Kanazawa

金沢キャンパス

 高専ロボコン指導教員の林道大です。2025年10月5日(日)、毎年学生たちが参加している「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト(高専ロボコン)」の東海北陸地区大会に、今年も金沢キャンパスからAチーム4名、白山麓キャンパスからBチーム8名の総勢12名の学生と一緒に参加してきました。高専ロボコンは毎年テーマが異なるので、毎回新しいロボットを設計・製作し、4月中旬のテーマ発表から10月の初旬の地区大会の開催までにロボットを完成させなければなりません。今年のテーマは「Great High Gate」で、ロボットが段ボール製のボックスを積み上げてゲートを作り、そこを選手が乗った台車をロボットがひいて通過するというものです。ゲートの高さが高いほど高得点が得られます。

 

 それでは、各チームのメンバーとロボットについて紹介したいと思います。Aチームは金沢キャンパスで学ぶ4年生が4名です。チーム名は「香箱倶楽部」といいます。金沢名産のコウバコガニを模したロボットで、選手があらかじめボックスを高く積んで完成させたゲートを目的の場所まで運びます。リーダーは太田晴喜さん、操縦者は白石春翔さん、台車に乗るのは大石意丸さん、ピットが佐野獅悠さんです。大会を終えた感想を聞きました。

■太田 晴喜さん
 夏休み中に自動車運転免許を取得するために実家に帰っていました。その間、ロボット製作をほとんど手伝えなくて申し訳ありません。免許は取得できたので、後学期になってからはロボットに関わることができる時間も多くなり、チームの勝利に少しは貢献できたと思います。

 

 

■白石 春翔さん
 試合では緊張してロボットの操縦が少しぎこちなくなった場面もあったけれど、1試合目では目標の点数を取って勝利することができて良かったです。全国大会にも推薦され、まだまだロボコンは終わっていないので、継続して一生懸命に取り組んでいきたいです。

 

 

■大石 意丸さん
 大会ではコウバコガニを取り扱う鮮魚店の店員のコスプレをして台車に乗りました。ロボットの設計や組み立ては得意ではないのですが、軽い体重とスレンダーな体型は、ロボットが引っ張りやすかったり、ゲートを通過しやすかったりして、チームの役に立てたと思います。エキシビションで観客に手を振ったのは私です。

 

 

■佐野 獅悠さん
 ロボットの部品製作や組み立てを担当しました。大会ではロボットの破損や動作不良など無く、順調に動作したので良かったです。地区大会の試合終了後にそれまでの疲れが出て、ピットで居眠りしてしまったのをNHKのTVカメラに撮られました。TV放送するときに使われるのですかね。

 

 

 

 大会では予選リーグ1勝1敗で敗退しましたが、ロボットのゲート搬送機能が評価されて「技術賞」を受賞し、審査員推薦により全国大会への出場権を得ることができました。全国大会でも頑張って欲しいと思います。

 

 Bチームは白山麓キャンパスの1、2年生です。チーム名は「はこ坊」です。港湾施設で荷役作業にあたるコンテナクレーンの機構を模したロボットです。外観も黒黄のトラマークや、赤色回転灯などで装飾されていて、働くクルマらしさが表現されています。ボックスの持ち上げ、積み上げもコンテナクレーンのように開閉するハンドと伸縮するアームで行います。地区大会は規定の8名での参加でしたが、キャンパスでのロボット製作や練習時には総勢11名の学生で活動しています。選手に選抜されなくても、裏方で支える「縁の下の力持ち」はどんなチームにも必要だと思います。チームリーダーでロボット操縦者の石原田 海秀さんと、縁の下の力持ち代表の寺嶋 明さんに、大会を終えた感想を聞きました。

■石原田 海秀さん
 今年は、これまでの活動での反省をいかして、チームの雰囲気を良い状態に保ちながら活動することがきました。その結果、例年よりも早くロボットが完成して、練習をたくさんすることができました。そのため、今年の試合では去年ほど緊張することなくフィールドに立つことができました。それが良い結果(ベスト4)につながったと思います。来年以降も仲間と共に頑張って行きたいです。

 

 

■寺嶋 明さん
 今年は、応援団での地区大会参加になってしまい、少し悔しい部分もありましたが、応援しながら他校のロボットもたくさん観察することができて、良い経験になりました。来年以降に向けて、その経験を活かしながら、たくさんのことを学んでいきたいと思います。

 

 

 

 

 大会では2勝無敗で予選リーグを通過して、決勝トーナメントへ進みました。決勝トーナメントでも勝利を続けることができたのですが、準決勝で優勝したチームに惜敗して、結果はベスト4となりました。ロボットの動作そのものは全く問題無く、全ての試合で安定していました。ロボットの操縦はとても緊張すると思いますが、担当した石原田さんも試合の緊張感のなかでミスなく操縦できていたのは、事前の練習の成果だと思います。


 今年は、両チームとも比較的早い時期にロボットを動作させることができ、試合形式での練習を何度も行うことができました。練習の中で明らかになった問題点を、ロボットの改良や戦略の変更などで解決していくことができたと思います。その手法は、エンジニアリングデザインにおける製品開発手法とも共通する部分が多くありますので、授業での取り組みにも役立てられるのではないかと考えています。

