国際高専:国際高等専門学校

Hakusanroku Journal 白山麓ジャーナル

November 24, 2023 Making Jack-o’-lanterns

 Hello, this is Ian Stevenson, an English teacher at ICT.

Tenzing Deguchi - Geto Suguru by Juzutsu Kaisen

 On Saturday, October 21st, 2023, in what has become another annual event here at Hakusanroku Campus, the students made Jack-o-lanterns. 6 students, 3 learning mentors and 2 teachers met in the project booth to cut and carve spooky, cute and manga character inspired jack-o-lanterns. This year because the monkeys did not destroy my pumpkin patch completely in my garden, we had 3 real pumpkins to carve and 13 paper mache pumpkins to cut.

 Before all the cutting and carving began, the tables were covered with tarps. After this, the students were told to be careful with the cutting and carving tools and then to begin. Different students made different designs. Hiroko Takeda, a 1st year student (who had helped make the paper mache pumpkins) cut her pumpkin into a bird called Long-tailed tit. Tenzing Deguchi, a 2nd year student, carved his real pumpkin into a famous anime character. Can you guess who it is supposed to be? (See the photo on the right.) Others cut their pumpkins into cats, spiders and monsters.

 After cleanup, the jack-o-lanterns and the extra paper mache pumpkins were turned over the Learning Mentors. They and the students used the jack-o-lanterns to decorate the main stairs. They put lights inside the jack-o-lanterns so that they look spooky and scary at night. The extra paper mache pumpkins turned into Halloween piñatas and filled with candy. One student will be blindfolded and try and smash the piñata open so that the candy spills out for the other students to grab. 
I look forward to making jack-o-lanterns again next year.

Ian Stevenson

 こんにちは、英語科目担当のイアン・スティーブンソンです。
 2023年1021日(土)、白山麓キャンパスでの恒例行事の1つ「ジャック・オー・ランタン」作りを開催しました。6名の学生、3名のラーニングメンター、2名の教員たちがプロジェクトブースに集まり、不気味なもの、かわいいもの、漫画のキャラクターをモチーフにしたジャック・オー・ランタンを製作しました。今年は自分の庭で育てていたカボチャが猿被害に遭わなかったため、本物のカボチャ3個と紙粘土で作ったカボチャ13個を使ってジャック・オー・ランタンを製作しました。

武田 洋子さんの作品 「シマエナガ」

 ジャック・オー・ランタンを製作する前に、テーブルを防水シートで覆いました。学生たちには、カボチャを切ったり彫ったりする道具を丁寧に扱うように呼びかけました。学生たちが製作したデザインは様々でした。1年生の武田 洋子さんは(彼女は紙粘土でカボチャを作るのを手伝ってくれました。)カボチャをシマエナガにカットしました。2年生の出口 天仁さんはカボチャを有名なアニメのキャラクターに彫りました。このキャラクターはなにか分かりますか?(英文右側の写真をご覧ください。)また、カボチャを猫や蜘蛛、モンスターにカットする学生もいました。
 
 後片付けの後、ジャック・オー・ランタンと紙粘土で作ったカボチャをラーニングメンターたちに渡しました。ラーニングメンターたちと学生たちはジャック・オー・ランタンを大階段に飾りました。ジャック・オー・ランタンの中にライトを入れ、夜になると不気味で怖く見えるようにしました。また、紙粘土で作ったカボチャは、ハロウィンの日に行われた「ピニャータ」用にキャンディを詰めました。1人の学生が目隠しし、ピニャータを叩き割ってキャンディがこぼれ落ちると、他の学生たちがお菓子を拾いに行くというものです。

 来年もジャック・オー・ランタン製作をするのが楽しみです。

イアン・スティーブンソン

November 23, 2023 ICT 3D MODELING CONTEST 2023

 みなさん、こんにちは。物理とコンピューター系の科目も担当している伊藤 周です。今年度初めて行われた「ICT 3D MODELING CONTEST 2023」について紹介したいと思います。「ICT 3D MODELING CONTEST 2023」は全学生を対象に3DCADをテーマにしたコンテストです。国際高専では1年生からAutodesk Fusion 360という3DCADソフトを扱います。そこで今回は学生のモデリング技術の向上を目的としてコンテストが行われました。

 今回のテーマは「自分のデスクにあるもの・あったらいいもの」としました。白山麓キャンパスの12年生は夏休みの宿題として、35年生は希望者が作品を出してくれました。複数の審査員による審査を経て、優秀賞(Excellence Award)として5名の学生が選ばれました。5名の受賞者の作品とコメントは次の通りです。

 Hello everyone. This is Meguru Ito, I teach physics and also computer subjects. I would like to write about the "ICT 3D MODELING CONTEST 2023," which was held for the first time this school year.  "ICT 3D MODELING CONTEST 2023" is a 3D CAD themed contest for all students. At ICT, students have been using a 3D CAD software called Autodesk Fusion 360 since their first year. Therefore, this year's contest was held with the aim of improving students' modeling skills.

 The theme was "What I have and what I wish I had on my desk ". All 1st and 2nd year students at Hakusanroku Campus submitted their projects as homework during summer vacation. If they wished to do so, 3rd to 5th years students could also submit a project. After being reviewed by several judges, five students were selected as Excellence Award winners. The following are the projects and comments of the 5 winners and judges.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

4年生 山崎 史依さん
「ワニのがぶがぶ小物ケース」

制作時間:デザイン・モデル制作2時間、レンダリング1時間

こだわりポイント:
学生の皆さん、小学校から使っている筆箱を覚えていますか?授業を受けている時、部屋で勉強をするとき、いつも机の上には筆箱がありませんでしたか?

小学生の時はパカパカと磁石で開く筆箱、中学校からはポーチ型の筆箱を私は使っていましたが、どちらもあまり気に入っていませんでした。なぜなら、磁石で開く筆箱は角ばってて持ち運びづらく、落としたときに中身が飛び出しやすいし、ポーチ型は中身のペンが取り出しづらかったです。なにより、私は忘れっぽい性格なので、筆箱を忘れることが今でもしょっちゅうあります。
「持ち運びが楽しくて使いやすい筆箱」を作ろうと考え、新しいデザインの筆箱を制作しました。従来の筆箱の不便な点(中身が見にくい、落とした時に中身が散らばる)を改善し、机の上で使う際は中の筆記用具が見やすく、持ち運ぶ時は中身がこぼれないようにするためのマジックハンドのような構造を採用しました。マジックハンドの開閉メカニズムが動物の口を開閉する様子に似ていたので、かわいらしいワニのようなデザインにしました。また、ワニの目の部分に紐を通すことで、肩にかけたり、おしゃれなバッグのように使用することもできます。

審査員のコメント:
これは架空の製品ですが、本当にありそうなリアリティが素晴らしいです。パンタグラフの伸び縮みする機構と、伸縮を邪魔しない布状の入れ物部分、伸縮と連動して動物が表情を変える遊び心が完璧に一つの製品としてまとまっています。中に入っているペンやミサイル?のディテールも素晴らしい。


4th year Shii Yamazaki
Title: Crocodile Gabu Gabu Small Goods Case

Production time: 2 hours for design and modeling, 1 hour for rendering.

Particulars: Students, do you remember the pencil case you have been using since elementary school? When you were taking classes or studying in your room, was there always a pencil case on your desk?
 In elementary school, I used a pencil case that opened with a magnet, and from junior high school I used a pouch-type pencil case, neither of which I liked very much. I didn't like them because the pencil case with the magnet was angular and hard to carry and the contents tended to fly out when dropped. It was difficult with the pouch type to take the pens out. Above all, I am forgetful person and I still often forget my pencil case.
 
I decided to create a pencil case that is fun to carry and easy to use, so I created a new pencil case design. To improve the inconvenience of conventional pencil cases (contents are hard to see, contents scatter when dropped), I adopted a structure like a grabber tool to make it easy to see the writing utensils inside when using it on a desk and to prevent the contents from spilling when carrying it around. The opening and closing mechanism of the grabber tool resembles the opening and closing of an animal's mouth, I designed it to look like a cute crocodile. Also, by putting a string through the eyes of the crocodile, it can be hung on the shoulder or used like a fashionable bag.

