FY 2025
2025年度の記事
こんにちは。白山麓キャンパスで生活している1年生の阿部 晴です。2025年6月、アメリカのコロンビア市から5人の生徒が白山麓キャンパスに来ました。今回はバディとして一緒に生活してみて感じたことなどについて書こうと思います。
6月7日(土)、アメリカの生徒が無事に白山麓キャンパスに到着しました。全員身長が高く、大人びていて驚きました。初めは緊張してしまって、なかなか英語で話しかけることが出来ませんでしたが、アメリカの生徒も日本に興味があるのか、積極的に話しかけてくれたので、緊張をほぐすことが出来ました。なかでも男子生徒3人とは日本や海外のスポーツやアニメの話で盛り上がりました。
放課後には一緒にバスケットボールをしました。背の高いアメリカの生徒がダンクをしているのを見て、僕たちは驚きを隠せませんでした。バスケの後にアメリカンフットボールをしている子がいたので少し教えてもらったのですが、とても難しく、なかなかボールを遠くに投げられませんでした。また、スポーツをした後には一緒に温泉にも行きました。
金沢観光では兼六園に行きました。自分も金沢で観光したことが少なかったため、よくわからないことも多かったですが、食べ物の買い方を教えるなどバディとしてのサポートはよくできたのではないかと思います。
今回は英語に自信がなく、緊張してしまったため、次回の機会までにもっと英語力をつけて、話せるようにしていきたいです。それではまた会いましょう!
阿部 晴
Hello. My name is Haru Abe, a 1st year student living on the Hakusanroku campus. In June 2025, five high school students from Columbia city in America visited Hakusanroku campus. This time, I will write about what I feel about living with them in ICT as study abroad buddies.
On June 7th, American students arrived at Hakusanroku campus. All the students are tall, and I was surprised by how mature they look. I was a little nervous because it was my first time meeting American students, and I couldn’t talk with them in English. But American students talked with me, perhaps because they were interested in Japan. Therefore, I was able to ease my tension. With the American students, I was able to have a lively conversation about Japanese, overseas animation, and sports.
Every after school, we played basketball together. When I saw the tall American student dunk, I was surprised. After that, because he also plays American football, he taught me how to play it. But that was very difficult, and I can’t throw as far as he does. Also, after that we went to the onsen.
For sightseeing in Kanazawa, we went to Kenroku Garden. I haven’t gone sightseeing in Kanazawa, so I’m not very sure about it. But I taught American students how to buy some food in shops, and because of that, I think that I fulfilled my buddy duties.
At the time, I didn’t have confidence, and I was nervous because I wanted to improve my English skills. Also, I want to be able to talk more with native speakers at the next opportunity. See you again!
こんにちは!白山麓キャンパス、ラーニングメンターのシャーデー・モーアです。2025年6月7日(土)、白山麓キャンパスではアメリカ、ミズーリ州コロンビア市からの高校生5名の訪問を歓迎しました。同じくコロンビア市から来た2名の引率の先生とともに、5名の高校生は白山麓キャンパスで本校の学生と一緒に授業に参加し、白山市や金沢市周辺でさまざまな活動にも取り組みました。6月9日(月)のラーニングセッションでは学生同士の交流のためアイスブレイクを行いました。
ラーニングセッションの始めに、全員が数学の教室に集合しました。まずは、学生たちに課題や宿題、今後のイベントなど通常のアナウンスを行いました。その後は、お待ちかねの楽しい時間の始まりです!ラーニングメンターたちは、みんなの眠気をさまして緊張をほぐしてもらうためにゲームをすることにしました。
始めのアイスブレイクは「フルーツバスケット」です。皆が円になって座り、一人だけ円の中央に立ちます。中央にいる学生は、何か自分に当てはまることを英語で言います。好きな食べ物、好きな色、飼っているペット、好きな授業など何でもかまいません。共通点のある人は、立ち上がって別の空いている椅子に移動します。例えば、「好きな色はピンクです」や「ペットに魚を飼っています」ではあまり多くの学生に共通しないため動きがありません。しかし、「私は人間です」や「動物が好きです」だと多くの学生が席を移動しますし、さらに「フルーツバスケット」では全員が移動するため大混乱になります!皆、座席を探し、取り残されないように必死になって楽しんでいました。
ラーニングセッションでは「ハウス」という、ハリーポッター、ホグワーツ魔法魔術学校のように学生全員を4つのグループに分けています。宿題をしたり、課題を終わらせたり、クラスメイトを助けたり、後片付けなどの良い行動をすることでグループのポイントを獲得できるため、同じグループ同士協力して競い合います。逆に、ラーニングセッション中にうるさくしたり、課題を提出しない、片付けをしないなどの、不適切な態度などがあればポイントが減点されることもあります。コロンビア市から来た高校生がICTに馴染めるように、ラーニングメンターたちは高校生を4つのグループにそれぞれ入ってもらうことにしました。そこでホグワーツ行事にちなんだ「組み分け儀式」を行い、それぞれのグループに温かく迎えられました。
