国際高専:国際高等専門学校

Hakusanroku Journal 白山麓ジャーナル: 2018年8月の記事

August 31, 2018

Hello! I am Ryan Vicencio, one of the Learning Mentors at the Hakusanroku campus. I facilitate the evening learning sessions, helping the students with their homework and various projects. Right now, the students are off campus, enjoying their summer vacation. The summer programs have ended, and many teachers are starting to go on vacation as well. Campus is very quiet.

In contrast, the michi no eki across the street is bustling with life.

This station, called Sena, is a popular rest stop for tourists looking to experience the beautiful scenery that the Hakusan area has to offer.

Sena sports an omiyage shop and several cafes, and is the site for local events ranging from musical performances to classic car meet-ups. During the summer, the cafes sell ice cream to beat the heat, and with this summer being one of the hottest, ice cream is a must.

There are three options for ice cream at Sena, but the students’ and teachers’ unanimous favorite is the ice cream at a cafe called the Kijitora Coffee Research Lab (キジトラコーヒー研究所). Students would often be found there after afternoon classes and club activities, enjoying some unique soba tea ice cream or freshly made karaage. Sometimes, even teachers would end their work day with a delicious coffee float or some silky chocolate ice cream.

If you get the chance to visit campus, you should stop by for a chance at seeing the one of the cats after which the shop is named!

Ryan Vicencio

こんにちは!白山麓キャンパスのラーニングメンターのひとり、ライアン・ビセンシオです。夜のラーニングセッションで、学生の宿題や様々なプロジェクトを手伝っています。現在、学生はキャンパスを離れ、夏休みを満喫しています。夏のプログラムも全て終了し、旅行に行く先生が増えてキャンパス内はとても静かです。

対照的に、道路の反対側にある道の駅は大賑わいを見せています。

瀬女(せな)と呼ばれるこの道の駅は、白山エリアの美しい自然を体感しようと訪れる観光客の人気の休憩スポットとなっています。

瀬女にはお土産店とカフェが数店舗あり、音楽会からクラシックカーのオフ会まで、様々なイベントが開催されています。夏の間はカフェのソフトクリームで暑さをしのぐことができます。今年の夏は特に暑いのでソフトクリームの摂取は必須です。

瀬女のソフトクリームは3つの選択肢がありますが、国際高専の学生、先生満場一致のおすすめはキジトラコーヒー研究所です。放課後に訪れるとよくそば茶ソフトクリームや、揚げたてのから揚げを食べている学生の姿を見かけることができます。美味しいコーヒーフロートや、なめらかなチョコレートソフトクリームで一日の仕事を締めくくる先生も少なくありません。

白山麓キャンパスを訪れる際には、ぜひカフェの名前の由来にもなっている猫に会いに行くことをおすすめします。

ライアン・ビセンシオ

(訳:ジョナサン)

August 23, 2018 ICT Summer School 2018

Hello, this is Jonathan the camera guy. This week ICT held its annual Summer School at Hakusanroku campus. The ICT Summer School is a program where junior high school students can come and see what it is like to study at ICT. The program was three days long, starting on August 20th. Twenty-five junior high school students from grades seven to nine came to experience design thinking and prototyping while staying at the dormitory in Hakusanroku campus.

Group photo at river near Chugu Exhibition Center
中宮展示館近くの川で撮った集合写真

Design thinking and prototyping are an essential part of Engineering Design, ICT's core subject. In the Engineering Design course, students learn not only engineering skills to improve existing technology (1 to 2), but also to design new ideas (0 to 1). Design thinking is the method used to create these new ideas and prototyping is the hands-on process of testing them.

Maesa sensei explaining about the program
プログラムの説明を行うメイサ先生

DAY 1

The first day began with introductions. Then, students were divided into groups of three or four. Each group was assigned one or two current ICT student as an assistant. These assistant students acted as mentors for the junior high school students. They were a huge help throughout the program because they are familiar with the design thinking process and looked after the junior high school students. Later, students participated in a scavenger hunt as an ice breaking activity. They were given a list of hints (in English) that described various places in the Hakusanroku campus. This was a fun activity that also displayed the leadership and knowledge of each assistant student.

