School Event
イベント
こんにちは。デザイン&ファブリケーションクラブ顧問の林 道大です。後学期定期試験が終了したので、学生たちに気晴らしになって、おもしろい企画はないかと探していました。そこで、なにか壊すとストレス解消になると言われていますし、身近なところに修理できなくて処分しようと思っていたプリンタが2台ありましたので、「プリンタ分解コンテスト」を行うことにしました。ただ壊すだけではもったいないので、分解の美しさをコンテスト形式で競い合うことにしました。犠牲になる2台のプリンタは、両方ともA3サイズ対応のインクジェット形式のプリンタです。プリンタには、用紙を運ぶ機構として各種の「機械要素」、各モータやプリントヘッドを駆動する「電気回路」、タッチパネルなどを制御する「電子回路」がバランス良く組み込まれていて、分解するといろいろと勉強になる優秀な機械です。
コンテストは2025年2月1日(土)の午後に行われました。総勢7名の学生が参加しました。4人と3人の2チームに分かれて、コンテストが始まりました。
まず、学生たちはプリンタの外観を観察するところから始め、「ねじ」が見えていないか、どの部分が開くかなどを確認していました。家庭用のプリンタは、見栄えを良くするために「ねじ」を隠してある場合が多く、学生たちは簡単に見つけられないようでした。それでも、良く観察することで外せるねじを見つけて、外側のカバー等から分解を進めていきました。
次第に分解が進んでいくと、プリンタ内部の「軸・軸受」、「歯車」や「ベルト」等の機械要素が見えてきます。それらは正しい工具を使って分解する必要があるので、工具の種類や、安全な正しい使用方法などを教員から学びながら進めていきました。途中で潤滑グリースやインクが飛び散るハプニングなどもありましたが、2時間の挑戦でかなり詳細な箇所まで分解が進みました。
最後は、分解した部品をきれいに並べて分解作業は終了しました。ここでも、材質別に分けようとか、機能別に分けようとか、大きさ別に分けようとか、いろいろアイデアを出して相談していました。結局、両チームとも基本的には材質別に分別したようです。その方が廃棄処分したり、リサイクルに出したりしやすいというだと思います。工具の使い方や、安全への配慮などの厳正な審査の結果、1年生の男子学生で構成されたチームが優勝しました。優勝チームには、スナック菓子段ボール箱いっぱい分が、優勝賞品として送られました。
それにしても窓ガラスの向こうの積雪がすごいです。本校ではこのようなインドアでの課外活動もありますが、スキーやスノーボードといったアウトドアでの課外活動も多くあります。これからも、学生たちが元気にさまざまな活動に参加することを期待しています。
-
Examining the printerプリンタを観察
-
Arranging component parts部品の並べ方を検討する
-
2nd place teamおしくも準優勝となったチーム
-
Winning team!優勝したチーム
Hello, I am Michihiro Hayashi, advisor of the Design & Fabrication Club. Since the 2nd semester final exams have ended, I was looking for an interesting activity to help students pass the time. Breaking things can be a good stress reliever, and coincidentally, I had two printers that I was planning to dispose of because they could no longer be repaired. So, I decided to hold a "Printer Disassembly Contest." Rather than simply destroying them, I thought it would be more meaningful to turn it into a competition, evaluating the beauty of the disassembly process. The two printers were A3-size inkjet printers. Printers are excellent machines to disassemble, as they incorporate a well-balanced combination of various elements: "Machine Elements" for paper feeding mechanisms, "Electrical Circuits" for driving motors and printheads, and "Electronic Circuits" for controlling touch panels and other components. Taking them apart offers a great learning opportunity.
The contest was held on the afternoon of Saturday, February 1st, 2025. A total of seven students participated. They were divided into two teams, one with four members and the other with three, and the contest began.
First, the students began by observing the exterior of the printer, checking for any visible screw threads and identifying which parts could be opened. Since home printers are often designed to hide screws for a cleaner appearance, the students initially had difficulty locating them. However, through careful observation and examination, they managed to find the screws that could be removed and proceeded with the disassembly, starting with the outer casings.
As the disassembly progressed, various internal machine elements of the printer, such as shafts and bearings, gears, and belts, began to emerge. Since these components required the correct tools for proper disassembly, the students learned about different types of tools and their safe and appropriate usage from the instructor as they worked. Along the way, there were unexpected incidents, such as lubricant grease and ink splattering, but after two hours of hard work, they had managed to disassemble the printers down to the component parts.
