Hakusanroku

白山麓キャンパス

Makada こんにちは。白山麓事務室の間加田 侑里です。秋の涼しさを感じる季節となりました。今回は9月に行われた様々な課外活動について紹介します。

「国語じゃなくて日本語」

 2025年9月17日(水)、筒井先生主催「国語じゃなくて日本語」と題した特別講義が開催されました。筒井先生は、英語を母国語或いは第一言語としている学生たちに、第二言語(外国語)として、日本語プログラムを開講しています。
 今回行われた「国語じゃなくて日本語」は、日本語母語話者向けの講義で、私たちが普段何気なく使っている日本語にも、言葉の使い分けや文法項目に難しさがあることを確認しました。講義ではそれらの点を取り上げ、語の働きがどのような意味を生み出すのかについて考察しました。
 筒井先生より、「国語や文法が苦手だという学生もいましたが、みんな積極的に参加してくれました。全員が自ら考え、グループディスカッションを通じて気づきを得たり、理解を深めたりしている様子が見られました。私自身も、学生の取り組みや発言から新たな気づきを得ることができました。今回は時間が足りず、メインとして予定していた「は」と「が」の違いについては扱えなかったため、後学期に第二弾として実施することにしました。次回も、ぜひ多くの学生に参加してもらえたら嬉しいです。」とのコメントがありました。

「フラワーアレンジメント・華道教室」

2025年9月19日(金)、宇都宮 隆子先生と黒田 譜美先生主催の「フラワーアレンジメント・華道教室」が開催されました。本校の華道講座講師の南川 和美先生をお招きしました。
 まず初めに、クルクマや薔薇、スターチス使ったフラワーアレンジメントを行いました。南川先生からハサミの使い方や水切りの方法を教わった後、学生たちは専用のスポンジに花の特徴や色合いを活かしながら、思い思いの作品を仕上げました。
 次に、3グループに分かれ、剣山と水盤を使って、まめ、ゆり、ひまわり、スペラス、ヒオウギ、ピンクッションなどを用いて本格的な華道に挑戦しました。学生たちは南川先生のお手本を参考にしながら、花材の高さや角度を調整しながら、全体のバランスを意識して作品を仕上げていきました。それぞれのグループが異なるテーマを持ち、個性豊かな作品が並びました。
 学生たちは「いろんなお花を知ることが出来たし、綺麗に仕上がって嬉しかった」などといった声が上がりました。学生たちの作品は、白山麓キャンパスの玄関や共有スペースに展示され、校内は華やかな雰囲気となりました。

「Career Support for KOSEN Students」

 2025年9月19日(金)、1・2年生を対象にOLIENT TECH株式会社 太安 竜也氏をお招きし、「Career Support for KOSEN Students」が実施されました。
 高等専門学校(高専)を卒業した後の進路には、大きく分けて「就職」と「進学」の2つがあります。もともとは就職する学生がほとんどでしたが、近年では進学を希望する学生の割合が増加しています。太安氏より、就職と進学に関するアドバイスや、それぞれのメリット・デメリット、就職活動や勉強の進め方について説明があり、「自分の将来を見据え、早い段階から情報を集め、準備を進めることが、納得のいく就職・進路選択につながります」と学生たちに呼びかけました。

「The Secret of the Crest Vault: STEM Themed Escape Room」

 2025年9月22日(月)、アブワン・ドミソン先生とアブワン・シャルミー先生による「The Secret of the Crest Vault: STEM Themed Escape Room」が開催されました。学生たちは、STEMのパズルやなぞなぞを協力して解き、閉じ込められた部屋から脱出するゲームに挑戦しました。それぞれの課題をクリアするごとに、4桁の暗証番号のうち1つの数字が明らかになり、その数字は「科学」「技術」「工学」「数学」の分野にちなんだものでした。
 学生たちは、知識・チームワーク・素早い判断力を活かして、4つの数字を集めて暗証番号を完成させ、見事にドアを開けて脱出に成功しました。優勝チームは、なんと3分48秒で問題を解いたそうです!

