Faculty
学科
こんにちは。英語科目担当のジェームス・テイラーです。
2024年12月にICT白山麓キャンパスの近く、白山市尾口で開かれたクリスマスイベントを紹介したいと思います。
まずは12月10日(火)の夕方、尾口地区社会福祉協議会の職員の方から子供がいる家庭にクリスマスケーキが配られました。職員の方のうち1人はサンタクロースの格好をしてケーキを届けに来てくれました。僕の家にもサンタ、雪だるま、トナカイの3つのケーキが届きました。子供たちは雪だるまとトナカイ、僕はサンタのケーキを頂きました。
そして、12月18日(水)に尾口コミュニティセンターで恒例のイングリッシュカフェのクリスマスパーティーが開かれました。今回の参加者は尾口地区、吉野谷地区、白峰地区から子供11人と大人4人でした。最初にみんなでツリーに飾り付けをし、出来上がったツリーと一緒に写真撮影をしました。パーティーの始まる2時間前から尾口コミュニティセンターと白峰コミュニティセンターの職員の方々がイギリスのレシピを使ってパンケーキを焼いてくださったので、ツリーの飾り付けの後は、一人一枚ずつパンケーキのデコレーションをしました。
デコレーションのために、スタッフの方がクリームや果物などを準備してくれました。みんなが食べている間、僕は英語の絵本の読み聞かせをしました。初めに「ゆきのひ」(作:エズラ・ジャック・キーツ)を読み、そしてみんなが食べ終わった後はもう冊「ハトにうんてんさせないで。」(作:モー・ウィレムズ)を読みました。この絵本は夏に白峰の子供たちに読んだ時に人気だったのですが、今回も大人気な絵本となりました!
次にみんなでゲームをしました。最初にビンゴをして、それから「トナカイに赤い鼻をつけて!」というゲームをしました。このゲームは、目を閉じてからトナカイの絵に赤い磁石で作られた鼻を付けるというゲームです。トナカイの鼻に一番近く磁石を付けた人が勝ちです。大人より子供たちの方が上手く付けることができました!最後にサンタクロースが登場し、みんなプレゼントを受け取りました。
今回もまた、尾口コミュニティセンターと白峰コミュニティセンターの職員の方々が一生懸命準備してくださったおかげで、とても楽しいイベントを開催することができました。ありがとうございました!
ジェームス・テイラー
Hello everyone. I’m James Taylor, one of the English teachers at Hakusanroku Campus. I’d like to tell you about a couple of Christmas events that took place in the neighbourhood during December, 2024.
First, on Tuesday, December 10th, the workers from the Oguchi Social Welfare Council – one of whom was dressed as Father Christmas – delivered Christmas cakes to every household with children. This year we got a snowman, a Santa, and a reindeer. My children ate the snowman and reindeer, and I had the Santa.
Then, on Wednesday, December 18th, I went to Oguchi Community Centre, which is just down the road from ICT, to participate in the annual English Café Christmas party. This year we had 11 children and 4 adults from the Oguchi, Yoshino, and Shiramine areas. We started the party by decorating the tree and taking pictures when it was finished. Earlier in the afternoon, the staff from the Oguchi and Shiramine Community Centres spent hours making pancakes using a British recipe. After we’d finished decorating the tree, everybody was given a pancake and some ingredients to decorate it with, like cream, fruit, and sprinkles. While the guests were eating, I read them a story: ‘The Snowy Day’ by Ezra Jack Keats. When everyone had finished eating, I read ‘Don’t Let the Pigeon Drive the Bus’ by Mo Willems, which was as popular this time as it had been in Shiramine in the summer!
We played bingo and a game called Stick the Nose on Rudolph, where players had to stick a red magnet on a picture of Rudolph without looking. The children got much closer to the right spot than the adults! The party ended with a visit from Father Christmas, who brought a small present for everyone.
As ever, the staff from the Oguchi and Shiramine Community Centres worked really hard organising the event and preparing bingo prizes, presents, and food and drink for the party. I always appreciate their efforts.
