FY 2025
2025年度の記事
こんにちは。白山麓キャンパスで英語を教えているジェームス・テイラーです。
白山麓キャンパスで暮らし、働くことの素晴らしい点の一つは、周囲に豊な自然があることです。毎日色んな面白い生き物を間近で見られます。例えば、毎年9月下旬に瀬戸地域に現れる蝶のアサギマダラです。
アサギマダラ(英語名:Chestnut tiger butterfly)は面白い蝶です。なぜかというと、毎年とても長い旅をするからです。長い旅の途中で立ち寄る場所の一つが瀬戸で、白山麓キャンパスからほんの数十メートルの場所にやって来ます。
地元の方々は、蝶を呼び寄せるために、使われていない畑にフジバカマを植えています(白山麓キャンパス向かいの「道の駅 瀬女」付近)。この場所は「アサギマダラ空の駅・白山」と呼ばれていて、アサギマダラファンクラブ白山は、毎年ここでマーキング調査をしています。2025年9月27日(土)、私は息子と一緒に蝶のマーキング調査体験会に参加しました(主催:アサギマダラファンクラブ白山、尾口コミュニティセンター、白山麓里山活性化協議会)。
まず、アサギマダラファンクラブ白山の中村 明男さんのお話しを聞きました。中村さんは、蝶のライフサイクルや移動の習性について説明してくれました。また、例として自分で捕まえてマーキングしたアサギマダラを見せてくれた後、マーキングの仕方を説明・実演してくれました。
蝶は捕まえられると、死んだふりをするので、羽に文字が書きやすくなります。フェルトペンを使って、捕まえた場所(私たちの場合は「白山」)、日付(9/27)、自分の名前又はイニシャル、そして捕まえた順番を示す番号を羽の白いところに丁寧に書きます。
また、この情報を紙にも記録し、中村さんが他の地域にあるアサギマダラファンクラブとオンラインで共有できるようにします。さらに、私たちがマーキングした蝶を誰かが捕まえた場合に、連絡をもらえるように連絡先も記入します。
過去には、瀬戸でマーキングされたアサギマダラが、四国、九州、沖縄、さらには台湾でも見つけられたことがあります(瀬戸から台湾までは、2,000キロ以上も離れています!)。天候の変化により、近年は蝶の数が少なかったのですが、息子は3匹捕まえてマーキングすることができました。
その3匹の蝶たちはどこまで飛んでいくのかな。
ジェームス・テイラー
Hello everyone. I’m James Taylor, one of the English teachers at ICT’s Hakusanroku Campus.
One of the best things about living and working at Hakusanroku Campus is the abundance of nature that surrounds us. We get to see a wide variety of interesting creatures up close. An example of this is the Chestnut tiger butterflies that appear in the Seto area at the end of every September.
Chestnut tiger butterflies are known in Japanese as “Asagimadara”. They are an interesting type of butterfly because they migrate very long distances, and one of the places they stop en route is just a few dozen metres down the road from our school. To encourage the butterflies, local residents and community groups plant Boneset (“Fujibakama” in Japanese) in disused allotments – like those near the Roadside Station Sena opposite ICT -- and call it the “ASAGIMADARA SORANOEKI (Sky Station)・HAKUSAN”. The Asagimadara Fan Club Hakusan conducts a marking survey here every year. On Saturday, September 27th, 2025, my son and I participated in a butterfly marking event organised by the Asagimadara Fan Club, Oguchi Community Centre, and the Hakusanroku Satoyama Revitalisation Council.
First, we listened to a lecture by Mr. Nakamura of the Asagimadara Fan Club Hakusan, who told us about the butterflies’ life cycle and migratory behaviour. Mr. Nakamura showed us examples of Chestnut tiger butterflies that he’d caught and marked, then gave an explanation and demonstration of how to mark them. Once they’ve been caught, the butterflies play dead, so it’s easy to write on the white part of their wings. Using a felt tip pen, you have to carefully write the location (Hakusan or 白山 for us), the date (9/27), then our name or initials and a number to denote the order in which we caught and marked the butterfly. We also had to write all this information on a paper so that Mr. Nakamura could enter it online and share it with other Asagimadara Fan Clubs in other regions of Japan. We also had to write our contact details, so that if someone catches a butterfly we’ve marked, we can be contacted and told where it got to.
