Hakusanroku
白山麓キャンパス
Twelve students may seem few, but when those students are not here on campus, it feels quite lonely. Our students are happily enjoying their summer vacations and working on their summer STEM projects. For the past few weeks, the Hakusanroku campus has been very quiet and desolate.
However, the campus is very lively this week! Thanks to the ICT Summer School, we have many students here from all around Japan. Many of the students were quite nervous when they first arrived for the program, but with the help of the ICT upperclassmen, they’re now enjoying their time here!
The ICT Summer School focuses on Engineering Design and the theme this year is to “Redesign the evening experience.” Students work through the engineering design process to find a problem in their everyday evening experience and then build a creative solution. The students have many great ideas and I love how the ideas they come up with are always outside of the teachers’ expectations. We are always being surprised by what they think of!
Today, the students took a field trip to the Chugu Nature Center. They took a short hike and then went down to the river to play. They got to experience Hakusanroku nature, from wild walnuts and beetles to frogs and tadpoles.
Although our time with these students is short, we treasure every moment with them and enjoy the chance to teach them about engineering design, teamwork, and innovation. It’s a joy to see
the students getting excited and putting their all into creating something new.
Anne Isobel Tan
Learning Mentor
2018年8月21日
全校生徒12名は少なく聞こえるかもしれませんが、それでも学校にいないとさみしく感じるものです。現在、学生たちは夏休みを満喫しているか、サマーSTEMプロジェクトに励んでいます。ここ数週間、白山麓キャンパスはとても静かでした。
しかし、今週はとても賑やかです!ICTサマースクールのおかげでたくさんの学生が日本全国から来てくれました。最初は緊張していた参加者も、ICTの上級生のおかげでここでの時間を楽しんでいます。
ICTサマースクールはエンジニアリングデザインに焦点を当てています。今年のテーマは「夕方の過ごし方をリデザインしよう」でした。学生たちはエンジニアリングデザインを使って、自分たちの毎日の生活から課題を発見し、クリエイティブな解決法を探しました。素晴らしい解決案が多く、先生の想像を超えるようなアイデアがあるので面白いです。毎度学生たちには驚かされます!
本日は自然保護センター中宮展示館へ遠足に出かけました。少しハイキングをしたあと、近くの川で遊びました。くるみや昆虫、カエルやオタマジャクシを見つけて、白山麓の自然を体験しました。
短い間ですが、今回の学生たちとの一瞬一瞬を大切に、エンジニアリングデザイン、チームワーク、イノベーションについて教えるのを楽しみたいと思います。学生たちが刺激され、全力でものづくりに取り組んでいる姿を見るのはいつでも良いものです。
ラーニングメンター
アン・イソベル・タン
Twelve students may seem few, but when those students are not here on campus, it feels quite lonely. Our students are happily enjoying their summer vacations and working on their summer STEM projects. For the past few weeks, the Hakusanroku campus has been very quiet and desolate.
However, the campus is very lively this week! Thanks to the ICT Summer School, we have many students here from all around Japan. Many of the students were quite nervous when they first arrived for the program, but with the help of the ICT upperclassmen, they’re now enjoying their time here!
The ICT Summer School focuses on Engineering Design and the theme this year is to “Redesign the evening experience.” Students work through the engineering design process to find a problem in their everyday evening experience and then build a creative solution. The students have many great ideas and I love how the ideas they come up with are always outside of the teachers’ expectations. We are always being surprised by what they think of!
Today, the students took a field trip to the Chugu Nature Center. They took a short hike and then went down to the river to play. They got to experience Hakusanroku nature, from wild walnuts and beetles to frogs and tadpoles.
Although our time with these students is short, we treasure every moment with them and enjoy the chance to teach them about engineering design, teamwork, and innovation. It’s a joy to see
the students getting excited and putting their all into creating something new.
Anne Isobel Tan
Learning Mentor
2018年8月21日
全校生徒12名は少なく聞こえるかもしれませんが、それでも学校にいないとさみしく感じるものです。現在、学生たちは夏休みを満喫しているか、サマーSTEMプロジェクトに励んでいます。ここ数週間、白山麓キャンパスはとても静かでした。
しかし、今週はとても賑やかです!ICTサマースクールのおかげでたくさんの学生が日本全国から来てくれました。最初は緊張していた参加者も、ICTの上級生のおかげでここでの時間を楽しんでいます。
ICTサマースクールはエンジニアリングデザインに焦点を当てています。今年のテーマは「夕方の過ごし方をリデザインしよう」でした。学生たちはエンジニアリングデザインを使って、自分たちの毎日の生活から課題を発見し、クリエイティブな解決法を探しました。素晴らしい解決案が多く、先生の想像を超えるようなアイデアがあるので面白いです。毎度学生たちには驚かされます!
本日は自然保護センター中宮展示館へ遠足に出かけました。少しハイキングをしたあと、近くの川で遊びました。くるみや昆虫、カエルやオタマジャクシを見つけて、白山麓の自然を体験しました。
短い間ですが、今回の学生たちとの一瞬一瞬を大切に、エンジニアリングデザイン、チームワーク、イノベーションについて教えるのを楽しみたいと思います。学生たちが刺激され、全力でものづくりに取り組んでいる姿を見るのはいつでも良いものです。
ラーニングメンター
アン・イソベル・タン
Hello, I am Inoue from the Department of Global Information and Management. Together with Yamazaki sensei and Kodaka sensei, I teach the Engineering Context 1A class at Hakusanroku campus. The first semester classes are reaching their final stages and students are working hard on their final presentation.
How is everyone doing during this nationwide heatwave? On July 23, 41.1 degrees Celsius was recorded in Kumagaya city, Saitama prefecture. Apparently, this is a national new record since five years ago. Although Hakusanroku campus is one to two degrees cooler than downtown Kanazawa, we are still experiencing high temperature around 34 degrees with strong sunshine. There is little shade to prevent the sun streaming into the school building (see picture 1). You many wonder what it is like indoors. Actually, it is quite cool and quiet. In this journal, I would like to introduce the school's air conditioning system.
First off, ICT's main building has two floors. As you may have seen in other pictures, both floors are connected under a high ceiling. It may be difficult to distinguish the two floors (see picture 2). The ceiling is so high that you could probably build a third floor (see pictures 3 and 4). In addition, the walls facing the courtyard are full framed grass windows. The whole building is feels open and quite spacious. You may wonder how we keep such a building cool.
