国際高専:国際高等専門学校

Hakusanroku Journal 白山麓ジャーナル:Faculty

October 9, 2019 エンジニアリングデザインⅡ 地元食材PRのための試食会

「エンジニアリングデザインII」の授業で地域の活性化をテーマに課題解決をグループで行っています。「食」をテーマとした2年生4名のチームの活動として、白山麓の地元の食材の魅力を伝える試食会「たべまっし じわもん」を企画し、第1回を106日(日)に道の駅「瀬女(せな)」で開催しました。石川県の方言で「たべまっし=食べてみて」「じわもん=地元でとれた野菜、果物、米などの地物」のことを指します。
授業の一環として食のイベントを企画・運営することは今回が初めてで、夏休み中から学生ごとに役割を分担して、準備を進めてきました。食材の準備だけでなく、必要物品の調達やポスター、チラシの作成など、予想以上に多くの作業がありましたが、地域の方々の多大なご協力のおかげで、無事開催することができました。
 今回は子岩魚の唐揚げ、岩魚のいくら丼、堅豆腐、なめこの味噌汁の4品を提供しました。山菜や岩魚(イワナ)などの白山麓の食材は道の駅瀬女でも売られていますが、実際に食べないことにはその美味しさに気付くこともありません。白山麓の食材を気軽に味わえる場、機会があれば、より多くの人がこの地に足を運ぶきっかけになり、白山麓地域の活性化につながると考えています。
今回は多くの来場者の方に味わって頂き、同時に行った食材の認知度調査のアンケートは130名以上の方に御協力頂きました。
11
2日に行われる2回目の試食会に向けて、アンケート結果を分析するとともに、イベントの運営面や接客の心構えなど反省を行い、より満足度の高いイベントになるよう、準備を進めていきたいと思います。

伊勢 大成

In the Engineering Design II class, we are doing problem solving in groups to draw more people to the local Hakusanroku area. One group consisting of four second-year students chose the theme "food" and conducted a food tasting party "Tabemasshi Jiwamon" on October 6 (Sun) at the Michi-no-Eki "Sena" across the street from ICT. "Tabemasshi Jiwamon" means "try out local food such as vegetables, fruits, or rice" in the Ishikawa dialect. It is the first time we planned and ran a food related event as part of a class and preparations started during summer vacation. Not only did we have to prepare the food, but also necessary utensils, posters, and flyers. There was much more to do than we anticipated. However, everything came together thanks to the assistance of our local helpers.

We served fired Iwana fish, Iwana roe rice bowl, Kata-dofu, and nameko mushroom miso soup. Various local Hakusanroku vegetables and Iwana fish are sold at the Michi-no-Eki but most customers do not know how good they taste. Our group aims to draw people to the area by creating a place that people can casually try Hakusanroku food.

Many people stopped by at our tent to taste the food and we gathered over 130 surveys. The group will analyse these surveys and reflect on their experience to make the second on November 2 event even better.

Taisei Ise

October 3, 2019 特別なお客さん

Living in the Hakusanroku area is always interesting. Every day we get to enjoy the wonderful scenery that surrounds the campus. Other teachers have written Journal entries about that.

We regularly get guests coming to look around our school, usually from businesses, universities, other schools, plus of course prospective students and their families on our Open Campus and Summer School programmes.

Occasionally we get some unexpected visitors. In the last year and a half we’ve had regular visits from the monkeys who live in the neighbourhood, and a few visits from a Japanese serow and wild boar. In August we had our most surprising visitor: a black bear, sitting in the tree just a few metres from my living room, having a snack.

Since then, we’ve been much more careful when and where we go out. Like I said, life in Hakusanroku is interesting!

James Taylor

白山麓に住むのはとても面白いです。他の先生方が白山麓ジャーナルにきれいな景色についてのことを書きました。

この白山麓キャンパスに来客者はよく見学のために来ます。この人たちはほとんど会社、大学、学校から来ています。そして、もちろんキャンパス見学会とサマープログラムに参加するために中学生と家族が来ます。

でも、「特別のお客さん」が来ます。この「特別のお客さん」は野生動物です。白山麓キャンパスができてから1年半によく猿が来ていますが、カモシカもイノシシも時々来ます。今年の8月中旬に一番面白い動物を見ました。僕のリビングから10メートルぐらいの木の上に熊がいました。

その日から出かけるときに気を付けています。白山麓の生活は面白いですよ!

