Hakusanroku Journal 白山麓ジャーナル
October 23, 2019 Spending Long Fall Nights Watching Movies
Mamoru Mukai
Summer has gone and fall has come to our campus. In fall, the nights are long, dark, quiet, cool, and with a lot of stars in the sky. People say that the fall nights are the best time to study or to read books. However, we don’t want to spend the fall nights only studying, we need fun sometimes also. So I recommend to you a kind of entertainment for the fall nights: watching movies.
You can experience many things by watching movies: life, friendship, happiness, sadness, loneliness, anger, history, fashion, music, etc. You can also travel many places in the movies. You observe many types of people or lives in the movies.
Today, I would like to recommend seven movies that I think are good for ICT students. Most of these movies are not new but good movies don’t have to be new. And you know how old I am.
The seven recommended movies are as follows:
- Billy Elliot(リトルダンサー)
- Nuovo Cinema Paradiso(ニューシネマパラダイス)
- Plein Soleil(太陽がいっぱい)
- The Shining(シャイニング)
- City Lights(街の灯)
- E.T.(E.T.)
- Chariots of Fire(炎のランナー)
Billy Elliot is the movie about a boy who is devoted to ballet and tries to be a professional ballet dancer. The boy’s acting is marvelous. Nuovo Cinema Paradiso is an Italian movie. The story is about a middle aged movie director’s memory of his childhood and his friendship with a movie projector operator. It is a beautiful story.
Plein Soleil is a French and Italian movie released in 1960. The main character, Tom, kills his rich friend and tries to take the place of the friend. He steals all of his friend’s estate and girlfriend. Young Alain Delon (French actor) is great and his fashion in the movie is still cool today.
I think the Shining is one of the best horror movies that has ever been made. It was written by Stephen King and stars Jack Nicolson. A man who was hired as a hotel manager is possessed by the evil sprit of the former hotel owner. It is scary and there are several scenes that are startling.
Charles Chaplin directed and stared in City Lights in 1931. A homeless man sacrifices himself and helps a poor flower girl pay for her eye operation. The last scene is touching.
E.T. is an interesting story about some children’s friendship with a child extra-terrestrial (E.T.) The E.T. is so cute and the story is full of adventures and dreams. The movie was a big hit all over the world in 1982.
Chariots of Fire is a story about Cambridge University students who were track and field athletes and participated in the Olympics in Paris in 1924. Whenever I hear the words “Chariots of Fire”, I always remember a piece of music in the movie “titles”. This movie has a lot of beautiful places such as the Cambridge University campus, the town of Cambridge, and fields of Scotland, etc.
I hope ICT students will have a chance to watch the movies introduced in this article at the ICT campus during the fall nights.
I indeed love movies. I have been a movie fan for more than 50 years since I was a junior high school student. From movies, I have learned about many kinds of lives, loves, ideas, languages, cultures, and people. I’m sure the movies have helped open my eyes toward many things.
The fall nights at Hakusanroku campus are long, dark, quiet, cool, and with a lot of stars in the sky. It will be a great time to learn many things from movies.
秋の夜長を映画を観て過ごす
向井 守
夏が去り、私たちのキャンパスに秋がやってきました。秋は夜が長く、暗く、静かで、涼しくそして空に星がきらめきます。秋の夜は勉強するのに最適だと人は言います。しかし、せっかくの秋の夜を勉強だけで過ごしたくありません。時にはお楽しみも必要でしょう。私は秋の夜長の娯楽として映画鑑賞をおすすめします。
映画を観ることで様々なことを経験できます。たとえば、人生、友情、幸せ、悲しみ、さびしさ、怒り、歴史、流行、音楽などなどです。映画の中でいろんな所に旅行できます。映画の中でいろいろな人々や人生を観察することができます。
今日、私は7本の映画をすすめしたいと思います。これらの映画はICTの学生に良い作品だと思います。私が推薦するほとんどの映画は新作ではありません。新しい映画が素晴らしいとは限りませんし、私が何歳かは皆さん知っているでしょう。以下が7本の映画です。
- Billy Elliot(リトルダンサー)
- Nuovo Cinema Paradiso(ニューシネマパラダイス)
- Plein Soleil(太陽がいっぱい)
- The Shining(シャイニング)
- City Lights(街の灯)
- E.T.(E.T.)
