Campus Life

キャンパスライフ

Makada こんにちは。白山麓事務室の間加田 侑里です。秋の涼しさを感じる季節となりました。今回は9月に行われた様々な課外活動について紹介します。

「国語じゃなくて日本語」

 2025年9月17日(水)、筒井先生主催「国語じゃなくて日本語」と題した特別講義が開催されました。筒井先生は、英語を母国語或いは第一言語としている学生たちに、第二言語(外国語)として、日本語プログラムを開講しています。
 今回行われた「国語じゃなくて日本語」は、日本語母語話者向けの講義で、私たちが普段何気なく使っている日本語にも、言葉の使い分けや文法項目に難しさがあることを確認しました。講義ではそれらの点を取り上げ、語の働きがどのような意味を生み出すのかについて考察しました。
 筒井先生より、「国語や文法が苦手だという学生もいましたが、みんな積極的に参加してくれました。全員が自ら考え、グループディスカッションを通じて気づきを得たり、理解を深めたりしている様子が見られました。私自身も、学生の取り組みや発言から新たな気づきを得ることができました。今回は時間が足りず、メインとして予定していた「は」と「が」の違いについては扱えなかったため、後学期に第二弾として実施することにしました。次回も、ぜひ多くの学生に参加してもらえたら嬉しいです。」とのコメントがありました。

「フラワーアレンジメント・華道教室」

2025年9月19日(金)、宇都宮 隆子先生と黒田 譜美先生主催の「フラワーアレンジメント・華道教室」が開催されました。本校の華道講座講師の南川 和美先生をお招きしました。
 まず初めに、クルクマや薔薇、スターチス使ったフラワーアレンジメントを行いました。南川先生からハサミの使い方や水切りの方法を教わった後、学生たちは専用のスポンジに花の特徴や色合いを活かしながら、思い思いの作品を仕上げました。
 次に、3グループに分かれ、剣山と水盤を使って、まめ、ゆり、ひまわり、スペラス、ヒオウギ、ピンクッションなどを用いて本格的な華道に挑戦しました。学生たちは南川先生のお手本を参考にしながら、花材の高さや角度を調整しながら、全体のバランスを意識して作品を仕上げていきました。それぞれのグループが異なるテーマを持ち、個性豊かな作品が並びました。
 学生たちは「いろんなお花を知ることが出来たし、綺麗に仕上がって嬉しかった」などといった声が上がりました。学生たちの作品は、白山麓キャンパスの玄関や共有スペースに展示され、校内は華やかな雰囲気となりました。

「Career Support for KOSEN Students」

 2025年9月19日(金)、1・2年生を対象にOLIENT TECH株式会社 太安 竜也氏をお招きし、「Career Support for KOSEN Students」が実施されました。
 高等専門学校(高専)を卒業した後の進路には、大きく分けて「就職」と「進学」の2つがあります。もともとは就職する学生がほとんどでしたが、近年では進学を希望する学生の割合が増加しています。太安氏より、就職と進学に関するアドバイスや、それぞれのメリット・デメリット、就職活動や勉強の進め方について説明があり、「自分の将来を見据え、早い段階から情報を集め、準備を進めることが、納得のいく就職・進路選択につながります」と学生たちに呼びかけました。

「The Secret of the Crest Vault: STEM Themed Escape Room」

 2025年9月22日(月)、アブワン・ドミソン先生とアブワン・シャルミー先生による「The Secret of the Crest Vault: STEM Themed Escape Room」が開催されました。学生たちは、STEMのパズルやなぞなぞを協力して解き、閉じ込められた部屋から脱出するゲームに挑戦しました。それぞれの課題をクリアするごとに、4桁の暗証番号のうち1つの数字が明らかになり、その数字は「科学」「技術」「工学」「数学」の分野にちなんだものでした。
 学生たちは、知識・チームワーク・素早い判断力を活かして、4つの数字を集めて暗証番号を完成させ、見事にドアを開けて脱出に成功しました。優勝チームは、なんと3分48秒で問題を解いたそうです!

