国際高専:国際高等専門学校

Hakusanroku Journal 白山麓ジャーナル:Faculty

June 12, 2023 Crazy Words written by Ema Miwa

 Hello, this is Pauline Baird.
 In February 2023, ten students signed up voluntarily for a book writing class. Several students put their thoughts to paper in our special event writing workshop. They let their minds wander to their experiences in the past, to special events, and to observations in their communities. Then, students wrote their stories-- in English.
 I am pleased to present the story of Ema Miwa. I hope you enjoy it.

 こんにちは、ポーリン・ベアードです。
 20232月、10名の学生が課外活動「Book Writing」に参加してくれました。学生たちは過去に経験したことや、特別な出来事、コミュニティを観察したことなど、様々なことを思い浮かべながら、自分の思いを紙に書きだした後、英語で物語を書きました。
 三輪 恵万さんの物語を紹介します。ぜひ、ご覧ください!

May 24, 2023 エンジニアリングデザインⅡA(2年生)「紅はるか」苗の作付け

 こんにちは。国際高専校長の鹿田 正昭です。
 2023年420日(木)、私は白山麓キャンパスの校長室で打ち合わせを始める前になにげなく外を見たら、校舎前の休耕田に向かう多くの2年生の姿を見ました。すぐにでも現地に行きたかったのですが打ち合わせがあったため、向かうことができませんでした。打ち合わせ終了後、再び外を見たら、土作りや畝作りが完成している状態でしたが、急いで畑に向かいました。

 2年生の「エンジニアリングデザイン」では、アグリビジネス班は「紅はるか」を栽培し農業法人の経営ビジネスに取り組み、獣害対策班(※1)はAIを活用した獣害対策システムを開発しているという話は聞いていました。実際にアグリビジネス班が畑作業をしている姿を見るのは初めてでした。アグリビジネス班を担当している山崎 俊太郎先生、松下 臣仁先生、小髙 有普先生からこれまでの経過について説明を聞いている横で、秋の収穫に向け、丁寧に畑作業をしている学生たちの姿が印象的でした。

 数日後、山崎先生から「来週は紅はるかの苗の作付けをするので参加しませんか?」と声をかけていただきました。1週間後の2023427日(木)に苗付けを体験しました。昔は泥遊びが日常的でしたので、土の匂いがなつかしい感じがしました。
 山崎先生から苗付けの方法について説明があったのち、東側から3列目の苗床の作付けに挑戦しました。はじめは数株植え付けて終了する予定でしたが、1列分(約30株)を作付けしました。この列がうまく育つか心配です。
 獣害対策も行いながら、秋には白山麓キャンパス前の「道の駅瀬女」で紅はるかを販売することになると思いますので、これからの経過が楽しみです。広報を担当している志鷹 英男さんが昨年の20221222日の白山麓ジャーナルに「紅はるか事業」の成果について詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。

ドローンの使い方を学んでいる様子(獣害対策班)


(※1)獣害対策について
 白山麓では猿による農作物への被害が年々深刻化しています。そこで獣害対策班はAIIoTを使い、自然の中でも猿を認識できるシステムの開発を進めています。これまでに、猿の写真をAIに数千枚学習させたことにより、認識信頼度を90%以上まで向上させることに成功しました。また、音と光による威嚇機能やAIが猿を認識した際に生産者が所有するスマホのLINEアプリに通知を送る機能の開発・検証、更に昨年度はドローンによる威嚇効果も検証しました。今年度は、昨年度特に効果があったドローンによる威嚇システムについて、プロジェクトを展開していく予定です。

 

 

 

鹿田 正昭


2023
年4月20日(木)土作りや畝作り

2023年4月27日(木)「紅はるか」苗の作付け

 

Engineering Design IIA (2nd year) Planting Beniharuka Seedlings


 Hello. This is Masaaki Shikada, President of ICT.
 On Thursday, April 20th, 2023, before starting a meeting in the president's office on the Hakusanroku Campus, I casually looked outside and saw many 2nd year students heading to fallow fields. I wanted to go there immediately, but I had a meeting, so I couldn't head over there right away. After the meeting, I looked outside again and saw that the soil had been prepared and the rows had been dug, so I hurried over to the field.

 I had heard that the 2nd year Engineering Design class had an Agribusiness Team, which is working on growing Beniharuka as well as the management business of an agricultural corporation, and an Animal Damage Prevention Team (*1), which is developing an AI-based animal damage prevention system. This was the first time I actually saw the Agribusiness Team working in the fields. I asked Shuntaro Yamazaki sensei, Omihito Matsushita  sensei, and Arihiro Kodaka sensei about the students’ progress. It was impressive to see the students carefully working to ensure a large autumn harvest.

 A few days later, Yamazaki sensei asked me, "Next week we will be planting seedlings, so would you like to join us?". One week later, on Thursday, April 27th, 2023, I planted Beniharuka with the students. As a child I played in the mud everyday, so the smell of soil made me feel nostalgic. After learning how to plant seedlings from Yamazaki sensei, I planted the 3rd row from the eastern side of the garden bed. At first, I only planned to plant a few seedlings and finish the experience, but I ended up planting one whole row (about 30 plants).
 The Animal Damage Prevention will work on ensuring that the Beniharuka seedlings are protected from harm. After they grow, the Beniharuka will be sold at Sena Roadside Station in the autumn, so I'm looking forward to seeing this future progress. Mr. Hideo Shitaka from Public Relations wrote in detail about last year's achievements in the Hakusanroku Journal on December 22nd, 2022, so please take a look at his journal entry.