Finally, the students neatly arranged the disassembled parts, marking the end of the disassembly process. At this stage, they discussed various ideas on how to organize the parts—whether by material, function, or size. In the end, both teams primarily sorted the parts by material, likely because it would make disposal and recycling easier. After a thorough evaluation of tool usage, safety considerations, and overall technique, the winning team was determined. The champions were a group of three 1st year students, who demonstrated excellent skills throughout the contest. As their prize, they received a box full of snacks.
Meanwhile, the snowfall outside the window was remarkable. Our school offers various indoor extracurricular activities like this one, but we also have many outdoor activities, such as skiing and snowboarding. I look forward to seeing students continue to participate in a wide range of activities with enthusiasm and energy.
Michihiro Hayashi
-
Examining the printerプリンタを観察
-
Arranging component parts部品の並べ方を検討する
-
2nd place teamおしくも準優勝となったチーム
-
Winning team!優勝したチーム
Michihiro Hayashi
こんにちは、白山麓高専事務室の間加田 侑里です。今回は、2025年2月21日(金)に開催された「ICT Startup Competition 2025」について紹介します。
国際高専では、グローバルイノベーターの育成を目指し、白山麓キャンパス並びに金沢キャンパスの各キャンパスに、ビジネスアイディアを形にするためのメーカースタジオの環境整備を進め、更にはイノベーション基礎やビジネスマネジメント基礎といった科目も整備し、ビジネスマインドの醸成にも力を入れています。
そのような中、昨年度に引き続き、本年度も第2回となる「ICT Startup Competition 2025」が金沢工業大学のイノベーションホールで開催されました。尚、同イベントは全て英語で行われ、質疑なども英語で実施されました。
午前中には、パネルディスカッションが行われ、講師として北陸先端科学技術大学院大学 未来創造イノベーション推進本部 特任教授の内田 史彦教授、タイ王国のスタートアップ支援機関であるナレッジ・エクスチェンジよりマタス・ダニエラビシャス氏、TSFC Securities Public Company Ltd.,副社長のキッティナンド・ピタヤプリチャング氏、スタートアップ・ウィークエンド金沢リードオーガナイザーの増井 大樹氏が登壇し、海外と日本のスタートアップ事情について活発なディスカッションが行われました。
特に海外と比べ、日本ではまだまだスタートアップ事業は始まったばかりであり、近年日本政府も5か年計画を打ち出し、日本国内におけるスタートアップの創出に対し多額の資金援助を含め活発な動きが進んでいることが紹介されました。
また、午後のセッションでは、ベトナム、マレーシア、タイ、日本の各大学や高専の学生によるピッチングイベントが開催されました。今回はアジア地域の学生も参加し、オンラインと対面両方を活用したイベントとなりました。ピッチングでは、3分間の発表と、9分間の質疑応答が行われ、パネラーを務めた各講師による鋭い質問に対し、発表者が戸惑いながらも真剣に受け答えする姿が感動的でした。国際高専からは3チームが登壇し、それぞれ緊張しながらも堂々とした発表が行われ、審査員からも高い評価を得ていました。
第2回目となる今回のイベントでは、海外からの学生も参加しての初めての国際的なイベントとなりました。各国の学生達はそれぞれの国の抱える社会的問題をどう解決するかといったビジネスアイディアを紹介するチームも多く、魅力的なピッチングも多く披露されました。
学生たちにとって、このようなピッチングイベントを通じて、自身のアイディアがどのような社会価値を生み出そうとしているのか、これまであまり考えた事のない、リアルな視点で物事を考えるきっかけになったことでしょう。
国際高専では、今後も高度な技術力を身に付けつつ、その力をどう社会に生かしていくかといったビジネスマインドも兼ね備えた、グローバルイノベーターの育成を推進していきます。
-
Lapananrat Pantawat, a 1st year student and Sho Nakayama and Ruuna Nakazawa, a 2nd year studentsパンタワット・ラパナンラットさん(1年生)、中山 尚さん(2年生)、村井 優風香さん(2年生)チーム
-
They won 3rd prize!3位を受賞
-
Online participants from Vietnamベトナムからオンラインで参加
-
Online participants from Malaysiaマレーシアからオンラインで参加
-
Online participants from Thailandタイからオンラインで参加
-
Malaysian student’s pitchマレーシア出身の学生たち
Yuri Makada
Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku Office. This time, I would like to talk about the ICT Startup Competition 2025 held on Friday, February 21st, 2025.
