国際高専:国際高等専門学校

Hakusanroku Journal 白山麓ジャーナル:Faculty

June 7, 2022 Tie-Dye T-Shirt Activity

  My name is Ian Stevenson.
  Now that Golden Week has finished, the campus is getting more colorful. Flowers are blooming, plants are growing and the birds are singing. The students are also becoming more colorful too. After the students returned from Golden Week, there was a tie-dye t-shirt activity. 17 1st and 2nd year students attended the event and made their own t-shirts.

 To prevent accidents, the floor and the tables were covered with newspapers and the students wore gloves. 16 of the students chose to decorate a white t-shirt. After picking up their t-shirt, these of students decided on what pattern – spiral, bullseye, crumple – and colors they wanted to use. Some students further customized their t-shirts with fabric markers. 1 student chose to work with a black t-shirt and used bleach to customize their t-shirt.

 After finishing the t-shirts, they were hung out to dry and let the dye set. The t-shirts were then washed to get rid of any extra dye. 1 day later, the t-shirts were returned to the students in homeroom. After the students got their t-shirts, they posed for a photo on the school grounds.  The students seemed to be enjoying themselves & having fun.

Ian Stevenson

 

 イアン・スティーブンソンです。
 ゴールデンウィークが終わり、キャンパスがより華やかになってきました。花が咲き、植物が育ち、鳥がさえずります。学生たちもよりカラフルになってきました。ゴールデンウィークに帰省していた学生たちが帰寮し、課外活動としてタイダイ染めを行いました。1、2年生17名が参加し、思い思いのTシャツを作りました。

 事故を防ぐために、床や机に新聞紙を敷き、学生たちは手袋を着用しました。16名の学生が染色用に白いTシャツを選び、スパイラル、ブルズアイ、クランプルなど、どんな柄と色にするのかを決めました。中には、布用マーカーを使い、さらにカスタマイズする学生もいました。また、1名の学生は黒色のTシャツを選び、漂白剤で脱色を行いました。

 出来上がったTシャツを乾燥させ、染料を定着させました。その後、余分な染料を取り除くために洗濯をしました。翌日、ホームルームで学生たちにTシャツを返却しました。Tシャツを受け取った後、校庭で記念撮影を行いました。学生たちはとても楽しんでいる様子でした。

イアン・スティーブンソン 

May 26, 2022 Sports Day!

 Hello this is Philip Cadzow, one of the Physical Education teachers at Hakusanroku campus. 
 On Saturday the 14th of May, Hakusanroku campus students and teachers came together to enjoy some sports for Sports day. Rather than set 1st year students against 2nd year students, two teams were made by dividing the students from their 2km running times (PE class running) into two groups and then getting them to choose their own team name. Blue team was sarcastically called ‘Team Name and the red team chose Red Eyes Black Dragon which was potentially after a Yu-gi-yo card.

  Volleyball, Soccer and basketball were for 50 minutes, giving students plenty of opportunity to substitute team mates whenever they got tired. In addition, teachers choose what team they joined and in each team only one teacher could play at a time, so the teachers also had to swap as they got tired.
  In Volleyball the teams were even until 39 points, at which time the Red team started to slowly pull ahead, with more players who were comfortable playing volleyball on their side they came to a 100-80 victory against Blue. In soccer, the technical level of play was much higher than expected and during the 50 minutes of play only 3 points were scored, all by the Red team, leading the Blue team to feel despondent. Luckily their cheer came back to them as they had the dream team for basketball, they quickly doubled the score of Red team (36-67) and held it consistently.

  It was good to see the change in atmosphere from the Blue, and although winning two games, Red team still thought Blue team was too strong. It is nice to be young and to have your mood depend on winning or losing a sports game. The real winners of the day however, was the teachers, who were able to enjoy playing sports all morning. 

Philip Cadzow

 

 こんにちは、白山麓キャンパスで保健体育の担当をしているフィリップ・ケザウです。

 5月14日(土)、白山麓キャンパスでは、学生と教員が共にスポーツを楽しむ「Sports Day」が開催されました。1年生と2年生が対決するわけではなく、体育の授業で行った2km走のタイムから2チームに分け、チーム名を決めてもらいました。青チームは「Team Name」、赤チームは「Red Eyes Black Dragon」という遊戯王カードにちなんだチーム名が名づけられました。

 バレーボール、サッカー、バスケットボールの競技をそれぞれ50分ずつ行い、疲れた時に自由に交代できる機会をたくさん設けました。また、教員たちもどちらかのチームに参加できますが、一度に1名しか参加できないため、教員も疲れたら交代できるようにしました。
 バレーボールでは、39点まで大差なく試合が繰り広げられましたが、赤チームが経験豊富な選手を味方につけ、徐々にリードを広げ、10080で勝ちました。サッカーでは、予想以上に技術レベルが高く、50分間の試合で3点しか入らず、しかもすべて赤チームの得点だったため、青チームは落ち込んでいる様子でした。しかし、バスケットボールでは、青チームがドリームチームを結成し、赤チームの2倍の得点(36-67)を入れ、その後も得点を稼ぎました。

 青チームの雰囲気が変わったのは良かったものの、赤チームは2つの競技で勝ったにも関わらず、「青チームのバスケのメンバーが強すぎた」と思っているようでした。試合の勝敗で気持ちが左右されるなんて、若いっていいなと思いました。しかし、この日の真の勝者は朝からスポーツを楽しむことができた教員たちでした。

フィリップ・ケザウ

May 18, 2022 Making Websites in Computer Skills Class

 Hello everyone. This is Robert Songer, Associate Professor and Computer Skills teacher at Hakusanroku Campus. The weather has been getting warmer and we are starting fresh new classes at ICT—it must be spring! Since this is my first time writing for the Hakusanroku Journal, I would like to give a little introduction of myself and my classes.