ジェームス・テイラー

October 2, 2019

Hello everyone! Summer vacation has ended and it has now been a couple of weeks since classes have started here at Hakusanroku campus. Students seem to have spent a nice holiday and look refreshed to tackle this new term. As for my summer vacation, I had the chance to visit Singapore, Malaysia and South Korea. It was busy, but a lot of fun!

In my last journal entry, I wrote about how second year students had to write a journal during summer vacation about a scientific article they had to read related to STEM. Students had to read the scientific article and then write a summary and their thoughts about it to finally hand in their journal after returning from summer vacation. They also had to present their journal orally to teachers on September 20th. The scientific article topics they chose ranged from astrophysics, renewable energies, archeology and much more!

Students seem to have had more trouble writing their journals than orally presenting them, struggling a little to express themselves in written form. However, during their presentations, they did a good job vulgarizing and conveying the important information about their article to the teachers present. It was also very interesting to hear what they thought about the articles and why they thought the discoveries and topics presented in the articles were important for the future of science and research. I think the presentations were a success and I hope it made students more interested in learning about scientific discoveries and realize how they relate to what they are leaning here in school. I am looking forward to repeating this activity next year with our current first year students!

Jason de Tilly

皆さん、こんにちは!夏休みが終わり、白山麓キャンパスでの授業がスタートしました。学生たちは楽しい休暇を過ごし、リフレッシュして新学期に臨む準備ができているように見えます。私個人の夏休みはシンガポール、マレーシア、韓国を訪れる機会があり、忙しくも楽しい休暇でした!前回の白山麓ジャーナルで、STEM関連の科学論文についてジャーナルを書く2年生の夏休みの宿題について書きました。学生たちは夏休みの間に科学論文をひとつ選んで、そのまとめと感想を書きました。9月20日には先生たちの前で書いたジャーナルをプレゼンテーションする発表会を行いました。選んだテーマは天体物理学、再生可能エネルギー、考古学など、多種多様でした!

どうやら学生たちはジャーナルを書くことよりも人前でプレゼンテーションすることのほうが得意なようです。書くほうに少し苦労しても、先生の前で行った発表では上手に論文の重要な情報を視覚的にわかりやすく伝えていました。論文の感想や、その科学的発見が人類の未来のために重要だと感じた理由が聞いていてとても面白かったです。

今回のプレゼンテーションは成功だったと思います。これによって学生が世の中の科学的発見にもっと興味を持ち、それらが学校の学習内容にどう関連しているのか気付いてくれることを期待しています。来年、このジャーナルの宿題を現在の1年生を対象に行うのが楽しみです!

ジェイソン・デ・ツィリー

October 1, 2019 Kamino Cafe

In the last couple of months I have been frequenting a small cafe in the area. Kamino Cafe is on the way to Kanazawa from school. Actually, it is right next to the strawberry farms. The cafe is a bit small but it has a welcoming atmosphere. The seating is comfortable, the food is wonderful, and the area is quiet. Moreover, the owners of the cafe are kind people and are very friendly. However, one thing that makes the cafe truly unique is the view. On a clear day, you can see Hakusan looming in the distance. Between the view, the food and the owners, the cafe has easily become one of my favorite places in all of Japan. In fact, I have recently made it a point to bring my friends and coworkers every week. Unfortunately, Kamino Cafe is only open Fridays, Saturdays and Sundays. If you get the chance to go you should. I cannot recommend it enough! See you there!

Edward Basquill Jr.

数か月前から行きつけの小さなカフェがあります。白山麓から金沢へ向かう途中、鳥越のいちご農園の近くのKAMINO cafeです。店内は広くありませんが、居心地の良い雰囲気のお店です。座席はくつろぎやすく、食べ物が美味しく、周りの環境も静かです。オーナーも優しく親切ですが、このカフェの1番の売りは窓から見える景色です。天気が良ければ遠くにそびえる白山を眺めることができます。この景色と食べ物とオーナーのおかげで日本で1番好きな場所になりました。今では毎週友達か同僚を連れていくことを習慣にしています。KAMINO Cafeは残念ながら金土日しか開店していませんが、機会があればぜひ行ってみることをお勧めします。素敵な時間を保証します!そこで会いましょう!