In order to nurture global innovators, ICT has established maker studios on the Hakusanroku and Kanazawa campuses, where students can give shape to their business ideas. In addition, ICT also focused on fostering a business mindset by offering classes such as Fundamentals of Innovation and Fundamentals of Business Management.
Continuing from last year , the second edition of the ICT Startup Competition 2025 was held at the KIT Innovation Hall. The entire event was conducted in English, including the Q&A sessions.
In the morning, a panel discussion was held, featuring Fumihiko Uchida sensei, Research Professor, Headquarters for Promotion of Future Innovation at Japan Advanced Institute of Science and Technology (JAIST), Mr. Matas Danielevicius from Knowledge Exchange, a startup support organization in Thailand, Mr. Kittinand Pithayapriechagul, Vice President (Head of Crowdfunding) Thailand Securities Finance Corporation (TSFC) Securities Public Company Limited, and Mr. Daiki Masui, Promotion Association Startup Weekend Kanazawa Lead Organizer. They took the stage for a lively discussion on the startup scene in Japan and abroad.
Compared to other countries, the startup industry in Japan is still in its early stages. Recently, the Japanese government has introduced a five-year plan and has actively promoted the creation of startups within the country, including substantial financial support.
In the afternoon session, a pitching event was held featuring students from universities and technical colleges in Vietnam, Malaysia, Thailand, and Japan. This event brought together students from across the Asia region and was conducted in a hybrid format, combining both online and in-person participation.
During the pitching session, each team gave a three-minute presentation followed by a nine-minute Q&A session. The presenters faced sharp questions from the panelists, and although some appeared momentarily taken aback, they responded with sincerity and determination, creating a truly inspiring atmosphere.
Three teams from ICT participated, delivering confident and impressive presentations despite their initial nervousness. Their efforts were highly praised by the judges.
The second edition of this event marked the first international gathering with participation from overseas students. Many of the student teams from different countries introduced business ideas aimed at solving social issues faced by their respective nations, showcasing a variety of compelling pitches.
For the students, participating in such a pitching event provided an opportunity to reflect on how their ideas could create societal value and offered a new, real-world perspective on thinking about issues they may not have considered before.
ICT will continue to foster global innovators who not only acquire advanced technical skills but also develop a business mindset, enabling them to apply their expertise to benefit society.
-
Lapananrat Pantawat, a 1st year student and Sho Nakayama and Ruuna Nakazawa, a 2nd year studentsパンタワット・ラパナンラットさん(1年生)、中山 尚さん(2年生)、村井 優風香さん(2年生)チーム
-
They won 3rd prize!3位を受賞
-
Online participants from Vietnamベトナムからオンラインで参加
-
Online participants from Malaysiaマレーシアからオンラインで参加
-
Online participants from Thailandタイからオンラインで参加
-
Malaysian student’s pitchマレーシア出身の学生たち
間加田 侑里
こんにちは。1年生の田中 駿太郎です。私は現在、白山麓キャンパスで寮生活をしていますが、こちらは1月下旬から大雪で外は真っ白。積もった雪は自分の身長を超えて、しかも雪質がさらっさら。人生で初めて見る光景にとても驚きました。
そんな中、2025年2月7日(金)に白山麓キャンパスからバスで15分程度の所にある白山一里野温泉スキー場へ行きました。希望した1年生と2年生が参加し、スキーが初めての学生は午前中にスキーレクチャーを受け、それ以外の学生は朝から自由にスキー・スノーボードを楽しみました。朝は快晴でしたが、お昼ごろに少し吹雪に見舞われ、その後は粉雪が舞う穏やかな天候となりました。
私は子供の頃からスキーをやっていたのでスキーレクチャーは受けず、人生3度目のスノーボードをしていたのですが、雪のコンディションが非常に良く、パウダースノーの滑り心地の良さと、“転んでも痛くない”ということに感動していました。
そして昼休憩、スキーレクチャーを受けていた学生たちと合流し、午後みんなで滑りました。スキーレクチャーを受けた学生たちは、みんな最初こそ慣れない様子でしたが、参加したうちの3名はすぐに感覚をつかみ、安定して滑れるようになりました。一方、他の2名は苦戦しており、何度も転んでいましたがあきらめず、引率の教員に教えてもらいつつ地道に滑り、最後の方にはある程度しっかりとした滑りができるようになっていました。
その頃、私はスノーボードを滑れるもののターンが少し歪で悩んでいたのですが、一緒に来ていた松下 臣仁先生に指導してもらいターンするときの目線と傾斜に対する体の角度、それとひざと腰の使い方を直したところ、以前よりも断然スムーズに滑れるようになりました。松下先生のアドバイスはとても的確で、苦手だった動きもすぐに改善できました。しかし、楽しい時間はあっという間で、まだまだスノーボードを滑り足りないという気持ちが残りました。次回はさらに上達できるよう、また機会を見つけて行きたいと思います。
田中 駿太郎
Hello, I am Shuntaro Tanaka, a 1st year student. I currently live in the dormitory at the Hakusanroku Campus. Since late January, it has been snowing heavily here, and everything outside is covered in white. The snow has piled up higher than my height, and it is so light that I was surprised when I saw it for the first time.
