Faculty

学科

April 22, 2021

Hello everyone! My name is Stephanie Reynolds and this is my first Hakusanroku Journal entry. I just started teaching at the Hakusanroku campus this spring, but I have actually been living and working in Kanazawa for quite some time. When I first came to Japan I taught English to university students at KIT, and in September, 2020 I started working at ICT’s Kanazawa campus. I usually teach 4th and 5th year courses, but I’m excited for the opportunity to work with the students at the Hakusanroku campus too.

I’m also excited to be working in the mountains and beautiful nature of the Hakusan area. My hometown is in Vermont, USA, which is also called the Green Mountain state, so being around the mountains feels like home to me. Kanazawa is a large city compared to the small town where I grew up, so I definitely feel more comfortable in the countryside. I also like to hike and ski, so I’m looking forward to more chances to explore the trails around the campus during my free time.

When I’m not outdoors, I really like to work on DIY projects. For example, I like taking old clothes and turning them into new items, such as cycling caps, bags, and other accessories. More recently, I have also been learning more about gardening and composting. I hope to grow a lot of vegetables and herbs this summer.

Since I taught at KIT previously, and have worked with some ICT faculty before, it has been easy for me to adjust my new job. Additionally, I’m very thankful to have met many other students, faculty, and staff for the first time. Thank you everyone for welcoming me into the ICT community. I look forward to learning and working together.

Stephanie Reynolds

はじめまして!今回はじめて白山麓ジャーナルを書きます、ステファニー・レノルズと申します。白山麓キャンパスで授業を持ったのは今年の春からですが、実はしばらく前から金沢に住んでいます。最初は金沢工業大学で大学生に英語を教えていましたが、2020年の9月から国際高専の金沢キャンパスで働き始めました。去年まで4、5年生を担当していましたが、今年から白山麓キャンパスでも授業を持つことになりました。

新しい仕事の場と、美しい白山麓の自然に囲まれて仕事をすることをとても楽しみにしてきました。私の故郷、アメリカのバーモント州は”緑の山の州”とも呼ばれていて、白山麓の風景は故郷に帰ったような気持ちにさせます。私が生まれ育った小さな町に比べると金沢は大都会で、やっぱり田舎のほうが落ち着きます。スキーやハイキングも好きなので、時間があるときにキャンパスの周りのハイキングコースを探検することも楽しみです。

アウトドアを楽しんでいる時以外はDIYで物を作るのが大好きです。例えば古着を使ってサイクリングキャップ、カバン、アクセサリーなどの新しいアイテムを変えることです。最近はガーデニングやコンポスト化も勉強しています。今年の夏は野菜やハーブをたくさん栽培したいと思っています。

金沢工業大学で英語を教えていたので、国際高専の先生には知り合いがたくさんいました。そのおかげですぐに新しい仕事になじむことができました。もちろん、新しい学生と教職員に会えたことにも感謝しています。国際高専のコミュニティの一員になれて嬉しいです。これから色んなことを一緒に学ぶことを楽しみにしています。

ステファニー・レノルズ

 

 

 

April 22, 2021

Hello everyone! My name is Stephanie Reynolds and this is my first Hakusanroku Journal entry. I just started teaching at the Hakusanroku campus this spring, but I have actually been living and working in Kanazawa for quite some time. When I first came to Japan I taught English to university students at KIT, and in September, 2020 I started working at ICT’s Kanazawa campus. I usually teach 4th and 5th year courses, but I’m excited for the opportunity to work with the students at the Hakusanroku campus too.

I’m also excited to be working in the mountains and beautiful nature of the Hakusan area. My hometown is in Vermont, USA, which is also called the Green Mountain state, so being around the mountains feels like home to me. Kanazawa is a large city compared to the small town where I grew up, so I definitely feel more comfortable in the countryside. I also like to hike and ski, so I’m looking forward to more chances to explore the trails around the campus during my free time.

When I’m not outdoors, I really like to work on DIY projects. For example, I like taking old clothes and turning them into new items, such as cycling caps, bags, and other accessories. More recently, I have also been learning more about gardening and composting. I hope to grow a lot of vegetables and herbs this summer.

Since I taught at KIT previously, and have worked with some ICT faculty before, it has been easy for me to adjust my new job. Additionally, I’m very thankful to have met many other students, faculty, and staff for the first time. Thank you everyone for welcoming me into the ICT community. I look forward to learning and working together.