In previous years, Chestnut tiger butterflies that have been marked in Seto have later been found in places like Shikoku, Kyushu, Okinawa, and even Taiwan – that’s over 2,000 kilometres from Seto. The changes in the weather have meant that last year and this year there weren’t so many butterflies, but my son managed to catch and mark three.
I wonder how far they’ll travel.
James Taylor
Related Articles on Last Year’s ICT Chestnut Tiger Butterfly Marking Event
プロジェクト1:ネームタグ制作
こんにちは。白山麓キャンパスで1年生のエンジニアリングデザインを担当しているブランドン・ウォルファースです。国際高専のエンジニアリングデザインの授業では、学生たちが多様なプロジェクトに取り組みますが、デザインプロセスへの「導入」として、最初のプロジェクト「個性を表現するネームタグの制作」に挑戦しました。
このプロジェクトにはいくつかの条件がありました。ネームタグは着用可能であること、指定されたサイズ内に収まること、白山麓キャンパスにある3Dプリンターやレーザーカッターを使用して制作すること、そして制作者本人の特徴を視覚的に表現することが求められました。
学生たちはアイデアの発想から始まり、プロトタイピング(試作品作り)を通じて、特徴と機能の関係性について学びました。プロジェクトの締めくくりには、英語でのプレゼンテーションを行い、クラスメートに自作のネームタグを紹介しました。
エンジニアリングデザインの魅力は、テストやクイズとは異なり、問題解決に「唯一の正解」が存在しない点です。学生たちがそれぞれの方法で課題に取り組む様子は非常に興味深く、多くの学生が自身の趣味や好きなメディアをテーマにすることで、作品に個性を反映させていました。これは学生たちにとって初めてのデザイン体験であり、今後の成長が非常に楽しみです。
プロジェクト2:チームによる課題解決
前学期の後半には、1年生はチームプロジェクトにも取り組みました。このプロジェクトの目的は、学生が日常生活を観察し、「毎日使っている中で最も不便なもの」を特定し、それに対する個人的な課題を解決する方法を考案することです。
この活動で特に興味深いのは、学生たちが日常の中でどのような不便さを認識し、それにどう向き合うかという点です。各グループが取り組んだ課題は多様でしたが、共通して求められたのは、「対象物の使用方法の理解」「目的の機能を果たすために必要な特徴の把握」、そして「人間中心の設計の重要性」でした。
以下に、各グループの取り組みをご紹介します。
1. Ukusta(ウクスタ)
このグループは、白山麓キャンパスのリビングコモンズにあるウクレレのための新しいスタンドの設計に挑戦しました。楽器の安定性を高めるとともに、空間の美観を向上させることを目指しました。
2. Nosepads(ノーズパッド)
このグループは、さまざまな眼鏡やサングラスに対応できる調整可能なノーズパッドの開発に取り組みました。鼻の形状に合わせてフィットするよう設計されており、試作品はサイズの関係上、拡大モデルでの提示となりました。
3. The Tangle Terminator(タングル・ターミネーター)
このグループは、ノートパソコンの充電ケーブルがバックパック内で絡まりやすいという問題に着目し、収納性を向上させるための整理ツールを考案しました。持ち運びの利便性を重視した設計です。
4. Magnamewash(マグネームウォッシュ)
このグループは、白山麓キャンパスの寮にあるランドリー設備の利用状況を整理する方法を模索しました。誰がどの機械を使用しているかを簡単に把握できる、設置・使用が容易で情報伝達が明確な仕組みを目指しました。
5. Sortaro(ソルタロウ)
このグループは、ごみの分別が複雑で時間がかかるという問題に取り組みました。日本の分別システムに慣れていない人でも使いやすく、適切に分別できる一体型のごみ箱の設計を目指しました。
6. Shampoo Guardian Project(シャンプー・ガーディアン・プロジェクト)
このグループは、寮のシャワー室における収納スペースの不足に着目しました。シャワー中に使用するボトル類を簡単に持ち運び、アクセスできる収納ツールの開発に取り組みました。
後学期に学生たちがどのようなプロジェクトに挑戦するのか、今から非常に楽しみにしています。
ブランドン・ウォルファース
Project 1:Creating Name Tags
Hello everyone, this is Brandon Wohlfarth, one of the Engineering Design teachers for the 1st year students. Within our Engineering Design course here at ICT, students get the chance to work on a wide range of projects, but to help “introduce” the students to the design process, their first project was to create individualized nametags.
