FY 2025

2025年度の記事

こんにちは。
ニュージーランドのダニーデンにあるオタゴ・ポリテクニクにて職員研修留学をしている南戸です。普段は国際高等専門学校・金沢キャンパスで職員として勤務していますが、現在は夫と11歳の長女、5歳の長男とともに、10か月間の研修留学でニュージーランドに滞在しています。こちらでは、オタゴ・ポリテクニクの校舎でイベントマネジメントを専攻し、授業を受けながら、実務体験やインターンシップを通じて、現地の方々と一緒に働く貴重な経験をさせていただいています。


平日は授業の後、現地の小学校に通う子どもたちを迎えに行き、週末にはダニーデンの山や海、博物館、美術館、公園など、さまざまな場所を訪れています。また、イベントのボランティアなど地域のコミュニティにも積極的に参加し、現地の人々との交流を楽しみながら、家族で充実した時間を過ごしています。


今回は、ニュージーランドでの生活の中で出会った、現地ならではの食べ物をご紹介します。これから入学を控えている方や留学を予定している学生の皆さん、そしてそのご家族の方々に向けて、ニュージーランドの食文化を少しでも知っていただき、現地に行った際に「楽しそう!」「食べてみたい!」と思っていただけるような内容をお届けできればと思います。


まずはフェアリーブレッド(Fairy Bread・妖精のパン)です。これは子どもの誕生日会では定番のメニューで、食パンにマーガリンを塗り、その上にアイスクリーム用のカラフルなトッピング(スプリンクル)を散らした手作りのお菓子です。味は想像通り甘く、ザラザラとした食感が特徴ですが、子どもたちは大喜びでした。レシピはインターン先で子供たちのお誕生会を開く機会があり、その際に勤務先のダニーデン育ちのミカエラさんに教えていただきました。

フェアリーブレッド

Fairy Breadsフェアリーブレッド

 

 

 

 

 

 

 

 


そして、定番のスナックといえばこちら。ポテトチップスには「キウイオニオンディップ(Kiwi Onion Dip)」をつけて食べるのがニュージーランド流です。このディップは、NestléのReduced Cream(缶入り無糖クリーム)にオニオンスープの素(粉末)を混ぜるだけで簡単に作れます。特にソルト&ビネガー味のポテトチップスとの相性は抜群で、一度食べたら止まらない、永遠に食べ続けたくなるような中毒性のある美味しさです。
ニュージーランドでは、キャンディ全般を「ロリー(lolly)」と総称し、子どもから大人まで親しまれています。この写真に写っているのは、カラフルで細長いグミのようなロリー、そして「パイナップル・ランプス(Pineapple Lumps)」と呼ばれる、チョコレートでコーティングされたパイナップル味のソフトキャンディです。どちらもニュージーランドを代表するお菓子で、特にパイナップル・ランプスは“国民的おやつ”として長年愛されています。こちらも一度食べ出したらやめられないおいしさです。

ポテトチップスとディップ、キャンディの盛り合わせ

Snack Platter – Chips with Kiwi Onion Dip & Assorted Lolliesポテトチップスとディップ、キャンディの盛り合わせ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは「チーズロール」と呼ばれる、どのカフェでも見かける定番メニューで、比較的お手頃な価格で楽しめるのも魅力のひとつです。白いパンで作ったものもあります。ニュージーランド、特に南島で親しまれているソウルフードとして知られています。その正体はというと、薄切りの食パンにチーズフィリングを塗り、くるくると巻いてトーストしたもの。仕上げにたっぷりのバターを塗って頬張れば、思わず笑みがこぼれる“幸せの味”が広がります。

チーズロール

Cheese Rollsチーズロール

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらはクリスマス料理の一例です。ニュージーランドでは真夏の8月に「ミッドウインター・クリスマス」と称して、クリスマスディナーを囲む家庭が多くあります。私もご縁があり、インターンシップ先のクリスマスディナーに参加させていただきました。食事はサラダやパンの前菜から始まり、メインにはポークやチキンのハムに、ローストしたお芋が添えられていました。このオレンジ色のお芋は「クマラ(Kumara)」と呼ばれ、ニュージーランドで広く親しまれている、さつまいもに似た野菜です。スーパーマーケットでもよく見かけ、焼き芋にすると絶品。我が家でも人気の食材でした。デザートには、ニュージーランド発祥とされる「パブロバ(Pavlova)」が登場。メレンゲをベースにした伝統的なスイーツで、外はサクサク、中はふんわりとした食感が特徴です。たっぷりの生クリームと季節のフルーツをのせて楽しむ、特別な日のデザートとして親しまれており、日本人にもなじみやすい味わいでした。