去年の成果をもとに、新しい猿撃退装置を製作中

去年の成果をもとに、新しい猿威嚇装置を製作中(獣害対策班)


(*1) About Animal Damage Prevention
 At HAKUSANROKU (Foothills of Mt. Hakusan), crop damage caused by monkeys is becoming more and more serious every year. The Animal Damage Prevention Team is developing a system that uses AI & IoT that can recognize monkeys. To date, students have successfully improved recognition reliability to over 90% by having the AI learn thousands of photos of monkeys. In addition, students have developed and verified 2 functions to protect the crops. The 1st is a sound and light intimidation function. The 2nd is a Line app that sends notifications when the AI recognizes a monkey. Also, last year students verified the effectiveness of drones in intimidating monkeys. This year, they plan to develop a new project based upon the drone threat system that was particularly effective last year.




Masaaki Shikada

 

March 23, 2023 「今日僕は風に乗りました」 白山麓Winter Sports Day

白山麓Winter Sports Day 2023/02/28

 国語科のKTBです。私は、35歳あたりからスキーの深い魅力に取り憑かれました。その頃の私は、毎年、年齢の数だけスキー場に通うのを目標にして、今はもう営業を停止した白山中宮温泉スキー場へ、多いときは週に3回通っていました(もちろん、今は年齢との勝負はしていません)。粗忽な私は、スキー場の駐車場に板や靴を置き忘れたことがあります。板は一週間後に気づいて取りに行ったところ、既にレンタルショップの方へ回されていました(靴とのサイズが合わなくなっていた上に、右板の目印の「スキー馬鹿」のステッカーが剥がされていて落胆しました)。靴を忘れたのは4月の白馬八方尾根スキー場で、12月になるまで気づきませんでした。駐車場で車中泊していたところを中宮プロスキースクールの広村校長先生から宿舎に誘ってもらったこともあります。地域特産の堅豆腐でお酒も頂きました。チケット売り場のお嬢さんたちからは、「皆勤賞でしたね」と二度言われました。
 かつてスキーはとても人気がありました。土曜日のオールナイターゲレンデのリフトは深夜2時でも30分待ちでした。白山中宮温泉スキー場ではゲレンデ内で冬の花火大会もありました。
 スキーのよいところは(ギターにも同じことが言えますが)、年齢差や性差などを軽く越えて、誰とでもその場で友人になれるところです。苗場のスクールの合宿で、相部屋の中学2年生の「ゆうた」君という男の子と意気投合して、夕食後一緒にナイターゲレンデを滑ったことがあります。「上手な人は転び方もかっこいいですね」と妙なところを誉められたのを思い出しました。
 ニュージーランドにも滑りに行きました。ホテルのエレベーターの中で現地の人に、「どこのスキー場に行ったんだい?」と聞かれて、「トレブルコーン」(非圧雪ゾーンの広大さで有名なスキー場)と答えると、「そいつはエキサイティングだぜ」と笑顔を返してくれました。妻となった女性との仲を取り持ってくれたのもスキーです。新婚旅行ではツェルマットからマッターホルン上の国境を越えて、イタリアの小さな町へ滑り降りたのもよい思い出です。
 とにかく、スキーは私の人生に素敵な彩りを添えてくれました。ですから、白山麓キャンパスに勤務するからには、「スキーの伝道師」としてその魅力を学生たちに伝えたい、という気持ちをずっと持ち続けてきました。  
 そして、その願いが叶う日が来ました。昨年まではネイチャー&アドベンチャー(以下N&A)クラブとして実施してきたスキー活動を今年は、「白山麓Winter Sports Day」と称して、228日(火)に白山麓キャンパス全体の活動として実施できたのです。その結果、去年はN&Aクラブ員4名、引率教員4名だったのが、今年は白山麓キャンパスの参加希望学生23名、引率教職員17名、総勢40名のスキーヤー、スノーボーダーが集うビッグイベントになりました。
 午前中は、白山一里野温泉スキー学校から3人のインストラクターをお招きして、初心者班(学生6名、木原先生)、初級班(学生6名、津田先生)、中級班(学生8名)の3班が講習を受けました。そして、 上級班(学生3名)はフィリップ先生と私が引率して、難コースを朝からガンガン攻めました。

 レッスン後はスキー場内のレストラン「あいあーる」で食事をとりました。フィリップ先生が“世界一オイシイ!”と絶賛するカツカレーをいただきましたが、揚げたてのとんかつが供されて、おいしかったです。

 
「イチリノのカツカレーは世界でイチバン!」              

 ※今はフィアンセの彼女に作ってもらえる食事がとてもおいしいので、イチリノは二番になったようです。
  フィリップ先生の素敵なフィアンセは、石川県立金沢桜丘高等学校出身で、1年生の時の担任が、なんと私だったのです。(私が紹介したわけではありません。これもご縁です。)

 

 そして、午後からは、班別でフリー滑走を楽しみました。中上級班では、フリー過ぎて林道コースから飛び出してしまう学生(学生バンド“Electronic Heart Mothers”のGuitarist)もいました。幸いなことに本人は無事でしたが、引率の山崎先生の心臓が止まりそうになりました。

 午後から私は初心者班の担当をしましたが、午後2時過ぎのリフト上で、一人の学生がこう呟く声を聞きました。
「先生 … 今日僕は風に乗りました。」
 私は定年退職を目前にして、どうやら一人の 「詩人スキーヤー」 誕生の瞬間に立ち会えたようです。

 私事で恐縮ですが、このたび、私は60歳を迎えたところで定年退職を選択いたしました。ですから、これが最後の白山麓ジャーナル執筆となります。4月からは新しいチャレンジ(調理師免許取得のための調理師専門学校への入学)をいたします。ICTでは、学生と共にキャンプしたり、スキーしたり、ギター弾いたり、若い友人ができたように楽しく過ごさせていただきました。32日(木)の最後のライヴの後は、また会う約束をするわけでもなく、特にさよならも言わずに別れたのですが、また、会えるような気がしています。

 だって友人なのですから。

潟辺 豊

I rode the wind today.

