国際高専:国際高等専門学校

Hakusanroku Journal 白山麓ジャーナル: 2022年3月の記事

March 31, 2022 「コンピュータスキルズⅡB」作品紹介

こんにちは。黒田です!雪解けがすすみ、ここ白山麓も春の訪れを感じる季節となりました。

 先月、井上 恵介先生、ロバート・ソンガー先生の「コンピュータスキルズⅡB」(2年生必須科目)の課題でミュージックビデオを製作した山崎 史依さんから歌詞について相談されたことがありました。大してお役に立てなかったのですが、完成した作品を観て驚きましたので、その時のインタビュー内容を、作品とともにご紹介いたします。



黒田:どうして動画を作ろうと思ったのですか。

山崎:コンピュータスキルズⅡBのフォーカスエリアプロジェクトで、これまでに習った技術を総合的に活かしてほしいと言われました。もともとミュージックビデオを作るのが趣味だったので、課題としてまた作ろうと思いました。いままではケデンライブ、Adobe Premiere Proを使っていましたが、今回新たにFusion360AR機能を使いました。

黒田:歌も映像も自作なんですか。

山崎:基本的に自作です。最初、音を作って、曲を作りました。その後、歌詞は友達に手伝ってもらいました。鬱っぽいとき、精神的に苦しいときに、メモをとっているんです。自分の考えていることや気持ちを書き出すんです。そのメモを友達に送って歌詞を作ってもらい、それをさらに手直ししました。だから、この作品には、私の半年分くらいのストーリが入っています。歌も自分で歌っています。画像も、ほとんど自分で撮ったものですね。コッペパンたくわん(サラダパン)、実際夏休みに滋賀で食べたんですよ。

黒田:以前、言葉にすると気持ちが整理されると言っていましたね。史依さんにとって、悩みはある意味、創作の源泉なんですね。でも本当に作品にしてしまうってすごいと思います。井上先生も大絶賛されたと聞きました。

山崎:え、本当ですか? 先生特になにも言ってくれなかったから嬉しいです(笑)。担任の先生は、小さい頃の写真が私に見えないって言っていました。

黒田:井上先生は「技術力も大変高いが、作品から強烈な熱量を感じる」とおっしゃっていましたよ。私は史依さんの歌を初めて聴いたのですが、歌もなかなか上手ですね。ちょっとけだるい感じが作品の世界観と合っていると思いました。

山崎:高い音出ないんで(笑)。ノイズをとったり、音量調節の加工は少ししています。

黒田:作品全体にどのようなメッセージをこめたのでしょうか。

山崎:人間、こういう時もあるよね、って(笑)。嫌いな人がいても、その人のことを本当に憎めない。みんな孤独だから、救ってくれる人を求めている・・・という感じですね。

黒田:なんだか、アンビバレントな思いが伝わってきました。後輩にアドバイスがあればお願いします。

山崎:自分で何かを作るポテンシャルがあることはとてもいいこと。時には人を頼った方がいいよ!

黒田:今日はありがとうございました。今後の活躍も楽しみにしています。

黒田 譜美

 Hello, this is Kuroda! The snow is melting and we can feel the arrival of spring here in HAKUSANROKU (Foothills of Mt. Hakusan).
 Last month, I was consulted about lyrics by Shii Yamazaki, who produced a music video for her "Computer Skills IIB" assignment (required for 2nd-year students) by Keisuke Inoue sensei (Prof.) and Robert Songer sensei (Prof.). I was not able to be of much help, but I was surprised when I saw the finished product, so I would like to introduce the content of that interview along with the work.

Kuroda: Why did you decide to make a video?

Yamazaki:  For the Focus Area Project in Computer Skills IIB, I was asked to make comprehensive use of the skills I had learned so far. I've always enjoyed making music videos, so I decided to make another one as an assignment. I had been using Kdenlive and Adobe Premiere Pro, but this time I decided to use Fusion360's AR function.

Kuroda: Did you make the song and the video yourself?

Yamazaki: Basically, I made it myself. At first, I created the sound and wrote the music. After that, my friend to helped me with the lyrics. When I feel depressed or mentally distressed, I take notes. I write down what I'm thinking and how I'm feeling. I sent those notes to my friend and asked them to write the lyrics, which I then reworked further. So, this piece contains about half a year of my story. I also sang the song myself. Most of the images were taken by myself, too. I actually ate the coppepan takuwan (salad bread) in Shiga during summer vacation.

Kuroda: You once said that putting your feelings into words helps you sort them out. In a sense, your worries are the source of your creativity, aren't they? I think it's amazing that you've been able to turn them into a work of art. I heard that Inoue sensei praised your work very much.

Yamazaki: Oh, really? I'm glad because Inoue sensei didn't say anything special about it (laughs). My homeroom teacher said that the picture of me when I was little didn't look like me.
 
Kuroda: Inoue sensei said, "Your technical skills are very high, but I can feel the intense heat from your work." I had never heard your sing before, but you are quite good at it. I thought the slightly languid feeling of your singing matched the world view of the work.

Yamazaki: I don't have a high-pitched voice (laughs). I have to sing and adjust the pitch a little.
 
Kuroda: What kind of message did you put into the work as a whole?

Yamazaki: I wanted to say that there are times when people are like this (laughs). Even if you hate someone, you can't really hate that person. We are all lonely, so we are looking for someone to save us.
 
Kuroda: Somehow, your feelings of ambivalence came through in the song. Do you have any advice for younger students?

Yamazaki: It's great to have the potential to create something on your own. Sometimes it's better to rely on others!
 
Kuroda: Thank you very much for your time today. I'm looking forward to your future activities.

Fumi Kuroda

 

March 28, 2022 3Dコンテンツ制作プロジェクト

 こんにちは。白山麓高専事務室の間加田 侑里です。
 2月の課外活動期間に行われたプロジェクトを紹介します。このプロジェクトでは、アメリカ製3D画像撮影カメラ「Matterport」を使用し、学生たちが校内の撮影を行い、建物をオンラインで閲覧できる3D空間化しました。Matterportとは「リアルな空間を3DVR空間化するカメラ」で、これで撮影した3D空間をWeb上やVRゴーグルを使用し、自由に移動することができるため、いつでもキャンパス見学が可能となります。まずは実際に制作したものをご覧ください。

校舎: https://my.matterport.com/show/?m=MLkmuWVrTgC&play=1
学生寮:  https://my.matterport.com/show/?m=SaYCk8b1ZpL&play=1
カフェテリア:  https://my.matterport.com/show/?m=1X3iUM4Vpna&play=1