-
写真2:ガラス張りの壁面。1,2階の吹き抜け
Large glass windows and connected two floors -
写真3:天井が高い教室
High ceiling in classroom -
写真4:廊下の様子
Hallway
At first glance, many fail to even find the air conditioning units. Looking up at the ceiling or wall or listening for the sound of the air conditioners will do you no good. Actually, Hakusanroku campus's air conditioning system is under the floor. There are vent holes in the floor in and out of the classrooms (see picture 5 and 6). You can feel the gentle cool air coming out of the vent holes if you put your hand near them. The air stream is not strong and does not blow up dust. The space humans can detect is only two meters from the ground. Therefore it may actually be more efficient to have air conditioning in the floor. In addition, there are multiple vent holes, which means that less airflow is necessary to circulate the cool air. This leads to the quiet sound. Removing the air conditioner from sight also increases the interior aesthetics. I doubt many schools in Japan have an air conditioning system like this.
In the classroom, students can enjoy the scenery of beautiful sky, mountains, and green grass out the windows unaffected by the heat as they study, (see picture 7). This is another streng of the Hakusanroku campus. The mountains will change red in autumn and white in winter. What will it be like then? That is a topic for next time.
Keisuke Inoue
-
写真5:床下にある空調口
Vent hole in the floor -
写真6:教室の床に規則的に配置された空調口。廊下にもあります。
There are vent holes is the classroom and hallway -
写真7:授業の教室と外の風景
Classroom with scenery
グローバル情報学科の井上です。よろしくお願いします。白山麓キャンパスでは山崎先生、小高先生と共にエンジニアリングコンテキストⅠAを担当しております。前学期授業も終盤に入り学生たちはまとめに向かって励んでいます。
最近、日本では全国的に猛暑が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今日7月23日は、埼玉県熊谷市で41.1℃を記録しました。これは5年ぶりの国内最高気温の記録更新だそうです。ここ白山麓キャンパスでは金沢市の中心街より、1、2度気温が低いものの、最高気温34℃前後が続いており日差しがとても強いです。キャンパス内の建物には遮蔽物がなく太陽の光を直接受けています(写真1)。校舎内の温度は大丈夫なのかと思うかもしれませんが、想像以上に内部はとても静かで快適です。今回は校舎の空調について観察してみたいと思います。
まず建物の構造ですが、教室があるメインの校舎は2階建てになっています。白山麓ジャーナルの写真でもたびたび紹介されてきたように吹き抜けが多くあり、1階と2階の境界をあまり感じません(写真2)。天井はとても高く、もう1つ上にフロアが作れるのではないかと思えるくらいです(写真3、4)。また、教室の壁、中庭に向けた外壁は全面ガラス張りになっています。このように、建物内は開放感あふれる作りになっています。これだけの広い館内をどのように冷やすのでしょうか。
初めて来た人が冷房の存在を見つけようとすると、少し苦労するかもしれません。教室の天井を見上げたり壁を探したり、音がする方向がないかと探しても見つかりません。実は白山麓キャンパスの主に2階フロアでは床下から冷気が出てくる構造になっています。写真5のような通気口が写真6のように教室内外の床に設置されており、これが冷房口です。手をかざしてみるとほのかに冷気が伝わってくる程度ですので、冷房の存在が気になりませんし、埃を巻き上げる心配もなさそうです。人間が体感できる空間は地面から2m程度ですので、床から空気を出した方が効率的なのかもしれません。従来の冷房のように風の音が鳴ったり一部だけとても冷やされるということがありません。また、一か所だけでなく何か所から一斉に冷気を出すことで空気を対流させるほどの風力もいらないため、これが静音につながっています。冷房機を目立せなくすることにより建物内の景観も向上しています。このような床下タイプの冷房は全国の校舎でも珍しいのではないでしょうか?
教室では外の猛暑とは無関係に、快適な空間の中で窓から見える空・山・芝生の美しい景色に心癒されながら勉強をすることができます(写真7)。これも白山麓キャンパスの魅力の一つと言えると思います。夏が終われば紅葉になり、年末には雪に覆われることでしょう。そのときはどうなるのでしょうか・・・?それは先々のお楽しみにしたいと思います。
井上恵介
Hello, I am Inoue from the Department of Global Information and Management. Together with Yamazaki sensei and Kodaka sensei, I teach the Engineering Context 1A class at Hakusanroku campus. The first semester classes are reaching their final stages and students are working hard on their final presentation.
How is everyone doing during this nationwide heatwave? On July 23, 41.1 degrees Celsius was recorded in Kumagaya city, Saitama prefecture. Apparently, this is a national new record since five years ago. Although Hakusanroku campus is one to two degrees cooler than downtown Kanazawa, we are still experiencing high temperature around 34 degrees with strong sunshine. There is little shade to prevent the sun streaming into the school building (see picture 1). You many wonder what it is like indoors. Actually, it is quite cool and quiet. In this journal, I would like to introduce the school's air conditioning system.
First off, ICT's main building has two floors. As you may have seen in other pictures, both floors are connected under a high ceiling. It may be difficult to distinguish the two floors (see picture 2). The ceiling is so high that you could probably build a third floor (see pictures 3 and 4). In addition, the walls facing the courtyard are full framed grass windows. The whole building is feels open and quite spacious. You may wonder how we keep such a building cool.
-
写真2:ガラス張りの壁面。1,2階の吹き抜け
Large glass windows and connected two floors -
写真3:天井が高い教室
High ceiling in classroom -
写真4:廊下の様子
Hallway
At first glance, many fail to even find the air conditioning units. Looking up at the ceiling or wall or listening for the sound of the air conditioners will do you no good. Actually, Hakusanroku campus's air conditioning system is under the floor. There are vent holes in the floor in and out of the classrooms (see picture 5 and 6). You can feel the gentle cool air coming out of the vent holes if you put your hand near them. The air stream is not strong and does not blow up dust. The space humans can detect is only two meters from the ground. Therefore it may actually be more efficient to have air conditioning in the floor. In addition, there are multiple vent holes, which means that less airflow is necessary to circulate the cool air. This leads to the quiet sound. Removing the air conditioner from sight also increases the interior aesthetics. I doubt many schools in Japan have an air conditioning system like this.
