Hakusanroku

白山麓キャンパス

On Tuesday, we had some guests from Hong Kong. 30 students from HKCWC Fung Yiu King Memorial Secondary School visited ICT Hakusanroku Campus as a part of their school trip. Students of both schools broke up into fourteen teams to play the SDGs card game.

The SDGs (sustainable development goals) are a set of seventeen goals agreed upon by all 193 nations of the UN to make a better and sustainable world by 2030. They include goals not only focused on developing countries such as “no poverty” and “zero hunger”, but also goals targeting social needs in developed countries and the environment. The SDGs card game is designed to give the players the experience of developing the world.

In the SDGs card game, each group is given a primary goal, specific smaller goals, and money and time cards. Primary goals are general goals such as “make a lot of money” or “live a leisure life.” Specific goals are goals such as “build a highway” or “set a limit to fish taken each year.” They require money and time to complete and reward a different amount of money and time. When completed, each goal effects the world parameter, which is shown on the whiteboard in ratings of environment, society and industry. The goal of the game is for each group to complete goals and negotiate with other groups to trade cards to fulfil their primary goal and develop the world.

Most groups had two Hong Kong students and one ICT student, and were very shy at first. English was not their primary language and they had only just met each other five minutes ago. However, this ceased to be a concern as soon as the game began. There were students discussing their next move, rushing to complete their goal and receive the rewards, and negotiating vigorously. When the dust settled at half time and everyone looked at the world parameter, our jaws dropped. The world that had started at an even four points each for environment, society and industry, was now one point each for environment and society, and eighteen points for industry. We had reproduced the Industrial Revolution!

The instructor explained that the world we had created probably had horrible child labor and species going extinct every year. Each group had taken the most profitable actions and this world was the result. The second half was our test if we could bring the world back. The results are as you can see in the picture. Although we could not reach even, the environment and society improved compared to the first half. During reflection, several students said that they tried to improve the society and environment, but could not always find the sufficient money, time, or goals. Other students complained that the objective of the game was difficult to understand. I think this is interestingly similar to the world we live in today.

I asked the instructor about the results later and she explained that this is how the game commonly plays out. I was surprised how well it replicated the real world, especially for an educational game. There were groups with skillful players who fulfilled their goals in no time while other group struggled to negotiate and were casted aside. It seemed like a miniature version of the real world like the book “If the world were a village of 100 people.” The moment at halftime of “oh my god” was my favorite and I hope it remains in the students memory that provokes them to become conscious and take action to create a better world.

Jonathan

香港からの訪問者とSDGsカードゲーム

火曜日、香港からの来訪者がいらっしゃいました。香港中国婦女会馮尭敬紀念中学から30名の学生が修学旅行の一環として国際高等専門学校白山麓キャンパスを訪れたのです。両校の学生は14のグループを作ってSDGsカードゲームを遊びました。

SDGs(持続可能な開発目標)は国連193か国が合意した2030年までにより良い持続可能な世界を作るための17の目標です。「貧困をなくそう」「飢餓をゼロに」など、途上国に焦点を当てたものだけではなく、先進国を対象にした社会的な目標や、環境のための目標も含まれています。SDGsカードゲームはこの開発目標を通して、世界を開発する体験をするゲームです。

SDGsカードゲームでは、各グループに大きな目標カード、具体的な小さい目標カード、そしてお金と時間のカードが配られます。大きな目標は「お金をたくさん稼ぐ」「余暇の多い人生を送る」などで、具体的な目標カードは「高速道路を建設する」「毎年の漁獲量を制限する」などです。これらを達成するために各グループはお金と時間のカードを消費し、達成すると報酬として決まった量のお金と時間が獲得できます。各グループの行動に応じて環境、社会、産業の3つで測定されたホワイトボードの世界のパラメーターが変化します。各グループは、自分の大きな目標を目指して、小さな目標を達成したり、他のグループと交渉してカードを交換したりして世界を開発していきます。

