FY 2019

2019年度の記事

June 10, 2019

On June 3, I had a chance to visit the "Engineering Context IIA" class at Hakusanroku campus. Engineering Context, combined with Engineering Design are the core of International College of Technology's "monozukuri" and "kotozukuri" education. The Engineering Context class is unique to the first and second year at Hakusanroku campus, and explores how to utilize various resources, while also teaching the ethical values necessary for an engineer to innovate in the age of SDGs (Sustainable Development Goals). 

The second year students were on their second week of studying the SDGs via cardgames designed by students of Kanazawa Institute of Technology (KIT). To learn more about these special SDGs classes, please read Yamazaki-sensei's journal about last week's Engineering Context IIA. On their second week, the second year students continued learning about the SDGs by playing two additional card games also designed by the KIT students: "Food Salvage" and "ESG Investment Game."

Food Salvage is a card game designed around food loss. Mizuno-san, the facilitator and main designer of this game, explained that around 1.3 billion tons of food is lost every year worldwide, which is approximately one third of the food produced. Also, it was estimated that 6.43 million tons of food was lost in Japan in 2016, which is equal to twice the amount of food aid in the world. However, one in eight people are still starving in the world today. Mizuno-san and the other KIT students designed the game to simulate this and provide an opportunity to learn and think about food loss and how to "salvage" the wasted food. Players take turns drawing food/ingredients cards with the objective of completing a randomly set dish. Each player can discards cards they don't need into the "food box", which other players can retrieve by saying "Salvage!" At the end of each round, the designated cook of the table must create a meal from the discarded cards in the food box.

The second game, ESG Investment Game, is designed to simulate investment. However, it also focuses on ESGs (environment, society, and governance). Players each have money and take turns advancing through the board, buying and investing in various businesses similar to the well-known board game "Monopoly." However, the investments and special cards are designed in consideration to the ESGs and increase awareness in the development of our real world's future. In the final round, the three teams competed in who could develop their world the most. Check the video below to see the results.

I asked the four facilitators how the ICT students preformed and they answered that they had taken the games to several events, but the ICT students were the best players at the games so far. More specifically, they were quick to understand the essentials of the game and come up with effective strategies in a short period of time. Apparently, many players struggle with creating meals out of the food box, but the ICT students effortlessly produced ideas for menus using multiple cards. I found this interesting, as at first glance it looks like they are simply having fun (as you can see in the video). However, my guess is that their ability to innovate and come up with ideas has grown in the past year here at ICT, perhaps without them or me even noticing it. Next week, in the final SDGs focused Engineering Context class, students will create their own original version of the "THE SDGs Action cardgame X (Cross)" designed by Takayuki Shimada and Itsuki Kameda of KIT. I cannot image that there are many schools that take this much effort and time (three whole dedicated classes) to study the SDGs. It is truly a characteristic of ICT and KIT's education.

Jonathan

6月3日(月)「エンジニアリングコンテキストIIA」の授業についてレポートします。「エンジニアリングコンテキスト」は「エンジニアリングデザイン」と合わせて国際高専のモノづくり・コトづくり教育の中核となる授業です。「エンジニアリングコンテキスト」は白山麓キャンパス1~2年次の科目で、国連が定めたSDGs(持続可能な開発目標)が必要とされる時代にイノベーションを起こすための様々な手法や、エンジニアとしての倫理を学びます。

この日の授業では、2年次の学生が金沢工業大学(KIT)の学生が制作したカードゲームを通してSDGsについて学ぶ集中講座の第2回が行われました。このSDGs集中講座について詳しくは先週の「エンジニアリングコンテキストIIA」を紹介した山崎先生の白山麓ジャーナルをご覧ください。2週目となる今日は、KITの学生が制作した2つのカードゲーム「Food Salvage」と「ESG投資ゲーム」をプレイしてSDGsの理解を深めました。

最初にプレイした「Food Salvage」はフードロスがテーマです。メインデザイナーの水野裕太さんによれば日本のフードロスは年間約643万トンで、これは世界の食料援助量の約2倍に相当するものです。さらに、世界のフードロスは年間約13億トンで、これは世界全体で生産された食料のおおよそ3分の1です。しかし、現在でも世界では8人に1人が飢餓で苦しんでいます。KITの学生はこのカードゲームで世界のフードロスの現状をシミュレートし、世界で失われる食糧の理解を深めたり、サルベージ(再利用)する方法を探るのが目的です。各プレイヤーは順番に食材か調味料のカードを引いていき、ランダムに設定された料理の完成を目指します。不要なカードはテーブル中央のフードボックスに捨てますが、他のプレイヤーは「サルベージ!」と宣言することでそれを回収することができます。各ラウンドの最後には指定された料理長がフードボックスにある食材を使って創作料理をひとつ完成させます。

青木啓人さんがデザインしたESG投資ゲームは、有名なボードゲーム「モノポリー」のように投資をしながら「Environment(環境)」「Society(社会)」「Governance(ガバナンス)」について学ぶゲームです。各プレイヤーには所持金が与えられ、マス目を進みながら様々な事業に投資をしていきます。それぞれの事業やスペシャルカードはESGsを考慮してデザインされており、投資による世界の変化を学ぶことができます。最終ラウンドでは、各テーブルがチームとなって、誰が世界をもっとも成長させられるかをチーム対抗で競いました。結果は下の動画でご確認ください。