In the classroom, students can enjoy the scenery of beautiful sky, mountains, and green grass out the windows unaffected by the heat as they study, (see picture 7). This is another streng of the Hakusanroku campus. The mountains will change red in autumn and white in winter. What will it be like then? That is a topic for next time.
Keisuke Inoue
-
写真5:床下にある空調口
Vent hole in the floor -
写真6:教室の床に規則的に配置された空調口。廊下にもあります。
There are vent holes is the classroom and hallway -
写真7:授業の教室と外の風景
Classroom with scenery
グローバル情報学科の井上です。よろしくお願いします。白山麓キャンパスでは山崎先生、小高先生と共にエンジニアリングコンテキストⅠAを担当しております。前学期授業も終盤に入り学生たちはまとめに向かって励んでいます。
最近、日本では全国的に猛暑が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今日7月23日は、埼玉県熊谷市で41.1℃を記録しました。これは5年ぶりの国内最高気温の記録更新だそうです。ここ白山麓キャンパスでは金沢市の中心街より、1、2度気温が低いものの、最高気温34℃前後が続いており日差しがとても強いです。キャンパス内の建物には遮蔽物がなく太陽の光を直接受けています(写真1)。校舎内の温度は大丈夫なのかと思うかもしれませんが、想像以上に内部はとても静かで快適です。今回は校舎の空調について観察してみたいと思います。
まず建物の構造ですが、教室があるメインの校舎は2階建てになっています。白山麓ジャーナルの写真でもたびたび紹介されてきたように吹き抜けが多くあり、1階と2階の境界をあまり感じません(写真2)。天井はとても高く、もう1つ上にフロアが作れるのではないかと思えるくらいです(写真3、4)。また、教室の壁、中庭に向けた外壁は全面ガラス張りになっています。このように、建物内は開放感あふれる作りになっています。これだけの広い館内をどのように冷やすのでしょうか。
初めて来た人が冷房の存在を見つけようとすると、少し苦労するかもしれません。教室の天井を見上げたり壁を探したり、音がする方向がないかと探しても見つかりません。実は白山麓キャンパスの主に2階フロアでは床下から冷気が出てくる構造になっています。写真5のような通気口が写真6のように教室内外の床に設置されており、これが冷房口です。手をかざしてみるとほのかに冷気が伝わってくる程度ですので、冷房の存在が気になりませんし、埃を巻き上げる心配もなさそうです。人間が体感できる空間は地面から2m程度ですので、床から空気を出した方が効率的なのかもしれません。従来の冷房のように風の音が鳴ったり一部だけとても冷やされるということがありません。また、一か所だけでなく何か所から一斉に冷気を出すことで空気を対流させるほどの風力もいらないため、これが静音につながっています。冷房機を目立せなくすることにより建物内の景観も向上しています。このような床下タイプの冷房は全国の校舎でも珍しいのではないでしょうか?
教室では外の猛暑とは無関係に、快適な空間の中で窓から見える空・山・芝生の美しい景色に心癒されながら勉強をすることができます(写真7)。これも白山麓キャンパスの魅力の一つと言えると思います。夏が終われば紅葉になり、年末には雪に覆われることでしょう。そのときはどうなるのでしょうか・・・?それは先々のお楽しみにしたいと思います。
井上恵介
This is Kodaka, in charge of Engineering Context. Today I would like to talk about this class. In the first half of the class, we learned about ethics needed as an engineer, the influence and background of how various technology was born, and the code of behavior we should follow when creating something new. In the second half of the class, we studied an important communication skill for engineers, drawing. Drawing is a skill of communication that is not only a valuable method of communication but also a vital process in product realization through mind development and visual thinking.
The course is reaching the stage in which students use what they have learned in the first semester to create new value. We use half of the class for group brainstorming to devise a theme. Putting yourself in other people's shoes is indispensable for this activity. However, it also cultivates engineering ethics as well as user empathy resulting in a well-balanced understanding of the idea creation process. The verbalized idea reports created by the students will be finalized as visual reports. Next week will be our last class and evaluation date for the students' presentations. I am looking forward to their final products.
Lately I feel that people's response in social media to incidents in society is somewhat off. There is a clear lack of common sense in the general public's thought process, decision making, attitude, and action toward things in society. I believe this unbalance of mind and thought is due to greed, self-interest, losing track of the essence of matter, or unconventional logic. In this age of interconnected society, it is important to retain a wide viewpoint and broad mind. However, it is equally important to look at the essence of things from multiple angles and converge diverse opinions with conscious ethical thinking. This class will continue to focus on creating honest engineering ethics, where students can contemplate together how the engineer should be in the future.
Arihiro Kodaka
エンジニアリングコンテキスト担当の小髙です。今日はこの授業についてお話したいと思います。この授業の前半では、技術者として求められる倫理や様々な技術が生まれた背景と影響について学び、新たなものごとを創出する際の行動規範を学びます。後半では、エンジニアとして重要なコミュニケーションスキルを学んでいます。コミュニケーションスキルとしてのドローイングは、コミュニケーションだけでなく、ビジュアル思考による自らの思考展開にも必要な具現化行為として活用されます。
授業は、前学期の成果として今まで学んだことを活かし、新たな価値を見い出すステージに差し掛かっています。授業1コマの半分を使用し、アイデア創出のためのブレストをグループで行い、テーマ設定ができる状況へ導きます。このような活動は「いかに人の気持ちに入り込むことが出来るか」が要となりますが、技術者倫理とユーザーの志向を考慮しバランスを図ったアイデアセンスを養うこととなります。そして、言語化したアイデアレポートは、最終的にビジュアルレポートとして視覚表現を行います。次週が最終授業なので合評を行いますが、学生たちのプレゼンテーションが楽しみです。
今、メディアを通じて思う事といえば、世間の出来事への考え方や判断、態度、結果などに違和感を感じることです。精神と思考バランスについて、センスのなさに違和感を覚えます。そこにはお金が関わっていたり、私利私欲が混在していたり、本質からかけ離れた理論見解があったり・・・。情報化社会において広い視野でものごとを考えることは重要なのですが、多角的に本質を見極め、倫理観をもって多様な考えを収束できる力が問われているのではないでしょうか。この授業では、これからの技術者についてどうあるべきかを学生と共に考える場とし、倫理観を持った誠実なものづくりができる人材育成を目指しています。
小髙 有普
This is Kodaka, in charge of Engineering Context. Today I would like to talk about this class. In the first half of the class, we learned about ethics needed as an engineer, the influence and background of how various technology was born, and the code of behavior we should follow when creating something new. In the second half of the class, we studied an important communication skill for engineers, drawing. Drawing is a skill of communication that is not only a valuable method of communication but also a vital process in product realization through mind development and visual thinking.