「Shall We Dance?」

 2025年9月26日(金)、ジャスティン・ハン先生とステファニー・レノルズ先生による「Shall We Dance?」が開催されました。この日、2名のダンス講師と2名のダンス生徒をお招きし、学生たちは4種類の社交ダンス(ワルツ・ブルース・チャチャチャ・ジターバグ)の基本ステップを学びました。通常、これらのダンスでは男性がリーダー、女性がフォロワーの役割を担い、それぞれ異なる補完的な動きをしますが、今回のセッションでは、両方の役割に共通する基本ステップが紹介されました。学生たちは、基本的な動きとカウントを学んだ後、音楽に合わせてペアで練習し、ダンスの楽しさを体験しました。
 最初は多くの学生がリズムやステップの動きに苦戦していましたが、練習を重ねることで大きく上達しました。学生たちは社交ダンスを楽しんでいる様子で、中には今後もこの活動を続けられないかと尋ねる声もありました!

「五十嵐威暢アーカイブ」

 2025年9月26日(金)、1・2年生5名が金沢工業大学に設立されている「五十嵐威暢アーカイブ」(https://igarashiarchive.jp/?lang=ja)を訪問しました。このアーカイブは、彫刻家・デザイナーの五十嵐威暢氏から寄贈された約5,000点の作品や資料を収蔵し、感性教育を目的として2023年に設立された施設です。
 学生たちはギャラリーを見学し、展示作品や作者について説明を受けました。また、ワークショップでは、日常的に使用している小さなアイテムを4つ持参し、方眼紙上に並べて共通点を探しました。色や形、時系列などの観点で整理し、その後、グループごとに思考の違いをまとめる活動を行いました。
 この体験を通じて、学生たちは「見る」という行為を通じた観察力や発想力を養いました。

「ソフトバレーボール・バレーボール大会」

 2025年9月29日(月)、この日は白山登山・三方岩岳ハイキングが予定されていましたが、あいにくの雨で中止となり、その代わりにフィリップ・ケザウ先生主催の1・2年生と教員が一緒に楽しむ「ソフトバレーボール・バレーボール大会」が開催されました。
 まずはソフトバレーボールからスタートしました。7分間の試合が次々と行われ、各チームは声を掛け合いながら、全力でプレーをしていました。続いて行われたのはバレーボールの試合です。スパイクやレシーブが決まるたびに歓声が上がり、熱い応援が飛び交いました。教員と学生が一緒になってチームを組み、互いに声を掛け合いながらプレーする姿は、まさに一体感そのものでした。さらに、参加者全員が2つのチームに分かれて、全員がコートに入ってプレーするオリジナルゲームも実施されました。このゲームでは、最大4回までボールに触れて相手コートに返すという特別ルールが実施され、人数の多さを活かして、みんなで協力しながらボールをつなぎました。最後には、1年生 vs 2年生の白熱した試合が行われました!試合開始とともに、2年生は息の合ったチームワークと力強いプレーで1年生を圧倒!1年生も負けじと果敢に挑みましたが、2年生の連携と集中力に押され、惜しくも敗れてしまいました。
 この試合を通して、学年を越えた絆や、全力で挑戦する楽しさを改めて感じることができた、心に残る素晴らしい時間となりました!

「ブックレビュー発表会」

 2025年10月1日(水)、1年生による「ブックレビュー発表会」が開催されました。学生たちは夏休み中に読んだ本(ジャンルは自由)について、学んだことや感想を3分間発表しました。日本人の学生は英語の本を読み英語で発表し、留学生は日本語の本を読み日本語で発表しました。学生たちはファンタジーや冒険、伝記、推理小説など、多彩なジャンルの本を紹介しました。中には、本のストーリーをアニメーション化する学生、物語の一場面を鉛筆でスケッチした作品を披露する学生もいました。
 発表後、学生と教員による投票が行われ、「ベストプレゼンテーション」が選ばれました。英語での発表から2名、日本語での発表から1名が受賞者として選ばれました。結果は以下の通りです。

ベストプレゼンテーション(英語):笹木 大暉さん

ベストプレゼンテーション(英語):田村 駿多さん

ベストプレゼンテーション(日本語):プルバ・アントニー・レバッタさん

間加田 侑里

Makada Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku Office. The season has turned to autumn, and we can feel the cool breeze in the air. Today, I’d like to introduce some of the extracurricular activities that took place in September.

