November 17, 2022 アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト 2022 東海北陸地区大会を振り返って
こんにちは、デザイン&ファブリケーション(D&F)クラブ顧問兼、高専ロボコン白山麓チーム指導教員の久島です。10月23日(日)に行われたアイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト 2022 東海北陸地区大会について紹介します。
高専ロボコンは今年で35年目を迎えましたが、毎年異なる競技課題に対してロボットを製作し、その成果を競い合うものです。地区大会はコロナ禍のため2年間オンライン開催でしたが、今年は久しぶりにオンサイト開催となりました。今年のテーマは、ロボットが飛ばした紙飛行機を様々なオブジェクトに乗せ、得点を競い合うというものです。人間が飛ばしてもなかなかうまく飛ばせない紙飛行機をどのように飛ばすか、いかに狙ったところに飛ばせるかがポイントとなってきます。
国際高専では金沢キャンパスの4年生3人によるAチームと、白山麓キャンパスの1・2年生8人によるBチームの2チームが出場しました。ここではAチームの活動にも少し触れながら、主にBチームの活動について紹介していきたいと思います。
白山麓キャンパスではD&Fクラブ内で出場希望者を募った結果、2年生3人と1年生5人が手を挙げてくれました。高専ロボコンに向けた活動はルールが発表された4月から始まり、どのようなロボットを作りたいかのアイデア出しや紙飛行機の設計などを行っていきました。しかし、ロボットを作ったことのない学生たちの集まりなので、どうしても自分たちが製作できる能力を超えたアイデアとなり、ロボットの設計がなかなか進みませんでした。そこで技師の若松さんとも相談しながら自分たちの能力で作れる範疇のロボットを設計、製作していくこととなりましたが、設計の遅れや夏休みの帰省の影響で活動時間が確保できず、後学期から本格的なロボット製作が始まりました。
完成したロボットは、3輪のオムニホイールロボットの上に紙飛行機の発射機構を載せるだけのシンプルな設計とし、発射機構自体も定荷重ばねを使って発射し、装填は発射する度に自陣に戻って手作業で行うものになりました。紙飛行機は翼形状の影響かコルゲート翼のような凹凸の影響か分かりませんが、とてもよく飛ぶものが完成しました。大会が近づいてくると放課後だけではなく土日も使いながら、ロボット制作に没頭することになりました。ロボット搬出の前週には発射機構を延長したり、搬出前日に行った動作練習中にロボットが動かなくなったりするなどバタバタしたながらもトラブルを乗り越えて大会を迎えました。
大会では、周りの雰囲気に影響されたのか、学生たちの間で、いつも以上に「ああしろ」「こうしろ」と指示が飛び交っていました。白山麓キャンパスで行った練習では、一番手前のオブジェクトに紙飛行機を乗せることができていましたが、試合本番では、残念ながら一機も乗せることが叶わず、惜しくも予選敗退。しかしながら、思うようにロボットを動かせることができなかったチームがいる中で、きちんとスタート地点から移動して紙飛行機を飛ばすことができたのは立派なことだと思います。その甲斐もあってか、Bチームは特別賞(牧野フライス賞)をいただくことができました。
一方、Aチームは、完全な初心者もいる高専ロボコン初出場の3人だけのチームでありながらも善戦。残念ながら準決勝敗退となってしまいましたが、技術賞を受賞するとともに、見事全国大会出場を決めました。夏休みや金沢キャンパスで授業があるときに彼らが活動している様子を見ていたので、フィールド裏で見ているこちらもうれしくなりました。
本大会において1・2年生は間近で他の高専のロボットや先輩の活躍を見ることができ、とてもいい刺激になったことでしょう。
AB両チームが受賞、Aチームは全国大会出場と、しばらく高専ロボコンの活動がなかった国際高専にとっては、再スタートのいい滑り出しとなる大会になったのではないでしょうか。国際高専の今後の活躍に期待が持てます。特に1・2年生はラーニングセッション(夜の学習時間)のない日には、教職員指導の下、遅くまでMaker Studioを使うことができるので、これからどんどん腕を磨いていってほしいと思います。
久島 康嘉
-
金沢キャンパス、白山麓キャンパス合同のロボコンミーティング
-
相談しながら加工作業
-
ボール盤で加工
-
バンドソーで加工
-
組み立て作業
-
完成した足回り
-
紙飛行機の設計図を作成中
-
みんなで紙飛行機作り
-
プログラミング中
-
発射機械を本体に取り付け
-
なんとか紙飛行機を発射
-
安堵する若松さん
-
最後の加工作業
-
大会直前ギリギリまで組み立て作業
-
Bチームの搬出作業
-
AチームとBチームのロボを載せたトラックが出発
-
大会に向けて出発
-
会場
-
安全管理のチェック(Aチーム)
-
最終調節(Bチーム)
-
最終調節(Bチーム)
-
開会式前の様子
-
開会式(Aチーム)
-
開会式(Bチーム)
-
初戦に向かうAチーム
-
試合前の決めポーズ
-
初戦開始(Aチーム)
-
初戦に向かうBチーム
-
初戦直前の試合を見守るBチーム
-
初戦開始(Bチーム)
-
試合後のインタビュー(Bチーム)
-
フィールドにちらばる無数の紙飛行機
-
Aチームが技術賞を受賞
-
Bチームは牧野フライス賞を受賞
-
お疲れ様でした
Hello, I’m Kushima, the advisor of Design & Fabrication (D & F) club and the advisor of Hakusanroku team in the ROBOCON College of Technology. Today, I would like to introduce the recent event we went to, the Tokai-Hokuriku Regional ROBOCON 2022.
This year was the 35th year of the competition, and it was the first time in a long time that the regional competition was held onsite after two years of online competition due to the COVID-19 pandemic. The theme of this year's competition was to have robots fly paper airplanes and place them on various objects to compete for points. The key point of the competition was how to make the paper planes fly and how to make them fly to the target which were also not easy to target by humans.
There were two teams of ICT participated in the competition: Team A consisted of three fourth-year students from the Kanazawa Campus, and Team B consisted of eight first- and second-year students from the Hakusanroku Campus.