ローストされたポテトやお野菜とブロッコリーサラダ

Roasted potatoes and vegetables served with a fresh broccoli saladローストされたポテトやお野菜とブロッコリーサラダ

 

 

 

 

 

 

 

 

 


カフェに行くと、多くの人が飲んでいるのが「フラットホワイト(Flat White)」というコーヒーです。これは、エスプレッソにきめの細かいスチームミルクを加えたミルク入りコーヒーで、地元では定番の一杯として親しまれています。カフェラテよりもミルクの量が少なく、コーヒーの苦みや風味をしっかりと味わえるのが特徴かと思います。ニュージーランドのカフェを訪れた際には、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

フラットホワイト

Flat Whiteフラットホワイト

 

 

 

 

 

 

 

 


ニュージーランドでの生活は、自然の豊かさや人々の温かさに触れる毎日です。食文化もその一部として、私たち家族にたくさんの驚きと楽しさを与えてくれています。この記事がこれから留学を考えている方やそのご家族の皆さんにとって、少しでも現地の暮らしが身近に感じられるきっかけになれば嬉しいです。そして、ニュージーランドの味を通して、皆さんの留学生活がより豊かで楽しいものになりますように願っています。

南戸 仁美

Hello,
My name is Hitomi, and I am currently on a one-year Sabbatical Training program at Otago Polytechnic in Dunedin, New Zealand. Usually, I work as an ICT staff member at the Kanazawa Campus. Now, I’m here in New Zealand with my husband, our 11-year-old daughter, and our 5-year-old son. At Otago Polytechnic, I’m studying Event Management, attending classes, and gaining practical experience through several projects and internships. These opportunities allow me to work alongside local staff and learn directly from the New Zealand work environment.


After classes on weekdays, I pick up my children from their local primary school. On weekends, our family enjoys exploring the natural beauty of Dunedin, its mountains, beaches, museums, arts, parks, and more. We also actively participate and volunteer in local community events, which have provided us with wonderful opportunities to connect with people and enrich our experience here.


In this report, I’d like to introduce some of the unique foods I’ve experienced during our stay. I hope this gives future students, their families, and anyone preparing to study abroad a glimpse into New Zealand’s food culture.


Let me start with “Fairy Bread”, a popular menu item at children’s birthday parties in New Zealand. It’s made by spreading margarine on slices of white bread and sprinkling colorful ice cream toppings (sprinkles) on top. As you can imagine, it’s sweet and crunchy, and the kids absolutely loved it. I learned the recipe from Mikayla, one of the supervisors at my internship, who’s a Dunedin local.

フェアリーブレッド

Fairy Breadsフェアリーブレッド

 

 

 

 

 

 

 

 


The next one is a classic Kiwi snack, potato chips with Kiwi Onion Dip. This dip is easy to make; just mix Nestlé’s reduced cream (a canned unsweetened cream) with powdered onion soup mix. It tastes very good, especially with salt and vinegar flavor chips, and is highly addictive. Once you start, it’s hard to stop! In New Zealand, all kinds of candy are affectionately called “Lollies”, and they’re loved by both kids and adults. In the photo, you can see colorful, chewy gummy lollies and Pineapple Lumps. These are soft pineapple-flavored candies coated in chocolate, and they’re so delicious you’ll find it hard to eat just one.

ポテトチップスとディップ、キャンディの盛り合わせ

Snack Platter – Chips with Kiwi Onion Dip & Assorted Lolliesポテトチップスとディップ、キャンディの盛り合わせ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

The “cheese roll” is a popular snack you can find in almost any café. It’s reasonably priced and tasty. Some are made with plain white bread. The cheese roll is found on the South Island of New Zealand, where it is loved as a kind of soul food. It’s just bread with cheese filling inside, rolled up, toasted, and topped with butter. One bite gives you a warm and happy feeling.