グループへの振り分けの後は、最後のアイスブレイクとなる英語での「ジェスチャーゲーム」を行いました。通常はジェスチャーでのみで伝えるゲームですが、今回は英語でのみヒントを出すという特別ルールで行いました。チームメイトと協力して英語でヒントを出し、できるだけ早く正解できるように奮闘しました。最初に正解を当てたグループには20ポイント、2番目のグループは15ポイント、3番目は10ポイント、最後4番目のグループは5ポイントを獲得しました。学生たちはとても楽しんで英語を使い、多くのポイントを得るために協力していました!
ゲームを楽しんだ後は通常のラーニングセッションに戻りました。課題や宿題、プレゼンテーションなど、それぞれ必要なことに取り組む学生もいれば、自由時間がある学生はお互いをもっと知るために交流を深める姿も見受けました。アイスブレイクを通して学生たちが一緒に笑い合い、文化の壁を越えて交流している様子を見ることができ、とても素晴らしい時間でした。この経験が素晴らしい思い出となり、ICT とコロンビア市から来た高校生たちの良好な関係を築く第一歩となったことでしょう。
シャーデー・モーア
Hello again! This is Sade Moore, a Learning Mentor at the Hakusanroku Campus! From Saturday, June 7th, 2025, International College of Technology (ICT) has had the pleasure of hosting a delegation of 5 high school students from Columbia, Missouri, United States at the Hakusanroku Campus. Along with two teachers from Columbia they have been participating in classes at the Hakusanroku Campus with our students and also various activities in and around Hakusan City and Kanazawa City. To facilitate welcoming them to our school the Learning Mentors decided to have a quick Ice Breaking Session for the students during the beginning of Learning Session on Monday, June 9th.
At the beginning of Learning Session, we gathered all of the students together in the Math Classroom. We started with normal announcements for our students to tell them about their necessary assignments and homework and any events that are going to happen soon and after the announcements the fun could begin! First, to wake up the students and let everyone loosen up, the Learning Mentors decided to play a game as most of the students seemed sleepy and not interested.
The first ice breaker that we played is called “Fruit Basket.” It is a game where all the students sit in a circle and one student is in the middle. The student in the middle has to say, in English, something that pertains to them. It can be anything like what food they like, what color they like, what pet they have, or what class they like. After the student says the statement, then for the students who have the same answer, they must get up and move to a different chair. For students who say things like “my favorite color is pink” or “I have a pet fish” not many students can say the same so not many students move. But for statements like “I am a human” or “I like animals” or “Fruits Basket (where all the students have to move chairs)”, it can cause a lot of chaos as most students have to move to a different seat! The students had a lot of fun trying to find a new chair and not be the student left in the middle.
At the ICT Hakusanroku Campus we have implemented a House System where all of the students are separated into 4 separate houses. The students have to work together with their Housemates to collect points based off of good behavior, such as doing their homework, completing assignments, helping their other classmates, and cleaning up after themselves. They can also lose points if they behave badly, for example, if they are being too loud during Learning Session, not completing assignments, not cleaning up after themselves, and not acting in an appropriate manner. To help integrate the American students into ICT, the Learning Mentors thought it would be a good idea to sort the American students into one of the 4 ICT Houses. So, we held a quick sorting ceremony for them and they were quickly welcomed into their houses by their ICT house members.