キャンパスでロボットの調整をする2年生と見守る1年生(Bチーム)

A 2nd year student adjusting the robot, watched by a 1st year student (Team B)キャンパスでロボットの調整をする2年生と見守る1年生(Bチーム)

去年のユニフォームを着てロボットを調整する2年生(Bチーム)

A 2nd year student in last year’s uniform adjusting the robot (Team B)去年のユニフォームを着てロボットを調整する2年生(Bチーム)

タイヤについた汚れを取り除く1年生

A 1st year student cleaning dirt off the tires タイヤについた汚れを取り除く1年生

正面玄関ホームで練習するAチーム

Team A practicing at the main entrance hall 正面玄関ホームで練習するAチーム

勝利チームインタビューを受けるAチーム

Team A being interviewed after their victory勝利チームインタビューを受けるAチーム

ちょっとお疲れの様子のAチーム

Team A looking a bit tired after the matchちょっとお疲れの様子のAチーム

がんばったBチーム

Team B celebrating their effortsがんばったBチーム

大会終了後に関係者に囲まれる校長先生  

The principal surrounded by staff and participants after the competition大会終了後に関係者に囲まれる校長先生

 

【高専ロボコンとは】
「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト(高専ロボコン)」は、1988年から始まった、若い人たちに既成概念にとらわれず「自らの頭で考え、自らの手でロボットを作る」ことの面白さを体験してもらい、発想する事の大切さ、物作りの素晴らしさを共有してもらう全国規模の教育イベントです。全国の高専学生が、毎年異なる競技課題に対し、アイデアを駆使してロボットを製作し、競技を通じてその成果を競うもので、発想力と独創力を合言葉に毎年開催され、2025年で38回目を迎えました。

【NHKロボコン 東海北陸地区大会】
NHK総合テレビジョン11月8日(土)午前10:40~
※NHK ONEでもご覧いだだけます。
https://www.web.nhk/tv/an/robocon/pl/series-tep-J8Y25YN2QG/ep/8ZV3KYQ55G

I am Michihiro Hayashi, and I serve as a faculty advisor for the KOSEN Robocon (KOSEN Robot Contest) teams.


The Tokai-Hokuriku Regional Competition of the KOSEN Robocon is an annual event in which our students regularly participate, was held on Sunday, October 5th, 2025. This year, we joined the competition with a total of 12 students: four students from Kanazawa Campus as Team A, and eight students from Hakusanroku Campus as Team B.

Each year, the contest features a different theme, requiring teams to design and build entirely new robots between the theme announcement in mid-April and the regional competition in early October. The 2025 theme was “Great High Gate.” Robots were tasked with stacking cardboard boxes to form a gate, through which a cart carrying a team member would be pulled by the robot. The higher the gate, the more points awarded.

Let me introduce the teams and their robots.

Team A: Koubako Club (Kanazawa Campus)

Team A consists of four 4th year students. Their robot was inspired by the local delicacy Koubako-gani (female snow crab), and its role was to transport a pre-assembled gate of stacked boxes to a designated location. We interviewed team leader Haruki Ohta, operator Haruto Shiraishi, cart rider Imaru Oishi, and pit mechanic Shiyu Sano.

Comments from Team A Members:

[Haruki Ohta]
I returned home during summer break to obtain my driver’s license, and I regret not being able to contribute much to the robot’s construction during that time. However, after obtaining my license, I was able to dedicate more time in the second semester and feel I contributed to the team’s success.

 

 

[Haruto Shiraishi]
I was nervous during the match, and my robot operation was a bit shaky at times. Still, we achieved our target score in the first match and won. We’ve been recommended for the national competition, so I’ll continue to give it my all.

 

 

[Imaru Oishi]
I dressed as a seafood shop clerk handling Koubako-gani while riding the cart. Although I’m not skilled in robot design or assembly, my light weight and slender build helped the robot pull the cart and pass through the gate smoothly. I was the one waving to the audience during the exhibition.

 

 

[Shiyu Sano]
I oversaw manufacturing and assembling robot parts. The robot performed smoothly without any malfunctions or damage during the competition. After the matches, I was so exhausted that I fell asleep in the pit area—and was caught on NHK’s camera! I wonder if that footage will be broadcast.

 

 

 

Although Team A was eliminated in the preliminary league with one win and one loss, their robot’s gate transportation function was highly praised, earning them the Technical Award and a spot in the national competition. We hope they continue to excel at the national level.

 

Team B: Hakobou (Hakusanroku Campus)

Team B consists of 1st and 2nd year students. Their robot mimicked the mechanism of a container crane used in port cargo operations. Decorated with black-and-yellow hazard stripes and a red rotating beacon, it embodied the look of a working vehicle. The robot lifted and stacked boxes using a hand that opens and closes like a crane and an extendable arm.
Although eight members participated in the regional competition as per the rules, a total of 11 students were involved in robot development and practice. Even those not selected as players played vital behind-the-scenes roles. We interviewed team leader and operator Kaishu Ishiharada, and support member Akira Terashima.