At Hakusanroku Campus, I recruited participate for the ROBOCON from a D & F Club meeting, and three second-year students and five first-year students joined the team. The activities for the ROBOCON started in April, when the rules were announced, and the team members worked on ideas for what kind of robot they would like to make and they also designed paper airplanes. However, since Team B students had never built a robot before, students’ ideas were impossible to build with their ability, and they could not make much progress in designing the robot. Therefore, in consultation with Wakamatsu-san, an engineer, students started to design and build a robot that was within their capabilities. However, due to the delay in designing and the fact that they could not have enough time for activities due to the summer vacation, the robot building began in the second semester.
The Team B’s robot is a simple design with a paper airplane launching mechanism on a three-wheeled omniwheel robot. The launching mechanism itself was designed to use a constant-load spring to launch the paper airplanes, and loading was done manually. The paper airplanes flew very well, probably due to the shape of the wings. As the competition got closer, students spent time not only after school but also Saturdays and Sundays working on their robot. We extended the launch mechanism the week before the robot was to be transported out, and the robot stopped working during the operation practice the day before the robot was to be transported out.
At the ROBOCON, they were influenced by the atmosphere around them and they were working harder than usual. During the practice sessions at the Hakusanroku campus, they were able to put paper airplanes on the nearest object but unfortunately, they could not put any of the paper airplanes on the objects during the ROBOCON, and they regrettably lost the preliminary round. However, while some teams were not able to move their robots as they wished, it is amazing that our students were able to move from the starting point and fly their paper airplanes. Thanks to their efforts, Team B was awarded the Makino Milling Machine Prize.
On the other hand, Team A fought well even though they were a team of only three members, some of whom were complete beginners, participating in the ROBOCON of technical colleges for the first time. Unfortunately, they were eliminated from the semifinals, but they awarded the Technical Award and qualified for the national competition! I was happy to see this result, as I had seen them working harder for the ROBOCON during the summer vacation and when I had a class at the Kanazawa campus.
I am sure that the first- and second- year students must have felt challenged and accomplished from seeing the robots of other schools and the activities of their seniors up close at this ROBOCON.
With both Team A and B winning prizes and Team A participating in the national competition, this ROBOCON was a good start for ICT, which has not been active for a while. I’m looking forward to seeing the future success of ICT at ROBOCON. In particular, the first- and second-year students can use the Maker Studio until late (under the guidance of faculty members) on days when there are no learning sessions, so I hope that they will continue to improve their skills.
