On November 14 (WED), Microsoft held its annual global education event "Skype-a-Thon." Skype-a-Thon is a 48 hour charity event in which Microsoft connects classrooms all over the world. See here for more information about Skype-a-Thon. ICT participated as one of the two schools from Japan out of 102 countries and first-year students connected with Vice-president Anthony Salcito at Microsoft headquarters in Seattle, USA. Also, Teacher Engagement Manager Education Group Public Sector Hidenori Harata from Microsoft Japan visited us at Hakusanroku campus. The skype session was about 30 minutes long and was divided into two parts. In the first half, students took turns introducing the Hakusanroku campus, local community, personal projects and extracurricular activities in English. Vice-president Salcito listened intently, occasionally commenting on the students' presentation. A list of their presentation is as follows:

  • Introduction of Hakusanroku campus

  • Position of ICT and distance from Seattle

  • Projects using the 3D printer and laser cutter

  • Activities in Engineering Design

  • Extracurricular Activities at local junior high school festival

The second half was Q&A with Vice-president Anthony Salcito. Students asked questions such as "What innovative technologies are you paying special attention to?", "How do you make time to enjoy your hobby?" and "What kind of skills do I need if I want to become vice-president of a multinational company?" Despite being on a 48 hour marathon event, Vice-president Salcito answered these question sincerely and in length. You can listen to his answers in the video. After the Skype session, Mr. Harata also gave a speech to the students, talking about work life balance that was touched upon in the session saying "Recently, the boarder between work and personal time is blurring. I sometimes join a meeting from home while I'm playing with my kids. I bed you sometimes play games while you do your homework."

The students seemed stimulated from talking with the Vice president of Microsoft. I hope the experience of speaking with a top-runner of the IT industry will give them confidence and help them in the future.

Jonathan

 

2018年11月14日 マイクロソフトの副社長とスカイプで対話授業「Skype-a-Thon」

1114日(水)米マイクロソフトのグローバル教育イベント「Skype-a-Thon」に1年生全員が参加しました。「Skype-a-Thon」の概要についてはこちらをご覧ください。国際高専は米国シアトルにあるMicrosoft本社と「Skype(スカイプ)」で通話し、副社長のアンソニー・サルシト氏と約30分間の対話授業を行いました。また、日本マイクロソフト株式会社からはパブリックセクター総括本部文教本部ティーチャーエンゲージメントマネージャーの原田英典さんも白山麓キャンパスに来校しました。対話授業は前半と後半に分けられ、前半では学生が順番に白山麓キャンパスや地域の紹介、個人で取り組んでいるプロジェクトや、課外活動について英語で発表しました。サルシト副社長は、学生の活動に感心した様子で、度々感想の言葉を述べていました。紹介の内容は以下の通りです。

  • 白山麓キャンパス紹介

  • ICTの位置、シアトルからの距離

  • 3Dプリンターやレーザーカッターを使ったプロジェクトの紹介

  • エンジニアリングデザインの活動紹介

  • 課外活動で訪れた地元中学校の文化祭での活動

後半ではアンソニー・サルシト副社長への質問タイムが設けられ、学生は「最近注目しているテクノロジーはなんですか?」「社会人になっても趣味の時間を持つにはどうすれば良いですか?」「会社の社長になるために必要なものはなんですか?」などの質問をしていました。48時間のスカイプマラソンの途中にも関わらずサルシト副社長は真摯にこれらの質問に回答し、学生はその内容に聞き入っていました。内容については動画でご確認ください。対話授業終了後、原田英典氏からも激励の話があり、「近年は仕事のプライベートの時間の境界線が薄れてきている。私も子供と遊びながら会議をすることもある。君たちも勉強しながらゲームをすることもあるんじゃない?」と、特に学生の関心が強かったライフワークバランスについて語ってくれました。

学生たちはマイクロソフトの副社長と会話ができたことに興奮している様子でした。IT世界のトップランナーと英語で対話できたことが経験と自信につながり、アンソニー・サルシト氏と原田英典氏の話がどのように学生たちに影響を与えるのか楽しみです。

ジョナサン

One of the important ICT principles is involvement with the local community and being good neighbors. As part of this policy, Pauline Baird and I go to Hakurei Elementary School 2 times a month to tell the students stories in English. The students are split into 2 groups, grades 1 to 3 and grades 4 to 6. I teach one group and Pauline teaches the other group and the next time we go to Hakurei we switch groups.