- Chariots of Fire(炎のランナー)
Billy Elliotはバレエにのめりこみ、そしてプロのダンサーになろうとする少年の物語です。この少年の演技力が見事です。
Nuovo Cinema Paradisoはイタリア映画で中年の映画監督が子供時代の映画上映技師との友情を思い出すという美しい物語です。
Plein Soleilはフランス、イタリアの合作で1960年の作品です。主人公のトムは金持ちの友人を殺害し彼になりかわり友人の財産を横取りするのです。若きアランドロンが素晴らしく彼のファッションは60年後の今でもカッコいいんです。
Shiningは今まで作られたホラー映画の中で最も優れた作品の一つではないかと思います。スティーブンキングの原作でジャックニコルスンが主演しています。ホテルの管理人として雇われた男に元のホテルオーナーの霊がのりうつるんです。恐いですしドキッとするシーンがいくつかあります。
チャールズチャップリンは1931年にCity Lightsを制作、主演しました。ある浮浪者が自己を犠牲にして貧しい花売り娘を助け目の手術費を作るという物語です。ラストシーンが感動的です。
E.T.はおもしろい物です。子供と地球外生物E.T.との友情です。そのE.T.が可愛く物語は冒険と夢にあふれています。1982年の大ヒット作品です。
Chariots of Fireはケンブリッジ大学の学生で1924年のパリオリンピックに出場した陸上競技選手たちの物語です。私はこの映画の題名を聞くたびに映画の主題曲”titles"を思い出します。この映画にケンブリッジ大学のキャンパス、街並み、そしてスコットランドの野原などの美しい光景がたのしめます。
秋が夜長のキャンパスでICTの学生が今日紹介した映画をみる機会があるといいのですが。私は映画が大好きです。中学生の頃からの映画ファンなのでもう50年以上になるでしょうか。映画から様々な人生、愛、考え方、言葉、文化、そして人々を学んできました。映画は色々なところに私の目を開くことに役立ちました。
白山麓キャンパスの秋の夜は長く、暗く、静かで、涼しく、そして空には星がきらめきます。映画から色々なことを学ぶ絶好のチャンスです。
October 11, 2019
萩の花 尾花葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
山上憶良『万葉集』より
こんにちは。国語科のKTBです。秋も深まって参りました。
下の写真をご覧ください。手前に花を咲かせているのは秋の七草の一つ、藤袴(フジバカマ)です。乾燥すると桜餅のような甘い香りを放ち、万葉の時代から親しまれてきた花ですが、今では準絶滅危惧種に指定される貴重な花です。写真の右上にもご注目ください。藤袴の蜜を求めて飛来するアサギマダラです。藤袴の蜜を選んで吸うのには理由があります。蜜に含まれるピロリジジンアルカロイド(毒性を持つ)を摂取することで鳥に捕食されないようにするため、また、ピロリジジンアルカロイドから雄蝶がフェロモンを作るためです。
この写真は、9月24日に白山麓キャンパス向かいの畑で撮影したものですが、今はもうアサギマダラたちはここにはいません。彼らは旅する蝶なのです。5月の終わりに南方から飛来した蝶たちが産卵して短い生涯を終えます。そして、ここで生まれ育って蜜をたっぷり吸った蝶たちが、10月の初めに産卵のために南へ向かって飛び立ちます。『白山のアサギマダラ』(石川県白山自然保護センター、2016年)によりますと、このあたりでマーキングした蝶が、京都や山口、高知、鹿児島、沖縄などで再捕獲されています。最も遠かったのは、1857km離れた日本の最西端、沖縄の与那国島だそうです。
昨年には、ネイチャー&アドベンチャー部の尾張由輝也コーチのお父様の尾張勝也氏がこちらでマーキングした蝶を、1,000km彼方の喜界島において、ご夫婦で再捕獲なさっています。素敵な話ですね。
ネイチャー&アドベンチャー部でもアサギマダラのマーキングは企画していたのですが、残念ながら台風15号のために中止となってしまいました。来年は部員たちがマーキングした蝶たちを、南の島で誰かに再捕獲していただけると嬉しいですね。
潟辺 豊
Hello, KTB from the Japanese department here. Autumn is upon us at Hakusanroku.