                             Hakusanroku Winter Sports Day    February, 28th 2023

 I am KTB, a member of the Japanese language department. I became obsessed with the deeply fascinating sport of skiing around the age of 35. At that time, my goal was to go skiing every year for the same number of days as my age. I used to go to Hakusan Chugu Onsen ski resort, which is no longer in operation, as much as three times a week. (Of course, now I am not competing to go as many times per year as my age). Being a careless person, I once left my skies in the parking of the Chugu ski resort. I noticed this a week later and went to get them, but they already had become rental skis (I was disappointed to find that the boots no longer fit and that the 'Ski Idiot' sticker, which had marked the right ski, had been removed.). And on another day I forgot my boots at Hakuba Happo One ski resort in April and didn't realize it until December. One time when I was sleeping overnight in my car in the parking lot, I was invited to stay at the dormitory by Mr. Hiromura, the principal of Chugu Pro Ski School. I was also given a drink and hard tofu, which is one of this region's specialty foods. The girls at the ticket booth told me twice that I had won a prize for perfect attendance. 
 Skiing used to be very popular. On weekends, there was a 30-minute wait for the lifts on the all-night ski slopes, even at 2 a.m. Hakusan Chugu Onsen ski resort even had a winter fireworks display on the slopes. 
 One of the best things about skiing (and the same can be said for guitar) is that you can make friends with anyone on the spot, transcending age and gender differences. At a ski school camp in Naeba, I once hit it off with a boy I was sharing a room with named "Yuta," a second year junior high school student, and after dinner we skied together on the night slope.
 I also went skiing in New Zealand. In the hotel lift, a local asked me, "Which ski resort did you go to?" When I replied “Treble Cone” (a ski resort famous for its vast zones of powder), he smiled back and said That's exciting! It was also skiing that gave me the opportunity to meet the woman who would become my wife.
 Anyway, skiing has added a wonderful color to my life. That is why I have always had the desire to be a "ski evangelist" and convey the charm of skiing to students since I started working at the Hakusanroku Campus.
 And the day came when that wish came true. This year, the skiing activity, which had been held as a Nature and Adventure (N & A) club activity, was held as a Hakusanroku Winter Sports Day on Tuesday, February 28th as an activity for the entire Hakusanroku Campus. As a result, last year there were 4 N & A Club students and 4 faculty members at the event, but this year there were 23 students who wanted to participate and 17 faculty & staff members from ICT, making it a big event with a total of 40 skiers and snowboarders.
 In the morning, three instructors from the Hakusan Ichirino Onsen Ski School were invited to do a training session with three groups: the novice group (6 students & Kihara-Sensei), the beginner group (6 students & Tsuda-Sensei) and the intermediate group (8 students). The advanced group (3 students) was led by Philip-Sensei and me, and we went hard on the difficult course from the morning.
 After the lesson, we had lunch at the Ai-Aru restaurant in the ski resort. I had the curry with pork cutlet, which Philip-Sensei highly praises as "the best in the world!" The curry was delicious, with freshly fried pork cutlets.
 Philip-Sensei said "Ichirino's cutlet curry is the best in the world!" However now "Ichirino" seems to be number two because the food prepared by Philip's fiancée is so delicious. Philip's wonderful fiancée is from Kanazawa Sakuragaoka High School in Ishikawa Prefecture, and her 1st year homeroom teacher in Sakuragaoka High School was, to my surprise, me (I didn't introduce them to each other, it was just another chance encounter).
 In the afternoon, we enjoyed free skiing with our groups. In the intermediate and advanced group, there was a student (a guitarist in a student band called Electronic Heart Mothers) who flew off of the forest course run because he was too free. Fortunately, he was uninjured, but Yamazaki-Sensei, the leader of the group, thought that his heart had stopped.
 I led the beginner group in the afternoon, and on the lift after 2 p.m. I heard one student muttering,
 “Sensei, today I rode the wind.
 It seems that on the eve of my retirement, I was present at the birth of a "poet skier".
 On a personal note, I am sorry to say, I have chosen to retire at the age of 60. In April I will be taking on a new challenge (enrolling in a culinary school to obtain a chef's license). I have enjoyed spending time with the students at ICT, camping, skiing, playing the guitar and have felt that they have been like young friends. After the last show of the band on Thursday, March 2nd, we didn't make any promises to meet again, and we didn't say goodbye, but I have a feeling we will see each other again.
 
Because we are friends.

Thank you.

Yutaka Katabe

January 25, 2023 尾口でのクリスマス

 Hello everyone. I’m James Taylor from the English Department.
 We finally got our first snow at Hakusanroku Campus on the morning of 14th December. Since then, it’s hardly stopped snowing. The scenery is beautiful, but sometimes it feels as if we’re living in a monochrome world.

 こんにちは。英語科のジェームス・テイラーです。
 1214日、白山麓キャンパスにやっと初雪が降りました。それからずっと雪が降り続けています。確かに景色がきれいだけど、モノクロの世界に住んでいるような気がします。

 Another benefit of the snow is that it encourages the students to go outside. In the 10-minute breaks between morning classes and afternoon classes, students have been rushing out to jump around and pelt each other with snowballs. For many of them, this is their first experience with snow. It’s a great opportunity for them to get some fresh air and exercise between long periods of concentration.

 雪が降ってから学生たちは外に出る機会が増えてきました。1限目と2限目の間、そして3限目と4限目の間に10分間の休み時間があります。その休み時間に、学生たちは外に飛び出して、雪玉を友達に投げたりしています。多くの学生たちにとって、雪は初めての体験です。授業でたくさん勉強に集中をしている学生たちがフレッシュな空気を吸って、体を動かすのはいいチャンスだと思います。


 Also on 14th December, the Oguchi Social Welfare Council, which is based in Oguchi Community Centre, delivered Christmas cakes to households with children. My son and daughter were very pleased! My son ate the Father Christmas, my daughter had the reindeer, and I got the snowman.