The course is reaching the stage in which students use what they have learned in the first semester to create new value. We use half of the class for group brainstorming to devise a theme. Putting yourself in other people's shoes is indispensable for this activity. However, it also cultivates engineering ethics as well as user empathy resulting in a well-balanced understanding of the idea creation process. The verbalized idea reports created by the students will be finalized as visual reports. Next week will be our last class and evaluation date for the students' presentations. I am looking forward to their final products.
Lately I feel that people's response in social media to incidents in society is somewhat off. There is a clear lack of common sense in the general public's thought process, decision making, attitude, and action toward things in society. I believe this unbalance of mind and thought is due to greed, self-interest, losing track of the essence of matter, or unconventional logic. In this age of interconnected society, it is important to retain a wide viewpoint and broad mind. However, it is equally important to look at the essence of things from multiple angles and converge diverse opinions with conscious ethical thinking. This class will continue to focus on creating honest engineering ethics, where students can contemplate together how the engineer should be in the future.
Arihiro Kodaka
エンジニアリングコンテキスト担当の小髙です。今日はこの授業についてお話したいと思います。この授業の前半では、技術者として求められる倫理や様々な技術が生まれた背景と影響について学び、新たなものごとを創出する際の行動規範を学びます。後半では、エンジニアとして重要なコミュニケーションスキルを学んでいます。コミュニケーションスキルとしてのドローイングは、コミュニケーションだけでなく、ビジュアル思考による自らの思考展開にも必要な具現化行為として活用されます。
授業は、前学期の成果として今まで学んだことを活かし、新たな価値を見い出すステージに差し掛かっています。授業1コマの半分を使用し、アイデア創出のためのブレストをグループで行い、テーマ設定ができる状況へ導きます。このような活動は「いかに人の気持ちに入り込むことが出来るか」が要となりますが、技術者倫理とユーザーの志向を考慮しバランスを図ったアイデアセンスを養うこととなります。そして、言語化したアイデアレポートは、最終的にビジュアルレポートとして視覚表現を行います。次週が最終授業なので合評を行いますが、学生たちのプレゼンテーションが楽しみです。
今、メディアを通じて思う事といえば、世間の出来事への考え方や判断、態度、結果などに違和感を感じることです。精神と思考バランスについて、センスのなさに違和感を覚えます。そこにはお金が関わっていたり、私利私欲が混在していたり、本質からかけ離れた理論見解があったり・・・。情報化社会において広い視野でものごとを考えることは重要なのですが、多角的に本質を見極め、倫理観をもって多様な考えを収束できる力が問われているのではないでしょうか。この授業では、これからの技術者についてどうあるべきかを学生と共に考える場とし、倫理観を持った誠実なものづくりができる人材育成を目指しています。
小髙 有普
Hello everyone, my name is Hazwan Halim. I teach Basic Analysis at ICT's Hakusanroku campus and Electrical Engineering at Kanazawa campus.
I still remember last January when we have heavy snow in some part of Japan. Some said that it is the heaviest snow in 20 years and some said 30 years. The snow falls rapidly and causes 1,500 cars stranded on the main road in Fukui as reported by the Japan Times news. Then in late June to mid-July, successive heavy downpours in southwestern Japan resulted in widespread, devastating floods and mudflows. An official at Japan Meteorological Agency describes the event as "heavy rain at a level we've never experienced". It has cost 225 death (as of 20th July) and at least 50 are missing. Now, we are currently been struck by the phenomenal heatwave. While I am writing this journal (accompanying with air conditioner of course), BBC news just announced that the temperature in Japan has exceeded the national records. The searing heatwave has cost 40 lives and landed thousand in the hospital due to heat stroke.
This series of event is not only occurring in Japan but also in several another country in the world. These worldwide phenomena have been attributed to human-induced global warming. In 2015, the United Nation has come out with Sustainable Development Goals (SDGs) in order to promote sustainable developments and to combat climate change. ICT Kanazawa takes an initiative to support the program by driving its research and education toward achieving the goals. I am very proud and keen to progress and work together to achieve the goals.
Hazwan Halim
みなさん、こんにちは。ハズワン・ハリムと申します。ICTの白山麓キャンパスで解析基礎、金沢キャンパスで電気工学を教えています。
日本の一部で大雪が降った先の冬のことをよく思い出します。20年ぶりか30年ぶりの積雪量だと聞きました。ジャパンタイムズのニュースによれば記録的に早い積雪により福井で1,500台の車が立ち往生してしまったそうです。そして6月末、継続的な大雨によって西日本の広い範囲で洪水や泥流が発生しました。日本の気象庁によれば「経験したことのないレベルの大雨」だそうです。(6月20日時点で)225名の死者と、50名以上の行方不明者が出ました。現在、私たちは異常な酷暑に見舞われています。私がこのジャーナルを書いている間も(もちろんエアコンを点けた部屋の中で)BBCニュースで日本の気温が国の最高記録を更新したと発表されました。熱中症により亡くなった方が40名、さらに数千人が病院へ運ばれています。
この現象は日本のみならず、世界中のいくつかの国で見られています。この世界的異常気象は人間が引き起こした地球温暖化によるものです。2015年、国際連盟は気候変動を食い止めるための処置として持続可能な開発目標(SDGs)を考案しました。国際高等専門学校はこれらの目標を達成するための研究・教育を行っています。私はこれらの目標を達成するために意識を高め、働けることを誇りに思います。
ハズワン・ハリム
Hello everyone, my name is Hazwan Halim. I teach Basic Analysis at ICT's Hakusanroku campus and Electrical Engineering at Kanazawa campus.
I still remember last January when we have heavy snow in some part of Japan. Some said that it is the heaviest snow in 20 years and some said 30 years. The snow falls rapidly and causes 1,500 cars stranded on the main road in Fukui as reported by the Japan Times news. Then in late June to mid-July, successive heavy downpours in southwestern Japan resulted in widespread, devastating floods and mudflows. An official at Japan Meteorological Agency describes the event as "heavy rain at a level we've never experienced". It has cost 225 death (as of 20th July) and at least 50 are missing. Now, we are currently been struck by the phenomenal heatwave. While I am writing this journal (accompanying with air conditioner of course), BBC news just announced that the temperature in Japan has exceeded the national records. The searing heatwave has cost 40 lives and landed thousand in the hospital due to heat stroke.