Stephanie Reynolds

はじめまして!今回はじめて白山麓ジャーナルを書きます、ステファニー・レノルズと申します。白山麓キャンパスで授業を持ったのは今年の春からですが、実はしばらく前から金沢に住んでいます。最初は金沢工業大学で大学生に英語を教えていましたが、2020年の9月から国際高専の金沢キャンパスで働き始めました。去年まで4、5年生を担当していましたが、今年から白山麓キャンパスでも授業を持つことになりました。

新しい仕事の場と、美しい白山麓の自然に囲まれて仕事をすることをとても楽しみにしてきました。私の故郷、アメリカのバーモント州は”緑の山の州”とも呼ばれていて、白山麓の風景は故郷に帰ったような気持ちにさせます。私が生まれ育った小さな町に比べると金沢は大都会で、やっぱり田舎のほうが落ち着きます。スキーやハイキングも好きなので、時間があるときにキャンパスの周りのハイキングコースを探検することも楽しみです。

アウトドアを楽しんでいる時以外はDIYで物を作るのが大好きです。例えば古着を使ってサイクリングキャップ、カバン、アクセサリーなどの新しいアイテムを変えることです。最近はガーデニングやコンポスト化も勉強しています。今年の夏は野菜やハーブをたくさん栽培したいと思っています。

金沢工業大学で英語を教えていたので、国際高専の先生には知り合いがたくさんいました。そのおかげですぐに新しい仕事になじむことができました。もちろん、新しい学生と教職員に会えたことにも感謝しています。国際高専のコミュニティの一員になれて嬉しいです。これから色んなことを一緒に学ぶことを楽しみにしています。

ステファニー・レノルズ

 

 

 

March 13, 2021

اَلْسَّلَامُ عَلَيْكُم As-salamu Alikom.

وَعَلَيْكُمُ اَلْسَّلَام Wa Alikomu as-salam

 That is how to greet people in Arabic language. It is the salutation in Islam, that means you can use it with Muslim people whether they are Arabic language speakers or not.  “As-salamu Alikom”, means “peace be upon you!”, Wa Alikomu as-salam, means “And peace be upon you, too”

  Wishing people to have peace and live in peace is a meaningful wish. We learned throughout this difficult time that peace is not only the opposite of war. To live without pain, disease, and fear is peaceful. The 2020 academic year is coming to an end, our year three students couldn’t travel to New Zealand to study at Otago Polytechnique as planned because of the pandemic. They may have missed chances and experiences living and studying in another country. However, they have a peaceful life over here in the university`s International House. Part of the courses are held online with Otago Polytechnique, other courses were designed carefully by professors at ICT to help students get as much experience and learning as possible. Language and Culture course is an example of those courses. I and prof. Dr. Alaa Hussien were invited to introduce Arabic language to year 3 students last week.

 Students seemed to enjoy learning about Arabic language, and its importance as the first or a second language of more than 1.9 billion people around the world. They practiced basic Arabic daily conversation amongst themselves and with us. They were excited to know about different Arabic cultural perspectives such as calls for prayers, calligraphy, and arabesque. They were also surprised to listen to music pieces played using Arabic musical instruments and know how the music key is different in that part of the world.

This week, Students learned about food hidden cultures of both Egypt by myself and Guyana by Prof.Dr. Pauline Baird. They also watched previously recorded interviews about personal stories of Diana Stevenson (Prof. Ian Stevenson`s mother). She is an American citizen originally from Scotland. She shared her experiences on the subject of thrift during and after the world war II. I personally learned a lot from that video.

 Traveling to different countries might not be as easy as it used to be these days, but those places can be a lot closer and more accessible than what we think. I advise all of my students to keep digging down and look for all the opportunities to know and understand other cultures and ways of life. That is one main reason and meaning we are here in this life. As one of my favorite verses in Quran says "O Mankind, We created you from a single pair of a male and a female and made you into nations and tribes, so that you may know one another. Verily the most honored of you in the sight of God is he who is the most righteous of you" (Quran 49:13).

