Kanazawa
金沢キャンパス
金沢キャンパスでエンジニアリングデザインの授業を担当している林 道大です。2024年12月4日(水)から6日(金)にかけて札幌で開催された国際学会、IDW’24(The 31st International Display Workshops)に参加してきました。
今年から学会のイベントとしてI4D Contest(Demonstration Contest for College of Technology Students: 高等専門学校の学生向けデモンストレーションコンテスト)が開催され、そこで4年生の泉屋 匠吾さんがポスターと実演による発表を行いました。発表テーマは「Differences in Gaze Direction of 3D- and 2D- Avatars: from Viewpoint of “Mona Lisa Effect”」です。平面のキャンバスに描かれた人物画では、正面から見た場合でも、やや斜め方向から見た場合でも、描かれている人物が鑑賞者の方を見ているような気がする「モナ・リザ効果」が起きるのですが、HMD(Head Mount Display)による仮想現実環境下では、どうなるのでしょうか。ということを、実演により示しました。HMDとはヘルメットのように頭に装着することで、コンピュータグラフィックスで描かれたものが実際に目の前に存在するかのように、立体的に見える装置です。
泉屋さんは会場に着いてすぐに、HMDやディスプレイなどの実演機器のセッティング、さらにポスターの貼り付け、発表の練習に忙しそうでした。国際会議ということもあり、公用語は英語で、発表も基本的には英語です。日本語が分かる方の場合は、日本語を使うこともありますが、ポスターなどの掲示物は全て英語で作成します。その点では、同じくエンジニアリングデザインの授業を担当しているジャスティン・ハン先生がポスターの作成やプレゼンテーションを行う際の英語の指導をしてくださいました。
発表が始まると、他の高専の学生、大学生、さらに研究者が次々にブースを訪れて、泉屋さんの説明を聞いたり、HMDによる体験をしたりしていました。最初はとても緊張している様子でしたが、すぐに慣れて、発表が上手になっていきました。英語でもどうやったら自分の考えが他人にうまく伝わるかを工夫し説明をしていた様子は目を見張るものがありました。こちらのイベントは4時間近く続いたのですが、時間が経つのを忘れるほど集中できたようです。ただ、その後はかなり疲れたようで、夕食には北海道名物をたくさん食べて、疲れを回復させていました。また、このイベントはコンテストとあるように、最優秀賞、優秀賞が審査員により選ばれます。本校の発表は惜しくも選外となったのですが、表彰式後に実行委員長より、「ほんとうに僅差の選外でしたよ。次回のIDW’25にもぜひ来てください。たのしみにして待っています。」とお声かけいただきました。次回のIDW’25は、2025年12月に広島県で開催されます。そこでは、泉屋先輩があたらしい4年生と一緒に発表する姿が見られるはずです。私は、広島名物のカキ、広島焼きなどを楽しみに、また引率したいと思っています。
-
Shogo feeling nervous in front of the venue会場前で緊張する泉屋さん
-
The atmosphere inside the venue会場内の雰囲気
-
Shogo explaining the research results解説する泉屋さん
-
Shogo explaining the research results解説する泉屋さん
-
Hokkaido food “Sapporo ramen”北海道名物さっぽろラーメン
-
Group photo in front of the venue ( me, Shogo, Han-sensei)会場前で記念撮影(私、泉屋さん、ハン先生)
This is Michihiro Hayashi, Engineering Design teacher at Kanazawa campus. From Wednesday, December 4 to Friday, December 6, 2024, I took a business trip to Sapporo, Hokkaido to participate in the international conference, IDW’24(The 31st International Display Workshops).
Starting from this year, an I4D Contest (Demonstration Contest for College of Technology Students) was held as part of the conference. One of our 4th year students, Shogo Izumiya, gave a demonstration and a speech there. The theme of the presentation was “Differences in Gaze Direction of 3D- and 2D- Avatars: from Viewpoint of ‘Mona Lisa Effect.’” In a painting of a person on a flat canvas, the “Mona Lisa effect” occurs, where the depicted person appears to be looking at the viewer, whether viewed from the front or a slightly oblique angle. How does this effect manifest in a virtual reality environment using a Head-Mounted Display (HMD)? Our task was to demonstrate this through a practical demonstration. HMD is a device worn on the head like a helmet, which provides computer graphics with a realistic three-dimensional vision right in front of your eyes.