ファシリテーターとして参加してくれた4人のKITの学生に感想を伺ったところ「今まで様々なイベントでプレイしてもらったが、国際高専の学生が一番上手い」という答えがありました。詳しく聞くと「短時間でゲームの本質を見抜き、効率よく目標を達成するのがとにかく上手い。例えば、フードボックスから料理を作る時によく戸惑う人がいますが、国際高専の学生はたくさんのカードを使ってクリエイティブな料理を作る」のだそうです。動画で見てわかるように、一見楽しそうにプレイしているだけなので、興味深い観察点だと思いました。もしかしたら、この1年間でイノベーターとしてアイデアを生み出す能力が伸びているのかもしれません。来週はSDGs集中講座の最終日になります。この授業ではKITの島田高行さんと亀田樹さんが開発した「THE SDGs Action cardgame X(クロス)」のオリジナルバージョンを制作します。3週に渡る集中講座を行い、これほどSDGsに注力する学校は珍しいと思います。この集中講座は金沢工業大学と国際高専の連携教育の取り組みです。

ジョナサン

June 10, 2019

On June 3, I had a chance to visit the "Engineering Context IIA" class at Hakusanroku campus. Engineering Context, combined with Engineering Design are the core of International College of Technology's "monozukuri" and "kotozukuri" education. The Engineering Context class is unique to the first and second year at Hakusanroku campus, and explores how to utilize various resources, while also teaching the ethical values necessary for an engineer to innovate in the age of SDGs (Sustainable Development Goals). 

The second year students were on their second week of studying the SDGs via cardgames designed by students of Kanazawa Institute of Technology (KIT). To learn more about these special SDGs classes, please read Yamazaki-sensei's journal about last week's Engineering Context IIA. On their second week, the second year students continued learning about the SDGs by playing two additional card games also designed by the KIT students: "Food Salvage" and "ESG Investment Game."

Food Salvage is a card game designed around food loss. Mizuno-san, the facilitator and main designer of this game, explained that around 1.3 billion tons of food is lost every year worldwide, which is approximately one third of the food produced. Also, it was estimated that 6.43 million tons of food was lost in Japan in 2016, which is equal to twice the amount of food aid in the world. However, one in eight people are still starving in the world today. Mizuno-san and the other KIT students designed the game to simulate this and provide an opportunity to learn and think about food loss and how to "salvage" the wasted food. Players take turns drawing food/ingredients cards with the objective of completing a randomly set dish. Each player can discards cards they don't need into the "food box", which other players can retrieve by saying "Salvage!" At the end of each round, the designated cook of the table must create a meal from the discarded cards in the food box.

The second game, ESG Investment Game, is designed to simulate investment. However, it also focuses on ESGs (environment, society, and governance). Players each have money and take turns advancing through the board, buying and investing in various businesses similar to the well-known board game "Monopoly." However, the investments and special cards are designed in consideration to the ESGs and increase awareness in the development of our real world's future. In the final round, the three teams competed in who could develop their world the most. Check the video below to see the results.

I asked the four facilitators how the ICT students preformed and they answered that they had taken the games to several events, but the ICT students were the best players at the games so far. More specifically, they were quick to understand the essentials of the game and come up with effective strategies in a short period of time. Apparently, many players struggle with creating meals out of the food box, but the ICT students effortlessly produced ideas for menus using multiple cards. I found this interesting, as at first glance it looks like they are simply having fun (as you can see in the video). However, my guess is that their ability to innovate and come up with ideas has grown in the past year here at ICT, perhaps without them or me even noticing it. Next week, in the final SDGs focused Engineering Context class, students will create their own original version of the "THE SDGs Action cardgame X (Cross)" designed by Takayuki Shimada and Itsuki Kameda of KIT. I cannot image that there are many schools that take this much effort and time (three whole dedicated classes) to study the SDGs. It is truly a characteristic of ICT and KIT's education.

Jonathan

6月3日(月)「エンジニアリングコンテキストIIA」の授業についてレポートします。「エンジニアリングコンテキスト」は「エンジニアリングデザイン」と合わせて国際高専のモノづくり・コトづくり教育の中核となる授業です。「エンジニアリングコンテキスト」は白山麓キャンパス1~2年次の科目で、国連が定めたSDGs(持続可能な開発目標)が必要とされる時代にイノベーションを起こすための様々な手法や、エンジニアとしての倫理を学びます。

この日の授業では、2年次の学生が金沢工業大学(KIT)の学生が制作したカードゲームを通してSDGsについて学ぶ集中講座の第2回が行われました。このSDGs集中講座について詳しくは先週の「エンジニアリングコンテキストIIA」を紹介した山崎先生の白山麓ジャーナルをご覧ください。2週目となる今日は、KITの学生が制作した2つのカードゲーム「Food Salvage」と「ESG投資ゲーム」をプレイしてSDGsの理解を深めました。