「Shall We Dance?」

 2025年9月26日(金)、ジャスティン・ハン先生とステファニー・レノルズ先生による「Shall We Dance?」が開催されました。この日、2名のダンス講師と2名のダンス生徒をお招きし、学生たちは4種類の社交ダンス(ワルツ・ブルース・チャチャチャ・ジターバグ)の基本ステップを学びました。通常、これらのダンスでは男性がリーダー、女性がフォロワーの役割を担い、それぞれ異なる補完的な動きをしますが、今回のセッションでは、両方の役割に共通する基本ステップが紹介されました。学生たちは、基本的な動きとカウントを学んだ後、音楽に合わせてペアで練習し、ダンスの楽しさを体験しました。
 最初は多くの学生がリズムやステップの動きに苦戦していましたが、練習を重ねることで大きく上達しました。学生たちは社交ダンスを楽しんでいる様子で、中には今後もこの活動を続けられないかと尋ねる声もありました!

「五十嵐威暢アーカイブ」

 2025年9月26日(金)、1・2年生5名が金沢工業大学に設立されている「五十嵐威暢アーカイブ」(https://igarashiarchive.jp/?lang=ja)を訪問しました。このアーカイブは、彫刻家・デザイナーの五十嵐威暢氏から寄贈された約5,000点の作品や資料を収蔵し、感性教育を目的として2023年に設立された施設です。
 学生たちはギャラリーを見学し、展示作品や作者について説明を受けました。また、ワークショップでは、日常的に使用している小さなアイテムを4つ持参し、方眼紙上に並べて共通点を探しました。色や形、時系列などの観点で整理し、その後、グループごとに思考の違いをまとめる活動を行いました。
 この体験を通じて、学生たちは「見る」という行為を通じた観察力や発想力を養いました。

「ソフトバレーボール・バレーボール大会」

 2025年9月29日(月)、この日は白山登山・三方岩岳ハイキングが予定されていましたが、あいにくの雨で中止となり、その代わりにフィリップ・ケザウ先生主催の1・2年生と教員が一緒に楽しむ「ソフトバレーボール・バレーボール大会」が開催されました。
 まずはソフトバレーボールからスタートしました。7分間の試合が次々と行われ、各チームは声を掛け合いながら、全力でプレーをしていました。続いて行われたのはバレーボールの試合です。スパイクやレシーブが決まるたびに歓声が上がり、熱い応援が飛び交いました。教員と学生が一緒になってチームを組み、互いに声を掛け合いながらプレーする姿は、まさに一体感そのものでした。さらに、参加者全員が2つのチームに分かれて、全員がコートに入ってプレーするオリジナルゲームも実施されました。このゲームでは、最大4回までボールに触れて相手コートに返すという特別ルールが実施され、人数の多さを活かして、みんなで協力しながらボールをつなぎました。最後には、1年生 vs 2年生の白熱した試合が行われました!試合開始とともに、2年生は息の合ったチームワークと力強いプレーで1年生を圧倒!1年生も負けじと果敢に挑みましたが、2年生の連携と集中力に押され、惜しくも敗れてしまいました。
 この試合を通して、学年を越えた絆や、全力で挑戦する楽しさを改めて感じることができた、心に残る素晴らしい時間となりました!

「ブックレビュー発表会」

 2025年10月1日(水)、1年生による「ブックレビュー発表会」が開催されました。学生たちは夏休み中に読んだ本(ジャンルは自由)について、学んだことや感想を3分間発表しました。日本人の学生は英語の本を読み英語で発表し、留学生は日本語の本を読み日本語で発表しました。学生たちはファンタジーや冒険、伝記、推理小説など、多彩なジャンルの本を紹介しました。中には、本のストーリーをアニメーション化する学生、物語の一場面を鉛筆でスケッチした作品を披露する学生もいました。
 発表後、学生と教員による投票が行われ、「ベストプレゼンテーション」が選ばれました。英語での発表から2名、日本語での発表から1名が受賞者として選ばれました。結果は以下の通りです。

ベストプレゼンテーション(英語):笹木 大暉さん

ベストプレゼンテーション(英語):田村 駿多さん

ベストプレゼンテーション(日本語):プルバ・アントニー・レバッタさん

間加田 侑里

Makada Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku Office. The season has turned to autumn, and we can feel the cool breeze in the air. Today, I’d like to introduce some of the extracurricular activities that took place in September.

