FY 2021
2021年度の記事
Hello, this is Jonathan. On November 13 (Sat), we held our annual Sports Festival in the Kanazawa Campus gym. This year is the final year with all four departments (Electrical and Electronic Engineering, Mechanical Engineering, Global Information and Management, and Science and Technology), and the students decided to divide the teams by department instead of by class as they usually do. The four teams competed in three sports: dodgeball, table tennis and soft volleyball. Each sport was played simultaneously in different venues between KIT's two gyms, so sadly I could not watch the entirety of any one game. However, going to each venue, I noticed that they all had good sportsmanship, determination and much laughter in common. At the closing ceremony, President Lewis Barksdale commented that he was happy to see all five years gathered together and having fun during this occasion. The three winning teams of each sport received a box of snacks and you can see the results below.
Dodgeball
- Department of Electrical and Electronic Engineering
- Department of Global Information and Management
- Department of Mechanical Engineering
Table Tennis
- Department of Science and Technology
- Department of Global Information and Management
- Department of Mechanical Engineering
Soft Volleyball
- Department of Electrical and Electronic Engineering
- Department of Mechanical Engineering
- Department of Science and Technology
-
体育館に集合した全学生
-
ソフトバレー
-
ソフトバレー
-
ソフトバレー
-
卓球
-
卓球
-
卓球
-
卓球
-
卓球
-
卓球
-
卓球
-
ドッジボール
-
ドッジボール
-
試合終了後、体力を消耗して倒れこむ学生
-
某国民的漫画のオマージュ?
-
ドッジボール優勝を喜ぶT科
-
「みんなの楽しむ顔が見れてよかった」とルイス・バークスデール校長
-
集合写真
-
集合写真
-
大塚先生撮影
こんにちは、ジョナサンです!11月13日(土)、毎年恒例のスポーツフェスティバル(旧球技大会)が金沢キャンパスの体育館で開催されました。今年は4つの学科(電気電子工学科、機械工学科、グローバル情報学科、国際理工学科)が揃う最後の年となり、特別に恒例のクラス対抗のチーム分けではなく、学科対抗でチームを分けました。競技はドッジボール、卓球、ソフトバレーの3種目で、各チームはメンバーの中から出場選手を選びました。それぞれの競技は第1と第2体育館で同時に行われたため、すべての試合を観戦することは叶わなかったのですが、いずれの会場もスポーツマンシップを重んじ、真剣勝負しながらも笑い声が絶えない素敵な雰囲気でした。閉会式でルイス・バークスデール校長も「久しぶりに全学生が集まって、みんなの楽しむ顔が見れてよかった」と話しました。また、賞品としてそれぞれの競技の上位3チームにはお菓子の詰め合わせが贈られました。結果は以下の通りです。
ドッジボール
- 電気電子工学科
- グローバル情報学科
- 機械工学科
卓球
- 国際理工学科
- グローバル情報学科
- 機械工学科
ソフトバレー
- 電気電子工学科
- 機械工学科
- 国際理工学科
Hello, this is Jonathan. On November 13 (Sat), we held our annual Sports Festival in the Kanazawa Campus gym. This year is the final year with all four departments (Electrical and Electronic Engineering, Mechanical Engineering, Global Information and Management, and Science and Technology), and the students decided to divide the teams by department instead of by class as they usually do. The four teams competed in three sports: dodgeball, table tennis and soft volleyball. Each sport was played simultaneously in different venues between KIT's two gyms, so sadly I could not watch the entirety of any one game. However, going to each venue, I noticed that they all had good sportsmanship, determination and much laughter in common. At the closing ceremony, President Lewis Barksdale commented that he was happy to see all five years gathered together and having fun during this occasion. The three winning teams of each sport received a box of snacks and you can see the results below.
