My name is Ian Stevenson.
  Now that Golden Week has finished, the campus is getting more colorful. Flowers are blooming, plants are growing and the birds are singing. The students are also becoming more colorful too. After the students returned from Golden Week, there was a tie-dye t-shirt activity. 17 1st and 2nd year students attended the event and made their own t-shirts.

 To prevent accidents, the floor and the tables were covered with newspapers and the students wore gloves. 16 of the students chose to decorate a white t-shirt. After picking up their t-shirt, these of students decided on what pattern – spiral, bullseye, crumple – and colors they wanted to use. Some students further customized their t-shirts with fabric markers. 1 student chose to work with a black t-shirt and used bleach to customize their t-shirt.

 After finishing the t-shirts, they were hung out to dry and let the dye set. The t-shirts were then washed to get rid of any extra dye. 1 day later, the t-shirts were returned to the students in homeroom. After the students got their t-shirts, they posed for a photo on the school grounds.  The students seemed to be enjoying themselves & having fun.

Ian Stevenson

 

 イアン・スティーブンソンです。
 ゴールデンウィークが終わり、キャンパスがより華やかになってきました。花が咲き、植物が育ち、鳥がさえずります。学生たちもよりカラフルになってきました。ゴールデンウィークに帰省していた学生たちが帰寮し、課外活動としてタイダイ染めを行いました。1、2年生17名が参加し、思い思いのTシャツを作りました。

 事故を防ぐために、床や机に新聞紙を敷き、学生たちは手袋を着用しました。16名の学生が染色用に白いTシャツを選び、スパイラル、ブルズアイ、クランプルなど、どんな柄と色にするのかを決めました。中には、布用マーカーを使い、さらにカスタマイズする学生もいました。また、1名の学生は黒色のTシャツを選び、漂白剤で脱色を行いました。

 出来上がったTシャツを乾燥させ、染料を定着させました。その後、余分な染料を取り除くために洗濯をしました。翌日、ホームルームで学生たちにTシャツを返却しました。Tシャツを受け取った後、校庭で記念撮影を行いました。学生たちはとても楽しんでいる様子でした。

イアン・スティーブンソン 

 こんにちは!白山麓高専事務室の間加田 侑里です。今回はパフォーミングアーツⅡの授業で行われたアフレコ体験についてご紹介します。
 1、2年生が履修するパフォーミングアーツでは、ヴォーカリストであり、ヴォイストレーナーの魚住 知子先生(アーティスト名:大黒 柚依さん)の指導の元、各界で活躍されているゲストをお招きし、音楽や芸術、楽器演奏を通じて、発想力・表現力を養います。時には、プロのボイスパーカッション演奏者、ピアニスト、司会者やメディアプロデューサーの方を講師としてお招きし、様々な分野のパフォーミングアーツを体験します。

 今回は、映像ディレクターの山内 秀範氏をお迎えし、アフレコ体験の授業が行われました。山内氏がご用意したのは、男女が深刻そうに会話し、最後にオチがある約30秒のシーンです。学生たちは2人グループに分かれ、英語または日本語でセリフを考えました。山内氏は「とにかく楽しもう!」と学生たちに声をかけ、課題に取り組むよう促しました。

 本番では、映像と声を合わせるタイミングが非常に難しかったようで、成功するまで何度も収録が行われました。アフレコに成功すると「合わせるのが難しかったけど楽しい!」や「頭をフル回転させないといけなくて大変だった!」と、学生たちから声が上がりました。

 数名の学生がセリフを発する時、身振り手振りで感情を表現していることに感心しました。パフォーミングアーツの授業を通して、様々な体験に触れ、人前で恥ずかしがらずに自己表現力を磨くことが出来るのは、素晴らしいことだと思いました。パフォーマンスをすることに対して臆することのない姿勢を見せた学生たちの今後の活躍が楽しみです。

間加田 侑里

 Hello! This is Yuri Makada from the Hakusanroku office. This time, I would like to introduce the post recording experience in the Performing Arts II class.
 In the Performing Arts classes, 1st and 2nd year students are under the guidance of Ms. Tomoko Uozumi (Artist Name, Yuri Daikoku), a vocalist and voice trainer. Through these classes students develop their imagination, creativity and the skills needed to express themselves. Occasionally, the Performing Arts classes invite guest instructors from various fields. This has included voice percussionists, professional pianists, emcees, and media producers to experience various fields of performing arts.

 This time, we welcomed Mr. Hidenori Yamauchi, a video director, for a post recording experience class. He prepared a 30-second scene in which a man and a woman have a serious conversation with a punchline at the end. The students were divided into groups of two and came up with their lines in either English or Japanese. As the students worked on their assignment, Mr. Yamauchi said, “Let’s have fun!”

