FY 2025

2025年度の記事

 こんにちは、3年生の太田 光貴です。現在、ニュージーランドのオタゴポリテクニクに留学しており、こちらに来てから約2ヶ月が経ちました。ホストファミリーにも恵まれ、充実した日々を送っています。さて今回はニュージーランドでの出来事を少し紹介しようと思います。

 

ラリーの手伝い

 ニュージーランドに来てすぐ、友達のホストファザーがラリーをしているという情報が入ってきました。まずラリーというのは、舗装されていない道や山道など、さまざまな自然の道を走る自動車レースです。普通のレースとは違い、サーキットという決まったコースを何周も走るのではなく、ラリーは一般の道路や未舗装の道(グラベル、雪道、泥道など)を区間ごとに走り、タイムを競います。ニュージーランドは特にラリーが盛んで、日本にいるときから「ニュージーランドでラリーを見たいな」と思っていました。そんな中、友達のホストファミリーがラリーをしていると聞き、その友達が自分を紹介してくれて、なんとラリーの手伝いに行けることになりました。
 そのラリーはTimaruという場所で行われ、車で3時間ほどのところでした。天気にも恵まれ、自然が綺麗な場所でした。サービスパークには様々なカテゴリーのラリーカーが集まっていて、すごく興奮しました。友達のホストファザーの車は、走行中の衝撃でタービンにつながるパーツにクラックが入ってしまい、パワーが出ないとのことでした。これを直すにはエンジンを下ろす必要があったので修理できず、このラリーイベントでは完走が目標になりました。自分はサービスパークで給油をしただけだったのですが、初めてラリーに関われただけでうれしかったです。記憶に残る経験になったので、友達とそのホストファミリーには本当に感謝しています。

スポーツ

 ニュージーランドでは、主にバレーボールをしたり、マウンテンバイクでダウンヒルを楽しんだりしています。最初はバドミントンをする予定でしたが、シャトルの値段が高かったり、そもそも売っていなかったりといった問題があり、あまりできていません。いつも行く体育館では、バドミントンが自分より上手な人は少ない一方で、バレーボールやバスケットボールは競技人口が多く、上手な人もたくさんいます。バレーボールはコミュニケーションも必要なスポーツなので、ここではバレーボールを通じて友達を作ったりしています。自分はまだ初心者なので、現地の上手な人に教えてもらったり、ホストファミリーから紹介してもらった地域の人たちと一緒に練習したりしています。
 もう一つ、ニュージーランドに来てから始めたのが、マウンテンバイクのダウンヒルです。友達やフィリップ先生から、シグナルヒルにマウンテンバイクのコースがあると聞いて、先月から始めました。日本でやっていたロードバイクとは違い、体の使い方や重心移動が特に重要で、コーナーを速く曲がれたときの恐怖と快感が楽しく、すっかり虜になりました。今のところ大きな怪我はありませんが、滑って転んだり、時には飛ばされたりすることもあるので、怪我には十分注意して、安全に楽しもうと思っています。

 

 ニュージーランドでの生活にはだいぶ慣れてきましたが、言語の壁にぶつかることもあり、留学ならではのストレスで気持ちが沈むこともあります。それでも、今この場所でしか味わえない貴重な経験ができていることに、心から満足しています。残りの9ヶ月も、周囲の人たちへの感謝の気持ちを忘れずに、充実した時間を過ごしていきたいと思います。

太田 光貴

Hello, I am Mitsuki Ohta, a 3rd year student. I have been studying at Otago Polytechnic in New Zealand for about two months now. I am blessed with a wonderful host family and I am living a fulfilling life. I would like to introduce some of the things that have happened to me in New Zealand.

 

 

 

Helping with a Rally

Soon after I arrived in New Zealand, I received information that my friend’s host father was participating in a rally. First of all, a rally is a car race held on various natural roads, such as unpaved roads and mountain paths. Unlike regular racing, rallies are not held on circuits where you drive multiple laps around a fixed course. Instead, they take place on ordinary or unpaved roads (gravel, snow, mud, etc.) in timed sections, where drivers compete for the best time. Rallying is particularly popular in New Zealand, and I had wanted to see one ever since I was in Japan. When I heard that my friend’s host family was involved in rallying, my friend introduced me to them, and I was able to help out at the event.