Not National Language, but Japanese

 On Wednesday, September 17th, 2025, Tsutsui sensei gave a special lecture titled “Not National Language, but Japanese”. Tsutsui sensei teaches a Japanese as a second (foreign) language classes for students whose first language is another language.
 This time, however, the lecture was aimed at native Japanese speakers. It focused on the fact that even the Japanese we use casually every day has complexities in word choice and grammatical structures. The lecture explored these points and examined how the function of words creates meaning.
 Tsutsui sensei commented: “Some students mentioned that they were not confident in Japanese or grammar, but everyone participated actively. I observed students thinking for themselves, gaining insights, and deepening their understanding through group discussions. I also learned new things from their efforts and comments. Unfortunately, we ran out of time and couldn’t cover one of the main topics, the difference between wa (は) and ga (が) so I plan to hold a second session in the next semester. I hope many students will join us again.”

Flower Arrangement and Ikebana Workshop

 On Friday, September 19th, 2025, a Flower Arrangement and Kado Class was held, organized by Takako Utsunomiya sensei and Fumi Kuroda sensei. Kazumi Minamikawa sensei (instructor) led the Flower Arrangement course.
 First, students created flower arrangements using summer tulip, roses, and statice. After learning from Minamikawa sensei how to use scissors and cut the flower correctly, students completed their own unique works by arranging flowers on special sponges, making the most of each flower’s characteristics and colors.
Next, students split into three groups and tried authentic Ikebana using a flower frog and a water basin, incorporating materials such as beans, lilies, sunflowers, asparagus, hiogi, and pincushions. Referring to Minamikawa sensei’s examples,
 students adjusted the height and angle of the flowers while considering overall balance. Each group had a different theme, resulting in a variety of creative and distinctive works.
 Students commented, “I was happy to learn about so many different flowers and to finish something beautiful.” Their works were displayed in the entrance and common spaces of the Hakusanroku Campus, creating a bright and elegant atmosphere throughout the school.

 

 

 

Career Support for KOSEN Students

 On Friday, September 19th, 2025, a lecture titled “Career Support for KOSEN Students” was held for 1st and 2nd year students. This lecture was giving by Mr. Tatsuya Taian from OLIENT TECH Co., Ltd.
 After graduating from a KOSEN, students generally have two main paths: employment or further education. Traditionally, most students choose employment, but in recent years, the proportion of students aiming for further studies has increased.
 Mr. Taian provided advice on both employment and further education, explaining their respective advantages and disadvantages, as well as how to approach job hunting and academic preparation. He concluded his lecture with the following encouraging words for the students: “Looking ahead to your future, gathering information early, and preparing in advance will lead to satisfying career and academic choices.”

The Secret of the Crest Vault: STEM Themed Escape Room

 On Monday, September 22nd, 2025, Domyson Abuan sensei and Sharmee Abuan sensei hosted an activity titled “The Secret of the Crest Vault: STEM-Themed Escape Room.” Students worked together to solve STEM-related puzzles and riddles in order to escape from a locked room.
 For each challenge they cleared, one digit of a four-digit passcode was revealed, with each digit representing a concept related to Science, Technology, Engineering, or Mathematics.
 Using their knowledge, teamwork, and quick decision-making skills, the students successfully gathered all four digits, completed the passcode, and unlocked the door to escape. Impressively, the winning team solved the puzzles in just 3 minutes and 48 seconds!

Shall We Dance?

 On Friday, September 26th, 2025, Justin Han sensei and Stephanie Reynolds sensei hosted an activity titled “Shall We Dance?”. On this day, two professional dance instructors and two volunteer dancers were invited, and students learned the basic steps of four types of ballroom dance (Waltz, Blues, Cha-Cha-Cha, and Jitterbug).
 In these dances, the usual roles are that men lead and women follow, each performing complementary movements. The Dance instructors focused on teaching the students the steps in each type of dance that are performed by both the leader and the follower. After learning the fundamental movements and counts, students paired up and practiced to music, experiencing the joy of dancing.
 Justin sensei commented: “At first, the students struggled with the motions and rhythm of the steps, but as they practiced, they greatly improved. The students expressed their enjoyment of the class while some students even asked about making it more permanent!”