Judges' comments:
This is a fictional product, but it has a wonderful sense of reality that makes it seem as if it really exists. The mechanism of the pantograph's expansion and contraction, the cloth-like container that does not interfere with the expansion and contraction, and the playful way the animal changes its expression in conjunction with the expansion and contraction are all perfectly integrated into a single product. The details of the pen and missile inside are also excellent.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------



2年生 千葉 瑛貴さん
「夢のゲーミングデスク」

制作時間:10時間

こだわりポイント:
なんと言ってもキーボードの部分です。自分が欲しいと思っているキーボードを再現し、ひとキーひとキーしっかりと作りました。いちばん難しかったのはマウスのホイール部分ですね。あの中に丸をどう入れるかを考えた結果いい感じに入りました。

審査員のコメント:
今回アセンブリファイルで提出してくれた唯一の作品です。まず、パーツの数がすごい!キーボードでは全てのキーが再現されているだけではなく、キートップの印字まで細かく作ってあるのには驚かされました。そして、ディスプレイ、スピーカー、キーボード、マウス、PC本体と、どれか一つだけでも課題としては十分なのに、それを全て作り切るガッツに脱帽です。

2nd year Eiki Chiba
Title: Dream Gaming Desk

Production time: 10 hours

Particulars:
The best part is the keyboard. I reproduced the keyboard I wanted to have with each key carefully designed and made. The most difficult part was the mouse wheel. I thought about how to put the circle inside the wheel, and it turned out to be a good fit.

Judges' comments:
This is the only work that was submitted with an assembly file this time. First of all, the number of parts is amazing! We were amazed that not only were all the keys reproduced on the keyboard, but even the printing on the key tops was done in great detail. Further, the display, speakers, keyboard, mouse, and the main body of the PC are all sufficient for the task, but we take our hats off to the guts that went into making all of them.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


2年生 水澤 諒也さん
「マスキングテープカッター」

制作時間:12時間弱

こだわりポイント:

  • ラチェット構造
  • 組み立てがしやすい構造(部品同士を組み立てる際に道具を必要としない。カチッと押してはめられる)
  • 手のひらサイズ:約100㎜×50㎜
  • ストラップをつけられる穴
  • 様々なサイズのマスキングテープで使用可能((最大外径52mm、最小内径25mm、最大幅27.5mm)

審査員のコメント:
既存のマスキングテープカッターを観察して完全に再現した作品です。黒いケースからではわからない内側の再現度の高さが素晴らしいです。ラチェット機構やケースを保持するホゾ穴、テープを交換するための蓋とツメ、ケースの丸みなど非常によく観察されていて、それらを可動できるように再現しています。


2nd year Ryoya Mizusawa
Title: Masking Tape Cutter

Production time: less than 12 hours

Particulars:

  • Ratchet structure
  • Easy-to-assemble structure (no tools are needed to assemble the parts. Easy to assemble)
  • Palm size: approx. 100 mm x 50 mm
  • Holes for attaching straps
  • Can be used with various sizes of masking tape (maximum outer diameter 52 mm, minimum inner diameter 25 mm, maximum width 27.5 mm)

Judges' comments:
This work is a perfect reproduction of an existing masking tape cutter by observation. The high level of reproduction of the inside, which cannot be seen from the black case, is excellent. The ratchet mechanism, the mortise and tenon to hold the case together, the lid and claws to change the tape, and the roundness of the case are all very well observed and reproduced so that they are movable.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

2年生 白石 春翔さん
「ペン立て付きデスクライト」

制作時間:3時間

こだわりポイント:
電球の細部まで再現し、一つ一つ丁寧にデザインしました。大きさも実際に使うことを想定し適切なサイズに仕上げました。一番難しいと感じたポイントは網目状のカゴです。フュージョンの様々な編集モードを駆使して仕上げました。

審査員のコメント:
製品の素材感をうまく表現した作品です。ライトの構造部分の木目、電球のガラス、カゴ部分の金属と、テクスチャが綺麗に貼られており、製品として綺麗にまとまっています。カゴが交差する螺旋形状になっていますが、これはなかなか作るのが大変で、フリーのパスをうまく使って綺麗な曲線に仕上がっています。


2nd year Haruto Shiraishi
Title: Desk Light with Pen Stand

Production time: 3 hours

Particulars:
I reproduced every detail of the light and carefully designed each part. The size of the light bulbs were also made to be appropriate for actual use. The most difficult point was the mesh cage. I made full use of the various editing modes in Fusion to achieve the result.

Judges' comments:
This work expresses the textures of materials of the product well. The wood grain of the light's structure, the glass of the light bulb, and the metal of the cage are all beautifully applied, and the product comes together beautifully. The basket has an intersecting spiral shape, which is quite difficult to create, and a free pass was used well to create a beautiful curve.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


2年生 矢追 拓穂さん
「ツリー型物掛け」

制作時間:3時間

こだわりポイント:
ツリーにフックをつけることでインテリア感を出して机においても違和感がないように作りました。ここに鍵や財布をつるせたらいいなと思っています。

審査員のコメント:
架空のクリスマスツリーのオブジェです。クリスマスツリー、リング、S字フックを組み合わせて作られています。本当に雑貨屋さんに置いてありそうなかわいらしい作品です。木の葉のギザギザの部分の重なりがうまくできています。またテクスチャを貼って、素材感や質感がわかるように作られています。



2nd year Takuho Yaoi
Title: Tree-shaped Object Hanging

Production time: 3 hours

Particulars:
By attaching hooks to the tree, I created a design that would not look out of place on a desk. I would like to hang keys and wallets here.

Judges' comments:
This is an imaginary Christmas tree object. It is made by combining a Christmas tree, a ring, and an S-shaped hook. It is a cute work that really looks like it could be found in a shop. The overlapping of the jagged leaves on the tree is done well. It is also made to show the texture and feel of the material by applying textures.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

審査員の総評

今年初めて開催されたCADモデリングコンテストでしたが、学生たちからの力作が多く集まりました。授業内では丸や四角などを用いた簡単な形状のモデリングしか学んでいないはずですが、応募された作品は曲線を用いていたり、材質設定による色がつけられていたりしていました。さらに、いくつものパーツを組み合わせてアセンブリされた作品もあり、学生たちが自らCADの機能を学んで、使いこなしていることがわかりました。今回のテーマは「机の上にあるもの」でしたが、身近なものの形を観察して再現することは、今後の設計にも役に立つはずです。ぜひ、継続して取り組んで欲しいと思っています。
初開催の今年は学生の力作に驚かされたので、また来年も開催できたらいいですね。

Judges' General Comments

This was the first CAD modeling contest held this year, and we received many outstanding entries from students. Although students have only learned how to model simple shapes such as circles and squares in class, many of the entries used curves and were colored according to the material settings. Some of the works were assembled by combining multiple parts, showing that the students have learned and mastered the CAD functions on their own. The theme of this year's workshop was "things on the desk." Observing and reproducing the shapes of familiar objects will be useful for future designs. We hope that the students will continue to work on their projects.
We were amazed by the students' masterpieces this year, the first time the event was held, and we hope to be able to hold it again next year.

 

学生の全作品の集合写真
Group photo of all student projects

 

白山麓キャンパスの優秀賞4名には、景品としてAutodesk社のロゴ入りTシャツが贈られました。
The 4 winners of the Hakusanroku Campus Excellence Awards received T-shirts with the Autodesk logo as prizes.

白山麓キャンパス学生4名

伊藤 周
Meguru Ito

 

November 15, 2023 English Café in Oguchi and Shiramine


 Hello everyone. I’m James Taylor, an English teacher at ICT.
 For the last three years, I’ve been holding a regular event at the Oguchi Community Centre called English Café. It’s a chance for local residents to get together and learn some simple English while also enjoying a cup of tea, a snack, and a chat.
 Last year English Café was a monthly event, and the focus of each session was useful language for travel, or a particularly relevant event, such as Christmas or New Year.

 こんにちは。英語科目担当のジェームス・テイラーです。
 僕は3年前から、尾口公民館で「イングリッシュカフェ」というイベントをやっています。「イングリッシュカフェ」は地域の人々が集まって、お茶を飲んで、お菓子を食べながら簡単な英語を学ぶ機会を目的としています。
 昨年、毎月開催していた「イングリッシュカフェ」では、旅行で役立つ英語やクリスマス、お正月といった恒例行事をテーマに話しました。


 This year, the first English Café was held on Tuesday, 12th September, 2023, but it was slightly different from previous events. This time, we had two guests from the United Kingdom (my parents!), who showed photos of the village where they live now, the town where they used to live (where I grew up), and other interesting parts of British towns that tourists don’t usually get to see. There were 8 guests from Oguchi and Shiramine, as well as the two Community Centre staff. Everyone had lots of questions about various aspects of British life, such as housing, education, shops, architecture, and many more.