 そして、1214日には、尾口地区社会福祉協議会が子供のいる家庭にクリスマスケーキを届けてくれました。僕の息子と娘は二人とも喜びました。息子はサンタ、娘はトナカイ、そして僕は雪だるまを食べました。


 Then, on 20th December I went to Oguchi Community Centre for my monthly English Café event. This month’s event was a Christmas party. We started by decorating the tree, then learnt some words related to Christmas before playing a Christmas-themed game of bingo. 18 people, including 9 children, from the local area attended and had a lot of fun. As ever, the Community Centre staff put a lot of time and effort into preparing for the event; I’m very grateful for that.
 
 それから、僕は1220日に尾口公民館で毎月行う「イングリッシュ・カフェ」というイベントを開催しに行きました。今月のテーマは、もちろんクリスマスでした。最初はみんなでクリスマスツリーの飾り付けをしました。そのあと、クリスマスにまつわる言葉を学び、クリスマスにちなんだビンゴゲームをしました。18人(そのうち9人の子供たち)は尾口地区から集まり、楽しくクリスマスパーティーをしました。公民館のスタッフは毎回色々な準備を頑張ってくれて、僕は感謝しかありません。

 I always look forward to the opportunity to interact with people from the neighborhood.
 
 僕はこの地域の方々との交流が出来る機会をいつも楽しみにしています。

James Taylor
ジェームス・テイラー

November 19, 2022 Making Jack-o’-lantern


My name is Ian Stevenson.
 
Usually for Halloween, ICT students carve pumpkins to make jack-o'-lantern. However, this year was not a good year for pumpkins. Maybe it was because of the unusually humid and wet August here at Hakusanroku campus. Whatever the reason, while my garden produced a lot of tomatoes, it did not produce any pumpkins. So, this year students made paper mache pumpkins to make into jack-o'-lantern.
 It is very easy to make a paper mache pumpkin. All you need is a balloon, strips of old newspaper, flour, water, string, orange paint and a place to let them dry.


  1. Inflate the balloon and tie it off.
  2. Tear the newspaper into strips.
  3. Mix one cup of flour with two cups of water.
  4. Dip the newspaper strips in the flour and water and wrap them around the balloon. They will harden into paper mache when they dry.
  5. When you are finished wrapping the balloon, let it dry overnight.
  6. The next day, paint the paper mache orange and let it dry overnight.

 You now have a paper mache pumpkin to decorate.

 On October 29th, 8 first year students decorated their pumpkins. Some students cut a face into their pumpkin and some students painted a face on their pumpkin. Designs included a cat, a vampire, happy and sad faces. After they finished, the jack-o'-lanterns were hung in the school library. Students put small flashlights into the jack-o'-lanterns that had faces cut into them so that they would look spooky and mysterious in the dark.

 The jack-o'-lantern that had faces painted on them became piñatas on October 31st. The jack-o'-lantern was filled with candy and hung in the air. One student was blindfolded, given a stick and tried to hit the piñata. Usually, they missed many times, but with encouragement and help from their classmates, the piñata was smashed open and all the candy fell out for the students to pick up.

 As you can see from the photos and movie the students had fun making the jack-o'-lanterns and even more fun smashing them open to get candy.

 

 イアン・スティーブンソンです。
 例年、ハロウィンで、ICTの学生たちはかぼちゃを彫ってジャック・オー・ランタンを作ります。しかし、今年はかぼちゃにとって良い年ではありませんでした。おそらく、白山麓キャンパスの8月は例年になく湿度が高く、雨も多かったからかもしれません。どんな理由であれ、私の庭ではトマトはたくさんできたものの、かぼちゃは収穫できませんでした。そこで、今年は学生たちが紙粘土でかぼちゃを作り、それをジャック・オー・ランタンにしました。

 紙粘土のかぼちゃの作り方はとても簡単です。必要なものは、風船、古新聞の切れ端、小麦粉、水、紐、オレンジ色の絵の具、そして乾燥させる場所だけです。

1) 風船を膨らませ、結びます。
2)
新聞紙を短冊状にちぎります。
3)
小麦粉1カップと水2カップを混ぜます。
4)
小麦粉と水に新聞紙を浸し、風船に貼り付けます。乾くと固まり、紙粘土になります。
5)
風船を包み終えたら、一晩乾かします。
6)
翌日、紙粘土にオレンジ色のペンキを塗り、一晩乾燥させます。

 これで紙粘土のかぼちゃが完成です。

 10月29日、1年生8名がかぼちゃの飾りつけを行いました。かぼちゃに顔を切り抜く学生もいれば、顔を描く学生もいました。学生たちは、猫や吸血鬼、幸せそうな顔、悲しそうな顔など、様々なデザインに仕上げました。完成したジャック・オー・ランタンをライブラリーコモンズに飾り、顔を切り抜いたジャック・オー・ランタンの中には小さな懐中電灯を入れ、暗闇の中で不気味に神秘的に見えるように工夫しました。

 顔を描いたジャック・オー・ランタンは、1031日にピニャータとなり、お菓子を詰めて宙に吊るしました。1名の学生に目隠しをして、棒を渡してピニャータを叩き割ります。普段は何度も的を外すのですが、クラスメイトの励ましと助けもあり、ピニャータを叩き割ることに成功し、学生たちは散らばったお菓子を拾い集めました。

 写真と動画をご覧いただくと分かると思いますが、学生たちはジャック・オー・ランタンを作ったり、さらにそれを叩き割ってお菓子を拾い集めたりして楽しんでいました。

イアン・スティーブンソン

November 17, 2022 アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト 2022 東海北陸地区大会を振り返って

 こんにちは、デザイン&ファブリケーション(D&F)クラブ顧問兼、高専ロボコン白山麓チーム指導教員の久島です。1023日(日)に行われたアイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト 2022 東海北陸地区大会について紹介します。