Kushima Yoshihiro
November 17, 2022 アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト 2022 東海北陸地区大会を振り返って
こんにちは、デザイン&ファブリケーション(D&F)クラブ顧問兼、高専ロボコン白山麓チーム指導教員の久島です。10月23日(日)に行われたアイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト 2022 東海北陸地区大会について紹介します。
高専ロボコンは今年で35年目を迎えましたが、毎年異なる競技課題に対してロボットを製作し、その成果を競い合うものです。地区大会はコロナ禍のため2年間オンライン開催でしたが、今年は久しぶりにオンサイト開催となりました。今年のテーマは、ロボットが飛ばした紙飛行機を様々なオブジェクトに乗せ、得点を競い合うというものです。人間が飛ばしてもなかなかうまく飛ばせない紙飛行機をどのように飛ばすか、いかに狙ったところに飛ばせるかがポイントとなってきます。
国際高専では金沢キャンパスの4年生3人によるAチームと、白山麓キャンパスの1・2年生8人によるBチームの2チームが出場しました。ここではAチームの活動にも少し触れながら、主にBチームの活動について紹介していきたいと思います。
白山麓キャンパスではD&Fクラブ内で出場希望者を募った結果、2年生3人と1年生5人が手を挙げてくれました。高専ロボコンに向けた活動はルールが発表された4月から始まり、どのようなロボットを作りたいかのアイデア出しや紙飛行機の設計などを行っていきました。しかし、ロボットを作ったことのない学生たちの集まりなので、どうしても自分たちが製作できる能力を超えたアイデアとなり、ロボットの設計がなかなか進みませんでした。そこで技師の若松さんとも相談しながら自分たちの能力で作れる範疇のロボットを設計、製作していくこととなりましたが、設計の遅れや夏休みの帰省の影響で活動時間が確保できず、後学期から本格的なロボット製作が始まりました。
完成したロボットは、3輪のオムニホイールロボットの上に紙飛行機の発射機構を載せるだけのシンプルな設計とし、発射機構自体も定荷重ばねを使って発射し、装填は発射する度に自陣に戻って手作業で行うものになりました。紙飛行機は翼形状の影響かコルゲート翼のような凹凸の影響か分かりませんが、とてもよく飛ぶものが完成しました。大会が近づいてくると放課後だけではなく土日も使いながら、ロボット制作に没頭することになりました。ロボット搬出の前週には発射機構を延長したり、搬出前日に行った動作練習中にロボットが動かなくなったりするなどバタバタしたながらもトラブルを乗り越えて大会を迎えました。
大会では、周りの雰囲気に影響されたのか、学生たちの間で、いつも以上に「ああしろ」「こうしろ」と指示が飛び交っていました。白山麓キャンパスで行った練習では、一番手前のオブジェクトに紙飛行機を乗せることができていましたが、試合本番では、残念ながら一機も乗せることが叶わず、惜しくも予選敗退。しかしながら、思うようにロボットを動かせることができなかったチームがいる中で、きちんとスタート地点から移動して紙飛行機を飛ばすことができたのは立派なことだと思います。その甲斐もあってか、Bチームは特別賞(牧野フライス賞)をいただくことができました。
一方、Aチームは、完全な初心者もいる高専ロボコン初出場の3人だけのチームでありながらも善戦。残念ながら準決勝敗退となってしまいましたが、技術賞を受賞するとともに、見事全国大会出場を決めました。夏休みや金沢キャンパスで授業があるときに彼らが活動している様子を見ていたので、フィールド裏で見ているこちらもうれしくなりました。
本大会において1・2年生は間近で他の高専のロボットや先輩の活躍を見ることができ、とてもいい刺激になったことでしょう。
AB両チームが受賞、Aチームは全国大会出場と、しばらく高専ロボコンの活動がなかった国際高専にとっては、再スタートのいい滑り出しとなる大会になったのではないでしょうか。国際高専の今後の活躍に期待が持てます。特に1・2年生はラーニングセッション(夜の学習時間)のない日には、教職員指導の下、遅くまでMaker Studioを使うことができるので、これからどんどん腕を磨いていってほしいと思います。
久島 康嘉
-
金沢キャンパス、白山麓キャンパス合同のロボコンミーティング
-
相談しながら加工作業
-
ボール盤で加工
-
バンドソーで加工
-
組み立て作業
-
完成した足回り
-
紙飛行機の設計図を作成中
-
みんなで紙飛行機作り
-
プログラミング中
-
発射機械を本体に取り付け
-
なんとか紙飛行機を発射
-
安堵する若松さん
-
最後の加工作業
-
大会直前ギリギリまで組み立て作業
-
Bチームの搬出作業
-
AチームとBチームのロボを載せたトラックが出発
-
大会に向けて出発
-
会場
-
安全管理のチェック(Aチーム)
-
最終調節(Bチーム)
-
最終調節(Bチーム)
-
開会式前の様子
-
開会式(Aチーム)
-
開会式(Bチーム)
-
初戦に向かうAチーム
-
試合前の決めポーズ
-
初戦開始(Aチーム)
-
初戦に向かうBチーム
-
初戦直前の試合を見守るBチーム
-
初戦開始(Bチーム)
-
試合後のインタビュー(Bチーム)
-
フィールドにちらばる無数の紙飛行機
-
Aチームが技術賞を受賞
-
Bチームは牧野フライス賞を受賞
-
お疲れ様でした
Hello, I’m Kushima, the advisor of Design & Fabrication (D & F) club and the advisor of Hakusanroku team in the ROBOCON College of Technology. Today, I would like to introduce the recent event we went to, the Tokai-Hokuriku Regional ROBOCON 2022.
This year was the 35th year of the competition, and it was the first time in a long time that the regional competition was held onsite after two years of online competition due to the COVID-19 pandemic. The theme of this year's competition was to have robots fly paper airplanes and place them on various objects to compete for points. The key point of the competition was how to make the paper planes fly and how to make them fly to the target which were also not easy to target by humans.
There were two teams of ICT participated in the competition: Team A consisted of three fourth-year students from the Kanazawa Campus, and Team B consisted of eight first- and second-year students from the Hakusanroku Campus.