James Taylor
こんにちは、高専ロボコン白山麓チーム(Bチーム)指導教員の久島 康嘉です。今回は2024年10月6日(日)に開催された「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト(高専ロボコン)2024東海北陸地区大会」について紹介します。今年度のテーマや各チームのロボット、大会の結果については先日、林 道大先生が紹介 してくださっているので、私はBチームの学生について紹介していきたいと思います。
今年も例年通り、Bチームは白山麓キャンパスの1・2年生からなるメンバー構成で、メインで活動をしていた10人の学生とたまにお手伝いをしてくれる何人かの学生がいました。今回はこの10人の学生から今年の役割と活動に関して一言ずつもらったので、それぞれご紹介いたします。
2年生 沖山 琳世さん
役割:チームマネジメント
今年は、チームメンバー全員がそれぞれの役割を果たし、活動できたことが良かったです。一方で、ルールが複雑で、目標のため3台のロボットを同時に作成したため、役割分担と計画の進捗管理に課題が見つかりました。これからは、試行錯誤を繰り返し、改善点を克服して次の活動に活かしていきたいです。チームとしてさらに成長できるよう、全力を尽くしたいと思います。
2年生 鴨下 麟太郎さん(写真左)
役割:ロボット1の設計、調整
私は大会本番ではピットメンバーの一員として活動しました。今回の高専ロボコンを通じて自分自身、いろいろなものと向き合い、多くのことを学びました。自分の能力や意識の傾向を理解し、それがどのような活動や作業に適しているのかを考えるとともに、チームでプロジェクトを進める中で、メンバーそれぞれが持つ意義を理解し、どのように全員が意味のある活動に貢献できるかを考えることの難しさと、団体での活動の大切さを実感しました。これからもサポートしてくださる方々に感謝し、自分の成長を目指していきます。
2年生 武田 洋子さん
役割:外装、装飾
ロボットからバッテリーが飛び出さなくてよかったです。また外装がとてもかわいくできたので満足しています。1年生の伊藤 綾音さんにイラストを頼んで正解でした。自分の指示を伝える際、仲間との理解のズレが生じていることに気づけず、そのまま進めてしまいました。同じ過ちを二度繰り返さないよう、この経験を活かして、学内ロボコンでは仲間の理解と自分の考えが一致しているかを確認してから進めていきたいです。
2年生 中村 栄太さん(写真右)
役割:ロボット2-2の製作
この1年、高専ロボコンを通して、チーム戦の難しさや情報共有の重要性を痛感しました。それでも、ロボコンに夢中になり、新しいことに挑戦しながら他のメンバーと協力できたことは大きなやりがいでした。また、いくつかの反省点も見つかったので、今後の課題として改善に努めていきたいと考えています。
2年生 山本 叶夢さん
役割:ロボット2-1の製作、制御等(プログラミング、配線)
今年度の高専ロボコンでは、ロボットを一台自分一人で作成したため、機械設計に関する多くの知識を得ることができました。また、昨年の反省を踏まえ、プログラムの可読性や配線の整然さに気を配りながら作業できたことは良かったです。しかし、自分の作業に集中しすぎて周りのロボットに目を向けられず、問題点を修正できなかったことが反省点です。
1年生 石原田 海秀さん
役割:制御、チームリーダー
ロボコンを活動していてすべてのことが新鮮で楽しかったです。しかし今回、僕はハンダなどの作業を失敗してしまったこともありましたが、その経験をもとに来年はより良いロボットを作りたいと思います。
1年生 伊藤 綾音さん
役割:加工
活動の中で、ボール盤や旋盤などの初めて使う機械について学べたことは、良い経験だったと感じています。さらに、先輩方が主導で行っていた機械設計についても、間近で見て学ぶことができました。これらの経験を今後の活動にも生かしていきたいです。
1年生 田中 駿太郎さん(写真右)
役割:加工
先輩に頼まれた仕事をきれいにこなせると達成感があり楽しかったです。今年は応援でしたが、来年は選手かピットメンバーとして出場したいです。残業が多かったのと、前学期はあまり活動に参加しなかったのが反省点です。ですが先輩や1年生のみんなとも仲良く活動できたので、全国に行けなかったのは悔しいですが、結果オーライかなと思っています。来年はもっといいスタートを切れるよう努めたいです。
1年生 橋本 一輝さん(写真右)
役割:加工
加工班では名前の通りいろいろなものを加工しています。今回のロボコンでは、ピットメンバーとして参加しました。ロボコンは想像の数倍大変だったが、それ以上に楽しいことがたくさんあり加工の楽しさに気づけたので、参加してよかったなと思います。
1年生 福本 一優さん(写真中央上)
役割:設計、加工
1年生の僕にとって、アイデア出しから設計、加工、組立まですべての工程が自分の仕事のように感じました。また、この大会は自分にとって初めての経験で、当日もほぼぶっつけ本番で大変でしたが、何とかやりきることができたので、結果的にはAll OKでした!
