Faculty
学科
こんにちは。エンジニアリングデザインⅡ(2年生)を担当している小髙です。本校では、地域と連携した実践的な学びを重視しています。エンジニアリングデザインⅡでは、地域の農業課題に取り組みながら、技術とビジネスの両面から解決策を考える授業を行っています。テック班は芋を守るための獣害対策を技術的に支援し、ビジネス班は守られた芋を地域ブランド芋として販売することで地域活性化を目指します。
この授業で学生たちに求められることは、現状を正しく理解をしたうえで、地域活性の新たな方法を見出し、実現するための設計目的を持つことです。そのため、この地域で栽培する意味や効果、栽培に必要なものや労力などを多角的に理解する必要があります。そこでまずはクラス全員で、畝作り、植え付け、獣害対策用の電気柵設置を行いました。
2025年5月26日
鹿田校長先生のジャーナル「紅はるか苗植え」
-
Identifying current issues and brainstorming ideas by Business Teamビジネス班による現状の洗い出しとアイデア検討の様子
-
Installation of electric fences for wildlife protection電気柵取り付けの様子
今年は4月半ばにもかかわらず、畑には50センチ以上の雪が残っており、気温も上がらず、苗を植えることは難しい状況でしたが、奇跡の長雨により雪が解け、注文していた苗の納品時期に植え付けができました。しかし、今年の春の気温は10度前半で寒く、発根、成長には適温ではなく、苗は元気がない状況で心配しました。5月に入り、ようやく気温も上昇し始め苗の成長が見られるようになり、ほっとしました。
苗が活着した後も時々苗の様子を見に行っていたのですが、今年は苗が抜けているという事態が起こっていました。ネットで調べたところ、植え付け直後の苗は、カラスにとって格好の餌となるとのことが事例として挙げられており、本校の畑も同じことが起こっているのかもしれません。また、ワイヤーメッシュをポールに結束するための針金に電気柵が引っかかって弛んでいる状況もありました。来年は植え付け後に畑で何が起こっているのか、カメラを設置し注意深く観察する必要がありそうです。今年も芋販売をしますので、とびきり甘い高専紅はるかをご堪能ください。
小髙
Hello, this is Arihiro Kodaka, and I am in charge of Engineering Design II for 2nd year students. At ICT, we place great importance on practical learning in collaboration with the local community. In Engineering Design II, students tackle agricultural challenges faced by the region and explore solutions from both technological and business perspectives. The Tech Team provides technical support for wildlife damage prevention to protect sweet potatoes, while the Business Team works to revitalize the community by marketing the protected sweet potatoes as a local brand product.
In this class, students are expected to accurately understand the current situation, identify new approaches to revitalizing the local community, and establish clear design objectives to realize those ideas. To achieve this, it is essential for them to gain a multifaceted understanding of the significance and impact of cultivating crops in this region, as well as the resources and effort required. As a first step, the entire class participated in creating ridges in the field, planting sweet potatoes, and installing electric fences to prevent wildlife damage.
Please also refer to the Hakusanroku Journal written by President Maasaki Shikada, “2nd Year Engineering Design: Beniharuka Sweet Potato Planting (May 26th, 2025)"
-
Identifying current issues and brainstorming ideas by Business Teamビジネス班による現状の洗い出しとアイデア検討の様子
-
Installation of electric fences for wildlife protection電気柵取り付けの様子
Although it was already mid-April this year, more than 50cm of snow remained in the field, and the temperatures were still low, making it difficult to plant the seedlings. However, thanks to a miraculous period of continuous rain, the snow melted just in time for the scheduled delivery of the seedlings, allowing us to proceed with planting. However, the temperatures this spring were in the low 10℃, which was quite cold and not ideal for root development or growth. The seedlings didn’t look very healthy, and I was worried. Fortunately, in May, the temperatures finally started to rise, and I was relieved to see the seedlings beginning to grow.