This series of event is not only occurring in Japan but also in several another country in the world. These worldwide phenomena have been attributed to human-induced global warming. In 2015, the United Nation has come out with Sustainable Development Goals (SDGs) in order to promote sustainable developments and to combat climate change. ICT Kanazawa takes an initiative to support the program by driving its research and education toward achieving the goals. I am very proud and keen to progress and work together to achieve the goals.
Hazwan Halim
みなさん、こんにちは。ハズワン・ハリムと申します。ICTの白山麓キャンパスで解析基礎、金沢キャンパスで電気工学を教えています。
日本の一部で大雪が降った先の冬のことをよく思い出します。20年ぶりか30年ぶりの積雪量だと聞きました。ジャパンタイムズのニュースによれば記録的に早い積雪により福井で1,500台の車が立ち往生してしまったそうです。そして6月末、継続的な大雨によって西日本の広い範囲で洪水や泥流が発生しました。日本の気象庁によれば「経験したことのないレベルの大雨」だそうです。(6月20日時点で)225名の死者と、50名以上の行方不明者が出ました。現在、私たちは異常な酷暑に見舞われています。私がこのジャーナルを書いている間も(もちろんエアコンを点けた部屋の中で)BBCニュースで日本の気温が国の最高記録を更新したと発表されました。熱中症により亡くなった方が40名、さらに数千人が病院へ運ばれています。
この現象は日本のみならず、世界中のいくつかの国で見られています。この世界的異常気象は人間が引き起こした地球温暖化によるものです。2015年、国際連盟は気候変動を食い止めるための処置として持続可能な開発目標(SDGs)を考案しました。国際高等専門学校はこれらの目標を達成するための研究・教育を行っています。私はこれらの目標を達成するために意識を高め、働けることを誇りに思います。
ハズワン・ハリム
From July 22 to 25, International College of Technology (ICT) hosted the JOES Summer Workshop at Hakusanroku campus. JOES (Japan Overseas Education Services) is an organization that facilitates education for Japanese students who have studied oversea. This year, their summer workshop was designed and carried out by ICT. Thirty-two students from fifth- to ninth-grade gathered at Hakusanroku campus for a four-day workshop to learn design thinking and enhance their English ability. There was also a Vietnamese program going on and the two groups sometimes joined for combined activities.
The theme of the workshop (which was not disclosed to the students in advanced), was "How can children, the age of 7 -16, have a memorable Olympic and Paralympic experience?" Students' goal was to learn and use design thinking to create a presentation to promote a product or service that would help children from other countries enjoy the Tokyo 2020 Olympics and Paralympics.
Since the program was only four days long, ICT teachers asked the students to do some homework in advance. One was to bring a picture of a memorable experience and the other was to choose and do research on a sport played at the Olympics and Paralympics. The aim for this homework was to give students a starting point to define a "memorable" experience and to gain general knowledge about the Olympics and Paralympics.
DAY:1
The first day of the workshop was devoted mainly to sharing this information and getting to know each other. Students introduced themselves, their expectations for the workshop, their memorable picture, and the sport they researched. The two most recurring expectations were "improve my English" and "make new friends". This expectation and behavior of the students during the workshop showed that they understood the values of English and were keen to maintain and strengthen it. Next, the students were divided into teams of five to six. These were the teams they would work with for the rest of the workshop. To get to know each other Anne sensei designed a scavenger hunt. Each group was given hints that described places within the Hakusanroku campus. Participants had to search the campus to find the places and take a group photo. This activity gave them time to familiarize with their teammates and the campus.
DAY:2
On day two, the students began defining "memorable" experiences in detail and learning about design thinking. They interviewed other team's memorial experiences and categorized them into three groups: experience, relationship and location. Then, each team choose a category and began brainstorming and grouping the experiences in that category.
In the afternoon, we took a trip to the Hakusan Wildlife Chugu Exhibition Center. This center is dedicated to the display of the nature of Mt. Hakusan. There, we watched a video about Mt. Hakusan's wildlife, viewed the exhibitions in the center, and played at a nearby river. Mr. Shinichi Hiramatsu, who conducted the experience, showed the students many insects and frogs that live in the area. The reactions of the students varied from screaming and hiding behind other students to eagerly asking to touch and hold them. At the river, many students used box goggles to look into the river to find some of the wildlife on display. Many of the students caught tadpoles, fish, crabs, and frogs. The river water was cool and refreshing.
After returning to ICT, students continued to brainstorm ideas for their project. They narrow them down to five, and finally to one. In the evening, there was another activity, a paper airplane design contest. Students were given paper and other items, and whoever made the paper airplane that flew the farthest won. This was another fun activity that students enjoyed.
DAY:3
The third day was devoted to actually creating the presentation posters. Each team designed and created a poster that introduced their product or service to make a memorable experience for children. Each team created two posters. The first posters consist of the team name, target persona (person who would enjoy the product), and explanation of their focus area; and the second poster showed the details of the product or service. Each team divided its members into researching, drawing, writing, coloring, and decorating their poster.
After lunch, there was another activity. This time it was a cake design contest. Each team was given cake sponges, icing, and various decoration ingredients and competed on who could design the best cake. Afterwards, everyone voted on the cakes they liked and ate them. Everyone had a lot of delicious fun.
After the cake contest, students returned to finishing their posters. There were teams that created extra material with PowerPoint, 3D printers, laser cutters and movie editing. The students were hardworking and teachers actually had to encourage them to take brakes because they were working too long. Some teams stayed after dinner and asked if they could come early the following day to improve their posters. By this time, they had become close friends, and entertained each other by joking and chatting as they worked.
DAY:4
The fourth and final day was presentation day. Many of the parents gathered to listen to the students' final results. Each team used the morning to prepare for their presentation. None of them seemed nervous, perhaps because they had confidence in what they had produced. You can view the presentations in the video below. They were well conducted, the ideas were impressive and each students spoke his or her part well. After the presentation there was a mini science fair, where visitors could walk around and ask questions. Later, everyone gathered in the cafeteria to have a final lunch together before departing from ICT.