 今年の第1回のイングリッシュカフェは2023912日(火)に行いました。このイベントは前回のイベントとちょっと違いました。今回はイギリスから2人のゲストが来てくれました(僕の両親でした)。尾口と白峰から参加者8人が来て、僕の両親が今住んでいる村、昔住んでいた町、そして観光客があんまり見ることのないイギリスの町の写真を見ました。みんなはイギリスの生活についていろんな質問をしました。

 The other big difference from previous English Café sessions was that instead of starting at 3 o’clock, this one started at 11 oclock, and the Community Centre staff ordered Hakusan Geo bento lunches for everyone from Hotel Gooin in Ichirino Onsen. The bento was full of local ingredients, such as wild boar meat, maitake mushrooms, fish from the Tedori River, and wild mountain vegetables. Not only that, but each of the portions was designed to represent a famous sightseeing spot in the Hakusan Tedorigawa UNESCO Global Geopark. In the photos you can see the bento itself, the information leaflet, and the picture that was stuck onto the front of the box.

 いつものイングリッシュカフェとの大きな違いは午後3時ではなく、午前11時に始まりました。尾口公民館のスタッフは一里野温泉のホテル牛王印で作っている白山ジオ弁当を注文してくれました。このお弁当は白山麓のイノシシ肉、マイタケ、手取川の魚、山菜などを使っています。そして、お弁当の中身は白山手取川ユネスコジオパークの有名な観光地をモチーフに作られていました。下の写真では、お弁当の中身、食材の説明書、お弁当のカバーをご覧いただけます。

白峰の真成寺で子供たちのためにイベント開催

 The following evening, our guests from the UK went to Shiramine to host a special event for the local children in Shinjoji Temple. There are only 10 children in the whole of Shiramine Primary School, 11 in the nursery, and about a dozen more who attend Hakurei Junior High School, which is just down the road from ICT’s Hakusanroku Campus. For this event, 15 children and some of their parents came along to hear a reading of The Very Hungry Caterpillar, eat British-style pancakes, and set off sparklers. For the last three summers, weve planned to hold English Café for children in Shiramine. Unfortunately, each summer it has been cancelled at the last minute due to COVID-19. Fortunately, this year we were able to organise and successfully hold an event that everyone enjoyed – several children even went back for more pancakes; others were able to practice using English to start conversations with our guests!

 次の日、2人のイギリス人のゲストは白峰の真成寺で子供たちのためのイベントを行いました。白峰小学校の児童は10人しかいなくて、保育園児は11人、そして12人ぐらいの中学生がいます。(中学生は国際高専 白山麓キャンパスの近くにある白嶺中学校に通っています。)今回、15人の子供たちとその両親が来て、「はらぺこあおむし」の英語版の読み聞かせや、イギリス風パンケーキを食べたり、花火を楽しんだりしました。3年前から毎年夏休みに白峰の子供たちのためにイングリッシュカフェを予定していましたが、コロナウイルスのせいで毎回中止になってしまいました。今回みんな楽しく英語とふれあえてよかったです。ある子供たちはパンケーキをおかわりできて、英語でおしゃべりもできました!

 

「イングリッシュカフェ」をキャンパス内のイノベーションハブで開催


 Then, on Wednesday, 4th October, we held an almost-regular English Café in the afternoon. I say “almost-regular because it took place inside ICTs Hakusanroku Campus for the first time. 9 people from Oguchi and Shiramine, including two first-time attendees, gathered in the lobby of the Innovation Hub to discuss books, films, and YouTube channels they like. The change of location was nice, and local residents were excited to be able to see inside ICT.

 10月4日(水)は、ほぼ普通のイングリッシュカフェを行いました。「ほぼ普通」というのは、いつもと同じようなイングリッシュカフェでしたが、場所は尾口公民館ではなく、国際高専白山麓キャンパスの中で初めて行いました。尾口と白峰から参加した9人(その内2人は初めての参加)は、キャンパス内のイノベーションハブで好きな本や映画、YouTubeチャンネルを英語で紹介しました。違う場所でやるのは面白くて、参加者は学校の中を見学して喜んでいました。

 

 English Café is not a big event, but it’s an enjoyable and valuable opportunity to build positive relationships between ICT and the local community. The staff at Oguchi and Shiramine Community Centres always put a lot of time and effort into organising and publicising English Café, and this year we also had the cooperation of Shinjoji Temple in Shiramine. I’m grateful for their support and looking forward to future events.

 イングリッシュカフェは大きなイベントではないけど、国際高専と白山麓の人々といい関係を作る機会として、重要なイベントだと思います。毎回尾口公民館と白峰公民館のスタッフは一生懸命チラシを作ったり、配ったり、参加者を集めてくれます。そして、今年白峰の真成寺の方々にも協力していただきました。これからのイングリッシュカフェを楽しみにしております。

James Taylor
ジェームス・テイラー

November 4, 2023 Tie-Dye T-shirts Event


 This is Ian Stevenson.
 On Friday, September 22nd, 2023, in what has become an annual event here at Hakusanroku campus, the students made tie-dye t-shirts. 12 students, 3 learning mentors and 2 teachers met in the project booth to twist, crumple and knot t-shirts into different patterns before dying them different colors.
 Before all the tie dying began, the tables were covered with tarps and the dyers with garbage bag aprons. After this, the students were told to be careful and to start tying and dying. Different students made different designs and students helped their classmates with designs and color. Some students made multi-color spirals, while other students dyed their names onto the t-shirts. When the students finished, they wrote their names on their shirt and hung them up to dry.
 After the t-shirts were dry, the excess dye was soaked out of them and they were washed. This is a very important step, for if you don’t soak out the excess dye, it will color all your other clothes when you wash them with the t-shirt. At Learning Session on Monday, September 25th, the students, learning mentors and teachers picked up their t-shirts and tried them on.
 As you can see from the photos, the students, learning mentors and teachers enjoyed themselves and made original and colorful t-shirts.

Ian Stevenson

@ictkanazawa

白山麓キャンパス(1、2年生)では、「タイダイ染め」が行われました。生地を自由に輪ゴムで縛り、様々な色の染料を加えます。個性あふれるオリジナルTシャツに仕上がりました✨ #国際高専 #白山麓キャンパス #タイダイ染め #ボーディングスクール #高専 #全寮制 #寮生活

♬ WASURENA (movie trailer ver.) - Awesome City Club

 イアン・スティーブンソンです。
 2023922日(金)、白山麓キャンパスでは、毎年恒例となっているタイダイ染めTシャツ作りが行われました。12名の学生と3名のラーニングメンター、2名の教員がプロジェクトブースに集まり、Tシャツをねじったり、くしゃくしゃにしたり、結んだりして、様々な模様に染め上げました。
 Tシャツを染め始める前に、テーブルに防水シートを敷き、参加者はゴミ袋で作ったエプロンを身に付けました。その後、学生たちにはTシャツを丁寧に染めるように呼びかけ、タイダイ染めの工程が始まりました。学生たちは様々なデザインを作り、クラスメイトのデザインや色付けを手伝っていました。色とりどりの渦巻き柄をデザインする学生もいれば、Tシャツに自分の名前を染める学生もいました。学生たちはTシャツを染め上げた後、Tシャツに自分の名前を書き、ハンガーにかけて乾かしました。
 Tシャツが乾いた後、余分な染料を取り除くために洗濯しました。これはとても重要なステップで余分な染料を取り除かないと、そのTシャツと他のTシャツを一緒に洗濯したときに、他のTシャツまで染まってしまいます。925日(月)のラーニングセッションでは、学生、ラーニングメンター、教員が完成したTシャツを受け取りました。
 写真でご覧いただけるように、学生、ラーニングメンター、教員たちは楽しみながらオリジナルでカラフルなTシャツを作ることができました。

イアン・スティーブンソン

October 26, 2023 STEMフェアについて

 みなさん、こんにちは。物理を担当してる教員の伊藤 周です。今回はSTEMフェアについて書きたいと思います。
 STEMフェアとは、国際高専の1、2年生が夏休みの課題として取り組む「Summer  STEM Project」の成果発表の場として、毎年9月の中旬に行われます。(2023年のSTEMフェアについてはこちら)平たく言えば、夏の自由研究の発表会ですね。海外の学校で行われるサイエンスフェア(科学に関する学生たちの発表会)のようなイメージで、ちょっとしたお祭りみたいな雰囲気でやれたらいいと考えていました。

 6年前、国際理工学科がスタートした時に、夏休みの宿題として何を出すべきか考えていました。いわゆる、普通の宿題のように問題を解かせるプリントなども考えたのですが、国際高専の教育ポリシーに沿って、問題を正確に解く能力というより、自分で問題を見つけて解決するという能力を伸ばしたい、と考えていました。本来、そういったことは授業中にやった方が良いのですが、高校3年分を2年で修了させる国際高専のカリキュラムでは課題研究の時間を授業内に取るのは難しいことでした。そこで夏休みの宿題として「Summer STEM Project」をやってもらうことにしました。
 他にも目的として、情報をインターネットからコピーするだけではなく、自分自身で考える力を養うこと、科学や技術に興味を持ってもらうこと、科学的研究手法を体験してもらうこと、発表の練習をすることなどが含まれています。