Igarashi Takenobu Archive

 On Friday, September 26th, 2025, five 1st and 2nd year students visited the Igarashi Takenobu Archive at KIT. This archive, established in 2023 for the purpose of fostering aesthetic education, houses approximately 5,000 works and materials donated by the sculptor and designer, Mr. Takenobu Igarashi.
 The students toured the gallery and received explanations about the exhibited works and the artist. In the workshop, students brought four small everyday items, arranged them on graph paper, and looked for commonalities. They organized the items by aspects such as color, shape, and chronology, and then summarized differences in thinking within their groups.
 Through this experience, the students cultivated observation and creativity through the act of “seeing.

Soft Volleyball & Volleyball Tournament

 On Monday, September 29th, 2025, a hike to Mt. Hakusan and Mt. Sanpoiwa was originally planned, but due to rain, it was canceled. Instead, a Soft Volleyball & Volleyball Tournament was held, organized by Philip Cadzow sensei, where 1st and 2nd year students and faculty enjoyed playing together.
 The event started with soft volleyball. Seven-minute matches were played one after another, with teams giving their all and cheering each other on. Next came the volleyball matches, where every successful spike or receive drew cheers and loud support. Teachers and students teamed up, encouraging each other and playing with a sense of unity. An original game was also introduced, where all participants split into two large teams and everyone joined the court. This game featured a special rule allowing up to four touches before returning the ball to the opponent’s side, making full use of the large number of players and fostering teamwork to keep the ball in play. Finally, an intense match between 1st and 2nd year students took place! From the start, the 2nd years dominated with strong teamwork and powerful plays. The 1st years fought back bravely, but ultimately, the 2nd years’ coordination and focus led them to victory.

Book Review Presentation by 1st Year Students

 On Wednesday, September 25th, 2025, a book review presentation was held for 1st year students. The students presented for up to 3 minutes on the books they read during summer vacation (with no restrictions on genre), sharing what they learned and their impressions. Japanese students read English books and presented in English, while international students read Japanese books and presented in Japanese. The students presented about a variety of genres, including fantasy, adventure, biography, and mystery. Some students created animations based on the book’s storyline, while others showcased pencil sketches depicting a scene from the story.
 After the presentations, a vote was held among the students and faculty to select the best presentations. Two students were chosen as the winners of the English presentations (Japanese students) and one student was chosen as the winner of the Japanese presentations (International students). The results are as follows.

English Presentation Winner: Taiki Sasaki

English Presentation Winner: Shunta Tamura

Japanese Presentation Winner: Burba Anthony Revatta

Yuri Makada

STEMフェア2025について

 みなさん、こんにちは。物理科目を担当している伊藤 周です。今回は、毎年恒例の「STEMフェア2025」についてお話しします。
 STEMフェアは、国際高専の夏休み課題「Summer STEM Project」の成果を発表する場で、毎年9月下旬に開催されています。簡単に言えば、夏の自由研究の発表会です。テーマは学生が自由に決めますが、今年は特に1年生のアイデアがとてもユニークで、これまでにないテーマがたくさんありました。国際高専が始まって8年、STEMフェアも今回で8回目(2年生の分も合わせると15回目)になりますが、毎年新しい発想に出会えるのは本当に面白いですね。

 さらに、今年は実験や製作にすごく時間と労力をかけている学生が多かったのも印象的でした。たとえば、魚のプラスチック汚染を調べるために何十匹も釣って内臓を確認したり、身長への影響を調べるために約3,000回ジャンプしたり、アニメーションを作るために何十枚ものカットを描いたり、海洋ゴミを調べるために地元の半島を一周したり、炎天下を7km歩いたり…。
 発表自体はポスター1枚と10分ほどの説明だけですが、その裏にある努力や時間を想像すると、本当に感動します。
 個人的には、こういう「とにかくやってみた!」というプロジェクトが大好きです。たとえ科学的に完璧じゃなくても、その熱意を評価したくなります。ただ、発表としてはやっぱり図や表を使って、そこから考察をまとめることも大切なので、その点は学生たちに伝えました。
 STEMフェアは、学生の頑張りと先生方の協力で、今や白山麓キャンパスの名物イベントになりました。まだ1・2年生なので高度な研究とは言えませんが、学生たちの自由な発想や興味を形にしたプロジェクトを見るのは本当に楽しいです。これからも、このイベントを続けていきたいです。