On Friday, February 7th, 2025, we went to Hakusan Ichirino Ski Resort, which is about 15 minutes away from the Hakusanroku Campus by bus. 1st and 2nd year students who wanted to join took part in this ski trip. In the morning, those who were new to skiing attended a ski lesson, while the others enjoyed skiing and snowboarding freely. The weather was clear in the morning, but around noon there was a brief snowstorm before it calmed down again, leaving behind soft powder snow.
I have been skiing since I was a child, so instead of taking the ski lesson, I went snowboarding for the third time. I was really impressed by how soft the powder snow was and how "it doesn’t even hurt when you fall."
After lunch, we met up with the students who had attended the ski lesson, and in the afternoon, everyone enjoyed skiing and snowboarding together. At first, those who took the ski lesson struggled, but three of them quickly got the hang of it and were able to ski smoothly. The other two had a harder time and fell many times, but with the support of the faculty, they kept trying. By the end, they had improved a lot and could ski with more confidence.
At that time, I could already snowboard, but my turns were a bit awkward, and I was struggling to control them. One of the faculty members, Omihito Matsushita sensei gave me some advice, which was helpful. Thanks to Matsushita sensei instructions, I was able to fix the movements I had been struggling with right away. However, the time passed so quickly that I still felt like I hadn’t snowboarded enough. I hope I get another chance to come back so that I can improve even more.
Shuntaro Tanaka
Happy New Year! 白山麓キャンパス、ラーニングメンターのクリシア・アティロです。クリスマスに行われたプレゼント交換の様子をお伝えします。
2024年12月24日(火)、クリスマスを祝うため、教職員と学生でプレゼント交換会を開きました。まず初めに参加を希望した教職員で「ホワイト・エレファント・プレゼント交換」をしました。このプレゼント交換は自分が用意したプレゼントが誰に届くか分からないので、全ての性別や年代にも贈ることができるプレゼント選びが必要となります。参加する教職員は、番号が書かれた紙を引いて、引いた番号とプレゼントに書かれた番号が合うものを受け取ります。全員が番号を引き、プレゼントが行き渡ったところでプレゼントを開きました。どのプレゼントも、特にこの冬の季節のプレゼントに適した素晴らしい物ばかりでした。
※ホワイト・エレファント・プレゼント交換とは、アメリカでよく行われるプレゼント交換で、自分が用意したプレゼントが誰に届くか当日まで分からないという交換方法です。順に番号を引いて、自分が用意したプレゼントが自分にあたった場合のみ番号を引き直すことができます。
また、12月24日のラーニングセッションの時間に学生たちへのクリスマスプレゼント交換を開催しました。パーティーをより楽しむために、ラーニングメンターたちはプレゼントを隠して学生たちに見つけ出してもらうことにしました。プレゼントを見つけた学生は中央に来て、そしてプレゼントを開きました。どの学生もワクワクしながらプレゼントを開けました!プレゼントを手に取りみんなとても嬉しそうでした!
プレゼント交換の後は、ラーニングメンターがパーティーのためにお菓子を用意しました。寒い日に最適なホットココア、クッキー、チョコレート、ポップコーンなどを食べて楽しい時間を過ごしました!学生みんなが楽しんでくれたクリスマスパーティーとプレゼント交換会でした。
クリシア・アティロ
Happy New Year everyone! I am Krishia Atillo, one of the learning mentors here at Hakusanroku Campus. I am delighted to share our Christmas Gift Exchanges from last year.