Right after Shogo arrived at the venue, he was very busy preparing the HMD device, displays and other equipment, and putting up his posters on the walls. This was an international conference that used English as the official language. In this regard, Justin Han sensei, who also teaches Engineering Design with us, provided the language support for the posters and the presentation. Therefore, presentations were also primarily given in English. Sometimes we used Japanese for the Japanese speakers, but all posters and other notices were written in English.
Once the presentation started, other students and researchers visited his booth, listened to his instructions, and tried the HMD devices. Even though he looked a bit nervous at the beginning, he got used to it and gave a better presentation. Besides, his efforts to explain his ideas effectively in English were remarkable and easy to understand. This event took nearly four hours, but he was deeply concentrated on it, unaware of the passage of time. However, he seemed quite tired afterward and recovered his energy by eating a lot of Hokkaido food for dinner. In addition, the best and most excellent presentations were selected by the judges. Although our presentation missed out on being selected, after the awarding ceremony, the executive committee chairperson said, “It was a very close decision. Please come to IDW’25 as well. We are looking forward to seeing you.” The next IDW’25 will be held in Hiroshima in December 2025. We will be able to see Shogo senpai presenting with the new 4th year students there. I am looking forward to going with the group again and enjoying Hiroshima food such as oysters and Hiroshima-style Okonomiyaki.
-
Shogo feeling nervous in front of the venue会場前で緊張する泉屋さん
-
The atmosphere inside the venue会場内の雰囲気
-
Shogo explaining the research results解説する泉屋さん
-
Shogo explaining the research results解説する泉屋さん
-
Hokkaido food “Sapporo ramen”北海道名物さっぽろラーメン
-
Group photo in front of the venue ( me, Shogo, Han-sensei)会場前で記念撮影(私、泉屋さん、ハン先生)
皆様、こんにちは。今年度の高専祭の実行委員長を務めさせていただきました、4年生の泉屋 匠吾と申します。この度、無事に10月19日(土)に高専祭を開催できましたこと、非常に安堵していると同時に、心より嬉しく思っております。そして何よりも、学生や教職員の皆様には大変感謝しております。この高専祭を形作ったのは、学生たちの発想力と実行力、そして教職員の皆様のお力添えのおかげです。この場を借りて改めて感謝を申し上げます。
さて、ここでは今年はどのような企画が行われたのかをこちらのジャーナルを通して紹介したいと思います。是非、学生たちの努力の結晶と和気藹々な様子をご覧ください。
日中は学科展示や生け花展覧会、1年生による美術作品の展示等がメーカースタジオⅣにて行われました。毎年、2年生はサツマイモの生産から販売までを実践する授業を行います。私はこれの進捗状況を確認するために、成果が展示されているコーナーに足を運びました。他にも注目すべき企画として、1年生の美術作品の展示会がありました。これには目を見張る作品が数多くあり、彼女らの熱量に圧倒される展示会でした。ここでは、私が普段いる金沢キャンパスでは知り得ない、後輩たちの様子を伺うことができ、とても感慨深かったです。
-
ikebana exhibitions生け花展覧会
-
ikebana exhibitions生け花展覧会
-
ikebana exhibitions生け花展覧会
-
ikebana exhibitions生け花展覧会
-
student exhibitions成果物展示
-
student exhibitions成果物展示
-
Principal Shikada tries out Sphero at the exhibition booth展示ブースにてSpheroを体験する鹿田校長先生
-
Parents viewing Robocon robotロボットを見学する父兄の方々
ラーニングコモンズでは、午前に2つ、午後に1つの大会が行われました。最初は「カードゲーム大会」です。白山麓キャンパスの後輩たちが主催し、彼らが普段楽しんでいるカードゲームをラーニングコモンズのデスクに持ち寄り、みんなで楽みました。彼らが持っていたカードの種類と数がとても多く、その熱意の凄まじさを感じました。
次は、「キルパラーニ アニッシュを格ゲーで倒せ!」です。名前を聞いて驚くかもしれませんが、5年生に格闘ゲームの達人、アニッシュ先輩がいます。彼をとあるゲームで打倒し、商品をゲットしよう!という企画です。この類のゲームはデスクトップのパソコンやコンシューマーゲーム機でしか楽しめないため、準備が少し大変でした。あまり親しみのないゲームでしたが、初めて体験してその楽しさを知りつつ、先輩と交流することができる素敵な企画になりました。実は当日、見に来てくれた私の父も挑戦しており、ハンデを重ねて勝っていました。