国際高専では1・2年生は白山麓キャンパス、3年生はニュージーランド留学、4・5年生は金沢キャンパスと学年ごとに物理的に離れてしまい、ロボコン活動も白山麓キャンパスと金沢キャンパスで別々におこなっているため、なかなか学生同士の交流、技術やチーム活動のノウハウの継承がどうしても難しく、毎年活動環境がリセットされているような感覚です。これは学生たちにとっても指導教員にとっても大変で、日々試行錯誤の連続です。そのため、昨年度からは学内ロボコンを年度末に開催、今年度からは放課後に金沢キャンパスと白山麓キャンパスをオンラインで繋ぐなど、学生の技術力の向上や各キャンパスの学生や指導教員がつながりやすい環境づくりを日々進めています。
年度末、学内ロボコンで学生たちがどんなロボットを作ってくるのか、今のうちから楽しみです。
久島 康嘉
Hello, I’m Yoshihiro Kushima, the advisor of the Hakusanroku team (Team B) in the ROBOCON College of Technology. Today, I would like to introduce the event we participated in, the Tokai-Hokuriku Regional ROBOCON 2024 that took place on Sunday, October 6th, 2024. Michihiro Hayashi sensei has already introduced this year's theme, each team's robot, and the results of the competition , so I would like to talk about the students of Team B.
This year, as in previous years, Team B consisted of 1st and 2nd year students from the Hakusanroku Campus, including 10 students who were the main team members and a few students who occasionally helped out. Each of these main 10 students had a few words to say about their roles and activities this year, and I would like to introduce these student’s comments.
2nd year student, Rinse Okiyama
Role: team management
This year, I was glad that all team members were able to fulfill their roles and activities. On the other hand, the rules were complicated, and we created three robots at the same time to achieve a goal, so we found issues in dividing roles and managing the progress of the plan. From now on, we would like to repeat the trial-and-error process, overcome the areas for improvement, and make the best use of them in our next activities. We will do our best to grow further as a team.
2nd year student, Rintaro Kamoshita
Role: design and adjustment of robot 1
I could challenge myself through the ROBOCON project. Our abilities, direction of thought for ROBOCON, how we work in ROBOCON and who should work on the tasks were always there as a topic that should be argued. It was very difficult to realize the meaningful project for each person in the situation where each person has different purposes of joining in ROBOCON. Thanks to all of the people who were helping us so much for this year’s ROBOCON. I will grow as much as I can by keeping this valued experience in my mind.
2nd year student, Hiroko Takeda
Role: exterior and decoration
I'm happy that the battery didn't fall off from the robot. I am also satisfied because the exterior is very nice. It was the right decision to ask 1st year student, Ayane Ito to do the illustrations.
When communicating with the members, I did not realize that there was a gap in understanding between me and the other members, and I went ahead with the project as it was. I would like to use this experience to make sure that my understanding is the same as the members' understanding before working on the ICT ROBOCON.
2nd year student, Eita Nakamura
Role: development of Robot 2-2
Over the past year, through ROBOCON, I realized the difficulty of team competition and the importance of information sharing. Nevertheless, it was very rewarding to be absorbed in the robot contest and to be able to cooperate with other members while trying new things. I also found several things to reflect on, which I intend to work on improving in the future.
2nd year student, Kanamu Yamamoto
Role: development of Robot 2-1
This year, I built a robot on my own for the ROBOCON, which allowed me to gain extensive knowledge about mechanical design. Reflecting on last year’s experience, I paid more attention to code readability and organized wiring, which was a positive change. However, I regret focusing too much on my own work and not being able to help address issues with other robots.
1st year student, Kaishu Ishiharada
Role: control design and team leader
I enjoyed ROBOCON because everything was new for me. However, I made some mistakes in soldering and other operations this time, but I would like to make a better robot next year based on this experience.
