国際高専:国際高等専門学校

Hakusanroku Journal 白山麓ジャーナル: 2021年3月の記事

March 17, 2021 2年生を送る会

Hi, it's Jonathan, the camera man! On February 25 (Thu), we held a farewell party for the second year students in the multipurpose room next to the cafeteria. This was after the Design & Fabrication Club's final presentation, which you can read about here. The second year students have finished their 24 months here at Hakusanroku Campus and will be moving on to their next stage either at Otago Polytechnic in New Zealand (if fate favors them) or (sadly more likely) take online courses from home or Kanazawa Campus depending on the situation of COVID-19. I personally wish that they will be able to travel to New Zealand. That said, even if they cannot, they will still be in good hands, taking courses from Otago Polytechnic online, and specially crafted courses from the skilled staff at Kanazawa Campus.

When I first met the second year students, they were only 15 years old. Two years does not sound like much. However, I have seen immense growth during that time. The two year system at Hakusanroku means that first year students start out like any other high school, as newcomers, overshadowed by their seniors, but in just one year they suddenly become the highest class in the campus. This is one of my favorite moments at ICT, where students suddenly show signs of leadership, responsibility, and maturity as their role goes from youngest to oldest. I don't know of any other school can give second year students a similar opportunity to become such leaders at this age. It's not all roses, but I believe it has it's benefits.

This year's second year students had a lot to go through. They were hit directly by the pandemic, which dramatically altered their freedom compared to their first year. Many could not participate in contest they planned to, or goals they aimed for. However, the second year's bounced back. They spent hours of their free time working on new projects, school events, and school work. I would almost always find someone working in the evening, either in the maker studio or project booth after hours. What I want to say is they put in a lot of effort, and it shows.

This is kind of starting to sound like they are leaving us so I am going to move on. They are still with us for three whole years after all! I can't wait to see what they are like then. During the farewell party, first year and second year students exchanged message cards, and the second year students also presented one to the teachers. Each student said a few words, mostly messages of encouragement and/or friendly taunts to the remaining first year students and we watched a slideshow of pictures taken during the two years they were here. Finally, we sang a farewell song together. I hope the second year students can look back fondly at these two years the same way I do. See you again!

Jonathan

こんにちは、撮影係ジョナサンです!2021年2月25日(木)、2年生を送る会がカフェテリア横の多目的室で開催されました。この会は以前紹介したデザイン&ファブリケーションクラブの最終発表会の後に行われました。2年生は白山麓キャンパスの2年間を終え、来年からは新型コロナウィルスの状況によって、ニュージーランドのオタゴ・ポリテクニクへ留学するか、現在の3年生のように自宅や金沢キャンパスからオンライン授業に参加することになります。個人的にはニュージーランドへ留学する機会を得て欲しいですが、出来なかったとしてもオタゴ・ポリテクニクの授業をオンラインで受けることができますし、金沢キャンパスの先生方が専用に組んだ授業を受けることになります。

2年生にはじめて出会った時、彼らはまだ中学校を卒業したばかりの15歳でした。たった2年間でしたが、大きく成長しました。国際高専の1年目はどこの高専・高校と同じように下級生としてスタートするのですが、1年後には突然最高学年となります。この白山麓キャンパス2年間のシステムがもたらす効果として、学生がリーダーシップと責任を発揮するのです。2年目でこの機会を与えるシステムは珍しいのではないでしょうか。良いことだけではありませんが、メリットも多いと思います。

2年生は1年目の終盤で拡大した新型コロナウィルスの影響で生活や自由度が大きく影響を受けました。目標にしていたコンテストが中止になったり、様々な目標の達成が困難になりました。しかし、2年生はそんな中でも頑張りました。放課後の自由時間の多くを新たなプロジェクト、学事イベント、学業に注ぎました。夕方になってメーカースタジオやプロジェクトブースを見るとよく何かに打ち込んでいる2年生の姿を見つけることができました。彼らの成長はその努力の賜物です。

ここまで書くとまるで卒業してしまうかのように聞こえてきましたが、まだ丸3年間残っています。卒業する頃のさらなる成長を見るのがとても楽しみです。送る会では1年生と2年生がそれぞれメッセージを書いた色紙を交換し、2年生は加えて先生にも贈りました。そのあとは2年生による下級生へのメッセージをひとりずつ述べ、2年間の活動をまとめたスライドショーを鑑賞しました。最後にみんなで「旅立ちの日に」を合唱して終了となりました。2年生がこの2年間を良い思い出として振り返る時間だったことを願ってます。また会いましょう!