Not National Language, but Japanese

 On Wednesday, September 17th, 2025, Tsutsui sensei gave a special lecture titled “Not National Language, but Japanese”. Tsutsui sensei teaches a Japanese as a second (foreign) language classes for students whose first language is another language.
 This time, however, the lecture was aimed at native Japanese speakers. It focused on the fact that even the Japanese we use casually every day has complexities in word choice and grammatical structures. The lecture explored these points and examined how the function of words creates meaning.
 Tsutsui sensei commented: “Some students mentioned that they were not confident in Japanese or grammar, but everyone participated actively. I observed students thinking for themselves, gaining insights, and deepening their understanding through group discussions. I also learned new things from their efforts and comments. Unfortunately, we ran out of time and couldn’t cover one of the main topics, the difference between wa (は) and ga (が) so I plan to hold a second session in the next semester. I hope many students will join us again.”

Flower Arrangement and Ikebana Workshop

 On Friday, September 19th, 2025, a Flower Arrangement and Kado Class was held, organized by Takako Utsunomiya sensei and Fumi Kuroda sensei. Kazumi Minamikawa sensei (instructor) led the Flower Arrangement course.
 First, students created flower arrangements using summer tulip, roses, and statice. After learning from Minamikawa sensei how to use scissors and cut the flower correctly, students completed their own unique works by arranging flowers on special sponges, making the most of each flower’s characteristics and colors.
Next, students split into three groups and tried authentic Ikebana using a flower frog and a water basin, incorporating materials such as beans, lilies, sunflowers, asparagus, hiogi, and pincushions. Referring to Minamikawa sensei’s examples,
 students adjusted the height and angle of the flowers while considering overall balance. Each group had a different theme, resulting in a variety of creative and distinctive works.
 Students commented, “I was happy to learn about so many different flowers and to finish something beautiful.” Their works were displayed in the entrance and common spaces of the Hakusanroku Campus, creating a bright and elegant atmosphere throughout the school.

 

 

 

Career Support for KOSEN Students

 On Friday, September 19th, 2025, a lecture titled “Career Support for KOSEN Students” was held for 1st and 2nd year students. This lecture was giving by Mr. Tatsuya Taian from OLIENT TECH Co., Ltd.
 After graduating from a KOSEN, students generally have two main paths: employment or further education. Traditionally, most students choose employment, but in recent years, the proportion of students aiming for further studies has increased.
 Mr. Taian provided advice on both employment and further education, explaining their respective advantages and disadvantages, as well as how to approach job hunting and academic preparation. He concluded his lecture with the following encouraging words for the students: “Looking ahead to your future, gathering information early, and preparing in advance will lead to satisfying career and academic choices.”

The Secret of the Crest Vault: STEM Themed Escape Room

 On Monday, September 22nd, 2025, Domyson Abuan sensei and Sharmee Abuan sensei hosted an activity titled “The Secret of the Crest Vault: STEM-Themed Escape Room.” Students worked together to solve STEM-related puzzles and riddles in order to escape from a locked room.
 For each challenge they cleared, one digit of a four-digit passcode was revealed, with each digit representing a concept related to Science, Technology, Engineering, or Mathematics.
 Using their knowledge, teamwork, and quick decision-making skills, the students successfully gathered all four digits, completed the passcode, and unlocked the door to escape. Impressively, the winning team solved the puzzles in just 3 minutes and 48 seconds!

Shall We Dance?

 On Friday, September 26th, 2025, Justin Han sensei and Stephanie Reynolds sensei hosted an activity titled “Shall We Dance?”. On this day, two professional dance instructors and two volunteer dancers were invited, and students learned the basic steps of four types of ballroom dance (Waltz, Blues, Cha-Cha-Cha, and Jitterbug).
 In these dances, the usual roles are that men lead and women follow, each performing complementary movements. The Dance instructors focused on teaching the students the steps in each type of dance that are performed by both the leader and the follower. After learning the fundamental movements and counts, students paired up and practiced to music, experiencing the joy of dancing.
 Justin sensei commented: “At first, the students struggled with the motions and rhythm of the steps, but as they practiced, they greatly improved. The students expressed their enjoyment of the class while some students even asked about making it more permanent!”