ほとんどのグループは香港の学生2人、ICTの学生が1人で構成され、最初はみんなとても緊張していました。英語が得意な子ばかりではありませんし、なにより出会って5分も経っていません。しかし、心配とは裏腹にゲームが開始するとその距離は一気に縮まりました。グループ内で次の行動を相談する者、報酬を獲得するために目標の達成に走る者、熱心に交渉をする者、とても賑やかで混雑したセッションになりました。前半戦が終わり、皆がホワイトボードを確認した時、どよめきが起きました。環境、社会、産業、各4ポイントでスタートした世界は、現在では環境と社会が1ポイントに減少し、産業がなんと18ポイントまで伸びていました。まるで産業革命を再現したかのような結果です!

中間発表を行った講師が、この世界ではきっと児童労働がまん延し、毎年絶滅する生物がいるだろうと説明をしました。各グループがもっとも利益のある行動をとり続けた結果がこれだったのです。そんな世界から軌道修正できるか、後半戦が正念場でした。結果は写真の通りです。均等な状態には戻せませんでしたが、前半に比べて環境と社会が改善しました。振り返りの時間に何人かの学生が感想を述べました。「後半で社会や環境を改善しようとしたけど、常にお金や時間や目標が手に入るとは限らなかった」「最初はゲームの目的がよくわからなかった」などの意見がありました。我々の生きる世界に妙に重なる興味深い意見だと思いました。

講師によると、この結果は普通で、そうなるようにデザインされているそうです。しかし、現実世界を非常によく再現していることに驚きました。交渉が上手な学生はあっという間に目標を達成し、苦手な学生は苦戦していました。まるで絵本「世界がもし100人の村だったら」を再現しているようでした。ハーフタイムでの衝撃が学生たちの記憶に刻まれ、世界情勢への意識を高め、よりよい世界を目指すきっかけになることを期待しています。

ジョナサン

On Tuesday, we had some guests from Hong Kong. 30 students from HKCWC Fung Yiu King Memorial Secondary School visited ICT Hakusanroku Campus as a part of their school trip. Students of both schools broke up into fourteen teams to play the SDGs card game.

The SDGs (sustainable development goals) are a set of seventeen goals agreed upon by all 193 nations of the UN to make a better and sustainable world by 2030. They include goals not only focused on developing countries such as “no poverty” and “zero hunger”, but also goals targeting social needs in developed countries and the environment. The SDGs card game is designed to give the players the experience of developing the world.

In the SDGs card game, each group is given a primary goal, specific smaller goals, and money and time cards. Primary goals are general goals such as “make a lot of money” or “live a leisure life.” Specific goals are goals such as “build a highway” or “set a limit to fish taken each year.” They require money and time to complete and reward a different amount of money and time. When completed, each goal effects the world parameter, which is shown on the whiteboard in ratings of environment, society and industry. The goal of the game is for each group to complete goals and negotiate with other groups to trade cards to fulfil their primary goal and develop the world.

Most groups had two Hong Kong students and one ICT student, and were very shy at first. English was not their primary language and they had only just met each other five minutes ago. However, this ceased to be a concern as soon as the game began. There were students discussing their next move, rushing to complete their goal and receive the rewards, and negotiating vigorously. When the dust settled at half time and everyone looked at the world parameter, our jaws dropped. The world that had started at an even four points each for environment, society and industry, was now one point each for environment and society, and eighteen points for industry. We had reproduced the Industrial Revolution!

The instructor explained that the world we had created probably had horrible child labor and species going extinct every year. Each group had taken the most profitable actions and this world was the result. The second half was our test if we could bring the world back. The results are as you can see in the picture. Although we could not reach even, the environment and society improved compared to the first half. During reflection, several students said that they tried to improve the society and environment, but could not always find the sufficient money, time, or goals. Other students complained that the objective of the game was difficult to understand. I think this is interestingly similar to the world we live in today.