There were some criteria that the students needed to follow during the project: their nametag needed to be able to be worn, it needed to fit within a certain volume, it needed to be made using the 3D printers and/or laser cutters that we have here at Hakusanroku Campus, and it needed to visually show important characteristics about the designer.
During this project students walked through how to come up with ideas, practiced prototyping, and learned about the connections between features and functions. This project culminated in a presentation where the students were able to “introduce” their nametags to their classmates, and practice their English-speaking skills.
What I enjoy the most about Engineering Design is that, unlike tests and quizzes, there isn’t just one right answer to how to solve the problem. It was very interesting to see how the students decided to approach the challenge ahead of them. Many students focused on creating something that helped introduce their hobbies, or maybe a certain source of media that they enjoyed, allowing them to add parts of their personality into their final creation. This is just the first design experience for the students, so I am looking forward to where they go from here.
Project 2:Solving Problems through Teamwork
Within the first semester the first-year students also worked on a team project in Engineering Design IA. The goal of this project is for students to observe the world around them and identify the “Worst thing that they use everyday” and try to find a solution their individual pain points regarding the topic selected. An aspect of this project that I enjoy seeing is how students perceive and approach different challenges or inconveniences that they experience in their daily life. Each group tackled a very different problem, but they still needed to understand how an object is used, what are important features needed to complete a desired function, and a little about how people are an important part in designing a new product. We always get some interesting projects when we do this activity, so I am excited to share them all with you.
1. Ukusta
This group decided to take on the challenge of designing a new stand for the ukuleles found in the Living Commons at the Hakusanroku Campus. They wanted to make something that would stabilize the instrument while also helping to improve the visual aesthetics of the space.
2. Nosepads
This group decided to devise an adjustable attachment that could fit with various glasses or sunglasses, in order to help match the shape and contour of different noses. Due to the size that this type of attachment would need to be, for demonstration purposes only, their prototype was an enlarged version of their design.
3. The Tangle Terminator
This group decided to envision a way to help organize their laptop charging cables to improve upon its ability to be stored inside of a backpack, as most students do. They found that inside of the backpack, the cables tended to become tangled easily, which lead them to address this issue within the scope of portability.
4. Magnamewash
This group wanted to find a way to help organize the use of the laundry facilities within the Hakusanroku Campus dormitories. They wanted to help solve the issues of not knowing who is using what machine in an easy to install, easy to use way that would transfer information quickly and clearly.
5. Sortaro
This group found that sorting trash can be a difficult and time-consuming activity, and as someone who even after years of living in Japan still has challenges understanding this system I can relate. They wanted to make something that would still properly sort various types of garbage, but be in one easy to use location.
6. Shampoo Guardian Project
This group wanted to address the lack of shelving space within the showers at the Hakusanroku Campus dormitory. They wanted something that could be used within the shower stalls on campus, that was easy to carry and to access the various bottles that they wanted to use while showering.
I am looking forward to what they do in the second semester!
Brandon Wohlfarth
こんにちは。白山麓キャンパスで英語を教えているジェームス・テイラーです。
2025年9月24日(水)、白峰で子供向けのイングリッシュカフェを開催しました。イングリッシュカフェは、地域の方々と国際高専関係者が交流できるイベントとして2020年1月に始まりました。和やかな雰囲気のなかで気軽に交流が楽しめる場となっています。
昨年と同じく、今年も白峰コミュニティセンターで行われました。白峰小学校から9人、白嶺小学校から1人、赤ちゃん1人、そして3人の大人が参加してくれました。まず、大きな声で英語の挨拶を交わした後、「オオカミさん、今何時?」というゲームを始めました。この遊びは昔から小学生に人気の遊びで、僕もよくしました。日本の「だるまさんが転んだ」に似ています。鬼(オオカミ)になる人は目をつぶって、「オオカミさん、今何時?」と聞かれたら時間を答えます。他の人たちはその数字の歩数分前に進みます(例えば、「5時」と言ったらみんなは5歩進みます)。数字以外にも、オオカミが「ごはんの時間だ!」と言ったら、みんなは逃げます!