伊藤 周

 Hello everyone, I’m Meguru Ito, a physics teacher. Today, I’d like to talk about our annual STEM Fair, in this case STEM Fair 2025.
 The STEM Fair is a venue for presenting the outcomes of the ICT’s summer assignment, the Summer STEM Project, and it is held every year in late September. Simply put, it’s a showcase for summer independent research. Students choose their own themes, but this year, the ideas from 1st year students were especially unique, with many topics we’ve never seen before. Since ICT was founded eight years ago, this is the eighth STEM Fair (or the fifteenth if we include the 2nd year presentations), and it’s always exciting to encounter fresh ideas every year.
 What stood out this time was how much time and effort many students invested in ttheir experiments and production. For example, some caught dozens of fish to examine their organs for plastic contamination, others jumped about 3,000 times to study the effect on height, created animations by drawing dozens of frames, circled a local peninsula to investigate marine debris, or walked 7 km under the blazing sun.
 Although each presentation consists of just one poster and about ten minutes of explanation, imagining the effort and time behind them is truly moving. 
 Personally, I love these “just give it a try!” projects. Even if they’re not scientifically perfect, I want to recognize that enthusiasm. Of course, for a proper presentation, using charts and tables and drawing conclusions from them is also important, so I made sure to convey that to the students.
 Thanks to the students’ hard work and the teachers’ support, the STEM Fair has become a signature event at the Hakusanroku Campus. While 1st and 2nd year students’ projects aren’t advanced research yet, seeing their ideas and interests take shape is incredibly enjoyable. I hope we can keep this event going for years to come.

Meguru Ito

こんにちは。白山麓キャンパスで英語を教えているジェームス・テイラーです。

白山麓キャンパスで暮らし、働くことの素晴らしい点の一つは、周囲に豊な自然があることです。毎日色んな面白い生き物を間近で見られます。例えば、毎年9月下旬に瀬戸地域に現れる蝶のアサギマダラです。

アサギマダラ(英語名:Chestnut tiger butterfly)は面白い蝶です。なぜかというと、毎年とても長い旅をするからです。長い旅の途中で立ち寄る場所の一つが瀬戸で、白山麓キャンパスからほんの数十メートルの場所にやって来ます。

地元の方々は、蝶を呼び寄せるために、使われていない畑にフジバカマを植えています(白山麓キャンパス向かいの「道の駅 瀬女」付近)。この場所は「アサギマダラ空の駅・白山」と呼ばれていて、アサギマダラファンクラブ白山は、毎年ここでマーキング調査をしています。2025年9月27日(土)、私は息子と一緒に蝶のマーキング調査体験会に参加しました(主催:アサギマダラファンクラブ白山、尾口コミュニティセンター、白山麓里山活性化協議会)。

まず、アサギマダラファンクラブ白山の中村 明男さんのお話しを聞きました。中村さんは、蝶のライフサイクルや移動の習性について説明してくれました。また、例として自分で捕まえてマーキングしたアサギマダラを見せてくれた後、マーキングの仕方を説明・実演してくれました。

蝶は捕まえられると、死んだふりをするので、羽に文字が書きやすくなります。フェルトペンを使って、捕まえた場所(私たちの場合は「白山」)、日付(9/27)、自分の名前又はイニシャル、そして捕まえた順番を示す番号を羽の白いところに丁寧に書きます。

また、この情報を紙にも記録し、中村さんが他の地域にあるアサギマダラファンクラブとオンラインで共有できるようにします。さらに、私たちがマーキングした蝶を誰かが捕まえた場合に、連絡をもらえるように連絡先も記入します。

過去には、瀬戸でマーキングされたアサギマダラが、四国、九州、沖縄、さらには台湾でも見つけられたことがあります(瀬戸から台湾までは、2,000キロ以上も離れています!)。天候の変化により、近年は蝶の数が少なかったのですが、息子は3匹捕まえてマーキングすることができました。

その3匹の蝶たちはどこまで飛んでいくのかな。

ジェームス・テイラー

昨年度の国際高専アサギマダラマーキングイベント関連記事

Hello everyone. I’m James Taylor, one of the English teachers at ICT’s Hakusanroku Campus.

One of the best things about living and working at Hakusanroku Campus is the abundance of nature that surrounds us. We get to see a wide variety of interesting creatures up close. An example of this is the Chestnut tiger butterflies that appear in the Seto area at the end of every September.