With the sorting done this led into our final ice breaking activity of the night where we would play English-only Charades. In a usual game of charades there are only gestures used to try and guess a secret word. However, today for charades the students must give hints in English only as to what the secret word was. Each house had to work together to give the best hints so that their teammate could guess correctly as fast as possible. The first House to guess correctly would receive 20 House Points, 2nd fastest would get 15 House Points, 3rd would get 10 House Points, and the last team to guess the answer would get 5 House Points. The students really enjoyed working together to use their English in order to get as many points as possible!
After English-only Charades the ICT students and the American students were all released to regular Learning Session to work on any assignments, homework, or presentations that they needed to get done or to get to know each other better if they had free time. It was really nice to see all of the students laughing and smiling together and crossing cultural barriers through the Ice Breaking Activity. It is the Learning Mentors’ hope that this will lead to good memories and a great start to good relations between our students and the students from Columbia.
Sade Moore
こんにちは、3年生の太田 光貴です。現在、ニュージーランドのオタゴポリテクニクに留学しており、こちらに来てから約2ヶ月が経ちました。ホストファミリーにも恵まれ、充実した日々を送っています。さて今回はニュージーランドでの出来事を少し紹介しようと思います。
ラリーの手伝い
ニュージーランドに来てすぐ、友達のホストファザーがラリーをしているという情報が入ってきました。まずラリーというのは、舗装されていない道や山道など、さまざまな自然の道を走る自動車レースです。普通のレースとは違い、サーキットという決まったコースを何周も走るのではなく、ラリーは一般の道路や未舗装の道(グラベル、雪道、泥道など)を区間ごとに走り、タイムを競います。ニュージーランドは特にラリーが盛んで、日本にいるときから「ニュージーランドでラリーを見たいな」と思っていました。そんな中、友達のホストファミリーがラリーをしていると聞き、その友達が自分を紹介してくれて、なんとラリーの手伝いに行けることになりました。
そのラリーはTimaruという場所で行われ、車で3時間ほどのところでした。天気にも恵まれ、自然が綺麗な場所でした。サービスパークには様々なカテゴリーのラリーカーが集まっていて、すごく興奮しました。友達のホストファザーの車は、走行中の衝撃でタービンにつながるパーツにクラックが入ってしまい、パワーが出ないとのことでした。これを直すにはエンジンを下ろす必要があったので修理できず、このラリーイベントでは完走が目標になりました。自分はサービスパークで給油をしただけだったのですが、初めてラリーに関われただけでうれしかったです。記憶に残る経験になったので、友達とそのホストファミリーには本当に感謝しています。
スポーツ
ニュージーランドでは、主にバレーボールをしたり、マウンテンバイクでダウンヒルを楽しんだりしています。最初はバドミントンをする予定でしたが、シャトルの値段が高かったり、そもそも売っていなかったりといった問題があり、あまりできていません。いつも行く体育館では、バドミントンが自分より上手な人は少ない一方で、バレーボールやバスケットボールは競技人口が多く、上手な人もたくさんいます。バレーボールはコミュニケーションも必要なスポーツなので、ここではバレーボールを通じて友達を作ったりしています。自分はまだ初心者なので、現地の上手な人に教えてもらったり、ホストファミリーから紹介してもらった地域の人たちと一緒に練習したりしています。
もう一つ、ニュージーランドに来てから始めたのが、マウンテンバイクのダウンヒルです。友達やフィリップ先生から、シグナルヒルにマウンテンバイクのコースがあると聞いて、先月から始めました。日本でやっていたロードバイクとは違い、体の使い方や重心移動が特に重要で、コーナーを速く曲がれたときの恐怖と快感が楽しく、すっかり虜になりました。今のところ大きな怪我はありませんが、滑って転んだり、時には飛ばされたりすることもあるので、怪我には十分注意して、安全に楽しもうと思っています。
ニュージーランドでの生活にはだいぶ慣れてきましたが、言語の壁にぶつかることもあり、留学ならではのストレスで気持ちが沈むこともあります。それでも、今この場所でしか味わえない貴重な経験ができていることに、心から満足しています。残りの9ヶ月も、周囲の人たちへの感謝の気持ちを忘れずに、充実した時間を過ごしていきたいと思います。
太田 光貴
Hello, I am Mitsuki Ohta, a 3rd year student. I have been studying at Otago Polytechnic in New Zealand for about two months now. I am blessed with a wonderful host family and I am living a fulfilling life. I would like to introduce some of the things that have happened to me in New Zealand.