オオカミ役を交代しながらゲームを楽しみました。その後はイギリスに関するクイズをしながらおやつを食べました。私は、今年の夏イギリスを訪れた際に、イギリスの典型的なもの、珍しいもの、有名なものなどのたくさんの写真を撮ったのでイングリッシュカフェで紹介しました。
最後に3冊の絵本を読みました。「きつきつぎゅうぎゅう」(作:ジューリア・ドナルドソン)、「The Pigeon Wants a Puppy!」(作:モー・ウィレムス)、と「Five Little Monkeys Jumping on the Bed」(作:エイリーン・クリステロウ)を読みました。「Five Little Monkeys Jumping on the Bed」という絵本は、「no more monkeys jumping on the bed!」と英語で言うところがたくさんあり、小さい子が楽しめる絵本です。
白峰コミュニティセンターと尾口コミュニティセンターのスタッフの方々のおかげで今回のイングリッシュカフェもとても楽しいイベントとなりました。地域の方たちと交流できる楽しい時間です。次回のイングリッシュカフェを楽しみにしています。
ジェームス・テイラー
Hello everyone. I’m James Taylor, one of the English teachers at Hakusanroku Campus.
On Wednesday 24th September, I went to Shiramine to lead an English Café event for children. English Café began in January 2020 as a way to build positive relationships between local residents and people affiliated with ICT, mainly by offering opportunities to communicate in a relaxed environment.
Like last summer, this summer’s event was held at Shiramine Community Centre. Nine children from Shiramine Primary School, one from Hakurei Primary School, one baby, along with three adults (plus the staff who helped organise the event) attended. After greeting each other loudly in English to start the event, we played a game called “What’s the time, Mister Wolf?” This is a popular playground game that I remember playing when I was a boy. It’s similar to the Japanese game “daruma-san ga koronda”, but there are some differences. In the English game, the “wolf” is asked “What’s the time?” and the number he or she says is the number of steps the group has to take. The wolf is not allowed to look, and if the answer to the question is “dinner time!”, everyone has to run to the safe zone before the wolf touches them!
We took turns being the wolf, then settled down for some snacks while doing a quiz about my home country, the United Kingdom. During the summer I was able to visit the UK and take lots of photos of typical things, unusual things, and famous things.
We ended the event with three stories: “A Squash and a Squeeze” by Julia Donaldson, “The Pigeon Wants a Puppy” by Mo Willems, and “Five Little Monkeys Jumping on the Bed”, which gave the children a chance to join in by saying “no more monkeys jumping on the bed!”.
Overall, it was a successful event, thanks mainly to the hard work of the staff at the Shiramine and Oguchi Community Centres. I always enjoy the opportunity to spend time with local residents, and I’m looking forward to the next English Café.
James Taylor
こんにちは!デザイン&ファブリケーションクラブの顧問、伊藤 周です。今回はクラブ活動の一環として行った「ICT-Collection 2025 Summer」について、ちょっとご紹介します。
白山麓キャンパスには、Tシャツやトートバッグなどの布に直接プリントできる“ガーメントプリンタ”という面白い機械があります。学生たちから「いろんなものを作ってみたい!」という声があがったので、今年はこのガーメントプリンタを使って、オリジナルTシャツを作るイベントを企画してみました。暑〜い夏に向けて、自分だけの一枚を作って、学校生活や夏休みをもっと楽しんでもらえたらいいなと思っています。
デザインを考えるにあたって、今回はいくつかルールを設けました:
・デザインは自分で作ったもの限定(写真・イラスト・ロゴなど)
・他人が撮った写真や描いたイラストはNG
・AIで作ったイラストもNG
・学校のロゴか、クラブのロゴのどちらかは必ず入れること
これは、自分のクリエイティビティを育て、授業や課外活動で身につけたスキルを活かしてもらうためのルールです。そして完成したTシャツは、どれも学生の個性が光る、めちゃくちゃCoolな作品ばかり!ぜひ動画でチェックしてみてください。
それぞれの学生がどんなモチーフやインスピレーションでデザインしたのかも、紹介していきますね。
1年生 東 藍さん
僕はゲームで戦車を操作していた時に、Tシャツに戦車を載せたらかっこいいかなと思い、このデザインにしました。シャツに印刷したのはM1A1エイブラムスというアメリカの主力戦車です。
1年生 阿部 晴さん
自分の得意なマインクラフトというゲームを使って、夏の夜の神秘的なお城を表現しました。
1年生 鍜治田 湊さん
ルーロー三角形を描きました。“ルーロー三角形”という名前は、横文字と漢字が混ざっていて、小学生の頃、みんなが知らないものを知っているという特別感から、この図形が好きになりました。
1年生 加藤 颯太朗さん
国際高専にいる学生たちを表現しました。
1年生 久保 黎華さん
最近化学が得意教科なので、試験管を用いた実験風のイラストを描きました!