最初にプレイした「Food Salvage」はフードロスがテーマです。メインデザイナーの水野裕太さんによれば日本のフードロスは年間約643万トンで、これは世界の食料援助量の約2倍に相当するものです。さらに、世界のフードロスは年間約13億トンで、これは世界全体で生産された食料のおおよそ3分の1です。しかし、現在でも世界では8人に1人が飢餓で苦しんでいます。KITの学生はこのカードゲームで世界のフードロスの現状をシミュレートし、世界で失われる食糧の理解を深めたり、サルベージ(再利用)する方法を探るのが目的です。各プレイヤーは順番に食材か調味料のカードを引いていき、ランダムに設定された料理の完成を目指します。不要なカードはテーブル中央のフードボックスに捨てますが、他のプレイヤーは「サルベージ!」と宣言することでそれを回収することができます。各ラウンドの最後には指定された料理長がフードボックスにある食材を使って創作料理をひとつ完成させます。

青木啓人さんがデザインしたESG投資ゲームは、有名なボードゲーム「モノポリー」のように投資をしながら「Environment(環境)」「Society(社会)」「Governance(ガバナンス)」について学ぶゲームです。各プレイヤーには所持金が与えられ、マス目を進みながら様々な事業に投資をしていきます。それぞれの事業やスペシャルカードはESGsを考慮してデザインされており、投資による世界の変化を学ぶことができます。最終ラウンドでは、各テーブルがチームとなって、誰が世界をもっとも成長させられるかをチーム対抗で競いました。結果は下の動画でご確認ください。

ファシリテーターとして参加してくれた4人のKITの学生に感想を伺ったところ「今まで様々なイベントでプレイしてもらったが、国際高専の学生が一番上手い」という答えがありました。詳しく聞くと「短時間でゲームの本質を見抜き、効率よく目標を達成するのがとにかく上手い。例えば、フードボックスから料理を作る時によく戸惑う人がいますが、国際高専の学生はたくさんのカードを使ってクリエイティブな料理を作る」のだそうです。動画で見てわかるように、一見楽しそうにプレイしているだけなので、興味深い観察点だと思いました。もしかしたら、この1年間でイノベーターとしてアイデアを生み出す能力が伸びているのかもしれません。来週はSDGs集中講座の最終日になります。この授業ではKITの島田高行さんと亀田樹さんが開発した「THE SDGs Action cardgame X(クロス)」のオリジナルバージョンを制作します。3週に渡る集中講座を行い、これほどSDGsに注力する学校は珍しいと思います。この集中講座は金沢工業大学と国際高専の連携教育の取り組みです。

ジョナサン

On May 26 (SUN), the Nature & Adventure club conducted a farming experience in collaboration with members of the local community. Early Sunday morning, students gathering to plant potatoes in the field right across from the Hakusanroku campus. This event was conducted in collaboration with local farmers who willingly agreed to demonstrate and for us to use a patch of their fields. Students first plowed the field by turning over, watering, and mixing fertilizer in the soil. Next the local farmers demonstrated planting the potatoes, which the students followed in suit. This year we planted regular potatoes and sweet potatoes, both which we plan to harvest later this year. Many students have never farmed before and seemed to enjoy the experience. After planting the potatoes, students volunteered to weed a neighboring field before finishing the experience and heading to the onsen to clean up and a long-awaited lunch.

I was impressed by the students enthusiasm and feel lucky that the Hakusanroku campus is surrounded by such rich nature. I mean the farm is right across from the school; literally a one minute walk away! Students take advantage of this short distance to find time and take turns watering the field. It was also interesting to observe the students' reaction to the local farmers explaining that monkeys sometimes dig up and eat the potatoes right before harvest. They threatened and cursed the monkeys saying "I will never surrender my precious potatoes to you!", in fear of the thought of them stealing the result of their hard work. The experience really gave them a firsthand perspective of being a farmer. I asked the local farmers about our students' farming, who simply answered "They're OK. Everyone's a beginner at some point" with a big laugh. I look forward to the future of this relationship with the local community and especially to harvest season.

Jonathan

2019年5月26日(日)Nature & Adventure クラブによる農業体験が地元農家の方々の協力のもと行われました。日曜日の早朝に白山麓キャンパスの向かいにある畑に集合してじゃがいもとさつまいもを植えました。今回の農業体験は地元の方々が畑や道具などを快く貸してくれたことによって実現しました。学生たちはまず畑を耕すところから始めました。シャベルなどを使って土を混ぜてから、水をかけて、最後に肥料を加えました。土づくりをしたあとは、地元の方々の指導のもと芋の苗を植えました。今回植えたじゃがいもとさつまいもは秋に収穫して食べる予定です。ほとんどの学生は農作業の経験がなく、初めての経験を楽しんでいるようでした。芋を植えたあとは隣の畑の雑草取りを手伝ったあと、温泉で汗を流してから昼食をとりました。

学生たちが農作業を楽しんでいる姿を見て、白山麓キャンパスが自然豊かな場所に位置していることに感謝しました。なんてったって畑があるのは学校の目の前、徒歩1分の距離ですからね!距離が短いおかげで、学生たちは時間を見つけて水やりなどを交代して行っているようです。農家の方々の「猿はずる賢く、収穫しようと思った前日に限って芋を掘り起こして食べることがある」という言葉に対する学生たちの反応も面白かったです。「猿たちに自分たちの芋を渡すものか!」と本当に農家の人になったように畑の心配をしていました。自ら体験したことによって農家の人たちの気持ちがよくわかるようですね。今回の農作業を指導してくれた農家の方々に学生の働きっぷりを伺うと「まあまあだな。誰もが最初は初心者だ」と嬉しそうに答えていました。これからもこのような地元の方々との交流が続くことを願いつつ、収穫期を楽しみにしようと思います。