Helping with a Rally
Soon after I arrived in New Zealand, I received information that my friend’s host father was participating in a rally. First of all, a rally is a car race held on various natural roads, such as unpaved roads and mountain paths. Unlike regular racing, rallies are not held on circuits where you drive multiple laps around a fixed course. Instead, they take place on ordinary or unpaved roads (gravel, snow, mud, etc.) in timed sections, where drivers compete for the best time. Rallying is particularly popular in New Zealand, and I had wanted to see one ever since I was in Japan. When I heard that my friend’s host family was involved in rallying, my friend introduced me to them, and I was able to help out at the event.
The rally was held in a place called Timaru, about a three-hour drive away. The weather was sunny, and the natural scenery was beautiful. It was exciting to see all the rally cars from different categories gathered in the service park. My friend’s host father's car got a crack in the part leading to the turbine due to an impact while driving, which caused a loss of power. To fix this, the engine had to be lowered, so it couldn’t be repaired in time. My goal was to help them finish the rally event, but I was only able to assist with refueling at the service park. Still, I was happy just to be involved in a rally for the first time. It was a memorable experience, and I am very grateful to my friend and their host family.
Sports
In New Zealand, I mainly play volleyball and do downhill mountain biking. At first, I planned to play badminton when I came here, but I haven’t been able to because of the high price of shuttles and the lack of availability. At the gymnasium I usually go to, there aren’t many people who are better at badminton than me, while in volleyball and basketball, there are many skilled players. Volleyball also requires communication, so I play it to make friends. I'm still not very good at it, so I practice by playing with local people who are skilled, or with members of the local community introduced to me by my host family.
Another sport I’ve started here is downhill mountain biking. I began last month after hearing from friends and Philip-sensei that there was a mountain bike track at Signal Hill. Unlike road biking in Japan, using your body and shifting your center of gravity on the bike is especially important. The fear and thrill I feel when I manage to turn a corner quickly is exciting. I’m hooked! I haven’t had any serious injuries yet, but I do slip and fall easily and get thrown off, so I’m trying to enjoy it safely and be careful not to get seriously hurt.
I am getting used to life in New Zealand, but there are still times when I encounter language difficulties, and the stress of studying abroad can get me down. Still, I am truly glad to have this experience that I could only have here. I will enjoy the remaining nine months of my stay in New Zealand, never forgetting to appreciate the people around me.
Mitsuki Ohta
こんにちは。1年生の田村 駿多です。私はアメリカの生徒たちとの交流や会話を通じて、たくさんの知らないことや面白いことを知りました。ですが、私自身英語があまり得意ではないので苦労したこともありました。
まず、アメリカの生徒たちはとてもやさしくて面白かったです。特に面白かったのは、アメリカの生徒たちの、好きな食べ物についてです。寿司だったりピザだったりいろんな食べ物がありましたが、なかでも意外だったのは納豆が好きと言っていた人がいたことです。
次に私がアメリカの生徒たちと交流していく中で驚いたことは、身長がとても高いことです。私自身背が高いわけではないのでとてもうらやましいと思いました。
最後に、アメリカの生徒たちと交流するうえで大変だったことについてです。私はあまり英語が得意ではないので相手の言っていることを理解するのがとても難しかったです。そして理解したとしても相手に自分の話していることが伝わるのか?という不安もありました。ですが、わからないところは英単語を言ったりジェスチャーで伝えたりと思っていたよりも、会話が成立したので、うれしかったです。毎日話していると少しずつ話がわかるようになったので諦めずに交流を続けてよかったと思いました。
田村 駿多
Hello, I am Shunta Tamura, a 1st year student. I learned many unknown and interesting things, when I communicated with American student. However, I am not good at English, so I had a hard time.