Igarashi Takenobu Archive

 On Friday, September 26th, 2025, five 1st and 2nd year students visited the Igarashi Takenobu Archive at KIT. This archive, established in 2023 for the purpose of fostering aesthetic education, houses approximately 5,000 works and materials donated by the sculptor and designer, Mr. Takenobu Igarashi.
 The students toured the gallery and received explanations about the exhibited works and the artist. In the workshop, students brought four small everyday items, arranged them on graph paper, and looked for commonalities. They organized the items by aspects such as color, shape, and chronology, and then summarized differences in thinking within their groups.
 Through this experience, the students cultivated observation and creativity through the act of “seeing.

Soft Volleyball & Volleyball Tournament

 On Monday, September 29th, 2025, a hike to Mt. Hakusan and Mt. Sanpoiwa was originally planned, but due to rain, it was canceled. Instead, a Soft Volleyball & Volleyball Tournament was held, organized by Philip Cadzow sensei, where 1st and 2nd year students and faculty enjoyed playing together.
 The event started with soft volleyball. Seven-minute matches were played one after another, with teams giving their all and cheering each other on. Next came the volleyball matches, where every successful spike or receive drew cheers and loud support. Teachers and students teamed up, encouraging each other and playing with a sense of unity. An original game was also introduced, where all participants split into two large teams and everyone joined the court. This game featured a special rule allowing up to four touches before returning the ball to the opponent’s side, making full use of the large number of players and fostering teamwork to keep the ball in play. Finally, an intense match between 1st and 2nd year students took place! From the start, the 2nd years dominated with strong teamwork and powerful plays. The 1st years fought back bravely, but ultimately, the 2nd years’ coordination and focus led them to victory.

Book Review Presentation by 1st Year Students

 On Wednesday, September 25th, 2025, a book review presentation was held for 1st year students. The students presented for up to 3 minutes on the books they read during summer vacation (with no restrictions on genre), sharing what they learned and their impressions. Japanese students read English books and presented in English, while international students read Japanese books and presented in Japanese. The students presented about a variety of genres, including fantasy, adventure, biography, and mystery. Some students created animations based on the book’s storyline, while others showcased pencil sketches depicting a scene from the story.
 After the presentations, a vote was held among the students and faculty to select the best presentations. Two students were chosen as the winners of the English presentations (Japanese students) and one student was chosen as the winner of the Japanese presentations (International students). The results are as follows.

English Presentation Winner: Taiki Sasaki

English Presentation Winner: Shunta Tamura

Japanese Presentation Winner: Burba Anthony Revatta

Yuri Makada

 こんにちは。エンジニアリングデザインⅡ(2年生)を担当している小髙 有普です。本校では、地域と連携した実践的な学びを重視しています。エンジニアリングデザインⅡでは、地域の農業課題に取り組みながら、技術とビジネスの両面から解決策を考える授業を行っています。テック班は芋を守るための獣害対策を技術的に支援し、ビジネス班は守られた芋を地域ブランド芋として販売することで地域活性化を目指します。

 この授業で学生たちに求められることは、現状を正しく理解をしたうえで、地域活性の新たな方法を見出し、実現するための設計目的を持つことです。そのため、この地域で栽培する意味や効果、栽培に必要なものや労力などを多角的に理解する必要があります。そこでまずはクラス全員で、畝作り、植え付け、獣害対策用の電気柵設置を行いました。
2025年5月26日 鹿田校長先生のジャーナル「紅はるか苗植え」

 今年は4月半ばにもかかわらず、畑には50センチ以上の雪が残っており、気温も上がらず、苗を植えることは難しい状況でしたが、奇跡の長雨により雪が解け、注文していた苗の納品時期に植え付けができました。しかし、今年の春の気温は10度前半で寒く、発根、成長には適温ではなく、苗は元気がない状況で心配しました。5月に入り、ようやく気温も上昇し始め苗の成長が見られるようになり、ほっとしました。