チーズロール

Cheese Rollsチーズロール

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Here’s a Christmas meal in New Zealand. Many families celebrate Midwinter Christmas in August — the middle of winter in the Southern Hemisphere — by enjoying Christmas dinners. I was invited to a Christmas dinner hosted by my internship organization.
The dinner began with salads and bread, followed by a main course of ham, pork, and chicken served with roasted vegetables. The side was an orange-colored sweet potato called Kumara, a local favorite similar to the Japanese sweet potato. It’s widely available in supermarkets and absolutely delicious when roasted. My family enjoys eating kumara as well.
For dessert, we had “Pavlova”, a traditional New Zealand dessert said to have originated here. It’s a meringue with a crisp outer shell and soft, marshmallow-like center, topped with whipped cream and fresh seasonal fruit. It’s a festive treat that’s light and sweet. It has a familiar taste for Japanese visitors too.

ローストされたポテトやお野菜とブロッコリーサラダ

Roasted potatoes and vegetables served with a fresh broccoli saladローストされたポテトやお野菜とブロッコリーサラダ

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Finally, no visit to a New Zealand café is complete without trying a Flat White. This espresso-based drink with finely steamed milk originated in New Zealand or Australia and is a local favorite. It has less milk than a latte, allowing the rich flavor of the coffee to shine through. If you find yourself in a Kiwi café, I highly recommend giving it a try.

フラットホワイト

Flat Whiteフラットホワイト

 

 

 

 

 

 

 

 


Life in New Zealand has been filled with beautiful nature, warm people, and delicious discoveries. Exploring the local food culture has been one of the many joys of our stay, and I hope this journal helps future students and their families feel more connected to what awaits them here. May your own study abroad journey be just as rich, flavorful, and memorable.

Hitomi Nanto

こんにちは、2年生の伊藤 綾音です。このジャーナルを読んでくれている皆さん、突然ですが質問です。「DMG森精機」という会社を知っていますか? 一言で説明すると、世界的に活躍する日本の大手工作機械メーカーです。今回、夏休みの期間中に、私がこのDMG森精機主催の「デジタルものづくり実践講座」に参加してきた内容について報告したいと思います。

 ではまず「DMG森精機」について。冒頭にも書きましたが、大手工作機械メーカーであり、主に、NC旋盤や5軸加工機、マシニングセンタなどの工作機械を製作・販売を行い、その実用性の高さから世界で活躍する会社です。

 そのDMG森精機が開催しているの「デジタルものづくり実践講座」では、最新の工作機械と自動化システムについて学ぶことができます。対象は高専生で、リモート講義や二日間の実習授業を行います。実際に工場で働いているモノホンの工作機械が眼前1㎝……!は言いすぎですが、触れるほど近くで、じっくり観察し放題です。というか本当に触れられます!この講座の醍醐味は、自分の手で操作体験を行えるところですね!

「DMU50 3rd Generation」で加工した金属

A metal piece processed with the “DMU50 3rd Generation”「DMU50 3rd Generation」で加工した金属


 操作体験を行う工作機械は、5軸加工機「DMU50 3rd Generation」です。ドリルと加工を行う材料を、X・Y・Z方向と二つの回転からなる5軸で回し、あらゆる形を作り出します。5軸加工機のドリルは自在に動き回るので、さながらSF映画に出てくるロボットアームのようでした。自分で設定した値の位置にびしっと動き、正確に金属を削ってくれるととても気持ちがいいです。


 次に、自動化システムについて……と言いたいところですが、あまりネタバレしすぎるのも面白くないので、続きはぜひ「デジタルものづくり実践講座」で体験してみてください。しかもこの講座、交通費無料!ホテル代無料!全国各地で開催されており、気軽に応募できるのもうれしいところ。実際に製造を行っている会社の方とお話しできる機会だって、そうそうないと思うので本当におすすめです!

 以上、DMG森精機潜入レポートでした。
 また次の機会に会えることを楽しみにしています。さようなら!