Nagwa Fekri Rashed

*This journal was written in February

اَلْسَّلَامُ عَلَيْكُم アッサラーム・アライクム

وَعَلَيْكُمُ اَلْسَّلَام ワ・アライクム・アッサラーム

これがアラビア語のあいさつです。イスラム圏の挨拶なので、アラビア語を話さないイスラム教徒にも通じます。意味は「アッサラーム・アライクム」は「あなたに平和があらんことを」、「ワ・アライクム・アッサラーム」は「あなたにも平和があらんことを」です。

他人に平和と平穏を祈る行為は素晴らしいことです。この大変な時期を通じて、平和とはただ単に戦争が無い状態ではないことがわかりました。苦しみ、病気、不安なしに生活できることこそ平和です。2020年度が終わりを迎え、新型コロナウィルスのパンデミックで、3年生は結局ニュージーランドのオタゴポリテクニクに留学できませんでした。彼らは外国で暮らしながら勉強する機会を奪われてしまったのです。その代わり、国際交流会館で穏やかに過ごしています。オタゴポリテクニクの授業をオンラインで受けながら、国際高専の先生が丁寧に組んだ専用の科目を受講して、可能な限り経験と知識を獲得しています。そのひとつがLanguage and Cultureの科目です。先日、アラー・ホセイン教授と私がゲストとして呼ばれて、3年生にアラビア語を紹介しました。

アラビア語を学ぶ学生たちは楽しそうでした。アラビア語を習得すると世界中の1.9億人と会話できます。授業では基本的な日常会話の練習を学生同士と私たち先生と行いました。学生たちが特に興味を示したのはアラブ世界の祈り、文字、唐草模様などの文化的観点でした。他にはアラブ楽器を使った音楽を聴いて、こちらとキーが違うことにとても驚いていました。

今週は私とガイアナ共和国出身のポーリン・ベアード教授がそれぞれエジプトとガイアナの隠された食文化について教えました。他にも以前録画したダイアナ・スティーブンソン(イアン・スティーブンソン教授のお母さま)のインタビューのビデオを見ました。彼女はスコットランド出身のアメリカ人で、第二次世界大戦後の倹約生活について実体験を語ってくれました。このビデオから私も学ぶものがたくさんありました。

近頃は他国へ旅行するのが以前より難しくなってしまいましたが、それらの場所は考えているより身近な存在になりえます。学生へのアドバイスとして、これからもほかの文化や生活の仕方を体験・理解する機会を探し続けることを勧めます。この世に生まれた意味のひとつだからです。コーランの大好きな一説ではこのように記されています。『人々よ、我々はあなた方を男と女に創造し、あなた方を様々な部族にした。互いを知りあうことができるように。あなた方のうち、神の御前で最も愛されるのは、最も敬虔な人々である』(49:13

ナグワ・ラシィド

*このジャーナルは2月に執筆されました。

March 13, 2021

اَلْسَّلَامُ عَلَيْكُم As-salamu Alikom.

وَعَلَيْكُمُ اَلْسَّلَام Wa Alikomu as-salam

 That is how to greet people in Arabic language. It is the salutation in Islam, that means you can use it with Muslim people whether they are Arabic language speakers or not.  “As-salamu Alikom”, means “peace be upon you!”, Wa Alikomu as-salam, means “And peace be upon you, too”

  Wishing people to have peace and live in peace is a meaningful wish. We learned throughout this difficult time that peace is not only the opposite of war. To live without pain, disease, and fear is peaceful. The 2020 academic year is coming to an end, our year three students couldn’t travel to New Zealand to study at Otago Polytechnique as planned because of the pandemic. They may have missed chances and experiences living and studying in another country. However, they have a peaceful life over here in the university`s International House. Part of the courses are held online with Otago Polytechnique, other courses were designed carefully by professors at ICT to help students get as much experience and learning as possible. Language and Culture course is an example of those courses. I and prof. Dr. Alaa Hussien were invited to introduce Arabic language to year 3 students last week.

 Students seemed to enjoy learning about Arabic language, and its importance as the first or a second language of more than 1.9 billion people around the world. They practiced basic Arabic daily conversation amongst themselves and with us. They were excited to know about different Arabic cultural perspectives such as calls for prayers, calligraphy, and arabesque. They were also surprised to listen to music pieces played using Arabic musical instruments and know how the music key is different in that part of the world.

