こんにちは、白山麓高専事務室の間加田 侑里です。
2023年8月7日(月)~8月9日(水)、白山麓キャンパスで公益財団法人海外子女教育振興財団(JOES)との共同企画「第3回 白山麓サマーワークショップ」が開催されました。小学5年生~中学3年生までの31名が参加し、2泊3日の宿泊型形式で「スタートアップ」をテーマに専門講師による指導や国際高専が実践している「エンジニアリングデザイン」などを英語で学びました。
Hello, this is Yuri Makada from Hakusanroku Office.
From Monday, August 7th to Wednesday, August 9th, 2023, the 3rd Hakusanroku Summer Workshop was held at the Hakusanroku Campus in collaboration with the Japan Overseas Educational Services (JOES). 31 participants, ranging from 5th grade elementary school students to 3rd grade junior high school students, stayed for three days and two nights to learn about "Start Up". This was done with the theme of Engineering Design, which is practiced by ICT, with guidance from expert lecturers in English.
1日目 2023年8月7日(月)
まず始めに、松下 臣仁学科長による学校説明で、今回のワークショップで体験する本校の「English STEM教育」や「エンジニアリングデザイン教育」などの特色が紹介されました。その後、アイスブレイクとして、生徒たちはお互いを知るために自分の趣味やサマーワークショップへの期待をスケッチし、グループ内で発表しました。最初は緊張していた生徒たちも、すぐに打ち解けている様子でした。
次にトッサ・メブサヤ准教授より、今回のテーマである「スタートアップ」について説明がありました。適切に課題を捉えることの重要性、事業を短期間で成長させ、新しい商品・サービス・事業展開を通じて社会変革を目指すこと等、事例を交えて紹介しました。続いて、ハヤト・オガワ准教授による「デザインシンキング」に関する講義と心構えの説明がありました。
今回のワークショップのトピックは「学校生活をより良くする方法」です。生徒たちは6チームに分かれ、学校生活に潜む問題を定義し、課題設定を抽出、その問題解決に向けたアイデアづくりを行いました。生徒たちは勉強方法や学校の規則、教員とのコミュニケーションの取り方など様々な問題に焦点を当て、改善案を出し合いました。
夕食後には、ラーニングメンターのクリシア・アティロ先生によるSTEM体験を活用した「パラシュート実験」が開催されました。生徒たちは空気抵抗を考えながら紙でパラシュートを製作し、2階から1階へパラシュートを目的地に落下させ、順位を競い合い大いに盛り上がりました。
Day 1, Monday, August 7th, 2023
First, Omihito Matsushita sensei (Prof.) gave an introduction about ICT, explaining about the school's English STEM and Engineering Design Education that the students would experience during this workshop. Then, as an ice-breaker, students sketched out their hobbies and expectations for the summer workshop in order to get to know each other and presented them in groups. The students, who were nervous at first, quickly got to know each other.
Next, Tossa Mebsaya sensei (Associate Professor) explained about Start Up, the theme of this session. He introduced the importance of properly grasping issues, growing a business in a short period of time and aiming for social change through the development of new products, services and businesses. Next, Hayato Ogawa sensei (Associate Professor) gave a lecture on Design Thinking and explained how to prepare for it.
The topic of this workshop was "How to improve school life". Students were divided into 6 teams and worked together to define school life problems, identify problem settings, and develop ideas to solve those problems. Students focused on various issues such as how to study, school rules, and how to communicate with teachers and they came up with ideas to make improvements.
After dinner, a Parachute Experiment was held, utilizing STEM experiences was held by Learning Mentor, Krishia Atillo sensei (Associate Lecturer). Students made paper parachutes while thinking about air resistance and had great fun competing for places by dropping their parachutes from the second floor to the first floor to their target.
-
自分の趣味やサマーワークショップへの期待をスケッチ
-
自分の趣味やサマーワークショップへの期待をグループ内で発表
-
トッサ・メブサヤ教授より、「スタートアップ」について説明
-
学校生活に潜む問題を定義
-
課題設定を抽出
-
学校生活に潜む課題設定を抽出
-
学校生活に潜む課題設定を抽出
-
ラーニングメンター アティロ・クリシア先生が「パラシュート実験」について説明
-
パラシュート製作
-
パラシュート製作
-
パラシュート実験
-
パラシュート実験
2日目 2023年8月8日(火)
前日に引き続き、学校生活に潜む問題解決に向けたアイデアづくりやプロトタイプの製作、ビジネスピッチのストーリー構成やパワーポイントを使ったプレゼンテーション用のスライドの作成、そして最終日に向けて発表の練習をしました。また、3Dプリンターやレーザーカッターを用いたオリジナルキーホルダーの製作や保健体育担当のフィリップ・ケザウ先生によるボルダリング体験会が開催され、生徒たちは難易度ごとに分けられた様々なコースに挑戦し楽しい時間を過ごしました。
夕食後には、最終発表に向けてパワーポイントの作成や発表の練習、またオリジナルキーホルダー製作も引き続き行われました。
Day 2, Tuesday, August 8th, 2023
Continuing from the previous day, the students created ideas and prototypes to solve school life problems, composed a storyline for a business pitch, created slides for a PowerPoint presentation and practiced their presentations for the final day. In addition, students made original key chains using a 3D printer and laser cutter. They also had a fun time bouldering with Philip Cadzow sensei, the Health and Physical Education teacher, as they tried various courses divided by difficulty level.