Summer STEM Projectのテーマは学生自身が決めますが、いくつかルールがあります。

  1. テーマはSTEMScience, Technology, Engineering, and Mathematics)に関連したものであること。

現在はArtを加えてSTEAMという言い方もありますが、Artは含めないでいます。というのもArtのテーマ(例えば絵や俳句などの文学、映像作品など)を出されても、なかなか理科科目担当教員では評価しかねますし、目的ともずれるからです。

  1. 使用する予算は1万円以内にすること。

これは例えば高い実験機材を買ってそれを試してみるだけの研究発表にしてもらいたくない、という思いからです。最近は格安のDNA検査装置やキットなどもありますし、そういったものを使って一見レベルが高そうに見えるだけのものにはして欲しくないと考えています。よく学生から「予算1万円もくれるんですか?」と聞かれますが、学校が支給するわけではなく、完全に学生の自腹になります。

  1. 2年生は必ずデータを取ること。

1年生の時は学生自身の興味を優先したいので、あまりテーマを厳しくしないのですが、2年生には「データを取る」ということを縛りとして与えています。この条件を加えることで、何のデータがいくつあるのか、どうやってデータを取ったか、それを表やグラフで表現することなどを考えなければならず、研究がぐっと科学的になります。

  1. テーマをProposal(提案書)に書いて提出すること。

学生たちには目的や方法、必要な時間、コストなどを書いた提案書を7月に書いてもらいます。事前に内容をチェックすることで、上記の条件を満たしているか、簡単すぎないか、難しすぎないか、夏休み中に実現可能か、インターネット上に似たものがないか、などを教員が確認します。ただ、様々な事が原因で夏休み中に「先生、内容を変えていいですか」という連絡がちょくちょく来ます。また、ポスターを印刷する段になって「あれ?提案書と内容が全然違う!」となっていることもよくあります。

 理科科目担当教員としての仕事は実は提案書を確認するまでです。提案書を確認したら、あとは学生が実験や制作を行い、ポスターを完成させるのを待つだけです。ポスターの制作に関しては英語科目担当の先生方やラーニングメンターの方々にも協力してもらっています。ブリッジイングリッシュという授業の中で、実験の手順(仮説→実験→結果→考察)の流れとポスターの書き方を指導してもらったり、ポスター印刷前に英語のチェックをしてもらったりしています。色々な先生方のご協力のおかげで学生の発表がクオリティアップしていくのです。
 
 私自身はぶっちゃけ指導らしい指導はほとんどしていないのですが、学生の頑張りと先生方のサポートでSTEMフェアは国際高専の名物イベントになりつつあると思っています。私は学生たちの決して科学的ではなくてもユニークな発想、興味に基づいたプロジェクトが大好きなので、これからも継続してやっていきたいですね。

伊藤 周

 Hello, everyone. I am Meguru Ito, the faculty member in charge of physics. This time, I would like to write about the STEM Fair.
 The STEM Fair is held in mid-September every year as an opportunity for 1st and 2nd year students to present the results of their Summer Vacation STEM Project. (For more information about 2023 STEM Project, please check here) Plainly speaking, it is a presentation of self-selected research that the students did over the summer. I thought it would be nice if we could do it in a festival like atmosphere, similar to science fairs (presentations by students on science) held in schools overseas.

 Six years ago, when the Department of Science and Technology was launched, I was thinking about what we should offer as homework during the summer vacation. I thought about having student complete worksheets, similar to what they do as homework. Instead, in line with the ICT educational policy, I thought we should try to develop the student abilities to identify and solve problems outside of the classroom. Normally, it would be better to do such things in class, but the curriculum of ICT, which requires students complete the equivalent of three years of high school in two years, makes it difficult to spend time on problem solving research in class. Therefore, I decided to have the students do a Summer STEM Project as their homework during the summer vacation. 
 Other objectives include developing the ability to think for oneself (not just copying information from the Internet), developing an interest in science and technology, experiencing scientific research methods, and making and giving presentations.

 The topic for the Summer STEM Project is determined by the students themselves, but there are a few rules:

  1. The theme must be STEM (Science, Technology, Engineering, and Mathematics) related. Now, art is often added to STEM to make STEAM, we do not include Art in our Summer STEM Projects. This is because if art themes (e.g., pictures, literature such as haiku, video works, etc.) were presented, it would be difficult for a science teacher to evaluate it, and it would be inconsistent with the purpose.

  1. The budget to be used should be less than 10,000 yen.

 This is because we do not want the students to present their research by simply buying expensive experimental equipment. Recently, inexpensive DNA testing equipment and kits are available, and we do not want the presentation to be something that only looks advanced at first glance by using such equipment. Students often ask me, "Are you going to give us a budget of 10,000 yen?", but the school does not provide the money; it is completely up to the students to pay for their own expenses.

  1. 2nd year students must record data.

 For 1st year students, we do not make the theme too strict because we want to give priority to the students' own interests, but for 2nd year students, they must record data. By adding this condition, the research becomes much more scientific, as students have to think about what data they have, how much data they have, how they collected the data, and how to express it in tables and graphs.

  1. Writing and submitting a proposal on the theme

 Students are asked to write a proposal in July that describes the purpose, methods, time required, costs, etc. of their project. By checking the proposal in advance, teachers will confirm whether the project meets the above requirements, whether it is too easy or too difficult, whether it is feasible during the summer vacation, and whether there is anything similar on the Internet. However, due to a variety of reasons, we often get calls from student during the summer vacation asking, "Can I change the content of the proposal?”.
Also, when it comes time to print the poster, I sometimes think, "What? The content is totally different from the proposal!"

 

 As a science subject teacher, I actually review the proposals. Once I have reviewed and approved the proposals, all I have to do is wait for the students to conduct their experiments or build their prototype and complete their posters. For the posters, we have the help of the English teachers and Learning Mentors. In Bridge English class, teachers instruct students on the flow of the experimental procedure (hypothesis → experiment → results → discussion) and how to write the poster, and or check their English before printing the poster. Thanks to the cooperation of various teachers, the quality of the students' presentations has improved.

  To be honest, I myself do not provide much guidance, but I believe that the STEM Fair is becoming a signature event at ICT, thanks to the students' hard work and the support of the teachers. I love the students' unique ideas and projects based on their interests, even if they are not scientific in nature. In the future, I hope the STEM Fair continues to be important event at ICT.

Meguru Ito

October 24, 2023 神輿体験記

 はーい、こんにちは。2年生の出口 天仁です。2023年9月17日の日曜日に白山麓キャンパス付近にある瀬戸神社で神輿を担がせてもらいました。神輿を担ぐのは人生で初めてで、前日からワクワクでいっぱいでした。はっぴを着て、神社まで10分ぐらい歩いたら、地元の大人や子供たちがもうすでにたくさん集まっていました。神社には立派な神輿が2つあり、大きい方が大人神輿、小さいほうが子供神輿と呼ばれていました。瀬戸神社が出発点となり、白嶺小中学校までの住宅街を神輿を担いで点々と周っていくルートでした。

 最初は瀬戸神社付近の家を周りました。国際高専生は子ども神輿を担がせてもらうことになりました。しかし、どの大人よりも大きい僕が、小学生と一緒に中腰になりながら神輿を担いでいるのをみて、大人たちは僕を大人神輿に入れてくれました。正直、最初は担ぎ方が分からず、とても疲れました。当日は日差しが強かったので喉がカラカラになりました。その上、身長が高い分、肩への負荷が大きくかかりしんどかったです。しかし、地域の人たちはとても優しくしてくれて、国際高専についてたくさん質問してくれました。小学生たちも愉快に話しかけてくれて、元気が出ました。あの日しゃべった小学生の子は忘れません。確実に自分より考えが大人でした。それに、神社にお金を寄付してくれた地域の方々やその土地の神社に感謝の言葉を言う伝統がありました。僕は漢字が苦手なため、感謝の言葉が書かれた台紙を読むのが大変でしたが、周りの人たちがサポートしてくれて嬉しかったです。

 その後、神輿を担いだまま白山麓キャンパスの敷地に正面から入っていき、比咩の湯温泉側から出ました。学校でバスケをしていた学生や見に来た先生もいたので、みんなを巻き込み神輿を担ぎました。そのまま、道の駅瀬女まで行き、トラックで大人神輿を坂の下のガソリンスタンド前の交差点まで運びました。あの重い神輿をトラックから下ろすのも一苦労でした。そこから白嶺小中学校まで神輿を担ぎました。小学校の駐車場でおにぎりやパンなどの食糧が支給され、小学生といろんなお話をしながら食べました。