So far we have told the students the following stories; The Enormous Turnip, Six Dinner Sid, Edward the Emu, I Want My Hat Back, The Hare and the Tortoise and The Little Engine That Could.  It’s quite enjoyable as the students are eager to be involved in the storytelling and to act out the story. It’s a way to help them and their classmates understand the story.

Next year I hope to bring ICT students to Hakurei Elementary School to help tell the stories. This way the students can become more involved in the local community and use their English skills to teach others English. If you have any suggestions for stories we should tell, please let Pauline or I know.

Ian Stevenson

2018年11月13日 白嶺小学校で絵本読み教室

国際高専の大きな理念のひとつに、近隣の住民との交流があります。この理念のもと、ポーリン・ベアード先生と一緒に月に2度、白嶺小学校へ出かけて絵本の読み聞かせ授業をしています。子供たちは1~3年生と4~6年生の2グループに分けられ、ポーリン先生と私が毎回交代して教えています。

これまで読んだ本は「おおきなかぶ」「Six Dinner Sid」「Edward the Emu」「どこいったん」「うさぎと亀」「The Little Engine That Could」です。子供たちが授業に積極的に参加して、物語を演じてくれるので、とても楽しいです。演じることで、自身とクラスメイトの理解を助けることにもなります。

来年はICTの学生も白嶺小学校へ連れてきたいです。彼らも絵本の読み聞かせをすることで地域との交流を深め、英語スキルを伸ばすきっかけになります。読み聞かせにおすすめの本があれば、私かポーリン先生にぜひ教えてください。

イアン・スティーブンソン

November 9, 2018

KTB, the Japanese teacher here. First, congratulations to first-year student Hinata for passing the paper test for English Proficiency grade two! Today, Yuka and Ichika joined us as we set out to take her ID photo needed for the interview test. On the drive back through the tinted mountains, we stopped at the café "Detza" in Torigoe for some sweets. Our conversation varied from all the era names in Japanese history (which Ichika has memorized), how to say Bangkok's formal name (in Thailand they learn it by song), the girls' future and looking forward to skiing in the winter. 

Students are becoming increasingly busy in this second semester. However, today became a pleasant lull in their busy life. Lately, the girls are practicing for their performance in music class. I hear they are practicing morning, evening and nighttime, using most of their free time between classes and the learning session. What will their performance be like? On the drive back they spoke about their plans to go to Universal Studios Japan. They seemed reenergized by the time we got back to school, saying the sugar will help them through the learning session.

(*"Detza" is next to the Torigoe Ikkou Ikki History Museum. The people who run the place are parents of my daughter's classmate. Their baked sweets are so delicious you'll want to squeal.)

Yutaka Katabe

2018年11月9日

国語科のKTBです。S科1年生の日菜さんが英検2級の1次試験に見事合格!2次の受検に必要な証明写真撮影のため、悠華さん、イチカさんも一緒に鶴来まで出かけました。紅葉に彩られた山を眺めながらのドライブの帰り道、鳥越のカフェ「デッツア」で女子(+おじさん1名)会と相成りました。美味しいスイーツをいただきながら、縄文から平成までの日本の時代名称(イチカさんは全部暗記しています)、タイ語での「バンコク」の長い正式名称(タイの子らは歌で覚えるそう)、将来のことから冬のお楽しみのスキーまで、話に花が咲きます。

後期に入ってから勉強でますます忙しい毎日ですが、「忙中閑あり」で楽しいひとときとなりました。彼女たちが最近がんばっているのは、音楽の授業での発表会に向けての練習です。朝練・夕練・夜練と、授業とラーニングセッション以外の時間を目一杯活用して取り組んでいるそうです。どんな発表になるでしょうか。帰りの車中でも、長期休暇になったら3人でUSJに行きたいねと盛り上がります。行きの車中では眠そうでしたが、「糖分補給で夜のラーニングセッション頑張ります。」と元気いっぱいに帰校しました。

(※「デッツア」さんは、鳥越道の駅・一向一揆歴史館隣にあります。KTB娘のご学友のご両親が経営されています。焼き菓子が吃驚するほど美味しいですよ。)

潟辺 豊

It has been more than six months since I began living at the cottage at Hakusanroku campus. Since then, I have experienced spring, summer and autumn, and am dreading how much snow we will get this year while I enjoy the beautiful tinted mountains. In Japan, we call autumn "the season of appetite", and as such, we held a yaki-imo party on October 28. ICT students, teachers and local people harvested and the roasted sweet potatoes we planted in April. It was a large and lively party with 20 local people and 25 ICT teachers and family members, a total of 45 people.