Check out the pictures above. The flower in the foreground is called Fujibaka (藤袴), one of the "Aki no Nanakusa" (seven plants of autumn). When dried, it has a sweet scent like cherry blossom mochi and is a historically popular flower since the age of Manyo. Currently, it is one of the nearly endangered species list. Notice the butterfly in the photo. It's an "Asagimadara" sucking nectar from the Fujibaka flower. The Asagimadara butterfly chooses to suck Fujibaka nectar for a reason. The pyrrolizidine alkaloid (poisonous) within the nectar prevents birds from eating it. Also, male butterflies use it to create pheromone.
These pictures were taken on September 24 at the field across from the campus. However, there are no more Asagimadara in this area now. They are a traveling specie. They fly up from the south in the end of May to lay their eggs and live out their short lives. Then the Asagimadara born here will feed on the nectar and fly off to lay their eggs in the south. According to "Asagimadara in Mt. Hakusan" (Ishikawa Prefecture Mt. Hakusan Nature Preservation Center, 2016), butterflies marked here have been seen in Kyoto, Yamaguchi, Kochi, Kagoshima, and Okinawa. The farthest recorded one was found in Yonaguni-jima, the west farthest island of Japan, 1857 kilometers away.
Last year, Katsuya Owari, the father of Yukiya Owari, our Nature & Adventure club coach, marked a butterfly here and recaptured the same butterfly in Kikai-jima island with his wife, more than 1000 kilometers away; an astounding story.
We planned an Asagimadara marking event in the Nature & Adventure club but it was sadly canceled due to Typhoon No.15. I hope next year someone on a southern island will find butterflies we set loose here.
Yutaka Katabe
October 9, 2019 エンジニアリングデザインⅡ 地元食材PRのための試食会
「エンジニアリングデザインII」の授業で地域の活性化をテーマに課題解決をグループで行っています。「食」をテーマとした2年生4名のチームの活動として、白山麓の地元の食材の魅力を伝える試食会「たべまっし じわもん」を企画し、第1回を10月6日(日)に道の駅「瀬女(せな)」で開催しました。石川県の方言で「たべまっし=食べてみて」「じわもん=地元でとれた野菜、果物、米などの地物」のことを指します。
授業の一環として食のイベントを企画・運営することは今回が初めてで、夏休み中から学生ごとに役割を分担して、準備を進めてきました。食材の準備だけでなく、必要物品の調達やポスター、チラシの作成など、予想以上に多くの作業がありましたが、地域の方々の多大なご協力のおかげで、無事開催することができました。
今回は子岩魚の唐揚げ、岩魚のいくら丼、堅豆腐、なめこの味噌汁の4品を提供しました。山菜や岩魚(イワナ)などの白山麓の食材は道の駅瀬女でも売られていますが、実際に食べないことにはその美味しさに気付くこともありません。白山麓の食材を気軽に味わえる場、機会があれば、より多くの人がこの地に足を運ぶきっかけになり、白山麓地域の活性化につながると考えています。
今回は多くの来場者の方に味わって頂き、同時に行った食材の認知度調査のアンケートは130名以上の方に御協力頂きました。
11月2日に行われる2回目の試食会に向けて、アンケート結果を分析するとともに、イベントの運営面や接客の心構えなど反省を行い、より満足度の高いイベントになるよう、準備を進めていきたいと思います。
伊勢 大成
In the Engineering Design II class, we are doing problem solving in groups to draw more people to the local Hakusanroku area. One group consisting of four second-year students chose the theme "food" and conducted a food tasting party "Tabemasshi Jiwamon" on October 6 (Sun) at the Michi-no-Eki "Sena" across the street from ICT. "Tabemasshi Jiwamon" means "try out local food such as vegetables, fruits, or rice" in the Ishikawa dialect. It is the first time we planned and ran a food related event as part of a class and preparations started during summer vacation. Not only did we have to prepare the food, but also necessary utensils, posters, and flyers. There was much more to do than we anticipated. However, everything came together thanks to the assistance of our local helpers.
