみです。

ジョナサン

 

HOMECampus LifeHakusanroku JournalJuly 26, 2018 JOES Summer Workshop

PAGETOP