This week, Students learned about food hidden cultures of both Egypt by myself and Guyana by Prof.Dr. Pauline Baird. They also watched previously recorded interviews about personal stories of Diana Stevenson (Prof. Ian Stevenson`s mother). She is an American citizen originally from Scotland. She shared her experiences on the subject of thrift during and after the world war II. I personally learned a lot from that video.

 Traveling to different countries might not be as easy as it used to be these days, but those places can be a lot closer and more accessible than what we think. I advise all of my students to keep digging down and look for all the opportunities to know and understand other cultures and ways of life. That is one main reason and meaning we are here in this life. As one of my favorite verses in Quran says "O Mankind, We created you from a single pair of a male and a female and made you into nations and tribes, so that you may know one another. Verily the most honored of you in the sight of God is he who is the most righteous of you" (Quran 49:13).

Nagwa Fekri Rashed

*This journal was written in February

اَلْسَّلَامُ عَلَيْكُم アッサラーム・アライクム

وَعَلَيْكُمُ اَلْسَّلَام ワ・アライクム・アッサラーム

これがアラビア語のあいさつです。イスラム圏の挨拶なので、アラビア語を話さないイスラム教徒にも通じます。意味は「アッサラーム・アライクム」は「あなたに平和があらんことを」、「ワ・アライクム・アッサラーム」は「あなたにも平和があらんことを」です。

他人に平和と平穏を祈る行為は素晴らしいことです。この大変な時期を通じて、平和とはただ単に戦争が無い状態ではないことがわかりました。苦しみ、病気、不安なしに生活できることこそ平和です。2020年度が終わりを迎え、新型コロナウィルスのパンデミックで、3年生は結局ニュージーランドのオタゴポリテクニクに留学できませんでした。彼らは外国で暮らしながら勉強する機会を奪われてしまったのです。その代わり、国際交流会館で穏やかに過ごしています。オタゴポリテクニクの授業をオンラインで受けながら、国際高専の先生が丁寧に組んだ専用の科目を受講して、可能な限り経験と知識を獲得しています。そのひとつがLanguage and Cultureの科目です。先日、アラー・ホセイン教授と私がゲストとして呼ばれて、3年生にアラビア語を紹介しました。

アラビア語を学ぶ学生たちは楽しそうでした。アラビア語を習得すると世界中の1.9億人と会話できます。授業では基本的な日常会話の練習を学生同士と私たち先生と行いました。学生たちが特に興味を示したのはアラブ世界の祈り、文字、唐草模様などの文化的観点でした。他にはアラブ楽器を使った音楽を聴いて、こちらとキーが違うことにとても驚いていました。

今週は私とガイアナ共和国出身のポーリン・ベアード教授がそれぞれエジプトとガイアナの隠された食文化について教えました。他にも以前録画したダイアナ・スティーブンソン(イアン・スティーブンソン教授のお母さま)のインタビューのビデオを見ました。彼女はスコットランド出身のアメリカ人で、第二次世界大戦後の倹約生活について実体験を語ってくれました。このビデオから私も学ぶものがたくさんありました。

近頃は他国へ旅行するのが以前より難しくなってしまいましたが、それらの場所は考えているより身近な存在になりえます。学生へのアドバイスとして、これからもほかの文化や生活の仕方を体験・理解する機会を探し続けることを勧めます。この世に生まれた意味のひとつだからです。コーランの大好きな一説ではこのように記されています。『人々よ、我々はあなた方を男と女に創造し、あなた方を様々な部族にした。互いを知りあうことができるように。あなた方のうち、神の御前で最も愛されるのは、最も敬虔な人々である』(49:13

ナグワ・ラシィド

*このジャーナルは2月に執筆されました。

2021年26日(土)、白山麓キャンパスの特別活動としてスノーハイキングを行いました。このイベントはNature and Adventure Clubの尾張コーチの企画運営によるものです。参加者はアファフさん、本田さん、勝方さん、酒井さん、中里さん(全員1年生)、尾張コーチ、潟辺先生、フィリップ先生、ナグワ先生と私です。朝9時に白山麓キャンパスを出発し、20分ほどのところにある岩間林道入り口に車を駐車しました。そこからカンジキを履いてハイキングを開始しました。途中、尾張コーチによるカンジキ歩行や動物の足跡観察のレクチャーが行われました。見晴らしの良い尾根に出たところで休憩、春の兆しを感じる日光浴をしながら、気持ちの良いひと時を過ごしました。11時過ぎに目的地であるブナオ山観察舎に到着し、双眼鏡を覗いたりイヌワシなどの剥製を観察しました。今シーズン初めて実施したスノーハイクは、全員が安心して楽しむことができたため、来年度以降Nature and Adventure Clubの定例イベントにしていこうと思います。

