アサギマダラのマーキングイベントの運営に参加

 こんにちは、学生主事の小髙 有普です。今回は学生が地域の企画運営に参加した内容について紹介したいと思います。
 2024年9月23日(月)の祝日に、本校前の畑において、アサギマダラ(※)のマーキングイベントが開催されました。

※アサギマダラとは、あさぎ色(薄い水色)をしたまだら模様の翅(はね)から名前がついた蝶々で、海を渡って数千の長距離移動をする蝶々として知られています。その移動状況調査の為、鱗粉の少ないあさぎ色の部分に日付と捕獲場所が分かるよう油性ペンでマーキングされることが行われています。フジバカマなどキク科の花を好んで集まり、その蜜に含まれている毒が繁殖や身を守るうえで用いられていると言われています。また、アニメ「鬼滅の刃」に登場するキャラクターのモデルになっているとも言われています。
昨年度のアサギマダラのマーキングイベントについてはこちら

 2年の学生たちは、辰口まちづくり協議会、白山ろく里山活性化協議会、アサギマダラファンクラブが運営するイベントに協力する形で参加しました。白山麓キャンパスの前の休耕田では、アサギマダラが集まるように、フジバカマの栽培が行われています。エンジニアリングデザイン科目において、そこに飛来するアサギマダラという環境資源を活かすため、アグリビジネス班の学生たちが、今年度の4月から企画構想を始め、学生らしい視点による創造で地域活性に挑みました。
 学生たちは、地域住民とそうでない方がイベントを通じて継続的に交流することを目標とし、参加するすべての人が思い出に残るように、企画運営の中に細かな工夫を凝らしました。

フォトスポットの設置

 アサギマダラを見に来てくれたすべての人のために設置したフォトスポットでは、多くの人が撮影していました。学生たちが設けたフォトスポットで思い出の写真を撮っている姿を見ると嬉しく思いましたし、記念を残したい気持ちに応えることができたのではないかと思います。

小学生対象のグッズ作り

 マーキングイベントへ参加した小学生たちは、午後から2年生の指導のもと、オリジナルグッズを作成しました。グッズはアサギマダラをイメージしたヘアグリップやマグネットで、小学生たちは配色や配置を工夫しながら装飾を加えて仕上げていました。

グッズ販売、ものづくり体験企画

 道の駅に立ち寄り、今回のイベント情報を得てアサギマダラを観察に来られた方には、アサギマダラの生態が記された図鑑付きのキーホルダーをカプセルトイで販売しました。また、記念としてキーホルダーをレーザーカッターで制作するものづくり体験教室を実施するなど、国際高専生ならではの企画を試みました。

 学生たちは地域住民と交流人口の関わり方について考え企画を実施しました。その後の学生たちの振り返りでは、次の開催がより充実した企画となるための意見が多くありました。次の年に引き継ぐ学生たちは今回の意見を汲み取り、さらに充実したイベント開催が期待できます。
 今年は暑さの影響か、アサギマダラの飛来数はとても少ないものでしたが、来年は多くのアサギマダラが飛来することを願っています。

小髙 有普

Marking of the Asagimadara (Chestnut Tiger Butterfly)

 Hello, this is Arihiro Kodaka, Dean of Student Affairs. This time, I would like to write about the details of the students' participation in community planning and management

 On Monday, September 23rd, 2024 (Autumnal Equinox Day), a marking event for the Asagimadara (*) (Chestnut Tiger Butterfly) was held in the field across from Hakusanroku Campus.

(*) The Asagimadara is a butterfly named for its wings, which are light blue with mottled patterns. It is a butterfly that migrates several thousand kilometers across the ocean. In order to track their migration patterns, the less powdery light blue parts of their wings are marked with the date and capture location using a permanent marker. The Asagimadara are attracted to flowers in the Asteraceae family, such as the Fujibakama flower (boneset) and the toxins in the nectar help them with reproduction and protection. Additionally, one of the characters in the anime Demon Slayer is inspired by this butterfly.

For information on last year’s Asagimadara marking event.

 2nd year students supported an event organized by the Tatsunokuchi Community Development Council, Hakusanroku Satoyama Revitalization Council, and the Asagimadara Fan Club. In a fallow field across from Hakusanroku Campus, fujibakama flowers are cultivated to attract the Asagimadara. In the Engineering Design class, the Agribusiness team of students started planning in April of this year, aiming to utilize Asagimadara as an environmental resource to boost the local community. Through creative ideas and a fresh, student-oriented perspective, they tackled the challenge of revitalizing the area.

 The students aimed to create continuous interactions between local residents and non-residents through the event, ensuring that everyone involved would have lasting memories. They put great effort into the planning and organization, incorporating many thoughtful details to achieve this goal.

Photo Spot

 A photo spot created by students was set up for everyone who came to see the Asagimadara, and many people took pictures there. I was happy to see visitors taking memorable photos at the photo spot, and I believe that we were able to respond to their desire to preserve their memories.

Making Goods with Elementary School Students

 Elementary school students who participated in the marking event spent the afternoon making original goods under the guidance of ICT 2nd year students. The goods were hair clips and magnets with Asagimadara images, and the elementary school students added decorations and finishing touches by devising color schemes and decorations.

 

Merchandise Sales and Hands-on Crafting Experience Activities.

 For those who stopped by the Sena Roadside Station, learned about this event, and observed Asagimadara, students sold a capsule toy key chain with an illustrated book describing the ecology of the Asagimadara. Additionally, a hands-on workshop was held where participants could use a laser utter to create their own keychains as a keepsake. These activities were part of a unique initiative by ICT students.

 The students thought about how local residents and the visitors could be involved in the project and implemented it. Afterwards, the students reflected on the event and voiced many opinions about how to make the next event even more fulfilling. The students who will take over in the next year are expected to take this feedback into account and make the event better.

 This year, perhaps due to the hot weather, the number of Asagimadara was very small, but I hope that next year many more Asagimadara will visit.

HOME学生生活ICTジャーナルアサギマダラのマーキングイベントの運営に参加

HOMECampuslifeICT Journalアサギマダラのマーキングイベントの運営に参加

PAGETOP