ジョナサン

On May 26 (SUN), the Nature & Adventure club conducted a farming experience in collaboration with members of the local community. Early Sunday morning, students gathering to plant potatoes in the field right across from the Hakusanroku campus. This event was conducted in collaboration with local farmers who willingly agreed to demonstrate and for us to use a patch of their fields. Students first plowed the field by turning over, watering, and mixing fertilizer in the soil. Next the local farmers demonstrated planting the potatoes, which the students followed in suit. This year we planted regular potatoes and sweet potatoes, both which we plan to harvest later this year. Many students have never farmed before and seemed to enjoy the experience. After planting the potatoes, students volunteered to weed a neighboring field before finishing the experience and heading to the onsen to clean up and a long-awaited lunch.

I was impressed by the students enthusiasm and feel lucky that the Hakusanroku campus is surrounded by such rich nature. I mean the farm is right across from the school; literally a one minute walk away! Students take advantage of this short distance to find time and take turns watering the field. It was also interesting to observe the students' reaction to the local farmers explaining that monkeys sometimes dig up and eat the potatoes right before harvest. They threatened and cursed the monkeys saying "I will never surrender my precious potatoes to you!", in fear of the thought of them stealing the result of their hard work. The experience really gave them a firsthand perspective of being a farmer. I asked the local farmers about our students' farming, who simply answered "They're OK. Everyone's a beginner at some point" with a big laugh. I look forward to the future of this relationship with the local community and especially to harvest season.

Jonathan

2019年5月26日(日)Nature & Adventure クラブによる農業体験が地元農家の方々の協力のもと行われました。日曜日の早朝に白山麓キャンパスの向かいにある畑に集合してじゃがいもとさつまいもを植えました。今回の農業体験は地元の方々が畑や道具などを快く貸してくれたことによって実現しました。学生たちはまず畑を耕すところから始めました。シャベルなどを使って土を混ぜてから、水をかけて、最後に肥料を加えました。土づくりをしたあとは、地元の方々の指導のもと芋の苗を植えました。今回植えたじゃがいもとさつまいもは秋に収穫して食べる予定です。ほとんどの学生は農作業の経験がなく、初めての経験を楽しんでいるようでした。芋を植えたあとは隣の畑の雑草取りを手伝ったあと、温泉で汗を流してから昼食をとりました。

学生たちが農作業を楽しんでいる姿を見て、白山麓キャンパスが自然豊かな場所に位置していることに感謝しました。なんてったって畑があるのは学校の目の前、徒歩1分の距離ですからね!距離が短いおかげで、学生たちは時間を見つけて水やりなどを交代して行っているようです。農家の方々の「猿はずる賢く、収穫しようと思った前日に限って芋を掘り起こして食べることがある」という言葉に対する学生たちの反応も面白かったです。「猿たちに自分たちの芋を渡すものか!」と本当に農家の人になったように畑の心配をしていました。自ら体験したことによって農家の人たちの気持ちがよくわかるようですね。今回の農作業を指導してくれた農家の方々に学生の働きっぷりを伺うと「まあまあだな。誰もが最初は初心者だ」と嬉しそうに答えていました。これからもこのような地元の方々との交流が続くことを願いつつ、収穫期を楽しみにしようと思います。

ジョナサン

Hi everyone. This semester, Professor Steven Carrera and I teach Algebra and Geometry “A” course to the second grade students at ICT. We prepared the syllabus and decided the lesson plan, then started preparing the class materials late last year. As Mr. Carrera is a professional math teacher and I am an engineer, the classes have been organized in a way that uses the major experience of both teachers. Mr. Carrera teaches the theories, the definitions and the basic concepts of all topics accompanied by many solved examples in order to clarify the different ideas of each topic. This part of the curriculum is very important for the students to build-up and strengthen their math skills. Such skills are very essential for engineers during the designing, programming and operating processes.

I teach the real-life applications which relate math theories to the world around us. This part of the curriculum will answer the question which always arises inside the students’ mind: Why do we study all these math theories?!? I expect that the students will enjoy our class a lot more after they find out why the different theories they learned are useful for solving real life problems. In this case, our class could be a model of giving opportunity to students to build up a solid foundation of a certain topic as well as understanding the world around them. This goal can’t be achieved unless there is a promising cooperation between teachers.