I asked the instructor about the results later and she explained that this is how the game commonly plays out. I was surprised how well it replicated the real world, especially for an educational game. There were groups with skillful players who fulfilled their goals in no time while other group struggled to negotiate and were casted aside. It seemed like a miniature version of the real world like the book “If the world were a village of 100 people.” The moment at halftime of “oh my god” was my favorite and I hope it remains in the students memory that provokes them to become conscious and take action to create a better world.

Jonathan

香港からの訪問者とSDGsカードゲーム

火曜日、香港からの来訪者がいらっしゃいました。香港中国婦女会馮尭敬紀念中学から30名の学生が修学旅行の一環として国際高等専門学校白山麓キャンパスを訪れたのです。両校の学生は14のグループを作ってSDGsカードゲームを遊びました。

SDGs(持続可能な開発目標)は国連193か国が合意した2030年までにより良い持続可能な世界を作るための17の目標です。「貧困をなくそう」「飢餓をゼロに」など、途上国に焦点を当てたものだけではなく、先進国を対象にした社会的な目標や、環境のための目標も含まれています。SDGsカードゲームはこの開発目標を通して、世界を開発する体験をするゲームです。

SDGsカードゲームでは、各グループに大きな目標カード、具体的な小さい目標カード、そしてお金と時間のカードが配られます。大きな目標は「お金をたくさん稼ぐ」「余暇の多い人生を送る」などで、具体的な目標カードは「高速道路を建設する」「毎年の漁獲量を制限する」などです。これらを達成するために各グループはお金と時間のカードを消費し、達成すると報酬として決まった量のお金と時間が獲得できます。各グループの行動に応じて環境、社会、産業の3つで測定されたホワイトボードの世界のパラメーターが変化します。各グループは、自分の大きな目標を目指して、小さな目標を達成したり、他のグループと交渉してカードを交換したりして世界を開発していきます。

ほとんどのグループは香港の学生2人、ICTの学生が1人で構成され、最初はみんなとても緊張していました。英語が得意な子ばかりではありませんし、なにより出会って5分も経っていません。しかし、心配とは裏腹にゲームが開始するとその距離は一気に縮まりました。グループ内で次の行動を相談する者、報酬を獲得するために目標の達成に走る者、熱心に交渉をする者、とても賑やかで混雑したセッションになりました。前半戦が終わり、皆がホワイトボードを確認した時、どよめきが起きました。環境、社会、産業、各4ポイントでスタートした世界は、現在では環境と社会が1ポイントに減少し、産業がなんと18ポイントまで伸びていました。まるで産業革命を再現したかのような結果です!

中間発表を行った講師が、この世界ではきっと児童労働がまん延し、毎年絶滅する生物がいるだろうと説明をしました。各グループがもっとも利益のある行動をとり続けた結果がこれだったのです。そんな世界から軌道修正できるか、後半戦が正念場でした。結果は写真の通りです。均等な状態には戻せませんでしたが、前半に比べて環境と社会が改善しました。振り返りの時間に何人かの学生が感想を述べました。「後半で社会や環境を改善しようとしたけど、常にお金や時間や目標が手に入るとは限らなかった」「最初はゲームの目的がよくわからなかった」などの意見がありました。我々の生きる世界に妙に重なる興味深い意見だと思いました。

講師によると、この結果は普通で、そうなるようにデザインされているそうです。しかし、現実世界を非常によく再現していることに驚きました。交渉が上手な学生はあっという間に目標を達成し、苦手な学生は苦戦していました。まるで絵本「世界がもし100人の村だったら」を再現しているようでした。ハーフタイムでの衝撃が学生たちの記憶に刻まれ、世界情勢への意識を高め、よりよい世界を目指すきっかけになることを期待しています。

ジョナサン

June 26, 2018

Hello. It's KTB, the Japanese teacher. I teach Japanese Language Expression and Japanese Literature at Hakusanroku. Today, I'd like to introduce the extracurricular activity of Kento Nomura, a Science and Technology department first-year student. That activity is skateboarding, which he first started during sixth grade. Last year, Kento won third prize in an under15 tournament held in Toyama. This year, he plans to compete in an open tournament in Kanazawa in August and is practicing hard.