伊藤 綾音

 Hello, this is Ayane ito, a 2nd year student. Let me begin with a quick question — have you ever heard of DMG MORI?
 In short, DMG MORI is one of Japan’s leading machine tool manufacturers with a strong global presence. My name is Ayane Ito. I am a 2nd year student, and during the summer vacation, I participated in the Digital Manufacturing Hands-on Seminar hosted by DMG MORI during this summer break. I would like to share what the experience was like.

 First, a brief introduction to DMG MORI. As mentioned above, it is a major manufacturer of machine tools, and many of you may already be familiar with the name. The company designs and produces tools such as Numerical Control lathes, 5-axis machining centers, and milling machines, which are used worldwide thanks to their outstanding practicality and precision.
 The Digital Manufacturing Hands-on Seminar organized by DMG MORI offers participants the opportunity to learn about the latest machine tools and automation systems. The program is open to technical college students and includes both online lectures and a two-day in-person practical session. Participants can observe real, working industrial machines up close — close enough to touch them. For me, the highlight of the program was being able to operate the machines myself.


The machine we used during the workshop was the 5-axis machining center “DMU50 3rd Generation.”
 It moves the drill and the workpiece along the X, Y, and Z axes, combined with two rotational axes, to create complex shapes with remarkable precision. The drill head moves freely, almost like a robotic arm straight out of a science fiction film. It was incredibly satisfying to see it move precisely to the programmed coordinates and cut the metal exactly as intended.


 As for the automation systems we learned about — I won’t spoil too much here. I highly recommend experiencing it for yourself by joining the Digital Manufacturing Hands-on Seminar. What’s more, participation is free of charge, with transportation and accommodation expenses covered. The seminar is held in various locations across Japan, making it accessible for students nationwide. It is also a valuable opportunity to interact directly with professionals working in the manufacturing industry.

 That concludes my inside report on DMG MORI.

 Thank you for reading, and I look forward to sharing more next time!

Ayane ito

Makada こんにちは!白山麓高専事務室の間加田 侑里です。今回は「ハロウィンイベント」について紹介します。
 ハロウィンの季節になると、白山麓キャンパスの校舎は学生とラーニングメンターによってハロウィン仕様に飾り付けが行われます。手作りのジャック・オー・ランタンやエアコン吹き出し口へのイラスト入りビニール袋の貼り付けなど、遊び心あふれるデザインで館内は華やかになりました。

 2025年10月31日(金)、ハロウィン当日、数名の学生たちや教員たちはハロウィンの仮装をして授業を行いました。学生たちはポケモンの衣装やメイド服、カウボーイなど、教員は日本の制服やバナナの衣装を身にまとい、ユニークなスタイルで授業が進められました。
 昼食にはハロウィン特別メニューが提供され、吸血鬼のごちそうピザ(中にチーズが入っていてとても美味しかったです!)、芋虫の形をした不気味な色のパスタ、さらに約10種類のお菓子が取り放題で並び、学生たちは楽しそうに食事を満喫していました。
 授業が終了するとともに、さらに仮装をする学生たちが増えました。馬の被り物をして相撲のコスチュームを着たり、ボディーガードを従えた石油王に扮したり、赤色の洋服をマント風にアレンジして個性的な仮装をしたりと、思い思いのスタイルで登場しました。パレードでは、ステージの上で堂々とポーズを決め、観客を魅了しました。時には笑いが起きたりして終始賑やかな雰囲気で行われました。
 その後、ピニャータが行われました。ピニャータとは、メキシコのお祝い事で有名な行事で、くす玉を叩いて割るゲームです。目隠しした学生は周囲の声を参考にしながら前後左右に進み、くす玉を叩き割りました。くす玉に入ったお菓子が飛び散る瞬間は歓声が上がりました。

ハロウィン特別メニュー

 また、ラーニングセッション(夜の学校)の時間には「校内かくれんぼ」が開催されました。学生たちは4つのグループに分かれ、各グループが順番に鬼となり、他のグループは隠れます。館内の証明を全て消し、鬼は携帯電話のライトを頼りに隠れている学生を探しました。時間制限が設けられ、鬼は教室や実験室、トイレ、棚の中まで隅々と捜索しました。隠れている学生たちは見つからないよう静かにしていましたが、鬼に見つかった瞬間、思わず叫び声をあげる学生もいました。制限時間内に見つからなかった学生には、勝者としてお菓子がプレゼントされました。