 高専ロボコンは今年で35年目を迎えましたが、毎年異なる競技課題に対してロボットを製作し、その成果を競い合うものです。地区大会はコロナ禍のため2年間オンライン開催でしたが、今年は久しぶりにオンサイト開催となりました。今年のテーマは、ロボットが飛ばした紙飛行機を様々なオブジェクトに乗せ、得点を競い合うというものです。人間が飛ばしてもなかなかうまく飛ばせない紙飛行機をどのように飛ばすか、いかに狙ったところに飛ばせるかがポイントとなってきます。
 国際高専では金沢キャンパスの4年生3人によるAチームと、白山麓キャンパスの12年生8人によるBチームの2チームが出場しました。ここではAチームの活動にも少し触れながら、主にBチームの活動について紹介していきたいと思います。
 
 白山麓キャンパスではD&Fクラブ内で出場希望者を募った結果、2年生3人と1年生5人が手を挙げてくれました。高専ロボコンに向けた活動はルールが発表された4月から始まり、どのようなロボットを作りたいかのアイデア出しや紙飛行機の設計などを行っていきました。しかし、ロボットを作ったことのない学生たちの集まりなので、どうしても自分たちが製作できる能力を超えたアイデアとなり、ロボットの設計がなかなか進みませんでした。そこで技師の若松さんとも相談しながら自分たちの能力で作れる範疇のロボットを設計、製作していくこととなりましたが、設計の遅れや夏休みの帰省の影響で活動時間が確保できず、後学期から本格的なロボット製作が始まりました。
 完成したロボットは、3輪のオムニホイールロボットの上に紙飛行機の発射機構を載せるだけのシンプルな設計とし、発射機構自体も定荷重ばねを使って発射し、装填は発射する度に自陣に戻って手作業で行うものになりました。紙飛行機は翼形状の影響かコルゲート翼のような凹凸の影響か分かりませんが、とてもよく飛ぶものが完成しました。大会が近づいてくると放課後だけではなく土日も使いながら、ロボット制作に没頭することになりました。ロボット搬出の前週には発射機構を延長したり、搬出前日に行った動作練習中にロボットが動かなくなったりするなどバタバタしたながらもトラブルを乗り越えて大会を迎えました。
 大会では、周りの雰囲気に影響されたのか、学生たちの間で、いつも以上に「ああしろ」「こうしろ」と指示が飛び交っていました。白山麓キャンパスで行った練習では、一番手前のオブジェクトに紙飛行機を乗せることができていましたが、試合本番では、残念ながら一機も乗せることが叶わず、惜しくも予選敗退。しかしながら、思うようにロボットを動かせることができなかったチームがいる中で、きちんとスタート地点から移動して紙飛行機を飛ばすことができたのは立派なことだと思います。その甲斐もあってか、Bチームは特別賞(牧野フライス賞)をいただくことができました。
 一方、Aチームは、完全な初心者もいる高専ロボコン初出場の3人だけのチームでありながらも善戦。残念ながら準決勝敗退となってしまいましたが、技術賞を受賞するとともに、見事全国大会出場を決めました。夏休みや金沢キャンパスで授業があるときに彼らが活動している様子を見ていたので、フィールド裏で見ているこちらもうれしくなりました。
 本大会において12年生は間近で他の高専のロボットや先輩の活躍を見ることができ、とてもいい刺激になったことでしょう。

 AB両チームが受賞、Aチームは全国大会出場と、しばらく高専ロボコンの活動がなかった国際高専にとっては、再スタートのいい滑り出しとなる大会になったのではないでしょうか。国際高専の今後の活躍に期待が持てます。特に12年生はラーニングセッション(夜の学習時間)のない日には、教職員指導の下、遅くまでMaker Studioを使うことができるので、これからどんどん腕を磨いていってほしいと思います。

久島 康嘉

 Hello, I’m Kushima, the advisor of Design & Fabrication (D & F) club and the advisor of Hakusanroku team in the ROBOCON College of Technology. Today, I would like to introduce the recent event we went to, the Tokai-Hokuriku Regional ROBOCON 2022.
 
 This year was the 35th year of the competition, and it was the first time in a long time that the regional competition was held onsite after two years of online competition due to the COVID-19 pandemic. The theme of this year's competition was to have robots fly paper airplanes and place them on various objects to compete for points. The key point of the competition was how to make the paper planes fly and how to make them fly to the target which were also not easy to target by humans.
 There were two teams of ICT participated in the competition: Team A consisted of three fourth-year students from the Kanazawa Campus, and Team B consisted of eight first- and second-year students from the Hakusanroku Campus.

 At Hakusanroku Campus, I recruited participate for the ROBOCON from a D & F Club meeting, and three second-year students and five first-year students joined the team. The activities for the ROBOCON started in April, when the rules were announced, and the team members worked on ideas for what kind of robot they would like to make and they also designed paper airplanes. However, since Team B students had never built a robot before, students’ ideas were impossible to build with their ability, and they could not make much progress in designing the robot. Therefore, in consultation with Wakamatsu-san, an engineer, students started to design and build a robot that was within their capabilities. However, due to the delay in designing and the fact that they could not have enough time for activities due to the summer vacation, the robot building began in the second semester.  
 The Team B’s robot is a simple design with a paper airplane launching mechanism on a three-wheeled omniwheel robot. The launching mechanism itself was designed to use a constant-load spring to launch the paper airplanes, and loading was done manually. The paper airplanes flew very well, probably due to the shape of the wings. As the competition got closer, students spent time not only after school but also Saturdays and Sundays working on their robot. We extended the launch mechanism the week before the robot was to be transported out, and the robot stopped working during the operation practice the day before the robot was to be transported out.
 At the ROBOCON, they were influenced by the atmosphere around them and they were working harder than usual. During the practice sessions at the Hakusanroku campus, they were able to put paper airplanes on the nearest object but unfortunately, they could not put any of the paper airplanes on the objects during the ROBOCON, and they regrettably lost the preliminary round. However, while some teams were not able to move their robots as they wished, it is amazing that our students were able to move from the starting point and fly their paper airplanes. Thanks to their efforts, Team B was awarded the Makino Milling Machine Prize.
 On the other hand, Team A fought well even though they were a team of only three members, some of whom were complete beginners, participating in the ROBOCON of technical colleges for the first time. Unfortunately, they were eliminated from the semifinals, but they awarded the Technical Award and qualified for the national competition! I was happy to see this result, as I had seen them working harder for the ROBOCON during the summer vacation and when I had a class at the Kanazawa campus.
 I am sure that the first- and second- year students must have felt challenged and accomplished from seeing the robots of other schools and the activities of their seniors up close at this ROBOCON.