 I specialize in computer programming and software engineering subjects in the Department of Science and Technology curriculum. Most of my classes are for the 4th and 5th year students at Kanazawa Campus where they learn things like the Python programming language, software development processes, managing databases, and computer graphics (CG) which is a new topic this year. Sadly, I do not teach at Hakusanroku Campus in the spring semester so I will miss out on enjoying the warm mountain weather and seeing the monkeys in the fields. My classes at Hakusanroku are the Computer Skills classes for 1st year and 2nd year students in the fall. That means I get to drive into the mountains on snowy roads for my early morning classes every week. But I don’t mind! As a native of Michigan State with its cold and snowy winters I am perfectly comfortable in snowy environments.

 In the 1st year Computer Skills class, Professor Ohtsuka and I teach how to make web pages. We introduce the students to HTML, the language of the Worldwide Web. I like to say that the wonderful thing about the Web is that anybody can use the Web to learn about the Web. Even you reading this now in a browser can see the HTML source of this page. On a PC, you can right-click on the page and choose “view source” or “inspect”. Then the browser will show you all the source code that it uses to display the images, colors, and text that you see on the page. Of course, for a complicated page like this one, the source code will be equally complicated if not more!  
 
 In addition to HTML, the 1st year students also learn about CSS which is a scripting language (a kind of simplified programming language) for describing the appearances of a web pages. While HTML defines the structure of the page, such as where to put headings and images, CSS describes the visual properties of elements on the page, such as what color the text should be and how big to make the images. When they working together, HTML and CSS can be quite powerful technologies with seemingly infinite possibilities for building and designing web pages.

 Every day in class, the students practice what they learn on their computers in the Computer Lab. We do hands-on activities on interactive websites designed for learning these web technologies. One of the websites we use is called Code.org (https://code.org) which has a lot of interactive lessons for individuals as well as entire classrooms to use in learning about computer technologies. The lessons show everything students need to see on screen at the same time. Instructions are at the top of the screen, an editor window for writing source code is at the bottom left, and a view window showing the result is at the bottom right. This is a much simpler way to learn compared to the way modern web developers create websites. Usually, a developer will need to use many different software programs at one time and continuously switch between windows while they work. I think the students can really appreciate having everything they need in one window by using Code.org instead.

 After spending most of the semester learning about web page design, the final project is a portfolio website. The students plan and build a website to show off the activities and projects that they do at ICT. They are free to choose what content and layout they want to use for the website while they decide how to express themselves through visual design. In the end, all the students upload their websites to a hosting service called GitHub Pages (https://pages.github.com/) for anybody to see.

  I am impressed to see the students’ creativity and ingenuity at organizing their original ideas on a page. You can see their websites, too! I have collected a couple links to student pages from 2021 to share with you here. Please check them out below and take a look at what the students themselves chose to share about their first year at ICT.

Lucas Kusamoto
https://luca-1011.github.io/Portofolio/index.html
Kan Kinoshita
https://kan-kinoshita.github.io/Portfolio/index.html

Robert Songer

 みなさん、こんにちは。准教授のロバート・ソンガーです。私は白山麓キャンパスではコンピュータスキルズを教えています。暖かくなってきて、国際高専では新学期が始まりました。つまり春ですね。初めて白山麓ジャーナルの記事を書くので、私自身と私が受け持つ授業について少し紹介したいと思います。

 私は国際理工学科のカリキュラムの中で、コンピュータプログラミングとソフトウェアエンジニアリングの分野を担当しています。ほとんどの授業は金沢キャンパスの4、5年生を対象としており、学生はプログラミング言語Pythonやソフトウェア開発、データベースの管理、今年度から新たに加わったコンピュータグラフィック(CG)を学びます。残念ながら、前学期は白山麓キャンパスで授業を受け持っていないので、山で暖かい気候を楽しんだり、野外で猿をみたりすることができません。白山麓キャンパスでの授業は、後学期に行われる1、2年生を対象としたコンピュータスキルズです。つまり、毎週早朝から始まる授業のために、雪道の山を車で運転することになります。でも気になりません!冬は寒く、雪の多いミシガン州出身の私は、雪のある環境でもまったく問題ありません。

 1年生のコンピュータスキルズの授業では、大塚教授と私でWebページの作り方を教えています。そこではWorldwide Webの言語であるHTMLを紹介しています。Webの素晴らしいところは、誰でもWebを使ってWebについて学ぶことができるということです。今、ブラウザでこれを読んでいるあなたも、このページのHTMLソースを見ることができます。パソコンでは、ページを右クリックして「ページのソースを表示」または「検証」を選びます。すると、このページの画像や色、文字を表示するために使っているソースコードをすべて表示してくれます。もちろん、このような複雑なページの場合、ソースコードも同じように複雑になります。

 1年生はHTMLに加えて、Webページのデザインを記述するためのスクリプト言語(簡易プログラミング言語の一種)であるCSSについても学習します。HTMLが見出しや画像の配置などページの構造を定義するのに対し、CSSは文字の色や画像の大きさなど、ページ上の要素の視覚的な特性のために記述します。それが連携する場合、HTMLCSSを一緒に使うことで、Webページの構築やデザインに無限の可能性を秘めた強力な技術となるのです。