Comments from Team B Members:

[Kaishu Ishiharada]
This year, we reflected on past experiences and maintained a positive team atmosphere. As a result, we completed the robot earlier than usual and had ample time for practice. I was less nervous during the matches, which I believe contributed to our strong performance (Top 4). I hope to continue working hard with my teammates next year.

 

 

[Akira Terashima]
Although I joined the regional competition as part of the cheering squad, which was a bit disappointing, I had the opportunity to observe many robots from other schools. It was a valuable experience, and I hope to apply what I learned in future competitions.

 

 

 

Team B advanced through the preliminary league undefeated and reached the final tournament. They continued to win until the semifinals, where they narrowly lost to the eventual champion, finishing in the Top 4. Their robot performed consistently and reliably in all matches. Despite the pressure, Team B operated the robot flawlessly, a testament to their thorough preparation.

 

This year, both teams succeeded in getting their robots operational early, allowing for repeated match-style practice. Problems identified during practice were addressed through design improvements and strategic adjustments. These approaches closely align with engineering design principles and could be effectively applied in classroom settings as well.

キャンパスでロボットの調整をする2年生と見守る1年生(Bチーム)

A 2nd year student adjusting the robot, watched by a 1st year student (Team B)キャンパスでロボットの調整をする2年生と見守る1年生(Bチーム)

去年のユニフォームを着てロボットを調整する2年生(Bチーム)

A 2nd year student in last year’s uniform adjusting the robot (Team B)去年のユニフォームを着てロボットを調整する2年生(Bチーム)

タイヤについた汚れを取り除く1年生

A 1st year student cleaning dirt off the tires タイヤについた汚れを取り除く1年生

正面玄関ホームで練習するAチーム

Team A practicing at the main entrance hall 正面玄関ホームで練習するAチーム

勝利チームインタビューを受けるAチーム

Team A being interviewed after their victory勝利チームインタビューを受けるAチーム

ちょっとお疲れの様子のAチーム

Team A looking a bit tired after the matchちょっとお疲れの様子のAチーム

がんばったBチーム

Team B celebrating their effortsがんばったBチーム

大会終了後に関係者に囲まれる校長先生  

The principal surrounded by staff and participants after the competition大会終了後に関係者に囲まれる校長先生

 

[About KOSEN Robocon]
KOSEN Robocon began in 1988. It is a nationwide educational event designed to inspire young people to think independently and experience the joy of building robots with their own hands. Each year, students from colleges of technology across Japan tackle a new challenge, using their creativity and ingenuity to design and build robots that compete in various tasks. Celebrating its 38th edition in 2025, the contest continues to emphasize the importance of original ideas and the excitement of engineering.

[NHK ROBOCON Tokai-Hokuriku Regional Competition]
TV station: NHK General TV
Date & Time: Saturday, November 8, 2025, at 10:40 AM
Note: It is also available on NHK ONE.
https://www.web.nhk/tv/an/robocon/pl/series-tep-J8Y25YN2QG/ep/8ZV3KYQ55G

ラティヤ・メブサヤです。ジェーンと呼んでください。私はタイ出身です。金沢と白山麓の両キャンパスで主にイノベーション(技術革新)とアントレプレナーシップ(起業家精神)に関する授業をトッサ・メブサヤ先生と担当しています。2025年6月8日は私たちが日本へ来てICTで働き始めて3年が経過した記念の日となりました。私は昨年までは非常勤勤務でしたが、今年度から常勤として勤務しています。私は、中沢教授の研究室の下で金沢工業大学大学博士後期課程を修了し、日本に来るまでの2年半の間、ところどころでサポートする形で一時的に働いていました。現在は金沢キャンパスをメインに、金沢と白山麓の両キャンパスで活動しています。

 

私とトッサ先生のここでの目標は、学生向けの起業プログラムを作り上げることです。これまでの3年間はいい時もあれば、そうでない時もありました。ワクワクすることもありましたし、その間にもさまざまな出来事がありました。どれも素晴らしい経験であり、チャンスに満ちた時間でした。これまでに取り組んできたことのなかには、成果を上げたものもあれば、今なお時間や調整を要するものもあります。スタートアップや起業家のマインドセットでは、すべてがチャンスであり、失敗もまた学びの機会です。大切なのは、常に前進し、素早く行動を起こすことです。

スタートアップおよび起業家プログラムでの学生たちの様子をとても素晴らしく思います。この活動の中で、今後も多くのチャンスや学びの機会が待っているはずです。私たちは、単に教室の中で学ぶだけでなく、起業家精神やスタートアップ・マインドセットの育成には、一貫した取り組みと予測できない状況下での経験が必要と考えています。また、成功する学びの環境を作るためには、私たちも強固なエコシステムの一員であることが不可欠です。

まだ最終的な目標には届いていませんが、これまでに金沢キャンパスと白山麓キャンパスにて積み上げてきた取り組みを写真と共に紹介します。まずは、2023年と2024年に開催した「スタートアップ・ブートキャンプ」です。このブートキャンプは、スタートアップに関心のあるすべての人を対象としたもので、ICTの学生だけでなく、KITの学生、さらには教職員も対象としています。約2年間取り組んでおり、今年度私たちのスタートアップは、成長の次なる段階へと移行します。