My biggest mistake was to eat lunch before the party because I thought there were only yaki-imo sweet potatoes. On the contrary, local people prepared "Kachiri", a local cuisine of potatoes boiled in sugar and soy sauce, seasoned rice, local mountain herb tempura, shiitake mushrooms, boar meat, huge Iwana fish, and dough rapped around thin bamboo sticks. We roasted these over the fire and there even were marshmallows for dessert. These seemed to make the international teachers especially happy.

I enjoyed speaking with the local people even more than eating the delicious food they brought. I was especially grateful for their advice about how to capture kame-mushi (stink bugs). Pour a little water and detergent into a plastic bottle and drop the kame-mushi into it with chopsticks. I will definitely try this.

Finally, I would like to express my gratitude to Yamazaki sensei of ICT and Yamashita-san of KIT for planning and preparing such an enjoyable event.

Shinobu Ohara

 

2018年11月6日 焼き芋大会

今年の4月から白山麓キャンパスのコテージに住み始めて半年以上が経ち、春、夏、秋と3つの季節を経験してきました。今年はどのくらい雪が積もるのかと不安を覚える冬を前に現在、紅葉の美しい秋を楽しんでいます。秋と言えば「食欲の秋」ということで、1028日(日)焼き芋大会に参加しました。国際高専の学生、教員と地元の方々とで4月に耕した休耕田で栽培したサツマイモやジャガイモを収穫し、焼き芋にしました。地元の方々が20名、国際高専の教職員、教職員の家族が25名の総勢45名の参加で大いに盛り上がりました。

焼き芋だけだと思い、13時開始と言うことで昼食を食べて行ったのが大失敗。地元の方々が「かっちり」と呼ばれるじゃがいもを砂糖醤油で煮た郷土料理や炊き込みご飯や山菜の天ぷらを作って持って来て下さったり、瀬戸区で栽培されたしいたけ、いのししのお肉、巨大岩魚、パン生地を細い竹に巻いたものなどをご持参いただき、その場で焼いていただきました。マシュマロも串にさし炙って食べました。これには、外国人教員が特に喜んでいた様子でした。

美味しくいただいただけではなく、地元の方々との会話も楽しみました。特にカメムシの捕獲の仕方を教えて頂いたのは有難かったです。ペットボトルに水と洗剤を少しいれ、割箸でそのペットボトルにカメムシを落とし入れると簡単に捕獲できるとのことでした。是非、試してみようと思います。

このような楽しいイベントを企画して頂き、前日よりご準備頂きました国際高専の山崎先生、金沢工業大学の山下さんに感謝致します。

大原しのぶ

River crossing from route 178

    The other day I was returning to Hakusan from Kanazawa. The car in front of me was driving very slowly! So, I decided to take the back roads instead of route 157 to get back my apartment. It was the best decision I have made all month! Not only did I get home faster but the view on the backroads was amazing. The rice has been harvested and the area felt very wide and open. I had my window down and the mountain air was crispy and cool. I also had a hot cup of coffee with me. The combination of the open fields, the perfect air, and the hot drink made me very nostalgic. In my home, we love this time of year. Actually, most people like Autumn the best for the same reasons I mentioned above. It truly made me feel like Hakusan is becoming my second home. So, if you have the time, I highly recommend that you grab a hot drink and go for a drive on the backroads of route 178. Lower your windows, get cozy, sip your hot drink slowly and take in the scenery. The experience is simply amazing.

Edward Basquil Jr.

 

2018年11月5日 最高の季節?

先日、金沢から白山のアパートへ帰っていた時の話です。前を走っていた車がとても遅かったので、いつもの157号線ではなく、裏道を使うことにしました。これが大正解でした!早く帰られただけではなく、極上の景色に出会うことができました。米の収穫が終わり、開けた田園風景が広がっていました。私は窓を開けて、冷たく新鮮な山の空気を味わいました。温かいコーヒーもありました。見渡す田園風景、きれいな空気、温かい飲み物の組み合わせが、私の故郷を想い起こさせました。私の故郷も、この季節はとてもきれいなのです。地元の皆も口を揃えて秋が1番好きだと言います。今日のこの景色のおかげで、本当に白山が私の第2の故郷になったように感じました。皆さんも時間があれば、温かい飲み物を持って裏道178号線をドライブしてみることをお勧めします。窓を開けて、椅子に深く腰掛け、温かい飲み物を飲みながら、ゆっくり風景を味わうのです。最高の体験です。

エドワード・バスクェル・Jr

HOME学生生活ICTジャーナル

PAGETOP