To celebrate the essence of Christmas, we had a Christmas Gift Exchange for faculty, staff, and students last Tuesday, December 24th. We first had a White Elephant Christmas Gift Exchange for the faculty and staff who wished to participate. Since this type of gift exchange didn’t have a specific receiver, each person had to buy one generic gift that could be given to either male or female, young or old. All participating faculty and staff had to choose a number that corresponded to the gift they got. Once everyone got their numbers, we started to open the presents. The presents that each faculty and staff received were all useful and wonderful gifts, especially this winter season!
During the learning session on the 24th, we held a Christmas Party Gift Exchange for the students. To make the party more fun and exciting, the Learning Mentors decided to hide the Christmas presents so students would have to find them. Once the students were able to find their Christmas gifts, each of them had to go to the center to open their presents. All of them were excited to open their presents! They were all delighted to receive their Christmas gifts!
After the Christmas gift exchange, the Learning Mentors also prepared snacks for students to enjoy. They were able to enjoy drinking hot cocoa in cold weather, and ate cookies, chocolates, popcorn, and many more! Overall, the students had fun and were able to enjoy the Christmas Party Gift Exchange.
Krishia Atillo
こんにちは、白山麓高専事務室の間加田 侑里です。
2024年12月17日(火)~12月23日(月)、シンガポール理工学院の学生が金沢工業大学および国際高専を訪問する「第32回マイルプログラム」が開催されました。MILE(Mobile Intensive Learning Experience)Program(以下、マイルプログラム)は1989年から始まったシンガポール理工学院(以下、SP)との交流プログラムで、今回で32回目を迎えました。金沢工業高等専門学校の時代は修学旅行でSPを訪問し、SPからは学生をホームステイにて受け入れることでお互いの親睦を深めていた歴史があります。コロナ禍で交流ができなかった時期もありましたが、昨年度から再開され、今年度も10名の学生および2名の引率者が来校しました。
前半は金沢工業大学国際交流会館で宿泊しながら、主に金沢工業大学の学生と交流を深め、後半は白山麓キャンパスに移動し国際高専の学生と生活を共にしました。
12月20日(金)白山麓キャンパス到着
12月17日~12月20日の午前中までSPの学生たちは金沢工業大学で過ごした後、夕方から白山麓キャンパスに到着し、本校の学校紹介やキャンパス案内が行われました。その後、カフェテリアで夕食をとり、本校の希望者を対象とした1、2年生とアイスブレイクが開催されました。
アイスブレイクでは、2つのゲームが行われました。まずは、「Mingo」というゲームです。このゲームでは、25個のマスにさまざまな質問が用意されており、相手に1つ質問をして、回答を得た場合、そのマスに相手の名前を記入していくというものです。質問の内容には、「辛い食べ物が好き」、「座りながら寝ることが出来る」、「日本の漫画が好き」などといったものがあり、学生たちはお互いに質問し合うことで自然に打ち解けることができていました。
次にチームで協力してカップを積み上げていく「Building a Paper Cut Tower」というゲームか行われました。このゲームでは、各自が箸を一本ずつ持ち、相手と息を合わせてカップを掴み、カップを隣の机まで運びながらタワーを作り上げていくというものです。SPの学生と国際高専の学生たちは混合チームを組みました。スタートの合図とともに、学生たちはカップを掴む段階から苦戦し、何度も落としてしまう場面がありましたが、次第にコツを掴み、お互いに声を掛け合いながら協力してカップを積み上げていくことに成功していました。
-
School introduction学校紹介
-
Dinner at the cafeteriaカフェテリアで夕食
-
MingoMingo
-
MingoMingo
-
MingoMingo
-
MingoMingo
-
MingoMingo
-
MingoMingo
-
Building a Paper Cup Tower; Team strategy meetingBuilding a Paper Cup Tower チームで作戦会議
-
Building a Paper Cup Tower; Team strategy meetingBuilding a Paper Cup Tower チームで作戦会議
-
Building a Paper Cup TowerBuilding a Paper Cup Tower
-
Building a Paper Cup TowerBuilding a Paper Cup Tower
-
Building a Paper Cup TowerBuilding a Paper Cup Tower
-
Building a Paper Cup TowerBuilding a Paper Cup Tower
-
The number of points earned is different for each cup sizカップの大きさごとに獲得点数が違います