I asked several of the students if they were happy to go home, if they would miss their new friends, and if they would like to participate in the workshop again. Many answered that they were relieved to return home but would miss everyone. Some of them guaranteed they would come back next year.
I think the workshop was a success in gathering capable young minds to stimulate each other. Each participant was very capable at English and I understand why their parents would wish they would retain their ability. There are few places in Japan for these students to be pushed to improve their English. These individuals are scattered around Japan. They have a broad field of view and unique experience and knowledge. The workshop was conducted fully in English and the students used English to communicate. Their conversation often ranged from AI to politics and I could not help being impressed by their high intellectual. I believe the program was a great opportunity for these unique minds to gather and stimulate each other. I look forward to seeing them grow in the future.
Jonathan
帰国子女生が英語でワークショップ
7月22日から25日にかけて、国際高専(ICT)でJOESサマーワークショップが開催されました。JOES(海外子女教育振興財団)は、帰国子女の教育促進を行う団体で、今年の夏のワークショップはICTが計画・運営を行いました。小学5年生~中学3年生の生徒32名が白山麓キャンパスでデザインシンキングを学び英語力を高める4日間の合宿に参加しました。白山麓キャンパスではベトナムの中学生のためのプログラムが同時開催されており、ふたつのグループは時にグループ活動で交流しました。
ワークショップのテーマは「日本に訪れる子供たちが、どのように思い出に残るオリンピック・パラリンピック体験をすることができるか」で、これはワークショップ初日にはじめて開示されました。生徒の目標はデザインシンキングを使って2020年の東京オリンピック・パラリンピックで日本を訪れる子供がより記憶に残る体験をできるような商品やサービスを企画することでした。
ワークショップは4日間と短いので、ICTの先生は参加者にあらかじめ宿題を出しました。ひとつは思い出の写真を1枚持ってくること、もうひとつはオリンピック・パラリンピックの種目をひとつ選んでレポートを書くことでした。この宿題の狙いは後に行う「思い出に残る記憶」の考察活動と、東京オリンピック・パラリンピックの基本知識を身に付けてもらうための下準備でした。
初日
ワークショップの初日は主にこれらの情報共有と、互いに知り合うための内容でした。生徒たちは自己紹介と、ワークショップに期待すること、思い出の写真、そしてリサーチした種目をそれぞれ紹介しました。ワークショップに期待することでもっとも多かったのは「英語の上達」と「新しい友達を作る」ことでした。この発言とワークショップ中の生徒たちの様子を観察して、彼らが英語の重要性を理解していて、維持・強化を心がけていると感じました。次に参加者は5~6名のグループに分けられました。これが今回のワークショップで共に活動するチームとなります。アイスブレイク活動として、アン先生がスカベンジャーハントを企画しました。各チームは白山麓キャンパスのどこかの場所を示したヒントを解読して、その場所で集合写真を撮らなければなりません。この活動を通してチームメンバー同士の距離を縮め、キャンパスの中を探検してもらいました。
2日目:ブレインストーミング&自然体験
2日目は「思い出に残る記憶」の考察と、デザインシンキングの勉強をしました。他のチームメンバーの思い出に残った体験をインタビューで聞き出し、Experience(経験)、Relationship(人間関係)、Location(場所)の3つのカテゴリーに分類しました。その後、各チームはひとつのカテゴリーを選んで、そのカテゴリー内でさらに思い出体験を分類するブレインストーミングを行いました。
昼食後は、白山自然保護センターの中宮展示館へ出かけました。中宮展示館では白山の自然を体験することができます。生徒たちは白山の四季に関するビデオを視聴したあと、館内を見学し、最後は川遊びをしました。案内を務めた当館職員の平松新一さんは生徒たちに館内に展示しているたくさんの昆虫やカエルを手にとって見せてくれました。生徒たちのリアクションは悲鳴を上げながら友達の後ろに隠れるものから、積極的に触りにくるものまで様々でした。川遊びでは、箱眼鏡を使って実際に川底から生き物を探しました。その結果、オタマジャクシ、川魚、カニ、カエルなどを捕まえることに成功しました。川の水は冷たく、リフレッシュができました。
ICTへ戻ったあと、生徒たちは再びチームごとのプロジェクトに取り掛かりました。ブレインストーミングで抽出したアイデアを5つに絞り、最終的には1つに決めました。夕食後は紙飛行機デザインコンテントがありました。生徒たちに紙といくつかの文房具が支給され、もっとも遠くへ飛ぶ飛行機を作った人が優勝です。楽しい企画で、学生たちもはしゃいでいました。
3日目:プレゼン準備&ケーキデザインコンテスト
3日目は、実際にプレゼンテーション用のポスターを作る日でした。それぞれのチームが考案した子供に思い出に残る体験をしてもらうための商品やサービスを紹介するポスターをデザイン・制作しました。作るポスターは2つです。1枚はチーム名、対象ペルソナ(そのサービスを利用する仮想人物)、選んだカテゴリーの説明で、もう1枚は実際にその商品かサービスの詳細を載せました。各チームは分担して、リサーチしたり、絵を描いたり、文章を考えたり、色を塗ったり、飾りをつけたりしました。
昼食後は、ケーキデザインコンテストがありました。各グループにケーキのスポンジ、クリーム、そしてたくさんのお菓子などが与えられ、時間内にもっとも良いケーキをデザインしたチームが優勝します。作ったあとは投票で優勝チームが決められ、最後には実食タイムがありました。楽しくおいしい時間でした。
ケーキコンテストのあとはポスター制作に戻りました。いくつかのチームはパワーポイント、3Dプリンター、レーザーカッター、動画編集などを使ってプレゼンテーションの材料を増やしていました。とても熱心に活動するので、先生が休憩するよう促すことがありました。夕食後に残って作業をするチームや、翌日の早朝に作業できるか聞くチームもいました。この時すでにみんなとても仲が良くなっており、冗談を言ったり、談笑をしたりしながら作業をしていました。
最終日:プレゼンテーション
最終日の4日目は発表の日でした。多くの保護者が子供たちの成果を見るためにICTに集まりました。午前中は発表練習に当てられましたが、あまり緊張している様子はありませんでした。制作したものに自信があったのではないでしょうか。発表の様子は下のビデオで視聴することができます。発表、アイデア、各生徒たちの話方、全てにおいてよく出来ており、とても感心させられました。プレゼンテーションのあとはポスターセッションがあり、保護者が自由に歩き回って発表者に質問をしました。最後は全員カフェテリアで昼食を食べて、ICTを出発しました。
参加者たちに「帰られて嬉しいか」「新しい友達と別れるのがさみしいか」「またこのワークショップに参加したいと思うか」を聞いてみました。ほとんどの参加者が「家に帰れるのはほっとするが、さみしい」と答えました。中には絶対来年も参加すると約束してくれた人もいました。
今回のワークショップは優秀な若者が刺激し合えるとても良い企画だったと思います。参加者は全員英語が堪能で、両親がその維持を望む気持ちがよくわかります。これらの若者がその能力を伸ばすほどの試練の場は日本では限られています。しかも、参加者は日本各地に散らばっています。彼らは広い視野と類い稀な経験と知識を持っています。ワークショップは完全に英語で行われましたが、その会話の話題はAIや政治など、教養の高さを感じずにはいられない内容がたくさんありました。これらの優秀な若者が集まって互いに刺激し合うとても良い機会になったと思いました。今後の彼らの成長が楽しみです。
ジョナサン
From July 22 to 25, International College of Technology (ICT) hosted the JOES Summer Workshop at Hakusanroku campus. JOES (Japan Overseas Education Services) is an organization that facilitates education for Japanese students who have studied oversea. This year, their summer workshop was designed and carried out by ICT. Thirty-two students from fifth- to ninth-grade gathered at Hakusanroku campus for a four-day workshop to learn design thinking and enhance their English ability. There was also a Vietnamese program going on and the two groups sometimes joined for combined activities.