午後には「大乱闘ゲーム大会」が行われました。ゲームのタイトルは公表できないことになっておりますので、ご想像にお任せいたします。こちらの企画はトーナメント形式で、合計18人のプレイヤーが参加し、賞品を巡って白熱した戦いが繰り広げられました。後輩たちが本当に上手く、私は準々決勝で負けてしまいました。一戦一戦が手に汗握り心躍る試合で、非常に楽しかったです。
-
Students facilitating a game tournamentゲーム大会を進行する学生たち
-
Photos of the game tournamentゲーム大会の様子
-
Enjoying a card game tournamentカードゲーム大会を楽しむ様子
-
Photos of the game tournamentゲーム大会の様子
-
My father trying the game for the first timeアニッシュ先輩に挑戦する父
-
Anish senpai and my fatherアニッシュ先輩と父
そしてこれらの企画が終わった後、目玉のビンゴ大会が別の会場で開催されました。やはりこれがなんとも面白く、早くリーチしたけどビンゴに届かない、そんなもどかしさが会場を賑わせました。豪華な賞品を早くビンゴした順で奪い合う毎年恒例の企画です。だんだんリーチになる人が増えてくると、ビンゴ球が出るたびに皆がそわそわしてくるのが、私の楽しみになっていました。性格が悪いですね。
ビンゴ大会が終わり、10月の上旬に開催された高専ロボコンの報告会が最後に行われ、今年の高専祭は終わりを迎えました。国際高専が本格的にロボコンに参加するようになり、彼らの奮闘ぶりには圧倒され、発想力、そして何度も試行し改善していく胆力の強さは、同じ学生として誇りに思います。来年度も頑張ってください!
-
Me running the Bingo gameビンゴ大会での私
-
Photos of the bingo gameビンゴ大会の様子
-
Robocon A Team高専ロボコンAチーム
-
Robocon B Team高専ロボコンBチーム
-
My closing speech at the end of the ICT festival 高専祭閉会の挨拶をする私
さて、私の感想と共に今年の高専祭をまとめてみました。いかがだったでしょうか?まだまだ国際高専は始まったばかりです。多くの学生がこの学校に入学してくれるようになり、魅力的な後輩たちがどんどん増えてきています。私たちも、より良いイベント作りを今後も続けていきたいと考えておりますので、また来年の高専祭もぜひよろしくお願いします。
泉屋 匠吾
Hello everyone. My name is Shogo Izumiya, and I am the chairperson of this year's ICT School Festival Executive Committee. I am very relieved, and at the same time sincerely happy that we were able to successfully hold the ICT School Festival on Saturday, October 19, 2024. Above all, I am very grateful to all the students and faculty members. It was the students' imagination and execution, as well as the help of the faculty and staff, that made this festival possible. I want to take this opportunity to express my gratitude once again.
Now, I would like to introduce, through this journal, what kind of events were carried out this year. Please take a moment to see the students' efforts and the lively environment they've cultivated.
During the day, exhibitions such as academic displays, ikebana exhibitions, and 1st year students’ art exhibitions were held at Maker Studio IV. Every year, 2nd year students take part in a practical course that covers the production-to-sale process of sweet potatoes. To check the progress, I visited the section where the results were exhibited. Another highlight was the 1st year students’ art exhibition, which featured numerous stunning works that showcased their enthusiasm and dedication. It was very touching to observe the activities and efforts of our junior students, something I don't usually get to see at Kanazawa campus.
-
ikebana exhibitions生け花展覧会
-
ikebana exhibitions生け花展覧会
-
ikebana exhibitions生け花展覧会
-
ikebana exhibitions生け花展覧会
-
student exhibitions成果物展示
-
student exhibitions成果物展示
-
Principal Shikada tries out Sphero at the exhibition booth展示ブースにてSpheroを体験する鹿田校長先生
-
Parents viewing Robocon robotロボットを見学する父兄の方々
In a place called the Learning Commons, two competitions were held in the morning and one in the afternoon. The first one was a card game tournament. The junior students of Hakusanroku Campus organized the event and brought the card games they usually enjoy to the desks in the Learning Commons for everyone to enjoy. The number and variety of cards they had were so large that we felt their enthusiasm was tremendous.