First, the American students were very kind and funny! The most interesting part was about the favorite foods of American students. They were sushi, pizza, and many other foods, but the most surprising of all was that an American student said, “I like natto!”.
The next thing that surprised me in my interactions with American students was that most of them were so tall. I am not very tall, so I envied them.
Finally, unfortunately, I had some the difficulties in interacting with the American students. I am not very good at English, so it was very difficult for me to understand what they were saying. If I did understand them, I was also worried that they would not understand what I was saying. Luckily, I was happy because I had some good English conversations because I used English words and gestures to communicate what I couldn't tell. I am happy that I did not give up and continued talking because I could gradually understand what they were saying after talking with them every day.
Shunta Tamura
ラティヤ・メブサヤです。ジェーンと呼んでください。私はタイ出身です。金沢と白山麓の両キャンパスで主にイノベーション(技術革新)とアントレプレナーシップ(起業家精神)に関する授業をトッサ・メブサヤ先生と担当しています。2025年6月8日は私たちが日本へ来てICTで働き始めて3年が経過した記念の日となりました。私は昨年までは非常勤勤務でしたが、今年度から常勤として勤務しています。私は、中沢教授の研究室の下で金沢工業大学大学博士後期課程を修了し、日本に来るまでの2年半の間、ところどころでサポートする形で一時的に働いていました。現在は金沢キャンパスをメインに、金沢と白山麓の両キャンパスで活動しています。
私とトッサ先生のここでの目標は、学生向けの起業プログラムを作り上げることです。これまでの3年間はいい時もあれば、そうでない時もありました。ワクワクすることもありましたし、その間にもさまざまな出来事がありました。どれも素晴らしい経験であり、チャンスに満ちた時間でした。これまでに取り組んできたことのなかには、成果を上げたものもあれば、今なお時間や調整を要するものもあります。スタートアップや起業家のマインドセットでは、すべてがチャンスであり、失敗もまた学びの機会です。大切なのは、常に前進し、素早く行動を起こすことです。
スタートアップおよび起業家プログラムでの学生たちの様子をとても素晴らしく思います。この活動の中で、今後も多くのチャンスや学びの機会が待っているはずです。私たちは、単に教室の中で学ぶだけでなく、起業家精神やスタートアップ・マインドセットの育成には、一貫した取り組みと予測できない状況下での経験が必要と考えています。また、成功する学びの環境を作るためには、私たちも強固なエコシステムの一員であることが不可欠です。
まだ最終的な目標には届いていませんが、これまでに金沢キャンパスと白山麓キャンパスにて積み上げてきた取り組みを写真と共に紹介します。まずは、2023年と2024年に開催した「スタートアップ・ブートキャンプ」です。このブートキャンプは、スタートアップに関心のあるすべての人を対象としたもので、ICTの学生だけでなく、KITの学生、さらには教職員も対象としています。約2年間取り組んでおり、今年度私たちのスタートアップは、成長の次なる段階へと移行します。
【スタートアップ・ブートキャンプ】
次に2024年と2025年に開催した「ICT Startup Competition」です。このイベントでは、日本および世界のスタートアップの動向について参加者に伝え、最新情報を提供するために、パネルディスカッションを行いました。日本国内外のスタートアップや投資家、Tech Startup HOKURIKU(TeSH:テッシュ)や政府関係者などといったスタートアップ・エコシステムの主要な関係者を招きました。パネルの後はビジネスアイデアを競う、ピッチコンペティションが行われました。ICTとKITの他にもタイ、ベトナム、マレーシアなど他国の大学からもチームを募集しました。次回の開催では、さらにインターナショナルに、多くの他国からの大学やKOSEN(高専)からの参加を期待しています。
ICT Startup Competition 2024
ICT Startup Competition 2025
またこれまでに、Matching HUB HokurikuやShsHi Tech Tokyo、海外の大学への訪問などを通じて起業家やエコシステム内での関係も築いてきました。さらに、学生たちとは「高専起業家サミット」や「みんなの夢AWARD15」への参加を通して指導を行ってきました。
【高専起業家サミット】
国内、海外の様々なアントレプレナーシップのイベントを訪れた際の様子等
現在、金沢キャンパスを拠点としています。イノベーション、スタートアップ、アントレプレナーシップに興味のある方は気軽にお立ち寄り頂ければ私たちのイノベーションラボをご案内します。また私たちの活動内容や詳細に興味のある方は、Facebookでもご覧いただけますので、こちらのページを是非ご覧ください。
https://www.facebook.com/share/g/1Gi66wGeQo/
今後は、現在活躍している起業家について学んだり、アイデアを共有したり、社会での課題解決を短くカジュアルなピッチで行うイベントを、誰でも参加できる形で開催する予定です。垣根を越えてアイデアを共有できることを楽しみにしています。
忙しい一日の終わりに金沢キャンパスでの遊びの時間。想像力を刺激する体験がいつも待っています。
ラティヤ・メブサヤ
I’m Rattiya Mebusaya—or just call me Jane—and I’m from Thailand. The classes, Tossa Mebusaya and I are responsible for are mostly related to innovation and entrepreneurship in both Kanazawa and Hakusanroku campus. On June 8th, it was the anniversary of our being here and working for 3 years. I’m kind of a new full-time employee at ICT, but I’m not new here. I graduated from KIT studying in Nakazawa Sensei’s lab and had been temporarily working at ICT’s Kanazawa office—helping out here and there—for two and a half years. Now, I’m mostly at the Kanazawa campus but work at the Hakusanroku campus from time to time.