 実際に出来上がった3D空間を操作するとわかる通り、ポイント間の移動はスムーズにでき、その場に足を運んでいるかのような臨場感溢れる仕上がりとなっています。写真や動画リンクを埋め込むことで、校舎のさまざまな箇所に関連したコンテンツを見せることができます。この3D空間を作成するために、約2週間掛けて、700か所以上の校舎の撮影を行いました。

 このプロジェクトには1年生の泉屋 匠吾さん、柿田 紗蘭さん、橋谷 龍斗さん、三輪 恵万さん、2年生の勝方 正宗さん、酒井 瞭さん、戸塚 裕基さんが参加しました。作成した3D空間は、本校のWebサイトから見られるようになりますが、他にも進学説明会などでの学校紹介で使用する予定です。学生たちは、自分たちが入学前に白山麓キャンパスの施設内でどのような生活が送れるのか、学生寮のレイアウトなど、事前に知りたかったことを思い出しながら、教室班、コモンズ斑、体育館・寮班の3チームに分かれ、それぞれ撮影とコンテンツ制作に取り組みました。
 撮影ポイントにも学生のアイデアを盛り込みながら撮影を進めました。コンテンツ制作では、学生たちが各教室やポイントに取り入れたい授業中の写真や動画、イベントが記載されている白山麓ジャーナル、校内を説明するための動画制作にも取り組みました。
 学生たちが撮影し終え、出来上がった3D空間を楽しそうに探検している様子が印象的でした。Withコロナで国内の移動やキャンパス見学の機会が制限されている今だからこそ、3D空間を利用したバーチャルツアーは、移動を伴わずオンライン上で手軽にキャンパスを見学することができるので、今の時代に非常に有効な手段だと思いました。 

間加田 侑里

 Hello. This is Yuri Makada from the Hakusanroku office.
 I would like to introduce a student project that took place in February. In this project, students took pictures of the campus using "Matterport," a 3D imaging camera. It is an American camera that converts real space into 3DVR space, and with this the photographed 3D space can be freely navigated on the web or using VR goggles, allowing visitors to tour the campus at any time. First, please take a look at what we have actually produced.

School building: https://my.matterport.com/show/?m=MLkmuWVrTgC&play=1
Student dormitory: https://my.matterport.com/show/?m=SaYCk8b1ZpL&play=1
Cafeteria: https://my.matterport.com/show/?m=1X3iUM4Vpna&play=1

  As you can see when you navigate the actual 3D space, you can move smoothly from point to point, and the result is so realistic that you feel as if you are visiting the place. By embedding photos and video links, we can show content related to various parts of the school building. To create this 3D space, the students spent about two weeks photographing more than 700 locations in school buildings.

  First-year students Shogo Izumiya, Saran Kakita, Ryuto Hashiya, and Ema Miwa, and second-year students Masamune Katsukata, Ryo Sakei, and Yuki Totsuka participated in this project. The 3D space they created will not only be available on the school's website, but will also be used to introduce the school at information sessions and other events. The students were divided into three teams (classroom group, Commons group, and gymnasium/dormitory group) and each team took pictures and created content. They remembered what they wished they had known in advance before they came to ICT, such as what kind of life they could expect at Hakusanroku Campus and the layout of the dormitories before entering the school. Each group then began to film and create content about their area.
 The filming proceeded with students' ideas incorporated into the filming points. In content creation, the students also worked on producing photos and videos of classes that they wanted to incorporate into each location, a Hakusanroku Journal article with information about events, and videos about the school.
 It was impressive to see the students enjoying exploring the 3D space that they had created. With life during the COVID-19 pandemic, the opportunity to travel and visit the campus is now limited, so a virtual tour using a 3D space is an easy way to see the campus online without traveling. I thought it was a very effective tool in this day and age.

Yuri Makada

【3DVRコンテンツ関連トピック】
◆バーチャル・キャンパスツアー

March 25, 2022 バイオアート特別講義「微生物の世界」

 こんにちは。白山麓高専事務室の藤 圭佑です。
 全国で桜が開花し始めていますね。白山麓キャンパス周辺も春を感じられる頃となりました。

 2月17日(木)、221日(月)、225日(金)の3日間、金沢工業大学 バイオ・化学部 応用バイオ学科の相良 純一 准教授(以下、相良先生)を講師としてお招きし、微生物を材料としたバイオアート特別講義が1年生と2年生を対象に白山麓キャンパス内にあるKITイノベーションハブで行われました。相良先生のご専門は「バイオインフォマティクス」です。これは生命科学と情報科学の統合分野のひとつで、DNAやタンパク質など、生命が持つ様々な遺伝子配列情報やタンパク質分子の構造、変化、挙動を数値化し、生理的な情報と共に解析していく学問分野です。

特別講義初日(217日)
 最初に相良先生より、微生物を取り扱う際の注意点や、KITイノベーションハブにある微生物使用実験室と安全設備などについて説明を受けました。バイオアートの完成までには「スクリーニング」「単離」「描画」の3段階のステップがあり、その合間で微生物を培養させていく必要があります。まず、学生たちは「スクリーニング」を行いました。学生たちは微生物の培養実験で用いられる寒天培地(シャーレ上に栄養分を寒天で固めたもの)と微生物を採取するための綿棒を受け取りました。そして、学生たちは、ぬいぐるみや手や首などの皮膚、スマートフォン、校舎内や学生寮の自分の部屋の壁や床など様々なところから微生物を採取してきました。採取後、微生物を培養するために必要な温度(37℃)に設定されたインキュベーターで4日間保存しました。

特別講義2日目(221日)
 まず、特別講義初日に採取した微生物が4日間でどの様に培養されたか、自分が採取したものと他の人が採取したものを観察することからスタートしました。寒天培地上で成長した微生物は、えびを使用したスナック菓子のような、独特の香ばしいにおいを発し、学生たちは興味津々にその成長を観察しました。観察後、複数の微生物を単一の微生物に分ける「単離」を行いました。この単離という作業は“絵の具”として使用したい微生物を選択し、新しい寒天培地上で培養することです。こうして学生たちは次の講義で使用する自分だけの“パレット”を作成しました。作業後、寒天培地はインキュベーターで再び培養されました。また、この日は3日目で描画する下絵のデザインも行いました。学生たちは配布されたA4用紙に、蝶やクラゲをはじめとする動物、山をはじめとする風景などを描画し、3回目での工程を楽しみにしていました。

特別講義3日目(225日)
 この日は前回作成したパレットと準備しておいた下絵を用いて、寒天培地上に思い思いの絵をかきました。相良先生から描画する際のポイントとして、①寒天を傷つけないように力を入れず描画し、②模様を濃い色で表現したいときは、ループの先にしっかりと微生物を取り何度も塗布すること、③淡い色を表現したいときは、水をつけた綿棒で微生物を取り、薄く塗ることなどが挙げられていました。開始から約1時間、学生たちは真剣に作品づくりを行いました。
 最後に3日間ご指導いただきました相良先生に向け、学生たちから感謝の意を込めて拍手を送り、特別講義は終了しました。

 相良先生は「どんなテクノロジーにも、そのテクノロジーを応用したアートという楽しい世界が広がっています。このバイオアートイベントをきっかけに、バイオテクノロジーの世界に没頭できるものを見つけてもらえれば」と期待を寄せています。

 現在、学生たちの作品は再びインキュベーターに戻され培養されています。順調に培養がすすみ、学生たちの作品が思い描いた通りに完成することを願うばかりです。

藤 圭佑

 Hello. I’m Keisuke Tou from the Hakusanroku Office.
 Cherry blossoms are beginning to bloom across Japan. Around the Hakusanroku Campus, I can feel spring, too.
 