 学生たちは授業で学習したことを毎回コンピュータ室で実践しています。Web技術を学習するために作られたインタラクティブなWebサイトで、実践的な活動をします。私たちが使用しているWebサイトの1つであるCode.orghttps://code.org)は、個人だけではなくクラス全体でコンピュータ技術について学べるインタラクティブなレッスンがたくさんあります。このサイトでは、必要な情報すべてを画面上で同時に見ることができます。画面上部には指示、左下にはソースコードを書くためのエディターウィンドウ、右下には結果を示すビューウィンドウが表示されます。これは、Web開発者がWebサイトを作成する方法と比べると、かなりシンプルに学習することができます。通常、開発者は一度にたくさんのソフトを使い、ウィンドウを切り替えながら作業をする必要があります。学生は、代わりにCode.orgを使うことで、必要な情報すべてを1つのウィンドウに表示することができ、作業がやりやすくなると思います。

 後学期の大半を費やしてWebページのデザインについて学んだ後、最終プロジェクトとしてポートフォリオサイトを作成します。学生たちは国際高専で行っている活動やプロジェクトを紹介するWebサイトを企画・構築します。どのようなコンテンツやレイアウトにするか、またビジュアルデザインでどのように自分を表現するかなど、自由に選択することができます。最終的には、GitHub Pageshttps://pages.github.com/)というホスティングサービスにアップロードし、誰でも見ることができるようにします。

 独創的なアイデアを1つのWEBサイトにまとめる学生たちの創造性や創意工夫に感心しています。2021年度、一部の学生が制作したWebサイトを紹介しますので、以下のリンクから、国際高専で彼らが1年生の時に体験した出来事の中で一番伝えたかったことをぜひご覧ください。

草本 留嘉寿さん
https://luca-1011.github.io/Portofolio/index.html
木下 観さん
https://kan-kinoshita.github.io/Portfolio/index.html

ロバート・ソンガー

April 28, 2022 ネイチャー&アドベンチャークラブ 新入クラブ員歓迎会 高倉山ハイキング

 


 Hello! My name is Philip Cadzow.
 With modern life it’s easy and expected to be sitting indoors somewhere, be it your job, school, or transport somewhere. It’s hard to get up on a Saturday morning to go for a 13km walk up a hill, with weather expected to rain, and swampy ground that covers your shoes with mud. Yet without something challenging, different, or risky to bring some fun into life, it’s easy to focus too much on the little things and get caught up in your own thinking. Getting out and into nature is a beautiful way to get some exercise, a breath of fresh air, and to also clear your head. We started off the day with some gear checks as it looked like it might rain later, and a group challenge called the human knot where they had to untangle themselves. We then set out on the hike heading down the road to the post office, across the cycle bridge, and then into the trees.

 The view from along the forest road is quite spectacular to start off with, as it looks down a steep cliff into the blue river below. And then the hill started going up... a good way up we took a break. What I love most about the outdoors, is what the effect of being in a natural environment has on groups of people. Take a group of students into this environment and they will be able to bond together as a group much faster than if they were in a room at school. Even better, throw a challenge like escaping over an electric fence (rope held by teachers) and you get to see problem solving skills, group dynamics, and the shared joy of success.

 The track from that point was on the same path as a small river, so there was no escaping muddy wet feet. As a teacher there is something soothing to the soul in watching students calling out in despair as the mud uncomfortably squelches into their shoes. Revenge for bad behaviour in class. nature is wonderful. We washed our shoes in a stream and then continued on until the trail came to an end. The top wasn’t our goal for today, so we sit like gargoyles on rocks and logs to eat lunch. Turning around and starting down feels hard, I don’t like going down as much as I do going up. Going up feels like adventure and every step brings a better view, so it’s hard not to feel a little failure when turning around. The way down passed quickly and the energy in the group faded out by the last kilometre of the walk. Perfect timing as we reached the big stairs and people started thumping down in comfort. The students no doubt would be heading to the onsen soon. It didn’t end up raining. A good day.

Philip Cadzow

 こんにちは、フィリップ・ケザウです。
 現代の生活は、仕事であれ、学校であれ、交通機関であれ、屋内で安楽に座っていられることが当たり前になっています。ですから、土曜日の朝に早起きして、13 kmの丘を登り降りするのは大変なことです。まして、天気予報が雨で、ぬかるみで靴が泥まみれになることが予想される日なら尚更です。しかし、人生に楽しみをもたらすには、挑戦的な、日常と異なる、あるいは多少は危険な何かが必要です。そうでなければ私たちは些細なことに囚われ、たいした理由もなくマイナス思考に巻き込まれてしまうでしょう。外に出て自然の中へ入っていくことは、体を動かし、新鮮な空気を吸い、頭をすっきりさせたりするための素敵な方法なのです。降雨が予想されたため、私たちはシューズやレインウエアなどのギアチェックから一日を始めました。続いて、学生たちはウォーミングアップとして、手(と心)をつなぐ「人間知恵の輪」に取り組みました。それから郵便局への道を下り、自転車橋を渡って、新緑の中へ向かうハイキングに出発しました。

 最初の林道沿いからの眺めは、急な崖の上から青い川を遥かに見下ろして非常に壮観です。そして上りに差し掛かります。整備された道路を上ってから私たちは休憩を取りました。私がアウトドアで一番好きなのは、自然環境の中に身を置くことが人間に与える影響です。学生のグループをこうした環境に連れて来ると、彼らは教室にいるときよりも、はるかに迅速にグループとしてまとまります。さらに電気柵ゲーム(引率教員が張っているロープに触れずに、また、くぐることもせずに学生全員がロープを越えて逃げる)といった課題を投げかけることで、学生たちが「問題解決・団結・成功体験」の喜びを共有する姿を見ることができます。