1st year student, Ayane Ito
Role: machining
I feel that learning to use machines like the drill press and lathe for the first time was a valuable experience. Additionally, I was able to closely observe and learn from the machine design process led by my seniors. I hope to apply these experiences in my future activities.
1st year student, Shuntaro Tanaka
Role: machining
It was enjoyable and fulfilling to complete the tasks assigned by my seniors neatly. This year, I went to Tokai-Hokuriku Regional ROBOCON for cheering, but next year, I want to participate either as a competitor or as part of the pit crew.
I regret that I had a lot of overtime and didn't participate much in activities during the first semester. However, I was able to get along well with the seniors and the 1st year students, so although it was frustrating that we couldn’t go to the nationals, I think it turned out okay in the end. Next year, I want to make an effort to get off to a better start.
1st year student, Ikki Hashimoto
Role: machining
The machining group is making parts for robots. In this year's ROBOCON, I joined as a pit crew member. When I joined into ROBOCON, I thought, it was very busy, but it was fun. Also, I could understand the fun points of processing something. I thought joining the robot contest was a very good experience for my life.
1st year student, Chihiro Fukumoto
Role: mechanical design and machining
For me, as a 1st year student, every step—from brainstorming ideas to design, machining, and assembly—felt like a full-fledged job. The competition was my first experience, and although we had to tackle most things on the spot during the event, we managed to pull through, so it’s all good!
Since ICT is physically separated by grade, with 1st and 2nd year students at the Hakusanroku campus, 3rd year students studying abroad in New Zealand, and 4th and 5th year students at the Kanazawa campus, and robot contest activities are held separately at the Hakusanroku and Kanazawa campuses, it is difficult for students to communicate with each other and to pass on the know-how of techniques and team activities. I feel that the environment for our activities is reset every year. This is a challenge for both the students and advisors, and it is a constant process of trial and error. For this reason, we have been working daily to improve students' technical skills and create an environment that facilitates connections between students and advisors at each campus, such as by holding the ICT ROBOCON at the end of the school year since last year and connecting Kanazawa Campus and Hakusanroku Campus online after school since this year.
At the end of the school year, I am looking forward to seeing what kind of robots the students will build for the ICT ROBOCON.
Yoshihiro Kushima
こんにちは!ICT 白山麓キャンパス、ラーニングメンターのシャーデー・モーアです。
日本で暮らし始めて6年になります。昨年ICT での勤務が決まり白山市へやってきましたが、その前は5年間石川県の津幡町に住んでいました。日本へ来てから私が毎年参加している大切な行事があります。2018年の春から、私はボランティアとして、津幡町と金沢市の境にある「NPO法人 河北潟湖沼研究所」の田んぼで田植えと稲刈りを手伝ってきました。
春先にまず土台となる苗床を作ることから、私はその苗床を愛情を込めて「Rice baby(お米の赤ちゃん)」と呼ぶことにしました。夏の草取り、そして最後に鎌を使って手で稲を刈り取るまで、毎年「お米の赤ちゃん」の世話を楽しんできました。
お米の栽培の全体的なプロセスは単純に思えるかもしれませんが、実際には思ったより手間と労力がかかります。前年の収穫から残ったお米は翌年春先に種もみとして田んぼの苗床作りに使われます。苗床に種もみをまいた後、芽が出るまで最適な生育環境を整えるためにビニールハウスで育苗します。
苗床で芽が十分に成長したら、5月下旬頃に3枚の田んぼに手作業で苗を移植する田植えを行います。田んぼには小、中、大のサイズがあります。苗が正しい場所に植えられるように、伝統的な木製の「田転がし」を使用して泥の中に格子模様を作ります。
すべての苗が田んぼに植えられた後は、夏の間手作業による除草が数回行われます。そして9月下旬に刈り取った稲は束ねて棚に吊るし、数週間天日でハサ干しします。
このNPO団体が米作りの中で重要としていることの一つは、これらの栽培されたお米が環境に優しいということです。農薬を一切使わずに栽培されているので、より健康的に食べられるお米になっています。また、地域貢献活動にも力を入れており、年間を通じて田んぼや河北潟周辺でさまざまなイベントを開催しています。田んぼでのイベントでは、小学生と一緒に田んぼの生態系や環境について学び、田んぼに生息するさまざまな動物や昆虫、生物を探します。目標は、河北潟とその周囲の生態系と動物相についてみんなに理解を深めてもらい、保全活動を通じてそれを保護することです。また、水田だけでなく、河北潟周辺において保全、生態、農業、環境保護などに関わるさまざまな研究プロジェクトも行われています。