Dodgeball
- Department of Electrical and Electronic Engineering
- Department of Global Information and Management
- Department of Mechanical Engineering
Table Tennis
- Department of Science and Technology
- Department of Global Information and Management
- Department of Mechanical Engineering
Soft Volleyball
- Department of Electrical and Electronic Engineering
- Department of Mechanical Engineering
- Department of Science and Technology
-
体育館に集合した全学生
-
ソフトバレー
-
ソフトバレー
-
ソフトバレー
-
卓球
-
卓球
-
卓球
-
卓球
-
卓球
-
卓球
-
卓球
-
ドッジボール
-
ドッジボール
-
試合終了後、体力を消耗して倒れこむ学生
-
某国民的漫画のオマージュ?
-
ドッジボール優勝を喜ぶT科
-
「みんなの楽しむ顔が見れてよかった」とルイス・バークスデール校長
-
集合写真
-
集合写真
-
大塚先生撮影
こんにちは、ジョナサンです!11月13日(土)、毎年恒例のスポーツフェスティバル(旧球技大会)が金沢キャンパスの体育館で開催されました。今年は4つの学科(電気電子工学科、機械工学科、グローバル情報学科、国際理工学科)が揃う最後の年となり、特別に恒例のクラス対抗のチーム分けではなく、学科対抗でチームを分けました。競技はドッジボール、卓球、ソフトバレーの3種目で、各チームはメンバーの中から出場選手を選びました。それぞれの競技は第1と第2体育館で同時に行われたため、すべての試合を観戦することは叶わなかったのですが、いずれの会場もスポーツマンシップを重んじ、真剣勝負しながらも笑い声が絶えない素敵な雰囲気でした。閉会式でルイス・バークスデール校長も「久しぶりに全学生が集まって、みんなの楽しむ顔が見れてよかった」と話しました。また、賞品としてそれぞれの競技の上位3チームにはお菓子の詰め合わせが贈られました。結果は以下の通りです。
ドッジボール
- 電気電子工学科
- グローバル情報学科
- 機械工学科
卓球
- 国際理工学科
- グローバル情報学科
- 機械工学科
ソフトバレー
- 電気電子工学科
- 機械工学科
- 国際理工学科
みなさんこんにちは!白山麓高専事務室の間加田侑里です。段々と肌寒くなり、白山麓キャンパス周辺の紅葉が美しく見られ始めるようになってきました。
さて、11月1日にハロウィンイベントが行われました。ハロウィンでは学生や教員達が仮装をしたまま授業を行っており、いつもと違った楽しい雰囲気でした。そして放課後にはハロウィンコスチュームパレードが開催され、学生や教員達は緊張しながらも堂々としたウォーキングを見せ、とても華やかなパレードとなりました。パレード後にはコンテストが行われ、最も怖い、最も面白い、最もかっこいい/可愛いコスチュームに景品が贈られました。
Hello everyone! This is Yuri Makada from the Hakusanroku office. It's starting to get chilly and the autumn leaves around the Hakusanroku campus are starting to look beautiful.
On November 1st, many students and teachers dressed up in costumes for the Halloween event, which created a special and fun atmosphere. After school, the Halloween Costume Parade was held. The students and teachers were nervous but walked majestically, making it a very brilliant parade. After the parade, we had a contest for the scariest, the funniest, the coolest/cutest costumes, and the winners received a prize.
また「ランゲージ&カルチャー」のクラブ員達はジャック・オー・ランタン作りを行いました。約5kgあるカボチャを1時間以上かけてくり抜いてデザインされ、素晴らしい作品に仕上げました。ろうそくを入れて完成したぼんやりと光るジャック・オー・ランタンに思わず見とれました。
間加田侑里
The Language and Culture club members also made jack-o'-lanterns. They spent more than an hour hollowing out a pumpkin weighing about 5 kg. After this, students carved designs and faces into their pumpkins. Then a candle was put inside each jack-o'-lantern, creating a beautiful and spooky glow from within.