ICT students were very helpful during the program
松下先生より指示を受ける現ICT学生

After the ice breaking activity, the theme of the program was finally announced. "How can we redesign our evening routine?" Each group was given the task to come up with an idea to enhance or improve their routine between returning home and going to bed. They would create a prototype and presentation to go with it. First, students began the visualization process of design thinking. Before designing a solution, the problem must clear. Students each drew a diagram of their flow before going to bed, describing their high and low moments. Then, they interviewed each other to further understand points that have room for improvement or enhancement. I use the words "improvement or enhancement" because the objective of problem solving is not only improving negatives, but also further enhancing positive experiences. This point was made clear by the facilitating teachers.

Students interviewing each other about their highs and lows
夜の過ごし方についてインタビューをする学生

After dinner, students began the idea generation process. First, they wrote the points they discovered during the interview on post notes. Then, they clustered and broke down the targets they wished to enhance or improve. After deciding their target, they created a "need statement". A need statement is a sentence such as "I need to make a good environment for watching YouTube", "I need to get entertainment in my bath time", or "I need a way to enjoy doing my homework" that is the working point for creating ideas. Finally, they began the brainstorming process to come up with their solution.

Students brainstorming
ブレインストーミングを行う学生

DAY 2

Day two began with a warmup activity by Ryan sensei. After the warm up, students spent the first part of the morning narrowing down their final idea and beginning the prototyping process. Prototyping is the process of creating something to "show" an idea instead of telling about it. It can be a miniature, a drawing, a video, or even a skit. Each group discussed what and how they wanted to display their idea.

Prototypes "show" not "tell"
アイデアを「見せる」ためのプロトタイプ製作

In the second part of the morning, participants moved to the maker studio to experience programming with LEGO blocks. Students were given instructions to program a LEGO car to move exactly 50 centimeters. They had to calculate how many times they wished the wheel to turn and program it as so. This activity gave participants a brief glance at various fields that were necessary for engineering and the things you can do with them. Many students later told me that they enjoyed this part of the program the most. Some of them even returned to tinker with them after hours.

Students building their LEGO car
レゴブロックを組み立てる学生

After lunch, we took a bus to visit the Hakusan Wildlife Chugu Exhibition Center. This is a hub for experiencing Mt. Hakusan's nature. We viewed a video about Mt. Hakusan's four seasons, took a short hike into the mountains, and played at a nearby river. The Hakusanroku campus is located in an area of rich wildlife and participants had a chance to experience this beautiful nature. They discovered rare insects during the hike and enjoyed swimming and playing in the cool water of the river.

This park is only 20 minutes away from ICT
ミヤマクワガタを見つけた学生もいました

After returning to ICT, the students resumed their work on prototyping. The program is only three days long so they had to prepare their prototype and presentation by the next day. This was good practice for working with limited resources. Each group struggled to navigate what they wished to accomplish within the given time. Many groups created models using the 3D printers and drew illustrations on their presentation posters. After dinner they worked late into the night.

Students waiting for their 3D printer
3Dプリンターの完成を待つ学生

DAY 3

Day 3 was the final day of the program. Each group rushed to finish their poster and practice their presentation. The presentation is in English and many students brought their script to me for grammar checks. They were keen to create the best presentation they could and worked vigorously until the last moment. I believe their motivation came because it was their idea and they were proud of it. Also, a project is much more interesting if it associates with you.

Putting the finishing touches on posters
発表前にポスターを仕上げる学生

The presentations began at 9:30. Each group was given four minutes to present their idea to the audience. I will post videos below. Most of the students are not native English speakers and you can tell many of the younger students practiced their part hard. After the presentations, there was a poster session. Viewers could walk around to look at the posters and prototypes, and ask questions.

Student explaining his group's project to parents and teachers
保護者や先生にプロジェクトの説明を行う学生

After the certificate award ceremony, students departed from the Hakusanroku campus to take a short visit to the Kanazawa campus before departing from Kanazawa station. We ate lunch in the Kanazawa Institute of Technology (KIT) cafeteria and took a campus tour. The program had been a tight schedule and the students seemed relieved and happy from their accomplishment. I asked some of them if they were happy to return home. Many of the younger students answered yes but that they looked forward to participating in the program next year. Other older students answered that they were seriously considering applying for next year and I am looking forward to seeing them in April 2019.