【スタートアップ・ブートキャンプ】

次に2024年と2025年に開催した「ICT Startup Competition」です。このイベントでは、日本および世界のスタートアップの動向について参加者に伝え、最新情報を提供するために、パネルディスカッションを行いました。日本国内外のスタートアップや投資家、Tech Startup HOKURIKU(TeSH:テッシュ)や政府関係者などといったスタートアップ・エコシステムの主要な関係者を招きました。パネルの後はビジネスアイデアを競う、ピッチコンペティションが行われました。ICTとKITの他にもタイ、ベトナム、マレーシアなど他国の大学からもチームを募集しました。次回の開催では、さらにインターナショナルに、多くの他国からの大学やKOSEN(高専)からの参加を期待しています。

ICT Startup Competition 2024

 

ICT Startup Competition 2025

 

またこれまでに、Matching HUB HokurikuやShsHi Tech Tokyo、海外の大学への訪問などを通じて起業家やエコシステム内での関係も築いてきました。さらに、学生たちとは「高専起業家サミット」や「みんなの夢AWARD15」への参加を通して指導を行ってきました。

【高専起業家サミット】

国内、海外の様々なアントレプレナーシップのイベントを訪れた際の様子等

 

現在、金沢キャンパスを拠点としています。イノベーション、スタートアップ、アントレプレナーシップに興味のある方は気軽にお立ち寄り頂ければ私たちのイノベーションラボをご案内します。また私たちの活動内容や詳細に興味のある方は、Facebookでもご覧いただけますので、こちらのページを是非ご覧ください。
https://www.facebook.com/share/g/1Gi66wGeQo/

今後は、現在活躍している起業家について学んだり、アイデアを共有したり、社会での課題解決を短くカジュアルなピッチで行うイベントを、誰でも参加できる形で開催する予定です。垣根を越えてアイデアを共有できることを楽しみにしています。

忙しい一日の終わりに金沢キャンパスでの遊びの時間。想像力を刺激する体験がいつも待っています。

 

ラティヤ・メブサヤ

 

 

I’m Rattiya Mebusaya—or just call me Jane—and I’m from Thailand. The classes, Tossa Mebusaya and I are responsible for are mostly related to innovation and entrepreneurship in both Kanazawa and Hakusanroku campus. On June 8th, it was the anniversary of our being here and working for 3 years. I’m kind of a new full-time employee at ICT, but I’m not new here. I graduated from KIT studying in Nakazawa Sensei’s lab and had been temporarily working at ICT’s Kanazawa office—helping out here and there—for two and a half years. Now, I’m mostly at the Kanazawa campus but work at the Hakusanroku campus from time to time.

 

Tossa and I have a mission here to build an entrepreneurship program for students. In these past three years, it has been good, bad, exciting, and many other things in between. It has been a great experience and full of opportunities. We have done so many things so far—some have paid off, and some still need time and adjustment. With the startup and entrepreneur mindset, everything is an opportunity, and every failure is a lesson. We just need to move forward and act fast.

We’re really proud of our students in the startup and entrepreneur program. There will be more opportunities and learning throughout this long journey. We have not only taught students in classes—since entrepreneurship and a startup mindset need consistency and real-world, uncertain experiences—we also need to be part of a strong ecosystem to create a successful learning environment.

Even though we have not yet completely fulfilled all our goals, these are the activities we’ve built up so far at both the Kanazawa and Hakusanroku campuses. Here are some pictures of what we’ve done so far at ICT—our first and second KIT & ICT Startup Boot Camps. These boot camps were created to educate and support anyone interested in startups—not just ICT students, but also KIT students and even faculty and staff. We've been running them for about two years. This year, we will move to the next stage of startup development.

Startup Boot Camp

Next are our first and second ICT Startup Competitions. In these events, we’ve hosted a couple of interesting panels to educate and update participants on both Japanese and global startup trends. We’ve invited Japanese and international startups, investors, and other key ecosystem players such as Tech Startup HOKURIKU(TeSH), government representatives, and more. After the panels, we held a pitching competition. We’ve recruited teams from ICT, KIT (although no one from KIT has joined yet), and universities in other countries such as Thailand, Vietnam, and Malaysia. We hope that in the coming year, we’ll have more international teams as well as local teams from other universities, colleges, and technical colleges or KOSENs.

ICT Startup Competition 2024

 

ICT Startup Competition 2025

 

We’ve also built connections with entrepreneurs and others in the ecosystem through important events such as the Matching HUB Hokuriku, SusHi Tech Tokyo, and visits to universities in other countries. Lastly, we have been coaching our students for competitions such as the Entrepreneurship KOSEN Summit and the High School Students’ Dream Award.

Entrepreneurship KOSEN Summit

Other Entrepreneurship Events

 

Right now, our office is based at the ICT Kanazawa campus. If anyone is interested in Innovation, Startups, or Entrepreneurship, please feel free to swing by and see us at the Innovation Lab—we’d love for you to get to know us. Or, if you’d like to learn more about us first, you can also visit our Facebook page to see more details and activities。
https://www.facebook.com/share/g/1Gi66wGeQo/

In the future, we plan to host events that anyone can join to learn more about current entrepreneurs or share ideas—even short, casual pitches on solving real-world problems. It will be fun to share ideas without boundaries.

