国際高専:国際高等専門学校

Hakusanroku Journal 白山麓ジャーナル: 2019年12月の記事

December 24, 2019 バイオマス発電見学

国際理工学科一年の佐藤 俊太朗です。

10月頃に綺麗な紅葉が見れたと思っていたら、既に白山麓キャンパスでは雪が降っているのを確認でき、家で食べるみかんが美味しい季節になってきました。

先日、金沢工業大学が白山麓キャンパスで実験を行っているバイオマス発電と、バイオマス発電の際に発生した熱を利用したイチゴのビニールハウスの見学に参加しました。バイオマス発電には木を粉々にしたチップを使用します。カーボンニュートラルという考え方をもとに木製のチップを使用して発電を行っています。カーボンニュートラルというのは、「二酸化炭素の排出量と吸収量が同じであればエコ」という概念です。二酸化炭素吸収量が少なくなった古い木を燃料に発電し、二酸化炭素吸収量の高い若い木を植林するサイクルを作ります。これによって、森や林で人の手が入った部分が境界線となり、最近白山麓キャンパス周辺で目撃されている熊などの野生動物が人里に下りて来なくなります。今回は実際にキャンパス近くの山に入り、すでに切ってある杉の木から小さく細いものを伐りだして粉砕機に入れてチップを作製しました。木を切るときに初めてチェーンソーを扱わせてもらいました。使用したのは電動のチェーンソーで、これも環境に配慮してのことです。このバイオマス発電が広まれば環境もよくなり、林産業の活性化も見込めます。さらに、山に囲われた地域では地域活性化も見込めると思います。

次にイチゴのビニールハウスです。このビニールハウスの骨組みは保温に優れた木製の物を使用しています。保温にはバイオマス発電で発生した熱を利用しています。このビニールハウスでは受粉を蜜蜂で行っている以外の温度、水量、肥料の量の調整だけでなくLEDを使用して日射量の調整をAIを利用して行っています。実際に今回ビニールハウスに見学に行った際にイチゴ第一号を見せてもらいました。将来、AIやロボットに仕事を任せる時が待っていると改めて実感しました。しかし、AIなどに完全に頼るのではなく技術や知識を絶やさずに記録を残しておくことで数百年後に誰かが気づいて改良、効率化できる方法を探す事が重要だと思いました。今回の見学会で新たな技術に触れられて良い経験になりました。実際にエンジニアリングコンテキスト1Bの授業で習った内容が出てきて理解がより深まりました。

佐藤 俊太朗

Hello, I am Shuntaro Sato who is first year student of department of science and technology.

I thought that I could see beautiful autumn leaves in October, then suddenly I could see snow at the Hakusanroku campus. It has become the season for eating mikans indoors.

The other day, I went on a tour of the biomass power generation that is researched by Kanazawa Institute of Technology. The heat generated during the biomass power generation is sent to a strawberry green house. Biomass power generation consumes a lot of chips of wood. We use it based on the concept of carbon neutral. Carbon neutral is the idea that “if carbon dioxide emissions and absorption are the same, it is eco-friendly”. We make a cycle of planting young trees with high carbon dioxide absorption and generating electricity using old trees with low carbon dioxide absorption. By this, areas of forest which the part where human have touched becomes the border between humans and animals such as bears, monkeys and boars. In addition, we can expect activation of local forestry.
This time, we actually entered a mountain near the campus, cut small thin pieces from the already cut cedar trees, and put them in a crusher to make chips. This was the first time I saw a chainsaw cutting a tree. I used an electric chainsaw, which is also environmentally friendly. If this biomass power generation spreads, the environment will be better and the forestry can be activated. In addition, I think that regional revitalization can be expected in areas surrounded by mountains.

Next is the strawberry greenhouse. The frame of this greenhouse is made of wooden materials with excellent heat insulation. The heat generated from biomass power generation is used for heat insulation. In addition to adjust the temperature, volume of water, and amounts of bees, this greenhouse uses LED lights to adjust the amount of solar radiation. When I went to the greenhouse this time, I was shown the first strawberry. In the future, I realized again that it was time to leave AI and robots to work. However, instead of relying entirely on AI, I thought it was important to find a method that could be recognized and improved by someone after hundreds of years by keeping a record of the technology and knowledge. It was a good experience to be exposed to new technologies at this tour. The contents learned in the class of Engineering Context 1B actually came out and deepened my understanding.