 On Thursday, February 17th, Monday, February 21st, and Friday, February 25th, Junichi Sagara sensei (Prof.) of the Department of Applied Bioscience within, the College of Bioscience and Chemistry, at the Kanazawa Institute of Technology came to the KIT Innovation Hub. He talked to 1st and 2nd year students about using microorganisms to create art. Sagara sensei specializes in Bioinformatics. This field integrates life science and information science. It is an academic discipline that analyzes the structure, changes, and behavior of various gene sequences and protein molecules, such as DNA and proteins. All living organisms have these components and Bioinformatics lets us analyze them alone with physiological information.

The first day of the special lecture on February 17th.
 First, Sagara sensei explained the precautions to be taken when handling microorganisms, as well as how to use the microorganism laboratory and safety equipment at the KIT Innovation Hub. There are three steps to completing Bioart: screening, isolation, and drawing. The microorganisms must be grown using these three steps. The students began with screening and received an agar medium (a petri dish on which nutrients are agar-solidified) used in microorganism culture experiments and a cotton swab to collect microorganisms. The students then collected microorganisms from a variety of sources, including stuffed animals, skin on their hands and necks, smartphones, and the walls and floors of their own rooms in the school building and dormitories. After collection, the microorganisms were stored for four days in an incubator set at 37℃ so the microorganisms could grow.

The second day of the special lecture on February 21st.
 The first step was for each student to observe how the microorganisms collected by themselves and their classmates on the first day of the special lecture grew over the four days. The microorganisms growing on the agar medium emitted a distinctive savory smell, similar to that of shrimp snacks, and the students observed their growth with great interest. After the observations, isolation was conducted to separate multiple microorganisms into single microorganisms. This isolation process involves selecting microorganisms to be used as paints and culturing them on a new agar medium. In this way, students created their own palette to be used in the next lecture. After the work was done, the agar medium was put back into the incubator. On this day, the students sketched the designs that they would draw in the third lecture. Students drew butterflies, jellyfish and other animals, mountains and other landscapes, etc. on a piece of A4 paper. The students were really looking forward to the 3rd class.  

The third day of the special lecture on February 25th.
 In this lecture, the students used the palettes and the sketches they had prepared in order to create their own drawings on the agar medium. Sagara sensei gave the following tips for drawing: (1) do not use too much force so as not to damage the agar, (2) when you want to express a pattern in a dark color, take a microorganism firmly on the tip of the brush and apply it repeatedly to the drawing, and (3) when you want to express a light color, take a cotton swab dipped in water and use it to apply a thin layer of the microorganism to the drawing. For about an hour, students earnestly created their own unique works of art.
 The special lecture ended with a round of applause from the students, expressing their gratitude to Sagara sensei for his guidance over the three classes.

 Sagara sensei expressed his hope, saying, "With any technology, there is a fun world of art that applies that technology. I hope that this bioart event will be an opportunity for students to immerse themselves in the world of biotechnology".
 
 Currently, the students' artwork is growing in the incubator. I hope that this process goes well and soon they will be completed.

Keisuke Tou

March 23, 2022 「白金祭の裏話」

 こんにちは。白金祭実行委員長(教員)の伊藤です。227日(日)に行われた白金祭について、今回は書かせていただこうと思います。白金祭でやった企画(どれもめっちゃ面白かったし、盛り上がりました!)については、Topicsで取り上げていただいたので、そちらを見てください。(https://www.ict-kanazawa.ac.jp/2022/03/07/17202/) ですので、こちらでは白金祭の裏側について書いてみたいと思います。

 もともと白金祭は「文化祭」+「オープンハウス」的なイベントをやりたい!と私が思ったところから企画したものです。国際高専ではこれまで「高専祭」という文化祭をやっていたのですが、金沢キャンパスで行っていたこともあり、どうしても白山麓キャンパスの学生にとってみれば、お客さんとして参加するだけのイベントになっていました。そこで、白山麓キャンパスの学生が主体的に参加できる「文化祭」があったら楽しいんじゃないか、と思ったことが理由の一つです。文化祭は参加するより運営する方が楽しい、というのが私の持論で、白山麓キャンパスの学生にそれを味わってもらいたかったのです。
 また、白山麓キャンパスの教職員や学生はエンジニアリングデザインでの地域連携活動として地域の方を数名、キャンパスにご招待して発表を行なったり、近くの小中学校との交流をしたりと、わずかにあったのですが、その他大勢の地域の方々にとっては、「なんだか突然できた黒くて大きな建物に住んでいる人たちで、どうやらあれは学校らしい」くらいにしか思われてないんじゃないか、という思いがありました(言い過ぎかもしれませんが)。それに対して、「私たち国際高専はこんな学校で、こんな学生がいて、こんな活動をしています!」と地域の方、保護者の方など、学校に関わってもらっている方々に知ってほしいと思いました。「オープンキャンパス」は国際高専に入学を検討している中学生が見学に参加するという意味合いが強いので、老若男女誰でも自由に来て見学できる「オープンハウス」としています。

 白金祭にはもう一つ目的があります。白山麓キャンパスのOBOGが白山麓キャンパスに戻って来られる日を作りたい、ということです。国際高専の国際理工学科の学生は必ず2年間白山麓キャンパスで寮生活を送ります。その苦しくも楽しい2年間のキャンパスライフを思い出して、いつか懐かしくなった時に気兼ねなく帰って来られるような日にしたいと思っています。
 白金祭の名前は「白」山麓キャンパスと「金」沢キャンパスをつなぐ「祭」としてつけました。ちなみに、英語では「The Platinum Festival」として「白金」と掛けています。今回の白金祭では国際理工学科の3、4年生が数名遊びに来てくれました。白山麓と金沢をつなぐ役割を少しでも果たすことができて嬉しかったです!