All you can eat at KIT cafeteria
金沢工業大学の学食で昼食をとる学生

I believe the program was a good example of what it is like to study at ICT. In three short days, participants experienced a concentrated version of Engineering Design, the life of living in the dormitories, receiving education in English, and the overall atmosphere of the ICT community. ICT has a lot to offer depending whether you are interested in English, engineering, or both. I love this school for its enthusiastic students and faculty and look forward to seeing whom it sung to next spring.

Jonathan

2018年8月23日 ICTサマースクール2018

こんにちは、ジョナサンです。今週は国際高等専門学校(ICT)の白山麓キャンパスで毎年恒例のICTサマースクールが開催されました。ICTサマースクールは中学生がICTでの生活を体験できるプログラムです。日程は8月20日からの3日間で、国内外から中学1~3年生25名が白山麓キャンパスの学生寮に泊まりながらデザインシンキングとプロトタイプ製作に挑戦しました。

デザインシンキングとプロトタイプ製作はICTのエンジニアリングデザイン教育の主柱要素です。エンジニアリングデザインの授業では、現存する技術を改良する「1から2」だけではなく、新しいアイデアをデザインする「0から1」も教えています。その新しいアイデアをデザインする手法がデザインシンキング、そのアイデアを実験検証する手段がプロトタイプ製作です。

1日目

初日は自己紹介からはじまりました。その後、中学生は3~4名のグループに分かれ、各グループにICTの学生がアシスタントとして1~2名付きました。アシスタントの学生は中学生の補佐役になります。デザインシンキングを熟知していますので、中学生たちをサポートします。グループ分けのあと、アイスブレイク活動としてスカベンジャーハントを行いました。各グループは白山麓キャンパスのいくつかの場所が示されたヒントのリスト(英語)が渡されました。ここでもICTの学生がリーダーシップと知識を発揮していました。

アイスブレイク活動のあと、ようやくプログラムのテーマが発表されました。「夜のルーティンをリデザインしよう」です。各グループの3日間の目標は、帰宅してから寝るまでのルーティンの改善案を考え、それを発表するというものです。プレゼンテーションのためにプロトタイプの製作も行います。まず、参加者はデザインシンキングで課題の明確化に取りかかりました。解決案を考える前に、課題を明確にしなければなりません。それぞれ寝るまでの活動の好きなことと嫌いなことをグラフに書きました。その後、お互いをインタビューして、改善できる点を探りました。嫌いところを良くするだけではなく、好きなところをさらに良くすることもデザインだということを先生が強調していました。

夕食のあと、アイデア創出に取り掛かりました。まず、インタビューで発見したことを書きだし、改善の余地があるものをまとめました。ターゲットを絞ったあとはNeed statementを作りました。Need statementは「Youtubeを見る環境を改善しなければならない」「お風呂の時間にもっと楽しみが要る」「宿題をする時間を楽しむ方法が必要だ」のように、「~が必要(need)である」がある、アイデア創出の起点となる文章です。最後に、解決案を考え出すブレインストーミングを行いました。

2日目

2日目の朝はライアン先生によるウォーミングアップから始まりました。その後、午前中の前半はアイデアをひとつに絞って、プロトタイプ製作を開始しました。プロトタイプはアイデアを人に「口で伝える」のではなく「見せる」ためのものです。プロトタイプはミニチュア、イラストや漫画、動画、短い劇など様々な形があります。各グループは熱心にどんな手段を使ってアイデアを伝えるかを話し合っていました。

続いて、メーカースタジオに移動してLEGOブロックを使ったプログラミング体験しました。最初に学生に与えられた課題はLEGOの車に50cmぴったり進むプログラムを組むことでした。直径から車輪に何回転して欲しいか計算して、プログラミングする必要がありました。この活動によって、ものづくりには様々な分野の知識が必要で、それらを使うことの可能性が示されました。プログラム終了後に、この活動がプログラム全体を通してもっとも面白かったと答える学生が多かったくらい参加者たちは楽しんでいました。夜のフリータイムに戻って遊ぶ学生もいるほどでした。