On February 6 (Sat) 2021, a group of students and teachers went snow hiking near Hakusanroku Campus. This event was organized by Owari coach of the Nature & Adventure Club. Participants were Afaf, Honda, Katsukata, Sakei, Nakazato (all first-year students), Owari coach, Katabe sensei, Philip sensei, Nagwa sensei, and myself. We departed from ICT at 9 am and parked near the entrance to Iwama Rindo, which is about a 20 minute drive from Hakusanroku Campus. We put on our snow shoes and began hiking. On the way, Owari coach gave advice about how to walk with snow shoes and how to observe various animal tracks. There was a nice ridge with a beautiful view and we stopped to take a group photo and enjoy the warm sun. It was a our first glimmer of spring. We arrived at our destination, the Binao Mountain Observatory, and spent time looking through the binoculars and observing the stuffed animals on display such as the golden eagle. I'm glad students were able to safely enjoy this year's first snow hike. Hopefully it can be an event we do every year.

 

 

山崎俊太郎
Shuntaro Yamazaki

写真提供:酒井遼(1年)Photos by Ryo Sakei (first year)

2021年26日(土)、白山麓キャンパスの特別活動としてスノーハイキングを行いました。このイベントはNature and Adventure Clubの尾張コーチの企画運営によるものです。参加者はアファフさん、本田さん、勝方さん、酒井さん、中里さん(全員1年生)、尾張コーチ、潟辺先生、フィリップ先生、ナグワ先生と私です。朝9時に白山麓キャンパスを出発し、20分ほどのところにある岩間林道入り口に車を駐車しました。そこからカンジキを履いてハイキングを開始しました。途中、尾張コーチによるカンジキ歩行や動物の足跡観察のレクチャーが行われました。見晴らしの良い尾根に出たところで休憩、春の兆しを感じる日光浴をしながら、気持ちの良いひと時を過ごしました。11時過ぎに目的地であるブナオ山観察舎に到着し、双眼鏡を覗いたりイヌワシなどの剥製を観察しました。今シーズン初めて実施したスノーハイクは、全員が安心して楽しむことができたため、来年度以降Nature and Adventure Clubの定例イベントにしていこうと思います。

On February 6 (Sat) 2021, a group of students and teachers went snow hiking near Hakusanroku Campus. This event was organized by Owari coach of the Nature & Adventure Club. Participants were Afaf, Honda, Katsukata, Sakei, Nakazato (all first-year students), Owari coach, Katabe sensei, Philip sensei, Nagwa sensei, and myself. We departed from ICT at 9 am and parked near the entrance to Iwama Rindo, which is about a 20 minute drive from Hakusanroku Campus. We put on our snow shoes and began hiking. On the way, Owari coach gave advice about how to walk with snow shoes and how to observe various animal tracks. There was a nice ridge with a beautiful view and we stopped to take a group photo and enjoy the warm sun. It was a our first glimmer of spring. We arrived at our destination, the Binao Mountain Observatory, and spent time looking through the binoculars and observing the stuffed animals on display such as the golden eagle. I'm glad students were able to safely enjoy this year's first snow hike. Hopefully it can be an event we do every year.

 

 

山崎俊太郎
Shuntaro Yamazaki

写真提供:酒井遼(1年)Photos by Ryo Sakei (first year)

We are approaching the end of our third year of ICT’s new curriculum and new campus. There are many things I love about living and working in Hakusanroku. One of them is the history and culture of this area. I always like to find out about the places I live, and I’ve been trying to do that here by getting involved in the community. I hold monthly English Café events at the local Community Centre, and I made an English translation of the exhibitions at the Hakusan Folk Museum in Shiramine.

Another way of learning about the history and culture of Hakusanroku is through our school’s library, which has some old books about the local area. When browsing one day I pulled a fascinating bilingual book off the shelf: ‘Villages of Tedori River Gorge: The final curtain descends on a way of life, its traditions, and ancient culture’ by Morton W. Huber.