Usually Kento practices on Hakusanroku campus's outdoor basketball court. However, today we drove to the skateboard park in Yoshino. First, we said hello to the man in charge of the skateboard park (who runs a Japanese oban-yaki shop nearby). There were two others already practicing when we arrived at the park. One in his twenties (a pro-skater!) and the other a junior high school student. Both of them knew Kento and exchanged greetings. Soon after, skateboard school boys arrived and began to warmup.

I asked Kento why skateboarding appeals to him. He told me that he likes how people from elementary school to adults in their forties can enjoy it together and the feeling of unity when the skater pulls off a street trick and the crowd goes wild. Also, he said that it taught him to respect his elders and rules of society, such as following proper procedure.

Kento practiced the trick “50 50 grind late shove-it out” for about an hour and a half before we said goodbye and returned to ICT. The junior high school student even bowed slightly to me. After dinner, it's time for Evening School. Extracurricular activities are a precious peak to refresh our minds in between study time.

Yutaka Katabe


こんにちは、国語科のKTBです。白山麓では国語表現と文学を担当しています。今日は、白山麓でのS科1年生、野村健斗君の課外活動を紹介します。野村君の活動は小学校6年から始めたスケートボードです。去年は富山県で開催された大会のU15の部で第3位に入賞しました。今年は8月に金沢で開催される大会のオープンの部に参加するので、それに向けて練習に取り組んでいます。

いつもは白山麓キャンパス内の屋外バスケットコートで練習していますが、今日は吉野にあるスケートボードパークへ出かけました。管理人のお兄さん(近くで大判焼きのお店を出しています。)にまずは挨拶です。パークでは20代の若者(プロスケートボーダー!)と中学生が練習中でした。野村君とも顔見知りで挨拶を交わします。やがてスケートボードスクールの少年達がやってきて整列して挨拶をして準備体操を始めました。野村君はスケートボードの魅力を、「小学生から40代の大人まで年齢に関係なく楽しめるところ。ストリートで技をかっこよく決めるとギャラリーが一緒に盛り上がるところ」、学んだことは、「年上の人に挨拶して、ちゃんと手続きを踏むなどの大人のルール」と語ります。

1時間半くらい、“フィフティ フィフティ グラインド レイト ショービット アウト”という技を繰り返し練習して、最後にもう一度挨拶して学校に帰ります。中学生が私にもちょこんとお辞儀してくれました。夕食が終わったらNight Schoolです。課外活動は勉強と勉強の間の、頭の中を真っ白にしてリフレッシュする貴重な時間です。

潟辺 豊

June 26, 2018

Hello. It's KTB, the Japanese teacher. I teach Japanese Language Expression and Japanese Literature at Hakusanroku. Today, I'd like to introduce the extracurricular activity of Kento Nomura, a Science and Technology department first-year student. That activity is skateboarding, which he first started during sixth grade. Last year, Kento won third prize in an under15 tournament held in Toyama. This year, he plans to compete in an open tournament in Kanazawa in August and is practicing hard.

Usually Kento practices on Hakusanroku campus's outdoor basketball court. However, today we drove to the skateboard park in Yoshino. First, we said hello to the man in charge of the skateboard park (who runs a Japanese oban-yaki shop nearby). There were two others already practicing when we arrived at the park. One in his twenties (a pro-skater!) and the other a junior high school student. Both of them knew Kento and exchanged greetings. Soon after, skateboard school boys arrived and began to warmup.

I asked Kento why skateboarding appeals to him. He told me that he likes how people from elementary school to adults in their forties can enjoy it together and the feeling of unity when the skater pulls off a street trick and the crowd goes wild. Also, he said that it taught him to respect his elders and rules of society, such as following proper procedure.