 そこから先は雪溶け水が小川のように流れる道で、泥まみれの靴の中で足が濡れてしまうことから逃がれることはできませんでした。泥水が靴に押し込まれる不快さに絶望して叫ぶ学生たちを眺めることには、教師としての魂を心地よくさせる何かがあります。すなわち、授業中の学生たちのちょっといたずらな振る舞いへのささやかなリベンジ!自然は素晴らしい! 私たちはきれいな流れを見つけて靴を洗い、再び歩き続けて目標地点に到達しました。今回の目標地点は山頂ではありませんから、岩や丸太の上にガーゴイル(キリスト教会などの屋根に飾られている、モンスターを模した彫像の雨樋)のように座って昼食をとりました。さて、振り返ると下りは大変です。私は、上りほど下りは好きではありません。上ることは冒険のように感じられ、すべてのステップがより良い眺めをもたらします。しかし、振り返って下るときには、少しの失望も感じないようにするのは難しいです。下り道はすぐに過ぎ去ってしまい、学生たちのエネルギーは最後の1キロまでにみるみる消えていきました。私たちが学校の大階段に到着し、学生たちがその快適さにワクワクし始めたときの完璧なタイミングです。学生たちは間違いなくすぐに温泉に向かうでしょう。結局、雨が降ることはなく、良い一日でした。

 フィリップ・ケザウ

March 31, 2022 「コンピュータスキルズⅡB」作品紹介

こんにちは。黒田です!雪解けがすすみ、ここ白山麓も春の訪れを感じる季節となりました。

 先月、井上 恵介先生、ロバート・ソンガー先生の「コンピュータスキルズⅡB」(2年生必須科目)の課題でミュージックビデオを製作した山崎 史依さんから歌詞について相談されたことがありました。大してお役に立てなかったのですが、完成した作品を観て驚きましたので、その時のインタビュー内容を、作品とともにご紹介いたします。



黒田:どうして動画を作ろうと思ったのですか。

山崎:コンピュータスキルズⅡBのフォーカスエリアプロジェクトで、これまでに習った技術を総合的に活かしてほしいと言われました。もともとミュージックビデオを作るのが趣味だったので、課題としてまた作ろうと思いました。いままではケデンライブ、Adobe Premiere Proを使っていましたが、今回新たにFusion360AR機能を使いました。

黒田:歌も映像も自作なんですか。

山崎:基本的に自作です。最初、音を作って、曲を作りました。その後、歌詞は友達に手伝ってもらいました。鬱っぽいとき、精神的に苦しいときに、メモをとっているんです。自分の考えていることや気持ちを書き出すんです。そのメモを友達に送って歌詞を作ってもらい、それをさらに手直ししました。だから、この作品には、私の半年分くらいのストーリが入っています。歌も自分で歌っています。画像も、ほとんど自分で撮ったものですね。コッペパンたくわん(サラダパン)、実際夏休みに滋賀で食べたんですよ。

黒田:以前、言葉にすると気持ちが整理されると言っていましたね。史依さんにとって、悩みはある意味、創作の源泉なんですね。でも本当に作品にしてしまうってすごいと思います。井上先生も大絶賛されたと聞きました。

山崎:え、本当ですか? 先生特になにも言ってくれなかったから嬉しいです(笑)。担任の先生は、小さい頃の写真が私に見えないって言っていました。

黒田:井上先生は「技術力も大変高いが、作品から強烈な熱量を感じる」とおっしゃっていましたよ。私は史依さんの歌を初めて聴いたのですが、歌もなかなか上手ですね。ちょっとけだるい感じが作品の世界観と合っていると思いました。

山崎:高い音出ないんで(笑)。ノイズをとったり、音量調節の加工は少ししています。

黒田:作品全体にどのようなメッセージをこめたのでしょうか。

山崎:人間、こういう時もあるよね、って(笑)。嫌いな人がいても、その人のことを本当に憎めない。みんな孤独だから、救ってくれる人を求めている・・・という感じですね。

黒田:なんだか、アンビバレントな思いが伝わってきました。後輩にアドバイスがあればお願いします。

山崎:自分で何かを作るポテンシャルがあることはとてもいいこと。時には人を頼った方がいいよ!

黒田:今日はありがとうございました。今後の活躍も楽しみにしています。

黒田 譜美

 Hello, this is Kuroda! The snow is melting and we can feel the arrival of spring here in HAKUSANROKU (Foothills of Mt. Hakusan).
 Last month, I was consulted about lyrics by Shii Yamazaki, who produced a music video for her "Computer Skills IIB" assignment (required for 2nd-year students) by Keisuke Inoue sensei (Prof.) and Robert Songer sensei (Prof.). I was not able to be of much help, but I was surprised when I saw the finished product, so I would like to introduce the content of that interview along with the work.

Kuroda: Why did you decide to make a video?

Yamazaki:  For the Focus Area Project in Computer Skills IIB, I was asked to make comprehensive use of the skills I had learned so far. I've always enjoyed making music videos, so I decided to make another one as an assignment. I had been using Kdenlive and Adobe Premiere Pro, but this time I decided to use Fusion360's AR function.

Kuroda: Did you make the song and the video yourself?