It turns out that Morton Huber was a Professor of Environmental Science at KIT in the 1970s and in his spare time used to travel up to Hakusanroku to paint, draw, and take photographs. This book was published in 1976 and in it Dr. Huber writes about the way of life and culture of people in Hakusanroku, including ningyou jyoruri puppet shows from Higashi-futakuchi and Fukaze, hinoki crafts from Fukaze, and silkworm raising and tree growing in Kuwajima. He also writes at length about the Tedori Dam that was due to be built and many of these villages, and their culture, were due to be lost. As a result, the book has an underlying nostalgia and sadness, along with Dr. Huber’s beautiful photographs and sketches, which evoke a rural way of life that has mostly been lost, but glimpses of which can still occasionally be seen.

I searched for Dr. Huber online and found that he is still alive – aged 97! I think it would be very interesting if his old employer, KIT, got in touch to tell him about the new campus they built in a part of the world that he loved so much.

James Taylor (English Department)

いよいよ国際高専の新しいカリキュラムの3年目が終わります。白山麓に住んで働くといろんないいことがあります。その中の一つはこの地域の歴史と文化です。僕はいつも住んでいる場所のことを詳しく知りたいですから、ここにもコミュニティでいろんな活動をしています。月に1回尾口公民館で「イングリッシュカフェ」というイベントをやったり、白峰にある白山ろく民族資料館に展示してる日本語を英語版を翻訳しました。

そして、国際高専の図書館は白山麓の歴史や文化についての古い本がたくさんあります。ある日、僕はとても面白いバイリンガルな本を1冊見つけました。それは、モートン・ヒューバー先生の「手取峡谷の村落 終幕の下りるとき」という本です。

モートン・ヒューバー先生は1970年代に金沢工業大学で環境工学の教授として働きました。その間に、スケッチや水彩画や白黒の鉛筆画や写真の作品を作るためによく白山麓まで来ました。この1976年に出版された本にモートン・ヒューバー先生は白山麓の歴史と文化を説明します。特に東二口と深瀬の人形浄瑠璃、深瀬のヒノキ笠、桑島の養蚕と山林の木の育ちが注目されています。その時代は手取りダムを作ることが決めたけど、工事はまだ始まってない時でしたから、この本はなくなる文化や生活振りのノスタルジーと残念な気持ちで書いてあると思います。モートン・ヒューバー先生の絵は今の時代にあまり見えない田舎の生活を見せる絵です。でも、現在の白山麓では昔の生活振りが残っているところが時々見えます。

モートン・ヒューバー先生をインターネットで調べたら、まだ97歳で元気にアメリカで暮らしているそうです。モートン・ヒューバー先生が昔働いた大学から「大好きな白山麓に新しいキャンパスが建てました」の連絡があったら面白いと思います。

ジェームス・テイラー(英語科)

We are approaching the end of our third year of ICT’s new curriculum and new campus. There are many things I love about living and working in Hakusanroku. One of them is the history and culture of this area. I always like to find out about the places I live, and I’ve been trying to do that here by getting involved in the community. I hold monthly English Café events at the local Community Centre, and I made an English translation of the exhibitions at the Hakusan Folk Museum in Shiramine.

Another way of learning about the history and culture of Hakusanroku is through our school’s library, which has some old books about the local area. When browsing one day I pulled a fascinating bilingual book off the shelf: ‘Villages of Tedori River Gorge: The final curtain descends on a way of life, its traditions, and ancient culture’ by Morton W. Huber.

It turns out that Morton Huber was a Professor of Environmental Science at KIT in the 1970s and in his spare time used to travel up to Hakusanroku to paint, draw, and take photographs. This book was published in 1976 and in it Dr. Huber writes about the way of life and culture of people in Hakusanroku, including ningyou jyoruri puppet shows from Higashi-futakuchi and Fukaze, hinoki crafts from Fukaze, and silkworm raising and tree growing in Kuwajima. He also writes at length about the Tedori Dam that was due to be built and many of these villages, and their culture, were due to be lost. As a result, the book has an underlying nostalgia and sadness, along with Dr. Huber’s beautiful photographs and sketches, which evoke a rural way of life that has mostly been lost, but glimpses of which can still occasionally be seen.