Even after the seedlings had taken root, we continued to monitor their condition. This year, I noticed that some seedlings had been pulled out. Upon researching online, we found reports indicating that newly planted seedlings can be an easy target for crows, which may be what happened in our field as well. Additionally, we observed that the electric fence had become loose due to the wire mesh getting caught on the binding wire used to secure it to the poles. Next year, we plan to install a camera to closely monitor what happens in the field after planting. We will be selling sweet potatoes again this year, so please enjoy our exceptionally sweet Kosen Beniharuka!
Arihiro Kodaka
こんにちは。ハヤト・オガワです。白山麓キャンパスで、エンジニアリングデザインⅡA(2年生)とコンピュータスキルズⅡA(2年生)の授業を教えています。AIや未来をテーマにした映画が好きな私にとって、1968年公開の映画「2001年宇宙の旅」(原題:2001: A Space Odyssey)のような作品では、テクノロジーがどのように想像され、そして時に脅威として描かれている様子を見ることはとても興味深いです。AIをただ恐れるのではなく、その仕組みを理解し、責任を持って制御する方法を一緒に学んでみませんか。
JetBotプロジェクトが2年生のコンピュータースキルズの授業に導入されてから数年が経ちましたが、この実践的な活動はICTのカリキュラムの重要な一部となっています。時間が経つ中で、ハードウェアの故障や操作中の落下事故により、いくつかのJetBot が使えなくなることもありましたが、このプロジェクトは今でもロボティクスと人工知能の学びとして貴重な体験となっています。
実践を通じて学ぶ:Pythonから衝突回避まで
NVIDIA Jetson Nanoマイクロコンピューターを基盤とするJetBotプラットフォームは、学生がAIを活用したロボティクスの実践的な学びの入門に適しています。学生はまず、ロボットを制御するための基本的なPythonプログラミングを学び、次に画像収集を通じてデータセットを作成し、最終的に衝突回避モデルの開発に取り組みます。搭載されたカメラを活用しながら、各学生は自分のJetBotを障害物コースで安全に走行させるための訓練を行い、理論的な知識と実践的なスキルの両方を応用して、データセットやモデルの品質が動作にどのような影響を与えるかを理解していきます。
この活動は、長年にわたり学生たちのAIやロボティクスに対する理解を深めるだけでなく、高品質なデータの重要性、慎重に問題を解決する力、そしてシステムの信頼性の大切さについても学ぶきっかけになっています。こうしたスキルは、将来エンジニアリングやテクノロジーの分野で活躍するうえで不可欠なものです。AI技術が主流になりつつある今、将来的に、自動運転車などの分野で働く学生も出てくるかもしれません。そうした分野では、精度やデータの完全性が実際の社会に直接影響を与えるのです。
挑戦を乗り越え、成長へとつなげる
JetBotの公式ドキュメントやプログラミング教材は大学レベルの英語で書かれているため、それを理解するために英語力が必要なことが課題となっています。しかし、教員とラーニングメンターによる継続的なサポートと指導により、学生たちは言語の壁を乗り越えながら、技術・学術的なスキルの両方を身につけています。
一部のJetBotsは修理が必要とある場面もありましたが、どの出来事も貴重な学びの機会となり、実際のハードウェアを扱うことの現場を体験することにつながりました。このJetBotプロジェクトは、プログラミング、人工知能、そして実践的なトラブル対応力を融合させた、実践的かつ学際的な教育プログラムとして、進化を続けています。ICTは、学生たちが現代の技術社会で活躍できるよう、確かな力を育む取り組みをこれからも続けていきます。
ハヤト・オガワ
Hello, this is Hayato Ogawa (Associate Professor) at International College of Technology. I teach Engineering Design 2 and Computer Skills 2 classes at Hakusanroku campus. As someone who enjoys watching science fiction movies about AI and the future—like 2001: A Space Odyssey—I’m always fascinated by how technology is imagined and sometimes feared. Instead of fearing AI, I believe it's important to understand how it works and how we can control it responsibly.