 苗が活着した後も時々苗の様子を見に行っていたのですが、今年は苗が抜けているという事態が起こっていました。ネットで調べたところ、植え付け直後の苗は、カラスにとって格好の餌となるとのことが事例として挙げられており、本校の畑も同じことが起こっているのかもしれません。また、ワイヤーメッシュをポールに結束するための針金に電気柵が引っかかって弛んでいる状況もありました。来年は植え付け後に畑で何が起こっているのか、カメラを設置し注意深く観察する必要がありそうです。今年も芋販売をしますので、とびきり甘い高専紅はるかをご堪能ください。

小髙 有普

 Hello, this is Arihiro Kodaka, and I am in charge of Engineering Design II for 2nd year students. At ICT, we place great importance on practical learning in collaboration with the local community. In Engineering Design II, students tackle agricultural challenges faced by the region and explore solutions from both technological and business perspectives. The Tech Team provides technical support for wildlife damage prevention to protect sweet potatoes, while the Business Team works to revitalize the community by marketing the protected sweet potatoes as a local brand product.

 In this class, students are expected to accurately understand the current situation, identify new approaches to revitalizing the local community, and establish clear design objectives to realize those ideas. To achieve this, it is essential for them to gain a multifaceted understanding of the significance and impact of cultivating crops in this region, as well as the resources and effort required. As a first step, the entire class participated in creating ridges in the field, planting sweet potatoes, and installing electric fences to prevent wildlife damage.

Please also refer to the Hakusanroku Journal written by President Maasaki Shikada,
2nd Year Engineering Design: Beniharuka Sweet Potato Planting (May 26th, 2025)"

 Although it was already mid-April this year, more than 50cm of snow remained in the field, and the temperatures were still low, making it difficult to plant the seedlings. However, thanks to a miraculous period of continuous rain, the snow melted just in time for the scheduled delivery of the seedlings, allowing us to proceed with planting. However, the temperatures this spring were in the low 10℃, which was quite cold and not ideal for root development or growth. The seedlings didn’t look very healthy, and I was worried. Fortunately, in May, the temperatures finally started to rise, and I was relieved to see the seedlings beginning to grow.

 Even after the seedlings had taken root, we continued to monitor their condition. This year, I noticed that some seedlings had been pulled out. Upon researching online, we found reports indicating that newly planted seedlings can be an easy target for crows, which may be what happened in our field as well. Additionally, we observed that the electric fence had become loose due to the wire mesh getting caught on the binding wire used to secure it to the poles. Next year, we plan to install a camera to closely monitor what happens in the field after planting. We will be selling sweet potatoes again this year, so please enjoy our exceptionally sweet Kosen Beniharuka!

Arihiro Kodaka

 夏といえば虫の季節。冬でもカメムシに出会えるこの白山麓キャンパスですが、やはり夏の虫は別格です。よね?
 こんにちは。つついです。6月末、地区のコミュニティセンターが主催する白嶺小学生の放課後活動に、本学の学生と一緒に参加してきました。

 授業が3限で終わる水曜日の放課後、2年の中澤 円香さん、1年の大澤 凱さん、坂井 麗央さん、樋口 洸太朗さんの4名が、キャンパスから車で3分ほどの所にある小中学校裏の森で、地域の子どもたちと虫とり交流を楽しみました。大澤さんはMy網持参です。
 私たちが到着したときには、低学年の子どもたちが元気いっぱいに虫とりの真っ最中で森はにぎやかな声に包まれていました。しばらくして高学年の子どもたちが合流し、全員で虫とりがはじまると、森はさらににぎやかになりました。
 「虫とり」といえば、網を手にチョウやトンボを追いかけたり、木にとまったセミやクワガタ、跳ねるバッタやコオロギをつかまえたりする、そんなイメージがありませんか。ところが、低学年の子どもたちが見つけるのは、葉っぱや枝にひっそりと潜んでいる小さな虫たち。「ここにいるよ!」と虫の居場所を指さしてくれるのですが、あまりにも小さく、葉の色に同化しているうえに、最近は老眼もあってなかなか見つけられません。そんな私には見えない虫を、子どもたちは、はさみの先にカプセルのついた道具を使って確実につかまえていきます。
 初夏という季節柄、虫たちもまだ成長途中なのかもしれません。でも、彼らにとってはどんなに小さな虫でも立派な「虫」。見つけた瞬間の歓声とキラキラした目がとても印象的でした。
 この日、子どもたちがつかまえたのは、小さな虫たちのほか、バッタ、コオロギ、クワガタ、テントウムシ、ダンゴムシ、ナナフシ・・・そしてなんとカエルまで!

