アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2024 東海北陸地区大会に参加
デザイン&ファブリケーションクラブ顧問の林 道大です。
2024年10月5日(土)、6日(日)、沼津市で開催された「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト(高専ロボコン)2024東海北陸地区大会」に参加する学生を連れて出張に行ってきました。沼津市は静岡県の東側に位置しており、国際高専の金沢キャンパスからは、もっとも遠い地区大会の会場です。選手と指導教員は、そこまで貸し切りバスで移動しました。片道の移動時間が約8時間の長旅となります。学生たちは休憩で立ち寄ったPA/SAで、お菓子やファストフードなどを買ってバスの中で食べていました。特に白山麓キャンパス周辺には店舗が少ないので、高速道路のお土産屋さんが珍しかったのかもしれません。
今年の高専ロボコンのテーマは「ロボたちの帰還」で、ロボットがロボットを発射して、オブジェクトを回収して戻ってくるルールとなっています。ロボットを発射すると、どうしても着地時に衝撃が加わりロボットが壊れたり、調子が悪くなったりするので、衝撃を吸収する仕組みが必要になります。また、オブジェクトを回収して戻ってくるときも、飛び越えなければいけない障害があるので、どのように飛び越えるのか工夫が必要です。
本校からは金沢キャンパスのAチーム「ХАЙРТАЙ ШҮҮ 3k」と、白山麓キャンパスのBチーム「飛び砲台」の2チームが参加しました。Aチームのキャプテンは4年生でモンゴル出身のセルゲレン・サンサルさんです。そのため、チーム名がモンゴル語となっています。興味のある方は意味や発音を調べてみてはいかがでしょうか。
Aチームのロボットは衝撃吸収にエアバッグ、帰ってくるときはクレーン車のようなアームを伸ばす仕組みを考えて製作しました。3名しかメンバーがいないので、いろいろな作業に時間がかかり、ロボットの調整をしっかりと最後まで行うことができませんでした。大会当日も、会場で調整作業を進めましたが惜しくもエアバッグをつかってロボットがふんわり着地する様子を見せることはできず、予選リーグ2敗という結果となりました。しかし、少ない人数での活動にも関わらず、ロボットにさまざまな工夫を取り入れたことを評価され、「デンソー特別賞」を受賞しました。
-
Interviews just before the match (Team A)試合直前の取材対応(Aチーム)
-
Adjusting the robot at the Kanazawa campus (Team A)金沢キャンパスで調整中(Aチーム)
-
Relaxing after the match (Team A)試合後のリラックス(Aチーム)
-
Prototype of Airbag (Team A)エアバッグの試作品(Aチーム)
Bチームのロボットは着地で上下がさかさまとなっても、ロボットが動作を継続できるように構造を工夫しました。また、オブジェクトの回収のために、ピッチングマシンのような回転ローラーを使うロボットを製作しました。こちらも、大会直前まで放課後にメンバーが集まってロボットの調整を続けたのですが、重量増の解消のための軽量化に苦労し、ロボットのトラック積み込み日には間に合わなかった改良部品を、バス移動する選手が会場に持ち込むことになりました。その結果、大会の計量計測検査を無事にパスすることができました。試合ではロボットを飛ばして、着地させる様子をアピールすることができ、予選リーグでは1勝1敗の成績となりました。また、低学年の学生たちの取り組みも評価され、「マブチモーター特別賞」を受賞しました。
-
Adjusting parts in the bus (Team B)バスの中でも調整中(Bチーム)
-
Final adjustment of the robot at the venue (Team B)会場での最終調整(Bチーム)
-
Nervousness just before the game (Team B)試合直前の緊張感(Bチーム)
両チームともに決勝トーナメントへの進出や、全国大会への推薦校となることは成し遂げることはできませんでしたが、日頃の活動の成果を十分に発揮できたのではないでしょうか。もしかしたら「失敗した」、「悔しい」と思っている学生もいるかもしれませんが、それらも次の活動への糧となることを期待しています。
林 道大
Participating the Tokai-Hokuriku Regional ROBOCON 2024
Hi, I am Michihiro Hayashi, the advisor of the Design & Fabrication Club.
On Saturday, October 5, and Sunday, October 6, 2024, I took a business trip with the participating students to the Tokai-Hokuriku Regional ROBOCON 2024 held in Numazu City. Numazu City is located in the eastern part of Shizuoka Prefecture and is the furthest regional competition site from ICT. The students and their faculty advisors traveled there by chartered bus. The one-way trip was about 8 hours long. The students bought a lots of snacks and fast food at the rest area and ate them on the bus. Perhaps the souvenir shops on the highway were a rarity to them, especially since there are few stores around the Hakusanroku Campus.
The theme of this year's ROBOCON is “Return of the Robots,” and the rules call for a robot to launch an another robot, retrieve objects, and return. When the robot is launched, it inevitably receives a shock when it lands, which can cause the robot to break or malfunction, so a mechanism to absorb the shock is necessary. Also, when the robot returns after retrieving an object, some obstacles must be jumped over, so each team needs to be creative in their robot design.
Two teams from our school participated: Team A from Kanazawa Campus, “ХАЙРТАЙ ШҮҮ 3k”, and Team B from Hakusanroku Campus “Tobihoudai”. The captain of Team A was Sansar Sergelen, a 4th year student from Mongolia. Therefore, the team’s name is in Mongolian. If you are interested in the name of Team A, please look up the meaning and pronunciation.
Team A's robot was designed with airbags for shock absorption and an arm that extends like a crane when returning. With only three members, various tasks took time, and they couldn't fully adjust the robot by the final date. On the day of the competition, they continued making adjustments at the venue but unfortunately couldn't demonstrate the soft landing with the airbags. As a result, they lost both matches in the preliminary league. However, despite the small team, their innovative efforts were recognized, and they received the "DENSO Special Award."
-
Interviews just before the match (Team A)試合直前の取材対応(Aチーム)
-
Adjusting the robot at the Kanazawa campus (Team A)金沢キャンパスで調整中(Aチーム)
-
Relaxing after the match (Team A)試合後のリラックス(Aチーム)
-
Prototype of Airbag (Team A)エアバッグの試作品(Aチーム)
Team B's robot was constructed so that it could continue to operate even if it was upside down on landing. They also built a robot that uses a rotating roller like a pitching machine to retrieve objects. The members gathered after school until just before the competition to continue adjusting the robot. However, they struggled to reduce the weight of the robot and were forced to bring the improved parts to the venue by bus. As a result, the robot was able to successfully pass the weighing and measuring inspection for the competition. In the competition, the students showed off how they flew and landed their robots and achieved one win and one loss in the preliminary league. The efforts of the younger students were also recognized, and they received the “Mabuchi Motor Special Award.”
-
Adjusting parts in the bus (Team B)バスの中でも調整中(Bチーム)
-
Final adjustment of the robot at the venue (Team B)会場での最終調整(Bチーム)
-
Nervousness just before the game (Team B)試合直前の緊張感(Bチーム)
Although neither team was able to advance to the final tournament or be nominated for the national tournament, I believe that they were able to fully demonstrate the results of their activities. Some students may have felt that they “failed” or “felt frustrated,” but I hope that these feelings will become rich nourishment for their future.
Michihiro Hayashi