Alaa Hussein

やあ、皆さん。今学期、私はスティーブン・カレラ先生と一緒に2年生の「代数・幾何学A」の授業を受け持っています。2人で協力してシラバスと授業内容を計画し、去年の暮れに教材の準備を始めました。カレラ先生が数学の専門家で私がエンジニアなので、お互いの強みを活かした形で授業を組み立てています。カレラ先生は数学の原理や定義、様々なテーマについて解かれた実例を用いながら多角的に教えています。カリキュラムのこの部分は学生らの基礎的な数学スキルを培うため非常に重要な箇所です。エンジニアはこれらの基礎的なスキルを使ってデザイン、プログラミング、ものづくりを展開していきます。

私は実生活に登場する数学について教えています。このカリキュラムを受けることで学生の往年の疑問「なんで数学を勉強しなきゃいけないんだ?!?」が解消されます。実生活の問題に様々な数学理論が役立つことを一度知れば、学生たちもこの授業にもっと興味を持ってくれると信じています。この授業を通して、学生には決まったテーマについての基礎知識を構築していく能力と世界について学習する力をつけて欲しいと思っています。この目標は先生の協力無しでは実現することはできないのです。

アラー・ホセイン

Hi everyone. This semester, Professor Steven Carrera and I teach Algebra and Geometry “A” course to the second grade students at ICT. We prepared the syllabus and decided the lesson plan, then started preparing the class materials late last year. As Mr. Carrera is a professional math teacher and I am an engineer, the classes have been organized in a way that uses the major experience of both teachers. Mr. Carrera teaches the theories, the definitions and the basic concepts of all topics accompanied by many solved examples in order to clarify the different ideas of each topic. This part of the curriculum is very important for the students to build-up and strengthen their math skills. Such skills are very essential for engineers during the designing, programming and operating processes.

I teach the real-life applications which relate math theories to the world around us. This part of the curriculum will answer the question which always arises inside the students’ mind: Why do we study all these math theories?!? I expect that the students will enjoy our class a lot more after they find out why the different theories they learned are useful for solving real life problems. In this case, our class could be a model of giving opportunity to students to build up a solid foundation of a certain topic as well as understanding the world around them. This goal can’t be achieved unless there is a promising cooperation between teachers.

Alaa Hussein

やあ、皆さん。今学期、私はスティーブン・カレラ先生と一緒に2年生の「代数・幾何学A」の授業を受け持っています。2人で協力してシラバスと授業内容を計画し、去年の暮れに教材の準備を始めました。カレラ先生が数学の専門家で私がエンジニアなので、お互いの強みを活かした形で授業を組み立てています。カレラ先生は数学の原理や定義、様々なテーマについて解かれた実例を用いながら多角的に教えています。カリキュラムのこの部分は学生らの基礎的な数学スキルを培うため非常に重要な箇所です。エンジニアはこれらの基礎的なスキルを使ってデザイン、プログラミング、ものづくりを展開していきます。

私は実生活に登場する数学について教えています。このカリキュラムを受けることで学生の往年の疑問「なんで数学を勉強しなきゃいけないんだ?!?」が解消されます。実生活の問題に様々な数学理論が役立つことを一度知れば、学生たちもこの授業にもっと興味を持ってくれると信じています。この授業を通して、学生には決まったテーマについての基礎知識を構築していく能力と世界について学習する力をつけて欲しいと思っています。この目標は先生の協力無しでは実現することはできないのです。

アラー・ホセイン

現在2年生が履修しているEngineering Context IIAでは、SDGs集中講座が行われています。授業のテーマは「技術者倫理としてのSDGs」です。これは、世界の課題である貧困、格差、環境などの問題から国内の課題である人口減少や地方創生に対処する倫理観を養うためのアクティブラーニング型授業です。正解がない複雑な問題に対して、自ら考え判断し行動していく力を養うために、SDGs関連のカードゲームを用いた体験型授業ならびに、SDGsと関連の深い地方創生の実践サイトの見学を実施しています。

 授業で用いたカードゲームは、国内はもとより海外でも運用実績がある以下の3種類です。


1) 2030 SDGs
https://imacocollabo.or.jp/games/2030sdgs/

2) SDGs de 地方創生
https://sdgslocal.jp/cardgame/

3) THE SDGs Action cardgame X(クロス)
https://www.kanazawa-it.ac.jp/kitnews/2018/0920_sdgscard.html

最初の2つのカードゲームは、環境、経済、暮らし、人口などの指標で表した世の中の状況とプレイヤー自身の目標をいかに両立しながら達成するかを競うものです。これらのゲームでは「誰一人取り残さない」というSDGsの理念を、仮想的な社会の中で疑似体験することができます。自分の目標ばかりに気を取られていると社会状況が悪化してしまうため、利害が異なるもの同士協力し合わなければなりません。そしてそのための交渉力や対話の大切さを学生たちは体験を通して学びました。

3番目のカードゲームは、金沢工大で開発されたもので、SDGsを実践すると必ず直面するトレードオフの問題と、その問題を克服するためのイノベーションについて学ぶ教材です。ゲームを開発された平本先生と金沢工大生に出前授業を実施いただきました。学生たちは、トレードオフ克服のためのアイデアを手持ちのリソースの中から絞り出すことで、イノベーションのための脳トレーニングを体験しました。次回以降、金沢工大生のファシリテータによるオリジナルカードゲームの製作とそのトライアルを行う予定です。