Yamazaki: Basically, I made it myself. At first, I created the sound and wrote the music. After that, my friend to helped me with the lyrics. When I feel depressed or mentally distressed, I take notes. I write down what I'm thinking and how I'm feeling. I sent those notes to my friend and asked them to write the lyrics, which I then reworked further. So, this piece contains about half a year of my story. I also sang the song myself. Most of the images were taken by myself, too. I actually ate the coppepan takuwan (salad bread) in Shiga during summer vacation.

Kuroda: You once said that putting your feelings into words helps you sort them out. In a sense, your worries are the source of your creativity, aren't they? I think it's amazing that you've been able to turn them into a work of art. I heard that Inoue sensei praised your work very much.

Yamazaki: Oh, really? I'm glad because Inoue sensei didn't say anything special about it (laughs). My homeroom teacher said that the picture of me when I was little didn't look like me.
 
Kuroda: Inoue sensei said, "Your technical skills are very high, but I can feel the intense heat from your work." I had never heard your sing before, but you are quite good at it. I thought the slightly languid feeling of your singing matched the world view of the work.

Yamazaki: I don't have a high-pitched voice (laughs). I have to sing and adjust the pitch a little.
 
Kuroda: What kind of message did you put into the work as a whole?

Yamazaki: I wanted to say that there are times when people are like this (laughs). Even if you hate someone, you can't really hate that person. We are all lonely, so we are looking for someone to save us.
 
Kuroda: Somehow, your feelings of ambivalence came through in the song. Do you have any advice for younger students?

Yamazaki: It's great to have the potential to create something on your own. Sometimes it's better to rely on others!
 
Kuroda: Thank you very much for your time today. I'm looking forward to your future activities.

Fumi Kuroda

 

March 23, 2022 「白金祭の裏話」

 こんにちは。白金祭実行委員長(教員)の伊藤です。227日(日)に行われた白金祭について、今回は書かせていただこうと思います。白金祭でやった企画(どれもめっちゃ面白かったし、盛り上がりました!)については、Topicsで取り上げていただいたので、そちらを見てください。(https://www.ict-kanazawa.ac.jp/2022/03/07/17202/) ですので、こちらでは白金祭の裏側について書いてみたいと思います。

 もともと白金祭は「文化祭」+「オープンハウス」的なイベントをやりたい!と私が思ったところから企画したものです。国際高専ではこれまで「高専祭」という文化祭をやっていたのですが、金沢キャンパスで行っていたこともあり、どうしても白山麓キャンパスの学生にとってみれば、お客さんとして参加するだけのイベントになっていました。そこで、白山麓キャンパスの学生が主体的に参加できる「文化祭」があったら楽しいんじゃないか、と思ったことが理由の一つです。文化祭は参加するより運営する方が楽しい、というのが私の持論で、白山麓キャンパスの学生にそれを味わってもらいたかったのです。
 また、白山麓キャンパスの教職員や学生はエンジニアリングデザインでの地域連携活動として地域の方を数名、キャンパスにご招待して発表を行なったり、近くの小中学校との交流をしたりと、わずかにあったのですが、その他大勢の地域の方々にとっては、「なんだか突然できた黒くて大きな建物に住んでいる人たちで、どうやらあれは学校らしい」くらいにしか思われてないんじゃないか、という思いがありました(言い過ぎかもしれませんが)。それに対して、「私たち国際高専はこんな学校で、こんな学生がいて、こんな活動をしています!」と地域の方、保護者の方など、学校に関わってもらっている方々に知ってほしいと思いました。「オープンキャンパス」は国際高専に入学を検討している中学生が見学に参加するという意味合いが強いので、老若男女誰でも自由に来て見学できる「オープンハウス」としています。

 白金祭にはもう一つ目的があります。白山麓キャンパスのOBOGが白山麓キャンパスに戻って来られる日を作りたい、ということです。国際高専の国際理工学科の学生は必ず2年間白山麓キャンパスで寮生活を送ります。その苦しくも楽しい2年間のキャンパスライフを思い出して、いつか懐かしくなった時に気兼ねなく帰って来られるような日にしたいと思っています。
 白金祭の名前は「白」山麓キャンパスと「金」沢キャンパスをつなぐ「祭」としてつけました。ちなみに、英語では「The Platinum Festival」として「白金」と掛けています。今回の白金祭では国際理工学科の3、4年生が数名遊びに来てくれました。白山麓と金沢をつなぐ役割を少しでも果たすことができて嬉しかったです!

 折りしも新型コロナウィルスが流行し、「高専祭」自体も2年前からオンライン開催となってしまい、学生はPCの画面を見るだけの参加という、味気ないものになってしまいました。実は白金祭も2年前の2020年から計画していたのですが、その時はまだ新型コロナウィルスの流行が始まったばかりで、どんな対策ができるかもわからず開催を見送りました。今回の準備を始めた昨年12月ごろはちょうど第5波と第6波の間だったので、今年こそ外部の方々を入れられるか?と期待していたのですが、2月に入っても収まらないオミクロン株の流行のために、今回も外部の方の参加を諦めざるを得ませんでした。
 本来なら外部の方々に向けて学校・学科紹介の展示やレーザーカッター体験、ドローン体験などのワークショップも企画していたのですが、学生や教職員のみの参加となったため、大階段でのステージ企画のみにしました。でもそのおかげで少ない実行委員、短い準備期間でもちゃんとした発表やステージイベントができたと思います。あまり注目されなかったかもしれませんが、上演中の企画を示す「めくり」を作ってもらって使いました。1年生の柿田 紗蘭さんが全て手書きで「めくり」を作ってくれたので、それも紹介します。どれも本当に素晴らしい力作です。
 今年の白金祭は、その目的の半分くらいは達成できました。しかし、残りの半分、外部の方々に学校を紹介するという目的は来年以降に持ち越しです。来年のコロナの状況は分かりようもありませんが、残り半分も達成できるといいですね。