エドワード・バスクェル・Jr

September 26, 2019 試食会の準備状況

国際高専では、エンジニアリングデザインⅡという2年生の授業で、地域の課題解決をテーマに活動しています。私たちは、「白山麓の食材のおいしさ」をもっと多くの方々に知ってもらうことを目標に、活動に取り組んでいます。

前期の授業で、地域の食材を味わえる試食会を、106日と112日に道の駅瀬女で開催することを決めました。後期の授業が始まる前から、準備を進めています。

今回は、試食会の準備状況について報告します。

913()、木滑にある()山立会のなめこ工場に、食材の写真撮影と試作用の食材の受け取りに伺いました。なめこ生産担当者様にご対応頂き、なめこ生産の手順や工夫、美味しい食べ方等を教えて頂きました。

914()、道の駅瀬女で㈱白山堂の試食会販売会の見学・補助を行いました。10月の試食会に向け、接客の姿勢や声掛けの工夫等を学びました。

915()、なめこ汁の分量を確認するための試作を行いました。料理の経験があまりない4人でしたが、検索したレシピを参考に調理し、美味しいなめこ汁ができました。なめこ、豆腐、調味料の分量も決定することができました。

920()、ご協力頂く地域の方々と打ち合わせを行いました。これまで多くのイベント運営をされてきた方々で、試食会に向けて多数の助言を頂きました。まだ準備不足な点も多く、イベントの成功に向けて準備を進めていきます。

伊勢 大成

September 26, 2019 白嶺小中学校での英語の絵本の読み聞かせ

今日は。英語科の大原です。9月24日(火)午前8時15分から約15分間、英語科の先生2名、イアン先生とエド先生が白嶺小中学校の生徒さん達に、英語の絵本の読み聞かせを行いました。エド先生は下級生約20名にRyan Higgins著”We don’t eat your classmates”を紹介しました。恐竜の子供が人間の学校でどのように友達を作っていくかというお話で、恐竜が子供たちを飲み込んだり吐き出したりするところを表情豊かに読み、生徒さん達は興味深く聞き入っていました。

イアン先生は上級生たちで、残念ながら4年生が課外活動のため不在だったので約10名にNosy Crow著”Open Very Carefully”を紹介しました。物語の冒頭が”The Ugly Duckling(みにくいあひるの子)”と同じように始まり、そのあひるがナレーターを務めます。読者参加型の双方向で楽しめる絵本ということで、イアン先生は生徒さん2人にナレーターのあひる役と主役のワニの役になってもらい、読み聞かせ開始前に少し彼らと練習をして始めました。ワニ役の生徒さんには雰囲気を出してもらうために、ワニのマスクと緑のシャツを着てもらいました。他の生徒さん達を追いかけるシーンでは皆さん大きな声をあげて走り回っていました。

この活動は国際高専白山麓キャンパスが白山市瀬戸に開校されました2018年に始まった交流で、昨年度は10回ほど訪問させて頂きました。今年度は今回で4度目です。毎回、元気にあいさつをしてもらい、読み聞かせが終わっても話しかけてきてくれたり、とても人懐っこい生徒さん達に本校教員も、毎回、訪問することを楽しみにしています。

次回11月14日に訪問することを楽しみにしています。

大原しのぶ

Hello. It's Ohara from the English department. On September 24 (Tue), Ian sensei and Ed sensei went to Hakurei Elementary and Junior High School to read English books to the students for about fifteen minutes in the morning before classes. Ed sensei read the book "We don't eat your class mates" by Ryan Higgins to twenty younger students. It's a story about a young dinosaur who goes to an elementary school for humans. Ed sensei read the scenes where the dinosaur swallows and spits out the human children with great expressions and the Hakurei students listened intently.

Ian sensei read the book "Open Very Carefully" by Nosy Crow to ten older students. (Sadly, the fourth graders were away for fieldwork.) The story begins similarly to "The Ugly Duckling" and the duckling serves as the narrator. This book is designed so that the listeners can play along and Ian sensei asked two students to act as the duckling narrator and the crocodile, who is the main character. They practiced before the reading and Ian sensei gave the student with the crocodile role a crocodile mask and green shirt to get into the mood. The students especially liked the scene where the crocodile chases the other students and everyone ran around the classroom screaming.

This English book reading activity started in 2018 when ICT's Hakusanroku campus opened in Seto of Hakusan city. Last year we visited Hakurei about ten times and this was our fourth time this year. The Hakurei students always greet us with enthusiasm and come to talk with the English teachers after the reading. It is always a pleasure to visit a school with such friendly students and teachers.