The rally was held in a place called Timaru, about a three-hour drive away. The weather was sunny, and the natural scenery was beautiful. It was exciting to see all the rally cars from different categories gathered in the service park. My friend’s host father's car got a crack in the part leading to the turbine due to an impact while driving, which caused a loss of power. To fix this, the engine had to be lowered, so it couldn’t be repaired in time. My goal was to help them finish the rally event, but I was only able to assist with refueling at the service park. Still, I was happy just to be involved in a rally for the first time. It was a memorable experience, and I am very grateful to my friend and their host family.

Sports

In New Zealand, I mainly play volleyball and do downhill mountain biking. At first, I planned to play badminton when I came here, but I haven’t been able to because of the high price of shuttles and the lack of availability. At the gymnasium I usually go to, there aren’t many people who are better at badminton than me, while in volleyball and basketball, there are many skilled players. Volleyball also requires communication, so I play it to make friends. I'm still not very good at it, so I practice by playing with local people who are skilled, or with members of the local community introduced to me by my host family.

Another sport I’ve started here is downhill mountain biking. I began last month after hearing from friends and Philip-sensei that there was a mountain bike track at Signal Hill. Unlike road biking in Japan, using your body and shifting your center of gravity on the bike is especially important. The fear and thrill I feel when I manage to turn a corner quickly is exciting. I’m hooked! I haven’t had any serious injuries yet, but I do slip and fall easily and get thrown off, so I’m trying to enjoy it safely and be careful not to get seriously hurt.

 

I am getting used to life in New Zealand, but there are still times when I encounter language difficulties, and the stress of studying abroad can get me down. Still, I am truly glad to have this experience that I could only have here. I will enjoy the remaining nine months of my stay in New Zealand, never forgetting to appreciate the people around me.

Mitsuki Ohta

アメリカの生徒!!

 こんにちは。1年生の田村 駿多です。私はアメリカの生徒たちとの交流や会話を通じて、たくさんの知らないことや面白いことを知りました。ですが、私自身英語があまり得意ではないので苦労したこともありました。

 まず、アメリカの生徒たちはとてもやさしくて面白かったです。特に面白かったのは、アメリカの生徒たちの、好きな食べ物についてです。寿司だったりピザだったりいろんな食べ物がありましたが、なかでも意外だったのは納豆が好きと言っていた人がいたことです。
 次に私がアメリカの生徒たちと交流していく中で驚いたことは、身長がとても高いことです。私自身背が高いわけではないのでとてもうらやましいと思いました。
 最後に、アメリカの生徒たちと交流するうえで大変だったことについてです。私はあまり英語が得意ではないので相手の言っていることを理解するのがとても難しかったです。そして理解したとしても相手に自分の話していることが伝わるのか?という不安もありました。ですが、わからないところは英単語を言ったりジェスチャーで伝えたりと思っていたよりも、会話が成立したので、うれしかったです。毎日話していると少しずつ話がわかるようになったので諦めずに交流を続けてよかったと思いました。

田村 駿多

 

 Hello, I am Shunta Tamura, a 1st year student. I learned many unknown and interesting things, when I communicated with American student. However, I am not good at English, so I had a hard time.
 First, the American students were very kind and funny! The most interesting part was about the favorite foods of American students. They were sushi, pizza, and many other foods, but the most surprising of all was that an American student said, “I like natto!”.
 The next thing that surprised me in my interactions with American students was that most of them were so tall. I am not very tall, so I envied them.
 Finally, unfortunately, I had some the difficulties in interacting with the American students. I am not very good at English, so it was very difficult for me to understand what they were saying. If I did understand them, I was also worried that they would not understand what I was saying. Luckily, I was happy because I had some good English conversations because I used English words and gestures to communicate what I couldn't tell. I am happy that I did not give up and continued talking because I could gradually understand what they were saying after talking with them every day.