 今回のハロウィンイベントは、学生と教員が一体となって楽しむ貴重な機会となりました。校舎全体が季節の雰囲気に包まれ、笑顔が広がる一日でした。

間加田 侑里

Halloween Event🎃

Makada
 Hello! I’m Yuri Makada from the Hakusanroku office. Today, I’d like to introduce this year’s Halloween Events.
 As the Halloween season approached, the Hakusanroku campus building was festively decorated by students and learning mentors. They created handmade Jack-o’-lanterns and added playful touches, such as illustrated plastic bags attached to air conditioner vents, brightening up the entire building.

 On Friday, October 31st, 2025, the day of Halloween, several students and faculty members attended classes in costume. Students dressed as Pokémon characters, maids, cowboys, and more, while teachers appeared in Japanese school uniforms or even banana costumes, creating a unique and lively atmosphere in the classroom.
 For lunch, a special Halloween menu was served such as Vampire’s Feast Pizza (stuffed with cheese and absolutely delicious!), creepy-colored pasta shaped like caterpillars PLUS about 10 varieties of candy available for everyone to enjoy. Students had a great time savoring these treats.
 As the classes came to an end, even more students joined in with creative costumes. One student a horse headpiece paired with a sumo outfit, another dressed up as an Arabian sheik accompanied by his bodyguards, and another student transformed ordinary red clothes into cape-like design for unique look. During the Halloween parade, students struck confident poses on stage, captivating the audience. Laughter and cheers filled the atmosphere, making the event lively from start to finish.
 After the parade, the learning mentors held a Piñata game, a tradition from Mexican celebrations where participants break a decorated container to release treats. Blindfolded students relied on the voices of their peers to guide them as they swung at the piñata. When the container finally broke and candy scattered everywhere, the room erupted in excitement.

 Later, during the Learning Session (Night School), learning mentors hosted a Campus Hide-and-Seek game. Students were divided into four groups, taking turns as “seekers” while the others hid. All the lights in the building were turned off, and seekers used their phone flashlights to search classrooms, labs, restrooms, and even inside shelves. Hidden students tried to stay silent, but some couldn’t help screaming when discovered! Those who remained hidden until the time limit received candy as a prize.

 This year’s Halloween event was a wonderful opportunity for students and faculty to come together and have fun. The entire campus was filled with seasonal spirit, and smiles spread through classes, meals, and activities all day long.

Yuri Makada

 デザイン&ファブリケーション部顧問の林 道大です。本年度も夏季休暇中の課題として、3DCADモデリングに学生たちが取り組みました。今年のテーマは「お出かけに持って行くもの」で、1・2年生の学生たちから30点以上の作品が提出されました。提出された作品はさまざまなジャンルのものが網羅されており、全部を持ってお出かけすれば、楽しく、便利な遠足となりそうです。提出された全てを審査員たちで審査を行い、優秀賞4作品を選出しました。

 優秀賞となった作品について、それぞれ解説していきます。

まず、2年生中澤 円香さんの作品「わたしのスマホ」です。幾何学的な形状としてはシンプルなスマホをモデリングしていますが、かなりデコっています。円弧や直線の組み合わせで、かわいらしいキャラクターをうまく再現しています。ストラップのビーズの表現も上手です。輝く太陽もCADでは難しいと思われる手書き風にモデリングされています。画面が割れているところまで表現しているのも、手が込んでいました。

2年生中澤さんコメント
制作時間:1日少しずつ作業して、1週間くらいかかりました。
こだわり:カメラレンズの周辺やキャラクターの表情など細かいところまでモデリングしました。やっぱり、割れたスクリーンが一番のポイントです。

 