Kento practiced the trick “50 50 grind late shove-it out” for about an hour and a half before we said goodbye and returned to ICT. The junior high school student even bowed slightly to me. After dinner, it's time for Evening School. Extracurricular activities are a precious peak to refresh our minds in between study time.

Yutaka Katabe


こんにちは、国語科のKTBです。白山麓では国語表現と文学を担当しています。今日は、白山麓でのS科1年生、野村健斗君の課外活動を紹介します。野村君の活動は小学校6年から始めたスケートボードです。去年は富山県で開催された大会のU15の部で第3位に入賞しました。今年は8月に金沢で開催される大会のオープンの部に参加するので、それに向けて練習に取り組んでいます。

いつもは白山麓キャンパス内の屋外バスケットコートで練習していますが、今日は吉野にあるスケートボードパークへ出かけました。管理人のお兄さん(近くで大判焼きのお店を出しています。)にまずは挨拶です。パークでは20代の若者(プロスケートボーダー!)と中学生が練習中でした。野村君とも顔見知りで挨拶を交わします。やがてスケートボードスクールの少年達がやってきて整列して挨拶をして準備体操を始めました。野村君はスケートボードの魅力を、「小学生から40代の大人まで年齢に関係なく楽しめるところ。ストリートで技をかっこよく決めるとギャラリーが一緒に盛り上がるところ」、学んだことは、「年上の人に挨拶して、ちゃんと手続きを踏むなどの大人のルール」と語ります。

1時間半くらい、“フィフティ フィフティ グラインド レイト ショービット アウト”という技を繰り返し練習して、最後にもう一度挨拶して学校に帰ります。中学生が私にもちょこんとお辞儀してくれました。夕食が終わったらNight Schoolです。課外活動は勉強と勉強の間の、頭の中を真っ白にしてリフレッシュする貴重な時間です。

潟辺 豊

The other day, one of our alumni, Gen Ueda called and gave me some fantastic news about him. The news really made me happy. The news he told me was that he got full marks (990 points) on the TOEIC he recently took. Wow, it's marvelous! Everyone who has taken the English Test knows it is so difficult to get full marks on the test. I truly admire his super English skills and comprehension.

I remember that he was working so hard to improve his English when he was at KTC (now ICT). The biggest thing I remember about him was that he participated in all of the international and English programs that we offered. He always tried to make good use of the chances that were in front of him. As a result, his English was improved as he was participating in these programs. He acquired great English skills from his experiences, not only from books or classrooms. I am proud of him and respect his great achievement.

I'm certain that I will share Gen's success story with ICT students. I will tell the students about the importance of taking chances. At ICT, on both Kanazawa and Hakusanroku campuses, students enjoy an excellent atmosphere and a lot of chances. I honestly hope ICT students will learn and acquire a great deal from them and be ready for launching out into the world in the future.

Mamoru Mukai
ICT Vice-president

卒業生からのニュース

先日、卒業生の上田源君から電話があり、素晴らしいニュースを伝えてもらった。ニュースというのは、彼が最近受けたTOEICで満点(990点)を取ったというものだった。何とすごいことだ!TOEICを受けたことがある人なら、満点を取るのがどんなに難しいかを知っているだろう。彼の英語力を讃えたい。

今思えば、彼が金沢高専(現在の国際高専)にいたころ、実に真剣に英語力強化に努めていたものだ。特に印象的なのは、彼は私たちが提供する国際的そして英語のプログラム全てに参加した。彼はいつも目の前にあるチャンスを活かそうとしていた。それらのプログラムに参加するごとに、彼は英語力を高めていった。単に教科書や授業からだけでなく、体験から英語力を伸ばしていったのだ。私は彼を誇りに思い、そして立派な達成に敬意を払う。

この源君の成功をICTの学生に話し、チャンスを活かすことの大切さについて語るつもりだ。ICTの両キャンパスで、学生たちはその環境やチャンスを楽しんでいる。心よりICTの学生達がその環境やチャンスから多くを学び吸収し、将来世界に羽ばたいていってほしいと願っている。

国際高専 副校長
向井 守

The other day, one of our alumni, Gen Ueda called and gave me some fantastic news about him. The news really made me happy. The news he told me was that he got full marks (990 points) on the TOEIC he recently took. Wow, it's marvelous! Everyone who has taken the English Test knows it is so difficult to get full marks on the test. I truly admire his super English skills and comprehension.