 折りしも新型コロナウィルスが流行し、「高専祭」自体も2年前からオンライン開催となってしまい、学生はPCの画面を見るだけの参加という、味気ないものになってしまいました。実は白金祭も2年前の2020年から計画していたのですが、その時はまだ新型コロナウィルスの流行が始まったばかりで、どんな対策ができるかもわからず開催を見送りました。今回の準備を始めた昨年12月ごろはちょうど第5波と第6波の間だったので、今年こそ外部の方々を入れられるか?と期待していたのですが、2月に入っても収まらないオミクロン株の流行のために、今回も外部の方の参加を諦めざるを得ませんでした。
 本来なら外部の方々に向けて学校・学科紹介の展示やレーザーカッター体験、ドローン体験などのワークショップも企画していたのですが、学生や教職員のみの参加となったため、大階段でのステージ企画のみにしました。でもそのおかげで少ない実行委員、短い準備期間でもちゃんとした発表やステージイベントができたと思います。あまり注目されなかったかもしれませんが、上演中の企画を示す「めくり」を作ってもらって使いました。1年生の柿田 紗蘭さんが全て手書きで「めくり」を作ってくれたので、それも紹介します。どれも本当に素晴らしい力作です。
 今年の白金祭は、その目的の半分くらいは達成できました。しかし、残りの半分、外部の方々に学校を紹介するという目的は来年以降に持ち越しです。来年のコロナの状況は分かりようもありませんが、残り半分も達成できるといいですね。

 学生側の実行委員長である2年生の山崎 史依さんをはじめ、実行委員の皆さんの頑張りで、今回は無事に開催することができました。私は今回の白金祭を通じて、学生の「才能・努力・情熱」を感じることができてとても感動しました。歌がうまい、とか楽器が弾ける、とか腕相撲が強い、とか話すのが上手とか。勉強ができる・できないとは別のところで、それぞれの学生にはそれぞれの才能があり、努力していることがあり、情熱を傾けられるものがある、ということがよく分かりました。ぶっちゃけ、開催前は色々大変で、「来年は実行委員長は絶対やらない!」と誓っていたのですが、こうも輝いている学生を見てしまうと、「来年もいっちょやったるか!」という気持ちになってしまいます。まぁ、来年のことはさておき、学生の輝ける場を作れたのは教員としてとても嬉しく思いました。

 伊藤 周

 Hello. I am Ito, the chairperson of the Hakukinsai Executive Committee (faculty member), and I would like to write about the Hakukinsai held on Sunday, February 27th. For more information about this school festival, please check the Topics post about it. (URL: https://www.ict-kanazawa.ac.jp/2022/03/07/17202/) It was a really fun and exciting event! In this journal article, I would like to write about the behind-the-scenes part of this school festival.

 Originally, I wanted to have a cultural festival + open house type of event! Until now, we have held a school festival called Kosensai, but it has been held on the Kanazawa campus, so for the students of the Hakusanroku campus students, it was just an event to attend as guests. One of the reasons that I wanted us to hold this event was that I thought it would be fun to have a school festival in which students at Hakusanroku Campus could take part. My theory was that it is more fun to organize a festival than to participate in it, and I wanted the students of Hakusanroku Campus to experience that.
 Also, the Hakusanroku Campus faculty, staff, and students planned to invite a few local residents to the campus to give presentations as part of the engineering design community collaboration activities. There were also plan to have exchanges with nearby elementary and junior high schools. I had the feeling (maybe this an exaggeration on my part) that many local residents thought, “There is a big black building that has suddenly appeared, and people are living in it - and apparently it is a school.” So, I wanted to give the community, parents, and other people involved with our school the opportunity to learn more by telling them “this is ICT, and we have this kind of school, these kinds of students, and this kind of school life.” The term “Open Campus” has a strong connotation of being for junior high school students who are considering enrolling in International College of Technology. This event is more like an “Open House,” where anyone, young or old, male or female, can come and see the school.

 This school festival, Hakukinsai, has another purpose. I want to make a day when alumni of the Hakusanroku Campus can come back to the Hakusanroku Campus. Students of the Department of Science and Technology at ICT must spend two years living in the dormitory at the Hakusanroku Campus. I would like to make it a day when they can recall those two years of hard but enjoyable campus life and return to Hakusanroku Campus without hesitation when they feel nostalgic.
 The name of the festival, “Hakukinsai,” was given to connect the two campuses, Hakusanroku (“Haku”) and Kanazawa (The character for “Kana” can be read as “Kin” in Japanese). In English, it is called “The Platinum Festival,” which is a play on the word Hakukin. A few 3rd and 4th year students from the Department of Science and Technology came to visit us at this year's Hakukinsai. I was happy to be able to play a small role in connecting the 2 campuses.

 With the outbreak of COVID-19, the school festival called Kosensai itself has been held online for the past two years. The students could participate only by looking at their PC screens, which has been a little dull. In fact, Hakukinsai had been planned two years ago for 2020, but at that time the outbreak of COVID-19 had just begun, and we did not know what countermeasures we could take, so we decided not to hold the festival. When we started preparations for this year's festival in December of last year, it was right between the 5th and 6th waves. We wondered if we would be able to include outsiders this year. However, due to the outbreak of Omicron that did not subside in February, we had to give up on the idea of outsiders participating this time as well.
 Originally, we had planned to have an exhibition introducing our school and department, as well as workshops such as laser cutter and drone experiences for outside visitors, but since only students and faculty participated, we had to plan only staged projects on the main staircase. But thanks to this, even with a small number of committee members and a short preparation period, I think we were able to make decent presentations and stage events.
 Although it may not have attracted much attention, we had mekuri (a small paper sign that indicates the project being staged) made by 1st year student Saran Kakita, who handwrote all of the mekuri.  All of them are really wonderful works of art.
 This year's Hakukinsai achieved about half of its objectives. However, the other half, the objective of introducing the school to people outside the school, will be carried over to next year and beyond. There is no way to know what will happen with COVID-19 next year, but I hope we can accomplish the other half as well.

 Thanks to the hard work of the student committee chairperson, 2nd year student Shii Yamazaki, and all the committee members, we were able to hold this year's Hakukinsai without a hitch! I was very impressed by the talent, effort, and passion of the students during Hakukinsai. They can sing, play musical instruments, arm wrestle, and speak well. I could see that each student has their own talents, efforts, and passions, outside of the classroom and studying. To be honest, I had a lot of difficulties before the event, and I thought to myself, "I will never be the chairperson of the executive committee next year!" But when I saw the students shining so brightly, I said to myself, "I'll do it again next year! I am very happy to be able to be a part of this event." Well, putting next year aside, as a faculty member, I was very happy to have been able to create a place where students could shine.

Meguru Ito

March 22, 2022 2月の課外授業

こんにちは、白山麓高専事務室の間加田 侑里です。今回は2月に課外授業で行った様々なワークショップについて紹介します。 
 Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office. Today, I would like to introduce some activities held in February.