After dinner, the students continued to prepare for their final presentations by finalizing PowerPoint presentations, practicing their presentations and making original key chains.
-
朝食の様子
-
朝食の様子
-
学校生活に潜む問題解決に向けたアイデアづくり
-
プロトタイプ製作
-
パワーポイントでスライドを制作
-
パワーポイントでスライドを制作
-
興味津々に3Dプリンターを覗いている様子
-
レーザーカッターを覗いている生徒たち
-
キーホルダー作り
-
ボルダリング体験
-
ボルダリング体験
-
最終日に向けて発表の練習
-
オリジナルキーホルダー作り
-
オリジナルキーホルダー出来上がり!
-
全員集合!
3日目 2023年8月9日(水)
最終日には、多くの保護者が子供たちの成果を見るために白山麓キャンパスに集まりました。生徒たちはグループごとに英語で「学校生活をより良くする方法」のアイデアを発表しました。発表の様子は下のビデオで視聴することができます。発表後、鹿田 正昭校長より、生徒たちに修了証書が手渡しされ、サマーワークショップは幕を閉じました。
今回のワークショップは英語で行うという内容でしたが、年齢や学校、出身地域などが異なる様々なバックグラウンドの参加者が集まっており、参加者はその知識を生かし、様々な方向からアイデアを出し合いました。このような新たな価値を創造するための考え方やプロセス、協働によるモノづくりやストーリーづくりの経験は、生徒たちの今後の学びに活かすことができるのではないでしょうか。
2泊3日という短い期間でしたが、生徒たちの短期間での成長ぶりに大変驚くとともに、この中から一人でも多くの生徒が本校での体験に魅力感じ、入学に繋がればと思います。
Day 3, Wednesday, August 9th, 2023
On the last day, parents gathered at the Hakusanroku Campus to see their children's achievements. Each group of students presented their ideas, in English, on how to improve school life. The presentations can be viewed in the video below. After the presentations, President Masaaki Shikada handed out certificates to the students, bringing the Summer Workshop to a close.
Although this workshop was conducted in English, the participants came from a variety of backgrounds including different ages, schools and regions of origin, so they used their knowledge to share ideas from many different directions. This kind of thinking and process for creating new value, as well as the experience of creating products and stories through collaboration, will be useful for the students' future studies.
Although it was only a short period of three days and two nights, I was very surprised at how much the students grew in such a short period of time. We hope that as many of them as possible will find the experience at our school fascinating and will enroll in our school.
-
発表準備の様子
-
発表準備の様子
-
「学校生活をよりよくする方法」のアイデア発表
-
「学校生活をよりよくする方法」のアイデア発表3
-
自分の趣味やサマーワークショップへの期待をグループ内で発表
-
投票箱のプロトタイプを製作
-
鹿田校長より修了証書授与
-
最優秀クリエイティブ賞を受賞
-
参加者全員
間加田 侑里
Yuri Makada
こんにちは。校長の鹿田 正昭です。
2023年9月9日(土)から9月10日(日)にかけて、白山麓キャンパスで「第10回マイクロマウス金沢草の根大会」が開催されました。開会式で国際高専の校長として開会の挨拶をする機会をいただきましたので、私の専門分野とは全く異なる「マイクロマウス」大会の一部を観戦することができました。これまでにニュース等でマイクロマウス大会があることは知っていましたが、実際の大会を観戦した感想を一言でいえば「参加者の技術の高さに驚愕し、目を見張った」ということでしょうか(時間の関係で最後まで見ることが出来なかったのが心残りでした)。
大会はマイクロマウス北陸同好会が主催し公益財団法人ニューテクノロジー振興財団の協賛で行われました。第8回および第9回の大会も白山麓キャンパスで開催され、元 国際高専教員(現 金沢工業大学教員)の伊藤 恒平先生を中心に運営されました。今回の第10回大会は伊藤先生に加えて国際高専の久島 康嘉先生や金沢工業大学と国際高専の学生も大会事務局のお手伝いで参画しました。
国内各地から、年齢も職業もさまざまな多数の愛好者が集われたのですが、今年はコロナ感染症の影響なのかエントリー台数はやや少なめの53台でした。しかし、その分、洗練されたマシンが登場していたのではないかと思います。参加者の皆さんが独自に創り上げたロボットたちが、知識と技術を駆使して迷路の奥深くへ挑戦し、その複雑さに立ち向かう姿勢を存分に堪能することができました。
次年度は国際高専の学校見学会、オープンキャンパス、オンライン進学説明会等とコラボして大会を実施できれば、国際高専を目指している小中学生に対しても鮮烈な印象が残るのではないかと思いました。また、国際高専の学生には次年度はぜひ挑戦者として参加していただきたいと思います。次年度のコラボ企画に乞うご期待ください!!