The theme of the workshop (which was not disclosed to the students in advanced), was "How can children, the age of 7 -16, have a memorable Olympic and Paralympic experience?" Students' goal was to learn and use design thinking to create a presentation to promote a product or service that would help children from other countries enjoy the Tokyo 2020 Olympics and Paralympics.
Since the program was only four days long, ICT teachers asked the students to do some homework in advance. One was to bring a picture of a memorable experience and the other was to choose and do research on a sport played at the Olympics and Paralympics. The aim for this homework was to give students a starting point to define a "memorable" experience and to gain general knowledge about the Olympics and Paralympics.
DAY:1
The first day of the workshop was devoted mainly to sharing this information and getting to know each other. Students introduced themselves, their expectations for the workshop, their memorable picture, and the sport they researched. The two most recurring expectations were "improve my English" and "make new friends". This expectation and behavior of the students during the workshop showed that they understood the values of English and were keen to maintain and strengthen it. Next, the students were divided into teams of five to six. These were the teams they would work with for the rest of the workshop. To get to know each other Anne sensei designed a scavenger hunt. Each group was given hints that described places within the Hakusanroku campus. Participants had to search the campus to find the places and take a group photo. This activity gave them time to familiarize with their teammates and the campus.
DAY:2
On day two, the students began defining "memorable" experiences in detail and learning about design thinking. They interviewed other team's memorial experiences and categorized them into three groups: experience, relationship and location. Then, each team choose a category and began brainstorming and grouping the experiences in that category.
In the afternoon, we took a trip to the Hakusan Wildlife Chugu Exhibition Center. This center is dedicated to the display of the nature of Mt. Hakusan. There, we watched a video about Mt. Hakusan's wildlife, viewed the exhibitions in the center, and played at a nearby river. Mr. Shinichi Hiramatsu, who conducted the experience, showed the students many insects and frogs that live in the area. The reactions of the students varied from screaming and hiding behind other students to eagerly asking to touch and hold them. At the river, many students used box goggles to look into the river to find some of the wildlife on display. Many of the students caught tadpoles, fish, crabs, and frogs. The river water was cool and refreshing.
After returning to ICT, students continued to brainstorm ideas for their project. They narrow them down to five, and finally to one. In the evening, there was another activity, a paper airplane design contest. Students were given paper and other items, and whoever made the paper airplane that flew the farthest won. This was another fun activity that students enjoyed.
DAY:3
The third day was devoted to actually creating the presentation posters. Each team designed and created a poster that introduced their product or service to make a memorable experience for children. Each team created two posters. The first posters consist of the team name, target persona (person who would enjoy the product), and explanation of their focus area; and the second poster showed the details of the product or service. Each team divided its members into researching, drawing, writing, coloring, and decorating their poster.
After lunch, there was another activity. This time it was a cake design contest. Each team was given cake sponges, icing, and various decoration ingredients and competed on who could design the best cake. Afterwards, everyone voted on the cakes they liked and ate them. Everyone had a lot of delicious fun.
After the cake contest, students returned to finishing their posters. There were teams that created extra material with PowerPoint, 3D printers, laser cutters and movie editing. The students were hardworking and teachers actually had to encourage them to take brakes because they were working too long. Some teams stayed after dinner and asked if they could come early the following day to improve their posters. By this time, they had become close friends, and entertained each other by joking and chatting as they worked.
DAY:4
The fourth and final day was presentation day. Many of the parents gathered to listen to the students' final results. Each team used the morning to prepare for their presentation. None of them seemed nervous, perhaps because they had confidence in what they had produced. You can view the presentations in the video below. They were well conducted, the ideas were impressive and each students spoke his or her part well. After the presentation there was a mini science fair, where visitors could walk around and ask questions. Later, everyone gathered in the cafeteria to have a final lunch together before departing from ICT.
I asked several of the students if they were happy to go home, if they would miss their new friends, and if they would like to participate in the workshop again. Many answered that they were relieved to return home but would miss everyone. Some of them guaranteed they would come back next year.
I think the workshop was a success in gathering capable young minds to stimulate each other. Each participant was very capable at English and I understand why their parents would wish they would retain their ability. There are few places in Japan for these students to be pushed to improve their English. These individuals are scattered around Japan. They have a broad field of view and unique experience and knowledge. The workshop was conducted fully in English and the students used English to communicate. Their conversation often ranged from AI to politics and I could not help being impressed by their high intellectual. I believe the program was a great opportunity for these unique minds to gather and stimulate each other. I look forward to seeing them grow in the future.