-
Building a Paper Cup TowerBuilding a Paper Cup Tower
-
Winning team優勝チーム
12月21日(土)金沢観光
この日は、1、2年生12名がSPの学生たちに金沢を案内しました。学生たちは2つのグループに分かれ、金沢市内へ繰り出し、英語での会話を楽しみながらショッピングや食事を満喫しました。SPの学生は日本の学生の嗜好を知り、一緒に体験することで親睦を深めることができたとの声がありました。異文化交流を通じて新たな視点を得ることができ、友情を育む貴重な時間になったようです。
12月22日(日) ヒノキ細工体験・さよならパーティー
講師の指導のもと、石川県の伝統工芸品であるヒノキ細工のコースター作りを体験しました。国際高専の学生と共に日本語を英語に訳しながら、作品作りに取り組み、繊細な編み方を繰り返し出来上がった作品を愛おしそうに見ている姿が印象に残っています。
また、午後にはさよならパーティーが開催されました。学生同士がお互いに自分の国や文化、歴史、学校の様子などをプレゼンし合い、理解を深める機会となりました。中でも伝統的な遊びを紹介し、皆で体験することで、楽しみながらお互いの親睦を深めることができました。
-
Hinoki woodworking experienceヒノキ細工体験
-
ICT students introduced traditional Japanese games 国際高専の学生が日本の伝統的な遊びを紹介
-
ICT students introduced traditional Japanese games国際高専の学生が日本の伝統的な遊びを紹介
-
Hyakuninissyu (Poem card game)百人一首
-
Origami 折り紙
-
Irohani-Konpeitoいろはにこんぺいとう
-
Traditional Singaporean gamesシンガポールの伝統的な遊び
-
Snack partyお菓子パーティー
-
With everyone!みんなでパシャリ
今回の日本での経験はSPの学生たちにとって、とても大きな影響を与えたようです。SPの学生たちは日本の歴史や文化、そして日常生活に触れることで、新しい視点や理解を深めることができたと感動していました。特に、同世代の日本の学生との交流を通じて、言葉の壁を越えて心が通じ合う瞬間を体験し、異文化コミュニケーションの大切さを実感したようです。さらに、SPの学生たちは日本での経験を大切にし、将来の目標に向けて前向きに取り組みたいと、自分たちの学びに対する意欲を一層高めたようです。
本校の学生たちも同様に、SPの学生との交流を通じて異国の文化や習慣を学ぶことで異文化理解が深まり、グローバルな視野がより広がったようです。また新しい友達をつくることで、国際的なネットワークが広がり、友情を築ける素晴らしい機会になりました。
このマイルプログラムは、学生たちにとって異文化に触れることで新しい発見や成長の機会を提供し、学生たちの未来に大きな影響を与える貴重な経験になったことがわかります。学生同士がキラキラした笑顔で交流している姿が、今でも目に焼き付いています。このような交流プログラムを大切にし続け、学生たちに素晴らしい思い出や将来に通じる経験をして欲しいと思います。
@ictkanazawa 2024年12月20日(金)〜23日(月)、シンガポール理工学院の学生が国際高専白山麓キャンパスに滞在し、国際交流を目的とした「マイルプログラム」が実施されました🇸🇬🇯🇵日本文化体験や金沢市内•白川郷での観光、学生同士の交流を通じて親睦を深めました🤝🌟 #singaporepolytechnic #ict
♬ Lilac - Mrs. GREEN APPLE
間加田 侑里
Hello, This is Yuri Makada from the Hakusanroku Office.
The 32nd MILE (Mobile Intensive Learning Experience) Program was held from Tuesday, December 17th, 2024, to Monday, December 23rd, 2024, for 6 nights and 7 days. The MILE Program, which began in 1989, is an exchange program with Singapore Polytechnic (SP), and this year marked its 32nd iteration. When ICT was Kanazawa Technical College (KTC), KTC students would visit Singapore as a school trip and then SP students would also visit Japan. SP students were hosted in homestays in Kanazawa, which fostered mutual friendships. There was a period of time when exchanges could not take place due to the COVID-19 pandemic, the program resumed last year, and this year, 10 SP students and 2 chaperones visited our school.
For the first half of the program, the participants stayed at the KIT International Community House, where they mainly interacted with KIT students. In the latter half, they moved to the Hakusanroku Campus where they lived with ICT students. The main activities of the program at Hakusanroku Campus are listed below:
Friday, December 20th: Arrival at Hakusanroku Campus
On December 20th, SP students spent the morning at KIT before arriving at Hakusanroku Campus in the evening. Then they were given an introduction lecture about our school and a tour of the Hakusanroku campus. After that, they had dinner at the cafeteria, then ice breaking activities were held with 1st and 2nd year students.
