第35回全国高等専門学校プログラミングコンテストについて



 こんにちは、2年生の江口 太一です。
 2024年10月19日(土)と20日(日)、奈良県で『第35回全国高等専門学校プログラミングコンテスト』(高専プロコン)が開催され、課題部門に2年生と1年生で出場しました。高専プロコンの詳細や国際高専チームの発表内容はこちらの記事をご覧ください:5名の学生が『第35回全国高等専門学校プログラミングコンテスト』に出場

 予選では、準備期間が2ヶ月以内というタイトスケジュールでしたが、チームのみんなと一緒にゼロからアイデアを出し合い、どんなプロダクトにするかを考え、予選資料を何回も伊藤 周先生にチェックしてもらい、修正を重ねて、締め切りから大幅に余裕を持って提出することができました。結果的に予選ではA評価をいただいて予選を通過することができました。

 予選通過後、チーム内で役割を分担してプロダクトを完成させていくことになり、僕はモバイルアプリーケーションを作成することになりました。言語はJavaScriptのReact nativeと言うフレームワークを使用しました。僕としてはReact Nativeを使用するのはもちろん、JavaScript自体も使用するのが初めてで、最初は一つ一つ調べながら制作していたため、制作のスピードは速いとは言えませんでしたが、一つ一つ調べて実装していく中で新しく知ったことや、自分の思い描いているものが完成に近づいていくことがものすごく楽しかったです。

 また、僕がリーダーを務めたのですが、その中でチームメンバー全員が自らやるべきことを考えたり、わからないことも自ら相談してくれたりしたのでメンバーのことを信頼することができて、僕自身があまりチームの管理に時間を充てなくても、アプリケーション開発に集中でき、プロジェクトがスムーズに進んだ印象があります。そして、アプリケーションが完成したときには大きな達成感を感じることができました。

 そして、全てのプロダクトが完成していた状態で臨んだ本選では、たくさんの企業の方や学校関係者に自分たちのプロダクトを説明・アピールして多くの方に気に入ってもらえた反面、プロトタイプは完成していましたが、実験を実施する段階まで至ることができず、改善点を多くもらった時に自分たちでは気づけないところや、実際利用することを想定したときに問題となるところが多くわかりました。

 本選2日間が終わったとき、特別な賞はもらえませんでしたが、ゼロから考えて完成させるところまでチームで行ったことはものすごくいい経験になったと思いました。また、「これで終わってしまうのか」と思う反面、「やり切った」と言う感情も湧いてきて、肩の力が抜けてホッとした感覚が出てきました。そして、昨年と今年とプログラミングコンテストをやってきて、また挑戦したいと思いました。4年生になったときに今回の大会でもらったフィードバックを改善して今度は賞をもらえるように頑張っていこうと思いました。

江口 太一

The 35th National College of Technology Programming Contest




Hello, I’m Taichi Eguchi, a 2nd year student.
 On Saturday, October 19th and Sunday, October 20th, 2024, the 35th National College of Technology Programming Contest (Kosen ProCon) was held in Nara Prefecture. A five-member 1st year and 2nd year student team competed in the Themed Section. For more information on the Kosen ProCon and the presentations by the ICT students’ team: Five Students Participated in the 35th National College of Technology Programming Contest

 In the qualifying round, we had less than two months to come up with an idea from scratch with our team members. We worked out what kind of product we would make, had Meguru Ito sensei check our qualifying materials many times, made many revisions, and submitted our proposal well in advance of the deadline.

 We received an A grade and passed the qualifying round. After this, the team members were assigned different roles to complete the product. I had the job of creating the mobile application. I had to use a JavaScript framework called React Native. It was the first time I used React Native and JavaScript, so first I had to research these programing languages so I could create the mobile application, step by step. It was a lot of fun to learn new things as I researched and implemented them one by one, and to see things that I envisioned coming to completion.

 I was also the leader of the team. All the team members worked on their own jobs and consulted with me on matters they did not understand. I was able to trust them and concentrate on application development without having to spend much time managing the team. I have the impression that the project went smoothly. I felt a great sense of accomplishment when the application was completed.

 Due to time constraints, we were not able to experiment with the finished product. However, we received many suggestions for improvement that we did not notice on our own or that would be problematic if we used the product.

 At the end of the two days of the competition, we did not receive any special awards, but I thought it was a great experience for the team to think and work from zero to completion of the project. Also, we completed the project, which made me feel relieved. After having participated in the programming contests last year and this year, I decided that I wanted to do it again. When I become 4th year student, I want to use the feedback the team received at this year’s competition and win an award.

Taichi Eguchi

HOME学生生活ICTジャーナル第35回全国高等専門学校プログラミングコンテストについて

HOMECampuslifeICT Journal第35回全国高等専門学校プログラミングコンテストについて

PAGETOP