Our next visit is November 14.

Shinobu Ohara

July 16, 2019

Hello everyone! It has been a long time since my last entry in winter. Since then, the first school year of this new mountainside campus has ended and the second one has begun. Second year students are entering the final stretch of their time here at Hakusanroku campus and the new first year students seem to already be getting used to life here. Students have been able to join different clubs since last April and they seem to be enjoying them very much. The clubs offer a welcome break from classes and studying.

For this summer vacation, I am in charge of the second year students’ STEM-related summer homework. Students will have to choose a scientific news article related to science, technology, engineering or mathematics and write a journal including a summary about the article and their thoughts and opinions on it. They will also have to make a presentation about the article when they come back from summer vacation. Students can choose an article of their liking and get it approved by a teacher or they can also choose from a selection of articles that has been provided by science teachers. The topics include the physics of black holes, the discovery of exoplanets, the uses of carbon nanotubes, renewable sources of energy and many more! I am looking forward to reading their journals and seeing their presentations! I will be sure to update you in the next entry.

Jason de Tilly

皆さん、こんにちは!去年の冬の最後の投稿からずいぶん経ってしまいました。あれからこの白山麓キャンパスでは一年が終わり、また新しい学年が始まりました。2年生は白山麓で過ごす最後の年となり、入学した新入生はここでの生活に慣れたようです。新しいクラブにも参加できるようになって、学生たちはクラブ活動を楽しんでいるようです。授業や課題の良い息抜きになるのでしょう。

今年は、私が夏季休暇のSTEM関連の宿題を担当することになりました。学生たちは科学、技術、工学、数学のいずれかに関連するニュース記事を選んで、その記事の要約や感想を書いたジャーナルを提出します。また、学校へ戻ってきてからはその記事についてのプレゼンテーションも行います。学生は先生の認可をもらって関心のある記事を選んでもいいですし、理科目の先生によって用意された記事から選ぶこともできます。記事のテーマはブラックホールの物理、太陽系外惑星の発見、カーボンナノチューブの使用用途、再利用可能なエネルギー源など、たくさん用意しました!彼らのジャーナルを読んでプレゼンテーションを見るのが楽しみです。内容については次のジャーナルに書きたいと思います。

ジェイソン・デ・ツィリー

July 13, 2019

Hi, this is Maesa again. Lucky for me I was able to find some time to give you guys an update. The last few weeks, and the next few weeks, have been busy but also very exciting. ICT has started up their Summer Camp programs, starting with a Global Summer Camp with students mainly from Thailand and a couple of Japanese students living aboard.

The project goal was to create a promotional video to help the local community attract more tourists. We had 4 teams create amazing videos with each team highlighting a topic based on their focus area. As a technical school, ICT helps introduce students to different technologies. We started with using drones indoor with picture banners of the local area to help students hone their piloting skills to take pictures from afar safely. ICT also had the students experiment with gimbals with their smartphones to help stabilize hand shot, closeup videos. With all the video clips collected, the students used Windows Movie Maker on Microsoft Surface Pros to edit and finalized their videos.

All the videos turned out well, and I cannot wait to see what the next Summer Camp group will create.

Here’s a video from one of the Global Summer Camp groups.

Maesa Poolschup

やあ、メイサだよ。運よくジャーナルを書く時間が見つかったので、近況報告していきます。今月は忙しくもワクワクするような出来事があります。国際高専ではサマーキャンプ・プログラムがスタートし、まず初めに主にタイの生徒と海外在住の日本人数人を含んだグローバルサマーキャンプが開催されました。

このプロジェクトの目標は国際高専周辺の地域に観光客を呼び寄せるプロモーションビデオの制作でした。4つのチームがそれぞれ決めたテーマについて素晴らしいビデオを作ってくれました。ICTが高専であるおかげで生徒たちに様々な機材を提供することができました。ドローンの操縦訓練として、安全に距離を保って撮影飛行できるよう周辺地域の写真のバナーを使って屋内で練習をしました。また、ジンバルを使ってスマホの動画撮影の手振れを抑える体験もしました。動画を撮影したあとはマイクロソフトSurface ProでWindowsムービーメーカーを使って編集を行いました。

 どのチームのビデオも見事で、次のサマーキャンプグループがどんな動画を作るのかいまから楽しみです。

参考までにグローバルサマーキャンプのひとつのチームが制作した動画を載せました。

メイサ・プールシャップ

July 12, 2019

My journal entry for this year would have to be about the running that has been going on in campus. Both in the class and in the mornings. 3 laps. 2km. once a week at the start of class and 3 times before school not obligatory. As rewarding as it has been for the whole class to get better from consistency; the real joy for me has been getting outside in the mornings.