ワールドランゲージ

 2月8日(火)に外国人教員による特別外国語講座が行われました。アラー先生とナグワ先生によるアラビア語、ハズワン先生によるマレー語、アピラク先生によるタイ語、ドーサフ先生によるフランス語の4つの言語から学生たちは2つ選択し受講しました。学生たちは未知の言語を学べる機会とあって、好奇心でいっぱいでした。講座では簡単な挨拶、名前の書き方、伝統的な遊びを体験し、多様な文化に親しみました。学生たちは普段英語で授業を行っているので、英語以外の言語に目を向ける貴重な機会となりました。

World Languages

On Tuesday, February 8th, special foreign language classes were held. Students could choose two of the following four languages to study: Arabic by Alaa sensei (Prof.) and Nagwa sensei (Prof.), Malay by Hazwan sensei (Prof.), Thai by Apirak sensei (Associate Lecturer), and French by Dorsaf sensei (Prof.). The students were full of curiosity at the opportunity to learn about unknown languages. In the courses, they learned simple greetings, how to write their names, played traditional games, and learned about other cultures. Usually, students take most of their classes in English, so this was a good opportunity for them to learn about other languages and cultures.

英語の日

 2月18日(金)に「英語の日」という英語科の教員とラーニングメンターが計画したゲームや活動を通して英語に触れるイベントが行われました。
 まずは、少人数で様々なゲームが行われました。「Choose your own adventure」という動画を鑑賞しながら物語を選択し、それによりエンディングが変わる選択型ゲーム、お題に沿って漫画を描きながらバトルする「MANGAKA」ゲーム、お互いの正体を探り合う会話型のパーティーゲーム「Spy-Fall 2」が行われました。色々なゲームを英語で体験し、楽しい時間となりました。
 次に「英文句読点ゲーム」が行われました。これは英語の教員によって作成された不完全な英文法に句読点や感嘆符などを付け加え、正しい英文を作るゲームです。正解者は、紙の王冠に句読点や感嘆符などが貼られ、素敵な王冠を作り上げました。また料理が得意なエドワード先生は景品としてクッキーを学生にプレゼントしました。
 その後、「Lets Chat」という学生たちが教職員に英語でインタビューし、スタンプを貯めてミッションをクリアしていくイベントが行われました。教職員たちは翻訳機を使ってでも、必ず英語で返答しなければならず、清掃員、警備員、看護師、職員らはこの日のために心構えをしていました。学生たちは教職員に趣味、経験、家族、ICTでの生活について質問し、英語でのコミュニケーションを楽しみました。学生たちは教職員のことを知る良いきっかけになったのではないでしょうか。
 午後からは、体育館で学生と教員の合同チームで障害物競争が行われました。まず「目隠し迷路ゲーム」では、各チームの教員が目隠しをし、学生たちから英語で指示を受けながら前進し、ゴールを目指しました。床にテープで貼られた迷路の道から1ミリでも外れると、スタート地点に戻らければならなかったので、学生たちは慎重に教員に指示を出していました。次に「障害物伝言ゲーム」が行われました。ハードルなど障害物が用意され、先にある英文の記憶をする必要があったのですが、走っているうちに伝言を忘れてしまう学生が続出し、最終的には伝言がうまく伝わらなかったチームが続々と現れました。最後にエドワード先生が制作したオリジナルの「ツイスターゲーム」が行われました。ユニークなポージングが生まれ、笑いが絶えない時間となりました。そして優勝チームには、校長先生から景品としてお菓子が贈られました。
 このイベント終了後、学生たちから「楽しかった!」との声がありました。学生たちは英語を用いた様々な活動を通し、キャンパス内で多くの教職員とコミュニケーションを図れたのではないでしょうか。

English Day

 On Friday, February 18th, an English Day was held by the English Department faculty members and Learning Mentors, so students could participate in English games and activities.
 First, three different games were played in small groups. One was game called Choose Your Own Adventure, in which students made choices in a story while watching a video. Each choice changed the direction of the story so that many different endings were possible. Another game was MANGAKA, in which students battled each other while creating an original manga according to a theme. The last game was a conversational party game called Spy-Fall 2. In this game participants tried to figure out each other's identities. Students played these games in English and had a great time.
 Next was the English Punctuation Party. In this game, students had to add punctuation to a sentence in order to produce a correct sentence. For correct answers, students received cookies from Edward sensei (Prof.), who is an excellent cook, and were able to make a paper crown with exclamation marks and apostrophes pasted on them. Each student made their own lovely crown.
 Later, there was an event called Let's Chat. Students interviewed teachers and staff members in English, accumulating stamps to complete their missions. Staff members had to respond in English, even if they had to use a translator, and the cleaners, security guards, nurses, and office staffs had prepared themselves for this day. The students enjoyed communicating with the teachers and staff members in English, asking them questions about their hobbies, experiences, families, and life at ICT. It was a good opportunity for the students to get to know more about the teachers and staff members
 In the afternoon, a team obstacle race was held in the gymnasium, with teams composed of both students and teachers. First, an obstacle course message game race was held, in which students had to memorize English sentences at the end of an obstacle course, and return to communicate the sentences to their team - hurdles and other obstacles were prepared, but many students forgot their messages while running, and in the end, many teams failed to communicate their messages quickly enough. Next, a blindfold maze game was held, in which the teacher in each team was blindfolded, and instructed in English by the students, to navigate the maze to reach the goal. The teacher had to return to the starting point if they stepped outside the taped path by even a millimeter, so students carefully gave instructions to the teachers. Finally, an original Twister game was created by Edward sensei, that produced unique poses and lots of laughter. The winning team received sweets as a prize from President Barksdale.
 After this event, the students said, "That was fun!". I hope that the students were able to communicate with teachers and staff members on campus through various activities using English.

 

2年生を送る会

 228日(月)に白山麓キャンパスで寮生活を終える2年生の送別会が行われました。まずは1年生から2年生にメッセージカードを送り、2年生は下級生にお別れの言葉を述べました。そして2年間の活動を振り返るスライドショーを鑑賞し、思い出に浸りました。最後に、2年生担任の潟辺先生がお別れの言葉を述べ、2年生のキルパラーニ アニッシュさんによるピアノ演奏と小髙先生の指揮の元、全員で「旅立ちの日に」を合唱しました。
 新3年生では、新たな生活が始まります。今後の新型コロナウイルスの感染状況は予測できませんが、状況が緩和され、少しでも早くニュージーランドのオタゴ・ポリテクニクへ留学に行けることを願います。3年生に進級する皆さんの活躍がより一層楽しみです。

Farewell party for 2nd year students

 On Monday, February 28th, a farewell party was held for 2nd year students who will finish their dormitory life at the Hakusanroku Campus. First, the 1st year students sent message cards to the 2nd year students, and the 2nd year students made good bye speeches to the 1st year students. Then, we watched a slideshow of pictures taken during the two years they were here. Finally, 2nd grade homeroom teacher Katabe sensei (Prof.) gave his farewell speech, and all the students sang a song together accompanied on the piano by 2nd grade student Anish Kirpalani and conducted by Kodaka sensei (Prof.). 
 The new 3rd year students will begin their new life. We cannot predict the future status of the spread of COVID-19, but I hope that the situation will calm down and that they will be able to go to Otago Polytechnic in New Zealand to study as soon as possible.