Several years have passed since the introduction of the JetBot project in the Computer Skills 2 class, and this hands-on activity remains an integral part of the curriculum at ICT. Despite the passage of time and the occasional loss of a few JetBots due to hardware failures or accidental falls during operation, the project continues to provide students with a valuable introduction and experience in both robotics and artificial intelligence.
Learning Through Doing: From Python to Collision Avoidance
The JetBot platform, built on the NVIDIA Jetson Nano microcomputer, offers students a practical introduction to AI-based robotics. Students begin by learning basic Python programming to control their robots, followed by creating datasets through image collection, and ultimately developing collision avoidance models. By using the onboard camera, each student trains their JetBot to navigate safely through obstacle courses, applying both theoretical knowledge and practical skills to understand how the quality of their dataset and models affects operation.
Over the years, this activity has not only strengthened students’ understanding of AI and robotics. It has also emphasized the importance of high-quality data, careful problem-solving, and system reliability, cultivating essential skills for future careers in engineering and technology. As I noted when the program was first introduced, AI technology is becoming mainstream; some students may eventually work in fields such as autonomous vehicles, where accuracy and data integrity have direct real-world implications.
Overcoming Challenges and Fostering Growth
One ongoing challenge remains the English proficiency required to navigate the official JetBot documentation and programming materials, which are written at a university level. However, with the consistent support and guidance of faculty members and learning mentors, students can overcome these language barriers while developing both technical and academic skills in the process.
While a few JetBots have been repaired along the way, each incident has provided additional learning opportunities, reinforcing the realities of working with physical hardware. The JetBot project continues to serve as a meaningful, multidisciplinary learning experience that combines programming, artificial intelligence, and practical troubleshooting. It remains a strong example of ICT’s commitment to preparing students for the demands of the modern technological landscape.
Hayato Ogawa
こんにちは。白山麓キャンパスで上級リーディング・ライティングの授業を担当しているステファニー・レノルズです。2025年6月18日(水)、アメリカ、ミズーリ州コロンビア市から訪れた5名の高校生が「上級リーディング・ライティングⅠA(1年生)」の授業に参加しました。この授業は5名の学生が受講しているので、アメリカからの高校生とICTの学生が、ぴったり1組ずつペアを組んでアクティビティを行うことができました。
授業の始めに、ICTの学生とアメリカの高校生が最近読んでいるものについて話し合い、それからICTの学生は読書ログを更新しました。この上級リーディング・ライティングⅠAの授業では、今学期の15週間の授業期間中に最低8時間、好きな読み物を自主的に読み、読書時間を記録することになっています。ラーニングセッションや他の授業で読んだ時間も英語のものであれば、読書時間として含めることができます。他の人が何を読み、それについてどう感じたのかを聞くことで新たな発見と読書への意欲が高まりました。
次の活動では、単語の復習を行った後、プラスチックの歴史と発展について書かれた2ページの記事を読みました。学生たちはペアになって、読解問題に取り組みながら、本文に直接書かれていない内容を推測して答える練習もしました。
最後の課題は文法問題です。学生たちは10問の質問に答えながら、「used to」や「would」といった過去の習慣を表す表現を使って文を作成しました。ここでは、それぞれの表現をどんな場面で使うか、そして否定文に変えるかを考えることが重要でした。まずは文章を作成し、学生たちは立ち上がって教室内を歩き回りながら、お互いに自分の文を紹介し合いました。
今回の交流は、ICTの学生とアメリカから来た高校生にとって、言葉と文化を交換するとても素晴らしい機会となりました。今後もメールのやり取りを通じてペンパルとしてより深い交流を築けていけたら素敵ですね。
ステファニー・レノルズ
Hello, I am Stephanie Reynolds, an English Teacher in charge of the Advanced Reading & Writing courses at Hakusanroku campus. On Wednesday, June 18th, 2025, 5 international exchange students from Columbia, Missouri, USA joined my 1st year International College of Technology-Kanazawa (ICT) Advanced Reading & Writing IA class. The class typically has five students, so the American students and ICT students were perfectly matched 1-to-1 as partners for the class activities.