1年生 金野 冬那さん
山と海という対照的な絵を1つのイラストに収めたのが、個人的に気に入っています。
1年生 坂井 麗央さん
国際高専らしさを出すために、多言語と地球の絵で表しました
1年生 笹木 大暉さん
中学の頃、吹奏楽部でクラリネットを吹いていたのでこのデザインにしました!
1年生 寺嶋 明さん
台車の寸法を間違えてしまったのでこれは台車の遺影といったところです。
1年生 樋口 洸太朗さん
綺麗な柄にしたいと思い、蝶と薔薇にしました。
1年生 プルバ・アントニー・レバッタさん
自分のロブロックスのアバター(ハムスター)に影響を受けて、これを作りました。そして「I need fuud(ごはんが必要)」と書いたのは、ハムスターが食べ物な大好きだからです。
1年生 宮崎 陽夏太さん
ICTでの思い出を見返しながらICT近辺の写真にイラストを追加しました。
2年生 五百蔵 蒼天さん
美味しそうなステーキを作りました。
2年生 石原田 海秀さん
回路を短絡させないという思いを込めました。
2年生 伊藤 綾音さん
古代メキシコ展で一目惚れしたテクパトルをかわいいキャラクターデザインに落とし込みました!
2年生 田中 駿太郎さん
大好きな旋盤を、遠近法を使ってスタイリッシュに描きました。
2年生 中澤 円香さん
白金祭で「深海」をテーマにした展示をしたときに描いた絵を写真に撮り、加工してTシャツにしました。
2年生 橋本 一輝さん
最近、自分の中でルーティーンが出来てきて、とても充実感のある生活が出来ているので、この生活を続けたいという思いから作りました。
2年生 福本 一優さん
僕の好きな映画「スター・ウォーズ」の帝国のマークからインスピレーションを受けて、帝国マークを国際高専バージョンにして描きました。
2年生 万江 琴莉さん
夏をイメージして、裏面はスイカ割りをテーマに漫画風にしてみました!
伊藤 周
Hello! This is Meguru Ito, the advisor of the Design & Fabrication Club. This time, I'd like to introduce a special project we did as part of our club activities called ICT-Collection 2025 Summer.
At the Hakusanroku Campus, we have a fascinating machine called a garment printer, which allows us to print directly onto items made from fabric, like T-shirts and tote bags. When students said, “We want to make all kinds of things!” I decided to organize an event where they could design and print their own original T-shirts using the garment printer. As summer gets hotter, I thought it’d be fun to make a unique T-shirt that could make school life and summer break even more enjoyable.
I set a few design rules to guide the creative process:
・Designs must be original (photos, illustrations, logos, etc.)
・No photos or illustrations created by others
・No AI-generated artwork
・Must include either the school or club logo.
These rules are meant to help students develop their creativity and apply the skills they've learned in class and through extracurricular activities. The final T-shirts turned out to be incredibly cool and full of personality! Check out the video to see them in action.
I’d like to share the unique themes and sources of inspiration that each student used in their design. Here are some comments from the students.
Akira Azuma, a 1st year
While I was playing a game where I operated a tank, I thought it would look cool to put a tank on a T-shirt. That’s how I came up with this design. The tank printed on the shirt is the M1A1 Abrams, the main battle tank of the United States.
Haru Abe, a 1st year
I used my skills in Minecraft to design a magical castle under the summer night sky.
So Kajita, a 1st year
I drew a Reuleaux triangle(ルーローの三角形). The name “Reuleaux triangle” mixes foreign letters and kanji, and when I was in elementary school, I loved the feeling of knowing something that no one else did — that’s why I became fond of this unique shape.
Sotaro Kato, a 1st year
I created this illustration inspired by the ICT students.