Shunta Tamura 

ラティヤ・メブサヤです。ジェーンと呼んでください。私はタイ出身です。金沢と白山麓の両キャンパスで主にイノベーション(技術革新)とアントレプレナーシップ(起業家精神)に関する授業をトッサ・メブサヤ先生と担当しています。2025年6月8日は私たちが日本へ来てICTで働き始めて3年が経過した記念の日となりました。私は昨年までは非常勤勤務でしたが、今年度から常勤として勤務しています。私は、中沢教授の研究室の下で金沢工業大学大学博士後期課程を修了し、日本に来るまでの2年半の間、ところどころでサポートする形で一時的に働いていました。現在は金沢キャンパスをメインに、金沢と白山麓の両キャンパスで活動しています。

 

私とトッサ先生のここでの目標は、学生向けの起業プログラムを作り上げることです。これまでの3年間はいい時もあれば、そうでない時もありました。ワクワクすることもありましたし、その間にもさまざまな出来事がありました。どれも素晴らしい経験であり、チャンスに満ちた時間でした。これまでに取り組んできたことのなかには、成果を上げたものもあれば、今なお時間や調整を要するものもあります。スタートアップや起業家のマインドセットでは、すべてがチャンスであり、失敗もまた学びの機会です。大切なのは、常に前進し、素早く行動を起こすことです。

スタートアップおよび起業家プログラムでの学生たちの様子をとても素晴らしく思います。この活動の中で、今後も多くのチャンスや学びの機会が待っているはずです。私たちは、単に教室の中で学ぶだけでなく、起業家精神やスタートアップ・マインドセットの育成には、一貫した取り組みと予測できない状況下での経験が必要と考えています。また、成功する学びの環境を作るためには、私たちも強固なエコシステムの一員であることが不可欠です。

まだ最終的な目標には届いていませんが、これまでに金沢キャンパスと白山麓キャンパスにて積み上げてきた取り組みを写真と共に紹介します。まずは、2023年と2024年に開催した「スタートアップ・ブートキャンプ」です。このブートキャンプは、スタートアップに関心のあるすべての人を対象としたもので、ICTの学生だけでなく、KITの学生、さらには教職員も対象としています。約2年間取り組んでおり、今年度私たちのスタートアップは、成長の次なる段階へと移行します。

【スタートアップ・ブートキャンプ】

次に2024年と2025年に開催した「ICT Startup Competition」です。このイベントでは、日本および世界のスタートアップの動向について参加者に伝え、最新情報を提供するために、パネルディスカッションを行いました。日本国内外のスタートアップや投資家、Tech Startup HOKURIKU(TeSH:テッシュ)や政府関係者などといったスタートアップ・エコシステムの主要な関係者を招きました。パネルの後はビジネスアイデアを競う、ピッチコンペティションが行われました。ICTとKITの他にもタイ、ベトナム、マレーシアなど他国の大学からもチームを募集しました。次回の開催では、さらにインターナショナルに、多くの他国からの大学やKOSEN(高専)からの参加を期待しています。

ICT Startup Competition 2024

 

ICT Startup Competition 2025

 

またこれまでに、Matching HUB HokurikuやShsHi Tech Tokyo、海外の大学への訪問などを通じて起業家やエコシステム内での関係も築いてきました。さらに、学生たちとは「高専起業家サミット」や「みんなの夢AWARD15」への参加を通して指導を行ってきました。

【高専起業家サミット】

国内、海外の様々なアントレプレナーシップのイベントを訪れた際の様子等

 

現在、金沢キャンパスを拠点としています。イノベーション、スタートアップ、アントレプレナーシップに興味のある方は気軽にお立ち寄り頂ければ私たちのイノベーションラボをご案内します。また私たちの活動内容や詳細に興味のある方は、Facebookでもご覧いただけますので、こちらのページを是非ご覧ください。
https://www.facebook.com/share/g/1Gi66wGeQo/

今後は、現在活躍している起業家について学んだり、アイデアを共有したり、社会での課題解決を短くカジュアルなピッチで行うイベントを、誰でも参加できる形で開催する予定です。垣根を越えてアイデアを共有できることを楽しみにしています。

忙しい一日の終わりに金沢キャンパスでの遊びの時間。想像力を刺激する体験がいつも待っています。

 

ラティヤ・メブサヤ

 

 

I’m Rattiya Mebusaya—or just call me Jane—and I’m from Thailand. The classes, Tossa Mebusaya and I are responsible for are mostly related to innovation and entrepreneurship in both Kanazawa and Hakusanroku campus. On June 8th, it was the anniversary of our being here and working for 3 years. I’m kind of a new full-time employee at ICT, but I’m not new here. I graduated from KIT studying in Nakazawa Sensei’s lab and had been temporarily working at ICT’s Kanazawa office—helping out here and there—for two and a half years. Now, I’m mostly at the Kanazawa campus but work at the Hakusanroku campus from time to time.

