国際高専:国際高等専門学校

Hakusanroku Journal 白山麓ジャーナル

February 25, 2020 In Engineering Design IIB class

Hi, I am Issada Pracharktam, the student from Thailand who’s now come to study abroad in Japan. I will write about the reflection for the Engineering Design class.  In Engineering Design IIB class, we have done the project under the topic of doing something for the Hakusan area. It was a one year long project, where we had to start from researching the area, finding and narrowing the problem, and think of the solution. My team did work under the topic of event, which focusing on Ningyou Joruri (one of the Hakusan traditional culture). Our goal was to keep and spread the culture to others, especially children. We held a doll making event that has a purpose of letting more people, focusing on children, to know more about the culture. For this project, I have created the 4-blocks manga with the simpler and easier to understand version of the Ningyou Joruri story. This were displayed in the event for the visitors to understand the story too. In total, we have held the event for 2 times, the first one held on 23rd November 2019 and second time on 9th February 2020.

Both events went on smoothly than we had expected. The first event was held at the Michi-no-eki’s second floor. We held the event from 13 to 16 pm. People continued coming one after another for some time. This was something I didn’t expected, I thought people would hardly come. This is the event which we just start, and the culture itself isn’t that famous. So this part we could say that we archive the goal. The event was more tired than I thought. The unexpected amount of visitors and for talking endlessly was quite exhausting.

For the second event, it was the same day as the “Bunya festival”. This day is the day the Ningyo Joruri would be played for once a year. We decided to do a little event for visitors who came to see the play.  This time we held for much shorter time and it was much smaller than the first time, so it wasn’t that tired. After the event, we had a chance to see the play too. Many things in the show were unexpected, the props, like the door sign, the door, were there and easy to recognize what is it. I thought that it would be like impossible to understand the story, but it is not that bad. It is still hard for foreigners to understand, since it was all in Japanese. Maybe we should add some English translated story for foreigners to read.

In overall, it was a good opportunity to be able to experience the Japanese culture. The Ningyou Joruri culture is full with Japanese style, which is not similar to Thai’s at all. There is also some kind of this culture in Thailand, it is called “Nang Talung”. However, Thai’s would use the shadow instead, not the real doll to show. The doll will be behind the screen, and the light will be shine from the back of the doll so that the doll’s shadow would be shown for the audience to see. The first time I heard about the Ningyou Joruri, I reminded of this Thai’s culture. For this project, I felt that I can do something for the local people. I have more confident in myself; especially communication skill. I need to communicate with the local people using Japanese, which help me realize my level of Japanese skill. This is the thing that the more we do the more we improve, so I am glad to have this kind of opportunity.

Issada Pracharktam

こんにちは、プラチャクタム・イッサダーです。タイから日本へ留学してきました。エンジニアリングデザインの授業について振り返ります。エンジニアリングデザインIIBの授業では、白山麓の地域のために何かをすることをテーマにプロジェクト活動をしました。一年間のプロジェクトで、地域のリサーチするところから始まり、見つけた課題を絞り込んで解決法を考えました。私が参加したチームはイベントをトピックに挙げ、白山麓の伝統芸能のひとつである人形浄瑠璃に的を絞りました。私たちのゴールはこの文化を保守し、もっと多くの人に広めることです。特に若い世代に広めることを目標にしました。そのために人形作りのイベントを行いました。このプロジェクトのために、私は人形浄瑠璃の物語を分かりやすくした4コマ漫画を作りました。この4コマ漫画はイベント参加者にストーリーを理解していただくためにポスターにして掲載しました。2019年11月23日と2020年2月9日の計2回のイベントを行いました。

どのイベントも思っていたよりスムーズに進みました。ひとつ目のイベントは道の駅の2階で行いました。13時~16時の開催で、途切れることなく人が訪れてくれました。ほとんど人が来ないと思っていたので、驚きました。人形浄瑠璃はあまり認知度が高くありませんし、初めて開催したイベントだったからです。ですので、このイベントは予想を超える成功だったと言えます。しかし、予想以上の数の方々と話をするのは思っていたよりも大変で疲れました。

ふたつ目のイベントは文弥まつりの当日に行いました。年に一度の人形浄瑠璃上演の日です。この日は演目を観るために来た方々に小さなイベントを開催しました。前と比べて規模が小さかったので、それほど疲れませんでした。イベントの後、私たちも演目を観ることができました。演目の中には想像していないようなものがたくさんありました。様々な小道具や、扉のしるし、扉などがすぐに何かわかりました。物語を理解できるとは思っていませんでしたが、思っていたほど難しくはありませんでした。ですが、すべて日本語で行われるので外国人には難しいと思います。外国人のために英訳した物語を用意したほうが良いかもしれません。

振り返ると、日本の文化に触れる良い経験となりました。人形浄瑠璃はとても日本らしい文化です。タイにも「Nang Talung」という似ている文化がありますが、これは本物の人形ではなく影を使います。人形はスクリーンの裏にあって、観客に見えるように人形が光に照らされるのです。初めて人形浄瑠璃の話を聞いた時、タイのこの文化のことを思い出しました。このプロジェクトを通して、地域の方々のために何か自分にもできることがあると感じました。前よりも自信がつきましたし、特にコミュニケーション能力が伸びました。地域の方と話す時に日本語を使う必要があったので、自分の日本語のレベルを知ることができました。こういうことはやればやるほど上達するので、このような機会があって嬉しかったです。

プラチャクタム・イッサダー

HOMECampus LifeHakusanroku JournalFebruary 25, 2020 In Engineering Design IIB class

PAGETOP