昼食後、自然保護センター中宮展示館へ遠足に出かけました。ここでは白山麓の自然を体験することができます。白山の四季についてのビデオを視聴したあと、軽くハイキングをし、川遊びをしました。白山麓キャンパスは美しい自然に囲まれています。参加者たちにもこの美しい自然を体験できる良い機会になりました。ミヤマクワガタを発見したり、冷たい川の水で遊んだりしてリフレッシュしました。

ICTに戻ったあと、学生たちはプロトタイプ製作を再開しました。プログラムは3日間と短く、翌日までにプロトタイプとプレゼンテーションを完成する必要があります。どのグループも、限られた時間をどのように使うか話し合っていました。限られたリソースの中で活動する良い経験になったと思います。3Dプリンターを使ってミニチュアのモデルを作ったり、ポスターにイラストを描いたりするグループをたくさん見ました。作業は夕食後も夜遅くまで続きました。

3日目

3日目はプログラム最終日でした。各グループはポスターの仕上げや、プレゼンテーションの練習を急ぎました。発表は英語で行われるので、私もサポートしました。学生たちは時間ぎりぎりまでプレゼンの完成度を高める力に余念がありませんでした。自分たちで考えたアイデアだからこそ自信があったのだと思います。また、自身に関係するので面白かったのではないでしょうか。

発表会は9時半からスタートしました。各グループの持ち時間は4分で、会場に集まった観客に自分たちのアイデアを紹介しました。それぞれの発表の動画を下に載せてありますので、ぜひご覧ください。見てわかるように、英語に苦戦しながらも、練習した成果が出ています。発表のあとはポスターセッションがあり、歩き回ってポスターやプロトタイプをじっくり見ながら質問することができました。

表彰式のあと、学生たちは白山麓キャンパスを出発し、金沢駅で解散する前に金沢キャンパスを見学しました。金沢工業大学(KIT)の学食で昼食を食べたあと、キャンパスツアーをしました。プログラム中ずっとスケジュールに縛られていた参加者たちは、開放感と達成感からとても活き活きとしていました。自宅へ帰れるのが嬉しいかと聞くと、1,2年生の多くは嬉しいけど、来年も参加したいと答えてくれました。話を聞いた3年生は受験を真剣に考えていると答えてくれたので、来年4月に会えることを楽しみにしています。

今回のプログラムは、ICTで学ぶ実体験を非常によく再現していたと思います。3日間の短い間でしたが、エンジニアリングデザインの凝縮版、学生寮での生活、英語での授業、ICTの全体的な雰囲気を味わうことができました。英語かエンジニアリング、あるいは両方に興味があるのではあれば、ICTから得られる学びがたくさんあると思います。私はこの学校の熱心な学生と教職員が好きだし、その雰囲気が響いて入学を希望する来年の入学生に会える日を待ち望んでいます。

ジョナサン

 

August 21, 2018

Twelve students may seem few, but when those students are not here on campus, it feels quite lonely. Our students are happily enjoying their summer vacations and working on their summer STEM projects. For the past few weeks, the Hakusanroku campus has been very quiet and desolate.

However, the campus is very lively this week! Thanks to the ICT Summer School, we have many students here from all around Japan. Many of the students were quite nervous when they first arrived for the program, but with the help of the ICT upperclassmen, they’re now enjoying their time here!

The ICT Summer School focuses on Engineering Design and the theme this year is to “Redesign the evening experience.” Students work through the engineering design process to find a problem in their everyday evening experience and then build a creative solution. The students have many great ideas and I love how the ideas they come up with are always outside of the teachers’ expectations. We are always being surprised by what they think of!

 

Today, the students took a field trip to the Chugu Nature Center. They took a short hike and then went down to the river to play. They got to experience Hakusanroku nature, from wild walnuts and beetles to frogs and tadpoles.

Although our time with these students is short, we treasure every moment with them and enjoy the chance to teach them about engineering design, teamwork, and innovation. It’s a joy to see
 the students getting excited and putting their all into creating something new.