私はこれらの体験から水田の生態についても多くのことを学びました。私は大学時代、地元アメリカ、バージニア州で小さな池や水路に生息する動物の生態について研究していたので、興味を持って学ぶことができました。さらに、このボランティア活動を通じて、金沢大学や星稜大学など地元の他大学の教授や先生方、その学生たちとも知り合うことができました。彼らもボランティアに参加されていたので、大学の垣根を超えて素晴らしい交流を持つことができました。ICT の一員として、私はこうした交流の中でICTの良さを伝えていきたいですし、ICTの学生たちにもこのような交流の参加に興味を持ってもらえたら嬉しく思います。
「NPO法人 河北潟湖沼研究所」の水田での植え付け、稲の成長、収穫はまさに地域社会の取り組みであり、私が日本に来てからの最も楽しい経験の一つです。ICTの学生たちとも米作りの手伝いや、私が大切にしてきた水田の生態について学ぶことができたらいいなと思っています。なにより、この田んぼで育ったお米は私が今まで食べたお米の中で一番美味しいです!また、日本ではあまり売られていない玄米を販売している石川県内の数少ないお店の一つです!私が込めた「お米の赤ちゃん」への愛情を、ぜひ食べていただければ幸いです。この素晴らしい経験を生かして今後も、お米の栽培や水田の生態系について学び続けたいと思っています。共に米作りをした河北湖研究所の方々と、長年にわたって参加してくださった参加者、教授たち、他大学の学生たち、地域住民の皆さんとは、共に「お米の赤ちゃん」を育てるファミリーの様な関係を築くことができました。素晴らしい方々との貴重な出会いと、同じ分野で活動できたことに感謝しています。ここは私にとって大好きな場所の一つとなり、ホームと呼べる場所になりました。
シャーデー・モーア
Hello everyone! This is Sade Moore, a Learning Mentor at the ICT Hakusanroku Campus! I have lived in Japan now for 6 years. For the first five years, I lived in Tsubata Town in Ishikawa before moving to the Hakusanroku Campus last year when I began working at ICT. Every year since I moved to Japan, I have taken part in an activity that has become close to my heart. Since the Spring of 2018, I have volunteered and helped the Kahoku Lagoon Lake Research Institute NPO (NPO法人 河北潟湖沼研究所) plant and harvest rice in their rice paddies on the edge of Tsubata Town and Kanazawa City.
From creating and laying down the nursery for the, what I have come to lovingly call my “rice babies”, in the early Spring, to weeding in the Summer, to finally cutting the rice stalks down by hand with a kama (鎌), I always have enjoyed taking care of my “rice babies” every year.
The overall process of the cultivation of the rice sounds quite simple, even if the actually labor can be a bit intensive. The left over rice that was not sold from the previous year’s harvest are used as seeds in early spring to create a nursery in the paddies and is planted inside the nursery plot and then covered with vinyl to create the optimal growing environment for the seeds to take root.
Once the sprouts have grown enough in the nursery plot, around late May we will then transplant the baby sprouts by hand into the 3 rice paddies. There is a small, medium, and large size rice paddy. In order to make sure that each of the sprouts are planted in the correct area, a traditional wooden takorogashi (田転がし) is used to create the grid pattern in the mud.
After all the seedlings are planted in the paddies, hand weeding takes place several times during the summer. In late September, the rice is then cut, bound, and hung on racks to dry in the sun for several weeks.
One of the important aspects about the rice for this organization is that the rice grown in these paddies are environmentally friendly. They do not use pesticides nor antibiotics to help grow the rice and I think it makes it even more healthy for people to eat. The Institute is also dedicated to community outreach and holds several events through out the year, both at the rice paddies, and around the Kahoku Lagoon. Specifically, during the events at the rice paddies, the ecology and environment of the rice paddies is discussed with elementary children and they search for many different animals, insects, and organisms that live and thrive in the paddy environment. The goal is to educate others about the ecosystems and fauna that are in and surround the Kahoku Lagoon and to preserve it with conservation outreach. There are also many different kinds of research projects taking place not only in the rice paddies but also around the Kahoku Lagoon that deal with conservation, ecology, agriculture, environmental protection, and preservation.