  With both Team A and B winning prizes and Team A participating in the national competition, this ROBOCON was a good start for ICT, which has not been active for a while. I’m looking forward to seeing the future success of ICT at ROBOCON. In particular, the first- and second-year students can use the Maker Studio until late (under the guidance of faculty members) on days when there are no learning sessions, so I hope that they will continue to improve their skills.

Kushima Yoshihiro

October 19, 2022 後学期も新メンバーを加えてラジオ番組開始!

 こんにちは。ラジオ番組「白山麓ジャーナル on  Radio」のプロデューサー兼ディレクターの伊藤です。早いもので、昨年の9月から始まった、学生とつくるラジオ番組「白山麓ジャーナル on Radio」が放送開始から1年経ちました。最初はなかなか喋る内容や話を膨らませる方法がわからず、リテイクの嵐で、収録に2時間以上かかっていたにも関わらず、クオリティが全然ダメで全部再収録した、なんてこともありましたが、さすがに私も学生も慣れてきて、スムーズに収録ができるようになってきました。
 後学期からは新たに1年生2名、水澤 諒也さん、村上 一龍さんがラジオのプロジェクトに加わり、これまでのメンバー(2年生 泉屋 匠吾さん、柿田 紗蘭さん、三輪 恵万さん、1年生 白石 春翔さん、夏木 亮凪さん、山本 明葵さん)と共にもっとパワーアップした番組を放送していきたいと思います。
 8月30日に放送した番組では特別編として「Voice from New Zealand」と題して、ニュージーランドに出発する直前の3年生をゲストに、オンライン通話を繋いで、インタビューを行いました。聞いてくれた方には留学を控えた3年生のワクワクとドキドキが伝わったんじゃないかと思います。なかなか好評だったようで、2022年度内にもう数回放送する予定です。ニュージーランドの学校のこと、生活のこと、さまざまな活動について聞いてみたいですね。
 番組を作る上での最近の悩みは、私も学生も外面を良くしようという理性が邪魔をして、トークがやや表面的になっていないか、ということです。学生たちをもっと掘り下げられるディープなトークができたらいいなぁ、と思っています。また、4月から国際高専の公式Twitterで、ラジオの収録日になると、その放送日やインターネットで聴けるサイマル放送のリンクを上げてもらっているのですが、いまいちリスナーが増えた実感がないことも最近の悩みです。結構自由に学生たちが学校について語っているので、国際高専を考えている中学生の方にも聞いてもらえれば雰囲気がわかってもらえると思います。
 後学期も国際高専白山麓キャンパスの自由で楽しい雰囲気が伝えられるラジオ番組を学生と共に作っていきたいと思います。是非、学生たちの生の声をお聞きください。

国際高専公式Twitterhttps://twitter.com/ICTKanazawa
サイマル放送リンク:https://www.simulradio.info/index.html#hokuriku
毎月第4週・第5週火曜日17:30-17:58
翌日曜9:00-9:2817:00-17:28から再放送もやっています。

伊藤 周

 

 Hello. I am Ito, producer and director of the radio project “Hakusanroku Journal on Radio”. It has been a year since the start of “Hakusanroku Journal on Radio”, a radio program created with students that began last September. At first, it was difficult to understand what to say and how to expand on what we were saying, and even though it took over two hours to record, we had to rerecord everything from the beginning many times because of the poor quality of the recordings. However, as expected, the students and I became accustomed to the recording process and were able to record smoothly.
 In the second semester, two new 1st year students, Ryoya Mizusawa and Ichiryu Murakami, joined the radio project, and together with the existing members (2nd year students Shogo Izumiya, Saran Kakita, and Ema Miwa, and 1st year students Haruto Shiraishi, Ryona Natsuki and Aki Yamamoto). With the new and existing members, we are looking forward to taking our programming to the next level.
 The August 30th program was a special edition called Voice from New Zealand, in which we interviewed 3rd year students just before their departure for New Zealand via an online call. I think those who listened to the interview could feel the excitement and thrill of the 3rd year students as they prepared to study abroad. The interview was quite well received, and we plan to broadcast several more interviews during the 2022 school year. The students and I are looking forward to hearing about students’ lives in NZ, their school experiences and what they are doing.
 My concern is that because we tried to sound too professional and good, unconsciously the talks are becoming a bit superficial. I am hoping to dig a little deeper and have more meaningful conversations with the students. Also, since April, I have been using the official ICT Twitter account to post the recording dates of the radio broadcasts and a link to the simulcast that can be listened to on the Internet, but recently I am concerned that the number of listeners has not increased. The students talk about the school quite freely, so I think that junior high school students who listen to the broadcast and are considering applying to ICT could get a feel for the atmosphere of the school.
 In the second semester, we will continue to work with students to create a radio program that conveys the free and fun atmosphere of the ICT Hakusanroku Campus. Please listen to the real voices of our students.