We served fired Iwana fish, Iwana roe rice bowl, Kata-dofu, and nameko mushroom miso soup. Various local Hakusanroku vegetables and Iwana fish are sold at the Michi-no-Eki but most customers do not know how good they taste. Our group aims to draw people to the area by creating a place that people can casually try Hakusanroku food.
Many people stopped by at our tent to taste the food and we gathered over 130 surveys. The group will analyse these surveys and reflect on their experience to make the second on November 2 event even better.
Taisei Ise
October 3, 2019 特別なお客さん
Living in the Hakusanroku area is always interesting. Every day we get to enjoy the wonderful scenery that surrounds the campus. Other teachers have written Journal entries about that.
We regularly get guests coming to look around our school, usually from businesses, universities, other schools, plus of course prospective students and their families on our Open Campus and Summer School programmes.
Occasionally we get some unexpected visitors. In the last year and a half we’ve had regular visits from the monkeys who live in the neighbourhood, and a few visits from a Japanese serow and wild boar. In August we had our most surprising visitor: a black bear, sitting in the tree just a few metres from my living room, having a snack.
Since then, we’ve been much more careful when and where we go out. Like I said, life in Hakusanroku is interesting!
James Taylor
白山麓に住むのはとても面白いです。他の先生方が白山麓ジャーナルにきれいな景色についてのことを書きました。
この白山麓キャンパスに来客者はよく見学のために来ます。この人たちはほとんど会社、大学、学校から来ています。そして、もちろんキャンパス見学会とサマープログラムに参加するために中学生と家族が来ます。
でも、「特別のお客さん」が来ます。この「特別のお客さん」は野生動物です。白山麓キャンパスができてから1年半によく猿が来ていますが、カモシカもイノシシも時々来ます。今年の8月中旬に一番面白い動物を見ました。僕のリビングから10メートルぐらいの木の上に熊がいました。
その日から出かけるときに気を付けています。白山麓の生活は面白いですよ!
ジェームス・テイラー
October 2, 2019
Hello everyone! Summer vacation has ended and it has now been a couple of weeks since classes have started here at Hakusanroku campus. Students seem to have spent a nice holiday and look refreshed to tackle this new term. As for my summer vacation, I had the chance to visit Singapore, Malaysia and South Korea. It was busy, but a lot of fun!
In my last journal entry, I wrote about how second year students had to write a journal during summer vacation about a scientific article they had to read related to STEM. Students had to read the scientific article and then write a summary and their thoughts about it to finally hand in their journal after returning from summer vacation. They also had to present their journal orally to teachers on September 20th. The scientific article topics they chose ranged from astrophysics, renewable energies, archeology and much more!
Students seem to have had more trouble writing their journals than orally presenting them, struggling a little to express themselves in written form. However, during their presentations, they did a good job vulgarizing and conveying the important information about their article to the teachers present. It was also very interesting to hear what they thought about the articles and why they thought the discoveries and topics presented in the articles were important for the future of science and research. I think the presentations were a success and I hope it made students more interested in learning about scientific discoveries and realize how they relate to what they are leaning here in school. I am looking forward to repeating this activity next year with our current first year students!
Jason de Tilly
皆さん、こんにちは!夏休みが終わり、白山麓キャンパスでの授業がスタートしました。学生たちは楽しい休暇を過ごし、リフレッシュして新学期に臨む準備ができているように見えます。私個人の夏休みはシンガポール、マレーシア、韓国を訪れる機会があり、忙しくも楽しい休暇でした!前回の白山麓ジャーナルで、STEM関連の科学論文についてジャーナルを書く2年生の夏休みの宿題について書きました。学生たちは夏休みの間に科学論文をひとつ選んで、そのまとめと感想を書きました。9月20日には先生たちの前で書いたジャーナルをプレゼンテーションする発表会を行いました。選んだテーマは天体物理学、再生可能エネルギー、考古学など、多種多様でした!