We began the class by discussing what both the ICT students and American students have been reading recently, in addition to the ICT students updating their reading logs. Over the 15-week semester, students in the Advanced Reading & Writing IA class are expected to log a minimum of 8 hours of free, independent reading time. They can include the time spent reading during learning sessions and other classes, as long as the content is in English. It was exciting and motivating to hear what others have been reading and what they thought about their chosen texts.
The next activity involved reviewing vocabulary and reading a 2-page article about the history and development of plastics. Students worked together with their partners to answer reading comprehension questions and practice the target skill of using inference to answer questions that are not directly addressed in the text.
The final task was a grammar exercise, in which all students answered a list of 10 questions and made sentences using the habitual past forms used to and would. The challenge was to decide when to use each type of form and how to adapt the forms to negative statements. The activity was written first, then students stood up and shared their sentences with one another while mingling in the classroom.
It was a wonderful opportunity to exchange language and cultural knowledge between ICT and American students. In the future, hopefully we can continue our exchange through writing emails and developing a deeper connection as pen pals.
Stephanie Reynolds
こんにちは!白山麓キャンパス、ラーニングメンターのシャーデー・モーアです。2025年6月7日(土)、白山麓キャンパスではアメリカ、ミズーリ州コロンビア市からの高校生5名の訪問を歓迎しました。同じくコロンビア市から来た2名の引率の先生とともに、5名の高校生は白山麓キャンパスで本校の学生と一緒に授業に参加し、白山市や金沢市周辺でさまざまな活動にも取り組みました。6月9日(月)のラーニングセッションでは学生同士の交流のためアイスブレイクを行いました。
ラーニングセッションの始めに、全員が数学の教室に集合しました。まずは、学生たちに課題や宿題、今後のイベントなど通常のアナウンスを行いました。その後は、お待ちかねの楽しい時間の始まりです!ラーニングメンターたちは、みんなの眠気をさまして緊張をほぐしてもらうためにゲームをすることにしました。
始めのアイスブレイクは「フルーツバスケット」です。皆が円になって座り、一人だけ円の中央に立ちます。中央にいる学生は、何か自分に当てはまることを英語で言います。好きな食べ物、好きな色、飼っているペット、好きな授業など何でもかまいません。共通点のある人は、立ち上がって別の空いている椅子に移動します。例えば、「好きな色はピンクです」や「ペットに魚を飼っています」ではあまり多くの学生に共通しないため動きがありません。しかし、「私は人間です」や「動物が好きです」だと多くの学生が席を移動しますし、さらに「フルーツバスケット」では全員が移動するため大混乱になります!皆、座席を探し、取り残されないように必死になって楽しんでいました。
ラーニングセッションでは「ハウス」という、ハリーポッター、ホグワーツ魔法魔術学校のように学生全員を4つのグループに分けています。宿題をしたり、課題を終わらせたり、クラスメイトを助けたり、後片付けなどの良い行動をすることでグループのポイントを獲得できるため、同じグループ同士協力して競い合います。逆に、ラーニングセッション中にうるさくしたり、課題を提出しない、片付けをしないなどの、不適切な態度などがあればポイントが減点されることもあります。コロンビア市から来た高校生がICTに馴染めるように、ラーニングメンターたちは高校生を4つのグループにそれぞれ入ってもらうことにしました。そこでホグワーツ行事にちなんだ「組み分け儀式」を行い、それぞれのグループに温かく迎えられました。
グループへの振り分けの後は、最後のアイスブレイクとなる英語での「ジェスチャーゲーム」を行いました。通常はジェスチャーでのみで伝えるゲームですが、今回は英語でのみヒントを出すという特別ルールで行いました。チームメイトと協力して英語でヒントを出し、できるだけ早く正解できるように奮闘しました。最初に正解を当てたグループには20ポイント、2番目のグループは15ポイント、3番目は10ポイント、最後4番目のグループは5ポイントを獲得しました。学生たちはとても楽しんで英語を使い、多くのポイントを得るために協力していました!