間加田 侑里

March 16, 2022 The Journey of Publishing My First Picture Book, Adam and Snack

 皆さん、こんにちは!2年生のアファフ・アラーです。さて先日、私は絵本をAmazon KDPを通して出版いたしました!

 このストーリーを最初に書いたのは前年度の春ごろでした。毎週土曜日だった世界文学の授業で、いろんなストーリーを読んだり、実際に書き方を学んだりする中で出た課題の一つが、「学んだことを踏まえて自分で子供向けの絵本を書いてみよう」というものでした。小さい頃から絵本を書いてみたいと思っていた私にとっては、とても楽しい課題でした。

 課題を提出した際、先生に高評価をいただき、「これは出版してほしい!」と言ってくださり、とても嬉しかったです。夏頃には、その授業の一環で自分の書いたストーリーを展示するイベント「Writer’s Review」があり、そこでも沢山の人から好評をいただきました。先生は授業が終わった後も、ストーリーを絵本として出版することをずっと勧めてくれました。その時はあまり考えていなかったのですが、年度終わりに、せっかく機会があるならと思い、春休みに計画し始めました。

 今年度に入って柿田 紗蘭ちゃんという素敵な後輩に出会い、絵本のことを話したら、喜んで絵を描くと言ってくれました。私のリクエストに応えてとても丁寧に絵を描いてくれて、何回もフィードバックを重ねてやっとお互いがしっくりくる形にまで持っていくことが出来ました。絵でこだわってもらった部分が、登場人物である「アダム」を私の弟のアダムに似ているように描いてもらったところです。私は小さい頃、絵本を読むにもゲームをするにもテレビを見るにも、自分と同じ特徴をもつキャラクターがいなくて、とても寂しさを感じたのを覚えています。そのため日本ではマイノリティーである顔をあえて使いたかったのです。それ以外にもたくさんのこだわりがあります。

 絵が完成しそうなタイミングで、編集の作業をしました。編集は思ったより困難で、本のサイズ、文章や絵の配置、そしてAmazon KDPの規定などを熟慮した作業をしました。タイトルのフォントもなかなか決まらなかったので、紗蘭ちゃんのすすめで手書きにしちゃいました!こうやっていろんな工夫を重ねて、先生の助けもいただきながら、やっと絵本を先日出版することに成功しました!絵本が形になったのを見て、ようやく絵本を作ったんだという実感が沸きました。やりたかったことを達成できたことや、経験とスキルを得ることができたことに喜びを感じます。夢のような話です。

 

絵本の概要はこちらです。

「アダムは好奇心旺盛で、食べることが大好きな男の子です。毎日の3時のおやつが待ち遠しいようです。そんなアダムにママがたくさんのおやつを持ってきてくれます。でも、アダムはどれから食べようか迷ってしまいます。ある日、アダムはこの悩みを解決するアイデアを思いつきます。おやつを全部混ぜて一つにしちゃえば、どれから食べるか悩まなくてもいい!でも、それは思ったほど簡単なことではなかったようです…」

 絵本が英語のため、手を出しづらいと思う方もいらっしゃるかと思いますが、ストーリーも英語もシンプルなので、非常に読みやすくなっています!また紗蘭ちゃんの絵もかわいらしい絵になっています。沢山の工夫と想いがこもっている絵本なので、ぜひ買って楽しんでください!もし気に入ったら、Amazonでの評価もお待ちしております!

リンク ⇨ https://www.amazon.co.jp/Adam-Snack-Afaf-Alaa/dp/B09TMVRYV3 

 最後に、絵本の出版を進めてくれて、最後の最後までサポートしてくれたポーリン・ベアード教授、英語チェックをしてくれたイアン・スティーブンソン教授、とっても素敵な絵をかいてくれた柿田 紗蘭ちゃんをはじめ、サポートしてくれた先生や応援してくれたクラスメートに心から感謝いたします。

 では、春休み楽しんでください!

アファフ・アラー

 Hello everyone! This is 2nd year student Afaf Alaa. I recently published a children’s picture book through Amazon KDP! 

 I first wrote this story in the spring of my 1st year at ICT. Every Saturday, we had World Literature class, where we read various stories and learned different ways to write stories. One of the assignments in this class was to write a picture book for children based on what we learned. I had wanted to make children's picture books since I was a little girl, so this was a fun project for me.
 
 When I submitted my story, my teacher enjoyed the story and said, "I want you to publish this!" I was very happy to hear that. Towards the end of the semester, there was an event called Writer's Review where I exhibited my story, which was also well received by many people. Even after the course ended, my teacher kept encouraging me to publish that story. I didn't think much about it at the time, but at the end of the school year last year, I decided to make the most of the opportunity and started planning the process during spring break.

 At the beginning of this school year, I met an amazing 1st year student named Saran Kakita. When I told her about my picture book, she said she would be happy to draw pictures for me. She was very attentive to my requests and my feedback, so after lots of time and effort, we were finally able to settle on the drawings that felt right for both of us. One of the things I asked her to do was to make the character "Adam" look like my younger brother, Adam. I remember when I was a little girl, when I read picture books, played games, or watched TV, there were no characters with or any representations of the same characteristics as me, which made me feel left out. That is why I wanted to use a face that is of a minority in Japan.

 When the drawings were almost finished, I started working on the editing. The editing process was more difficult than I expected and involved contemplating the size of the book, the placement of the text and pictures, and the regulations of Amazon KDP. I couldn't even decide on a font for the title, so at Saran's suggestion, I handwrote it! After all the hard work and with the help of my teacher, I finally succeeded in getting my picture book published! It hit me that I actually made a picture book when I saw the printed book. I was totally thrilled and satisfied to achieve something and learn so many skills. It is a dream come true!

Here is an outline of the story:

“This book tells a story about Adam, a curious little boy who loves eating. He cannot wait for his snack every day at 3 pm. His mommy prepares different types of snacks to make him happy, but then Adam cannot decide which snack to eat first. One day, he gets an idea to solve this problem. What if he mixes everything together? Then, he wouldn't have to choose which to eat first! But, oh no, it was not as easy as he thought it would be."