Reika Kubo, a 1st year
Lately, chemistry has become my favorite subject, so I created an illustration inspired by a test tube experiment!
Touna Konno, a 1st year
I personally like how I combined the contrasting elements of mountains and the sea into a single illustration.
Reo Sakai, a 1st year
To express the spirit of ICT, I used multiple languages and an image of the Earth.
Taiki Sasaki, a 1st year
I played the clarinet in the school band during junior high, so I chose this design to reflect that memory.
Akira Terashima, a 1st year
Due to a mistake in the cart's dimensions, this image now serves as its memorial.
Kotaro Higuchi, a 1st year
I wanted to create a beautiful design, so I chose butterflies and roses.
Purba Anthony Revatta, a 1st year
I made this because it was inspired by my Roblox avatar which is a hamster. I also wrote "I need fuud" because hamsters like food.
Hinata Miyazaki, a 1st year
While looking back on my memories of ICT, I added illustrations to photos taken around the ICT area.
Hiroki Yatsuo, a 1st year
I gave the letters 'ICT' a summer vibe.
Soma Ioroi, a 2nd year
I made a delicious-looking steak.
Kaishu Ishiharada, a 2nd year
This design reflects my intention to avoid short-circuiting the circuit.
Ayane Ito, a 2nd year
I fell in love with Tecpatl at the Ancient Mexico Exhibition, and turned it into a cute character design!
Shuntaro Tanaka, a 2nd year
I drew my favorite lathe in a stylish way, using perspective to give it depth and dimension.
Shuntaro Tanaka, a 2nd year
I photographed my painting that was created for an exhibition themed "Deep Sea" at the Platinum Festival, and edited the image to create this T-shirt.
Ikki Hashimoto, a 2nd year
Recently, I've developed a personal routine that brings a strong sense of fulfillment to my daily life, so I created this with the intention of continuing that lifestyle.
Chihiro Fukumoto, a 2nd year
I was inspired by the Galatic Empire emblem from my favorite movie, Star Wars, when I drew this. I reimagined the emblem in an ICT style.
Kotori Mae, a 2nd year
I was inspired by summer, so I designed the back with a manga style watermelon splitting theme!
Meguru Ito
こんにちは。国際高専3年の沖山 琳世です。ニュージーランドでは寒さがやわらぎ、少しずつ春の気配が感じられる季節になってきました。こちらに来てからは、語学の勉強や異文化交流を通して、毎日多くの学びを得ています。日本とは異なる環境で生活することは簡単ではありませんが、新鮮な驚きや発見に満ちていて、自分自身の成長を実感できる日々です。
さて、皆さんが海に入っている中、私たちは2泊3日のスキー旅行に行ってきました。朝、いつも通り遅れてやってきたバスに乗り込み、走ること1時間。車窓からは、緑豊かな丘や羊の群れが広がり、日本では見慣れないのどかな景色が次々と現れました。普段住んでいるDunedinは郊外のような雰囲気で、牧場などはあまり見かけないため、新鮮な気持ちになりました。
Roxburghに到着し、ミートパイで有名な”Jimmy’s Pies”を昼食にいただきました。次に向かったのは”Puzzling World”です。ここは迷路や錯覚アートが楽しめる不思議な空間で、童心に返ったように夢中になりました。迷路はとても難易度が高く、ずっと歩き回ることになりましたが、最終的にはゴールできました。
Wanakaの宿にチェックイン後は、友達と近くの湖まで散歩をしました。途中でおしゃれなカフェを発見し、アイスも食べました。街を探索した後は宿へ戻り、先生方が用意してくださった温かい夕食を囲み、1日目を締めくくりました。
次の日は早朝に宿を出発し、日の出を楽しみながらバスでスキー場まで移動しました。運転が荒いのか、道が悪いのか、ずっとバスが揺れていました。到着したときには、あまり雪が見えず心配しましたが、実際ゲレンデには十分な雪がありました。今年の初め頃、白山で滑ったばかりだったので、慣れるのも早く、楽しかったです。日本のスキー場は温泉や宿泊施設が充実しており、利便性が高いところが多い印象があります。一方、ニュージーランドでは、自然の雄大さそのものを体験できるのが大きな魅力でした。景観も違い、岩肌の見えたコースが多く、木のない広大なゲレンデ、雄大な山並みが広がっていました。
夜は友人とレストランに行き、宿の周辺を散歩しました。その後、宿では白山麓キャンパスで寮生活をしていた頃のように、みんなで団らんしながら早押しクイズをして、懐かしく楽しいひと時が戻ってきたように感じました。
3日目はアクティビティが中心でした。Queenstownに到着し、ゴンドラに乗って山頂から町を見下ろすと、青い湖と山々が一望でき、思わず息をのみました。その後体験したルージュは、坂道を一気に駆け下りるスリル満点のアクティビティで、みんなで歓声を上げながら楽しみました。
昼食には「世界一おいしい」と言われている、有名なハンバーガーを買いました。次の予定が詰まっていたため、時間がなく、観光はできなかったのが残念でした。旅の最後の目的地では、3人のクラスメイトがバンジージャンプに挑戦しました。飛んだ後は緊張が解けたのか、みんな誇らしげな顔をしていました。そのあとはDunedinへ向かって出発し、無事到着。こうして充実した三日間の旅が幕を閉じました。
このスキー旅行は、仲間との絆を深め、自然と文化の違いを肌で感じることができた貴重な機会でした。これからもいろいろなことに挑戦し、留学生活をさらに充実させていきたいと思います。
沖山 琳世