 学生側の実行委員長である2年生の山崎 史依さんをはじめ、実行委員の皆さんの頑張りで、今回は無事に開催することができました。私は今回の白金祭を通じて、学生の「才能・努力・情熱」を感じることができてとても感動しました。歌がうまい、とか楽器が弾ける、とか腕相撲が強い、とか話すのが上手とか。勉強ができる・できないとは別のところで、それぞれの学生にはそれぞれの才能があり、努力していることがあり、情熱を傾けられるものがある、ということがよく分かりました。ぶっちゃけ、開催前は色々大変で、「来年は実行委員長は絶対やらない!」と誓っていたのですが、こうも輝いている学生を見てしまうと、「来年もいっちょやったるか!」という気持ちになってしまいます。まぁ、来年のことはさておき、学生の輝ける場を作れたのは教員としてとても嬉しく思いました。

 伊藤 周

 Hello. I am Ito, the chairperson of the Hakukinsai Executive Committee (faculty member), and I would like to write about the Hakukinsai held on Sunday, February 27th. For more information about this school festival, please check the Topics post about it. (URL: https://www.ict-kanazawa.ac.jp/2022/03/07/17202/) It was a really fun and exciting event! In this journal article, I would like to write about the behind-the-scenes part of this school festival.

 Originally, I wanted to have a cultural festival + open house type of event! Until now, we have held a school festival called Kosensai, but it has been held on the Kanazawa campus, so for the students of the Hakusanroku campus students, it was just an event to attend as guests. One of the reasons that I wanted us to hold this event was that I thought it would be fun to have a school festival in which students at Hakusanroku Campus could take part. My theory was that it is more fun to organize a festival than to participate in it, and I wanted the students of Hakusanroku Campus to experience that.
 Also, the Hakusanroku Campus faculty, staff, and students planned to invite a few local residents to the campus to give presentations as part of the engineering design community collaboration activities. There were also plan to have exchanges with nearby elementary and junior high schools. I had the feeling (maybe this an exaggeration on my part) that many local residents thought, “There is a big black building that has suddenly appeared, and people are living in it - and apparently it is a school.” So, I wanted to give the community, parents, and other people involved with our school the opportunity to learn more by telling them “this is ICT, and we have this kind of school, these kinds of students, and this kind of school life.” The term “Open Campus” has a strong connotation of being for junior high school students who are considering enrolling in International College of Technology. This event is more like an “Open House,” where anyone, young or old, male or female, can come and see the school.

 This school festival, Hakukinsai, has another purpose. I want to make a day when alumni of the Hakusanroku Campus can come back to the Hakusanroku Campus. Students of the Department of Science and Technology at ICT must spend two years living in the dormitory at the Hakusanroku Campus. I would like to make it a day when they can recall those two years of hard but enjoyable campus life and return to Hakusanroku Campus without hesitation when they feel nostalgic.
 The name of the festival, “Hakukinsai,” was given to connect the two campuses, Hakusanroku (“Haku”) and Kanazawa (The character for “Kana” can be read as “Kin” in Japanese). In English, it is called “The Platinum Festival,” which is a play on the word Hakukin. A few 3rd and 4th year students from the Department of Science and Technology came to visit us at this year's Hakukinsai. I was happy to be able to play a small role in connecting the 2 campuses.

 With the outbreak of COVID-19, the school festival called Kosensai itself has been held online for the past two years. The students could participate only by looking at their PC screens, which has been a little dull. In fact, Hakukinsai had been planned two years ago for 2020, but at that time the outbreak of COVID-19 had just begun, and we did not know what countermeasures we could take, so we decided not to hold the festival. When we started preparations for this year's festival in December of last year, it was right between the 5th and 6th waves. We wondered if we would be able to include outsiders this year. However, due to the outbreak of Omicron that did not subside in February, we had to give up on the idea of outsiders participating this time as well.
 Originally, we had planned to have an exhibition introducing our school and department, as well as workshops such as laser cutter and drone experiences for outside visitors, but since only students and faculty participated, we had to plan only staged projects on the main staircase. But thanks to this, even with a small number of committee members and a short preparation period, I think we were able to make decent presentations and stage events.
 Although it may not have attracted much attention, we had mekuri (a small paper sign that indicates the project being staged) made by 1st year student Saran Kakita, who handwrote all of the mekuri.  All of them are really wonderful works of art.
 This year's Hakukinsai achieved about half of its objectives. However, the other half, the objective of introducing the school to people outside the school, will be carried over to next year and beyond. There is no way to know what will happen with COVID-19 next year, but I hope we can accomplish the other half as well.

 Thanks to the hard work of the student committee chairperson, 2nd year student Shii Yamazaki, and all the committee members, we were able to hold this year's Hakukinsai without a hitch! I was very impressed by the talent, effort, and passion of the students during Hakukinsai. They can sing, play musical instruments, arm wrestle, and speak well. I could see that each student has their own talents, efforts, and passions, outside of the classroom and studying. To be honest, I had a lot of difficulties before the event, and I thought to myself, "I will never be the chairperson of the executive committee next year!" But when I saw the students shining so brightly, I said to myself, "I'll do it again next year! I am very happy to be able to be a part of this event." Well, putting next year aside, as a faculty member, I was very happy to have been able to create a place where students could shine.