Shuntaro Sato

白山麓ジャーナルのトップに戻る

December 21, 2019 加賀友禅

 こんにちは。1年生担任の木原です。今年も早いもので、あと残りわずかとなりました。学生のみんなが心待ちにしている冬休みが終わると、あと一か月ほどで授業が終了します。学生の皆さんはここでの寮生活の間、授業以外にも放課後の部活動や課外活動を通して様々な経験をしてきました。今日は20191年生にとっては最後の課外活動となった加賀友禅体験について紹介します。

 本校では最先端の科学技術を学ぶだけではなく、古典的な芸能や美術にもふれあい、優れたイノベーターの育成を目指しています。その一環として本年度は924日に加賀友禅の工房久恒を工場見学させていただきました。そこでは加賀友禅が持つ優美な世界観や巧みな技法、また着物の伝統を守っていく大変さや新たな市場を開拓する工夫など、様々なお話をうかがいました。学生はその後、それぞれに感じたことや考えたこと、また伝統工芸が現在直面している問題に対する自分なりの解決策をまとめ、久恒さんにレポートを提出しています。

 そして今回、1221日に実際に加賀友禅の絵付けを体験させてもらいました。学生の皆さんはそれぞれが気に入った図柄に、思い思いの色で絵付けをしていました。同じ図柄を選んでも、学生によって全く違った色付けが生まれ、みんなの個性やセンスがよく表れた作品が完成しました。工学を学ぶ学校の中で、一生懸命真面目に美術に取り組んでいる1年生。担任としてみんなの将来がとても頼もしいと感じた時間でした。

 Hello, this is Kihara, the first-year homeroom teacher. Time flies and this year is almost over. After the long awaited by students winter break, classes will finish in almost one month. Students have grown from their experience living here, not only through classwork, but also through club activities and extracurricular activities. In today's journal, I would like to talk about the first-year student's last event this year.

 At ICT, we aim to foster exceptional innovators not only through high tech science and technology, but also through classical and traditional art. Following this objective, we visited the Kaga-yuzen Hisatsune Kobo workshop on September 24. There, we learned about the graceful world of Kaga-yuzen, its craftsmanship, the difficulty of protecting traditional kimonos, and the ingenuity put into cultivating a new audience. We also discussed possible solutions to the issues traditional art faces and presented them to Mr. Hisatsune.

 On December 21, I finally had my chance to try Kaga-yuzen dyeing. Each student chose a picture of their liking and colored it. Even if the students chose the same picture, the finishing result was totally different depending on the colors and pattern they used. Each piece of work reflected their taste and personality well. We spend most of our time studying engineering here at ICT. Therefore, the pleasant sight of our first-year students engrossed in art gave me a feeling of confidence for their future.

December 12, 2019 全国高校生コマ対戦を終えて

S科1年ロボコンチームの畠中 義基です。

2019年11月23日(土)に愛知県で行われた、第7回全国高校生コマ大戦 名古屋モーターショー場所に出場してきました。出場メンバーは、僕と、同じく国際理工学科1年の佐藤俊太朗と杉晃太朗の3人で1チームとして参加してきました。僕たちがコマの大会に出場することになったのは、9月の下旬に先生に勧められたことからでした。出場が決まってから約2か月間放課後にコマの製作と研究を何度も繰り返し約80個のコマを製作しました。最初のほうは、回転時間があまり伸びず嫌になることもありましたが、何とかやり遂げることができました。僕が最後までやり遂げることができたのは、同じデザイン&ファブリケーションクラブのプロコンチームが全国高等専門学校プログラミングコンテストで本選に出場するなど、結果を残している中で、ロボコンチームは、何も結果を残してないということに何か結果を出さないといけないと思っていたからです。大会の結果は予選敗退(7勝3敗)でした。負けた3試合は、すべて自分の失投(コマの投げミス)によるものだったのですごく悔しいです。もっと練習をしておけばよかったとすごく後悔しています。この負けを次のコマ大戦やほかの活動に活かしていきたいと思います。

畠中 義基

My name is Yoshiki Hatanaka. I'm a first year student of the Department of Science and Technology.

On November 23 (Sat), I participated in the 7th National High School Spintop Battle Tournament (Koma-taisen) at Nagoya Motor Show. Fellow first year students and teammates Shuntaro Sato and Koutaro Sugi also participated in this tournament. We learned about this tournament from our couch in the end of September. For two months after school, we manufactured and analyzed over 80 spintops. In the beginning, we could not improve our spining time and I felt like giving up at times. However, we stayed strong and pushed through to the end. The reason we were able to continue is because the ProCon team from the same Design and Fabrication Club participated in the National Kosen Programming Contest and we as a team felt pressure to achieve a result of our own. We were eliminated in the preliminary round with a record of seven wins and three losses. The three games we lost were due to a miss throw from myself, which was very frustrating. I regret that I didn't spend more time practicing spinning the tops. We plan to use this experience in future spintop tournaments and other activities.

Yoshiki Hatanaka

 

白山麓ジャーナルのトップに戻る

December 11, 2019

Brrr. It’s getting cold, but it’s going to be exciting! Winter Camp is starting next week, and I’ll be leading the Drone Programming experience! We started using drones during last Summer Camp by manually controlling them and taking aerial videos that the students later used in their presentations.

This time we will program the drones to fly automatically indoors. I have some obstacle courses for the campers to try out and hopefully we can end with an autonomous drone race! But 1st, the drones need some time recovering in the “hospital”.