A lot of my personal life has become either inside a room or car, or near a screen. So to have a regular habit of bursting outside; the best being on a beautiful spring morning with flowers blooming and the sun, warm yet not hot, yelling at the world for how huge and exciting the world is – to large droplets of rain dousing me right down to the skin; thudding footsteps of water-logged shoes, and no company from the students. I still enjoy those wet 2kms though; there is truth to the saying ‘you can be cold, wet, and miserable, or just cold and wet’. It’s all in the mind.

The mornings run give me a good time to take the 2km at my own pace and have a small chat with Ian while I run, or encourage the students/others who join. At the end I always feel much better than when I started, and because it’s not that long, the run adds more energy to my day than it takes.

The students who come regularly show a great deal of grit, determination, and self-motivation. I do applaud the other students who choose to sleep, when they have stayed up so late. Yet I think that their situation would be far improved if they were able to get a good amount of sleep and come to running in the mornings.

It is my hope that the morning runs will become a habit, then tradition. I have hopes that maybe even a yearly race could happen. Encouraging the students to take their health into their own hands and away from the screens and chairs so often.

As for Ian, myself, and anyone who has joined; there is a joy of seizing the day together, and it has brightened up my spring by no small amount.

Philip Cadzow

今回の白山麓ジャーナルのテーマは校内ランニングです。体育の授業と早朝の両方。キャンパスを3周。2キロの距離。体育の始めと週に3回で参加は自由です。体力づくりの目的もありますが、個人的には早朝に外へ出るのが1番のご褒美です。

最近はプライベートの時間を部屋か車内、あるいは画面の前で過ごすことが多くなりました。ですので、外へ駆け出して輝く春の朝を、咲き乱れる花々と心地よい日差しの中、果てしなく広くエキサイティングな世界に向かって声を上げる。大粒の雨が全身を濡らし、雨水で重くなった靴が地面を打ち付ける、学生がおらずたった一人で走ったあの日が最高に生きた心地がしました。ずぶ濡れになりましたが、この2キロは楽しかったです。「寒くて濡れていて惨めなこともあれば、寒くて濡れているだけなこともある」とはよく言ったものです。全ては捉え方次第なのです。

早朝ランニングは自分のペースで走る余裕があり、イアン先生と小話をするか、参加した学生に声をかけることができます。走り終わるといつもスタートした時より気分はよくなっていて、それほど長い距離ではないので疲れより、得るエネルギーのほうが大きいです。

頻繁に参加する学生は強い根性、意思、自発性を見せてくれます。参加するより前日の夜遅くまで頑張ったから睡眠を選択する学生の努力を否定はしませんが、しっかり睡眠をとって早朝ランニングしたほうが捗ると思います。

今後、この早朝ランニングが習慣化し、さらには学校の伝統になることを願っています。できれば年に1度校内大会を開催できたら良いとも思っています。ぜひ学生には座って画面ばかり見るより、自発的に自身の健康を気遣って欲しいです。

その間、イアン先生と私、参加した学生たちは魂を呼び覚まして、その日を手中に収める喜びを楽しもうと思います。

フィリップ・ケザウ

July 4, 2019 祝!高専プロコン予選突破!

こんにちは、デザイン&ファブリケーションクラブの副顧問の伊藤です。今日は国際高専の全国高等専門学校プログラミングコンテスト参加について報告します(タイトルで盛大にネタバレしてますが)。全国高等専門学校プログラミングコンテスト(以下、高専プロコン)は全国の高専が参加するプログラムと、ICT作品のコンテストです。課題部門、自由部門、競技部門に分かれており、それぞれのテーマに沿って審査が行われます。今年度は白山麓キャンパスのデザイン&ファブリケーションクラブから課題部門と競技部門にそれぞれ1チームずつ参加しました。課題部門のテーマは昨年と同じく「ICTを活用した地域活性化」で、競技部門は「踊って舞って回って」という囲碁のような陣取りゲームが種目です。10月に都城高専で行われる本戦に参加するためには、予選の書類審査を突破しなければなりません。特に課題部門は例年60弱の応募に対して20チームしか通れない狭き門です。競技部門でも書類審査があります。その予選を何と、両部門で突破することができたのです。