Meguru Ito

February 10, 2022 N&Aクラブ一里野スキー実習

 NA部顧問のKTBです。116日(日)にN&Aクラブは一里野温泉スキー場でスキー実習を実施しました。昨年度はコロナ禍のため実施を断念しましたから、待ちに待った2年ぶりのスキー実習です。暴風雪も心配されたのですが、大雪の狭間に運良く穏やかな天候に恵まれました。朝8時40分に玄関を出発し、9時にはもうスキー場に着いてしまいます(なんと素晴らしい白山麓キャンパスの立地条件!)。道具をレンタルして早速ゲレンデに向かいます。参加学生はS1大石 意丸くん、S2勝方 正宗くん、S2酒井 瞭くん、S2中里 優斗くんの4名、引率は顧問の山崎 俊太朗先生、山スキーを愛好するフィリップ・ケザウ先生、尾張 由輝也コーチ、及び潟辺です。スキーは初めてという学生から上級者まで技術レベルが様々でしたので、今回は、学生4名、引率4名ということもあり、マンツーマンでの活動となりました。

 私が担当したのは、スキーは初めてという中里 優斗くん。まずはゴンドラで山頂まで上がり、山頂の緩斜面で、基礎を身に付けました。ゴンドラで下山後は、リフト乗車にチャレンジ。リフトを使った練習に果敢に挑み、横滑りや基本のプルークボーゲンを身に付けることができました。

 他の学生の活動中の様子は私にはわからなかったのですが、昼食時にレストランでカレーやラーメンを食べている様子を見ると、皆それぞれに楽しい一日を過ごしたようです。全員けがもなく無事に帰って来られたのが何よりです。

   氷点下切り裂く森羅ロングターン 
  一里野にシュプール我らICT

潟辺 豊

 This is KTB, the N & A club advisor. On Sunday, January 16th, the N & A club held a ski practice session at the Ichirino Onsen ski resort. Last year we couldn't do it due to the COVID-19 pandemic, so this was our first ski practice in two years. There were fears of a snowstorm, but we were fortunate to have mild weather. We left campus at 8:40 a.m., and were at the ski resort by 9:00 a.m. (What a great location for the Hakusanroku campus!) We rented our equipment and headed for the slopes right away. The four participating students were Imaru Oishi (S1), Masamune Katsukata (S2), Ryo Sakei (S2), and Yuma Nakazato (S2), and they were led by their club advisor, Professor Shuntaro Yamazaki, Associate Lecturer Philip Cadzow, who loves skiing, Coach Yukiya Owari, and me. The skill level of the participants varied from students who had never skied before to advanced skiers. Since there were four students and four teachers, we worked one-on-one.

 I worked with Yuma Nakazato, who had never skied before. First, we took the gondola up to the top of the mountain and learned the basics on the gentle slopes at the top. After taking the gondola down the mountain, he tried riding the lift. He challenged himself to practice using the lift, and was able to master the basics of the snowplow, as well as parallel turns.

 I couldn't keep track of the other students during the activity, but judging from the way they were eating curry and ramen at the restaurant during lunch, it seemed that everyone had a good day. I'm glad to see that everyone came back safely without any injuries.

Yutaka Katabe

January 25, 2022 Walks in the Woods

 Hello everyone! The snow is piling up at the Hakusanroku Campus. Even though it is cold outside, I’ve still been trying to get outside and enjoy the winter season. One thing I really enjoy about being outside is finding animals. So far, I’ve seen black bears, serow, deer, monkeys, wild boar, badgers, rabbits, snakes, owls, and pheasants. Of course, some of these animals are sleeping during the winter months, so they are difficult to find. However, I’m usually able to find evidence of some animals when I get outside in the mountains.
 During the New Year’s holiday, I went on several walks along the forest roads in the hills of Kanazawa and Hakusan. While I wasn’t able to take photos of the animals I saw, I did get to look closely at some of their tracks in the mud and snow. Do you know who made these footprints?
 Closer to Hakusanroku Campus, the Bunao Mountain Observation Building is a great place to learn about the animals native to this part of Japan. I like to stop there when I’m nearby. If you have a chance, I highly recommend it! https://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/bunao/

Stephanie Reynolds

 みなさんこんにちは!白山麓キャンパスには雪が沢山積もっています。外は寒いですが、私は外に出て、冬の季節を楽しむようにしています。外での楽しみの一つは、動物を見つけることです。今までにツキノワグマ、カモシカ、シカ、サル、イノシシ、アナグマ、ウサギ、ヘビ、フクロウ、キジを見てきました。もちろん、冬の時期には、冬眠に入っている動物もいるので、見つけることは困難です。しかし私が山に出かけると、大抵何匹か動物の痕跡を見つけることが出来ます。
 正月休みの間、私は金沢と白山の林道を何度か散歩しました。私が目撃した動物の写真は撮れませんでしたが、泥や雪に動物の足跡があり、じっくり観察することが出来ました。これらの足跡はどの動物だと思いますか?
 白山麓キャンパスの近くには、「ブナオ山観察舎」という日本の野生動物について学ぶのに最適な施設があります。私は近くまで通りかかったら、よく立ち寄ります。皆様も機会がありましたら、ぜひ行ってみてください!https://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/bunao/

ステファニー・レノルズ

December 23, 2021 English Cafe

Hello everyone! On the 22nd December I held a Christmas-themed English Café event for local residents at Oguchi Community Centre, just down the road from Hakusanroku Campus.

This time, 4 adults from Oguchi, Shiramine, and Yoshinodani attended. We started the event by learning about how to write Christmas cards in English, and then everyone had a go at writing one themselves. Meanwhile, 2 primary school children and 1 nursery-age child did Christmas-themed colouring, mazes, and other similar activities too. After that, everyone helped to decorate the Christmas tree. Father Christmas even made an appearance! The children and the adults were excited when he came in!