I remember that he was working so hard to improve his English when he was at KTC (now ICT). The biggest thing I remember about him was that he participated in all of the international and English programs that we offered. He always tried to make good use of the chances that were in front of him. As a result, his English was improved as he was participating in these programs. He acquired great English skills from his experiences, not only from books or classrooms. I am proud of him and respect his great achievement.

I'm certain that I will share Gen's success story with ICT students. I will tell the students about the importance of taking chances. At ICT, on both Kanazawa and Hakusanroku campuses, students enjoy an excellent atmosphere and a lot of chances. I honestly hope ICT students will learn and acquire a great deal from them and be ready for launching out into the world in the future.

Mamoru Mukai
ICT Vice-president

卒業生からのニュース

先日、卒業生の上田源君から電話があり、素晴らしいニュースを伝えてもらった。ニュースというのは、彼が最近受けたTOEICで満点(990点)を取ったというものだった。何とすごいことだ!TOEICを受けたことがある人なら、満点を取るのがどんなに難しいかを知っているだろう。彼の英語力を讃えたい。

今思えば、彼が金沢高専(現在の国際高専)にいたころ、実に真剣に英語力強化に努めていたものだ。特に印象的なのは、彼は私たちが提供する国際的そして英語のプログラム全てに参加した。彼はいつも目の前にあるチャンスを活かそうとしていた。それらのプログラムに参加するごとに、彼は英語力を高めていった。単に教科書や授業からだけでなく、体験から英語力を伸ばしていったのだ。私は彼を誇りに思い、そして立派な達成に敬意を払う。

この源君の成功をICTの学生に話し、チャンスを活かすことの大切さについて語るつもりだ。ICTの両キャンパスで、学生たちはその環境やチャンスを楽しんでいる。心よりICTの学生達がその環境やチャンスから多くを学び吸収し、将来世界に羽ばたいていってほしいと願っている。

国際高専 副校長
向井 守

 

On Monday, I visited ICT’s Engineering Context class. Engineering Context and Engineering Design are the two courses that teach students design thinking and problem solving, the core of ICT’s education to create global innovators. Engineering Context teaches specific methods to create things and utilize resources in a global environment.

This week, students were learning to draw combined three-dimensional shapes. Kodaka sensei, the Engineering Context teacher first demonstrated how to draw a plan for three-dimensional shapes. The plan consisted of a diagonal view of the combined shape and diagrams of the shape from different angles.

In the next part of the class, students were given an assignment. The assignment was to choose and combine two solids of rotation and one rectangular cube, and draw a plan of the combined shape. Some students had little trouble reproducing their image on paper, while others struggled. However, all students were very concentrated on their task, as you can see in the video.

Some people may have similar questions I had. What is the purpose of this class and why are we practicing such an old fashion method? Kodaka sensei explained to me that it is important to be able to draw an accurate plan or prototype, especially when brainstorming in an international team. Visuals can be a universal tool when language is not the most efficient method of communication.

Some people may have similar questions I had. What is the purpose of this class and why are we practicing such an old fashion method? Kodaka sensei explained to me that it is important to be able to draw an accurate plan or prototype, especially when brainstorming in an international team. Visuals can be a universal tool when language is not the most efficient method of communication.