During the ice breaking activities, 2 games were played. The first game was called Mingo. In this game, there are 25 squares with various questions, and you ask your partner one question, and if you get an answer, you fill in the name of your partner in that square and then find a new partner. Questions included “Do you like spicy food?” “Can you sleep sitting up?” and “Do you like Japanese manga?” The students were able to get to know each other by asking each other questions.
Next was a game called Building a Paper Cup Tower, in which each student was given a chopstick and had to work with their teammates to transport and stack cups. SP students and ICT students formed mixed teams. When the start signal was given, the students struggled to pick up the cups and dropped them several times, but they gradually got the hang of it and succeeded in building up the cups by cooperating and supporting each other.
-
School introduction学校紹介
-
Dinner at the cafeteriaカフェテリアで夕食
-
MingoMingo
-
MingoMingo
-
MingoMingo
-
MingoMingo
-
MingoMingo
-
MingoMingo
-
Building a Paper Cup Tower; Team strategy meetingBuilding a Paper Cup Tower チームで作戦会議
-
Building a Paper Cup Tower; Team strategy meetingBuilding a Paper Cup Tower チームで作戦会議
-
Building a Paper Cup TowerBuilding a Paper Cup Tower
-
Building a Paper Cup TowerBuilding a Paper Cup Tower
-
Building a Paper Cup TowerBuilding a Paper Cup Tower
-
Building a Paper Cup TowerBuilding a Paper Cup Tower
-
The number of points earned is different for each cup sizカップの大きさごとに獲得点数が違います
-
Building a Paper Cup TowerBuilding a Paper Cup Tower
-
Winning team優勝チーム
Saturday, December 21st: Group Tour of Kanazawa City
In 2 groups, SP students explored Kanazawa City with 12 ICT students. They enjoyed shopping and dining while conversing in English. They learned about the preferences of Japanese students and deepened their friendships through shared experiences. This cultural exchange provided new and valuable time to foster friendships.
Sunday, December 22nd: Hinoki Craft Experience and Farewell Party
Under the guidance of an instructor, the SP students made hinoki woodcraft coasters, a traditional craft of Ishikawa Prefecture. Working together with ICT students, translating Japanese into English, they created their pieces, and the students cherished their completed works. In the afternoon, a farewell party was held. Students presented about their countries, cultures, histories, and schools, deepening mutual understanding. Traditional games were introduced and enjoyed by all, further strengthening friendships.
-
Hinoki woodworking experienceヒノキ細工体験
-
ICT students introduced traditional Japanese games 国際高専の学生が日本の伝統的な遊びを紹介
-
ICT students introduced traditional Japanese games国際高専の学生が日本の伝統的な遊びを紹介
-
Hyakuninissyu (Poem card game)百人一首
-
Origami 折り紙
-
Irohani-Konpeitoいろはにこんぺいとう
-
Traditional Singaporean gamesシンガポールの伝統的な遊び
-
Snack partyお菓子パーティー
-
With everyone!みんなでパシャリ
The SP students were impacted by their experience in Japan. They were deeply moved by their exposure to Japanese history, culture, and daily life, gaining new perspectives and understanding. Through interactions with Japanese students of the same age, they experienced moments of connection beyond language barriers, realizing the importance of intercultural communication. They cherished their experiences in Japan and were motivated to pursue their future goals with renewed enthusiasm.
Similarly, our students deepened their understanding of foreign cultures and customs through exchanges with SP students, broadening their global perspectives. Making new friends expanded their international networks and provided wonderful opportunities to build friendships.
The MILE Program offers students valuable experiences that lead to new discoveries and growth by exposing them to different cultures, significantly impacting their futures. The sight of students interacting with bright smiles remains vivid in our memories. We hope to continue cherishing such exchange programs, providing students with wonderful memories and experiences that will benefit their futures.
@ictkanazawa 2024年12月20日(金)〜23日(月)、シンガポール理工学院の学生が国際高専白山麓キャンパスに滞在し、国際交流を目的とした「マイルプログラム」が実施されました🇸🇬🇯🇵日本文化体験や金沢市内•白川郷での観光、学生同士の交流を通じて親睦を深めました🤝🌟 #singaporepolytechnic #ict
♬ Lilac - Mrs. GREEN APPLE
Yuri Makada