 

Tossa and I have a mission here to build an entrepreneurship program for students. In these past three years, it has been good, bad, exciting, and many other things in between. It has been a great experience and full of opportunities. We have done so many things so far—some have paid off, and some still need time and adjustment. With the startup and entrepreneur mindset, everything is an opportunity, and every failure is a lesson. We just need to move forward and act fast.

We’re really proud of our students in the startup and entrepreneur program. There will be more opportunities and learning throughout this long journey. We have not only taught students in classes—since entrepreneurship and a startup mindset need consistency and real-world, uncertain experiences—we also need to be part of a strong ecosystem to create a successful learning environment.

Even though we have not yet completely fulfilled all our goals, these are the activities we’ve built up so far at both the Kanazawa and Hakusanroku campuses. Here are some pictures of what we’ve done so far at ICT—our first and second KIT & ICT Startup Boot Camps. These boot camps were created to educate and support anyone interested in startups—not just ICT students, but also KIT students and even faculty and staff. We've been running them for about two years. This year, we will move to the next stage of startup development.

Startup Boot Camp

Next are our first and second ICT Startup Competitions. In these events, we’ve hosted a couple of interesting panels to educate and update participants on both Japanese and global startup trends. We’ve invited Japanese and international startups, investors, and other key ecosystem players such as Tech Startup HOKURIKU(TeSH), government representatives, and more. After the panels, we held a pitching competition. We’ve recruited teams from ICT, KIT (although no one from KIT has joined yet), and universities in other countries such as Thailand, Vietnam, and Malaysia. We hope that in the coming year, we’ll have more international teams as well as local teams from other universities, colleges, and technical colleges or KOSENs.

ICT Startup Competition 2024

 

ICT Startup Competition 2025

 

We’ve also built connections with entrepreneurs and others in the ecosystem through important events such as the Matching HUB Hokuriku, SusHi Tech Tokyo, and visits to universities in other countries. Lastly, we have been coaching our students for competitions such as the Entrepreneurship KOSEN Summit and the High School Students’ Dream Award.

Entrepreneurship KOSEN Summit

Other Entrepreneurship Events

 

Right now, our office is based at the ICT Kanazawa campus. If anyone is interested in Innovation, Startups, or Entrepreneurship, please feel free to swing by and see us at the Innovation Lab—we’d love for you to get to know us. Or, if you’d like to learn more about us first, you can also visit our Facebook page to see more details and activities。
https://www.facebook.com/share/g/1Gi66wGeQo/

In the future, we plan to host events that anyone can join to learn more about current entrepreneurs or share ideas—even short, casual pitches on solving real-world problems. It will be fun to share ideas without boundaries.

Play time at ICT Kanazawa after a hard day’s work. There are always opportunities for creativity and excitement.

 

Rattiya Mebusaya

 

 


チャットボット、スマートレコメンデーション、画像生成などのAIは、私たちの日常生活の一部となっています。では、学生たちはその仕組みを本当に理解しているでしょうか?