Chestnut tiger butterflies are known in Japanese as “Asagimadara”. They are an interesting type of butterfly because they migrate very long distances, and one of the places they stop en route is just a few dozen metres down the road from our school. To encourage the butterflies, local residents and community groups plant Boneset (“Fujibakama” in Japanese) in disused allotments – like those near the Roadside Station Sena opposite ICT -- and call it the “ASAGIMADARA SORANOEKI (Sky Station)・HAKUSAN”. The Asagimadara Fan Club Hakusan conducts a marking survey here every year. On Saturday, September 27th, 2025, my son and I participated in a butterfly marking event organised by the Asagimadara Fan Club, Oguchi Community Centre, and the Hakusanroku Satoyama Revitalisation Council.

First, we listened to a lecture by Mr. Nakamura of the Asagimadara Fan Club Hakusan, who told us about the butterflies’ life cycle and migratory behaviour. Mr. Nakamura showed us examples of Chestnut tiger butterflies that he’d caught and marked, then gave an explanation and demonstration of how to mark them. Once they’ve been caught, the butterflies play dead,  so it’s easy to write on the white part of their wings. Using a felt tip pen, you have to carefully write the location (Hakusan or 白山 for us), the date (9/27), then our name or initials and a number to denote the order in which we caught and marked the butterfly. We also had to write all this information on a paper so that Mr. Nakamura could enter it online and share it with other Asagimadara Fan Clubs in other regions of Japan. We also had to write our contact details, so that if someone catches a butterfly we’ve marked, we can be contacted and told where it got to.

In previous years, Chestnut tiger butterflies that have been marked in Seto have later been found in places like Shikoku, Kyushu, Okinawa, and even Taiwan – that’s over 2,000 kilometres from Seto. The changes in the weather have meant that last year and this year there weren’t so many butterflies, but my son managed to catch and mark three.

I wonder how far they’ll travel.

James Taylor

Related Articles on Last Year’s ICT Chestnut Tiger Butterfly Marking Event

プロジェクト1:ネームタグ制作

 こんにちは。白山麓キャンパスで1年生のエンジニアリングデザインを担当しているブランドン・ウォルファースです。国際高専のエンジニアリングデザインの授業では、学生たちが多様なプロジェクトに取り組みますが、デザインプロセスへの「導入」として、最初のプロジェクト「個性を表現するネームタグの制作」に挑戦しました。 

 このプロジェクトにはいくつかの条件がありました。ネームタグは着用可能であること、指定されたサイズ内に収まること、白山麓キャンパスにある3Dプリンターやレーザーカッターを使用して制作すること、そして制作者本人の特徴を視覚的に表現することが求められました。

 学生たちはアイデアの発想から始まり、プロトタイピング(試作品作り)を通じて、特徴と機能の関係性について学びました。プロジェクトの締めくくりには、英語でのプレゼンテーションを行い、クラスメートに自作のネームタグを紹介しました。

 エンジニアリングデザインの魅力は、テストやクイズとは異なり、問題解決に「唯一の正解」が存在しない点です。学生たちがそれぞれの方法で課題に取り組む様子は非常に興味深く、多くの学生が自身の趣味や好きなメディアをテーマにすることで、作品に個性を反映させていました。これは学生たちにとって初めてのデザイン体験であり、今後の成長が非常に楽しみです。

 

プロジェクト2:チームによる課題解決

 前学期の後半には、1年生はチームプロジェクトにも取り組みました。このプロジェクトの目的は、学生が日常生活を観察し、「毎日使っている中で最も不便なもの」を特定し、それに対する個人的な課題を解決する方法を考案することです。
 この活動で特に興味深いのは、学生たちが日常の中でどのような不便さを認識し、それにどう向き合うかという点です。各グループが取り組んだ課題は多様でしたが、共通して求められたのは、「対象物の使用方法の理解」「目的の機能を果たすために必要な特徴の把握」、そして「人間中心の設計の重要性」でした。
以下に、各グループの取り組みをご紹介します。

1. Ukusta(ウクスタ)

 このグループは、白山麓キャンパスのリビングコモンズにあるウクレレのための新しいスタンドの設計に挑戦しました。楽器の安定性を高めるとともに、空間の美観を向上させることを目指しました。

2. Nosepads(ノーズパッド)

 このグループは、さまざまな眼鏡やサングラスに対応できる調整可能なノーズパッドの開発に取り組みました。鼻の形状に合わせてフィットするよう設計されており、試作品はサイズの関係上、拡大モデルでの提示となりました。