 瀬戸神社まで帰る道のりが一番大変でした。もう日は暮れ、段々涼しくなってきました。恐らく大人たちはお酒の飲みすぎで、真っすぐ歩けなくなってきている感じでした。路上で神輿を担ぎながら蛇行したり回転したりと、周りに合わせるのが大変でした。アルコールが回るのは良いけど神輿を回すのは勘弁ですね。
 ようやく神社の前についたら、毎度恒例の神輿を揺らしながら周る儀式をしました。肩に乗せていたはずの神輿を手で思いっきり空に掲げて万歳してクルクルと走りながら回転しました。とてもハードでしたが、ご年配の方によると昔に比べれば全然緩くなっているとのことでした。想像を絶します。

 国際高専2年目でこれまで様々な課外活動に参加してきましたが、これほど色んな地域の方々と交流する機会は初めてでした。普段は自然豊かで穏やかなあの白山麓がここまで活発になるのにも驚きました。それに地域の方たちも国際高専に興味津々で、これを機に国際高専に対する思いもよりポジティブになったら嬉しいです。今回、自分はたくさんの人に出会い、色んな事を体験させてもらいました。この秋祭りに参加してとても良かったと思います。

出口 天仁

神輿を揺らしながら周る儀式

 

 Hello, this is Tenzing Deguchi a 2nd year student. On Sunday, September 17th, 2023, I carried a mikoshi at Seto Shrine near our campus. It was the first time in my life to carry a mikoshi, and I was full of excitement. I put on my Happi and walked about 10 minutes to the shrine, where many local adults and children had already gathered. There were two magnificent mikoshis, the larger one was for adults and the smaller one was for children. The starting point was the Seto Shrine, and the mikoshis were carried around several residential areas up to Hakurei Elementary and Junior High Schools.

 At first, we went around the houses near Seto Shrine. ICT students were told to carry the children's mikoshi. However, when the adults saw me, who was bigger than any of the adults, carrying the mikoshi with the elementary school students, they let me join the adult mikoshi. To be honest, I was very tired at first because I was not sure how to carry the mikoshi, and I was also squatting the entire time to adjust my height. On the day of the event, Hakusan was blazing hot, I was desperate for a drink. In addition, the load on my shoulders was hard because of my height. However, the local people were very kind to me and asked me many questions about ICT. The elementary school students were also very friendly and cheerful. I will never forget the kids I talked to that day. They were definitely more mature in their thinking than I was. It was their tradition to call out the names of people who donated money to the shrine and to express gratitude to the gods. It was challenging to shout out the script written in kanji, but I was able to earn support from the locals.

 After that, I carried the mikoshi into the grounds of ICT from the front and exited from the “Hime no Yu” hot spring side. There were students who were playing basketball at school and teachers who came to watch, so everyone got involved and carried the mikoshi. We went to the Sena Roadside Station and carried the adult mikoshi by truck to the intersection in front of the gas station at the bottom of the hill. It was a tough job to get that heavy mikoshi down from the truck. From there, we carried the mikoshi to Hakurei Elementary and Junior High School. Food such as rice balls and bread were provided in the parking lot of the elementary school, and we ate them while talking with the kids.

 The road back to the Seto shrine was the hardest part of the trip. The sun was setting and it was getting cooler. The adults were probably too drunk to walk straight. It was hard to keep up with the adults as they meandered and spun while carrying the mikoshis on the street.

 When we finally arrived at the front of the shrine, we performed the customary ritual of shaking and spinning the mikoshi. The mikoshi was supposed to be on our shoulders, but we raised it to the sky with our hands as hard as we could and spun it around while running in a circle. It was very hard, but according to an elderly person, it is not as tough as it used to be. Living in his generation is unimaginable.

 I have participated in various extracurricular activities in 2 year of ICT, but this was the first time for me to have such an opportunity to interact with people from Hakusan. It was a surprise to see such an active atmosphere in HAKUSANROKU (Foothills of Mt. Hakusan), which are usually rich in nature and tranquil. The residents were also very interested in ICT, and I hope that this experience gave them a more positive impression of ICT. Above all, I really appreciate the privilege of meeting so many people and doing so many different things, and I am very glad that I participated in this fall festival.

Tenzing Deguchi

October 20, 2023 9月の課外活動

Makada
 こんにちは。白山麓事務室の間加田 侑里です。秋の涼しさを感じる季節となりました。今回は9月に行われた様々な課外活動について紹介します。
 Hello, this is Yuri Makada from Hakusanroku Office. It is now autumn and the wether is getting cooler. I would like to introduce various extracurricular activities held in September.

フラワーアレンジメント・華道教室

 2023年911日(月)、希望する学生と教員を対象に「フラワーアレンジメント・華道教室」が開催されました。本校の華道講座講師の南川 和美先生をお招きしました。
 まずは、カーネーションやひまわりを用いたフラワーアレンジメントが行われました。南川先生からハサミの持ち方や水切りの方法を教わった学生たちは、専用のスポンジに花をぎゅっと寄せて形を作ったり、森をイメージしながら制作したりと、思い思いの作品を完成させました。
 次に、31組になり、剣山と水盤を使って、バラ、デンファレ、ニューサイラン、タニワタリを用いて本格的な華道に挑戦しました。学生たちは南川先生のお手本を参考にしながら、まっすぐな葉に穴を空けて、くるっと曲げてカーブをつけたり、水面に花を散らしたりして、花や葉の個性を引き出しながら、華やかな世界観を表現した作品に仕上げました。
 学生たちと教員たちが制作した作品は、白山麓キャンパスの玄関や共有スペースに展示され、教職員やスタッフから「とても綺麗だったので、またやってほしい!」と大好評でした!

Flower Arrangement and Kado Class

 On September 11th, 2023, Flower Arrangement and Kado Class was held for students and teachers who wished to participate. Kazumi Minamikawa sensei (instructor) was invited to lead the Flower Arrangement course. 
 First, students and teachers arranged flowers using carnations and sunflowers. After learning from Minamikawa sensei how to cut the stems and keep the flowers in water, the students and teachers created their own flower arrangements by imaging a forest or recreating it by arranging flowers on a special sponge.
 Next, in groups of three, they tried their hand at flower arrangement, using a flower frog and a water basin to create a full-scale flower arrangement with roses, orchids, flax, and bird’s-nest ferns. Using Minamikawa sensei’s model as a guide, the students and teacher created a gorgeous world view by making holes in straight leaves, bending them around to create curves, and scattering flowers on the surface of the water while bringing out the individuality of the flowers and leaves.
 The works created by the students and faculty were displayed at the entrance of the Hakusanroku Campus and in common spaces, and received a great response from faculty and staff, who said, "It was so beautiful, we want you to do it again!".

@ictkanazawa

白山麓キャンパス(1、2年生)では、「生け花教室」が開催されました🌸🌺🌼💐💕 #国際高専 #白山麓キャンパス #高専 #全寮制 #寮生活 #ボーディングスクール #課外活動 #生け花

♬ Lazy - kiki vivi lily

 

ブックレビュー発表会

 2023年912日(火)、1年生によるブックレビュー発表会が開催されました。学生たちは夏季休暇中に読んだ英語の本(本のジャンルは自由)、STEMやデザインに関する本、好きな本(本のジャンル、言語は自由)の中から1冊選び、英語と日本語を交えて3分間発表しました。学生たちは、自分の興味のある本や強い影響を受けた啓発本など様々な分野の本を取り上げ、印象に残っているセリフや新しく学んだことを紹介しました。
 発表後、学生と教職員による投票が行われ、「ベストブックレビュー」が選ばれました。結果は以下の通りです。

Book Review Presentation

 On Tuesday, September 12th, a Book Review presentation by 1st year students was held. Students chose a book they had read during the summer break. It could be an English book (any genre of book), a book on STEM or design or a book that they wanted to read and gave a 3-minute presentation in English and Japanese. The students chose books from a variety of fields, including books that interested and influenced them. They talked about new things they learned from their books. Students also included memorable quotes from their summer reading. 
 After the presentations, students and faculty voted for the best three Book Reviews. The results are as follows:

チームビルディングゲーム大会

 2023年921日(木)、フィリップ・ケザウ先生による「チームビルディングゲーム大会」が開催されました。チームビルディングゲームは、フィリップ先生の出身のニュージーランドで野外キャンプをする際によく行われるゲームだそうです。チームメンバーがコミュニケーションを取りながら、それぞれの能力を最大限に活かし、同じ目標に向かって協力し合うゲームです。
 1、2年生混合のチームで行われ、どれだけ小さなスペースに立てるかを競う「シンキング・アイランドゲーム」や一列に並んでバレーボールを挟みながら歩く「バルーンウォーク」など、様々なチーム対抗ゲームが行われました。ゲームの様子は写真や動画をご覧ください!
 1、2年生は半年間寮生活を共にしていたからか、グループワークもスムーズこなしていました。学生たちはよく笑い、チームワークでそれぞれの課題を素早く適応していたのが印象的でした!