I also have learned a great deal about paddy ecology from these events and find myself comfortable as I did research when I was in university surround the ecology of animals living in small ponds and waterways in my home state of Virginia. Actually, because of this volunteering I have met and become acquainted to many professors and teachers at local universities such as Kanazawa University and Seiryo University and their students because they also come and volunteer for the rice paddies and we have had wonderful cross-institution interactions between each other. Now that I work here, I hope that I can represent ICT well in these conversations, and I also wish that our students could take part in such dialogues as well.
The planting, growth, and harvesting of the The Kahoku Lagoon Lake Research Institute NPO’s rice paddies is truly a community endeavor and it is one of the most enjoyable experiences that I have had since coming to Japan. I wish that I could also take our students to help with the rice paddies and learn about the ecology of them that I have come to cherish so much. Either way, the rice grown in these paddies is some of the most delicious rice I’ve ever tasted! Also, I think, it is one of the few places in Ishikawa that sells brown rice, which seems very difficult to find in Japan! I hope that everyone will be able to taste the love that we put into growing our “rice babies” when they eat it. It has been a wonderful experience and I look forward to continuing learning more about cultivating rice and the ecosystems that thrive within the rice paddies for many more years to come. I have also gained a wonderful “rice baby family” with the Kahoku Lake Institute and the participants, professors, students, and community members who join in helping at the rice paddies over the years. The connections and network that I have been able to create with this one opportunity is vast and I am thankful for all the time spent working in these fields. It truly has become one of my greatest “happy places” and a place that I feel at home and at ease at.
Sade Moore
「ラーニングメンター」という仕事はご存じですか?おそらく多くの人が知らないラーニングメンターの1日について今日はお伝えしたいと思います。
ラーニングメンターのアピラク・サンゲンチャイです。私の仕事は午後、担当授業への参加とともに始まります。教室の後ろに座り授業を聞き、内容を理解して学生から質問があればサポートできるように備えます。そして学生から質問があった際は説明をします。また、授業で発言が苦手な学生がいれば手伝いをします。
午後7時半から午後9時半が私のメインの仕事であるラーニングセッションの時間です。この2時間は学生が持って来るそれぞれの勉強を手伝います。
●宿題とクイズ:ラーニングセッションに多くの学生は宿題を持って来るので質問を聞き指導しながら取り組みます。数学の問題や作文の練習のようなものもありますが、中には科学レポートやプロジェクト研究のように複雑なものもあります。
●プロジェクトとアクティビティー:宿題だけではなく、課外活動や個人のプロジェクトのサポートが必要な学生もいます。ロボット工学に興味のある学生のために、ロボコンなどの競技会に向けてロボットの設計、構築、プログラミングを手伝います。これには、アイデアのブレーンストーミング、コードのデバッグ、ロボットのパフォーマンスのテストなども含まれています。また、簡単なAI アプリの作成や、ゲームをプログラミングなど、各々の目標を持っている学生にはコーディング技術を教えたり、ツールを提案したり、問題の解決法を指導します。学生たちの創造性と意志の強さは私にとっても刺激的です。
●生活の相談:時には、学生との何気ない会話を楽しむ時もあります。相談相手としてアドバイスや話をします。学生が、試験のことでストレスを感じたり、ホームシックになったり、将来の計画に不安を感じたりする時があれば、そんな時は彼らの話に耳を傾け、励まします。また学校生活と私生活の両立や、友人関係、将来の目標に悩む学生がいれば具体的なアドバイスをしたり、彼らが自信を持てるように私自身の経験を基に伝えることもあります。
ラーニングメンターたちは学生にとって、兄弟、姉妹のような存在といえるでしょう。一緒に遊び、勉強し、楽しい時間を過ごすことは単に学校の勉強だけでなく、お互いの関係を築くということです。学生にとっては先生に相談するよりも私たちラーニングメンターの方が気軽に質問しやすいと感じてくれることがあります。例えば、プログラミング、特にロボットやAIについてなどです。私は過程を一歩ずつ指導し、彼らの進歩を見ることができたときはとても嬉しく感じます。
また、ハロウィンパーティーやクリスマスイベントのような、外国の文化を体験できるイベントもラーニングメンターが企画します。このようなイベントを通して学生同士やまた学校との絆がより強くなります。
ラーニングメンターの日常は忙しく、しかし充実した日々でもあります。この仕事の一番の魅力は、学生たちが成長し、問題を解決し、自信を深めていく姿を間近で見れることです。私たちの仕事は単に勉強のサポートだけではなく、生活全般のサポートです。今日はそんな私たちの1日をお伝えしました!