課題部門チームは本丸さん(S2)、井上くん(S1)、塩谷くん(S1)、杉くん(S1)、田中くん(S1)の5名、競技部門チームは勝又くん(S2)、青木くん(S2)、深山くん(S2)の3名です。2年生と1年生だけのチームで上級生がメインの他の高専と渡り合うことは難しいかな、と当初は考えていたのですが、本当に一所懸命に頑張ってくれたので想像以上の結果を出してくれました。夜11時くらいまで残って資料作成している日が続いた時は、本当に間に合うのか?と思ってしまうこともありましたが、その努力が報われました。本当におめでとう、と言いたいです。ただ、本戦はこれからです。今一度気を引き締めて、本戦に向けて作品の完成度を上げていってほしいと思います。頑張れ!

私は高専生であるうちに何かしらの全力を出せる体験を学生にさせてあげたいと考えています。勉強であれ、スポーツであれ、趣味の活動であれ、全力を尽くすことが現在の自分の限界と、さらには伸びしろがわかると考えているからです。高専プロコンや全国高専ロボコンなどのコンテストはそのわかりやすい一例です。例え全力を出し尽くしても、敗けてしまう事もあります。ですが、全力を出した事、その経験が大事なのです。そして、学生達には全国の高専の高いレベルを肌で感じてほしいと思います。

最後に、資料作成の際に様々なアドバイスを頂いたり、遅くまで残って学生の活動をサポートして頂いた、デザイン&ファブリケーションクラブの顧問の伊勢先生や金沢キャンパスの藤澤先生、田村先生にもこの場を借りてお礼申し上げます。

高専プロコンwebサイト
http://www.procon.gr.jp/

伊藤 周

Hello. It's Ito, deputy coach of the Design & Fabrication club. Today I would like to announce that ICT has qualified for the National Kosen Programming Contest! The National Kosen Programming Contest (Kosen Procon) is a program in which Kosen schools (technical collages) participate and compete using information and communication technology. The contest is divided into three sections: the challenge section, free section, and competitive section. Each section is judged based on its individual theme. This year, two teams from the Hakusanroku campus Design & Fabrication club entered the challenge section and competitive section. The challenge section's theme is the same as last year: "regional revitalization using information and communication technology." In the competitive section, teams will compete at an original game called "Dance, dance, and twirl" similar to the territory capturing board game Igo. To participate in the national competition in October at Miyakonojo College, we first had to pass the document elimination stage. The challenge section is especially difficult because there are over 60 entries every year with only 20 seats available. Despite this, ICT was able to advance to the nationals in both sections!

The challenge section team consists of five students, Honmaru (S2), Inoue (S1), Shioya (S1), Sugi (S1), and Tanaka (S1) and the competitive team consists of the three students, Katsumata (S2), Aoki (S2), and Miyama (S2). At first I was worried that our challenge section team, which is mostly made up of first-year students, would struggle to compete against other teams that commonly consist of older students. However, they have put a lot of effort into the preparation and exceeded my expectations with their results. There were some days spent creating documents until 11 pm and I was sometime afraid we would not finish on time, but thankfully their efforts were came through. I express my congratulations to them. However, the true battle is yet to come. The team's next goal is to focus once more and finish the final product until the competition. Good luck!

My role, is to provide students an opportunity to try their hardest at something while they are students here. Whether that be academics, sports, or a hobby, I believe challenging yourself to the limit helps you understand your limits and find room for expanding them. The Kosen Procon or National Kosen Robocon tournaments are good examples. You can try your hardest and still lose. However, it's the experience of trying your hardest that is most important. It's also an opportunity for students to see the high level work of other Kosen schools.

Lastly, I would like to thank Ise sensei, the head coach of the Design & Fabrication club, and Fujisawa sensei and Tamura sensei of Kanazawa campus for providing us with advice for the documents and staying after hours to support the students.

Kosen Procon Website:
http://www.procon.gr.jp/

Ito Meguru

HOMECampus LifeHakusanroku JournalFaculty

PAGETOP