どうやら学生たちはジャーナルを書くことよりも人前でプレゼンテーションすることのほうが得意なようです。書くほうに少し苦労しても、先生の前で行った発表では上手に論文の重要な情報を視覚的にわかりやすく伝えていました。論文の感想や、その科学的発見が人類の未来のために重要だと感じた理由が聞いていてとても面白かったです。
今回のプレゼンテーションは成功だったと思います。これによって学生が世の中の科学的発見にもっと興味を持ち、それらが学校の学習内容にどう関連しているのか気付いてくれることを期待しています。来年、このジャーナルの宿題を現在の1年生を対象に行うのが楽しみです!
ジェイソン・デ・ツィリー
October 1, 2019 Kamino Cafe
In the last couple of months I have been frequenting a small cafe in the area. Kamino Cafe is on the way to Kanazawa from school. Actually, it is right next to the strawberry farms. The cafe is a bit small but it has a welcoming atmosphere. The seating is comfortable, the food is wonderful, and the area is quiet. Moreover, the owners of the cafe are kind people and are very friendly. However, one thing that makes the cafe truly unique is the view. On a clear day, you can see Hakusan looming in the distance. Between the view, the food and the owners, the cafe has easily become one of my favorite places in all of Japan. In fact, I have recently made it a point to bring my friends and coworkers every week. Unfortunately, Kamino Cafe is only open Fridays, Saturdays and Sundays. If you get the chance to go you should. I cannot recommend it enough! See you there!
Edward Basquill Jr.
数か月前から行きつけの小さなカフェがあります。白山麓から金沢へ向かう途中、鳥越のいちご農園の近くのKAMINO cafeです。店内は広くありませんが、居心地の良い雰囲気のお店です。座席はくつろぎやすく、食べ物が美味しく、周りの環境も静かです。オーナーも優しく親切ですが、このカフェの1番の売りは窓から見える景色です。天気が良ければ遠くにそびえる白山を眺めることができます。この景色と食べ物とオーナーのおかげで日本で1番好きな場所になりました。今では毎週友達か同僚を連れていくことを習慣にしています。KAMINO Cafeは残念ながら金土日しか開店していませんが、機会があればぜひ行ってみることをお勧めします。素敵な時間を保証します!そこで会いましょう!
エドワード・バスクェル・Jr
September 27, 2019 Ishikawa Zoo
On September 18, the first-year students visited Ishikawa Zoo as part of their Engineering Design project for the second semester. The Engineering Design class is where students use design thinking and various engineering methods they learned to create innovation. This semester's theme is biomimicry. Each group will find ideas from the animals and use them in their project. I will make sure to keep you updated on their projects.
Many students brought camera's and some of their photos were quite well taken. Here are some of the photos they provided. Enjoy!
9月18日(水)1年の学生がエンジニアリングデザインのためのアイデア探しにいしかわ動物園を訪れました。エンジニアリングデザインはデザインシンキングや様々な手法を使ってモノづくり・コトづくりを行う授業で、2学期のテーマはバイオミミクリーになります。学生たちはいしかわ動物園で発見した動物の特徴を活かしたプロジェクトにグループで取り組みます。この授業の進捗はまた載せたいと思いますのでお楽しみに。
また、何人かの学生は記録のためにカメラを持参しましたが、非常に良く撮れている写真が多数ありましたので、この機会に載せたいと思います。どうぞご覧ください!