 In the actual recording, the timing of matching the voices with the images was very difficult, and the recording was done many times until it was successful. When the recording was successfully completed, the students commented, "It was difficult to match the voices and images, but it was fun!” and "It was hard because I had to concentrate very hard!”

 I was impressed by the way several students expressed their emotions through gestures when delivering their lines. I thought it was wonderful that through the Performing Arts classes, students are exposed to a variety of experiences and can hone their ability to express themselves without being shy in front of others. I look forward to the future activities of these students, who showed an undaunted attitude toward performing.

Yuri Makada

May 26, 2022 Sports Day!

 Hello this is Philip Cadzow, one of the Physical Education teachers at Hakusanroku campus. 
 On Saturday the 14th of May, Hakusanroku campus students and teachers came together to enjoy some sports for Sports day. Rather than set 1st year students against 2nd year students, two teams were made by dividing the students from their 2km running times (PE class running) into two groups and then getting them to choose their own team name. Blue team was sarcastically called ‘Team Name and the red team chose Red Eyes Black Dragon which was potentially after a Yu-gi-yo card.

  Volleyball, Soccer and basketball were for 50 minutes, giving students plenty of opportunity to substitute team mates whenever they got tired. In addition, teachers choose what team they joined and in each team only one teacher could play at a time, so the teachers also had to swap as they got tired.
  In Volleyball the teams were even until 39 points, at which time the Red team started to slowly pull ahead, with more players who were comfortable playing volleyball on their side they came to a 100-80 victory against Blue. In soccer, the technical level of play was much higher than expected and during the 50 minutes of play only 3 points were scored, all by the Red team, leading the Blue team to feel despondent. Luckily their cheer came back to them as they had the dream team for basketball, they quickly doubled the score of Red team (36-67) and held it consistently.

  It was good to see the change in atmosphere from the Blue, and although winning two games, Red team still thought Blue team was too strong. It is nice to be young and to have your mood depend on winning or losing a sports game. The real winners of the day however, was the teachers, who were able to enjoy playing sports all morning. 

Philip Cadzow

 

 こんにちは、白山麓キャンパスで保健体育の担当をしているフィリップ・ケザウです。

 5月14日(土)、白山麓キャンパスでは、学生と教員が共にスポーツを楽しむ「Sports Day」が開催されました。1年生と2年生が対決するわけではなく、体育の授業で行った2km走のタイムから2チームに分け、チーム名を決めてもらいました。青チームは「Team Name」、赤チームは「Red Eyes Black Dragon」という遊戯王カードにちなんだチーム名が名づけられました。

 バレーボール、サッカー、バスケットボールの競技をそれぞれ50分ずつ行い、疲れた時に自由に交代できる機会をたくさん設けました。また、教員たちもどちらかのチームに参加できますが、一度に1名しか参加できないため、教員も疲れたら交代できるようにしました。
 バレーボールでは、39点まで大差なく試合が繰り広げられましたが、赤チームが経験豊富な選手を味方につけ、徐々にリードを広げ、10080で勝ちました。サッカーでは、予想以上に技術レベルが高く、50分間の試合で3点しか入らず、しかもすべて赤チームの得点だったため、青チームは落ち込んでいる様子でした。しかし、バスケットボールでは、青チームがドリームチームを結成し、赤チームの2倍の得点(36-67)を入れ、その後も得点を稼ぎました。

 青チームの雰囲気が変わったのは良かったものの、赤チームは2つの競技で勝ったにも関わらず、「青チームのバスケのメンバーが強すぎた」と思っているようでした。試合の勝敗で気持ちが左右されるなんて、若いっていいなと思いました。しかし、この日の真の勝者は朝からスポーツを楽しむことができた教員たちでした。

フィリップ・ケザウ

 Hello everyone. This is Robert Songer, Associate Professor and Computer Skills teacher at Hakusanroku Campus. The weather has been getting warmer and we are starting fresh new classes at ICT—it must be spring! Since this is my first time writing for the Hakusanroku Journal, I would like to give a little introduction of myself and my classes.

 I specialize in computer programming and software engineering subjects in the Department of Science and Technology curriculum. Most of my classes are for the 4th and 5th year students at Kanazawa Campus where they learn things like the Python programming language, software development processes, managing databases, and computer graphics (CG) which is a new topic this year. Sadly, I do not teach at Hakusanroku Campus in the spring semester so I will miss out on enjoying the warm mountain weather and seeing the monkeys in the fields. My classes at Hakusanroku are the Computer Skills classes for 1st year and 2nd year students in the fall. That means I get to drive into the mountains on snowy roads for my early morning classes every week. But I don’t mind! As a native of Michigan State with its cold and snowy winters I am perfectly comfortable in snowy environments.