I searched for Dr. Huber online and found that he is still alive – aged 97! I think it would be very interesting if his old employer, KIT, got in touch to tell him about the new campus they built in a part of the world that he loved so much.

James Taylor (English Department)

いよいよ国際高専の新しいカリキュラムの3年目が終わります。白山麓に住んで働くといろんないいことがあります。その中の一つはこの地域の歴史と文化です。僕はいつも住んでいる場所のことを詳しく知りたいですから、ここにもコミュニティでいろんな活動をしています。月に1回尾口公民館で「イングリッシュカフェ」というイベントをやったり、白峰にある白山ろく民族資料館に展示してる日本語を英語版を翻訳しました。

そして、国際高専の図書館は白山麓の歴史や文化についての古い本がたくさんあります。ある日、僕はとても面白いバイリンガルな本を1冊見つけました。それは、モートン・ヒューバー先生の「手取峡谷の村落 終幕の下りるとき」という本です。

モートン・ヒューバー先生は1970年代に金沢工業大学で環境工学の教授として働きました。その間に、スケッチや水彩画や白黒の鉛筆画や写真の作品を作るためによく白山麓まで来ました。この1976年に出版された本にモートン・ヒューバー先生は白山麓の歴史と文化を説明します。特に東二口と深瀬の人形浄瑠璃、深瀬のヒノキ笠、桑島の養蚕と山林の木の育ちが注目されています。その時代は手取りダムを作ることが決めたけど、工事はまだ始まってない時でしたから、この本はなくなる文化や生活振りのノスタルジーと残念な気持ちで書いてあると思います。モートン・ヒューバー先生の絵は今の時代にあまり見えない田舎の生活を見せる絵です。でも、現在の白山麓では昔の生活振りが残っているところが時々見えます。

モートン・ヒューバー先生をインターネットで調べたら、まだ97歳で元気にアメリカで暮らしているそうです。モートン・ヒューバー先生が昔働いた大学から「大好きな白山麓に新しいキャンパスが建てました」の連絡があったら面白いと思います。

ジェームス・テイラー(英語科)

Hello everyone, Welcome back to the journey (^o^)//. As you follow Hakusanroku Journal, The group of second-year students has been doing in Engineering Design class. Some of the students planted sweet potatoes in the garden across the campus. Unfortunately, The monkey gangsters stole the lovely sweet potatoes from the students.

Following this journal : https://www.ict-kanazawa.ac.jp/journal/12370/

皆さん、こんにちは。旅路へおかえりなさい(^o^)// 白山麓ジャーナルを普段から読んでいる方は、2年生のグループによるエンジニアリングデザインの活動について読んだことがあるでしょう。キャンパスの向かいの畑にさつまいもを植えた学生のグループがいます。しかし、残念ながら愛情を込めたさつまいもは猿のギャングによって盗まれてしまいました。

However, The “Agri-tech” group decided to create a system that can detect the monkey by using Artificial Intelligence (AI). They went to Ishikawaken Shinrin Koen Forest Zoo in Tsubata-machi and took photos of monkeys for teaching a machine (Machine Learning : ML) to recognize the monkey.

これを受けて、「アグリテック班」は人工知能(AI)を利用して猿を検知できるシステムの制作を決意しました。津幡町にある石川県森林公園の動物園で猿の写真を撮って、機械に学習させました。(機械学習=ML)

In my part, I have been used to Machine Learning before. Then, I suggest the student use the Jetson nano development board for their project. Jetson nano is a Small, Powerful computer for makers, learners, and developers. It’s easy to get started building practical AI Applications.

私は以前にも機械学習をしたことがありましたので、学生たちにJetson nano development boardを使うように勧めました。Jetson nanoはエンジニア、学生、開発者用に作られた小型ながらパワフルなコンピューターです。AIを使った実用的なアプリケーションを初めて作る人に適しています。

After the students took a Thousand monkey photos, We had to supervise the machine to recognize the monkey. We start designing the system and labeling all the images where the monkeys are in the photos.

猿の写真を千枚撮ったら、次は機械が猿を見分けられるように手助けしなければなりませんでした。ここではシステムを設計して写真の中の猿にラベルを付けました。

The students spend a couple of weeks training a model that uses 100 images, 200 images, 300 images, and increasing to 1500 images and So on.

学生たちは数週間かけて、100枚、200枚、300枚…1500枚…と枚数を増やしていきました。

Finally, We got a model that is high accuracy and satisfied.