アピラク・サンゲンチャイ
Have you ever heard of a "learning mentor"? Many people may not know a lot about this job and I want to share what my day is like.
My name is Apirak Sang-ngenchai, and I am a learning mentor. My work begins in the afternoon when I join the classes I am assigned to. I usually sit at the back of the classroom to listen to the lecture in order to understand the topics and context, which helps me better support the students later on. If students have questions, I provide explanations. Sometimes, I assist students who feel shy about speaking up in class.
The evening learning session runs from 7:30 p.m. to 9:30 p.m. This is the heart of my job. Students come to me for help with their studies during these two hours.
●Homework and Quizzes: During the evening session, many students bring their homework to ask for guidance. Some assignments are straightforward, like math problems or writing exercises, but others can be more complex, like science reports or project research.
●Projects and Activities: Not all students come for help with homework. Some need support for extracurricular activities or personal projects. For students interested in robotics, I help them design, build, and program robots for competitions like Robocon. This includes brainstorming ideas, debugging code, and testing the robot’s performance. Some students have their own goals, like creating a small AI application or programming a game. I guide them by teaching coding techniques, suggesting tools, and troubleshooting their problems. It’s inspiring to see their creativity and determination.
●Life Issues: Some students just want to talk. They share their worries or ask for life advice. Some students need someone to talk to. They might feel stressed about exams, homesick, or unsure about their future plans. I listen without judgment and offer encouragement. Other students ask for advice on balancing school and personal life, building friendships, or setting goals. I try to give them practical tips and share my own experiences to help them feel more confident.
Learning mentors are like the students' older brother or sister. We play, study, and enjoy time together. It’s not just about schoolwork. It’s about building relationships. Students often feel more comfortable sharing their thoughts with me than with their teachers. For example, some students ask me for help with programming, especially for robots or AI. Then I guide them step by step through the process, and it makes me happy to see their progress.
Besides helping students with their studies, learning mentors organize events like Halloween parties, Christmas celebrations, or cultural festivals. These events help students feel more connected to each other and the school.
Being a learning mentor is busy, but it is also very rewarding. The best part of the job is watching students grow, solve problems, and become more confident. We are not just helping them with school; we are helping them with life. Now if you meet a learning mentor, you know what we do!
Apirak Sang-ngenchai
こんにちは。白山麓キャンパスで英語科目担当のイアン・スティーブンソンです。