 こんにちは、アピラク・サンゲンチャイです。2年生の「AI基礎」の授業を教えています。この授業では、学生がAIの基礎を理解できるよう、体験型の活動を通して学びを深めています。講義を聞くだけでなく、さまざまな楽しく対話的な活動を通して、AIの世界を探求します。

 まず始めに基本的な「AIとは?」「学習機能とは?」「コンピューターがどのように物を見て認識するのか?」そんな疑問からスタートしました。スライドによる一方的な説明ではなく、学生の好奇心を刺激し、これらのテーマをより身近に感じられるようなアクティビティを取り入れて授業を進めます。

 

実際に使用したツールやアクティビティを紹介します。

  • イライザとの対話:イライザとはセラピストの会話スタイルを模倣した、シンプルなAIボットです。この活動を通して、学生たちはルールベースのAIの仕組みや、初期のAIシステムがどのようにユーザーとやり取りしていたかを理解することができました。現在のChatGPTやCopilotのように、より賢く多様な情報を提供するAIとは異なる点を学ぶ良い機会となりました。
    (参照リンク)https://web.njit.edu/~ronkowit/eliza.html

  • グーグル・クイックドロー:学生が絵を描き、それをAIが何かを当てるゲームです。このアクティビティを通して、「教師なし学習」の手法やパターン認識の概念を導入し、機械が大量の人間のデータからどのように学ぶかを明らかにしました。
    (参照リンク)https://quickdraw.withgoogle.com/

  • ティーチャブルマシン:学生が画像認識や人体のキーポイント認識モデルを簡単に訓練できるウェブサイトを活用することで、トレーニングデータ、ラベル、モデルの精度といった基本概念に加え、「教師あり学習」手法の理解を深めることができました。創造的な実験を通じて、楽しみながら学習を進めることができました。
  • グーグル・コラボコーディング:グーグル・コラボを用いて、基本的なPython コーディングを体験しました。学生たちはシンプルな機械学習スクリプトを実行し、パラメータを変更しながら結果の変化を観察することで、複雑な環境構築を必要とせずに機械学習アルゴリズムを実践的に学ぶことができました。
    (参照リンク)Link: https://colab.google/

 これらの活動を通じて、学生たちは単にAIについて学ぶだけでなく、実践的な経験を積むことができました。AIがどのように機能するのかを体験し、機械には訓練が必要であること、データが重要であること、そして結果が常に完璧とは限らないということを学びました。
 また、アクティブ・ラーニングを行うことによって、学生同士が助け合い、発見を共有し、共に振り返るという活気ある教室の雰囲気が生み出されました。これにより、学生たちは単にAIについて学んだだけでなく、主体的に学ぶという姿勢そのものを身につけることができました。この学びの姿勢は、将来どのような分野に進んでも価値あるものとなることでしょう。

アピラク・サンゲンチャイ


 AI is a part of our everyday lives, encompassing chatbots, smart recommendations, and image generators, but do our students truly understand how it works?

 This is Apirak Sang-ngenchai, and I am teaching 2nd year students in the "Fundamentals of AI" class. In our class, we focus on an active learning approach that helps students understand the fundamental concepts behind AI through engaging with the topic. Instead of just listening to lectures, students explore the world of AI through a variety of fun, interactive activities.

 We started with the basic questions: What is AI? What is machine learning? And how can a computer see and recognize an object? Rather than explaining everything through slides, we used activities that sparked curiosity and brought these topics to life.

Here are some of the tools and activities we used:

  • Chat with Eliza: A simple AI chatbot that mimics a therapist. This helped students understand rule-based AI and how early AI systems communicated with users, unlike ChatGPT or Co-pilot, which provide a smarter and more diverse range of information nowadays. It also led to fun and thoughtful conversations about how AI can seem “smart” even when it doesn’t really understand us.
    Link: https://web.njit.edu/~ronkowit/eliza.html
  • Google Quick, Draw: A game where students draw objects and the AI tries to guess what they’re drawing. This activity introduced the concept of unsupervised learning techniques and pattern recognition, showing how machines learn from massive amounts of human data.
    Link: https://quickdraw.withgoogle.com/

  • Teachable Machine: An easy-to-use website where students can train their image or human body key points recognition models. Students quickly grasped the idea of training data, labels, and model accuracy, as well as the concept of supervised learning techniques, while having fun with creative experiments.
  • Google Colab Coding: We also introduced students to basic Python coding on Google Colab. They ran simple machine learning scripts, changed parameters, and observed how the results changed. This provided them with a hands-on introduction to machine learning algorithms without requiring a complex setup.
    Link: https://colab.google/

 Through these activities, students didn’t just learn about AI; they also gained practical experience. They experienced how it works. They learned that machines require training, that data is important, and that results aren’t always perfect. Active learning also helped create a lively classroom atmosphere where students helped each other, shared discoveries, and reflected together. In the end, they weren’t just learning about AI. They were learning how to learn actively, a skill that will be valuable across all disciplines no matter what the future brings.

