1年生のエンジニアリングデザイン最終発表会
こんにちは。エンジニアリングデザインI科目担当の林 道大です。1年生のエンジニアリングデザインIでは、人に役立つものづくりを目標にして1年間授業に取り組んできました。今回は2025年1月24日(金)に行われた「最終成果発表」について紹介します。それぞれのチームがターゲットユーザーへのインタビュー調査などを通して、そこに潜む問題や要望に対して解決する装置等を製作して、プレゼンテーションに臨みました。
それぞれのチームの製品について、少し紹介したいと思います。
【温泉施設「比咩(ひめ)の湯」Aチーム:Ocket】
佐野 良哲さん、中澤 円香さん、万江 琴莉さん、ラパナンラット パンタワットさん
最初のチームは温泉従業員をサポートする「温泉施設英語案内システム」です。本校敷地内には「比咩の湯」という温泉施設があります。学生たちや地元の方々、あるいは観光客の方も利用する施設です。「比咩の湯」Aチームは温泉スタッフへのインタビューを通して、初めて「比咩の湯」を訪れる外国人のお客様の中に利用料金やチケットの購入方法、温泉の使い方やルールが分からない方が多く、英語で説明するのが困難だという点に着目しました。そこで、学生たちは海外からのお客様向けに入浴料の払い方や、温泉の入り方などを英語音声・字幕付きの動画で説明するシステムを制作しました。アプリが動作しているタブレットの周囲はかわいらしい飾り付けがされていたり、人が近づくのを検知して音声案内するプログラムも組み込まれていたりします。動画に出演しているのもタイからの留学生 ラパナンラット パンタワットさんで、国際色豊かなプロジェクトになっています。
-
Identifying problems with Hime no Yu「比咩の湯」の問題点を抽出
-
Introducing ideas from sketches to onsen staff温泉スタッフへスケッチによるアイデアを紹介
-
Introducing ideas from sketches to onsen staff温泉スタッフへスケッチによるアイデアを紹介
-
3D modeling in progress3Dモデリングを制作
-
Prototype in progressプロトタイプを制作
-
Prototype production with the laser cutterレーザーカッターでプロトタイプを製作
-
Creating a video動画を制作
-
Final presentation最終発表
-
Students created an English/Japanese application for Hime no Yu温泉施設英語案内
-
Introducing an application to teacherアプリを紹介
【温泉施設「比咩の湯」Bチーム:Okojo L’Arc】
田中 駿太郎さん、福本 一優さん
次のチームは「温泉情報ガイドマスコット」です。先ほどのチームと同様にこちらのチームも温泉スタッフのお手伝いができる製品を製作しました。温泉スタッフは、お客様に「比咩の湯」温泉について説明する機会がよくあります。そんな中、「比咩の湯」Bチームはインタビューを通して、温泉スタッフが外国人のお客様へ「比咩の湯」の魅力の伝え方やコミュニケーションに苦労している場面があることが分かりました。
「比咩の湯」Bチームが製作した「温泉情報ガイドマスコット」は、白山に生息している「オコジョ」をモデルにしたマスコットで、手に抱えている桶のなかにパンフレットやグッズを入れることができます。さらに、こちらもスピーカを内蔵しており、あらかじめ学生による英語と日本語で録音されている温泉紹介メッセージを流すことができます。当初の目標では温泉施設内を移動することができるロボットを製作する予定だったそうですが、チーム人数の都合で設置するタイプに変更になったようです。ロボットの製作は上級生になったときに、挑戦してみても良いかもしれませんね。
-
Identifying problems with Hime no Yu「比咩の湯」の問題点を抽出
-
Presentation of ideas through sketches to teachersスケッチによるアイデアのプレゼンテーション
-
Receiving feedback from teachers教員たちからフィードバックをもらいます
-
3D modeling3Dモデリングを制作
-
Prototype production with the laser cutterレーザーカッターを使ってプロトタイプを製作
-
Making the prototypeプロトタイプを制作
-
Stoat (Okojo) has taken shape!オコジョが形になってきました!