 次は、1年生笹木 大暉さんの作品「わたしの眼鏡」です。とてもリアルにモデリングされた眼鏡です。眼鏡屋さんのカタログに載っていそうです。全体の形状だけでなく、リム、ブリッジ、智、鼻パッド、丁番、テンプルまでしっかりと再現されています。複雑な曲面で構成されているパーツも、とても丁寧に形状が再現されています。この眼鏡をかけたら、少し賢くなるような気がするのは、制作者の思いが作品に反映されているのでしょうか。

1年生 笹木さんコメント
制作時間:6時間くらいだと思います。
こだわり:自分が使っている眼鏡を良く観察しました。特にレンズをはめるリムの立体感に注意してモデリングしました。


 
 次は、1年生 坂井 麗央さんの作品「わたしのランタン」です。全体の形状をバランス良くモデリングしています。灯したり、消したりする機構や、燃料を入れる部分、ネジ締めする蓋の部分も、その機能が説明できるように丁寧に作成しています。薄暗いテントの中で炎がゆらゆらと揺らめく様子をCGで再現したら、とても美しい動画となるのではないでしょうか。CG(コンピュータグラフィックス)コンテストでも上位入賞できると思います。

1年生 坂井さんコメント
制作時間:3時間くらいの作業を2、3日続けました。
こだわり:テクスチャの設定や蓋部分のねじ形状にこだわりました。蓋部分は3Dプリントしたら実際の蓋として使えるはずです。

 

 

 最後は、1年生 八尾 拓樹さんの「わたしのバッグ」です。こちらも曲面が多い難しい形状をバランス良くモデリングしてあります。ファスナーやベルト金具などの細かい部分まで、しっかりと作成してあります。ベルトを金具に通したり、バッグに固定したりする箇所のモデリングも複雑な操作が必要だったと思います。授業内で教えてもらっていない、機能や操作が必要な場面も多くあったでしょう。それらを自分で調べて、学び、成果が出た経験は、今後の他の課題でも役に立つことと思います。ベルトの曲げ方を3次元的に(奥行き方向に曲げる)すれば、もっとリアルに見えますので、ぜひ挑戦してみて欲しいと思います。

1年生 八尾さんコメント
制作時間:1日少しずつ作業して、3日か4日くらいかかりました。
コメント:カーブしたファスナーと、ベルト金具部分の形状にこだわりました。


 受賞作のみ、解説をしましたが、受賞とはならなかった他の作品もとても素晴らしかったです。「お出かけに持って行くもの」がテーマということで、バッグや眼鏡、スマホ、ポータブルバッテリーなどが多かったのですが、留学生は2名とも「ナイフ」をモデリングしていました。人間本来のお出かけして生きていく力を感じましたし、大自然の中で役に立ちそうな良い形状でした。来年も継続してコンテストを開催していきますので、学生たちの3DCADスキルのさらなる向上に期待しています。

林 道大

 I am Michihiro Hayashi, advisor for the Design & Fabrication Club. This year, as part of the summer vacation assignment, students worked on 3D CAD modeling. The theme was “Things to Take on an Outing”. There were more than 30 submissions from 1st and 2nd year students. The submissions covered a wide range of genres—if you took all of them on a trip, it would surely be a fun and convenient excursion! After careful evaluation by the judges, four outstanding entries were selected for awards.
 Let’s take a closer look at the award-winning pieces.

2nd year student Madoka Nakazawa: My Smartphone

 Although the geometric shape of a smartphone is simple, this model is highly decorated. Using a combination of arcs and straight lines, the student skillfully recreated a cute character. The bead strap is well represented, and even the shining sun—usually difficult to model in CAD—was given a hand-drawn look. The cracked screen detail was an impressive touch.

Comment from Madoka 
Production time: Worked a little each day, about a week in total.
Focus points: Paid attention to details like the camera lens area and the character’s facial expression. The cracked screen is definitely the highlight.

 

 

1st year student Taiki Sasaki: My Glasses

 This model of eyeglasses is extremely realistic—almost like something from an optical shop catalog. Not only the overall shape, but also the rims, bridge, end pieces, nose pads, hinges, and temples were faithfully reproduced. Even the complex curved surfaces were carefully modeled. Wearing these glasses might make you feel smarter—perhaps reflecting the creator’s intention.