ICT official twitter account: https://twitter.com/ICTKanazawa
Simulradio link: https://www.simulradio.info/index.html#hokuriku
Tuesday, the 4th and 5th week of every month from 17:30-17:58
We also re-broadcast from 9:00-9:28 and 17:00-17:28 on the following Sunday.

 Meguru Ito

October 5, 2022 Nature and Adventure Club Metsukidani River Swimming


 Hello, this is Philip Cadzow, one of the Physical Education teachers.
 On the 10th of September, some of the students from the nature and adventure club went to a local river to swim. The river was only a 10-minute drive from Hakusanroku campus. When myself and Katabe sensei went to check it out before the day, the big pool that we had planned to swim in was gone! The big rains over the summer holidays had filled in the pool with gravel, so we changed to a downstream pool which wasn't nearly as big as we had hoped. 

 We left mid-morning on Saturday the 10th with plenty of warnings about how bad the ororo (horse flies) would be and arrived at the river carpark shortly after with beautiful clear skies overhead. Hiking up the riverbed time passed quickly, and we were soon enjoying the small waterfall while trying to climb up to the second pool, which was great fun. I made some rock towers so that the students could practice throwing rocks them in order to knock them over. Also, we tried to skim stones in the pool with some less than ideal rocks. 
 After an hour or so we gathered as a team to try build a dam out of stones (below the concrete dam) which was surprisingly engrossing work and quite fun. We made sure to demolish it after it was competed too. 

 It was nice to get back to school and out of the intense sun. There is a certain satisfaction in relaxing for the rest of the day after having such a bright and active morning. it is nice to be young and enjoy the simple pleasures that nature can bring. 


Philip Cadzow

 

 こんにちは、保健体育を担当しているフィリップ・ケザウです。
 9月10日、ネイチャー&アドベンチャークラブの数名の学生たちは、地元の川へ泳ぎに行きました。川は白山麓キャンパスから車で10分ほどのところにあります。私と潟辺先生が下見に行ったところ、泳ぐ予定だった大きなプールのようになっていたところがなくなっていたのです! 夏休みの大雨で川が砂利で埋まってしまったようです。そのため、下流のそれほど大きくない方に変更しました。
 10日(土)の午前中、オロロ(アブの一種)の発生に注意しながら出発しました。川の駐車場に到着すると、空一面に美しい晴天が広がっていました。河川敷をハイキングしているとあっという間に時間が過ぎ、小さな滝を楽しみながら2つ目のプールに登っていき、とても楽しい時間を過ごすことができました。私はロックタワーをいくつか作り、学生たちはそこにめがけて石を投げてタワーを倒す練習をしました。また、理想的とはいえない形をした石で水切りもしました。
 1時間後、私たちは全員でチームとなり、コンクリートダムの下に石で堰堤を作ることに挑戦したのですが、これは驚くほど夢中になれる作業で、とても楽しかったです。もちろん、この競技終了後に石で作った堰堤は壊しましたよ。

 学校に戻り、強い日差しから解放されたのは良かったです。明るく活動的な朝を過ごした後、一日リラックスして過ごすことは満足感があります。 若いうちに、自然がもたらすシンプルな喜びを味わうのは良いことです。

フィリップ・ケザウ

September 20, 2022 Disaster Prevention Drills and Experiences


 Hello everyone, this is Apirak Sang-ngenchai, one of the learning Mentors.

 On September 2nd, I went to the Nomi City Disaster Control Center (能美市防災センター), which is a Disaster Prevention Center that anyone can use as a place to experience and learn about disaster prevention. The Nomi City Fire Department and Terai Fire Station are located within the center. During my visit, I learn to prevent myself from various types of disaster, such as earthquakes, typhoons, and firers. So that I would like to share my experience with you through my article.

 こんにちは、アピラク・サンゲンチャイです。ラーニングメンターの1人です。
 9月2日、防災に関する体験や学習ができる能美市防災センターへ行ってきました。センター内には、能美市消防本部と寺井消防署があります。能美市防災センターで、地震や台風、火事など、様々な災害から身を守る方法を学びました。この記事を通して、私の経験を皆さんにお伝えしたいと思います。


 The building has six floors. The first floor is Scenario 1, where earthquake simulation machines are located. It is my first time experimenting with an earthquake of magnitude 7.
 建物は6階建てです。1階のシナリオ1では、地震を体験できる機材が設置されており、私はマグニチュード7の地震を体験したのは初めてでした。


 Scenario 2 is protecting yourself from smoke.
 シナリオ2では、煙から身を守る体験ができます。

 
Scenario 3 is protecting yourself during a fire.
 シナリオ3では、火災から身を守る体験ができます。 


 Lastly, Scenario 4 is protecting yourself from strong wind.
 最後に、シナリオ4では、強風から身を守る体験ができます。


 On the fourth floor, there are 3D theaters where you can learn about the fear of disasters and the importance of preparedness through simulated disaster experiences.
 4階では、災害の疑似体験を通して災害の怖さや備えの大切さを学ぶことが出来る3Dシアターがあります。

 

 

 
There is also an exhibition corner where you can learn about past disasters and disaster prevention measures at home.
 また、過去の災害や家庭での防災対策について学べる展示コーナーもあります。

 

 Thank you for your journey through the end, and I hope you can come and visit the Nomi City Disaster Control Center.
 最後までご覧いただき、ありがとうございました。ぜひ、能美市防災センターへ行ってみてください。

Apirak Sang-ngenchai
アピラク・サンゲンチャイ

August 24 2022, BBQ Party!

 Hello, this is Edward Basquill.  
 On Sunday, July 24th, we had our second annual Hakusan Campus BBQ. Just like last year, there was food, fun, and sun! Most importantly, it was a great time for students and teachers to come together and relax. 