-
Test board for electronic equipment that plays the guidance voice案内音声を再生する電子機器のテスト基板
-
Final presentation最終発表
-
Stoat (Okojo), holding a onsen tub, talks about Hime no Yu桶を持っておるオコジョが温泉についてお話します。
【体育館チーム:Shuttlecock Collector】
五百蔵 蒼天さん、谷 一さん、藤原 聖也さん
次のチームは体育館の片付けをサポートする「バドミントンのシャトル回収ロボット」です。体育館をよく使用する先生方にインタビューしたところ、体育館をもっと綺麗に保ちたいとの声があがりました。本校では体育系部活動としてバドミントン部が活動しています。バドミントン部は放課後に体育館で練習をしています。その練習後に体育館に散らばったシャトルコックを回収して、ケースに入れて片付けるのが大変ということで、シャトルコックをてきとうに投げ入れれば、ケースに自動的に収めてくれるロボットの製作に挑戦しました。自動でケースに収めるのはさすがに難しかったようで実現できていませんでしたが、ものを自動で運ぶことの難しさを学ぶことができたと思います。とくにシャトルコックの羽根の部分は自動搬送には不向きな形状だと思いますね。できなかったことを、しっかり見直して、分析することも大切です。必ず次に役立つでしょう。
-
Identifying problems with Gym体育館の問題点を抽出
-
3D modeling in progress3Dモデリングを制作
-
Prototype production with the laser cutterレーザーカッターでプロトタイプを製作
-
Making the prototypeプロトタイプを製作
-
Using the 3D printer3Dプリンタを操作
-
Making the prototypeプロトタイプを製作
-
Making the prototypeプロトタイプを製作
-
Final presentation最終発表
-
Final presentation 最終発表
-
Rotating conveyor belt which automatically collects shuttlecocks最終発表
【メーカースタジオチーム:Black Dame Dame】
石原田 海秀さん、伊藤 綾音さん、橋本 一輝さん
最後のチームは「片付け時間お知らせロボット」です。本校にはモノづくりのための施設としてメーカースタジオと呼ばれるミニ工場があります。放課後はいつもモノづくりが好きな学生たちでにぎわっています。ただ、活動に集中していると、メーカースタジオを管理している教員が学生たちに片付けの時間を促しても、片付けに取り掛からなかったり、夕食の時間を忘れて食事を摂り忘れたりすることがしばしばあるようです。そこで、メーカースタジオチームは、片付け時間が近づくと、現在時刻を表示しながら音声案内をしてメーカースタジオを移動するロボットを製作しました。大きな時刻表示と、ちょっとうるさいくらいの音声案内が素敵なロボットでした。このチームにはNHK高専ロボコンに参加した学生が何名かいるので、タイヤによる移動、時刻表示などの複数の機能がきちんと動作するロボットを製作することができていました。日頃の活動で学んだことが生かされていて良いと思いました。
-
Interview with Daiki Wakamatsu sensei, the engineer who manages the Maker Studioメーカースタジオを管理している若松 大暉技師にインタビュー
-
3D modeling in progress3Dモデリングを制作
-
Making the prototypeプロトタイプを製作
-
Making the prototypeプロトタイプを製作
-
Carefully wiring the robot配線にこだわったそうです!
-
Making the prototypeプロトタイプを制作
-
Creating a video動画を制作
-
Final Presentation最終発表
-
Operating a robot最終発表
-
2nd year students tried to operate the robotロボットを動かす様子
全チームとも発表は英語で行われ、当然、外国人教員との質疑応答も英語です。日本の中学校に通っていた学生たちは、ときどき英単語が出てこないこともあるようですが、入学からの1年間の生活で身に着いた英語力を使い、自ら製作した製品のプレゼンテーションを立派にこなしていました。
来年度以降のエンジニアリングデザインでも、学生たちからどんなアイデアが出てくるのか楽しみにしています。
林 道大
Engineering Design IB Final Presentations
Hello, this is Michihiro Hayashi, and I am in charge of the Engineering Design I course. Throughout the year, 1st year students have been working in this course with the goal of creating useful products for people. On Friday, January 24th, 2025, the students made their final project presentation. Each team conducted interviews with their target users to identify underlying issues and needs. Based on their findings, they developed devices to address these problems and presented their solutions.
I would like to introduce each team’s projects.
【Hot Spring (Onsen) Facility Hime no Yu Team A: Ocket】
Ryotetsu Sano, Madoka Nakazawa, Kotori Mae and Pantawat Lapananrat
The first team presented the Hot Spring Facility English Guide System.
On Hakusanroku campus, there is an onsen facility called "Hime no Yu," which is used by students, local residents and tourists. Through interviews with the onsen staff, students discovered that many foreign visitors who come to Hime no Yu for the first time struggle to understand the admission fees, ticket purchasing process, and onsen etiquette. They also found that it was challenging for the onsen staff to explain these details in English.
To address this issue, the students developed a system called “Ocket” that provides video explanations with English audio and subtitles on how to pay for admission and use the onsen properly. The tablet running the application is decorated in an inviting manner and includes a motion sensor that detects people approaching, triggering the guidance.
Additionally, the video features Mr. Pantawat Lapananrat, an international student from Thailand, making this project truly global.
-
Identifying problems with Hime no Yu「比咩の湯」の問題点を抽出
-
Introducing ideas from sketches to onsen staff温泉スタッフへスケッチによるアイデアを紹介
-
Introducing ideas from sketches to onsen staff温泉スタッフへスケッチによるアイデアを紹介
-
3D modeling in progress3Dモデリングを制作
-
Prototype in progressプロトタイプを制作
-
Prototype production with the laser cutterレーザーカッターでプロトタイプを製作
-
Creating a video動画を制作
-
Final presentation最終発表
-
Students created an English/Japanese application for Hime no Yu温泉施設英語案内
-
Introducing an application to teacherアプリを紹介
【Hot Spring (Onsen) Facility Hime no Yu Team B: Okojo L’Arc】
Shuntaro Tanaka and Chihiro Fukumoto
The next team presented the "Onsen Information Guide Mascot." Similar to the Onsen Team A, this group also developed a product to assist onsen staff. The Hime no Yu onsen staff frequently explain the facility’s features to customers. Through interviews, students discovered that onsen staff often struggle to communicate with foreign visitors and effectively convey the charm and appeal of the onsen.