Tossa and I have a mission here to build an entrepreneurship program for students. In these past three years, it has been good, bad, exciting, and many other things in between. It has been a great experience and full of opportunities. We have done so many things so far—some have paid off, and some still need time and adjustment. With the startup and entrepreneur mindset, everything is an opportunity, and every failure is a lesson. We just need to move forward and act fast.
We’re really proud of our students in the startup and entrepreneur program. There will be more opportunities and learning throughout this long journey. We have not only taught students in classes—since entrepreneurship and a startup mindset need consistency and real-world, uncertain experiences—we also need to be part of a strong ecosystem to create a successful learning environment.
Even though we have not yet completely fulfilled all our goals, these are the activities we’ve built up so far at both the Kanazawa and Hakusanroku campuses. Here are some pictures of what we’ve done so far at ICT—our first and second KIT & ICT Startup Boot Camps. These boot camps were created to educate and support anyone interested in startups—not just ICT students, but also KIT students and even faculty and staff. We've been running them for about two years. This year, we will move to the next stage of startup development.
Startup Boot Camp
Next are our first and second ICT Startup Competitions. In these events, we’ve hosted a couple of interesting panels to educate and update participants on both Japanese and global startup trends. We’ve invited Japanese and international startups, investors, and other key ecosystem players such as Tech Startup HOKURIKU(TeSH), government representatives, and more. After the panels, we held a pitching competition. We’ve recruited teams from ICT, KIT (although no one from KIT has joined yet), and universities in other countries such as Thailand, Vietnam, and Malaysia. We hope that in the coming year, we’ll have more international teams as well as local teams from other universities, colleges, and technical colleges or KOSENs.
ICT Startup Competition 2024
ICT Startup Competition 2025
We’ve also built connections with entrepreneurs and others in the ecosystem through important events such as the Matching HUB Hokuriku, SusHi Tech Tokyo, and visits to universities in other countries. Lastly, we have been coaching our students for competitions such as the Entrepreneurship KOSEN Summit and the High School Students’ Dream Award.
Entrepreneurship KOSEN Summit
Other Entrepreneurship Events
Right now, our office is based at the ICT Kanazawa campus. If anyone is interested in Innovation, Startups, or Entrepreneurship, please feel free to swing by and see us at the Innovation Lab—we’d love for you to get to know us. Or, if you’d like to learn more about us first, you can also visit our Facebook page to see more details and activities。
https://www.facebook.com/share/g/1Gi66wGeQo/
In the future, we plan to host events that anyone can join to learn more about current entrepreneurs or share ideas—even short, casual pitches on solving real-world problems. It will be fun to share ideas without boundaries.
Play time at ICT Kanazawa after a hard day’s work. There are always opportunities for creativity and excitement.
Rattiya Mebusaya