ゲームを楽しんだ後は通常のラーニングセッションに戻りました。課題や宿題、プレゼンテーションなど、それぞれ必要なことに取り組む学生もいれば、自由時間がある学生はお互いをもっと知るために交流を深める姿も見受けました。アイスブレイクを通して学生たちが一緒に笑い合い、文化の壁を越えて交流している様子を見ることができ、とても素晴らしい時間でした。この経験が素晴らしい思い出となり、ICT とコロンビア市から来た高校生たちの良好な関係を築く第一歩となったことでしょう。
シャーデー・モーア
Hello again! This is Sade Moore, a Learning Mentor at the Hakusanroku Campus! From Saturday, June 7th, 2025, International College of Technology (ICT) has had the pleasure of hosting a delegation of 5 high school students from Columbia, Missouri, United States at the Hakusanroku Campus. Along with two teachers from Columbia they have been participating in classes at the Hakusanroku Campus with our students and also various activities in and around Hakusan City and Kanazawa City. To facilitate welcoming them to our school the Learning Mentors decided to have a quick Ice Breaking Session for the students during the beginning of Learning Session on Monday, June 9th.
At the beginning of Learning Session, we gathered all of the students together in the Math Classroom. We started with normal announcements for our students to tell them about their necessary assignments and homework and any events that are going to happen soon and after the announcements the fun could begin! First, to wake up the students and let everyone loosen up, the Learning Mentors decided to play a game as most of the students seemed sleepy and not interested.
The first ice breaker that we played is called “Fruit Basket.” It is a game where all the students sit in a circle and one student is in the middle. The student in the middle has to say, in English, something that pertains to them. It can be anything like what food they like, what color they like, what pet they have, or what class they like. After the student says the statement, then for the students who have the same answer, they must get up and move to a different chair. For students who say things like “my favorite color is pink” or “I have a pet fish” not many students can say the same so not many students move. But for statements like “I am a human” or “I like animals” or “Fruits Basket (where all the students have to move chairs)”, it can cause a lot of chaos as most students have to move to a different seat! The students had a lot of fun trying to find a new chair and not be the student left in the middle.
At the ICT Hakusanroku Campus we have implemented a House System where all of the students are separated into 4 separate houses. The students have to work together with their Housemates to collect points based off of good behavior, such as doing their homework, completing assignments, helping their other classmates, and cleaning up after themselves. They can also lose points if they behave badly, for example, if they are being too loud during Learning Session, not completing assignments, not cleaning up after themselves, and not acting in an appropriate manner. To help integrate the American students into ICT, the Learning Mentors thought it would be a good idea to sort the American students into one of the 4 ICT Houses. So, we held a quick sorting ceremony for them and they were quickly welcomed into their houses by their ICT house members.
With the sorting done this led into our final ice breaking activity of the night where we would play English-only Charades. In a usual game of charades there are only gestures used to try and guess a secret word. However, today for charades the students must give hints in English only as to what the secret word was. Each house had to work together to give the best hints so that their teammate could guess correctly as fast as possible. The first House to guess correctly would receive 20 House Points, 2nd fastest would get 15 House Points, 3rd would get 10 House Points, and the last team to guess the answer would get 5 House Points. The students really enjoyed working together to use their English in order to get as many points as possible!
After English-only Charades the ICT students and the American students were all released to regular Learning Session to work on any assignments, homework, or presentations that they needed to get done or to get to know each other better if they had free time. It was really nice to see all of the students laughing and smiling together and crossing cultural barriers through the Ice Breaking Activity. It is the Learning Mentors’ hope that this will lead to good memories and a great start to good relations between our students and the students from Columbia.