Team Building Games Tournament

 On Thursday, September 21st, 2023, a Team Building Games Tournament was held by Philip Cadzow sensei. Team building games are games that are often played when camping outdoors in New Zealand, where Philip sensei is from. They are games in which team members communicate with each other, make the most of their abilities, and work together toward the same goal. 
 The various games were played by mixed teams of 1st and 2nd year students. Games included a game called Sinking Island in which teams competed to see how small a space they could stand in and a game called Balloon Walk in which teams walked in single file with a volleyball in between them. Please see photos and movie of the games below!
 The 1st and 2nd year students were smooth in their group work, probably because they had been living together in the dormitory for half a year. The students laughed a lot, and it was impressive to see how quickly they adapted to their respective tasks through teamwork!

 

コミュニケーションロボット


ボクシングブートキャンプ

 2023年911日(月)~22日(金)の平日の放課後の時間にフィリップ先生とジョムキット・ジュジャロエン先生による「ボクシングブートキャンプ」が開催されました。これは希望する学生や教員がいつでも参加できる活動です。パンチングミットやサンドバッグを使ったボクシングトレーニングや軽快な音楽に合わせて有酸素運動と筋力トレーニングをするサーキットトレーニングなどが行われ、脂肪を燃やし、基礎代謝を上げ、ストレスを発散しました!
 トレーニングを終えた学生と教職員はすっきりとした表情で、心身ともにリフレッシュしている印象でした。

Boxing Boot Camp

 A Boxing Boot Camp was held by Philip sensei and Jomkit Jujaroen sensei during after-school hours on weekdays from Monday, September 11th to Friday, September 22nd, 2023. This was an activity open to any student or faculty member who wished to participate at any time. Boxing training using punching mitts and sandbags, as well as circuit training, a combination of aerobic exercise and strength training to light music, were conducted to burn fat, increase basal metabolism, and relieve stress!
 Students and faculty members seemed recharged after the training and gave the impression of being physically and mentally refreshed.

@ictkanazawa

白山麓キャンパス(1、2年生)では、「ボクシングブートキャンプ」が開催されました🥊✨ #国際高専 #白山麓キャンパス #高専 #全寮制 #寮生活 #国際理工学科

♬ I'm Good (Blue) - David Guetta & Bebe Rexha

間加田 侑里
Yuri Makada

October 19, 2023 Start Up Boot Camp

参加者との記念写真

 Hello, this is Rattiya Mebusaya from the ICT office. 
 The first Idea Stage (pre-seed) startup boot camp for ICT and KIT participants, faculty, and staff was held on September 14th and 15th, 2023, at the Hakusanroku Campus. A total of 18 people participated in this year's event, including 1 ICT 4th year participant, 6 ICT 2nd year participants, 3 ICT 1st year participants, 5 Learning Mentors, 1 faculty member, 1 KIT participant and 1 junior high school participant. The two-day boot camp was designed to clarify and inspire the basic ideas about startups for the participants, who were mainly ICT participants and other beginners.

 In order to build a clear vision of a startup for the participants, this boot camp program was built and implemented around the Lean Startup Model*1 and part of the Pitch Deck*2 creation method. Therefore, this workshop began with an introduction to startups, an explanation of the Lean Model Canvas3, the pitch deck creation method, valuable problem solving, understanding users and markets, digging deep into solutions, value creation methods, understanding competitors, and unfavorable advantages, as well as many individual and group exercises and presentation opportunities were included.

*1: "Lean Startup": a method of creating a minimum number of products at a minimum cost and in a minimum number of steps, repeatedly checking customer response to determine the direction of the project, and moving the business forward without waste. The four steps of "hypothesis building," "measurement and experimentation," "learning," and "restructuring" are repeated to clarify market needs. (Also known as a "lean business model.")
 *2: "Pitch Deck": a brief 4-5 minute presentation document to outline the business plan, products, services, and growth drivers to potential investors and clients.
 *3: "Lean Model Canvas": a framework for visualizing and verifying the "hypothesis" in a startup's business model by dividing it into nine elements. A diagrammatic representation of a business model.

 

 こんにちは、国際高専事務局のラティヤ・メブサヤです。
 2023年914日(木)と15日(金)の2日間に渡り、ICT(国際高専)とKIT(金沢工業大学)の学生、教職員を対象としたアイデア・ステージ(プレシード)のスタートアップ・ブートキャンプを初めて白山麓キャンパスにて開催しました。今回は、ICT4年生1名、2年生6名、1年生3名、ラーニングメンター5名、教員1名、KIT学生1名、その他1名の計18名が参加しました。この2日間のブートキャンプは、ICT学生を中心としたスタートアップに関して初心者の参加者を対象に、スタートアップの基本的な考え方を明確にするとともに、インスピレーションを与えることを目的としています。

 このブートキャンプでは、学生のためにスタートアップの明確なビジョンを描くため、リーンスタートアップ*1とピッチデッキ*2作成手法の一部を中心としたプログラムを構築し実施しました。そのため、このワークショップでは、スタートアップ入門、リーンモデルキャンバス*3の解説、ピッチデッキ作成手法、価値ある問題解決、ユーザーと市場の把握、ソリューションの深堀、価値創出手法、競合他社の理解、不利な優位性などについて解説するとともに、個人やグループでのエクササイズや発表機会が多く盛り込まれました。

*1「リーンスタートアップ」:少ない費用や手順で最低限の製品を作り、顧客の反応を繰り返し確認することでプロジェクトの方向性を定め、ビジネスを無駄なく進めていく手法です。「仮説構築」、「計測・実験」、「学習」、「再構築」の4つのステップを繰り返し、市場のニーズを明確にします。(無駄をそぎ落としたビジネスモデルとも言われます。)
*2「ピッチデッキ」:潜在的な投資家やクライアントに事業計画、製品、サービス、成長の牽引力の概要を45分程度で説明するための簡単なプレゼンテーション資料です。
*3「リーンモデルキャンバス」:スタートアップのビジネスモデルにおける「仮説」を9つの要素に分けて可視化・検証するためのフレームワークやビジネスモデルを図で表したものです。

 Day 1, Thursday, September 14th, 2023

 On the first day, Thursday, September 14th, the workshop began with icebreaking*4. Participants were first challenged to combine two different objects (e.g., cell phones and agriculture) given to them to create a unique business idea. This was used to soften the hardened brains of the participants and at the same time, it stimulated communication among them. The workshop then began in earnest with a startup concept called Startup 101. The participants were then introduced to what valuable problem-solving is and were given an exercise to think about whether these are problems worth solving. Those issues, which can be small problems that exist around you or big problems that society as a whole is facing, were summarized in one sentence (aka elevator pitch) and shared with everyone in the workshop. A group activity was then conducted in which the group chose one issue to further understand and validate. The issues chosen by each group varied from how to motivate themselves at school, to situational loneliness when eating alone at a restaurant, to the unbalanced nutritional intake of Japanese people.
 The afternoon session on the first day included a lecture on markets, where they are located, how they can be found, and how large they are. This included explanations of TAM (Total Market Size), SAM (Serviceable Available Market), SOM (Serviceable Obtainable Market), and how to research markets and their sizes. The market was then drilled down to the users (target groups) and personas (virtual customers) were created. This is also a method to understand more about the users and validate them in order to create solutions (solutions and what to consider) the next day.
 As mentioned at the beginning of the lecture, after each lecture, the participants experienced the process of creating, researching, and filling in the Lean Model Canvas*4 step by step. In addition, the participants repeatedly went through the exercise of making a one to three minute pitch (presentation) and receiving a question-and-answer session and comments to enhance the clarity of the information and the image of the business idea.