Play time at ICT Kanazawa after a hard day’s work. There are always opportunities for creativity and excitement.

 

Rattiya Mebusaya

 

 

Display Week 2025に参加


 金沢キャンパスでエンジニアリングデザインの授業を担当している林 道大です。2025年5月12日(月)から17日(土)にかけてアメリカのサンノゼで開催された国際学会、SID Display Week 2025に参加してきました。

  本校からの発表は2件で、タイトルは「Hyper-Realistic SDR/LDR Image Reproduction Proposal Needing Just Approx. 1/30th Exposure of Conventional SDR Image and Global-Tone Mapping, or 1D-LUT, in UHDR Environments Regardless of Time of Day」と「Research on Individual Differences in Ability to Recognize Obstacles Employing Binocular Stereopsis and Development of Stereoscopic Test Video Sequences for Analyses」です。

2件ともポスターセッションでの発表です。
※それぞれの詳細な内容はこちらよりご参照ください。https://researchmap.jp/Sakuichi_Ohtsuka/published_papers/50160420
 https://researchmap.jp/Sakuichi_Ohtsuka/published_papers/50160352

 

 1件目の内容は、デジタルカメラで撮影した画像がより自然に見えるような画像処理手法についてです。発表は大塚先生が行いました。研究の集大成といった内容で、提案した手法で処理されてとても自然に見えるようになった美しい写真が、大判の用紙に印刷されており、来場者の方々の注目を集めていました。2件目の内容は、両眼立体視の機能を評価できる動画に関する提案です。発表は5年生の三輪恵万さんが行いました。実際にその動画を見ることができるように会場に再生機器を持ち込んだり、立体視用に2枚の画像を印刷した資料を準備したりして、発表に臨みました。こちらもポスター前で来場者の方々と盛んにディスカッションが行われていました。

 会場はアメリカ西海岸カリフォルニア州サンノゼの国際会議場でしたので、日本から移動する必要があります。三輪さんと引率教員のジャスティン先生といっしょに金沢から移動したのですが、小松、羽田、ホノルル、サンノゼと飛行機を乗り継ぎました。何度も飛行機を乗り継いだので、保安検査を何度も受けたり、入出国審査や税関を通過したり、とても忙しい移動となりました。新婚旅行以来のハワイでしたが、乗り継ぎの手続きがありますので、周辺を見る余裕はほとんどありませんでした。ただ、現在も日差しがまぶしかったことだけは記憶に残りました。サンノゼに到着した後は、別行程で移動していた大塚先生と合流し、発表の打ち合わせをしたり、ホテル近辺の案内をしてもらったりしました。

 サンノゼは観光地ではありませんので、会場以外では日本人を見かけることはほとんどありませんでした。サンノゼはシリコンバレーから近いということで、IT系企業(Google、Adobe、PayPal、Zoomなど)の本社が多く存在しています。サンノゼでの移動には、路面電車やUberを使いました。路面電車に乗る時は、駅の自動発券機で乗車券を購入するのですが、改札や検札はなくそのまま車両に乗り込むことができました。一方、車が主な移動手段であるサンノゼでは、Uberが多く走っていて、専用のアプリを使ってすぐに呼ぶことができました。ドライバのみなさんも親切で、便利で安全に移動することができました。

 また、サンノゼではジャスティン先生の高校時代の友達と会う機会がありました。ジャスティンが学校で「応用物理」を教えていると伝えると、「それは本当か?ジャスティンは勉強ができるのか?」と驚いているようでした。ジャスティン先生は高校時代も勉強できたと思うのですが、どうだったんでしょうか。

 学会では他の参加者の発表を聞き、企業の最先端技術の展示を見てるうちに、予定していた期間があっという間に過ぎました。発表が終わった後、翌朝の飛行機でサンノゼを出発しました。帰りも行きと同じ飛行機の乗り継ぎで小松まで帰ってきました。無事に金沢に着いたら、なぜか金沢カレーが食べたくなりました。次回、2026年のSID Display Weekは2026年5月3日から8日にかけて、ロサンゼルスで開催される予定です。そこでも研究成果を発表することができるように、研究活動や学生指導を継続的に進めていきたいと考えています。

※大塚先生の発表がYouTube @charbax で掲載されました。
https://www.youtube.com/@charbax
「Paper: ICT Kanazawa Hyper-Realistic SDR/LDR Global Tone Mapping 1/30x Exposure」と検索してご覧ください。

This is Michihiro Hayashi, Engineering Design teacher at Kanazawa campus. Today, I would like to share my experience attending SID Display Week 2025, an international conference held in San Jose, CA, USA, from Monday, May 12th to Saturday, May 17th, 2025. 