Anne Isobel Tan

Learning Mentor

 

 

2018年8月21日

全校生徒12名は少なく聞こえるかもしれませんが、それでも学校にいないとさみしく感じるものです。現在、学生たちは夏休みを満喫しているか、サマーSTEMプロジェクトに励んでいます。ここ数週間、白山麓キャンパスはとても静かでした。

しかし、今週はとても賑やかです!ICTサマースクールのおかげでたくさんの学生が日本全国から来てくれました。最初は緊張していた参加者も、ICTの上級生のおかげでここでの時間を楽しんでいます。

ICTサマースクールはエンジニアリングデザインに焦点を当てています。今年のテーマは「夕方の過ごし方をリデザインしよう」でした。学生たちはエンジニアリングデザインを使って、自分たちの毎日の生活から課題を発見し、クリエイティブな解決法を探しました。素晴らしい解決案が多く、先生の想像を超えるようなアイデアがあるので面白いです。毎度学生たちには驚かされます!

本日は自然保護センター中宮展示館へ遠足に出かけました。少しハイキングをしたあと、近くの川で遊びました。くるみや昆虫、カエルやオタマジャクシを見つけて、白山麓の自然を体験しました。

短い間ですが、今回の学生たちとの一瞬一瞬を大切に、エンジニアリングデザイン、チームワーク、イノベーションについて教えるのを楽しみたいと思います。学生たちが刺激され、全力でものづくりに取り組んでいる姿を見るのはいつでも良いものです。

ラーニングメンター

アン・イソベル・タン

August 3, 2018

写真1:日光を受ける校舎
Sun hitting the school building

Hello, I am Inoue from the Department of Global Information and Management. Together with Yamazaki sensei and Kodaka sensei, I teach the Engineering Context 1A class at Hakusanroku campus. The first semester classes are reaching their final stages and students are working hard on their final presentation.

How is everyone doing during this nationwide heatwave? On July 23, 41.1 degrees Celsius was recorded in Kumagaya city, Saitama prefecture. Apparently, this is a national new record since five years ago. Although Hakusanroku campus is one to two degrees cooler than downtown Kanazawa, we are still experiencing high temperature around 34 degrees with strong sunshine. There is little shade to prevent the sun streaming into the school building (see picture 1). You many wonder what it is like indoors. Actually, it is quite cool and quiet. In this journal, I would like to introduce the school's air conditioning system.

First off, ICT's main building has two floors. As you may have seen in other pictures, both floors are connected under a high ceiling. It may be difficult to distinguish the two floors (see picture 2). The ceiling is so high that you could probably build a third floor (see pictures 3 and 4). In addition, the walls facing the courtyard are full framed grass windows. The whole building is feels open and quite spacious. You may wonder how we keep such a building cool.

At first glance, many fail to even find the air conditioning units. Looking up at the ceiling or wall or listening for the sound of the air conditioners will do you no good. Actually, Hakusanroku campus's air conditioning system is under the floor. There are vent holes in the floor in and out of the classrooms (see picture 5 and 6). You can feel the gentle cool air coming out of the vent holes if you put your hand near them. The air stream is not strong and does not blow up dust. The space humans can detect is only two meters from the ground. Therefore it may actually be more efficient to have air conditioning in the floor. In addition, there are multiple vent holes, which means that less airflow is necessary to circulate the cool air. This leads to the quiet sound. Removing the air conditioner from sight also increases the interior aesthetics. I doubt many schools in Japan have an air conditioning system like this.

In the classroom, students can enjoy the scenery of beautiful sky, mountains, and green grass out the windows unaffected by the heat as they study, (see picture 7). This is another streng of the Hakusanroku campus. The mountains will change red in autumn and white in winter. What will it be like then? That is a topic for next time.