ようやく満足できる高い認識率を達成できました。

We went back to Forest park again and tested our machine. As you can see in the video, The system can detect real-time and count the monkeys by using a USB camera.

完成したモデルを持って森林公園に戻り、試験を行いました。下の動画で見てわかるように、システムがUSBカメラに映った猿をリアルタイムで認識して数えています。

In the future, The students plan to make a box cover the device and install the machine in their garden to protect our sweet potatoes from the monkey.

将来的にはデバイスを収納する箱を作って、畑に設置してさつまいもを猿から守りたいです。

Apirak Sang-ngenchai
アピラク・サンゲンチャイ

+++

電気学会 U-21 学生研究発表会で最優秀賞受賞

学生3名はSDGsをテーマにこの研究を電気学会「U-21学生研究発表会」で発表し、見事、最優秀賞を受賞しました。詳しくはこちら

Hello everyone, Welcome back to the journey (^o^)//. As you follow Hakusanroku Journal, The group of second-year students has been doing in Engineering Design class. Some of the students planted sweet potatoes in the garden across the campus. Unfortunately, The monkey gangsters stole the lovely sweet potatoes from the students.

Following this journal : https://www.ict-kanazawa.ac.jp/journal/12370/

皆さん、こんにちは。旅路へおかえりなさい(^o^)// 白山麓ジャーナルを普段から読んでいる方は、2年生のグループによるエンジニアリングデザインの活動について読んだことがあるでしょう。キャンパスの向かいの畑にさつまいもを植えた学生のグループがいます。しかし、残念ながら愛情を込めたさつまいもは猿のギャングによって盗まれてしまいました。

However, The “Agri-tech” group decided to create a system that can detect the monkey by using Artificial Intelligence (AI). They went to Ishikawaken Shinrin Koen Forest Zoo in Tsubata-machi and took photos of monkeys for teaching a machine (Machine Learning : ML) to recognize the monkey.

これを受けて、「アグリテック班」は人工知能(AI)を利用して猿を検知できるシステムの制作を決意しました。津幡町にある石川県森林公園の動物園で猿の写真を撮って、機械に学習させました。(機械学習=ML)

In my part, I have been used to Machine Learning before. Then, I suggest the student use the Jetson nano development board for their project. Jetson nano is a Small, Powerful computer for makers, learners, and developers. It’s easy to get started building practical AI Applications.

私は以前にも機械学習をしたことがありましたので、学生たちにJetson nano development boardを使うように勧めました。Jetson nanoはエンジニア、学生、開発者用に作られた小型ながらパワフルなコンピューターです。AIを使った実用的なアプリケーションを初めて作る人に適しています。

After the students took a Thousand monkey photos, We had to supervise the machine to recognize the monkey. We start designing the system and labeling all the images where the monkeys are in the photos.

猿の写真を千枚撮ったら、次は機械が猿を見分けられるように手助けしなければなりませんでした。ここではシステムを設計して写真の中の猿にラベルを付けました。

The students spend a couple of weeks training a model that uses 100 images, 200 images, 300 images, and increasing to 1500 images and So on.

学生たちは数週間かけて、100枚、200枚、300枚…1500枚…と枚数を増やしていきました。

Finally, We got a model that is high accuracy and satisfied.

ようやく満足できる高い認識率を達成できました。

We went back to Forest park again and tested our machine. As you can see in the video, The system can detect real-time and count the monkeys by using a USB camera.

完成したモデルを持って森林公園に戻り、試験を行いました。下の動画で見てわかるように、システムがUSBカメラに映った猿をリアルタイムで認識して数えています。

In the future, The students plan to make a box cover the device and install the machine in their garden to protect our sweet potatoes from the monkey.

将来的にはデバイスを収納する箱を作って、畑に設置してさつまいもを猿から守りたいです。

Apirak Sang-ngenchai
アピラク・サンゲンチャイ

+++

電気学会 U-21 学生研究発表会で最優秀賞受賞

学生3名はSDGsをテーマにこの研究を電気学会「U-21学生研究発表会」で発表し、見事、最優秀賞を受賞しました。詳しくはこちら

HOME学生生活ICTジャーナル学科

HOMECampuslifeICT JournalFaculty

PAGETOP