At Hakusanroku Campus, I recruited participate for the ROBOCON from a D & F Club meeting, and three second-year students and five first-year students joined the team. The activities for the ROBOCON started in April, when the rules were announced, and the team members worked on ideas for what kind of robot they would like to make and they also designed paper airplanes. However, since Team B students had never built a robot before, students’ ideas were impossible to build with their ability, and they could not make much progress in designing the robot. Therefore, in consultation with Wakamatsu-san, an engineer, students started to design and build a robot that was within their capabilities. However, due to the delay in designing and the fact that they could not have enough time for activities due to the summer vacation, the robot building began in the second semester.
The Team B’s robot is a simple design with a paper airplane launching mechanism on a three-wheeled omniwheel robot. The launching mechanism itself was designed to use a constant-load spring to launch the paper airplanes, and loading was done manually. The paper airplanes flew very well, probably due to the shape of the wings. As the competition got closer, students spent time not only after school but also Saturdays and Sundays working on their robot. We extended the launch mechanism the week before the robot was to be transported out, and the robot stopped working during the operation practice the day before the robot was to be transported out.
At the ROBOCON, they were influenced by the atmosphere around them and they were working harder than usual. During the practice sessions at the Hakusanroku campus, they were able to put paper airplanes on the nearest object but unfortunately, they could not put any of the paper airplanes on the objects during the ROBOCON, and they regrettably lost the preliminary round. However, while some teams were not able to move their robots as they wished, it is amazing that our students were able to move from the starting point and fly their paper airplanes. Thanks to their efforts, Team B was awarded the Makino Milling Machine Prize.
On the other hand, Team A fought well even though they were a team of only three members, some of whom were complete beginners, participating in the ROBOCON of technical colleges for the first time. Unfortunately, they were eliminated from the semifinals, but they awarded the Technical Award and qualified for the national competition! I was happy to see this result, as I had seen them working harder for the ROBOCON during the summer vacation and when I had a class at the Kanazawa campus.
I am sure that the first- and second- year students must have felt challenged and accomplished from seeing the robots of other schools and the activities of their seniors up close at this ROBOCON.
With both Team A and B winning prizes and Team A participating in the national competition, this ROBOCON was a good start for ICT, which has not been active for a while. I’m looking forward to seeing the future success of ICT at ROBOCON. In particular, the first- and second-year students can use the Maker Studio until late (under the guidance of faculty members) on days when there are no learning sessions, so I hope that they will continue to improve their skills.
Kushima Yoshihiro