 

Our school contributed two presentations to the conference, titled “Hyper-Realistic SDR/LDR Image Reproduction Proposal Needing Just Approx. 1/30th Exposure of Conventional SDR Image and Global-Tone Mapping, or 1D-LUT, in UHDR Environments Regardless of Time of Day” and “Research on Individual Differences in Ability to Recognize Obstacles Employing Binocular Stereopsis and Development of Stereoscopic Test Video Sequences for Analyses”

Both of our presentations were presented using the poster session format.
For more detailed information on each presentation, please refer to the following.
https://researchmap.jp/Sakuichi_Ohtsuka/published_papers/50160420
https://researchmap.jp/Sakuichi_Ohtsuka/published_papers/50160352

The first presentation, given by Prof. Sakuichi Ohtsuka, was about an image processing technique that makes photos taken with digital cameras appear more natural. The culmination of the research was a series of beautiful photographs produced with this image process technique. These images, printed on large-format paper, looked remarkably natural and attracted a great deal of attention from attendees. The second presentation, given by 5th year student, Ema Miwa, demonstrated a video for evaluating binocular stereoscopic vision. She brought playback equipment to the venue so that attendees could actually view the video, and prepared printed materials with a pair of images for stereoscopic viewing as part of her presentation. This presentation also led to active discussions with attendees in front of the poster.

Since the venue was the San Jose Convention Center in California, I traveled from Kanazawa with Ema and Prof. Justin Han, taking connecting flights from Komatsu to Haneda, then to Honolulu, and finally to San Jose. With multiple flight connections, we had to go through several security checks, immigration procedures, and customs inspections, making the journey quite hectic. It was my first time in Hawaii since my honeymoon, but due to the transfer procedures, I had very little time to enjoy the scenery. However, I do remember how dazzling the sunlight was. After arriving in San Jose, we met up with Prof. Ohtsuka, who had traveled separately. We discussed the upcoming presentation and he showed us around the area near the hotel.

Since San Jose is not a tourist destination, we rarely saw other Japanese people outside the conference venue. It is located near Silicon Valley, the city is home to the headquarters of many IT companies such as Google, Adobe, PayPal, and Zoom. For transportation within San Jose, we used both the light rail and Uber. When taking the light rail, we purchased tickets from the automated machines at the stations. There were no ticket gates or inspections, so we could simply board the train. On the other hand, since cars are the main mode of transportation in San Jose, there were many Ubers available. Using the dedicated app, we could easily call a ride. The drivers were friendly, and we were able to travel conveniently and safely.

During our stay in San Jose, we had the chance to meet one of Prof. Justin’s high school friends. When we mentioned that he teaches 'Applied Physics' at school, his friend seemed genuinely surprised at how accomplished he had become. It made me wonder—what kind of student he was back in high school?

At the conference, time flew by as I listened to other participants' presentations and checked out the latest tech exhibits from companies. After finishing our presentations, we departed from San Jose the next morning and returned to Komatsu using the same connecting flights as on the way there. After safely arriving in Kanazawa, I suddenly had a craving for Kanazawa curry for some reason. The next SID Display Week is scheduled to take place in Los Angeles from May 3rd to 8th, 2026. I hope to continue my research activities and student mentorship with the goal of presenting my work there once again.

*Prof. Ohtsuka’s presentation has been uploaded to YouTube @charbax
Please search for “Paper: ICT Kanazawa Hyper-Realistic SDR/LDR Global Tone Mapping 1/30x Exposure” to watch it.

 

 金沢キャンパスでエンジニアリングデザインの授業を担当している林 道大です。2024年12月4日(水)から6日(金)にかけて札幌で開催された国際学会、IDW’24(The 31st International Display Workshops)に参加してきました。

 今年から学会のイベントとしてI4D Contest(Demonstration Contest for College of Technology Students: 高等専門学校の学生向けデモンストレーションコンテスト)が開催され、そこで4年生の泉屋 匠吾さんがポスターと実演による発表を行いました。発表テーマは「Differences in Gaze Direction of 3D- and 2D- Avatars: from Viewpoint of “Mona Lisa Effect”」です。平面のキャンバスに描かれた人物画では、正面から見た場合でも、やや斜め方向から見た場合でも、描かれている人物が鑑賞者の方を見ているような気がする「モナ・リザ効果」が起きるのですが、HMD(Head Mount Display)による仮想現実環境下では、どうなるのでしょうか。ということを、実演により示しました。HMDとはヘルメットのように頭に装着することで、コンピュータグラフィックスで描かれたものが実際に目の前に存在するかのように、立体的に見える装置です。

 泉屋さんは会場に着いてすぐに、HMDやディスプレイなどの実演機器のセッティング、さらにポスターの貼り付け、発表の練習に忙しそうでした。国際会議ということもあり、公用語は英語で、発表も基本的には英語です。日本語が分かる方の場合は、日本語を使うこともありますが、ポスターなどの掲示物は全て英語で作成します。その点では、同じくエンジニアリングデザインの授業を担当しているジャスティン・ハン先生がポスターの作成やプレゼンテーションを行う際の英語の指導をしてくださいました。 