 The day started around noon, when I arrived to start the fire for BBQ. We almost had a disaster because I forgot the grill tops and some other important supplies! Luckily, my wife jumped into action and drove to get the grill tops. I am lucky a man, I have a wife that can save me from myself! While my wife went to fix my mistake, I started the fire. Last year, it was difficult to start the fire but this year Apirak saved the day! He brought a mini fan that we used to make the fire grow quickly. Not only that, but Jomkit also started a second grill. ICT is fortunate to have so many helpful teachers.
 As we worked to get the coals ready to cook the food, Apirak and Brandon set up yard games for the students to play. They brought bats and baseballs, basketballs and some other games. There was also the triumphant return of Brandon’s cornhole game, which is a famous American yard game. Please see some of the pictures!
 Right at 2:00pm, my wife arrived with the grill tops and we started cooking! The students were able to enjoy hotdogs and cola. Some students…mostly Sansar…had a lot of food. I’ve never seen a student eat so much. I was very impressed. Maybe we should have an eating contest! After the hotdogs, we made some beef ribs and they were delicious! A little garlic salt was the only seasoning they needed.
 After finishing cooking for the students, the teachers brought out some steak. Brandon mastefuly cooked up the steaks and the teachers were kind enough to share with the students. The teachers and students gathered together and did cheers using their steak. Please notice that Apirak had much more steak than everyone else.
 The students and teachers played a lot of games togethertoo. I played a little basketball, Apirak and Brandon played cornhole, and the students found creative ways to use the baseball bats. Even Kushima sensei played some yard games. Other students took it easy. For example, Eiki slept in his chair and I must admit, I was very jealous! He looked so comfortable even though he wa

s in a lawn chair. He must be a master of sleeping. Maybe I should ask him to teach me.
 For desert, we made icecream sodas and the students loved it. I was very lucky because Jomkit was kind enough to roast a marshmallow for me. It was perfect…I even dreamt about it that night. I also saw Jomkit and Ema roast marshmallows too. I was happy to see all the students and teachers having fun together.

  I want to end by focusing on the last sentence of the previous paragraph. Seeing our teachers and students together doing fun activities reminded me of why I love working at ICT. Seeing our little community getting together and enjoying a lovely Sunday is something worth writing about. It is something worth remembering, and it something that makes us look forward to more events in the future.

Edward Basquill

 こんにちは、エドワード・バスクェルです。
 7月24日(日)、白山麓キャンパスで2回目のBBQを開催しました。昨年同様、食べ物あり、楽しみあり、そして太陽がありました! そして何より、学生と教員が一緒になってリラックスできる素晴らしい時間でした。

 当日の昼頃、私はBBQの火を起こすために学校に到着しました。しかし、グリルの蓋やその他の重要な備品を忘れてしまい、危うく大惨事になるところでした。幸い、私の妻がグリルの蓋を取りに帰ってくれました。私は幸運な男です、私を救ってくれる妻がいるのですから。妻が取りに帰ってくれている間、私は火を起こし始めました。去年はなかなか火が付かなかったのですが、今年はアピラク先生が助けてくれました!アピラク先生がミニ扇風機を持ってきてくれたので、それを使って一気に火を起こしました。それだけでなく、ジョムキット先生も2つ目のグリルの火起こしを始めてくれました。ICTは親切な教員が多くて助かります。
 食材を焼くために炭火の準備をしている間に、アピラク先生とブランドン先生は学生たちが中庭で遊べるゲームを用意してくれました。バットや野球ボール、バスケットボール、その他のゲームも持ってきてくれました。また、ブランドン先生はアメリカの有名な庭遊び「コーンホールゲーム」を持ってきてくれました。写真をご覧ください。
 午後2時、妻がグリルの天板を持ってきたので、調理開始です!学生たちはホットドックを食べ、コーラを飲みました。何人かの学生...主にサンサル君は、たくさん食べていました。こんなに食べる学生を見たのは初めてです。とても感動しました。いつか大食いコンテストを開催したらいいかもしれません!ホットドッグを食べた後、ビーフリブを作ったのですが、とても美味しかったです! 味付けはガーリックソルトのみです。
 学生の分の調理が終わると、今度は教員たちがステーキを持ってきてくれました。ブランドン先生が手際よく調理し、先生方が学生たちに分けてくれました。教員と学生が一緒になって、ステーキで乾杯しました。アピラク先生は、みんなよりたくさんステーキを食べていました。
 また、教員と学生が一緒にたくさんのゲームをしました。私はバスケットボールを少し、アピラク先生とブランドン先生はコーンホール、そして学生たちはバットの使い方を工夫して遊んでいました。久島先生も中庭でゲームをしました。他の学生たちは、のんびりと過ごしていました。例えば、瑛貴君は自分の椅子で寝ていて、正直、羨ましい限りでした!折り畳み式の椅子に座っているのに、とても気持ちよさそうでした。瑛貴君はきっと寝相がいいのでしょうね。瑛貴君に寝方を教えてもらおうかな。
 デザートにアイスクリーム・ソーダを作ったら、学生たちに大好評でした。ジョムキット先生が親切にも、私のためにマシュマロを焼いてくれて、とてもラッキーでした。本当に完璧でした。この日の夜、夢にまで見たほどです。また、ジョムキット先生と恵万ちゃんもマシュマロを焼いているのを見かけました。学生と教員が一緒になって楽しんでいる姿を見て、私は幸せでした。

 最後に、前項の最後の一文に注目して終わりたいと思います。教員と学生が一緒になって楽しんでいる姿をみて、私はなぜICTで働くのが好きなのかを思い出したのです。私たちの小さなコミュニティーが一つになって、素敵な日曜日を楽しむ姿を見ることをジャーナルに書くことは、価値があります。そして、今後もこのようなイベントが開催されることを楽しみにしています。

エドワード・バスクェル

HOMECampus LifeHakusanroku JournalFaculty

PAGETOP