 The story and the language are simple, so it is easy to read! Also, you will surely be delighted by Saran's cute pictures. The story is available on Amazon now, so I hope you enjoy reading this book! And if you like it, I'd love to hear your feedback on Amazon!

 Link ⇨ https://www.amazon.co.jp/Adam-Snack-Afaf-Alaa/dp/B09TMVRYV3 

 Lastly, I would like to express my sincere thanks to Dr. Pauline Baird, who supported me throughout this project until the very last moment, Professor Ian Stevenson, who checked my English, Saran Kakita, who made those beautiful pictures, and all the other teachers and classmates who supported me and cheered me on. Thank you very much.

 Enjoy your spring break!

Afaf Alaa

March 15, 2022 高校生「ものづくり・ことづくり」プランコンテストでアイデア賞を受賞 

 皆さんこんにちは!1年の三輪 恵万です。今日は私が後学期に行ったデザイン&ファブリケーションクラブの活動を紹介したいと思います。

 デザイン&ファブリケーションクラブでは自分で何か一つプロジェクトを行います。学生たちは、授業で学んだ技術を磨いたり、趣味を極めたり、コンテストへ作品などを提出したりしています。その中で私は前学期、MONO-COTO INNOVAT!ON というコンテストへ参加するための選考課題を作成していました。そして、幸いに選考されたので、夏休みにコンテストへ参加しました。良い結果は出ませんでしたが、デザイン思考を学び、実践する良い機会となりました。

 後学期に入ってからは、やることが決まっていなかったので、私は前学期に行った活動を生かすことができるコンテストがないか探してみました。そこで見つけたのが高校生「ものづくり・ことづくり」プランコンテストでした。このコンテストは「ものづくり部門」と「ことづくり部門」に分かれて新しいものを創造するというコンテストです。最終審査まで進むことができたら企業との共創ができるところに惹かれ、応募することに決めました。

 まず、アイデアを作り出す中で、私は夏休みに学んだデザイン思考を活用しました。そこで、どのような問題を解決するのか考えました。ユーザを私に設定し、今回のコンテストを探す際や、去年進学先を探しているときに感じた「もっと学校やコンテストが探しやすかったら良いのに。」という問題から、インサイトを「様々な情報を一度の検索で得たい」と定義しました。そこからインサイトを深掘りしていった結果、「一度の検索で情報を得たい」理由は、私のモチベーションがあるうちに興味のあることを調べたいから、ということが分かりました。そこで、一度の検索で学校、コンテスト、資格試験を調べることができ、モチベーションも持続できるアプリをアイデアとして提出することにしました。そこからはアイデアの細かい内容を考えたり、長所と短所を比べることでどれだけ利点があるか考えたりしました。また、このアイデアにしかない特徴を作るためにも既存のサイトなどと比較をしていきました。その結果、見つかった問題点の解決策を考え、特徴を作っていきました。
 その後、応募用紙へアイデアを記入し、顧問の伊藤先生に見ていただきました。伊藤先生から5つのフィードバックを頂きました。
1.
ビジネスとして行うのであれば、どのように収入を得るのか
2. 具体的なモチベーションを持続することができる仕組み作り
3. ニーズがまだ確立されていないため、ニーズの明確化
4. アプリのプロトタイプ作成
5. 科学的根拠が必要と募集要項に書いているため、数字でのデータ探し
時間も少なかったので、ここから急ピッチでビジネスプランとモチベーションを持続するためのしくみ、ニーズ探し、プロトタイプ作成、データの作成を進めました。

     もともとビジネスとしての考えが抜けていたため、ビジネスプランを作成することが難しかったです。広告収入や、課金制度を導入するなど様々なことを検討しました。その中から私は、掲載している団体や学校の広告をアプリ内に表示することの見返りとして、掲載料をいただくことに決めました。更に、ユーザのモチベーションを持続するためのしくみとして、目標までの日数を示したり、リマインダーを設定したり、同じ勉強をしている人を知ることができるようにしました。目標までの日数が分かっているとやらなければいけないと思うことができますし、リマインダーがあることで毎日決まったときに勉強することができると考えたからです。ニーズはインサイトへと戻ることで発見することができました。また、アプリの機能を作った理由を考えるとすぐに設定することができました。
     
    プロトタイプ作成は、ノーコードでWebサイトを作ることができるWix を使用しました。ちょうど授業でWebサイトについて勉強しているところだったので、興味を持ちながら作成することができて楽しかったです。Webサイト作成用のサイトだったので、パソコン用の画面とスマホ用の画面で見ることができるのですが、パソコン用でないと編集することができない場所があり、調節をすることが大変でした。数字でのデータを作成するために、実用英語技能検定を例にとって年間の受験者や合格率を調べたり、モチベーションがどのように変動しているかのグラフを探したりしました。どちらも見つけることができたのでデータに組み込んでいきました。

     アイデアやプロトタイプが固まって、最後は提出書類のブラッシュアップです。こちらも伊藤先生に手伝っていただきながら作成しました。その中で、アイデアをわかりやすくするための図をいくつかIllustratorで作成しました。そして提出期限前日の夜まで調節を行い、翌日、無事提出することができました。

     書類審査の結果、1月末にアイデア賞をいただきました。しかし、最終審査一歩手前で落ちてしまったので、悔しかったです。ですが、賞をいただくことができてうれしい気持ちもあります。頑張ってよかったなと思います。コンテストや授業から得た知識を活用することでアイデアはより良いものになっていくこと、すなわち、日々の勉強や挑戦が役立つことを体感することができ、良い経験になりました。この経験もきっとほかの場所で役立つでしょう。ですから、来年も様々なコンテストに挑戦していきたいと思っています。

    三輪 恵万

     Hello, everyone! This is 1st year student Ema Miwa. Today, I’ll introduce my second semester project in the Design and Fabrication Club.

     In the Design and Fabrication Club, every student completes a project each semester. For example, some students improve their skills from class, study more about their areas of interest, or enter a competition. In the first semester, I worked on a project for the MONO-KOTO INNOVAT!ON Competition. My project was selected for the competition and I participated in it during summer vacation. I couldn’t get a good result, but it was a good experience for me to learn and practice design thinking.

     After the second semester began, I hadn’t decided on what I would do next. I wanted to use the experience I had gained from the first semester and so I looked for another competition to enter. I found the Koukousei MonozukuriKotozukuri Plan Competition. This is a contest to create new things, and it is divided into two categories: Monozukuri and Kotozukuri. I was attracted by the chance of working with companies if I could advance to the final stage, so I decided to participate in this competition. 
     