Next up was "Defeat Anish Kirpalani in a fighting game." You might be surprised by the name, but there's a 5th year student, Anish-senpai, who is a master of fighting games. This event was about defeating him in a particular game and winning a prize! These types of games can only be enjoyed on desktop computers or console gaming systems, so the preparation was a bit challenging. Although it was a game I wasn’t very familiar with, it turned out to be a wonderful event where we could interact with the senior students and have fun. Actually, my father, who came to watch, also tried it and managed to win with some handicaps.
In the afternoon, we had the "Big Fighting Game Tournament." Although we can't disclose the title of the game, we’ll leave it to your imagination. This event was held in a tournament format with a total of 18 players battling fiercely for prizes. The junior students were incredibly skilled, and I unfortunately lost in the quarter-finals. Each match was thrilling and kept us on the edge of our seats, making the experience immensely enjoyable.
-
Students facilitating a game tournamentゲーム大会を進行する学生たち
-
Photos of the game tournamentゲーム大会の様子
-
Enjoying a card game tournamentカードゲーム大会を楽しむ様子
-
Photos of the game tournamentゲーム大会の様子
-
My father trying the game for the first timeアニッシュ先輩に挑戦する父
-
Anish senpai and my fatherアニッシュ先輩と父
After these events, the highlight of the day was the Bingo game. It was incredibly fun and lively, with the excitement of getting close to a Bingo but not quite hitting it, adding to the atmosphere. This annual event features gorgeous prizes that were competed for in the order of the earliest bingo winners. As more and more people got closer to bingo, I was enjoyed how everyone started fidgeting every time I brought out the bingo ball.
After the Bingo game, the final event was a debriefing session for the Kosen ROBOCON 2024 held in early October. With this, this year's ICT School Festival came to an end. Lately, ICT has begun actively participating in the Kosen ROBOCON, and their hard work and creativity, along with their perseverance in repeatedly testing and improving their ideas, make me proud as ICT student. Best of luck for next year as well!
-
Me running the Bingo gameビンゴ大会での私
-
Photos of the bingo gameビンゴ大会の様子
-
Robocon A Team高専ロボコンAチーム
-
Robocon B Team高専ロボコンBチーム
-
My closing speech at the end of the ICT festival 高専祭閉会の挨拶をする私
Well, here is a summary of this year's ICT School Festival along with my impressions. How was it? ICT has just begun. Many students are now enrolling in our school, and the number of attractive junior students is increasing rapidly. We will continue to create better events in the future, and we look forward to seeing you again at next year's ICT School Festival.
Shogo Izumiya
デザイン&ファブリケーションクラブ顧問の林 道大です。
2024年10月5日(土)、6日(日)、沼津市で開催された「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト(高専ロボコン)2024東海北陸地区大会」に参加する学生を連れて出張に行ってきました。沼津市は静岡県の東側に位置しており、国際高専の金沢キャンパスからは、もっとも遠い地区大会の会場です。選手と指導教員は、そこまで貸し切りバスで移動しました。片道の移動時間が約8時間の長旅となります。学生たちは休憩で立ち寄ったPA/SAで、お菓子やファストフードなどを買ってバスの中で食べていました。特に白山麓キャンパス周辺には店舗が少ないので、高速道路のお土産屋さんが珍しかったのかもしれません。
今年の高専ロボコンのテーマは「ロボたちの帰還」で、ロボットがロボットを発射して、オブジェクトを回収して戻ってくるルールとなっています。ロボットを発射すると、どうしても着地時に衝撃が加わりロボットが壊れたり、調子が悪くなったりするので、衝撃を吸収する仕組みが必要になります。また、オブジェクトを回収して戻ってくるときも、飛び越えなければいけない障害があるので、どのように飛び越えるのか工夫が必要です。