こうしたカードゲームでの学びを実社会と重ね合わせて理解を深めるために、SDGsと関連の深い地方創生実践サイトの見学を行いました。キャンパスから車で20分ほどの上野町にある観光農園「いちごファーム白山」がその訪問先です。この観光農園は、金沢市の北菱電興株式会社が七尾市で実績を積んできたイチゴ栽培と小水力発電技術を、上野町が誘致し、昨年開業したものです。2年目を迎えたイチゴ狩りの人気は高く週末は常に予約で一杯となるほどの盛況ぶりです。県内外からのリピータも多く、上野町の関係人口増加に一役買っています。またビニールハウスの電力は、手取川に流れ込む農業用水を利用した小水力発電で賄われていて、CO2排出抑制に貢献しています。ハウスの温度管理は遠隔からタブレット端末で行えるようになっており、まさにIT農業による働き方改革です。この見学を通して、上野町と金沢市の地域資本の融合と、関係人口の誘致による地方創生の姿を実感することができました。また、こうした地域資本の融合は、国内の地方創生のみならず、多国間連携でも行われるプラクティスです。学生たちはその一端を学んでくれたのではないかと思います。

山崎俊太郎

In the Engineering Contect IIA class, the second-year students are taking a SDGs crash course titled "SDGs as Engineer Ethics." This is a class in which students learn the ethical values necessary to solve global problems such as poverty, inequality, and the environment, and local problems such as depopulation and the need for regional revitalization. We are studying the SDGs using card games and actually visiting sites of regional revitalization to develop our mind and learning how to take action to solve such complicated problems that have no easy answer.

The following are the three card games we used in class. Each have a history of being used in both Japan and overseas.

1) 2030 SDGs
https://imacocollabo.or.jp/games/2030sdgs/

2) SDGs de Regional Revitalization
https://sdgslocal.jp/cardgame/

3) THE SDGs Action cardgame X (Cross)
https://www.kanazawa-it.ac.jp/kitnews/2018/0920_sdgscard.html

For the first two card games, players try to fulfil the goals of the world indicated by variables such as environment, economy, welfare, and population while balancing their own goals at the same time. This game is designed to give the player the experience of trying to create a world "where no one is left behind (the philosophy of the SDGs)" in a simulated society. If players concentrate too much on fulfilling their personal goals, the condition of the world will deteriorate, so they have to learn to work together with other players who have different motivations. This is also an opportunity for students to practice their negotiation and communication skills.

The third card game was designed by Kanazawa Institute of Technology (KIT). In this game, the player faces tradeoffs each time a SDGs is put into effect and has to learn how to innovate and overcome these consequences. Hiramoto-sensei and the KIT students who designed the game visited us at Hakusanroku campus to conduct a special class. Students developed their innovative mind through coming up with ideas of how to utilize the resources they have to overcome the tradeoff effects. In the next class, we plan to tryout our own original card game with the facilitating KIT students.

To deepen our understanding of the SDGs that we learned from the card games, we decided to visit an actual site of regional revitalization. The "Strawberry Farm Hakusan" is a tourist farm in Kamino-machi about twenty minutes by car from the Hakusanroku campus. This farm was open last year with the cooperation of the Hokuryodenko Co. who have experience with strawberry farming and small-scale hydropower generation. The farm's popularity has grown in the past year to the point of fully booked reservations on the weekends. There are repeating visitors from in and out of Ishikawa prefecture which help draw people to the Kamino-machi area. The electricity of the greenhouse is generated from a waterway nearby and prevents the release of CO2. The greenhouses temperature can be remote-controlled from a tablet and is an example of IT farming of the future. We were able observed firsthand the collaboration between Kamino-machi and Kanazawa city and how it contributes to drawing people to rural areas. The fusion of regional capital is a practice conducted not only national but also as a form of collaboration between nations. This was an opportunity for students to glimpse this form of regional revitalization.

Shuntaro Yamazaki

現在2年生が履修しているEngineering Context IIAでは、SDGs集中講座が行われています。授業のテーマは「技術者倫理としてのSDGs」です。これは、世界の課題である貧困、格差、環境などの問題から国内の課題である人口減少や地方創生に対処する倫理観を養うためのアクティブラーニング型授業です。正解がない複雑な問題に対して、自ら考え判断し行動していく力を養うために、SDGs関連のカードゲームを用いた体験型授業ならびに、SDGsと関連の深い地方創生の実践サイトの見学を実施しています。

 授業で用いたカードゲームは、国内はもとより海外でも運用実績がある以下の3種類です。


1) 2030 SDGs
https://imacocollabo.or.jp/games/2030sdgs/

2) SDGs de 地方創生
https://sdgslocal.jp/cardgame/

3) THE SDGs Action cardgame X(クロス)
https://www.kanazawa-it.ac.jp/kitnews/2018/0920_sdgscard.html

最初の2つのカードゲームは、環境、経済、暮らし、人口などの指標で表した世の中の状況とプレイヤー自身の目標をいかに両立しながら達成するかを競うものです。これらのゲームでは「誰一人取り残さない」というSDGsの理念を、仮想的な社会の中で疑似体験することができます。自分の目標ばかりに気を取られていると社会状況が悪化してしまうため、利害が異なるもの同士協力し合わなければなりません。そしてそのための交渉力や対話の大切さを学生たちは体験を通して学びました。

3番目のカードゲームは、金沢工大で開発されたもので、SDGsを実践すると必ず直面するトレードオフの問題と、その問題を克服するためのイノベーションについて学ぶ教材です。ゲームを開発された平本先生と金沢工大生に出前授業を実施いただきました。学生たちは、トレードオフ克服のためのアイデアを手持ちのリソースの中から絞り出すことで、イノベーションのための脳トレーニングを体験しました。次回以降、金沢工大生のファシリテータによるオリジナルカードゲームの製作とそのトライアルを行う予定です。