Luckily, we have some great teachers here who can help nurse the drones and get them back up again. They are very hard-working drones. We also use them to teach programming in our Computer Skills 2B classes, so they pretty much are used to “hospital” visits.

Until next time. 

--Maesa

 

ぶるる。寒いですね。でも楽しいことが待っています!来週からウィンターキャンプがスタートし、私がドローン・プログラミング教室のリーダーを務めることになります!去年のサマーキャンプからドローン空撮をして、プレゼンテーション用に編集する活動をしています。

今回はドローンをプログラムして、屋内で自動飛行を行います。今年のキャンプ参加者のためにいくつか障害物も用意していて、できれば自動ドローンレースをやりたいと考えています!ただし、その前にドローンたちには「病院」に行ってもらわなくてはなりません。

ラッキーなことに、この学校にはドローンを元気にできる素晴らしい先生がたくさんいます。このドローンたちは働き者で、コンピュータースキルズIIBの授業でプログラミングを教える時にも使います。なので、「病院送り」は日常茶飯事なのです。

それでは次回まで。

―メイサ

December 4, 2019

 Hi everyone, its Ryan again! Today I’d like to talk about one of the highlights of November, the school’s Sports Festival (球技大会).
 On 11/16, the S class students travelled down the mountain to compete with their classmates in the school’s annual Sports Festival. This year, the S1 and S2 students combined forces in badminton, basketball, and dodgeball to compete against the upperclassmen. 
 The S class teams faced tough opposition against bigger, stronger, and more experienced students, but they still fought hard. Their tenacity and enthusiasm were impressive, and the underclassmen were able to win many matches against their seniors. Ultimately, S class teams were able to secure 5th place in both the basketball and dodgeball tournaments. 
 Results aside, the festival was a good opportunity for the students to break up the monotony of their schoolwork while working together with their classmates. The students enjoyed their chance to get moving and test their skills while being supported and cheered on by their friends and cleverly took advantage of the nearby bookstore to purchase the latest volumes of their favorite manga and light novels.
 In the end, the Sports Festival was a great experience for all the students. The only complaint that anyone seems to have is that they weren’t able to stop at McDonald’s on the way back!

Ryan J. Vicencio

 やあ、みんな!ライアンだよ!今日は11月にあった球技大会のハイライトを紹介していきます。
 11月16日、S科の学生が恒例の球技大会に出場するために山を下りました。今年はS1とS2の学生がひとつのチームとなってバドミントン、バスケットボール、ドッジボールの種目で先輩たちと対決しました。
 S科が相対するチームは自分たちより身体が大きく、力が強く、経験値も勝る上級生たちでしたが、必死に食らいつきました。その粘り強さと根性は目を見張るものがあり、年下にもかかわらず先輩に勝利する試合がたくさんありました。結果的にS科はバスケットボールとドッジボールのトーナメントで5位に入賞することができました。
 結果はさておき、球技大会のおかげで毎日の学業から離れて仲間と力を合わせる良い機会となりました。身体を動かして、友達に応援されつつ自分の力を試すことを楽しみました。また、ちゃっかり近くの本屋で好きな漫画の最新刊やライトノベルを購入する気転も見せました。
 球技大会は全学生にとって素晴らしい体験となりました。唯一聞こえた文句は帰り道でマクドナルドに寄れなかったことです!

ライアン・J・ビセンシオ

 

December 2, 2019 BBQ Party

Hello, it's Jonathan, the camera man. On November 30 (Sun), we held a barbecue party at the Hakusanroku campus. This was no regular barbecue party with  beef, pork, and yakisoba. We had wild boar, venison, and bear meat as well, and lots of it!  There was even bear soup cooked "tonjiru" style with vegetables and miso. The nurse ladies also brought a wood stove, which the students used to make original pizzas. Students and teachers sat down around the grills and ate delicious food to their heart's content. Thankfully, we had sunny blue skies and the heat from the flames kept us warm. There was a lot of chatting, laughing, and merriment all around. This event was only made possible with the help of many people. It has been an annual event for two years and I hope it continues to be so.

Jonathan

皆さん、お元気ですか?ジョナサンです。2019年11月30日(土)、白山麓キャンパスでバーベキュー大会が行われました。牛肉、豚肉、焼きそばのレギュラーメンバーに加え、なんとイノシシ、鹿肉、熊肉が出ました!しかも大量にです!豚肉の代わりに熊肉を入れた豚汁ならぬ「熊汁」も登場しました。また、クリニックの看護師さんが薪ストーブを持参し、学生がオリジナルのピザを焼くこともきました。学生と先生はグリルを囲んで満足のいくまで美味しい物を食べて会話を弾ませました。ありがたいことにこの日は晴天に恵まれ、冷たい風が吹いていましたがバーベキューの炎と愉快な仲間で暖かい時間を過ごしました。このイベントはたくさんの方々の協力のおかげで実現しました。去年に引き続き2回目ですが、来年も行われることを願っています。

ジョナサン

 

HOME Campus Life Hakusanroku Journal 2019年12月の記事

PAGETOP