本校からは金沢キャンパスのAチーム「ХАЙРТАЙ ШҮҮ 3k」と、白山麓キャンパスのBチーム「飛び砲台」の2チームが参加しました。Aチームのキャプテンは4年生でモンゴル出身のセルゲレン・サンサルさんです。そのため、チーム名がモンゴル語となっています。興味のある方は意味や発音を調べてみてはいかがでしょうか。
Aチームのロボットは衝撃吸収にエアバッグ、帰ってくるときはクレーン車のようなアームを伸ばす仕組みを考えて製作しました。3名しかメンバーがいないので、いろいろな作業に時間がかかり、ロボットの調整をしっかりと最後まで行うことができませんでした。大会当日も、会場で調整作業を進めましたが惜しくもエアバッグをつかってロボットがふんわり着地する様子を見せることはできず、予選リーグ2敗という結果となりました。しかし、少ない人数での活動にも関わらず、ロボットにさまざまな工夫を取り入れたことを評価され、「デンソー特別賞」を受賞しました。
-
Interviews just before the match (Team A)試合直前の取材対応(Aチーム)
-
Adjusting the robot at the Kanazawa campus (Team A)金沢キャンパスで調整中(Aチーム)
-
Relaxing after the match (Team A)試合後のリラックス(Aチーム)
-
Prototype of Airbag (Team A)エアバッグの試作品(Aチーム)
Bチームのロボットは着地で上下がさかさまとなっても、ロボットが動作を継続できるように構造を工夫しました。また、オブジェクトの回収のために、ピッチングマシンのような回転ローラーを使うロボットを製作しました。こちらも、大会直前まで放課後にメンバーが集まってロボットの調整を続けたのですが、重量増の解消のための軽量化に苦労し、ロボットのトラック積み込み日には間に合わなかった改良部品を、バス移動する選手が会場に持ち込むことになりました。その結果、大会の計量計測検査を無事にパスすることができました。試合ではロボットを飛ばして、着地させる様子をアピールすることができ、予選リーグでは1勝1敗の成績となりました。また、低学年の学生たちの取り組みも評価され、「マブチモーター特別賞」を受賞しました。
-
Adjusting parts in the bus (Team B)バスの中でも調整中(Bチーム)
-
Final adjustment of the robot at the venue (Team B)会場での最終調整(Bチーム)
-
Nervousness just before the game (Team B)試合直前の緊張感(Bチーム)
両チームともに決勝トーナメントへの進出や、全国大会への推薦校となることは成し遂げることはできませんでしたが、日頃の活動の成果を十分に発揮できたのではないでしょうか。もしかしたら「失敗した」、「悔しい」と思っている学生もいるかもしれませんが、それらも次の活動への糧となることを期待しています。
林 道大
Hi, I am Michihiro Hayashi, the advisor of the Design & Fabrication Club.
On Saturday, October 5, and Sunday, October 6, 2024, I took a business trip with the participating students to the Tokai-Hokuriku Regional ROBOCON 2024 held in Numazu City. Numazu City is located in the eastern part of Shizuoka Prefecture and is the furthest regional competition site from ICT. The students and their faculty advisors traveled there by chartered bus. The one-way trip was about 8 hours long. The students bought a lots of snacks and fast food at the rest area and ate them on the bus. Perhaps the souvenir shops on the highway were a rarity to them, especially since there are few stores around the Hakusanroku Campus.
The theme of this year's ROBOCON is “Return of the Robots,” and the rules call for a robot to launch an another robot, retrieve objects, and return. When the robot is launched, it inevitably receives a shock when it lands, which can cause the robot to break or malfunction, so a mechanism to absorb the shock is necessary. Also, when the robot returns after retrieving an object, some obstacles must be jumped over, so each team needs to be creative in their robot design.
Two teams from our school participated: Team A from Kanazawa Campus, “ХАЙРТАЙ ШҮҮ 3k”, and Team B from Hakusanroku Campus “Tobihoudai”. The captain of Team A was Sansar Sergelen, a 4th year student from Mongolia. Therefore, the team’s name is in Mongolian. If you are interested in the name of Team A, please look up the meaning and pronunciation.
Team A's robot was designed with airbags for shock absorption and an arm that extends like a crane when returning. With only three members, various tasks took time, and they couldn't fully adjust the robot by the final date. On the day of the competition, they continued making adjustments at the venue but unfortunately couldn't demonstrate the soft landing with the airbags. As a result, they lost both matches in the preliminary league. However, despite the small team, their innovative efforts were recognized, and they received the "DENSO Special Award."