鹿田 正昭
Hello. This is Masaaki Shikada, President of ICT.
The "10th Micromouse Kanazawa Kusanone Competition" was held at the Hakusanroku Campus from Saturday, September 9th to Sunday, September 10th 2023. I had the opportunity to give an opening speech as the ICT president at the opening ceremony, and was able to watch the Micromouse competition, which is completely different from my field of expertise. I knew about this kind of competition from the news, etc., but if I could sum up my impressions after watching the actual competition in one phrase, it would be that I was astonished and amazed by the high level of skill of the participants (and I regret that I couldn't watch it until the end because of having another plan).
The competition was promoted by the Micromouse Hokuriku Club and sponsored by the New Technology Promotion Foundation. The 8th and 9th competitions were also held at the Hakusanroku Campus, and were led by Kohei Ito, former faculty member of ICT (currently a faculty member at KIT). At the 10th conference, in addition to Professor Kohei Ito, ICT lecturer Yoshihiro Kushima and students from KIT and ICT also assisted in the competition.
A large number of enthusiasts of various ages and occupations gathered from all over the country, but this year due to COVID-19 infections, the number of entries decreased slightly, with a total of 53 cars. However, I believe that sophisticated Micromouse machines were entered into the competition. The robots created by the participants used their knowledge and technology to explore the depths of the maze, and the participants were able to fully enjoy the way they tackled its complexity.
I thought that if we could hold a competition next year in collaboration with ICT school tours, Open Campuses, Online Information Sessions, etc., it would leave a lasting impression on elementary and junior high school students aiming to study at ICT. I would like to encourage all ICT students to take part as challengers next year.
Please keep an eye out for next year's collaboration competition between ICT and KIT!!
Masaaki Shikada
Hello folks! It’s Domyson Abuan, one of the new learning mentors from the Philippines. I moved to Hakusanroku campus on Sunday, August 20, 2023. It was scorching hot that day but guess what, after moving all my stuff in, it sprinkled a bit and there appeared a rainbow stretching over the campus!
Landing a job at ICT Kanazawa felt like destiny. I was in university studying civil engineering when I got the chance to visit Iwate on March 11, 2013, two years after the big earthquake. There, I met a boy named Kouki who was then about 8 years old. He and his community inspired my quest to do more research on disaster preparedness. That same year, in November 2013, one of the most destructive typhoons in history hit my country and sadly it caused 6300 dreams to be shattered. At that time, heartbroken by the aftermath, I felt the urge to dedicate more time to educating people about preparedness.
Instead of working for a construction firm, I decided to teach science and disaster preparedness to primary school students in the Philippines. It was great witnessing little scientists work on simple tools and seeing them explore nature in the school gardens to look for small plants and animals with their magnifying glasses as we tackled disaster mitigation in science class. After two years, I got an opportunity to teach English in Japan and got to work with Japanese high school students. I also reunited with my host family in Iwate and guess what, Kouki is now 18, almost taller than me and is eagerly studying programming! I got a job at ICT Hakusanroku campus, a school that helps revitalize the community it belongs to and the next time Kouki and I meet, we will for sure talk more about technology and its applications.
Now I am back, surrounded by my co-teachers and students who are innovators, all set to work as a learning mentor. I am really excited to be of support to students, teachers, and the community in Hakusanroku campus. In the Philippines, we have a concept called bayanihan wherein people come together to work on one goal —for instance in my hometown, if a wooden house is at risk of flooding, people would uproot it altogether, carry it by hand, and transfer it to a safer place. Bayanihan came from the root word bayani, meaning ‘hero’. I am looking forward to witnessing how our school does bayanihan with the locals of Hakusanroku and to seeing heroes in action.