3. The Tangle Terminator(タングル・ターミネーター)

 このグループは、ノートパソコンの充電ケーブルがバックパック内で絡まりやすいという問題に着目し、収納性を向上させるための整理ツールを考案しました。持ち運びの利便性を重視した設計です。

4. Magnamewash(マグネームウォッシュ)

 このグループは、白山麓キャンパスの寮にあるランドリー設備の利用状況を整理する方法を模索しました。誰がどの機械を使用しているかを簡単に把握できる、設置・使用が容易で情報伝達が明確な仕組みを目指しました。

5. Sortaro(ソルタロウ)

 このグループは、ごみの分別が複雑で時間がかかるという問題に取り組みました。日本の分別システムに慣れていない人でも使いやすく、適切に分別できる一体型のごみ箱の設計を目指しました。

6. Shampoo Guardian Project(シャンプー・ガーディアン・プロジェクト)

 このグループは、寮のシャワー室における収納スペースの不足に着目しました。シャワー中に使用するボトル類を簡単に持ち運び、アクセスできる収納ツールの開発に取り組みました。

 
 後学期に学生たちがどのようなプロジェクトに挑戦するのか、今から非常に楽しみにしています。

ブランドン・ウォルファース

 

Project 1:Creating Name Tags

Hello everyone, this is Brandon Wohlfarth, one of the Engineering Design teachers for the 1st year students. Within our Engineering Design course here at ICT, students get the chance to work on a wide range of projects, but to help “introduce” the students to the design process, their first project was to create individualized nametags.

There were some criteria that the students needed to follow during the project: their nametag needed to be able to be worn, it needed to fit within a certain volume, it needed to be made using the 3D printers and/or laser cutters that we have here at Hakusanroku Campus, and it needed to visually show important characteristics about the designer.

During this project students walked through how to come up with ideas, practiced prototyping, and learned about the connections between features and functions. This project culminated in a presentation where the students were able to “introduce” their nametags to their classmates, and practice their English-speaking skills.

What I enjoy the most about Engineering Design is that, unlike tests and quizzes, there isn’t just one right answer to how to solve the problem. It was very interesting to see how the students decided to approach the challenge ahead of them. Many students focused on creating something that helped introduce their hobbies, or maybe a certain source of media that they enjoyed, allowing them to add parts of their personality into their final creation. This is just the first design experience for the students, so I am looking forward to where they go from here.


Project 2:Solving Problems through Teamwork

Within the first semester the first-year students also worked on a team project in Engineering Design IA. The goal of this project is for students to observe the world around them and identify the “Worst thing that they use everyday” and try to find a solution their individual pain points regarding the topic selected. An aspect of this project that I enjoy seeing is how students perceive and approach different challenges or inconveniences that they experience in their daily life. Each group tackled a very different problem, but they still needed to understand how an object is used, what are important features needed to complete a desired function, and a little about how people are an important part in designing a new product. We always get some interesting projects when we do this activity, so I am excited to share them all with you.

1. Ukusta

This group decided to take on the challenge of designing a new stand for the ukuleles found in the Living Commons at the Hakusanroku Campus. They wanted to make something that would stabilize the instrument while also helping to improve the visual aesthetics of the space.

2. Nosepads

This group decided to devise an adjustable attachment that could fit with various glasses or sunglasses, in order to help match the shape and contour of different noses. Due to the size that this type of attachment would need to be, for demonstration purposes only, their prototype was an enlarged version of their design.

3. The Tangle Terminator

This group decided to envision a way to help organize their laptop charging cables to improve upon its ability to be stored inside of a backpack, as most students do. They found that inside of the backpack, the cables tended to become tangled easily, which lead them to address this issue within the scope of portability.

4. Magnamewash

This group wanted to find a way to help organize the use of the laundry facilities within the Hakusanroku Campus dormitories. They wanted to help solve the issues of not knowing who is using what machine in an easy to install, easy to use way that would transfer information quickly and clearly.

5. Sortaro

This group found that sorting trash can be a difficult and time-consuming activity, and as someone who even after years of living in Japan still has challenges understanding this system I can relate. They wanted to make something that would still properly sort various types of garbage, but be in one easy to use location.