Sade Moore
ラティヤ・メブサヤです。ジェーンと呼んでください。私はタイ出身です。金沢と白山麓の両キャンパスで主にイノベーション(技術革新)とアントレプレナーシップ(起業家精神)に関する授業をトッサ・メブサヤ先生と担当しています。2025年6月8日は私たちが日本へ来てICTで働き始めて3年が経過した記念の日となりました。私は昨年までは非常勤勤務でしたが、今年度から常勤として勤務しています。私は、中沢教授の研究室の下で金沢工業大学大学博士後期課程を修了し、日本に来るまでの2年半の間、ところどころでサポートする形で一時的に働いていました。現在は金沢キャンパスをメインに、金沢と白山麓の両キャンパスで活動しています。
私とトッサ先生のここでの目標は、学生向けの起業プログラムを作り上げることです。これまでの3年間はいい時もあれば、そうでない時もありました。ワクワクすることもありましたし、その間にもさまざまな出来事がありました。どれも素晴らしい経験であり、チャンスに満ちた時間でした。これまでに取り組んできたことのなかには、成果を上げたものもあれば、今なお時間や調整を要するものもあります。スタートアップや起業家のマインドセットでは、すべてがチャンスであり、失敗もまた学びの機会です。大切なのは、常に前進し、素早く行動を起こすことです。
スタートアップおよび起業家プログラムでの学生たちの様子をとても素晴らしく思います。この活動の中で、今後も多くのチャンスや学びの機会が待っているはずです。私たちは、単に教室の中で学ぶだけでなく、起業家精神やスタートアップ・マインドセットの育成には、一貫した取り組みと予測できない状況下での経験が必要と考えています。また、成功する学びの環境を作るためには、私たちも強固なエコシステムの一員であることが不可欠です。
まだ最終的な目標には届いていませんが、これまでに金沢キャンパスと白山麓キャンパスにて積み上げてきた取り組みを写真と共に紹介します。まずは、2023年と2024年に開催した「スタートアップ・ブートキャンプ」です。このブートキャンプは、スタートアップに関心のあるすべての人を対象としたもので、ICTの学生だけでなく、KITの学生、さらには教職員も対象としています。約2年間取り組んでおり、今年度私たちのスタートアップは、成長の次なる段階へと移行します。
【スタートアップ・ブートキャンプ】
次に2024年と2025年に開催した「ICT Startup Competition」です。このイベントでは、日本および世界のスタートアップの動向について参加者に伝え、最新情報を提供するために、パネルディスカッションを行いました。日本国内外のスタートアップや投資家、Tech Startup HOKURIKU(TeSH:テッシュ)や政府関係者などといったスタートアップ・エコシステムの主要な関係者を招きました。パネルの後はビジネスアイデアを競う、ピッチコンペティションが行われました。ICTとKITの他にもタイ、ベトナム、マレーシアなど他国の大学からもチームを募集しました。次回の開催では、さらにインターナショナルに、多くの他国からの大学やKOSEN(高専)からの参加を期待しています。
ICT Startup Competition 2024
ICT Startup Competition 2025
またこれまでに、Matching HUB HokurikuやShsHi Tech Tokyo、海外の大学への訪問などを通じて起業家やエコシステム内での関係も築いてきました。さらに、学生たちとは「高専起業家サミット」や「みんなの夢AWARD15」への参加を通して指導を行ってきました。
【高専起業家サミット】
国内、海外の様々なアントレプレナーシップのイベントを訪れた際の様子等
現在、金沢キャンパスを拠点としています。イノベーション、スタートアップ、アントレプレナーシップに興味のある方は気軽にお立ち寄り頂ければ私たちのイノベーションラボをご案内します。また私たちの活動内容や詳細に興味のある方は、Facebookでもご覧いただけますので、こちらのページを是非ご覧ください。
https://www.facebook.com/share/g/1Gi66wGeQo/
今後は、現在活躍している起業家について学んだり、アイデアを共有したり、社会での課題解決を短くカジュアルなピッチで行うイベントを、誰でも参加できる形で開催する予定です。垣根を越えてアイデアを共有できることを楽しみにしています。
忙しい一日の終わりに金沢キャンパスでの遊びの時間。想像力を刺激する体験がいつも待っています。
ラティヤ・メブサヤ
I’m Rattiya Mebusaya—or just call me Jane—and I’m from Thailand. The classes, Tossa Mebusaya and I are responsible for are mostly related to innovation and entrepreneurship in both Kanazawa and Hakusanroku campus. On June 8th, it was the anniversary of our being here and working for 3 years. I’m kind of a new full-time employee at ICT, but I’m not new here. I graduated from KIT studying in Nakazawa Sensei’s lab and had been temporarily working at ICT’s Kanazawa office—helping out here and there—for two and a half years. Now, I’m mostly at the Kanazawa campus but work at the Hakusanroku campus from time to time.