Comment from Taiki 
Production time: About 6 hours.
Focus points: Closely observed my own glasses, especially the three-dimensional feel of the rims that hold the lenses.


1st year student Reo Sakai: My Lantern

 The overall shape is well balanced, and the model includes functional details such as the mechanism for lighting and extinguishing the lantern, the fuel compartment, and the screw-on lid. These were created so their functions could be explained clearly. If the flickering flame inside a dim tent were rendered in CG, it would make a stunning video—possibly even a top entry in a CG contest.

Comment from Reo 
Production time: Worked 2–3 hours a day for 2–3 days.
Focus points: Paid attention to texture settings and the screw shape of the lid. The lid could probably be 3D printed and used in real life.

 

 

1st year student Hiroki Yatsuo: My Bag

 This piece features many curved surfaces, which are difficult to model, yet they are well balanced. Details such as zippers and metal buckles were carefully crafted. Modeling the parts where the belt passes through the buckle and attaches to the bag required complex operations. There were likely many functions and techniques not taught in class, so the student must have researched and learned independently—a valuable experience for future projects. If the belt were bent three-dimensionally (with depth), the model would look even more realistic, so I encourage trying that next time.

Comment from Hiroki 
Production time: Worked a little each day, about 3–4 days in total.
Focus points: Focused on the curved zipper and the shape of the belt buckle.

 Although I only introduced the award-winning works, the other submissions were also excellent. Since the theme was “Things to Take on an Outing,” many students modeled bags, glasses, smartphones, and portable batteries. Interestingly, international students chose to model knives, perhaps reflecting humanity’s innate survival instincts and the usefulness of such tools in nature.
 I plan to continue this contest next year and look forward to seeing even greater improvements in students’ 3D CAD skills.

Michihiro Hayashi

こんにちは。

夫婦でダニーデンにてICT生のStudent Supportを担当している稲葉です。今回は、妻の私、和佳子より、ダニーデンおよび生活について簡単にご紹介いたします。

私たちは定期的に学生と面談を行い、ICT生のオタゴポリテクニク留学がより充実したものとなるようサポートしています。

夫は日本のエネルギー系企業で15年間勤務した後、University of OtagoのMBA課程に留学し、今年度修了しました。家族でダニーデンの暮らしを気に入り、修了後も現地企業に就職して生活を続けています。

ダニーデンはコンパクトで、都会の喧騒もなく、かといって田舎過ぎない“ちょうどいい”街です。若い学生からは「遊ぶ場所が少ない」という声もよく聞きますが、自然に恵まれており、少し足をのばせばビーチやトレッキングコースもあるため、リフレッシュには最適です。勉強に集中できる落ち着いた環境だと思います。

4月以降、定期的にICT生とお会いしていますが、最初は新しい環境や異文化へのとまどいを感じている様子が見られました。それでも次第に適応し、自信を持って生活を楽しむ姿へと変化しており、たくましさを感じます。

次に、実際に私たちがどんな生活を送っているのか、プライベート面について紹介したいと思います。

私たちは夫、妻、子ども(長女7歳、長男5歳、次男3歳)の5人家族です。

休日には家族みんなで、公園、潮干狩り、釣り、無料のミュージアムなど様々な種類のアクティビティを楽しんでいます。ダニーデンに来る前は都内に住んでいたため、自然のスケールの大きさに圧倒されることが多いです。自宅から車で5分も走れば、遠くまで広がる牧草地で、のんびり草をはむたくさんの羊や馬、牛を見ることができます。

また、自宅も山を登っていく途中にあり、庭からは山の景色が見渡せます。朝は鳥のさえずりが聞こえ、昼間は日差しが降り注ぎ、お天気雨の時には虹もよく現れ、自然を常に身近に感じる環境です。

ダニーデンは春を迎え、そろそろ夏に向かう季節です。夏にはビーチで海水浴をしたり、気軽にトレッキングを楽しんだり、庭でプールなどの水遊びをしたりと、楽しみたいことがたくさんあります。ダニーデンでの生活も1年半を超え、衣食住さまざまなことに慣れ、楽しむ余裕が出てきたように感じています。