Hello. I'm Rinse Okiyama, a 3rd year student at the International College of Technology, Kanazawa. I'm currently studying abroad in New Zealand. Here in Dunedin, the weather is gradually warming up as spring approaches. Since arriving, I've been learning a lot every day through language study and cultural exchange. Living in a different environment isn’t easy, but it's full of new discoveries, and I can truly feel myself growing each day.
While people in Japan were diving into the sea, I was diving into the snow on the ski slopes of New Zealand. My friends and I took a bus and rode for an hour. Outside the window, lush green hills and flocks of sheep stretched out before us, revealing one beautiful scene after another—views unlike anything we’re used to seeing in Japan. Dunedin, where we live, is a suburban area, so we don’t often see farms, making the scenery feel refreshing.
We arrived in Roxburgh and had lunch at “Jimmy’s Pies,” famous for their meat pies. Next, we headed to “Puzzling World,” a mysterious space where you can enjoy a maze and optical illusion art. We got completely lost in the maze, feeling like little kids again. It was quite a challenge, and we ended up walking around for hours, but we finally made it to the end.
After checking into our accommodation in Wanaka, I took a walk with my friends to a nearby lake. Along the way, we discovered a stylish café and enjoyed some ice cream. After exploring the town on the first day, we returned to the lodge and enjoyed a warm dinner that our teachers had prepared for us.
The next day, we left our lodge early in the morning and took a bus to the ski fields, enjoying the sunrise along the way. Whether it was the driver’s rough style or the poor road conditions, the ride was bumpy the entire time. When we arrived, I was worried because there didn’t seem to be much snow, but the ski slopes were actually well-covered. Since I had just skied at Hakusan earlier this year, I got used to it quickly and had a great time.
Japanese ski resorts are known for their convenience, with abundant hot springs and lodging facilities. In contrast, New Zealand’s major advantage was the chance to experience the grandeur of nature itself. The scenery was totally different, featuring numerous courses with exposed rock faces, vast treeless slopes, and majestic mountain ranges stretching across the landscape.
At night, I went to a restaurant and took a walk around the lodge with my friends. Later, back at the lodge, we all gathered together as if we were back in the dormitory at Hakusanroku Campus and played a quiz game. It felt like those nostalgic and fun times were back again.
The third day was all about activities. Arriving in Queenstown, we took a gondola to the summit and looked down on the town. The view of the blue lake and surrounding mountains was stunning in its beauty. After that, we tried the Luge, a thrilling activity where you race down a steep slope at full speed. We all enjoyed it.
For lunch, we bought the tastiest burgers, known as “Fergburger.” Unfortunately, our schedule was packed, so we didn’t have time for sightseeing. At the final destination of our trip, three classmates challenged themselves to bungee jump. After jumping, they looked proud and relieved, having overcome their nerves. After that, we headed back to Dunedin, and the fulfilling three-day trip finally came to an end.
This ski trip was a valuable opportunity to deepen bonds with my friends and experience the differences in nature and culture firsthand. I want to continue challenging myself in various ways and make my study abroad life even more fulfilling.
Rinse Okiyama