Yuri Makada
みなさんこんにちは!白山麓高専事務室の間加田侑里です。段々と肌寒くなり、白山麓キャンパス周辺の紅葉が美しく見られ始めるようになってきました。
さて、11月1日にハロウィンイベントが行われました。ハロウィンでは学生や教員達が仮装をしたまま授業を行っており、いつもと違った楽しい雰囲気でした。そして放課後にはハロウィンコスチュームパレードが開催され、学生や教員達は緊張しながらも堂々としたウォーキングを見せ、とても華やかなパレードとなりました。パレード後にはコンテストが行われ、最も怖い、最も面白い、最もかっこいい/可愛いコスチュームに景品が贈られました。
Hello everyone! This is Yuri Makada from the Hakusanroku office. It's starting to get chilly and the autumn leaves around the Hakusanroku campus are starting to look beautiful.
On November 1st, many students and teachers dressed up in costumes for the Halloween event, which created a special and fun atmosphere. After school, the Halloween Costume Parade was held. The students and teachers were nervous but walked majestically, making it a very brilliant parade. After the parade, we had a contest for the scariest, the funniest, the coolest/cutest costumes, and the winners received a prize.
また「ランゲージ&カルチャー」のクラブ員達はジャック・オー・ランタン作りを行いました。約5kgあるカボチャを1時間以上かけてくり抜いてデザインされ、素晴らしい作品に仕上げました。ろうそくを入れて完成したぼんやりと光るジャック・オー・ランタンに思わず見とれました。
間加田侑里
The Language and Culture club members also made jack-o'-lanterns. They spent more than an hour hollowing out a pumpkin weighing about 5 kg. After this, students carved designs and faces into their pumpkins. Then a candle was put inside each jack-o'-lantern, creating a beautiful and spooky glow from within.
Yuri Makada
こんにちは!白山麓高専事務室の間加田侑里です。白山麓ジャーナル初投稿です。今回は高専祭について書きたいと思います。
第56回高専祭が、10月16日(土)に開催されました。昨年に引き続き、新型コロナウィルスの影響によりオンラインでの開催となりました。今回のテーマは「FINAL~次の世代へ~」です。これは、金沢高専で入学した学生から、国際高専になって入学した学生へと繋げていく年となったことによるものです。
今年は高専祭実施本部を白山麓キャンパスに構え、金沢キャンパスの高専祭実行委員5年生と白山麓キャンパス1,2年生の高専祭実行委員が共に運営を行いました。白山麓キャンパスの1,2年生は開会式と抽選会、閉会式のみ会場で参加しましたが、その他は他の学生と同様にオンラインでの参加となりました。
オープニングに、校長挨拶、同窓会会長挨拶、学校表彰が行われ、その後、クイズ大会、自慢芸、予想あてクイズ、研究発表(J5,M5,S1,S2)と続き、校長先生の抽選による抽選会が行われ、クロージングという流れで実施されました。
クイズ大会では、Zoom上にて雑学や白山麓キャンパスの建物内に関してのクイズなど日々の観察力も重視される問題が出題されました。自慢芸では学年各自が事前に撮影した各自のパフォーマンス動画を校長先生、向井先生、小髙先生が審査員を務めました。パフォーマンス映像を見終えた審査員たちは感銘を受け拍手されたり、笑ったり、一時はざわついたりとさまざまな反応が見られました。研究発表で「パソコンの乱数についての研究」について発表された国際理工学科2年バジュロ 琉海ジェームズさんに感想を伺うと、「意外と乱数を作るのは単純にみえたが複雑でした。無事研究を終え達成感を感じています。」とホッとした表情を浮かべていました。
高専祭実行委員会は円滑に進行するために、素早く音響調節の問題を解決したり、各部門への連絡をしたりするなど走り回っており、オンライン配信ならではの難しさから戸惑う点も多々あったように見受けられました。しかし今年の学園祭が最後となる5年生の高専実行委員のたくましさにより、次の世代へと気持ちを繋ぐことが出来ていたように感じられました。
間加田 侑里
-
開会式の様子
-
クイズ大会を進行する高専祭実行委員
-
自慢芸を見終えた審査員らは拍手をしております!
-
「すごいな~」とのお声が!
-
自慢芸を進行する様子
-
抽選会の様子
-
当選したサンサル君の元へ景品を飛ばそうとするお茶目な校長先生!
-
抽選会で景品ゲット!嬉しそう!
-
高専祭実行委員会のみなさまお疲れさまでした!