 発表が始まると、他の高専の学生、大学生、さらに研究者が次々にブースを訪れて、泉屋さんの説明を聞いたり、HMDによる体験をしたりしていました。最初はとても緊張している様子でしたが、すぐに慣れて、発表が上手になっていきました。英語でもどうやったら自分の考えが他人にうまく伝わるかを工夫し説明をしていた様子は目を見張るものがありました。こちらのイベントは4時間近く続いたのですが、時間が経つのを忘れるほど集中できたようです。ただ、その後はかなり疲れたようで、夕食には北海道名物をたくさん食べて、疲れを回復させていました。また、このイベントはコンテストとあるように、最優秀賞、優秀賞が審査員により選ばれます。本校の発表は惜しくも選外となったのですが、表彰式後に実行委員長より、「ほんとうに僅差の選外でしたよ。次回のIDW’25にもぜひ来てください。たのしみにして待っています。」とお声かけいただきました。次回のIDW’25は、2025年12月に広島県で開催されます。そこでは、泉屋先輩があたらしい4年生と一緒に発表する姿が見られるはずです。私は、広島名物のカキ、広島焼きなどを楽しみに、また引率したいと思っています。

 This is Michihiro Hayashi, Engineering Design teacher at Kanazawa campus. From Wednesday, December 4 to Friday, December 6, 2024, I took a business trip to Sapporo, Hokkaido to participate in the international conference, IDW’24(The 31st International Display Workshops).

 Starting from this year, an I4D Contest (Demonstration Contest for College of Technology Students) was held as part of the conference. One of our 4th year students, Shogo Izumiya, gave a demonstration and a speech there. The theme of the presentation was “Differences in Gaze Direction of 3D- and 2D- Avatars: from Viewpoint of ‘Mona Lisa Effect.’” In a painting of a person on a flat canvas, the “Mona Lisa effect” occurs, where the depicted person appears to be looking at the viewer, whether viewed from the front or a slightly oblique angle. How does this effect manifest in a virtual reality environment using a Head-Mounted Display (HMD)? Our task was to demonstrate this through a practical demonstration. HMD is a device worn on the head like a helmet, which provides computer graphics with a realistic three-dimensional vision right in front of your eyes.

 Right after Shogo arrived at the venue, he was very busy preparing the HMD device, displays and other equipment, and putting up his posters on the walls. This was an international conference that used English as the official language. In this regard, Justin Han sensei, who also teaches Engineering Design with us, provided the language support for the posters and the presentation. Therefore, presentations were also primarily given in English. Sometimes we used Japanese for the Japanese speakers, but all posters and other notices were written in English.

Once the presentation started, other students and researchers visited his booth, listened to his instructions, and tried the HMD devices. Even though he looked a bit nervous at the beginning, he got used to it and gave a better presentation. Besides, his efforts to explain his ideas effectively in English were remarkable and easy to understand. This event took nearly four hours, but he was deeply concentrated on it, unaware of the passage of time. However, he seemed quite tired afterward and recovered his energy by eating a lot of Hokkaido food for dinner. In addition, the best and most excellent presentations were selected by the judges. Although our presentation missed out on being selected, after the awarding ceremony, the executive committee chairperson said, “It was a very close decision. Please come to IDW’25 as well. We are looking forward to seeing you.” The next IDW’25 will be held in Hiroshima in December 2025. We will be able to see Shogo senpai presenting with the new 4th year students there. I am looking forward to going with the group again and enjoying Hiroshima food such as oysters and Hiroshima-style Okonomiyaki.

第59回高専祭

皆様、こんにちは。今年度の高専祭の実行委員長を務めさせていただきました、4年生の泉屋 匠吾と申します。この度、無事に10月19日(土)に高専祭を開催できましたこと、非常に安堵していると同時に、心より嬉しく思っております。そして何よりも、学生や教職員の皆様には大変感謝しております。この高専祭を形作ったのは、学生たちの発想力と実行力、そして教職員の皆様のお力添えのおかげです。この場を借りて改めて感謝を申し上げます。

さて、ここでは今年はどのような企画が行われたのかをこちらのジャーナルを通して紹介したいと思います。是非、学生たちの努力の結晶と和気藹々な様子をご覧ください。

日中は学科展示や生け花展覧会、1年生による美術作品の展示等がメーカースタジオⅣにて行われました。毎年、2年生はサツマイモの生産から販売までを実践する授業を行います。私はこれの進捗状況を確認するために、成果が展示されているコーナーに足を運びました。他にも注目すべき企画として、1年生の美術作品の展示会がありました。これには目を見張る作品が数多くあり、彼女らの熱量に圧倒される展示会でした。ここでは、私が普段いる金沢キャンパスでは知り得ない、後輩たちの様子を伺うことができ、とても感慨深かったです。

ラーニングコモンズでは、午前に2つ、午後に1つの大会が行われました。最初は「カードゲーム大会」です。白山麓キャンパスの後輩たちが主催し、彼らが普段楽しんでいるカードゲームをラーニングコモンズのデスクに持ち寄り、みんなで楽みました。彼らが持っていたカードの種類と数がとても多く、その熱意の凄まじさを感じました。

次は、「キルパラーニ アニッシュを格ゲーで倒せ!」です。名前を聞いて驚くかもしれませんが、5年生に格闘ゲームの達人、アニッシュ先輩がいます。彼をとあるゲームで打倒し、商品をゲットしよう!という企画です。この類のゲームはデスクトップのパソコンやコンシューマーゲーム機でしか楽しめないため、準備が少し大変でした。あまり親しみのないゲームでしたが、初めて体験してその楽しさを知りつつ、先輩と交流することができる素敵な企画になりました。実は当日、見に来てくれた私の父も挑戦しており、ハンデを重ねて勝っていました。