こうしたカードゲームでの学びを実社会と重ね合わせて理解を深めるために、SDGsと関連の深い地方創生実践サイトの見学を行いました。キャンパスから車で20分ほどの上野町にある観光農園「いちごファーム白山」がその訪問先です。この観光農園は、金沢市の北菱電興株式会社が七尾市で実績を積んできたイチゴ栽培と小水力発電技術を、上野町が誘致し、昨年開業したものです。2年目を迎えたイチゴ狩りの人気は高く週末は常に予約で一杯となるほどの盛況ぶりです。県内外からのリピータも多く、上野町の関係人口増加に一役買っています。またビニールハウスの電力は、手取川に流れ込む農業用水を利用した小水力発電で賄われていて、CO2排出抑制に貢献しています。ハウスの温度管理は遠隔からタブレット端末で行えるようになっており、まさにIT農業による働き方改革です。この見学を通して、上野町と金沢市の地域資本の融合と、関係人口の誘致による地方創生の姿を実感することができました。また、こうした地域資本の融合は、国内の地方創生のみならず、多国間連携でも行われるプラクティスです。学生たちはその一端を学んでくれたのではないかと思います。

山崎俊太郎

In the Engineering Contect IIA class, the second-year students are taking a SDGs crash course titled "SDGs as Engineer Ethics." This is a class in which students learn the ethical values necessary to solve global problems such as poverty, inequality, and the environment, and local problems such as depopulation and the need for regional revitalization. We are studying the SDGs using card games and actually visiting sites of regional revitalization to develop our mind and learning how to take action to solve such complicated problems that have no easy answer.

The following are the three card games we used in class. Each have a history of being used in both Japan and overseas.

1) 2030 SDGs
https://imacocollabo.or.jp/games/2030sdgs/

2) SDGs de Regional Revitalization
https://sdgslocal.jp/cardgame/

3) THE SDGs Action cardgame X (Cross)
https://www.kanazawa-it.ac.jp/kitnews/2018/0920_sdgscard.html

For the first two card games, players try to fulfil the goals of the world indicated by variables such as environment, economy, welfare, and population while balancing their own goals at the same time. This game is designed to give the player the experience of trying to create a world "where no one is left behind (the philosophy of the SDGs)" in a simulated society. If players concentrate too much on fulfilling their personal goals, the condition of the world will deteriorate, so they have to learn to work together with other players who have different motivations. This is also an opportunity for students to practice their negotiation and communication skills.

The third card game was designed by Kanazawa Institute of Technology (KIT). In this game, the player faces tradeoffs each time a SDGs is put into effect and has to learn how to innovate and overcome these consequences. Hiramoto-sensei and the KIT students who designed the game visited us at Hakusanroku campus to conduct a special class. Students developed their innovative mind through coming up with ideas of how to utilize the resources they have to overcome the tradeoff effects. In the next class, we plan to tryout our own original card game with the facilitating KIT students.

To deepen our understanding of the SDGs that we learned from the card games, we decided to visit an actual site of regional revitalization. The "Strawberry Farm Hakusan" is a tourist farm in Kamino-machi about twenty minutes by car from the Hakusanroku campus. This farm was open last year with the cooperation of the Hokuryodenko Co. who have experience with strawberry farming and small-scale hydropower generation. The farm's popularity has grown in the past year to the point of fully booked reservations on the weekends. There are repeating visitors from in and out of Ishikawa prefecture which help draw people to the Kamino-machi area. The electricity of the greenhouse is generated from a waterway nearby and prevents the release of CO2. The greenhouses temperature can be remote-controlled from a tablet and is an example of IT farming of the future. We were able observed firsthand the collaboration between Kamino-machi and Kanazawa city and how it contributes to drawing people to rural areas. The fusion of regional capital is a practice conducted not only national but also as a form of collaboration between nations. This was an opportunity for students to glimpse this form of regional revitalization.

Shuntaro Yamazaki

こんにちは、ジョナサンです。今日のジャーナルでは、1年の田中立輝さんにICTに入ったきっかけなどをインタビューしました。

田中 立輝
国際理工学科1年 東京都出身

―国際高専に入学したきっかけは何ですか?

 きっかけはおととしと去年のサマーキャンプに参加したことです。その前は地元の高専を受験することも考えていましたが、国際高専のキャンパスを見てこっちのほうが良いと思いました。

―どういったところが良いと思ったのですか?

 英語も勉強できるし、金沢工業大学が隣接していて設備が充実しているから、自分の夢に近づけると思ったんです。

―立輝さんの夢とは?

 「自動病巣診断システム」を作るのが夢です。AIが自動で患者さんを診断するシステムです。

―どうしてその夢を持ったのですか?

 中学2年生の時に「コンビニのおにぎりの値段がなぜ安いのか?」という授業があったんです。理由としては大量に作られているからでしたが、その陰では大量に捨てられていることを知りました。捨てられるおにぎりを届けることが出来たら餓死せずに済んだ人がたくさんいると考えているうちに海外で医療に関わりたいと思うようになったんです。そのため大学院に進学して世界で活躍できる力を身につけたいと思ったのです。

―国際高専に入学して1か月が経ちましたが、学校生活はいかがですか?