A part of the harvest昨年の収穫物の一部。採れたて野菜はやっぱりおいしいです。

最近では手作りの納豆や味噌づくりにもチャレンジしています。納豆は試行錯誤を重ね、以前より安定しておいしく作れるようになりました。味噌は仕込んだのが約半年前なので、そろそろ取り出して味を確かめる頃合いです。他にも庭で野菜を育てるなど、日本にいたら挑戦しなかったであろう様々な事柄に家族で取り組み、新たな知識と経験を得ることを楽しんでいます。

ちなみにダニーデンに来た当初は英語力ゼロだった子ども達は、この1年半で日常のコミュニケーションをほぼ問題なく英語でできるようになりました(子どもって本当にすごい!)。私(アラフォー妻)はとっくに英語力は抜かされていますが、なんとかついていきたくて、レッスンに通ったりと頑張って学んでいるところです。これからも家族みんなで、前向きにダニーデン生活を楽しみたいと思います。

この記事をご覧の皆様、ダニーデンへお越しの際はぜひお声がけくださいね。

 

稲葉 和佳子

Hello.

I'm Inaba, and my husband and I are in charge of Student Support for ICT students in Dunedin. This time, I, Wakako (the wife), would like to briefly introduce Dunedin and our life here.

We regularly check in with students to support ICT students in making their Otago Polytechnic study abroad experience more fulfilling.

My husband worked at a Japanese energy company for 15 years before coming to study in the MBA program at the University of Otago, which he completed this year. Our family loved life in Dunedin so much that after graduation, he found employment with a local company and we've continued living here.

Dunedin is compact, without the hustle and bustle of a big city, yet not too rural—it's a "just right" kind of town. We often hear from young students that there aren't many places for entertainment, but it's blessed with nature. With beaches and trekking courses just a short distance away, it's perfect for refreshment. I think it's a calm environment where you can really concentrate on your studies.

We've been meeting regularly with ICT students since April, and at first, we noticed they felt confused by the new environment and different culture. However, they've gradually adapted and transformed into confidently enjoying their lives, which makes us feel they're becoming quite resilient.

Next, I'd like to introduce what kind of life we actually lead from a private perspective.

We're a family of five: husband, wife, and children (eldest daughter 7 years old, eldest son 5 years old, youngest son 3 years old).

On holidays, the whole family enjoys various types of activities such as visiting parks, shellfish gathering, fishing, and free museums. Since we lived in Tokyo before coming to Dunedin, we're often overwhelmed by the scale of nature here. Just a five-minute drive from our home, we can see many sheep, horses, and cows leisurely grazing in pastures that stretch far into the distance.

Our home is also located partway up a mountain, and from our garden we can see the mountain scenery. In the morning we hear birds singing, during the day sunlight pours down, and when there's a sun shower, rainbows often appear—it's an environment where we constantly feel nature close by.

Dunedin is welcoming spring and moving toward summer. In summer, we have so many things we want to enjoy: swimming at the beach, casual trekking, playing with water and pools in the garden, and more. It's been over a year and a half since we started our life in Dunedin, and we've gotten used to various aspects of clothing, food, and housing, and feel we now have the capacity to enjoy it all.

A part of the harvest昨年の収穫物の一部。採れたて野菜はやっぱりおいしいです。

Recently, we've been challenging ourselves with making homemade natto (fermented soybeans) and miso. Through trial and error, we've become able to make natto more consistently and deliciously than before. As for the miso, we prepared it about half a year ago, so it's about time to take it out and taste it. We're also growing vegetables in the garden, and it's very enjoyable for the family to tackle various things together that we probably wouldn't have tried if we were still in Japan. We are gaining new knowledge and experiences.

By the way, our children, who had zero English ability when we first came to Dunedin, have reached the point where they can communicate in daily life almost without any problems in English after only a year and a half (kids are really amazing!). They have long since surpassed me (a wife in my late thirties) in English ability, but I'm trying hard to keep up by attending lessons and such.

We want to continue enjoying our Dunedin life positively as a whole family.

To everyone reading this article, please do reach out to us when you visit Dunedin!

Wakako Inaba

HOME学生生活ICTジャーナル2025年度の記事

HOMECampuslifeICT JournalFY 2025

PAGETOP