Jonathan

月曜日、ICTのエンジニアリングコンテキストの授業を訪問しました。エンジニアリングコンテキストは、エンジニアリングデザインと並んで国際高等専門学校のグローバル・イノベーターを育成するデザインシンキングと課題解決の教育の中心となる授業です。エンジニアリングコンテキストでは、国際社会の中で新しい価値を創出する方法や、リソースの活用法を学びます。

今週は、立体の図面の描き方を学んでいました。授業の前半では、担当の小髙先生の指導のもと、複数の立体を合体させた図面の描き方を練習しました。図面には、斜めの視点から見た立体と、それを複数の角度から見た図式が描かれていました。

後半では、学生たちに課題が出されました。内容は、2つの回転体と、1つの立方体を合体させた立体を自ら考案し、図面を描くことです。思い描いた形を難なく紙に描く学生もいれば、苦戦する学生もいました。しかし、動画で見てわかるように、全員とても熱心に取り組んでいました。

私と同じような疑問を持つ人がいるかもしれません。この学習の狙いは何なのか?そして、あえてこのような原始的な手法を学ぶ狙いは何なのか?小髙先生に質問したところ、チームでアイデアを出し合っている時、正確にプロトタイプなどの図面を描ける能力はとても重要であると説明してくれました。使用する言語が違う時はなおさらで、その場合は絵が世界共通のコミュニケーション手段になってくれるのです。

小髙先生の説明でとても納得しました。さらに、この授業は空間認識能力を高めると感じました。エンジニアのための美術の時間ですね!学生たちの集中している表情を見ると、将来どんな活動をするのか楽しみになりました。

ジョナサン

 

On Monday, I visited ICT’s Engineering Context class. Engineering Context and Engineering Design are the two courses that teach students design thinking and problem solving, the core of ICT’s education to create global innovators. Engineering Context teaches specific methods to create things and utilize resources in a global environment.

This week, students were learning to draw combined three-dimensional shapes. Kodaka sensei, the Engineering Context teacher first demonstrated how to draw a plan for three-dimensional shapes. The plan consisted of a diagonal view of the combined shape and diagrams of the shape from different angles.

In the next part of the class, students were given an assignment. The assignment was to choose and combine two solids of rotation and one rectangular cube, and draw a plan of the combined shape. Some students had little trouble reproducing their image on paper, while others struggled. However, all students were very concentrated on their task, as you can see in the video.

Some people may have similar questions I had. What is the purpose of this class and why are we practicing such an old fashion method? Kodaka sensei explained to me that it is important to be able to draw an accurate plan or prototype, especially when brainstorming in an international team. Visuals can be a universal tool when language is not the most efficient method of communication.

Some people may have similar questions I had. What is the purpose of this class and why are we practicing such an old fashion method? Kodaka sensei explained to me that it is important to be able to draw an accurate plan or prototype, especially when brainstorming in an international team. Visuals can be a universal tool when language is not the most efficient method of communication.

Jonathan

月曜日、ICTのエンジニアリングコンテキストの授業を訪問しました。エンジニアリングコンテキストは、エンジニアリングデザインと並んで国際高等専門学校のグローバル・イノベーターを育成するデザインシンキングと課題解決の教育の中心となる授業です。エンジニアリングコンテキストでは、国際社会の中で新しい価値を創出する方法や、リソースの活用法を学びます。

今週は、立体の図面の描き方を学んでいました。授業の前半では、担当の小髙先生の指導のもと、複数の立体を合体させた図面の描き方を練習しました。図面には、斜めの視点から見た立体と、それを複数の角度から見た図式が描かれていました。

後半では、学生たちに課題が出されました。内容は、2つの回転体と、1つの立方体を合体させた立体を自ら考案し、図面を描くことです。思い描いた形を難なく紙に描く学生もいれば、苦戦する学生もいました。しかし、動画で見てわかるように、全員とても熱心に取り組んでいました。