Apirak Sang-ngenchai

数学バトル

 こんにちは。数学科目担当の木原 均です。2025年6月3日(火)に2年生の微分・積分の授業で行ったちょっとしたイベント「数学バトル」について紹介します。
 微分・積分の普段の授業では毎回、その日に学んだ内容に関する問題とその解答を各自がそれぞれ作成し、クラスメイトとお互いにチェックし合うという活動を行っています。今回のイベントは、ちょうど中間テスト直前ということもあり、総復習の意味も込めて、普段行っていることをチーム戦という形式で実施しました。限られた時間の中で、より多くの問題を作成し、より多くの敵チームの問題を解答したチームが勝利となります。
 「数学バトル」は今回が初の試みだったのですが、学生の皆さんはとても高い集中力で取り組んでいました。敵チームに解かれないよう出来るだけ難しい問題を作成している姿や、敵チームの問題を何としてでも解こうと試行錯誤している姿はとても印象的でした。もちろん限られた短い時間だったため、作成した問題や解答に不備が見つかることもありましたが、一方でとても素晴らしい問題をいくつも作り出してくれました。以下はそのような問題の一例です。

 

 


 この問題は一見とても長く複雑そうに見えますが、授業で学んだことを使えば解き方はとてもシンプルです。ただし、答えを求める際は正確な計算力が必要となります。1つの問題の中にいくつもの要素が入っている大変素晴らしい問題ですね。
 数学バトル中は、作成者も解答者もみんな笑顔で楽しそうに問題に向き合い、和気あいあいとした雰囲気でした。でも不思議ですね。もし私が似たような問題を中間テストで出題したら、おそらくブーイングが鳴り止まず、殺伐とした雰囲気になると思うのですが…。それはそうと、先ほどの問題の答えは184756分の1です。すごい値ですね。うーん、やっぱり中間テストに出すのはやめておいた方が良さそうです。それではまた。


チームごとに問題を作成

敵チームの問題を解答し、問題作成者に回答を確認


木原 均

Math Battle

 Hello, this is Hitoshi Kihara, I am in charge of some of the Math classes at ICT. I am going to introduce the Math Battle that was held on Tuesday, June 3rd, 2025, for the 2nd year Calculus class.
 In our regular Calculus classes, each student creates a problem and its solution based on the day’s lesson, and in pairs we check each other’s work.
 This event, held just before the midterm exam, was designed as a comprehensive review. I turned our usual activity into a team-based competition. The team that created the most problems and solved the most problems from the opposing team within the limited time would be the winner.
 This was my first attempt at holding a Math Battle, but the students participated with remarkable focus and enthusiasm.
 It was impressive to see them trying to create problems that were as challenging as possible so the opposing team couldn’t solve them. Also, it was impressive to see their determination as they worked through the other team’s problems, attempting to solve them by trial and error.
 Of course, due to the limited time, some problems and solutions had minor flaws. However, many students also came up with truly excellent problems.
 Below is an example of one such problem.

 

 


 At first glance, this problem may look long and complicated, but if they apply what we've learned in class, the solution is actually quite simple. That said, solving it does require accurate calculation skills. It’s a truly excellent problem, packed with multiple mathematical elements within just one question.
 During the Math Battle, there was a friendly and lively atmosphere with both the problem creators and solvers being all smiles. But it’s funny, isn’t it? If I gave a similar problem on the midterm exam, I’m pretty sure I’d be met with endless complaints and a much more brutal atmosphere. Anyway, the answer to the earlier problem is 1 over 184,756. What an incredible number! Hmm … maybe I’d better not include it on the midterm after all. Well then, until next time!

Create problems for each team

Solve the problem created by the opposing team and have the original creators check your answer

Hitoshi Kihara

HOME学生生活ICTジャーナル2025年度の記事

HOMECampuslifeICT JournalFY 2025

PAGETOP