2024年10月24日(木)、白山麓キャンパスでの恒例行事となる「ジャック・オー・ランタン」作りを開催しました。今年は天候と野生猿の影響により、私の庭でパンプキンを収穫することができなかったので、今年のジャック・オー・ランタンは全てペーパーマシェと呼ばれる紙粘土の素材を使って製作することになりました。
ペーパーマシェ作りに興味がある方はこちらのリンクをご覧ください。
白山麓ジャーナル「November 19, 2022 Making Jack-o’-lantern」
1年生の万江 琴莉さん、中澤 円香さん、伊藤 綾音さん、村山 毅さん、そしてラーニングメンターのシャーデー・モーア先生がそれぞれのジャック・オー・ランタンをつくり、仕上がったジャック・オー・ランタンの中にライトを入れ、校舎の向こう側にある「道の駅 瀬女」から見える位置に吊るしました。中澤さんは牙を切り出して星の目をしたモンスターを作り、シャーデー先生はサンリオキャラクターのシナモロール、万江さんは緑の髪の毛のジャック・オー・ランタン、伊藤さんは「カボカボ」というオリジナルのパンプキンキャラクター、村山さんのパンプキンはコウモリへと姿を変えました。
製作過程はこちらのリンクをご覧ください。
@ictkanazawa 白山麓キャンパス(1、2年生)でジャック・オー・ランタン製作が行われました🎃🧡🧡 #国際高専 #ict #ハロウィン #Halloween #白山麓キャンパス #石川県 #kosen #kosenjapan #寮生活
♬ オリジナル楽曲 - 読み込み中... - 無理なんだが。
ジャック・オー・ランタンのデザインから始め製作過程は、みんなの笑顔と笑いで溢れるとても楽しい時間でした。余った3つのパンプキンは中にお菓子を詰め込んで、ハロウィン当日に学生たちが叩き割るメキシコ伝統のピニャータとして使用しました。ピニャータのデザインは学生たちによって投票され、結果はお化け、ピカチュウ、カメムシとなりました。
@ictkanazawa 白山麓キャンパス(1、2年生)でピニャータが行われました🪅🎃ピニャータとは、メキシコのお祝い事で有名な行事で、くす玉を叩いて割るゲームです。お菓子が飛び出す瞬間が大いに盛り上がりました🍭🍬🎃#国際高専 #高専 #石川県 #白山麓キャンパス #ict #internationalcollegeoftechnology #kosen #halloween #pinata #party #ピニャータ #仮装 #パレード #costume #funevent
♬ CRAZY - LE SSERAFIM
-
Me and Ayane私と伊藤 綾音さん
-
Kotori万江 琴莉さん
-
Madoka中澤 円香さん
-
Sade senseiシャーデー・モーア先生
-
Takeshi村山 毅さん
-
Ayane and Kabo Kabo伊藤さんとカボカボ
イアン・スティーブンソン
Hello, I am Ian Stevenson, an English teacher here at Hakusanroku Campus.
On Thursday, October 24th, 2024, in what has become an annual tradition at ICT, students made jack-o'-lantern. This year, because of weather and monkeys, I was not able to grow any pumpkins in my garden. All the jack-o'-lanterns this year are made from paper mache.
If you’re interested in making paper mache see the link below for the recipe.
Hakusanroku Journal: November 19, 2022 Making Jack-o’-lantern
1st year students Kotori Mae, Madoka Nakazawa, Ayane Ito and Takeshi Murayama, as well as Learning Mentor Sade Moore sensei, all made jack-o'-lanterns, put lights in the jack-o'-lanterns’ mouths and hung them so they could look across the road at Sena Roadside Station. Madoka cut a fanged and star eyed monster from her paper mache pumpkin, Sade sensei made a Cinnamoroll Roll jack-o-lantern, Kotori’s jack-o'-lantern had green hair, Ayane created an original pumpkin character called “Kabo Kabo” and Takeshi turned his paper mache pumpkin into a bat.
@ictkanazawa 白山麓キャンパス(1、2年生)でジャック・オー・ランタン製作が行われました🎃🧡🧡 #国際高専 #ict #ハロウィン #Halloween #白山麓キャンパス #石川県 #kosen #kosenjapan #寮生活
♬ オリジナル楽曲 - 読み込み中... - 無理なんだが。
There were lots of smiles and laughs as students had a good time while designing and carving their jack-o'-lanterns. There were 3 paper mache pumpkins left over. These were used filled with candy and turned into piñatas for the students to break open on Halloween. The students voted on whose faces to put on the piñatas. Their choices were a ghost, Pikachu and a stink bug.
@ictkanazawa 白山麓キャンパス(1、2年生)でピニャータが行われました🪅🎃ピニャータとは、メキシコのお祝い事で有名な行事で、くす玉を叩いて割るゲームです。お菓子が飛び出す瞬間が大いに盛り上がりました🍭🍬🎃#国際高専 #高専 #石川県 #白山麓キャンパス #ict #internationalcollegeoftechnology #kosen #halloween #pinata #party #ピニャータ #仮装 #パレード #costume #funevent
♬ CRAZY - LE SSERAFIM
-
Me and Ayane私と伊藤 綾音さん
-
Kotori万江 琴莉さん
-
Madoka中澤 円香さん
-
Sade senseiシャーデー・モーア先生
-
Takeshi村山 毅さん
-
Ayane and Kabo Kabo伊藤さんとカボカボ
Ian Stevenson