 *4: "Icebreaking": preparatory activity to facilitate communication with new people and in a tense atmosphere

 1日目 2023年9月14日(木)

 初日の914日(木)は、アイスブレーキング4からワークショップが始まりました。参加者は最初に与えられた2つの異なるモノ(例えば携帯電話と農業)を組み合わせて1つの物やコトを作り上げることに挑戦しました。これは凝り固まった脳を柔らかくすることにも生かされ、同時に参加者とのコミュニケーションを活性化させるというものです。その後、「スタートアップ101」というスタートアップのコンセプトから本格的なワークショップが始まりました。そこでは価値ある問題解決とは何かを紹介し、参加者はそれが解決する価値がある問題であるかを考えるエクササイズを行いました。それらの問題は、自分自身の回りに存在する小さな問題でも、社会全体が抱える大きな問題でも1つの文章(別名エレベーター・ピッチ)にまとめて、ワークショップに参加している全員と共有しました。その後、グループで1つの問題を選び、その問題をより深く理解し、検証するグループ活動が行われました。各グループが選んだ問題は、学校でのモチベーションの上げ方やレストランで1人で食事をするときの状況的な孤独感、日本人の栄養摂取の偏りなど様々でした。
 午後のセッションでは、市場について学ぶ講義が行われ、市場はどこにあるのか、どのように市場を見つけることができるのか、そして市場の規模はどの程度なのかについて学びました。これには、TAM(市場全体の規模)、SAM(ターゲット顧客の需要規模)、SOM(個別の顧客獲得規模)、市場とその規模の調査方法なども解説しました。そして、市場をユーザー(ターゲットグループ)まで掘り下げ、ペルソナ(仮想顧客)を作成しました。これは、翌日にソリューション(問題の解決策と検討すべきこと)を作るために、ユーザーについてより深く理解し、ユーザーを検証するための手法です。
 冒頭で述べたように、講義が終わるたびに、参加者はリーンモデルキャンバスを段階的に作成し、調査し、埋めていくプロセスを体験しました。また、13分程度のピッチ(発表)を行い、質疑応答やコメントをもらうことで、より明確な情報やビジネスアイデアのイメージを高めるエクササイズを繰り返し行いました。

*4「アイスブレーキング」:初対面の人や緊張した雰囲気の中で、コミュニケーションを円滑にするための事前準備活動です。

 Day 2, Friday, September 15th, 2023

  The 2nd day, Friday, September 15th, I covered solutions, value propositions*5, competitors, and unfair advantage. All of these were covered in the morning session, but due to limited time, we limited ourselves to a brief introduction of these topics so that all participants could understand the process and what is needed/what should be considered. Again, each group worked on creating a business model to market their product/service from the problem, user/market, solution, value proposition, competitors, and unfair advantage. Then in the afternoon, they learned more about pitching*6 and pitch decks and spent an hour or two preparing both scripts and pitch decks for the final 5-minute pitch:

 Shikada sensei (Prof.), principal of ICT, and Mr. Izumiya, Deputy Secretary General of ICT, participated in the final pitch as guest judges. In the Startup Boot Camp, which was organized for the first time, the participants started with an understanding of startups and learned about the important processes one by one. Due to time constraints, we were not able to touch much on the business and investment part, but all participants were able to learn the basics of startups. In addition, through this camp, we were able to not only provide them with startup ideas but also stimulate their curiosity and make them want to know and do more.   

 Finally, Tossa Mebusaya sensei (Associate Professor) who organized and facilitated this camp said, "There is no word "READY" in startups. We need to believe in ourselves, not be afraid to fail, learn from our mistakes, and be flexible enough to bounce back quickly. And many opportunities exist all around you. It is up to you to take action or not. I urge you to take action.” With these words of encouragement, the two-day camp came to a successful conclusion.
 We would like to thank Tossa sensei and our alumnus Mr. Daiki Masui for organizing and facilitating this event. ICT will continue to provide such opportunities in the future and will continue its efforts to enhance participants' flexible thinking.

 *5: "value propositions": Learn how to communicate the value of your business idea to others.
 *6: "Pitching": a presentation that offers a clear proposal in a short time.

 2日目 2023年9月15日(金)

 2日目の915日(金)は、ソリューション、バリュー・プロポジション*5、競合他社、不当な優位性について説明しました。これらはすべて午前中のセッションで取り上げましたが、時間が限られていたため、参加者全員がプロセスと必要なこと/考慮すべきことを理解できるように、これらのトピックを簡易に紹介することにとどめました。ここでも各グループは、問題点、ユーザー/市場、解決策、価値提案、競合他社、不当な優位性から、自分たちの製品/サービスを売り込むためのビジネスモデル作りに取り組みました。そして午後は、ピッチング6とピッチデッキについてさらに学び、最後の5分間のピッチングに向けて、スクリプトとピッチデッキの両方を12時間かけて準備しました。
 
 最終ピッチでは、国際高専校長の鹿田先生と高専事務局次長の泉屋氏がゲスト審査員として参加しました。今回初めて企画されたスタートアップ・ブートキャンプでは、スタートアップの理解から始まり、ひとつひとつ重要なプロセスについて学んできました。時間の関係上ビジネスや投資の部分にはあまり触れることはできなかったのですが、参加者全員がスタートアップの基礎を身につけることが出来ました。また、本キャンプを通じて、スタートアップのアイデアを提供するだけでなく、好奇心を刺激し、もっと知りたい、やってみたいと思わせることができました。最後にこのキャンプを企画しファシリテートを行ったトッサ・メブサヤ先生から、「スタートアップに『READY』という言葉はない。私たちは、自分達を信じ、失敗を恐れず、失敗から学び、素早く立ち直る柔軟性が必要です。そして皆さんの周りには多くのチャンスが存在します。行動するかしないかは皆さん次第です。是非行動してください。」との激励の言葉があり、2日間のキャンプが無事終了しました。
 今回の企画から運営まで取り纏めていただいた、トッサ先生、本校卒業生の増井 大樹氏に感謝するとともに、国際高専では、今後もこのような機会を設けつつ、学生たちの柔軟な発想を高める取り組みを継続していきたいと考えています。

 

*5「バリュー・プロポジション」:自身のビジネスアイディアの価値を相手に伝えるための手法を学びます。
*6「ピッチング」:短時間で分かりやすい提案をするプレゼンテーションです。

 

 

These are the team names
今回のチーム名、発表タイトル、グループメンバー

Group name: DHA
Presentation title: Smart Refrigerator
Members: 2nd year student, Huruto Shiraishi, and learning mentors, Apirak Sang-ngenchai sensei and Domyson Abuan sensei 

グループ名:DHA
発表タイトル:スマート冷蔵庫
メンバー:2年生 白石 春翔さん、アピラク・サンゲンチャイ先生、ドミソン・アブワン先生

Group name: SAP
Presentation title: Sleep Anywhere Pillow
Members: junior high school student, Priyapat Mebusaya, 2nd year student, Rikuto Nishihara, 4th year student, Shii Yamazaki and learning mentor, Sade Moore sensei

グループ名:SAP
発表タイトル:どこでも眠れる枕
メンバー:2年生 西原 陸登さん、4年生 山崎 史依さん、プリヤパット メブサヤさん、シャーデー・モーア先生



Group name: Motivation Inc.
Presentation title: Motivation app development
Members: 1st year students, Rinse Okiyama, Ruuna Nakazawa, Yuuka Murai and 2nd year student, Ryoya Mizusawa

グループ名:株式会社モチベーション
発表タイトル:モチベーションアプリ開発
メンバー:1年生 沖山 琳世さん、中澤 琉月さん、村井 優風香さん、2年生 水澤 諒也さん

Group name: Gohan no Otomo
Presentation title: eating friend search app
Members: 2nd year student, Tenzing Deguchi, KIT 1st year student, Afaf Alaa, learning mentor, Krishia Atillo sensei and Pauline Baird sensei (Prof.) 

グループ名:ごはんのおとも
発表タイトル:食べ友探索アプリ
メンバー:2年生 出口 天仁さん、KIT1年生 アファフ・アラーさん、クリシア・アティロ先生、ポーリン・ベアード先生

Group name: Syllaける
Presentation title: new syllabus and e-learning app
Members: 2nd year students, Ryona Natsuki, Aki Yamamoto and learning mentor, Jomkit Jujaroen sensei

グループ名:Syllaける
発表タイトル:新しいシラバス、eラーニングアプリ
メンバー:2年生 夏木 亮凪さん、山本 明葵さん、ジョムキット・ジュジャロエン先生

Rattiya Mebusaya
ラティヤ・メブサヤ

October 18, 2023 アサギマダラ マーキングイベントに参加

 こんにちは、学生主事の小髙 有普です。
 2023923日(土)、白山麓キャンパス学生有志は課外活動でアサギマダラのマーキングイベントに参加しました。このイベントは白山ろく里山活性化協議会が主催し、白山麓キャンパス前の「道の駅瀬女」横の休耕田で開催され、例年本校の学生が参加しているものです。
 今年は気温がなかなか下がらず、暑い日々が続いていたため、アサギマダラの飛来する時期が遅いようでしたが、イベント前日あたりから少し気温も下がり、開催日に合わすかのようにアサギマダラが舞い降りて来ました。     
 イベントには学生9名が参加し、10時頃から2時間程、アサギマダラにマーキングをしました。学生たちはこれまでに蝶を捕まえる機会が少なかったため、捕獲するのに苦労していた学生もいましたが、参加した学生たちは楽しみながら自然と触れ合う有意義な時間を過ごしていました。今回のイベント活動に興味を持った学生は、イベント以外でもアサギマダラのマーキングを行うことを決めた学生もいました。
 学生たちが多くのマーキングをする事で、アサギマダラが台湾、九州、沖縄などで多く発見されることを期待したいと思います。

  Hello, this is Arihiro Kodaka, Dean of Student Affairs.
 On Saturday, September 23rd, 2023, 1st and 2nd year student volunteers participated in an extracurricular event. The event was marking Asagimadara (Chestnut Tiger Butterfly). This event was organized by the Hakusanroku Satoyama Revitalization Council and was held at a fallow field next to Sena Roadside Station in front of the Hakusanroku campus.
 This year, September was very hot and it was thought that the Asagimadara would be late in coming. However, the temperature dropped a little the day before the event and the Asagimadara appeared as if to coincide with the event date.
 At 10:00 a.m.,7 students participated in the event and spent about two hours marking the Asagimadara. Some students had a hard time capturing the butterflies because they had not had many opportunities to catch them before, but the students who participated in the event had a meaningful time interacting with nature while having fun. Some students were so interested in this event activity that they decided to mark Asagimadara outside of the event.
 I hope that many marked Asagimadara will be found in Taiwan, Kyushu, Okinawa and other areas as a result of the students' marking Asagimadara activities.

