アサギマダラマーキング調査体験会

こんにちは。白山麓キャンパスで英語を教えているジェームス・テイラーです。

白山麓キャンパスで暮らし、働くことの素晴らしい点の一つは、周囲に豊な自然があることです。毎日色んな面白い生き物を間近で見られます。例えば、毎年9月下旬に瀬戸地域に現れる蝶のアサギマダラです。

アサギマダラ(英語名:Chestnut tiger butterfly)は面白い蝶です。なぜかというと、毎年とても長い旅をするからです。長い旅の途中で立ち寄る場所の一つが瀬戸で、白山麓キャンパスからほんの数十メートルの場所にやって来ます。

地元の方々は、蝶を呼び寄せるために、使われていない畑にフジバカマを植えています(白山麓キャンパス向かいの「道の駅 瀬女」付近)。この場所は「アサギマダラ空の駅・白山」と呼ばれていて、アサギマダラファンクラブ白山は、毎年ここでマーキング調査をしています。2025年9月27日(土)、私は息子と一緒に蝶のマーキング調査体験会に参加しました(主催:アサギマダラファンクラブ白山、尾口コミュニティセンター、白山麓里山活性化協議会)。

まず、アサギマダラファンクラブ白山の中村 明男さんのお話しを聞きました。中村さんは、蝶のライフサイクルや移動の習性について説明してくれました。また、例として自分で捕まえてマーキングしたアサギマダラを見せてくれた後、マーキングの仕方を説明・実演してくれました。

蝶は捕まえられると、死んだふりをするので、羽に文字が書きやすくなります。フェルトペンを使って、捕まえた場所(私たちの場合は「白山」)、日付(9/27)、自分の名前又はイニシャル、そして捕まえた順番を示す番号を羽の白いところに丁寧に書きます。

また、この情報を紙にも記録し、中村さんが他の地域にあるアサギマダラファンクラブとオンラインで共有できるようにします。さらに、私たちがマーキングした蝶を誰かが捕まえた場合に、連絡をもらえるように連絡先も記入します。

過去には、瀬戸でマーキングされたアサギマダラが、四国、九州、沖縄、さらには台湾でも見つけられたことがあります(瀬戸から台湾までは、2,000キロ以上も離れています!)。天候の変化により、近年は蝶の数が少なかったのですが、息子は3匹捕まえてマーキングすることができました。

その3匹の蝶たちはどこまで飛んでいくのかな。

ジェームス・テイラー

昨年度の国際高専アサギマダラマーキングイベント関連記事

Chestnut Tiger Butterfly Marking Event

Hello everyone. I’m James Taylor, one of the English teachers at ICT’s Hakusanroku Campus.

One of the best things about living and working at Hakusanroku Campus is the abundance of nature that surrounds us. We get to see a wide variety of interesting creatures up close. An example of this is the Chestnut tiger butterflies that appear in the Seto area at the end of every September.

Chestnut tiger butterflies are known in Japanese as “Asagimadara”. They are an interesting type of butterfly because they migrate very long distances, and one of the places they stop en route is just a few dozen metres down the road from our school. To encourage the butterflies, local residents and community groups plant Boneset (“Fujibakama” in Japanese) in disused allotments – like those near the Roadside Station Sena opposite ICT -- and call it the “ASAGIMADARA SORANOEKI (Sky Station)・HAKUSAN”. The Asagimadara Fan Club Hakusan conducts a marking survey here every year. On Saturday, September 27th, 2025, my son and I participated in a butterfly marking event organised by the Asagimadara Fan Club, Oguchi Community Centre, and the Hakusanroku Satoyama Revitalisation Council.

First, we listened to a lecture by Mr. Nakamura of the Asagimadara Fan Club Hakusan, who told us about the butterflies’ life cycle and migratory behaviour. Mr. Nakamura showed us examples of Chestnut tiger butterflies that he’d caught and marked, then gave an explanation and demonstration of how to mark them. Once they’ve been caught, the butterflies play dead,  so it’s easy to write on the white part of their wings. Using a felt tip pen, you have to carefully write the location (Hakusan or 白山 for us), the date (9/27), then our name or initials and a number to denote the order in which we caught and marked the butterfly. We also had to write all this information on a paper so that Mr. Nakamura could enter it online and share it with other Asagimadara Fan Clubs in other regions of Japan. We also had to write our contact details, so that if someone catches a butterfly we’ve marked, we can be contacted and told where it got to.

In previous years, Chestnut tiger butterflies that have been marked in Seto have later been found in places like Shikoku, Kyushu, Okinawa, and even Taiwan – that’s over 2,000 kilometres from Seto. The changes in the weather have meant that last year and this year there weren’t so many butterflies, but my son managed to catch and mark three.

I wonder how far they’ll travel.

James Taylor

Related Articles on Last Year’s ICT Chestnut Tiger Butterfly Marking Event

HOME学生生活ICTジャーナルアサギマダラマーキング調査体験会

HOMECampuslifeICT Journalアサギマダラマーキング調査体験会

PAGETOP