The staff at the Community Centre worked very hard to prepare everything for this event, as they do every month. I’m very grateful for their help.

I’m looking forward to continuing English Café into 2022 – it’s a great opportunity to meet and talk to members of the local community.

 James Taylor

こんにちは!英語科のジェームス・テイラーです。白山麓キャンパスのすぐ近くにある尾口公民館では、毎月「イングリッシュカフェ」というイベントを行っており、今月の1222日には地域の方とクリスマスをテーマにした小さなパーティが開催されました。

尾口村、白峰村、吉野谷村から来られた4名の大人の参加者は、クリスマスカードの書き方を学び、英語で記入しました。その間、3名の小学生と保育所の子供たちはクリスマスの塗り絵や迷路などを楽しんでいました。その後、皆で公民館のクリスマスツリーに飾りを付けました。そして、サンタクロースもやってきました!子供たちも、大人たちも大喜びでした。

公民館のスタッフがたくさん準備をしてくれたおかげで、皆で楽しくイングリッシュカフェを楽しむことが出来ました。それはありがたいことです。

イングリッシュカフェでは、地域の方々との出会いがあり、お話が出来る良い機会なので、2022年も継続したいと思っています。

ジェームス・テイラー

 

December 8, 2021 Board Game Day!

A community means not only learning together, but also having fun and enjoying life together! Last month, we had a Board Game Day at the Hakusanroku Campus. At the request of a couple students, we got together some teachers, students, and a big pile of games. Some of our teachers really love board games, so we have quite a lot!

 「コミュニティ」とは、一緒に学ぶだけではなく、人生を共に楽しむという意味も含まれます。先月、白山麓キャンパスでは「Board Game Day」が開催されました。今回は学生のリクエストにより、このイベントが開催され、数名の教員と学生、そして大量のゲームが集まりました。教員の中には、ボードゲーム好きの方がいらっしゃるので、かなりたくさんのゲームが揃いました。

First up was the classic The Settlers of CATAN. A staple game in every board game lover’s inventory, this game is known for challenging relationships and breaking friendships. However, on this day, we had only fun with Catan as students and some teachers played it for the very first time. Saran, Ema, Jomkit-sensei, and Apirak-sensei fought to win territory, build roads, and construct cities for a whole two hours before Jomkit-sensei finally emerged victorious!

During this time, Ryuto, Shii, and Ian-sensei also played a few games. They started by competing to see who could cook the fastest meal in かなざわレシピ (Kanazawa Recipe). While playing this game, they also had the chance to learn about some of Kanazawa’s specialty dishes. Next, they challenged The Grizzled, a cooperative game about surviving during WWI. It’s a difficult game to win and the team fought hard, but were unsuccessful in the end.

 まずは定番の「The Settlers of CATAN」から始めました。これはボードゲーム愛好家の中では定番のゲームで、人間関係を築いたり、友情を破壊したりすることで知られています。しかしこの日は、学生と数名の教員達が初めてこのゲームに挑戦したので、今回は楽しみながらゲームを進めました。紗蘭さん、恵万さん、ジョムキット先生、アピラク先生は領土の獲得、道路と都市を建設するために、2時間にわたり戦いましたが、最終的にはジョムキット先生が勝利を収めました!

 その間に龍斗さん、史依さん、イアン先生もいくつかのゲームをしました。まずは「かなざわレシピ(Kanazawa Recipe)」というカードゲームで、誰が一番早く料理を作れるかを競いました。このゲームを通して、金沢の名物料理も学ぶことが出来ました。次に「The Grizzled」という第一次世界大戦中のサバイバルをテーマにした協力型カードゲームに挑戦しました。このゲームはミッションを達成することがかなり難しく、チームで協力しながら懸命に戦略を練りましたが、最終的には失敗に終わりました。

After these games, we regrouped together for a game of NINE TILES, a fast, competitive game produced by Oink Games (a brilliant company particularly liked by Anne-sensei and Kushima-sensei).  Finally, we ended the day with Garbage Day, brought by Kushima-sensei. In this game, we tried to clean our rooms while piling the garbage up and not letting it fall! This game was more than juststrategy, but it was a test of fine motor skills too! In the game, Apirak-sensei threw away an engagement ring and had to take out the overflowing trash!

 それらのゲームを終えた後に、全員でOink Games社が制作した「NINE TILES」というスピード感のある対戦ゲームをしました。Oink Game社は私と久島先生が特に気に入っている素晴らしいゲーム会社です。最後に久島先生が持参した「Garbage Day」というボードゲームで締めくくりました。このゲームでは、ゴミが落ちないように積み上げながら部屋の掃除をします。単なる戦略だけではなく、器用さも試されます!アピラク先生は婚約指輪を捨ててしまい、溢れたゴミを出す羽目になってしまいました!

Although the turn-out was small for our first game day, we had a lot of fun and played games for many hours! Hopefully, we can do this again and have even more people join in to try more games!

 初めての「Board Game Day」にしては参加者が少なかったのですが、とても楽しくて何時間もゲームをしてしまいました!次回はさらに多くの人に参加してもらい、より多くのゲームに挑戦してもらいたいと思っています!

 

   (Pictures by me and Apirak-sensei.)
(写真撮影者:私とアピラク先生)

Anne Isobel Tan
アン・イソベル・タン

HOMECampus LifeHakusanroku JournalFaculty

PAGETOP