Oh and speaking of heroes, I feel powerful everytime I win in janken. I am not very lucky but I enjoy playing it a lot so if you see me, let’s do a janken battle! Until then, I leave you with a message from my hero Uzumaki Naruto: “Believe (you can do) it! Dattebayo!”
Domyson Abuan
みなさん、こんにちは!私はフィリピン出身で新しいラーニングメンターの1人、ドミソン・アブワンです。2023年8月20日(日)に白山麓キャンパスへ引っ越してきました。この日は猛暑日でしたが、私の荷物をすべて運び込んだ後、小雨が降り、キャンパスに虹がかかりました!
国際高専で働くことは運命的だと感じました。私は大学で土木工学を学んでいて、東日本大震災から2年後の2013年3月11日に岩手に訪れる機会がありました。そこで8歳のコウキくんという少年に出会いました。彼と彼のコミュニティのおかげで、私は災害への備えについてもっと研究したいと思うようになりました。その年の2013年11月、歴史上最も破壊的な台風がフィリピンを襲い、6,300人もの夢が打ち砕かれました。その時、私はその影響で心を痛め、私は災害への備えについて人々に教育するためにもっと時間を割きたいという衝動に駆られました。
私は建設会社に就職はせず、フィリピンの小学生に理科と災害対策について教えることに決めました。理科の授業で減災について取り組む中、小さな科学者たちが簡単な道具を使って作業をしたり、学校の庭の自然を探検して虫眼鏡で小さな植物や動物を探したりする姿を見るのは素晴らしいことでした。2年後、私は日本で英語を教える機会を得て、日本の高校生に向けて仕事をすることになりました。私は岩手のホストファミリーとも再開し、コウキくんは18歳になり、私よりも背が高く、熱心にプログラミングを勉強していました!私は地域活性化に取り組んでいる白山麓キャンパスに仕事が決まったので、今後コウキくんと会うときは、テクノロジーとその応用についてもっと話すことになるでしょう。
今、私はイノベーターである教員たちと学生たちに囲まれて、ラーニングメンターとして働いています。私は白山麓キャンパスで学生や先生方、そして地域の方々のサポートができることをとても嬉しく思っています。フィリピンには「バヤニハン」と呼ばれる考え方があり、人々が一つの目標に向かって協力し合います。例えば、私の故郷では、木造の家が洪水の危険にさらされると、人々は木造の家を根こそぎ撤去し、手で家を運び、安全な場所に移します。バヤニハンは、「英雄」を意味するバヤニという語源からきています。私たちの学校が白山麓の地元の人たちと共にどのようにバニヤンを行うのか、そしてヒーローの活躍を見ることを楽しみにしています。
ヒーローといえば、私はジャンケンで勝つたびに毎回パワーを感じます。私はあまり運が良くないけど、ジャンケンは凄く楽しいので僕を見かけたらジャンケンをしましょう!それまでは、僕のヒーローであるうずまきナルトのメッセージを残します。
「あなたなら出来る!だってばよ!」
ドミソン・アブワン
Hello! My name is Sadé Moore and I am one of the new Learning Mentors at ICT. I started working at the ICT on Sunday, August 20, 2023. I am from America and my hometown is called Portsmouth, Virginia. I graduated from Virginia Polytechnic Institute and State University (Virginia Tech) with a Bachelor’s of Science in Animal Health and Sciences and Biology.
I am really excited to be working at the Hakusanroku Campus as a new Learning Mentor. Actually, living in Ishikawa is not something I’m unfamiliar with, as I have been living in Ishikawa for the past 5 years in Tsubata-machi Ishikawa prefecture. My prior job was for the Japan Exchange and Teaching Program (JET Program) as an Assistant Language Teacher (ALT), teaching English at Tsubata Junior High School and Tsubata Elementary School.
I have already traveled extensively around the Hokuriku area in the past five years that I have lived here and have enjoyed many aspects of life here such as: going to ryokan in Kurobe, going camping in Suzu, and visiting Tojinbo in Fukui. I have loved living and working in Ishikawa so much that I decided I wanted to stay even longer after my JET contract ended, so that is why I am very honored to have been chosen as a new Learning Mentor at ICT.