The “Onsen Information Guide Mascot” is modeled after the Stoat (okojo), a native of Hakusan, and holds pamphlets and other goods in a tub in Stoat’s hand. The mascot also has a built-in speaker and can play messages recorded in English and Japanese by students to introduce the onsen. The original goal was to create a robot that could move around the onsen facility, but due to the number of students in the team, the plan was changed to stationary robot. Maybe they can try building a robot when they become upperclassmen.
-
Identifying problems with Hime no Yu「比咩の湯」の問題点を抽出
-
Presentation of ideas through sketches to teachersスケッチによるアイデアのプレゼンテーション
-
Receiving feedback from teachers教員たちからフィードバックをもらいます
-
3D modeling3Dモデリングを制作
-
Prototype production with the laser cutterレーザーカッターを使ってプロトタイプを製作
-
Making the prototypeプロトタイプを制作
-
Stoat (Okojo) has taken shape!オコジョが形になってきました!
-
Test board for electronic equipment that plays the guidance voice案内音声を再生する電子機器のテスト基板
-
Final presentation最終発表
-
Stoat (Okojo), holding a onsen tub, talks about Hime no Yu桶を持っておるオコジョが温泉についてお話します。
【Gym Team: Shuttlecock Collector】
Soma Ioroi, Hajime Tani and Seiya Fujiwara

Badminton Club Practice
The next team introduced the "Badminton Shuttlecock Collection Robot" to assist with gym cleanup. Through interviews with teachers who frequently use the gym, the team found that maintaining cleanliness was a common concern. At the Hakusanroku campus, the badminton club practices in the gym after school. After practice, collecting scattered shuttlecocks and placing them back into their cases is a tedious task. To address this, the Gym Team attempted to build a robot that would automatically place shuttlecocks into their tubes when thrown in the robot. Although they were unable to achieve full automation, they gained valuable insights into the challenges of transporting objects automatically. In particular, they realized that the feather of a shuttlecock makes it difficult to handle with an automated system. Reviewing and analyzing what didn’t work is just as important as achieving success—it will certainly be useful for their future projects.
-
Identifying problems with Gym体育館の問題点を抽出
-
3D modeling in progress3Dモデリングを制作
-
Prototype production with the laser cutterレーザーカッターでプロトタイプを製作
-
Making the prototypeプロトタイプを製作
-
Using the 3D printer3Dプリンタを操作
-
Making the prototypeプロトタイプを製作
-
Making the prototypeプロトタイプを製作
-
Final presentation最終発表
-
Final presentation 最終発表
-
Rotating conveyor belt which automatically collects shuttlecocks最終発表
【Maker Studio Team: Black Dame Dame】
Kaisyu Ishiharada, Ayane Ito and Ikki Hashimoto
The last team is the “Cleanup Time Notification Robot”. ICT has a mini factory called Maker Studio as a facility for making things. After school, it is always bustling with students who love to making things such as robots. However, when students are deeply focused on their work, they often do not start cleaning up even when the faculty managing the Maker Studio reminds them to do so. Additionally, they sometimes become so absorbed in their work that they forget about dinner and miss their meals. To address this, Marker Studio Team built a robot that moves around the Maker Studio when clean-up time approaches, displaying the current time and letting students know it’s time to clean up. The robot had large time display and a speaker to broadcast messages. Since several students on this team had participated in the NHK ROBOCON College of Technology contest , they were able to build a robot that was able to perform multiple functions such as moving by tires and displaying the time. I thought it was good that they were able to make use of what they had learned in their daily activities.
-
Interview with Daiki Wakamatsu sensei, the engineer who manages the Maker Studioメーカースタジオを管理している若松 大暉技師にインタビュー
-
3D modeling in progress3Dモデリングを制作
-
Making the prototypeプロトタイプを製作
-
Making the prototypeプロトタイプを製作
-
Carefully wiring the robot配線にこだわったそうです!
-
Making the prototypeプロトタイプを制作
-
Creating a video動画を制作
-
Final Presentation最終発表
-
Operating a robot最終発表
-
2nd year students tried to operate the robotロボットを動かす様子
All teams delivered their presentations in English, and naturally, the Q&A sessions with foreign faculty members are also conducted in English. Students who had attended Japanese middle schools sometimes struggled to find the right English words, but they confidently presented their self-made products using the English skills they had developed over their first year of study.
I look forward to seeing what new ideas students will come up with in future Engineering Design courses.
Michihiro Hayashi