6. Shampoo Guardian Project

This group wanted to address the lack of shelving space within the showers at the Hakusanroku Campus dormitory. They wanted something that could be used within the shower stalls on campus, that was easy to carry and to access the various bottles that they wanted to use while showering.

 

I am looking forward to what they do in the second semester!

Brandon Wohlfarth

 こんにちは。白山麓キャンパスで英語を教えているジェームス・テイラーです。

 2025年9月24日(水)、白峰で子供向けのイングリッシュカフェを開催しました。イングリッシュカフェは、地域の方々と国際高専関係者が交流できるイベントとして2020年1月に始まりました。和やかな雰囲気のなかで気軽に交流が楽しめる場となっています。

 昨年と同じく、今年も白峰コミュニティセンターで行われました。白峰小学校から9人、白嶺小学校から1人、赤ちゃん1人、そして3人の大人が参加してくれました。まず、大きな声で英語の挨拶を交わした後、「オオカミさん、今何時?」というゲームを始めました。この遊びは昔から小学生に人気の遊びで、僕もよくしました。日本の「だるまさんが転んだ」に似ています。鬼(オオカミ)になる人は目をつぶって、「オオカミさん、今何時?」と聞かれたら時間を答えます。他の人たちはその数字の歩数分前に進みます(例えば、「5時」と言ったらみんなは5歩進みます)。数字以外にも、オオカミが「ごはんの時間だ!」と言ったら、みんなは逃げます!

 オオカミ役を交代しながらゲームを楽しみました。その後はイギリスに関するクイズをしながらおやつを食べました。私は、今年の夏イギリスを訪れた際に、イギリスの典型的なもの、珍しいもの、有名なものなどのたくさんの写真を撮ったのでイングリッシュカフェで紹介しました。

 最後に3冊の絵本を読みました。「きつきつぎゅうぎゅう」(作:ジューリア・ドナルドソン)、「The Pigeon Wants a Puppy!」(作:モー・ウィレムス)、と「Five Little Monkeys Jumping on the Bed」(作:エイリーン・クリステロウ)を読みました。「Five Little Monkeys Jumping on the Bed」という絵本は、「no more monkeys jumping on the bed!」と英語で言うところがたくさんあり、小さい子が楽しめる絵本です。

 白峰コミュニティセンターと尾口コミュニティセンターのスタッフの方々のおかげで今回のイングリッシュカフェもとても楽しいイベントとなりました。地域の方たちと交流できる楽しい時間です。次回のイングリッシュカフェを楽しみにしています。

ジェームス・テイラー

Hello everyone. I’m James Taylor, one of the English teachers at Hakusanroku Campus.

On Wednesday 24th September, I went to Shiramine to lead an English Café event for children. English Café began in January 2020 as a way to build positive relationships between local residents and people affiliated with ICT, mainly by offering opportunities to communicate in a relaxed environment.

Like last summer, this summer’s event was held at Shiramine Community Centre. Nine children from Shiramine Primary School, one from Hakurei Primary School, one baby, along with three adults (plus the staff who helped organise the event) attended. After greeting each other loudly in English to start the event, we played a game called “What’s the time, Mister Wolf?” This is a popular playground game that I remember playing when I was a boy. It’s similar to the Japanese game “daruma-san ga koronda”, but there are some differences. In the English game, the “wolf” is asked “What’s the time?” and the number he or she says is the number of steps the group has to take. The wolf is not allowed to look, and if the answer to the question is “dinner time!”, everyone has to run to the safe zone before the wolf touches them!

We took turns being the wolf, then settled down for some snacks while doing a quiz about my home country, the United Kingdom. During the summer I was able to visit the UK and take lots of photos of typical things, unusual things, and famous things.

We ended the event with three stories: “A Squash and a Squeeze” by Julia Donaldson, “The Pigeon Wants a Puppy” by Mo Willems, and “Five Little Monkeys Jumping on the Bed”, which gave the children a chance to join in by saying “no more monkeys jumping on the bed!”.

Overall, it was a successful event, thanks mainly to the hard work of the staff at the Shiramine and Oguchi Community Centres. I always enjoy the opportunity to spend time with local residents, and I’m looking forward to the next English Café.

James Taylor

HOME学生生活ICTジャーナル白山麓キャンパス

HOMECampuslifeICT JournalHakusanroku

PAGETOP