ジョナサン

March 13, 2021

اَلْسَّلَامُ عَلَيْكُم As-salamu Alikom.

وَعَلَيْكُمُ اَلْسَّلَام Wa Alikomu as-salam

 That is how to greet people in Arabic language. It is the salutation in Islam, that means you can use it with Muslim people whether they are Arabic language speakers or not.  “As-salamu Alikom”, means “peace be upon you!”, Wa Alikomu as-salam, means “And peace be upon you, too”

  Wishing people to have peace and live in peace is a meaningful wish. We learned throughout this difficult time that peace is not only the opposite of war. To live without pain, disease, and fear is peaceful. The 2020 academic year is coming to an end, our year three students couldn’t travel to New Zealand to study at Otago Polytechnique as planned because of the pandemic. They may have missed chances and experiences living and studying in another country. However, they have a peaceful life over here in the university`s International House. Part of the courses are held online with Otago Polytechnique, other courses were designed carefully by professors at ICT to help students get as much experience and learning as possible. Language and Culture course is an example of those courses. I and prof. Dr. Alaa Hussien were invited to introduce Arabic language to year 3 students last week.

 Students seemed to enjoy learning about Arabic language, and its importance as the first or a second language of more than 1.9 billion people around the world. They practiced basic Arabic daily conversation amongst themselves and with us. They were excited to know about different Arabic cultural perspectives such as calls for prayers, calligraphy, and arabesque. They were also surprised to listen to music pieces played using Arabic musical instruments and know how the music key is different in that part of the world.

This week, Students learned about food hidden cultures of both Egypt by myself and Guyana by Prof.Dr. Pauline Baird. They also watched previously recorded interviews about personal stories of Diana Stevenson (Prof. Ian Stevenson`s mother). She is an American citizen originally from Scotland. She shared her experiences on the subject of thrift during and after the world war II. I personally learned a lot from that video.

 Traveling to different countries might not be as easy as it used to be these days, but those places can be a lot closer and more accessible than what we think. I advise all of my students to keep digging down and look for all the opportunities to know and understand other cultures and ways of life. That is one main reason and meaning we are here in this life. As one of my favorite verses in Quran says "O Mankind, We created you from a single pair of a male and a female and made you into nations and tribes, so that you may know one another. Verily the most honored of you in the sight of God is he who is the most righteous of you" (Quran 49:13).

Nagwa Fekri Rashed

*This journal was written in February

اَلْسَّلَامُ عَلَيْكُم アッサラーム・アライクム

وَعَلَيْكُمُ اَلْسَّلَام ワ・アライクム・アッサラーム

これがアラビア語のあいさつです。イスラム圏の挨拶なので、アラビア語を話さないイスラム教徒にも通じます。意味は「アッサラーム・アライクム」は「あなたに平和があらんことを」、「ワ・アライクム・アッサラーム」は「あなたにも平和があらんことを」です。

他人に平和と平穏を祈る行為は素晴らしいことです。この大変な時期を通じて、平和とはただ単に戦争が無い状態ではないことがわかりました。苦しみ、病気、不安なしに生活できることこそ平和です。2020年度が終わりを迎え、新型コロナウィルスのパンデミックで、3年生は結局ニュージーランドのオタゴポリテクニクに留学できませんでした。彼らは外国で暮らしながら勉強する機会を奪われてしまったのです。その代わり、国際交流会館で穏やかに過ごしています。オタゴポリテクニクの授業をオンラインで受けながら、国際高専の先生が丁寧に組んだ専用の科目を受講して、可能な限り経験と知識を獲得しています。そのひとつがLanguage and Cultureの科目です。先日、アラー・ホセイン教授と私がゲストとして呼ばれて、3年生にアラビア語を紹介しました。