 

沖山 琳世さんがマーキングしたアサギマダラが広島県福山市で再確保!

 





 2023
1010日時点で、1年生 沖山 琳世さんがマーキングしたアサギマダラが広島県福山市、2年生 水澤 諒也さんがマーキングしたアサギマダラが兵庫県摩耶山天上寺で再捕獲されました!

 As of October 10th, 2023, an Asagimadara marked by 1st year student Rinse Okiyama was recaptured in Fukuyama City, Hiroshima Prefecture and an Asagimadara marked by 2nd year student Ryoya Mizusawa was recaptured at Mount Maya Tenjo-ji temple, Hyogo Prefecture!

 









小髙 有普
Arihiro Kodaka

October 17, 2023「第3回 白山麓サマーワークショップ」を開催

Makada こんにちは、白山麓高専事務室の間加田 侑里です。
 2023年87日(月)~89日(水)、白山麓キャンパスで公益財団法人海外子女教育振興財団(JOES)との共同企画「第3回 白山麓サマーワークショップ」が開催されました。小学5年生~中学3年生までの31名が参加し、2泊3日の宿泊型形式で「スタートアップ」をテーマに専門講師による指導や国際高専が実践している「エンジニアリングデザイン」などを英語で学びました。

 Hello, this is Yuri Makada from Hakusanroku Office.
 From Monday, August 7th to Wednesday, August 9th, 2023, the 3rd Hakusanroku Summer Workshop was held at the Hakusanroku Campus in collaboration with the Japan Overseas Educational Services (JOES). 31 participants, ranging from 5th grade elementary school students to 3rd grade junior high school students, stayed for three days and two nights to learn about "Start Up". This was done with the theme of Engineering Design, which is practiced by ICT, with guidance from expert lecturers in English.

1日目 2023年8月7日(月)

 まず始めに、松下 臣仁学科長による学校説明で、今回のワークショップで体験する本校の「English STEM教育」や「エンジニアリングデザイン教育」などの特色が紹介されました。その後、アイスブレイクとして、生徒たちはお互いを知るために自分の趣味やサマーワークショップへの期待をスケッチし、グループ内で発表しました。最初は緊張していた生徒たちも、すぐに打ち解けている様子でした。
 次にトッサ・メブサヤ准教授より、今回のテーマである「スタートアップ」について説明がありました。適切に課題を捉えることの重要性、事業を短期間で成長させ、新しい商品・サービス・事業展開を通じて社会変革を目指すこと等、事例を交えて紹介しました。続いて、ハヤト・オガワ准教授による「デザインシンキング」に関する講義と心構えの説明がありました。
 今回のワークショップのトピックは「学校生活をより良くする方法」です。生徒たちは6チームに分かれ、学校生活に潜む問題を定義し、課題設定を抽出、その問題解決に向けたアイデアづくりを行いました。生徒たちは勉強方法や学校の規則、教員とのコミュニケーションの取り方など様々な問題に焦点を当て、改善案を出し合いました。
 夕食後には、ラーニングメンターのクリシア・アティロ先生によるSTEM体験を活用した「パラシュート実験」が開催されました。生徒たちは空気抵抗を考えながら紙でパラシュートを製作し、2階から1階へパラシュートを目的地に落下させ、順位を競い合い大いに盛り上がりました。

Day 1, Monday, August 7th, 2023

 First, Omihito Matsushita sensei (Prof.) gave an introduction about ICT, explaining about the school's English STEM and Engineering Design Education that the students would experience during this workshop. Then, as an ice-breaker, students sketched out their hobbies and expectations for the summer workshop in order to get to know each other and presented them in groups. The students, who were nervous at first, quickly got to know each other.
 Next, Tossa Mebsaya sensei (Associate Professor) explained about Start Up, the theme of this session. He introduced the importance of properly grasping issues, growing a business in a short period of time and aiming for social change through the development of new products, services and businesses. Next, Hayato Ogawa sensei (Associate Professor) gave a lecture on Design Thinking and explained how to prepare for it.
 The topic of this workshop was "How to improve school life". Students were divided into 6 teams and worked together to define school life problems, identify problem settings, and develop ideas to solve those problems. Students focused on various issues such as how to study, school rules, and how to communicate with teachers and they came up with ideas to make improvements.
 After dinner, a Parachute Experiment was held, utilizing STEM experiences was held by Learning Mentor, Krishia Atillo sensei (Associate Lecturer). Students made paper parachutes while thinking about air resistance and had great fun competing for places by dropping their parachutes from the second floor to the first floor to their target.

2日目 2023年8月8日(火)

 前日に引き続き、学校生活に潜む問題解決に向けたアイデアづくりやプロトタイプの製作、ビジネスピッチのストーリー構成やパワーポイントを使ったプレゼンテーション用のスライドの作成、そして最終日に向けて発表の練習をしました。また、3Dプリンターやレーザーカッターを用いたオリジナルキーホルダーの製作や保健体育担当のフィリップ・ケザウ先生によるボルダリング体験会が開催され、生徒たちは難易度ごとに分けられた様々なコースに挑戦し楽しい時間を過ごしました。
 夕食後には、最終発表に向けてパワーポイントの作成や発表の練習、またオリジナルキーホルダー製作も引き続き行われました。

Day 2, Tuesday, August 8th, 2023

 Continuing from the previous day, the students created ideas and prototypes to solve school life problems, composed a storyline for a business pitch, created slides for a PowerPoint presentation and practiced their presentations for the final day. In addition, students made original key chains using a 3D printer and laser cutter. They also had a fun time bouldering with Philip Cadzow sensei, the Health and Physical Education teacher, as they tried various courses divided by difficulty level.
 After dinner, the students continued to prepare for their final presentations by finalizing PowerPoint presentations, practicing their presentations and making original key chains.

3日目 2023年8月9日(水)

 最終日には、多くの保護者が子供たちの成果を見るために白山麓キャンパスに集まりました。生徒たちはグループごとに英語で「学校生活をより良くする方法」のアイデアを発表しました。発表の様子は下のビデオで視聴することができます。発表後、鹿田 正昭校長より、生徒たちに修了証書が手渡しされ、サマーワークショップは幕を閉じました。
 今回のワークショップは英語で行うという内容でしたが、年齢や学校、出身地域などが異なる様々なバックグラウンドの参加者が集まっており、参加者はその知識を生かし、様々な方向からアイデアを出し合いました。このような新たな価値を創造するための考え方やプロセス、協働によるモノづくりやストーリーづくりの経験は、生徒たちの今後の学びに活かすことができるのではないでしょうか。
 2泊3日という短い期間でしたが、生徒たちの短期間での成長ぶりに大変驚くとともに、この中から一人でも多くの生徒が本校での体験に魅力感じ、入学に繋がればと思います。

Day 3, Wednesday, August 9th, 2023

 On the last day, parents gathered at the Hakusanroku Campus to see their children's achievements. Each group of students presented their ideas, in English, on how to improve school life. The presentations can be viewed in the video below. After the presentations, President Masaaki Shikada handed out certificates to the students, bringing the Summer Workshop to a close. 
 Although this workshop was conducted in English, the participants came from a variety of backgrounds including different ages, schools and regions of origin, so they used their knowledge to share ideas from many different directions. This kind of thinking and process for creating new value, as well as the experience of creating products and stories through collaboration, will be useful for the students' future studies.
 Although it was only a short period of three days and two nights, I was very surprised at how much the students grew in such a short period of time. We hope that as many of them as possible will find the experience at our school fascinating and will enroll in our school.

間加田 侑里
Yuri Makada

HOMECampus LifeHakusanroku Journal

PAGETOP