-
Interviews just before the match (Team A)試合直前の取材対応(Aチーム)
-
Adjusting the robot at the Kanazawa campus (Team A)金沢キャンパスで調整中(Aチーム)
-
Relaxing after the match (Team A)試合後のリラックス(Aチーム)
-
Prototype of Airbag (Team A)エアバッグの試作品(Aチーム)
Team B's robot was constructed so that it could continue to operate even if it was upside down on landing. They also built a robot that uses a rotating roller like a pitching machine to retrieve objects. The members gathered after school until just before the competition to continue adjusting the robot. However, they struggled to reduce the weight of the robot and were forced to bring the improved parts to the venue by bus. As a result, the robot was able to successfully pass the weighing and measuring inspection for the competition. In the competition, the students showed off how they flew and landed their robots and achieved one win and one loss in the preliminary league. The efforts of the younger students were also recognized, and they received the “Mabuchi Motor Special Award.”
-
Adjusting parts in the bus (Team B)バスの中でも調整中(Bチーム)
-
Final adjustment of the robot at the venue (Team B)会場での最終調整(Bチーム)
-
Nervousness just before the game (Team B)試合直前の緊張感(Bチーム)
Although neither team was able to advance to the final tournament or be nominated for the national tournament, I believe that they were able to fully demonstrate the results of their activities. Some students may have felt that they “failed” or “felt frustrated,” but I hope that these feelings will become rich nourishment for their future.
Michihiro Hayashi
こんにちは、国際高等専門学校 事務局(金沢キャンパス)の南戸 仁美です。今日は金沢キャンパスにあるラーニングコモンズという施設を紹介します。
2023年9月、ラーニングコモンズというお部屋が金沢キャンパスの1階に誕生しました。こちらは、自習、グループ学習、発表準備、ディスカッションなど自主的な学習活動のための広いラーニングスペースです。こちらは、主に金沢キャンパスに通学する4年生と5年生が利用しており、空き時間や放課後のスクールライフにおいても充実した時間を過ごせるようこのような施設が整っています。
この施設には自由に利用することができる電子黒板、可動式ホワイトボード、多目的コンセントなどを備えています。放課後になると窓際のボックス席に座って自習やクラスメイトとの会話を楽しんでいる学生をよく見かけます。このような場所で、仲間と過ごし、共に新たな可能性を生み出していけると思うとワクワクしますね。
真ん中のテーブルと椅子は個人学習スペースとしてはもちろん、テーブルを自由に動かしグループワークを行うことが可能です。移動式のホワイトボードや、プロジェクターを使ってセミナーやワークショップ、グループでのブレーンストーミングなども行うことができます。
ファミリーレストランのようなボックス席です。中にはお弁当やお菓子を広げてリラックスした様子でクラスメイトと休憩時間を過ごしたり、自学自習に取り組んだりする姿も見かけます。中央にはコンセントが付いているのでパソコンやタブレットなどの充電ができてとても便利です。
こちらはカウンターエリアです。このようなカジュアルな空間で学習やディスカッションを行うことができます。壁面には大型ディスプレイやホワイトボードも設置していますのでからのコンテンツを映し出しての効果的なグループ学習やディスカッションなどを行うことが可能です。
南戸 仁美
Hello, this is Hitomi Nanto from ICT Kanazawa Office. Today, I am introducing our facility,” The Learning Commons”.
The Learning Commons was launched on the first floor of the Kanazawa Campus in September 2023. This room is a large learning space for independent learning activities such as self-learning, group studying, preparation of presentations, and discussion. It is mainly used by 4th and 5th year students who commute to the Kanazawa Campus and is designed to help them spend their precious free time after school.
Students at ICT can use this room freely which contains interactive and movable whiteboards and multi-purpose outlets on the tables. After school, I often see students sitting in the box seats by the window, enjoying self-study and conversation with their classmates. It is exciting to think that we can spend time with our friends and create new possibilities together in a place like this.
Tables and chairs in the middle of this room can be used not only for self-study but also for group work by rearranging the tables. Movable whiteboards and projectors can be used for seminars, workshops, and group brainstorming sessions.
These are booth seats like those in a diner. Some students can be seen relaxing with their classmates, spreading out their lunch boxes and snacks, or engaging in self-study. The center of the table is equipped with an electrical multi-purpose outlet, which is very convenient for charging computers and tablets.
This is the counter area and a casual space for learning and discussion. Large displays and whiteboards on the walls can be used for effective group study and discussion by displaying images from PCs.
Hitomi Nanto