Keisuke Inoue

グローバル情報学科の井上です。よろしくお願いします。白山麓キャンパスでは山崎先生、小高先生と共にエンジニアリングコンテキストⅠAを担当しております。前学期授業も終盤に入り学生たちはまとめに向かって励んでいます。

最近、日本では全国的に猛暑が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今日7月23日は、埼玉県熊谷市で41.1℃を記録しました。これは5年ぶりの国内最高気温の記録更新だそうです。ここ白山麓キャンパスでは金沢市の中心街より、1、2度気温が低いものの、最高気温34℃前後が続いており日差しがとても強いです。キャンパス内の建物には遮蔽物がなく太陽の光を直接受けています(写真1)。校舎内の温度は大丈夫なのかと思うかもしれませんが、想像以上に内部はとても静かで快適です。今回は校舎の空調について観察してみたいと思います。

まず建物の構造ですが、教室があるメインの校舎は2階建てになっています。白山麓ジャーナルの写真でもたびたび紹介されてきたように吹き抜けが多くあり、1階と2階の境界をあまり感じません(写真2)。天井はとても高く、もう1つ上にフロアが作れるのではないかと思えるくらいです(写真3、4)。また、教室の壁、中庭に向けた外壁は全面ガラス張りになっています。このように、建物内は開放感あふれる作りになっています。これだけの広い館内をどのように冷やすのでしょうか。

初めて来た人が冷房の存在を見つけようとすると、少し苦労するかもしれません。教室の天井を見上げたり壁を探したり、音がする方向がないかと探しても見つかりません。実は白山麓キャンパスの主に2階フロアでは床下から冷気が出てくる構造になっています。写真5のような通気口が写真6のように教室内外の床に設置されており、これが冷房口です。手をかざしてみるとほのかに冷気が伝わってくる程度ですので、冷房の存在が気になりませんし、埃を巻き上げる心配もなさそうです。人間が体感できる空間は地面から2m程度ですので、床から空気を出した方が効率的なのかもしれません。従来の冷房のように風の音が鳴ったり一部だけとても冷やされるということがありません。また、一か所だけでなく何か所から一斉に冷気を出すことで空気を対流させるほどの風力もいらないため、これが静音につながっています。冷房機を目立せなくすることにより建物内の景観も向上しています。このような床下タイプの冷房は全国の校舎でも珍しいのではないでしょうか?

教室では外の猛暑とは無関係に、快適な空間の中で窓から見える空・山・芝生の美しい景色に心癒されながら勉強をすることができます(写真7)。これも白山麓キャンパスの魅力の一つと言えると思います。夏が終われば紅葉になり、年末には雪に覆われることでしょう。そのときはどうなるのでしょうか・・・?それは先々のお楽しみにしたいと思います。

井上恵介

August 2, 2018

This is Kodaka, in charge of Engineering Context. Today I would like to talk about this class. In the first half of the class, we learned about ethics needed as an engineer, the influence and background of how various technology was born, and the code of behavior we should follow when creating something new. In the second half of the class, we studied an important communication skill for engineers, drawing. Drawing is a skill of communication that is not only a valuable method of communication but also a vital process in product realization through mind development and visual thinking.

The course is reaching the stage in which students use what they have learned in the first semester to create new value. We use half of the class for group brainstorming to devise a theme. Putting yourself in other people's shoes is indispensable for this activity. However, it also cultivates engineering ethics as well as user empathy resulting in a well-balanced understanding of the idea creation process. The verbalized idea reports created by the students will be finalized as visual reports. Next week will be our last class and evaluation date for the students' presentations. I am looking forward to their final products.

Lately I feel that people's response in social media to incidents in society is somewhat off. There is a clear lack of common sense in the general public's thought process, decision making, attitude, and action toward things in society. I believe this unbalance of mind and thought is due to greed, self-interest, losing track of the essence of matter, or unconventional logic. In this age of interconnected society, it is important to retain a wide viewpoint and broad mind. However, it is equally important to look at the essence of things from multiple angles and converge diverse opinions with conscious ethical thinking. This class will continue to focus on creating honest engineering ethics, where students can contemplate together how the engineer should be in the future.