 共感できる友人が多いです。ここは専門性のある学校なので、家に3Dプリンターを持っている人や、ドローンを組み立てている人など、ものづくりに興味がある人が集まっています。その人たちから学ぶこともありますし、話をしていても楽しいです。
 勉強は忙しいけれど、やっていて楽しい宿題もあります。例えばこの間はボールペンの素材を観察して、なぜこの部分にこの素材が使われたのかを考えてレポートを書く宿題がありました。このように考えさせられる宿題もあります。

―英語での授業もたくさんありますが、いかがですか?

 日本語で習っていても難しいSTEM科目を英語でやるので難しいです。でも周りには海外で生活して英語をメインに使ってきた仲間もいるので、質問をしたり、分からない所を教えてもらうこともできます。また、出来るだけノートを英語で取って慣れる様にしています。

―寮生活はいかがですか?

 もともと寮生活というか、大人がいない生活に憧れがありました。兄が寮に住んでいて、訪ねた時にいいなぁって思っていました。最近は夜に寮のみんなでカップ麺を食べるのが流行っています。

―休日は何をしていますか?

 宿題が多いので宿題をしたり、のんびり過ごしている人が多いです。僕は時間がある時は友達とドローンを飛ばしたり、学校の前にある道の駅でそばを食べたりしています。

―白山麓に学校があることについてはいかがですか?

 学校の周りはいわゆる限界集落で、過疎化が進んでいる地域です。白山麓に住みはじめて、その現状を知ることができました。社会問題を身近かに感じることで、課題解決のためのアイデアが湧きやすい環境だと思います。

―最後に、いま受験を控えている中学生にメッセージはありますか?

 進学先を考える時、やりたいことみつけて学校を選ぶべきです。じゃないと楽しくない。僕も兄も目標ができてから成績が伸びたので、やりたいことを見つけて、目標を持って頑張れば成績を伸ばせると思います。

こんにちは、ジョナサンです。今日のジャーナルでは、1年の田中立輝さんにICTに入ったきっかけなどをインタビューしました。

田中 立輝
国際理工学科1年 東京都出身

―国際高専に入学したきっかけは何ですか?

 きっかけはおととしと去年のサマーキャンプに参加したことです。その前は地元の高専を受験することも考えていましたが、国際高専のキャンパスを見てこっちのほうが良いと思いました。

―どういったところが良いと思ったのですか?

 英語も勉強できるし、金沢工業大学が隣接していて設備が充実しているから、自分の夢に近づけると思ったんです。

―立輝さんの夢とは?

 「自動病巣診断システム」を作るのが夢です。AIが自動で患者さんを診断するシステムです。

―どうしてその夢を持ったのですか?

 中学2年生の時に「コンビニのおにぎりの値段がなぜ安いのか?」という授業があったんです。理由としては大量に作られているからでしたが、その陰では大量に捨てられていることを知りました。捨てられるおにぎりを届けることが出来たら餓死せずに済んだ人がたくさんいると考えているうちに海外で医療に関わりたいと思うようになったんです。そのため大学院に進学して世界で活躍できる力を身につけたいと思ったのです。

―国際高専に入学して1か月が経ちましたが、学校生活はいかがですか?

 共感できる友人が多いです。ここは専門性のある学校なので、家に3Dプリンターを持っている人や、ドローンを組み立てている人など、ものづくりに興味がある人が集まっています。その人たちから学ぶこともありますし、話をしていても楽しいです。
 勉強は忙しいけれど、やっていて楽しい宿題もあります。例えばこの間はボールペンの素材を観察して、なぜこの部分にこの素材が使われたのかを考えてレポートを書く宿題がありました。このように考えさせられる宿題もあります。

―英語での授業もたくさんありますが、いかがですか?

 日本語で習っていても難しいSTEM科目を英語でやるので難しいです。でも周りには海外で生活して英語をメインに使ってきた仲間もいるので、質問をしたり、分からない所を教えてもらうこともできます。また、出来るだけノートを英語で取って慣れる様にしています。

―寮生活はいかがですか?

 もともと寮生活というか、大人がいない生活に憧れがありました。兄が寮に住んでいて、訪ねた時にいいなぁって思っていました。最近は夜に寮のみんなでカップ麺を食べるのが流行っています。

―休日は何をしていますか?

 宿題が多いので宿題をしたり、のんびり過ごしている人が多いです。僕は時間がある時は友達とドローンを飛ばしたり、学校の前にある道の駅でそばを食べたりしています。

―白山麓に学校があることについてはいかがですか?

 学校の周りはいわゆる限界集落で、過疎化が進んでいる地域です。白山麓に住みはじめて、その現状を知ることができました。社会問題を身近かに感じることで、課題解決のためのアイデアが湧きやすい環境だと思います。

―最後に、いま受験を控えている中学生にメッセージはありますか?

 進学先を考える時、やりたいことみつけて学校を選ぶべきです。じゃないと楽しくない。僕も兄も目標ができてから成績が伸びたので、やりたいことを見つけて、目標を持って頑張れば成績を伸ばせると思います。

HOME学生生活ICTジャーナル2019年度の記事

HOMECampuslifeICT JournalFY 2019

PAGETOP