 In the 1st year Computer Skills class, Professor Ohtsuka and I teach how to make web pages. We introduce the students to HTML, the language of the Worldwide Web. I like to say that the wonderful thing about the Web is that anybody can use the Web to learn about the Web. Even you reading this now in a browser can see the HTML source of this page. On a PC, you can right-click on the page and choose “view source” or “inspect”. Then the browser will show you all the source code that it uses to display the images, colors, and text that you see on the page. Of course, for a complicated page like this one, the source code will be equally complicated if not more!  
 
 In addition to HTML, the 1st year students also learn about CSS which is a scripting language (a kind of simplified programming language) for describing the appearances of a web pages. While HTML defines the structure of the page, such as where to put headings and images, CSS describes the visual properties of elements on the page, such as what color the text should be and how big to make the images. When they working together, HTML and CSS can be quite powerful technologies with seemingly infinite possibilities for building and designing web pages.

 Every day in class, the students practice what they learn on their computers in the Computer Lab. We do hands-on activities on interactive websites designed for learning these web technologies. One of the websites we use is called Code.org (https://code.org) which has a lot of interactive lessons for individuals as well as entire classrooms to use in learning about computer technologies. The lessons show everything students need to see on screen at the same time. Instructions are at the top of the screen, an editor window for writing source code is at the bottom left, and a view window showing the result is at the bottom right. This is a much simpler way to learn compared to the way modern web developers create websites. Usually, a developer will need to use many different software programs at one time and continuously switch between windows while they work. I think the students can really appreciate having everything they need in one window by using Code.org instead.

 After spending most of the semester learning about web page design, the final project is a portfolio website. The students plan and build a website to show off the activities and projects that they do at ICT. They are free to choose what content and layout they want to use for the website while they decide how to express themselves through visual design. In the end, all the students upload their websites to a hosting service called GitHub Pages (https://pages.github.com/) for anybody to see.

  I am impressed to see the students’ creativity and ingenuity at organizing their original ideas on a page. You can see their websites, too! I have collected a couple links to student pages from 2021 to share with you here. Please check them out below and take a look at what the students themselves chose to share about their first year at ICT.

Lucas Kusamoto
https://luca-1011.github.io/Portofolio/index.html
Kan Kinoshita
https://kan-kinoshita.github.io/Portfolio/index.html

Robert Songer

 みなさん、こんにちは。准教授のロバート・ソンガーです。私は白山麓キャンパスではコンピュータスキルズを教えています。暖かくなってきて、国際高専では新学期が始まりました。つまり春ですね。初めて白山麓ジャーナルの記事を書くので、私自身と私が受け持つ授業について少し紹介したいと思います。

 私は国際理工学科のカリキュラムの中で、コンピュータプログラミングとソフトウェアエンジニアリングの分野を担当しています。ほとんどの授業は金沢キャンパスの4、5年生を対象としており、学生はプログラミング言語Pythonやソフトウェア開発、データベースの管理、今年度から新たに加わったコンピュータグラフィック(CG)を学びます。残念ながら、前学期は白山麓キャンパスで授業を受け持っていないので、山で暖かい気候を楽しんだり、野外で猿をみたりすることができません。白山麓キャンパスでの授業は、後学期に行われる1、2年生を対象としたコンピュータスキルズです。つまり、毎週早朝から始まる授業のために、雪道の山を車で運転することになります。でも気になりません!冬は寒く、雪の多いミシガン州出身の私は、雪のある環境でもまったく問題ありません。

 1年生のコンピュータスキルズの授業では、大塚教授と私でWebページの作り方を教えています。そこではWorldwide Webの言語であるHTMLを紹介しています。Webの素晴らしいところは、誰でもWebを使ってWebについて学ぶことができるということです。今、ブラウザでこれを読んでいるあなたも、このページのHTMLソースを見ることができます。パソコンでは、ページを右クリックして「ページのソースを表示」または「検証」を選びます。すると、このページの画像や色、文字を表示するために使っているソースコードをすべて表示してくれます。もちろん、このような複雑なページの場合、ソースコードも同じように複雑になります。

 1年生はHTMLに加えて、Webページのデザインを記述するためのスクリプト言語(簡易プログラミング言語の一種)であるCSSについても学習します。HTMLが見出しや画像の配置などページの構造を定義するのに対し、CSSは文字の色や画像の大きさなど、ページ上の要素の視覚的な特性のために記述します。それが連携する場合、HTMLCSSを一緒に使うことで、Webページの構築やデザインに無限の可能性を秘めた強力な技術となるのです。