私と同じような疑問を持つ人がいるかもしれません。この学習の狙いは何なのか?そして、あえてこのような原始的な手法を学ぶ狙いは何なのか?小髙先生に質問したところ、チームでアイデアを出し合っている時、正確にプロトタイプなどの図面を描ける能力はとても重要であると説明してくれました。使用する言語が違う時はなおさらで、その場合は絵が世界共通のコミュニケーション手段になってくれるのです。

小髙先生の説明でとても納得しました。さらに、この授業は空間認識能力を高めると感じました。エンジニアのための美術の時間ですね!学生たちの集中している表情を見ると、将来どんな活動をするのか楽しみになりました。

ジョナサン

“What do you do out there,” I get asked that question a lot when I tell people I work out in Hakusanroku. Then they say, “There’s nothing to do out there!”

I disagree there is lots to do out here – it just takes a little effort, because it’s not immediately obvious. I have been doing lots of exploring on the Tedori Canyon Road. The road starts across the street at Sena Roadside Station and goes all the way to Jyuhachigawara Park for a total of 20km. On the way you can stop off and visit Bird Humming Torigoe, Lake Kobo and Tedori Gorge. Besides that, the road goes past lots of rice paddies and mountains, so the scenery is very nice.

The one problem is that from ICT to Jyuhachigawara Park, the road goes downhill. Getting back to ICT takes more work. If you are tired when you start back to ICT, then you will be really tired when you get back.

Ian Stevenson

手取キャニオンロード

「休日は何をするんだ?」白山麓で仕事をしているとよくこの質問をされます。そのあと決まって、「何もすることがないだろう!」と付け足されます。

逆です。これだけ離れているからこそやれることがたくさんあります。最近、私は手取キャニオンロードの探索を楽しんでいます。本校の向かいにある道の駅「瀬女」からスタートする自転車道で、十八河原公園まで20km続いています。途中にはバードハミング鳥越や、手取峡谷などがあります。山や田園風景が広がっていて、とても美しい景色を楽しめます。

唯一の問題は、ICTから十八河原公園までずっと下り坂であることです。ですので、帰り道のほうが大変なのです。ICTへ引き返す時に疲れていたら、到着する頃にはくたくたになっていることでしょう。

イアン・スティーブンソン

イアン先生の授業の様子

“What do you do out there,” I get asked that question a lot when I tell people I work out in Hakusanroku. Then they say, “There’s nothing to do out there!”

I disagree there is lots to do out here – it just takes a little effort, because it’s not immediately obvious. I have been doing lots of exploring on the Tedori Canyon Road. The road starts across the street at Sena Roadside Station and goes all the way to Jyuhachigawara Park for a total of 20km. On the way you can stop off and visit Bird Humming Torigoe, Lake Kobo and Tedori Gorge. Besides that, the road goes past lots of rice paddies and mountains, so the scenery is very nice.

The one problem is that from ICT to Jyuhachigawara Park, the road goes downhill. Getting back to ICT takes more work. If you are tired when you start back to ICT, then you will be really tired when you get back.

Ian Stevenson

手取キャニオンロード

「休日は何をするんだ?」白山麓で仕事をしているとよくこの質問をされます。そのあと決まって、「何もすることがないだろう!」と付け足されます。

逆です。これだけ離れているからこそやれることがたくさんあります。最近、私は手取キャニオンロードの探索を楽しんでいます。本校の向かいにある道の駅「瀬女」からスタートする自転車道で、十八河原公園まで20km続いています。途中にはバードハミング鳥越や、手取峡谷などがあります。山や田園風景が広がっていて、とても美しい景色を楽しめます。

唯一の問題は、ICTから十八河原公園までずっと下り坂であることです。ですので、帰り道のほうが大変なのです。ICTへ引き返す時に疲れていたら、到着する頃にはくたくたになっていることでしょう。

イアン・スティーブンソン

イアン先生の授業の様子

HOME学生生活ICTジャーナル白山麓キャンパス

HOMECampuslifeICT JournalHakusanroku

PAGETOP