午後には「大乱闘ゲーム大会」が行われました。ゲームのタイトルは公表できないことになっておりますので、ご想像にお任せいたします。こちらの企画はトーナメント形式で、合計18人のプレイヤーが参加し、賞品を巡って白熱した戦いが繰り広げられました。後輩たちが本当に上手く、私は準々決勝で負けてしまいました。一戦一戦が手に汗握り心躍る試合で、非常に楽しかったです。

そしてこれらの企画が終わった後、目玉のビンゴ大会が別の会場で開催されました。やはりこれがなんとも面白く、早くリーチしたけどビンゴに届かない、そんなもどかしさが会場を賑わせました。豪華な賞品を早くビンゴした順で奪い合う毎年恒例の企画です。だんだんリーチになる人が増えてくると、ビンゴ球が出るたびに皆がそわそわしてくるのが、私の楽しみになっていました。性格が悪いですね。

ビンゴ大会が終わり、10月の上旬に開催された高専ロボコンの報告会が最後に行われ、今年の高専祭は終わりを迎えました。国際高専が本格的にロボコンに参加するようになり、彼らの奮闘ぶりには圧倒され、発想力、そして何度も試行し改善していく胆力の強さは、同じ学生として誇りに思います。来年度も頑張ってください!

さて、私の感想と共に今年の高専祭をまとめてみました。いかがだったでしょうか?まだまだ国際高専は始まったばかりです。多くの学生がこの学校に入学してくれるようになり、魅力的な後輩たちがどんどん増えてきています。私たちも、より良いイベント作りを今後も続けていきたいと考えておりますので、また来年の高専祭もぜひよろしくお願いします。

泉屋 匠吾

Hello everyone. My name is Shogo Izumiya, and I am the chairperson of this year's ICT School Festival Executive Committee. I am very relieved, and at the same time sincerely happy that we were able to successfully hold the ICT School Festival on Saturday, October 19, 2024. Above all, I am very grateful to all the students and faculty members. It was the students' imagination and execution, as well as the help of the faculty and staff, that made this festival possible. I want to take this opportunity to express my gratitude once again.

Now, I would like to introduce, through this journal, what kind of events were carried out this year. Please take a moment to see the students' efforts and the lively environment they've cultivated.

During the day, exhibitions such as academic displays, ikebana exhibitions, and 1st year students’ art exhibitions were held at Maker Studio IV. Every year, 2nd year students take part in a practical course that covers the production-to-sale process of sweet potatoes. To check the progress, I visited the section where the results were exhibited. Another highlight was the 1st year students’ art exhibition, which featured numerous stunning works that showcased their enthusiasm and dedication. It was very touching to observe the activities and efforts of our junior students, something I don't usually get to see at Kanazawa campus.

 

In a place called the Learning Commons, two competitions were held in the morning and one in the afternoon. The first one was a card game tournament. The junior students of Hakusanroku Campus organized the event and brought the card games they usually enjoy to the desks in the Learning Commons for everyone to enjoy. The number and variety of cards they had were so large that we felt their enthusiasm was tremendous.

Next up was "Defeat Anish Kirpalani in a fighting game." You might be surprised by the name, but there's a 5th year student, Anish-senpai, who is a master of fighting games. This event was about defeating him in a particular game and winning a prize! These types of games can only be enjoyed on desktop computers or console gaming systems, so the preparation was a bit challenging. Although it was a game I wasn’t very familiar with, it turned out to be a wonderful event where we could interact with the senior students and have fun. Actually, my father, who came to watch, also tried it and managed to win with some handicaps.

In the afternoon, we had the "Big Fighting Game Tournament." Although we can't disclose the title of the game, we’ll leave it to your imagination. This event was held in a tournament format with a total of 18 players battling fiercely for prizes. The junior students were incredibly skilled, and I unfortunately lost in the quarter-finals. Each match was thrilling and kept us on the edge of our seats, making the experience immensely enjoyable.

After these events, the highlight of the day was the Bingo game. It was incredibly fun and lively, with the excitement of getting close to a Bingo but not quite hitting it, adding to the atmosphere. This annual event features gorgeous prizes that were competed for in the order of the earliest bingo winners. As more and more people got closer to bingo, I was enjoyed how everyone started fidgeting every time I brought out the bingo ball.

After the Bingo game, the final event was a debriefing session for the Kosen ROBOCON 2024 held in early October. With this, this year's ICT School Festival came to an end. Lately, ICT has begun actively participating in the Kosen ROBOCON, and their hard work and creativity, along with their perseverance in repeatedly testing and improving their ideas, make me proud as ICT student. Best of luck for next year as well!

Well, here is a summary of this year's ICT School Festival along with my impressions. How was it? ICT has just begun. Many students are now enrolling in our school, and the number of attractive junior students is increasing rapidly. We will continue to create better events in the future, and we look forward to seeing you again at next year's ICT School Festival.

Shogo Izumiya

HOME学生生活ICTジャーナル金沢キャンパス

HOMECampuslifeICT JournalKanazawa

PAGETOP