 学生たちは授業で学習したことを毎回コンピュータ室で実践しています。Web技術を学習するために作られたインタラクティブなWebサイトで、実践的な活動をします。私たちが使用しているWebサイトの1つであるCode.orghttps://code.org)は、個人だけではなくクラス全体でコンピュータ技術について学べるインタラクティブなレッスンがたくさんあります。このサイトでは、必要な情報すべてを画面上で同時に見ることができます。画面上部には指示、左下にはソースコードを書くためのエディターウィンドウ、右下には結果を示すビューウィンドウが表示されます。これは、Web開発者がWebサイトを作成する方法と比べると、かなりシンプルに学習することができます。通常、開発者は一度にたくさんのソフトを使い、ウィンドウを切り替えながら作業をする必要があります。学生は、代わりにCode.orgを使うことで、必要な情報すべてを1つのウィンドウに表示することができ、作業がやりやすくなると思います。

 後学期の大半を費やしてWebページのデザインについて学んだ後、最終プロジェクトとしてポートフォリオサイトを作成します。学生たちは国際高専で行っている活動やプロジェクトを紹介するWebサイトを企画・構築します。どのようなコンテンツやレイアウトにするか、またビジュアルデザインでどのように自分を表現するかなど、自由に選択することができます。最終的には、GitHub Pageshttps://pages.github.com/)というホスティングサービスにアップロードし、誰でも見ることができるようにします。

 独創的なアイデアを1つのWEBサイトにまとめる学生たちの創造性や創意工夫に感心しています。2021年度、一部の学生が制作したWebサイトを紹介しますので、以下のリンクから、国際高専で彼らが1年生の時に体験した出来事の中で一番伝えたかったことをぜひご覧ください。

草本 留嘉寿さん
https://luca-1011.github.io/Portofolio/index.html
木下 観さん
https://kan-kinoshita.github.io/Portfolio/index.html

ロバート・ソンガー

 こんにちは!初めまして!国際高専2年の泉屋 匠吾です。今年度のデザイン&ファブリケーションクラブの部長を務めています。このクラブではロボットや動画など、様々な要素を持ち合わせたデザインを作っていき、外部へと発信していく活動をしています。
 さて、我々デザイン&ファブリケーションクラブは、新しく入ってきた新入生たちによる校内ロボコンを422日に実施しました!さらに今回は2年生のセルゲレン・サンサル君にも参加してもらいました。みなさん個性ある素晴らしいロボットを作って楽しい大会になりました!
 今年のロボコンは「サッカー」をテーマにしました。ルールはPK形式で5本勝負!LEGO EV3を使って、1年生チームはボールをキックするロボットを作ってもらい、2年生が作ったゴールキーパーロボットの守りを破ります。そしてより多くの点を取ったチームが優勝となります。2人1組の合計5チームによる接戦が繰り広げられ、1年生の太田 晴喜くんと夏木 亮凪くんによるチーム「Mr. Hakusan」が優勝しました!

 現在、国際高専ではNHK高専ロボコンに出場するプロジェクトが進んでいます。出場する選手たちの良い経験になったら幸いだと考えています。これからも各部員たちの活躍を見守っていただけると嬉しいです。これからもよろしくお願いします!

泉屋 匠吾
写真:奥山 眞宙

 Hello! Nice to meet you, I am Shogo Izumiya, a 2nd-year student at ICT. I am the student leader of the Design & Fabrication Club for this school year. In this club, we are working to create designs that use various elements such as robots and videos, and share them to the outside world.
 On April 22nd, the Design & Fabrication Club, held an on-campus robotics competition for the new students! A 2nd-year student, Sergelen Sansar, also participated. Everyone created unique and wonderful robots, and the competition was a lot of fun!
 The theme of this year's robotics competition was soccer. The rules were each team had 5 chances to make a PK and the team with the highest score be the winners. Using LEGO EV3, the 1st-year student team was asked to build a robot that kicks a ball and scores a goal against the goalkeeper robot built by 2nd-year students. The winning team was called Mr. Hakusan and consisted of 1st-year students Haruki Ohta and Ryona Natsuki!

 Currently, ICT is getting ready to participate in the NHK ROBOCON COLLEGE OF TECHNOLOGY. We hope that this will be a good experience for the contestants. We hope that you will continue to follow the activities of our team members. Thank you for your continued support!

Shogo Izumiya
Photo by Mahiro Okuyama

HOME学生生活ICTジャーナル

PAGETOP