アラビア語を学ぶ学生たちは楽しそうでした。アラビア語を習得すると世界中の1.9億人と会話できます。授業では基本的な日常会話の練習を学生同士と私たち先生と行いました。学生たちが特に興味を示したのはアラブ世界の祈り、文字、唐草模様などの文化的観点でした。他にはアラブ楽器を使った音楽を聴いて、こちらとキーが違うことにとても驚いていました。

今週は私とガイアナ共和国出身のポーリン・ベアード教授がそれぞれエジプトとガイアナの隠された食文化について教えました。他にも以前録画したダイアナ・スティーブンソン(イアン・スティーブンソン教授のお母さま)のインタビューのビデオを見ました。彼女はスコットランド出身のアメリカ人で、第二次世界大戦後の倹約生活について実体験を語ってくれました。このビデオから私も学ぶものがたくさんありました。

近頃は他国へ旅行するのが以前より難しくなってしまいましたが、それらの場所は考えているより身近な存在になりえます。学生へのアドバイスとして、これからもほかの文化や生活の仕方を体験・理解する機会を探し続けることを勧めます。この世に生まれた意味のひとつだからです。コーランの大好きな一説ではこのように記されています。『人々よ、我々はあなた方を男と女に創造し、あなた方を様々な部族にした。互いを知りあうことができるように。あなた方のうち、神の御前で最も愛されるのは、最も敬虔な人々である』(49:13

ナグワ・ラシィド

*このジャーナルは2月に執筆されました。

March 9, 2021 Sports Day

Hi, it's Jonathan, the camera man. Today I would like to share some pictures I took for the Sports Day event held on February 22 in the Hakusanroku Campus gym. This was the second sports day event held at Hakusanroku Campus this year. The first and second year students enjoyed the first one some much that we planned a second one. Check this entry if you want to read about the first Sports Day. 

こんにちは、ジョナサンです!今日は2月22日に白山麓キャンパスの体育館で行われた1・2年生のスポーツデイ(第2弾)の成績と写真を掲載したいと思います。前回のスポーツデイについて知りたい方はこちらの記事をご覧ください。種目はバスケットボール。サッカー、バレーボール、バドミントンで、1日で4つすべてプレイしました。

This time students and teachers competed in basketball, soccer, volleyball, and badminton. All in one day! Here are the results and pictures.

Basketball

First year vs Second year
Score 8-9

Teachers vs Students
Score 18-4

Soccer

First year vs Second year
Score 9-8

Teachers vs Students
Score 0-2

Volleyball

First year vs Second year
Score 12-25, 15-25

Teachers vs Students
Score 25-19, 16-25

*Badminton was mixed and I could not keep track of the individual records.

Since this was the final event with the current second year students, Matsushita sensei ended the event by saying "Today was a hard schedule but you all played very well. I'm glad this was the final event we spent time together, and I am very very proud of you."

現2年生と白山麓キャンパスで過ごす最後のイベントだったため、終わりのあいさつで学科長の松下先生が「今日はとてもハードでしたが、みんなよく頑張りました。皆さんのことを誇りに思います」と言葉を残しました。

ジョナサン

 

March 1, 2021 課外活動とデザイン&ファブリケーションクラブ最終発表会

2021225日(木)、国際高専の白山麓キャンパスで課外活動とデザイン&ファブリケーションクラブの最終発表会が行われました。1,2年生が学ぶ白山麓キャンパスでは、毎年2月は外部講師を招いた課外活動やワークショップが多数行われています。しかし、今年はコロナ禍で講師を呼ぶことが困難だったため、先生方による様々な課外活動が企画されました。発表会の前半ではそれぞれの課外活動に参加した学生がその内容や成果物を紹介しました。

ピニャータ作りでは、メキシコで有名な紙製のくす玉人形を作りました。ピニャータは中にお菓子を詰めて目隠しをした人が棒で叩いて壊します。ラーニングメンターの指導のもと、色とりどりのピニャータを作った学生たちは「初めて作ったので楽しかった」「壊すのが楽しかった」「かわいそうだった」と感想を述べました。Arduinoグループは4名の学生が参加しました。2名は段ボールからセンサーで開閉するごみ箱、1名は動きを真似するロボットアーム、1名はコインを入れるとお菓子を排出する機械をそれぞれ製作しました。レーザーカッター&3Dプリンターグループは5名の学生が参加し、メーカースタジオの機材を使ってアクリルのキーホルダーやスマホを入れると立体的に光るランプなどを作りました。ペーパーランプグループは3名の学生が参加し、1枚の紙でランプシェードを製作した。学生たちは工夫を凝らした様々なデザインのランプを参加者に見せていました。