     At first, I used the design thinking that I learned during summer vacation to develop my ideas. I thought about what problem I would solve with myself as the user. When I was looking for a school last year or looking for this competition, I felt, “It would better if people could find a school or competition more easily.” From this problem, I defined my insight as, “I want to get a variety of information in a single search.” Using this, I realized that my reason for this insight was that I want to find out what I’m interested in quickly while I am motivated. Therefore, I decided to submit an idea for an app that would allow users to look up schools, contests, and certification exams in one search, and to maintain motivation as they searched. After that, I thought about the details of the idea, compared its strengths and weaknesses, and what advantages it would have. I wanted to make an app that focused on schools, contests and certification exams, so I compared websites that already did this. After researching these websites, I identified the problems that they had and how I could design features that would solve these problems.
     After this, I outlined my idea, completed the application and asked Professor Ito for feedback. His feedback was that if I wanted to do this as a business, I needed to address five points.
    1. Generation income
    2. Making the specific structure to maintain user motivation
    3. Clarifying the needs of this app, which not been clearly established
    4. Making the app prototype
    5. Finding date, since the application guidelines stated that evidence was required
    I didn't have much time but I needed to address these points and write a business plan as fast as possible.

        Originally, I didn’t think about business, so it was difficult for me to develop a business plan. I considered a variety of things, including advertising revenue and introducing a billing system. From among them, I decided on charging fees in return for displaying advertisements of the organizations and schools listed in the app. Moreover, to keep users motivated, the system shows the number of days until the goal, sets reminders, and allow users to know who else is studying at the same thing. The reason for this is that if users know the number of days to their goal, they can feel a sense of urgency to complete the task, and if they have a reminder then they can study at a set time every day. When I went back to insight, I found the needs and I was able to clarify them quickly after examining why I wanted to create this app.
       I used Wix to create a website without using code to make the prototype. At that time, I was learning about websites in class, so it was fun to be able to use what I learned and what I was interested in. Wix is a website for creating websites, so users could view them on a computer screen and a smartphone screen. But there were parts that you couldn’t edit unless you were using a computer, and it was hard to adjust. To make the data with the numbers, I used the Eiken English Proficiency Test as an example, and looked at the annual number of test-takers and pass rates. I looked for graphs showing how motivation fluctuates. Finally, I found both sets of data, so I included them in the application form.

       After the idea and prototype were finalized, the last step was to rewrite the application form. With the help of Professor Ito, I rewrote it and included figures made with Illustrator so that the ideas could be more easily understood. I also kept working on my project until the due date when I submitted it.

       After the judges for the monozukuri and kotozukuri competition reviewed my documents, I won the Idea Award at the end of January. But I was frustrated because I didn’t advance to the final presentation. However, I also feel happy because I won the Idea Award. In this competition, I could use the knowledge from class and experience from other competitions. This knowledge makes my ideas better and stronger. This was a useful experience for me. I think this experience will be useful in the future. Therefore, I will participate in more contests next year too.

      Ema Miwa

      March 2, 2022 歴史文化(英語)IB 最終発表

       こんにちは。白山麓高専事務室の間加田 侑里です。今回は歴史文化(英語)ⅠBの授業で行われた最終発表について紹介したいと思います。

       1年生が履修する歴史文化(英語)IBでは、世界の歴史的な出来事のつながりを調べ、分析した結果、自分の考えや発見したことを発表します。今回は技術とイノベーション、成長と持続可能性に関連する「進歩」について橋谷 龍斗さんとサンサル・セルゲレンさんが発表を行いました。

       龍斗さんは、まず技術とイノベーションについて、印刷機を取り上げ、その技術革新による進化が、印刷物の入手スピードの向上につながっていることを発表しました。成長と持続可能性については、ハードパワーとソフトパワーに着目し、ハードパワーのように、他の国の企業・組織の状況や生活に深く直接的に影響を与えるのではなく、あまり攻撃的ではなく協力的で、多くの場合、双方にとってメリットのあるソフトパワーの方が互いの関係性と平和な状況が長続きするため、効果的だと発表しました。
       担当のエドワード・バスクェル先生は、発表時間が予定より短縮されたにも関わらず、メモなどを一切見ることなく上手く発表できており、内容をしっかり理解していることが見て取れたと感心していました。

        サンサルさんは、技術とイノベーションのテーマについて、大航海時代の原動力となった帆やコンパスが、ヨーロッパを変えていっただけではなく、アメリカ大陸の発見によって先住民やアフリカ人にも悪い方向へ大きな影響を与えたことを例として、イノベーションとテクノロジーが社会や文化の大きな変化につながっていることを発表しました。
       エドワード先生は、的確に歴史的観点を捉え、自身の意見を長いエッセイで書いたことについて、課題として求めていた以上に理解と深堀がされており、限られた時間の中で素晴らしいチャレンジ精神を見せてくれたと感心していました。

        龍斗さんとサンサルさんの発表は素晴らしく、自分の考えを簡潔にまとめ、分かりやすく発表していました。これからの成長がより一層楽しみです。

      間加田 侑里

       Hello. I'm Yuri Makada from the Hakusanroku office. Today, I would like to introduce the final presentation given in the History and Culture (English) IB class.

       In History and Culture (English) IB, which is taken by first-year students, they research and analyze the connections between historical events in the world, and then present their ideas and findings. This time, Ryuto Hashiya and Sansar Sergelen gave presentations on "progress" as it relates to technology and innovation, growth and sustainability.

       Ryuto presented about technology and innovation, focusing on printing presses and how their evolution through technological innovation has led to printed materials being available more quickly. About growth and sustainability, he focused on hard power and soft power, saying that instead of hard power, which deeply and directly affects the conditions and lives of companies and organizations in other countries, soft power, which is less aggressive, more cooperative, and in many cases more beneficial to both sides, is more effective because it extends relationships and peaceful conditions.
       Assistant Professor Edward Basquill, who was in charge of this class, was impressed by the fact that even though Ryuto’s presentation time was shorter than planned, it had almost no effect on the quality of his presentation, which shows he really understood what he was saying.

       Sansar presented on the theme of technology and innovation, using the example of how the sails and compasses that powered the Age of Exploration not only changed Europe, but with the discovery of the Americas by Europeans, there were negative effects on both indigenous peoples in the Americas as well as Africans. He presented how innovation and technology have led to major changes in society and culture.
       Assistant Professor Edward was impressed with Sansar's understanding and depth of reasoning from the accurately captured historical information and the writing of his own opinions in a long essay, which showed a deeper explanation than the assignment called for, but Sansar showed a spirit of challenging himself in such a wonderful way.

       Ryuto and Sanser's presentations were excellent, concisely summarizing their ideas and presenting their ideas in an easy-to-understand manner. I am looking forward to their further growth.

      Yuri Makada

      HOME Campus Life Hakusanroku Journal 2022年3月の記事

      PAGETOP