 虫とりのあとは、学生たち手作りの虫クイズで盛り上がりました。虫とりに参加している子どもたちはさすがの知識量。難問にも次々と正解していました。

 本校の学生たちは、それぞれの関わり方で子どもたちとの交流を楽しんでいました。普段キャンパスから眺めている空や森が、きっと、いつもとは違って見えたことでしょう。
 白山麓キャンパスは自然に囲まれていますが、平日は校舎内での学びが中心で、自然や地域の人たちとふれあう時間はそれほどないのが現実です。加えて交通の便がよくないため、休日に気軽に白山麓を散策するということも難しい環境にあります。
 今回、短い時間でしたが、学生たちは地域社会の一員であるという自覚が持て、「本当の自然」を肌で感じる体験ができたのではないかと感じています。

 虫とりから3か月が過ぎ、あの小さな虫たちは大きくなったのでしょうか……。今なら、私の目でも見えるかもしれません。

つつい まさこ

 Summer is here, and with it comes the season of insects. Even in winter, we encounter stink bugs on the Hakusanroku Campus, but summer insects are truly in a class of their own, aren’t they?
 Hello, this is Tsutsui. At the end of June, I joined an after-school activity for Hakurei elementary school students organized by the local community center, together with students from ICT students.

 On a Wednesday afternoon after third period classes ended, four students—Madoka Nakazawa (2nd year), Kai Osawa (1st year), Reo Sakai (1st year), and Kotaro Higuchi (1st year)—visited a forest behind a nearby elementary and junior high school, just a three-minute drive from Hakusanroku Campus to enjoy insect catching with local children. Kai even brought his own insect net!
 When we arrived, the younger Hakurei students were already energetically catching insects, and the forest was filled with lively voices. Later, older grades hakurei students joined in, and the forest became even more vibrant as everyone began catching insects together.
 When you think of “insect catching,” you might imagine chasing butterflies and dragonflies with a net, or catching cicadas, beetles, grasshoppers, and crickets. However, the younger hakurei students were finding tiny insects quietly hiding on leaves and branches. They would point and say, “Here it is!”—but the insects were so small and blended in with the leaves that I couldn’t see them, especially with my aging eyes. The Hakurei students skillfully used a tool, which has a capsule at the end of a pair of tweezers, to catch them quickly and easily.
 Perhaps because it was early summer, the insects were still in the process of growing. But to the hakurei students, even the tiniest insect was a real “bug.” Their excited cheers and sparkling eyes when they found one were truly memorable. 
 That day, the hakurei students caught not only tiny insects, but also grasshoppers, crickets, beetles, ladybugs, pill bugs, stick insects—and even a frog! 

 After the insect catching, ICT students hosted a original insect quiz, which was a big hit. The hakurei students, already knowledgeable from their insect-catching experience, answered even the difficult questions with ease. 

 The ICT students enjoyed interacting with the hakurei students in their own unique ways. The sky and forest they usually see from campus must have looked quite different that day.
 Although Hakusanroku Campus is surrounded by nature, students mostly study indoors during the week, and don’t often have opportunities to interact with the local community or nature. Moreover, due to limited transportation options, it’s not easy to explore the area on weekends. 
 This short experience gave the ICT students a chance to feel like part of the local community and to truly connect with nature. 
 I wonder if those tiny insects have grown bigger… Maybe now, even I could spot them.

 Three months have passed since we went bug catching. I wonder if those tiny insects have grown... Maybe now, even I could see them with my own eyes.