次はネイチャー&アドベンチャークラブの先生方が企画したスノーハイキングの紹介で、参加した学生は5名でした。スノーハイキングでは伝統的なカンジキを履いて雪山を散策しました。途中尾張コーチによる動物の足跡講座やブナオ山観察舎で地元の自然を体験しました。学生から「雪の中を歩くのが新鮮だった」「写真を撮って自然を満喫できた」「雪の斜面を滑るのが楽しかった」などの感想がありました。また、同グループのウッドワークを行った学生たちが、作った木製のラックを紹介しました。

続いて、ものづくりを行うデザイン&ファブリケーションクラブのメンバーがそれぞれ個人やグループで行った活動について語りました。

徳山奏太さん、バシュロ・琉海ジェームズさん(両方1年)の2人はバンドを組んでギター演奏とソフトウェアを使って作曲した音楽を披露しました。勝方正宗さん(1年)はUnityの勉強のために取り組んだスマホアプリの制作と、今後制作予定のゲームアプリについて語りました。戸塚裕基さん(1年)はPythonを使って制作した辞書プログラムを紹介しました。これは入力した単語の意味を表示し、データが存在しない単語は質問をして記憶するプログラムで、顧問の伊藤周先生は「プログラム何行あるの?」「けっこうすごい」と個人プロジェクトの完成度に舌を巻いていました。山崎史依さん(1年)は参加したFusion 360のコンテストの制作過程と感想について述べました。

飛行ロボコンに参加したのは酒井瞭さん、田窪洋佑さん、中里優斗さん、戸塚裕基さん(全員1年)で、リーダーの酒井さんが活動内容と大会結果について述べました。また、チームワークの問題点、無駄な行動、リーダーシップの失敗、知識不足などの反省点と、次年度に向けての改善案を次々挙げました。これには伊藤先生が「我が身を振り返られる人は伸びる」と言葉を贈りました。また、酒井さんは個人でも行っているドローン製作についても紹介しました。

徳山美結さん(2年)はデザイン能力を伸ばすために行った「街を強くする一滴のデザイン」と題されたルフタチャレンジ2020、高専祭のポスター制作、プレデザコン、カラーコーディネーター検定試験など、様々なチャレンジについて語りました。佐藤俊太朗さん(2年)、山崎史依さん、戸塚裕基さん、キルパラーニ・アニッシュさん(1年)が参加するガンダムプロジェクトでは製作途中の実物大のコックピット型VR機について紹介しました。リーダーの佐藤さんは滑り出しが良かったものの、ほかのプロジェクトや学業によってメンバーの時間が削られてしまったことと、途中で材料費が尽きてしまって金属を木材に変更したことの苦労を語りました。このプロジェクトは未完成となったが、メンバーはCADによる設計、Unityによるゲーム制作、素材の組み方などのノウハウを学ぶことができました。最後は畠中義基さん、杉晃太朗さん(2年)、田窪洋佑さん(1年)が参加する廃炉創造ロボコンチームでした。このロボコンでは福島原発の調査を行うロボットを製作し、アピールビデオを応募します。リーダーの畠中さんは大会のルール、製作過程、ロボットの詳細、応募した動画、学んだことを紹介しました。伊藤先生は「これだけしっかり動くのに、なんで賞がもらえなかったのかわからない」とフォローのコメントをこぼしました。

締めのあいさつとして、伊藤先生は「今年の1,2年生は本当に精力的に頑張ってくれました。発表できる成果があることが大変素晴らしい。D&Fクラブの顧問は大変だが、皆さんの才能と情熱と努力の結果が最後に見られることが一番嬉しい」と講評を贈りました。

ジョナサン

HOME Campus Life Hakusanroku Journal 2021年3月の記事

PAGETOP