September 26, 2019 試食会の準備状況
国際高専では、エンジニアリングデザインⅡという2年生の授業で、地域の課題解決をテーマに活動しています。私たちは、「白山麓の食材のおいしさ」をもっと多くの方々に知ってもらうことを目標に、活動に取り組んでいます。
前期の授業で、地域の食材を味わえる試食会を、10月6日と11月2日に道の駅瀬女で開催することを決めました。後期の授業が始まる前から、準備を進めています。
今回は、試食会の準備状況について報告します。
9月13日(金)、木滑にある(同)山立会のなめこ工場に、食材の写真撮影と試作用の食材の受け取りに伺いました。なめこ生産担当者様にご対応頂き、なめこ生産の手順や工夫、美味しい食べ方等を教えて頂きました。
9月14日(土)、道の駅瀬女で㈱白山堂の試食会販売会の見学・補助を行いました。10月の試食会に向け、接客の姿勢や声掛けの工夫等を学びました。
9月15日(日)、なめこ汁の分量を確認するための試作を行いました。料理の経験があまりない4人でしたが、検索したレシピを参考に調理し、美味しいなめこ汁ができました。なめこ、豆腐、調味料の分量も決定することができました。
9月20日(金)、ご協力頂く地域の方々と打ち合わせを行いました。これまで多くのイベント運営をされてきた方々で、試食会に向けて多数の助言を頂きました。まだ準備不足な点も多く、イベントの成功に向けて準備を進めていきます。
伊勢 大成
September 26, 2019 白嶺小中学校での英語の絵本の読み聞かせ
今日は。英語科の大原です。9月24日(火)午前8時15分から約15分間、英語科の先生2名、イアン先生とエド先生が白嶺小中学校の生徒さん達に、英語の絵本の読み聞かせを行いました。エド先生は下級生約20名にRyan Higgins著”We don’t eat your classmates”を紹介しました。恐竜の子供が人間の学校でどのように友達を作っていくかというお話で、恐竜が子供たちを飲み込んだり吐き出したりするところを表情豊かに読み、生徒さん達は興味深く聞き入っていました。
イアン先生は上級生たちで、残念ながら4年生が課外活動のため不在だったので約10名にNosy Crow著”Open Very Carefully”を紹介しました。物語の冒頭が”The Ugly Duckling(みにくいあひるの子)”と同じように始まり、そのあひるがナレーターを務めます。読者参加型の双方向で楽しめる絵本ということで、イアン先生は生徒さん2人にナレーターのあひる役と主役のワニの役になってもらい、読み聞かせ開始前に少し彼らと練習をして始めました。ワニ役の生徒さんには雰囲気を出してもらうために、ワニのマスクと緑のシャツを着てもらいました。他の生徒さん達を追いかけるシーンでは皆さん大きな声をあげて走り回っていました。
この活動は国際高専白山麓キャンパスが白山市瀬戸に開校されました2018年に始まった交流で、昨年度は10回ほど訪問させて頂きました。今年度は今回で4度目です。毎回、元気にあいさつをしてもらい、読み聞かせが終わっても話しかけてきてくれたり、とても人懐っこい生徒さん達に本校教員も、毎回、訪問することを楽しみにしています。
次回11月14日に訪問することを楽しみにしています。
大原しのぶ
Hello. It's Ohara from the English department. On September 24 (Tue), Ian sensei and Ed sensei went to Hakurei Elementary and Junior High School to read English books to the students for about fifteen minutes in the morning before classes. Ed sensei read the book "We don't eat your class mates" by Ryan Higgins to twenty younger students. It's a story about a young dinosaur who goes to an elementary school for humans. Ed sensei read the scenes where the dinosaur swallows and spits out the human children with great expressions and the Hakurei students listened intently.
Ian sensei read the book "Open Very Carefully" by Nosy Crow to ten older students. (Sadly, the fourth graders were away for fieldwork.) The story begins similarly to "The Ugly Duckling" and the duckling serves as the narrator. This book is designed so that the listeners can play along and Ian sensei asked two students to act as the duckling narrator and the crocodile, who is the main character. They practiced before the reading and Ian sensei gave the student with the crocodile role a crocodile mask and green shirt to get into the mood. The students especially liked the scene where the crocodile chases the other students and everyone ran around the classroom screaming.
This English book reading activity started in 2018 when ICT's Hakusanroku campus opened in Seto of Hakusan city. Last year we visited Hakurei about ten times and this was our fourth time this year. The Hakurei students always greet us with enthusiasm and come to talk with the English teachers after the reading. It is always a pleasure to visit a school with such friendly students and teachers.