Jonathan
帰国子女生が英語でワークショップ
7月22日から25日にかけて、国際高専(ICT)でJOESサマーワークショップが開催されました。JOES(海外子女教育振興財団)は、帰国子女の教育促進を行う団体で、今年の夏のワークショップはICTが計画・運営を行いました。小学5年生~中学3年生の生徒32名が白山麓キャンパスでデザインシンキングを学び英語力を高める4日間の合宿に参加しました。白山麓キャンパスではベトナムの中学生のためのプログラムが同時開催されており、ふたつのグループは時にグループ活動で交流しました。
ワークショップのテーマは「日本に訪れる子供たちが、どのように思い出に残るオリンピック・パラリンピック体験をすることができるか」で、これはワークショップ初日にはじめて開示されました。生徒の目標はデザインシンキングを使って2020年の東京オリンピック・パラリンピックで日本を訪れる子供がより記憶に残る体験をできるような商品やサービスを企画することでした。
ワークショップは4日間と短いので、ICTの先生は参加者にあらかじめ宿題を出しました。ひとつは思い出の写真を1枚持ってくること、もうひとつはオリンピック・パラリンピックの種目をひとつ選んでレポートを書くことでした。この宿題の狙いは後に行う「思い出に残る記憶」の考察活動と、東京オリンピック・パラリンピックの基本知識を身に付けてもらうための下準備でした。
初日
ワークショップの初日は主にこれらの情報共有と、互いに知り合うための内容でした。生徒たちは自己紹介と、ワークショップに期待すること、思い出の写真、そしてリサーチした種目をそれぞれ紹介しました。ワークショップに期待することでもっとも多かったのは「英語の上達」と「新しい友達を作る」ことでした。この発言とワークショップ中の生徒たちの様子を観察して、彼らが英語の重要性を理解していて、維持・強化を心がけていると感じました。次に参加者は5~6名のグループに分けられました。これが今回のワークショップで共に活動するチームとなります。アイスブレイク活動として、アン先生がスカベンジャーハントを企画しました。各チームは白山麓キャンパスのどこかの場所を示したヒントを解読して、その場所で集合写真を撮らなければなりません。この活動を通してチームメンバー同士の距離を縮め、キャンパスの中を探検してもらいました。
2日目:ブレインストーミング&自然体験
2日目は「思い出に残る記憶」の考察と、デザインシンキングの勉強をしました。他のチームメンバーの思い出に残った体験をインタビューで聞き出し、Experience(経験)、Relationship(人間関係)、Location(場所)の3つのカテゴリーに分類しました。その後、各チームはひとつのカテゴリーを選んで、そのカテゴリー内でさらに思い出体験を分類するブレインストーミングを行いました。
昼食後は、白山自然保護センターの中宮展示館へ出かけました。中宮展示館では白山の自然を体験することができます。生徒たちは白山の四季に関するビデオを視聴したあと、館内を見学し、最後は川遊びをしました。案内を務めた当館職員の平松新一さんは生徒たちに館内に展示しているたくさんの昆虫やカエルを手にとって見せてくれました。生徒たちのリアクションは悲鳴を上げながら友達の後ろに隠れるものから、積極的に触りにくるものまで様々でした。川遊びでは、箱眼鏡を使って実際に川底から生き物を探しました。その結果、オタマジャクシ、川魚、カニ、カエルなどを捕まえることに成功しました。川の水は冷たく、リフレッシュができました。
ICTへ戻ったあと、生徒たちは再びチームごとのプロジェクトに取り掛かりました。ブレインストーミングで抽出したアイデアを5つに絞り、最終的には1つに決めました。夕食後は紙飛行機デザインコンテントがありました。生徒たちに紙といくつかの文房具が支給され、もっとも遠くへ飛ぶ飛行機を作った人が優勝です。楽しい企画で、学生たちもはしゃいでいました。
3日目:プレゼン準備&ケーキデザインコンテスト
3日目は、実際にプレゼンテーション用のポスターを作る日でした。それぞれのチームが考案した子供に思い出に残る体験をしてもらうための商品やサービスを紹介するポスターをデザイン・制作しました。作るポスターは2つです。1枚はチーム名、対象ペルソナ(そのサービスを利用する仮想人物)、選んだカテゴリーの説明で、もう1枚は実際にその商品かサービスの詳細を載せました。各チームは分担して、リサーチしたり、絵を描いたり、文章を考えたり、色を塗ったり、飾りをつけたりしました。
昼食後は、ケーキデザインコンテストがありました。各グループにケーキのスポンジ、クリーム、そしてたくさんのお菓子などが与えられ、時間内にもっとも良いケーキをデザインしたチームが優勝します。作ったあとは投票で優勝チームが決められ、最後には実食タイムがありました。楽しくおいしい時間でした。
ケーキコンテストのあとはポスター制作に戻りました。いくつかのチームはパワーポイント、3Dプリンター、レーザーカッター、動画編集などを使ってプレゼンテーションの材料を増やしていました。とても熱心に活動するので、先生が休憩するよう促すことがありました。夕食後に残って作業をするチームや、翌日の早朝に作業できるか聞くチームもいました。この時すでにみんなとても仲が良くなっており、冗談を言ったり、談笑をしたりしながら作業をしていました。
最終日:プレゼンテーション
最終日の4日目は発表の日でした。多くの保護者が子供たちの成果を見るためにICTに集まりました。午前中は発表練習に当てられましたが、あまり緊張している様子はありませんでした。制作したものに自信があったのではないでしょうか。発表の様子は下のビデオで視聴することができます。発表、アイデア、各生徒たちの話方、全てにおいてよく出来ており、とても感心させられました。プレゼンテーションのあとはポスターセッションがあり、保護者が自由に歩き回って発表者に質問をしました。最後は全員カフェテリアで昼食を食べて、ICTを出発しました。
参加者たちに「帰られて嬉しいか」「新しい友達と別れるのがさみしいか」「またこのワークショップに参加したいと思うか」を聞いてみました。ほとんどの参加者が「家に帰れるのはほっとするが、さみしい」と答えました。中には絶対来年も参加すると約束してくれた人もいました。
今回のワークショップは優秀な若者が刺激し合えるとても良い企画だったと思います。参加者は全員英語が堪能で、両親がその維持を望む気持ちがよくわかります。これらの若者がその能力を伸ばすほどの試練の場は日本では限られています。しかも、参加者は日本各地に散らばっています。彼らは広い視野と類い稀な経験と知識を持っています。ワークショップは完全に英語で行われましたが、その会話の話題はAIや政治など、教養の高さを感じずにはいられない内容がたくさんありました。これらの優秀な若者が集まって互いに刺激し合うとても良い機会になったと思いました。今後の彼らの成長が楽しみです。
ジョナサン