In my old schools I always maintained that the favorite part of my job were the students and the relationship. I managed to forge with them over the 5 years that I worked in Tsubata. Therefore, I aspire to build an equally as strong bond with the students here. I am looking forward to making many amazing memories here at ICT! どうぞ宜しくお願いします。
Sadé Moore
こんにちは!私は新しいラーニングメンターの1人、シャーデー・モーアです。2023年8月20日(日)から国際高専で働き始めました。私はアメリカ出身で、故郷はバージニア州のポーツマスというところです。私はバージニア工科大学を卒業し、動物健康科学と生物学の学士号を取得しました。
私は白山麓キャンパスでラーニングメンターとして働けることをとても嬉しく思っています。実は、5年前から石川県の津幡町に住んでいた私にとって、石川県の生活は馴染みないものではありません。前職はJETプログラムのALT(外国語指導助手)として津幡町立津幡中学校と津幡町立津幡小学校で英語を教えていました。
私は石川県に住んできた過去5年間で黒部の旅館に行ったり、珠洲でキャンプしたり、福井の東尋坊に行ったりと、北陸を幅広く旅してきました。私は石川県での生活や仕事がとても気に入っていたので、JETの契約が終了した後も、もっと長く石川県に滞在したいと思うようになりました。そのため、国際高専のラーニングメンターとして採用されたことをとても光栄に思っています。
以前勤めていた学校で、私はこの仕事で一番好きな部分は生徒たちと関係性を築けることだと常に言ってきました。津幡で働いた5年間で、私は生徒たちと絆を深めることができました。なので、ここでも学生たちと同じように強い絆を築きたいと思っています。国際高専で素晴らしい思い出をたくさん作れることを楽しみにしています!どうぞ宜しくお願いします。
シャーデー・モーア

Krishia sensei
Kumusta ("Hello" in Filipino)! I’m Krishia Atillo, one of the new learning mentors from the Philippines. I came to Japan in June 2023. This is my first hakusanroku journal entry, and I’m delighted to share my first three months' experience living and working at the ICT Hakusanroku campus.
I always dreamed about going to Japan and experiencing what it was like—the culture, food, people, etc. Now that I can live and work in Japan, it is such a blessing for me. When I first arrived at Kanazawa station, I immediately went to the famous tourist spot, which was the Tsuzumimon gate, and asked some tourists if they could take a picture of me in front of the Tsuzumimon gate. Since I lived and worked in Thailand for five years and the weather was just the same as in the Philippines, the weather here was a little bit of a shock for me because it's so cold in Japan, but I got used to it as time passed.
クムスタ(フィリピン語で「こんにちは」)!私は新しいラーニングメンターの1人、フィリピン出身のクリシア・アティロです。2023年6月に日本に来ました。これは私の最初のジャーナルで、白山麓キャンパスで3か月過ごした生活と仕事の経験を共有できることを嬉しく思います。
日本に行って、文化、食べ物、人々など、日本はどんな国なのか、どんな体験をすることができるのか私はいつも夢見ていました。私は今、日本で生活し働くことができて本当に幸せです。初めて金沢駅に着いたとき、私はすぐに有名な観光スポットである「鼓門」に行き、鼓門の前で写真を撮ってくれないかと観光客に頼みました。私はタイに5年間住み、フィリピンと同じような気候で仕事をしていたので、日本の寒さに少しショックを受けましたが、時間が経つにつれて慣れてきました。
I liked how the hakusanroku campus is situate, it's far from the busy city streets of Kanazawa, which I liked since I’m the type of person who prefers quiet areas. The people were all kind and helped me a lot with everything. I enjoyed observing and listening to classes because the professors were all active, knowledgeable, and good at their expert at their own subject matter. The students were also actively participating in their daily activities in class, for example, laboratory experiments in Chemistry.
白山麓キャンパスの立地は、金沢の繁華街から離れていて、私は静かな場所を好むタイプなので気に入りました。人々はみんな親切で、色々なことを助けてくれました。教員たちもみなさん活発で、知識も豊富で、それぞれの専門分野の専門性に優れているため、授業を見学したり聞いたりするのがとても楽しかったです。また、学生たちも化学の実験など日々の授業に積極的に取り組んでいました。
I went to see the one-hour fireworks display called Hokkoku Fireworks 2023 at Saigawa river side in Kanazawa on Saturday, July 29th. 2023. It was my first time watching a firework display that long and I was mesmerized at how beautiful it was. There were lots of locals and foreigners who went to see the fireworks display. I enjoyed it a lot and took some photos and videos of it!
I look forward to experiencing many things in Japan in the future.
2023年7月29日(土)に金沢の犀川沿いで開催された「北國花火2023」という1時間の花火大会に行ってきました。あんなに長い花火を見たのは初めてで、その美しさに魅了されました。花火大会を見に行った地元の人や外国人がたくさんいました。私はとても楽しかったので写真とビデオを撮りました!
これから日本でいろんな経験できることを楽しみにしています。
Krishia Atillo
クリシア・アティロ