 Arihiro Kodaka

 エンジニアリングコンテキスト担当の小髙です。今日はこの授業についてお話したいと思います。この授業の前半では、技術者として求められる倫理や様々な技術が生まれた背景と影響について学び、新たなものごとを創出する際の行動規範を学びます。後半では、エンジニアとして重要なコミュニケーションスキルを学んでいます。コミュニケーションスキルとしてのドローイングは、コミュニケーションだけでなく、ビジュアル思考による自らの思考展開にも必要な具現化行為として活用されます。

 授業は、前学期の成果として今まで学んだことを活かし、新たな価値を見い出すステージに差し掛かっています。授業1コマの半分を使用し、アイデア創出のためのブレストをグループで行い、テーマ設定ができる状況へ導きます。このような活動は「いかに人の気持ちに入り込むことが出来るか」が要となりますが、技術者倫理とユーザーの志向を考慮しバランスを図ったアイデアセンスを養うこととなります。そして、言語化したアイデアレポートは、最終的にビジュアルレポートとして視覚表現を行います。次週が最終授業なので合評を行いますが、学生たちのプレゼンテーションが楽しみです。

 今、メディアを通じて思う事といえば、世間の出来事への考え方や判断、態度、結果などに違和感を感じることです。精神と思考バランスについて、センスのなさに違和感を覚えます。そこにはお金が関わっていたり、私利私欲が混在していたり、本質からかけ離れた理論見解があったり・・・。情報化社会において広い視野でものごとを考えることは重要なのですが、多角的に本質を見極め、倫理観をもって多様な考えを収束できる力が問われているのではないでしょうか。この授業では、これからの技術者についてどうあるべきかを学生と共に考える場とし、倫理観を持った誠実なものづくりができる人材育成を目指しています。

 小髙 有普

 

August 2, 2018

Hello everyone, my name is Hazwan Halim. I teach Basic Analysis at ICT's Hakusanroku campus and Electrical Engineering at Kanazawa campus.

 I still remember last January when we have heavy snow in some part of Japan. Some said that it is the heaviest snow in 20 years and some said 30 years. The snow falls rapidly and causes 1,500 cars stranded on the main road in Fukui as reported by the Japan Times news. Then in late June to mid-July, successive heavy downpours in southwestern Japan resulted in widespread, devastating floods and mudflows. An official at Japan Meteorological Agency describes the event as  "heavy rain at a level we've never experienced". It has cost 225 death (as of 20th July) and at least 50 are missing. Now, we are currently been struck by the phenomenal heatwave. While I am writing this journal (accompanying with air conditioner of course), BBC news just announced that the temperature in Japan has exceeded the national records. The searing heatwave has cost 40 lives and landed thousand in the hospital due to heat stroke.

This series of event is not only occurring in Japan but also in several another country in the world. These worldwide phenomena have been attributed to human-induced global warming. In 2015, the United Nation has come out with Sustainable Development Goals (SDGs) in order to promote sustainable developments and to combat climate change. ICT Kanazawa takes an initiative to support the program by driving its research and education toward achieving the goals. I am very proud and keen to progress and work together to achieve the goals.

 Hazwan Halim

みなさん、こんにちは。ハズワン・ハリムと申します。ICTの白山麓キャンパスで解析基礎、金沢キャンパスで電気工学を教えています。

日本の一部で大雪が降った先の冬のことをよく思い出します。20年ぶりか30年ぶりの積雪量だと聞きました。ジャパンタイムズのニュースによれば記録的に早い積雪により福井で1,500台の車が立ち往生してしまったそうです。そして6月末、継続的な大雨によって西日本の広い範囲で洪水や泥流が発生しました。日本の気象庁によれば「経験したことのないレベルの大雨」だそうです。(6月20日時点で)225名の死者と、50名以上の行方不明者が出ました。現在、私たちは異常な酷暑に見舞われています。私がこのジャーナルを書いている間も(もちろんエアコンを点けた部屋の中で)BBCニュースで日本の気温が国の最高記録を更新したと発表されました。熱中症により亡くなった方が40名、さらに数千人が病院へ運ばれています。

この現象は日本のみならず、世界中のいくつかの国で見られています。この世界的異常気象は人間が引き起こした地球温暖化によるものです。2015年、国際連盟は気候変動を食い止めるための処置として持続可能な開発目標(SDGs)を考案しました。国際高等専門学校はこれらの目標を達成するための研究・教育を行っています。私はこれらの目標を達成するために意識を高め、働けることを誇りに思います。

 ハズワン・ハリム

HOME Campus Life Hakusanroku Journal 2018年8月の記事

PAGETOP