Tsutsui Masako

永遠のバディ

 こんにちは。国際高専1年生の樋口 洸太朗です。先日アメリカのミズーリ州から5人の高校生が私たちがいる白山麓キャンパスに訪れました。今回は僕がバディとして共に生活したアイザック君との思い出を書こうと思います。

 私が初めて彼と会ったのは白山麓キャンパス受け入れ初日の2025年6月7日(土)の夜です。彼の第一印象としては、背が高くて大人びていて、本当に高校生かと疑いたくなるような外見と雰囲気を醸し出していました。しかしいざ話してみると、彼は日本の文化に興味があるようで、私たちが学校について説明しているときも前のめりになって聞いてくれたり、積極的に質問したりしてくれました。

 意外にも早く打ち解けられて安心した次の日、私たちは金沢へ観光に行きました。アイザック君は行き帰りのバスの中で目に付く日本の風景や物事に興味津々で、水田に生えている稲をみて綺麗と言ったり、日本とアメリカの学校生活の違いについて話したりして盛り上がりました。金沢では金沢城の敵を苦しめる設計やからくりを見て「攻めるのが難しい城だね」と言っていて、面白い視点だなと思い感心しました。観光の終盤では日本の食べ物に夢中で、金沢でお団子を食べたりセブンイレブンでおにぎりやお菓子を大量に買ったりしていました。

 それからは平日に授業を一緒に受けたり、放課後にバスケットボールやアメリカンフットボールをして残りの生活を充実したものにできました。連絡先も交換したので、またどこかで会いたいです。

樋口 洸太朗

Buddy forever

 Hi, my name is Kotaro Higuchi, a 1st year student at the ICT. Recently, five high school students from the state of Missouri, USA, visited our campus. Today, I would like to share my memories with my buddy, Isaac.

 I first met Isaac on the evening of Saturday, June 7th, 2025, the day they arrived at the Hakusanroku campus. My first impression of him was that he was tall and had such an adult aura, so I couldn’t believe that he is a high school student.  However, when I tried to speak with him, I found out that he was interested in Japanese culture. While we were explaining our school, he listened aggressively and frequently asked questions.

 I was relieved that we were able to become friends so quickly. The next day, we went on a trip to Kanazawa. During the bus ride, Isaac was curious about everything he saw in Japan. He said the rice plants growing in the paddy fields were beautiful and we had an exciting conversation about the differences between school life in Japan and America. In Kanazawa, he was impressed by the clever design of Kanazawa Castle and saying, “This castle must have been really hard to attack.” I thought that was a very interesting and unique observation. At the end of the trip, he became hooked on Japanese food, and he ate Dango and bought lots of Onigiri and snacks at 7-Eleven.

 After that, we spent our weekdays together attending some classes. We also played basketball and American football after school, which made the rest of the time we shared really satisfying. I hope we can meet again someday.

Kotaro Higuchi

Makada こんにちは。白山麓高専事務室の間加田 侑里です。今回は、1年生の笹木 大暉さんがAutodesk Fusionを用いて制作した作品を紹介します。

 「コンピュータスキルズⅠA(1年生)」の授業では、1年生が入学した直後からAutodesk Fusionを活用した3Dモデリング制作に取り組みます。この授業では、エンジニアにとって必要なコンピュータの基本的なスキルを学習します。笹木さんは、授業で学んだことをもとに、2ヶ月間かけて「V8エンジン」の3Dモデル制作に挑戦しました!その様子を動画で紹介します。どうぞご覧ください!

 

間加田 侑里

Makada Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku Office. This time, I would like to introduce a project created by 1st year student Taiki Sasaki using Autodesk Fusion.

 In the Computer Skills IA course for 1st year students, students begin working with Autodesk Fusion to create 3D models right after entering ICT. In this class, students learn the fundamental computer skills necessary for engineers. Taiki Sasaki, a 1st year student, applied what he learned in class and spent two months creating a 3D model of a V8 engine! I've put together a video showcasing his work—please watch!

 

Yuri Makada

HOME学生生活ICTジャーナルキャンパスライフ

HOMECampuslifeICT JournalCampus Life

PAGETOP