Tossa and I have a mission here to build an entrepreneurship program for students. In these past three years, it has been good, bad, exciting, and many other things in between. It has been a great experience and full of opportunities. We have done so many things so far—some have paid off, and some still need time and adjustment. With the startup and entrepreneur mindset, everything is an opportunity, and every failure is a lesson. We just need to move forward and act fast.
We’re really proud of our students in the startup and entrepreneur program. There will be more opportunities and learning throughout this long journey. We have not only taught students in classes—since entrepreneurship and a startup mindset need consistency and real-world, uncertain experiences—we also need to be part of a strong ecosystem to create a successful learning environment.
Even though we have not yet completely fulfilled all our goals, these are the activities we’ve built up so far at both the Kanazawa and Hakusanroku campuses. Here are some pictures of what we’ve done so far at ICT—our first and second KIT & ICT Startup Boot Camps. These boot camps were created to educate and support anyone interested in startups—not just ICT students, but also KIT students and even faculty and staff. We've been running them for about two years. This year, we will move to the next stage of startup development.
Startup Boot Camp
Next are our first and second ICT Startup Competitions. In these events, we’ve hosted a couple of interesting panels to educate and update participants on both Japanese and global startup trends. We’ve invited Japanese and international startups, investors, and other key ecosystem players such as Tech Startup HOKURIKU(TeSH), government representatives, and more. After the panels, we held a pitching competition. We’ve recruited teams from ICT, KIT (although no one from KIT has joined yet), and universities in other countries such as Thailand, Vietnam, and Malaysia. We hope that in the coming year, we’ll have more international teams as well as local teams from other universities, colleges, and technical colleges or KOSENs.
ICT Startup Competition 2024
ICT Startup Competition 2025
We’ve also built connections with entrepreneurs and others in the ecosystem through important events such as the Matching HUB Hokuriku, SusHi Tech Tokyo, and visits to universities in other countries. Lastly, we have been coaching our students for competitions such as the Entrepreneurship KOSEN Summit and the High School Students’ Dream Award.
Entrepreneurship KOSEN Summit
Other Entrepreneurship Events
Right now, our office is based at the ICT Kanazawa campus. If anyone is interested in Innovation, Startups, or Entrepreneurship, please feel free to swing by and see us at the Innovation Lab—we’d love for you to get to know us. Or, if you’d like to learn more about us first, you can also visit our Facebook page to see more details and activities。
https://www.facebook.com/share/g/1Gi66wGeQo/
In the future, we plan to host events that anyone can join to learn more about current entrepreneurs or share ideas—even short, casual pitches on solving real-world problems. It will be fun to share ideas without boundaries.
Play time at ICT Kanazawa after a hard day’s work. There are always opportunities for creativity and excitement.
Rattiya Mebusaya