Our next visit is November 14.
Shinobu Ohara
September 24, 2019 Anamizu Seminar
Hello, it's Jonathan the camera man. Today I would like to give my report on the first-year students' Anamizu Seminar held from September 19 to 21. The Anamizu Seminar is a traditional school event going back more than 50 years. Students stay at a seminar house in Anamizu (about three hours north in the Noto peninsula) for three days to learn about leadership, teamwork, and courtesy towards others.
The first day at Anamizu is mostly orientation and learning the rules of the seminar house. Most of the action is on day two. In the morning of the second day, we held a morning assembly where we exercised and rehearsed for the upcoming cutter boat race. After breakfast, we walked down to the harbor for a cruise and rope work activity. During the one hour cruise of Anamizu bay, we were lucky enough to meet a school of dolphins! Students and teachers waved and called out to them and they began to follow our ship. You can see them in the video below. In the rope work activity, students learned various ways to tie a knot. The staff at Anamizu are veteran sailors and every year first-year students learn how to tie knots used at sea. At the end of the activity, students and teachers used the "moyai musubi" they learned to tie a large circle and test its strength by leaning outward to see if it would hold their weight.
In the afternoon, the main event of Anamizu began, the cutter boat race! Students and teachers watched a demonstration by the Anamizu staff before breaking up into their two teams to practice. The cutter boat we used is powered by six rowers (three on each side) and controlled by the captain who holds the rudder and gives orders. Other passengers are the first mate, who supports the captain, and reserve rowers, who sit in the front of the cutter. Rowing a boat needs technique and all six rowers must work in unison for the cutter to move efficiently. Also, the captain must learn how to steer and give out orders at the correct timing. The objective of this exercise is to teach teamwork, leadership, and followship. Both teams practiced until they were ready for the race. In the race, both teams start at the harbor and row out to the first buoy. There, they turn right and head down the final stretch to the second buoy. The team with the shortest time wins! You can see what the race looks like in the video below. Both teams put in their best efforts and it was a close race. This year team two won with a time of 6:31, only twenty second faster than team one with 6:51. Mr. Sugawara, head of the seminar house congratulated the students' teamwork and said that their time was even better than most KIT university student teams.
After dinner, the learning mentors held a special Learning Session English activity. Students were broken up into three teams and given an assortment of LEGO blocks. Hidden behind a white board was a assembly of LEGO blocks (see the picture below). The students' objective was to send two of their members to look at the assembly and communicate it to the remaining builders using only English. This activity is used in many universities in America, so to do it in a secondary language is an difficult mind exercise. To the surprise of the learning mentors, the first-year students caught on extremely quickly and most groups were almost finished by nine o'clock.
On the final morning, students presented their book reports on three books they read during the summer break. There was also a lecture by president Lewis Barksdale about English poetry. Finally, we held our closing ceremony. Mr. Sugawara spoke about how he wishes our first-year students will become respectful and ethical "professional" engineers in the future. Kihara sensei, the students' homeroom teacher, expressed how he noticed the first-year students are "genki" (full of energy) and hopes they will stay that way during their years at ICT. Yoshiki Hatakenaka spoke in behalf of the first-year students and said "We have strengthened our bond as a class and will remember the spirit of discipline, courtesy, and teamwork that we learned at this seminar house. We will return to show the Anamizu staff how much we have grown next year." After lunch we departed by bus and returned to our regular lives at Hakusanroku.
I believe the Anamizu Seminar is an essential element of school life at ICT. The students spend two busy year living together in such a close radius that sometimes they do not have the opportunity to confront their differences and bond as a team. The three days at Anamizu are for better or worst out of the ordinary. This gave students opportunities to hang out with people they usually would not or see new characteristics of other classmates. The Anamizu Seminar gave the students an opportunity to grow as a team as well as an individual.
こんにちは、ジョナサンです。今日は9月19日~21日に行われた1年の学生の穴水研修について書きたいと思います。穴水研修は50年以上前から行われている歴史的な学校行事で、能登半島の中央にある穴水自然学苑のセミナーハウスで共同生活しながらリーダーシップ、チームワーク、思いやりの心などを養います。
初日はバスの移動と研修中のルールなどを学ぶオリエンテーションが中心で、活動のほとんどは2日目に行われました。2日目の朝はラジオ体操から始まり、昼に行われるカッターレースのための敬礼や点呼などの練習をしました。朝食のあとはハーバーへ移動し、穴水湾港湾見学とロープワークを行いました。クルーザーに乗った港湾見学ではなんとイルカに群れに遭遇!声をかけて手を振るとイルカたちは船のそばまで寄ってきてしばらく並行して泳いでくれました。その様子は動画でご覧ください。学生たちは大興奮で、菅原苑長も「毎年港湾見学をしているが、こういう体験は滅多にない。君たちは何か持っているね」と喉を唸らせていました。ロープワークでは船乗りが使うロープの結び方をいくつか習いました。活動の最後には習った「もやい結び」で大きな輪を作り、外側へ体重をかけて強さを確かめました。
午後はいよいよ穴水研修のメインイベント、カッターレースが行われました。学生たちはまず穴水自然学苑のスタッフによるデモンストレーションを見たあと、2つの班に分かれて実際にカッターを動かす練習をしました。カッターは6人の漕ぎ手を動力とする船で、片側3人ずつの漕ぎ手に加えて艇長、副艇長、交代要員が乗ります。艇長の仕事は舵で船をコントロールし示指を出すことで、副艇長はその補佐と通信を担当します。カッターが前に進むためには漕ぎ手が息を合わせて漕ぐ必要があり、艇長もタイミング良く号令を出さなければなりません。学生たちにはこの活動を通してチームワーク、リーダーシップ、フェローシップを養ってもらうことが目標です。2つの班によるレースはしばらくの練習のあとに行われました。ハーバーから1つ目のブイまで漕ぎ出し、右に曲がって2つ目のブイまでの直線のコースのタイムで競います。レースの様子は動画で見ることができます。いずれの班も全力を尽くし、際どい勝負となりました。結果は第2班が6:31、第1班が6:51で、わずか20秒の差で第2班の勝利となりました。7分を切るタイムは大学生のチームにも引けを取らない好記録で、菅原苑長も1年の学生たちのチームワークと努力を誉めていました。
夕食後はラーニングメンターによる特別なラーニングセッションが行われました。学生は3つのグループに分けられ、レゴブロックを一式渡されました。ホワイトボードの裏には組み立てられたレゴブロックがあり(写真参照)、各グループはそれを持っているブロックで再現することが目標でした。ただし、完成品を見に行ける学生は2人のみで、彼らは英語のみを使ってビルダーにその組み立て方を伝えなければなりません。この活動はアメリカの大学でよく行われており、第2言語を使用すると難易度が格段にアップします。しかし、ラーニングメンターの予想以上に学生たちの飲み込みが早く、21時にはほとんどのグループが完成間近まで進めることに成功しました。
3日目の朝、学生たちは夏休みに読んだ3冊の本のブックレポートを英語で行い、その後ルイス・バークスデール校長による英語の詩の講義がありました。最後に退苑式が行われ、菅原苑長は「世界に誇れる”プロ”のエンジニアになって欲しい」と言葉を贈りました。また、担任の木原先生は「この研修を通して1年生は元気があることがわかった。これからもそうであって欲しい」と語りました。最後に学生代表で畠中義基さんが「この研修を通して絆を深めることができました。これからも規律、礼儀、共同を重んじて、来年成長した姿を見せられるように頑張ります」と話しました。昼食をとったあとバスで白山麓キャンパスへ戻りました。
今年の学生の様子を見ながら改めて穴水研修は国際高専の教育において不可欠だと感じました。学生たちは学校生活を共にしていますが、まだまだお互いのことで知らない側面がたくさんあります。穴水研修の3日間は良くも悪くも非日常です。ここでの3日間を通して向き合って時間を共に過ごすことで絆を深めたように感じます。1年の学生全員が個人だけではなく、チームとして成長したと思います。
ジョナサン