Hello everyone! This is Yuri Makada from the Hakusanroku campus office. This is my first journal entry. Today I would like to write about the school festival.
The 56th School Festival was held on Saturday, October 16th. Like last year’s event, it was held online due to concerns about COVID-19. The theme of this year’s festival was “FINAL – To the Next Generation” because this is the final school festival for students who entered KTC before it became ICT.
This year, the festival headquarters was at the Hakusanroku campus, and the 5th year members of the Kanazawa Campus School Festival Executive Committee and the 1st and 2nd year members of the Hakusanroku Campus School Festival Executive Committee managed the festival together. The 1st and 2nd year students from the Hakusanroku campus participated in person in the opening ceremony, lottery and closing ceremony. The rest of the festival events were held and attended online.
The opening ceremony was followed by speeches from the president and the chairperson of the alumni association. After this was the award ceremony. Then came various competitions, quizzes, student research presentations, and the president chose winners in the festival lottery. Finally, the festival came to an end with the closing ceremony.
The quizzes were held on Zoom and included questions about the buildings of the Hakusanroku campus and trivia about daily life. In the student talent competition, President Barksdale, Professor Mukai and Professor Kodaka acted as judges for the students’ videos that they had made beforehand. The judges were impressed by the videos and applauded the students’ efforts. When I asked Mr. Vashro, a 2nd year student, about his research on random numbers in computers, he said, “Making random numbers seemed surprisingly simple, but it was complicated. I feel a sense of accomplishment after successfully completing my research.”
In order to ensure the smooth running of the festival, the school festival executive committee quickly resolved problems with sound adjustment and contacted each department. However, thanks to the efforts of the 5th year students, who were attending their final school festival, the ICT students learned a lot from them to continue and develop the school traditions for the next generation.
Yuri Makada
こんにちは!白山麓高専事務室の間加田侑里です。白山麓ジャーナル初投稿です。今回は高専祭について書きたいと思います。
第56回高専祭が、10月16日(土)に開催されました。昨年に引き続き、新型コロナウィルスの影響によりオンラインでの開催となりました。今回のテーマは「FINAL~次の世代へ~」です。これは、金沢高専で入学した学生から、国際高専になって入学した学生へと繋げていく年となったことによるものです。
今年は高専祭実施本部を白山麓キャンパスに構え、金沢キャンパスの高専祭実行委員5年生と白山麓キャンパス1,2年生の高専祭実行委員が共に運営を行いました。白山麓キャンパスの1,2年生は開会式と抽選会、閉会式のみ会場で参加しましたが、その他は他の学生と同様にオンラインでの参加となりました。
オープニングに、校長挨拶、同窓会会長挨拶、学校表彰が行われ、その後、クイズ大会、自慢芸、予想あてクイズ、研究発表(J5,M5,S1,S2)と続き、校長先生の抽選による抽選会が行われ、クロージングという流れで実施されました。
クイズ大会では、Zoom上にて雑学や白山麓キャンパスの建物内に関してのクイズなど日々の観察力も重視される問題が出題されました。自慢芸では学年各自が事前に撮影した各自のパフォーマンス動画を校長先生、向井先生、小髙先生が審査員を務めました。パフォーマンス映像を見終えた審査員たちは感銘を受け拍手されたり、笑ったり、一時はざわついたりとさまざまな反応が見られました。研究発表で「パソコンの乱数についての研究」について発表された国際理工学科2年バジュロ 琉海ジェームズさんに感想を伺うと、「意外と乱数を作るのは単純にみえたが複雑でした。無事研究を終え達成感を感じています。」とホッとした表情を浮かべていました。
高専祭実行委員会は円滑に進行するために、素早く音響調節の問題を解決したり、各部門への連絡をしたりするなど走り回っており、オンライン配信ならではの難しさから戸惑う点も多々あったように見受けられました。しかし今年の学園祭が最後となる5年生の高専実行委員のたくましさにより、次の世代へと気持ちを繋ぐことが出来ていたように感じられました。
間加田 侑里
-
開会式の様子
-
クイズ大会を進行する高専祭実行委員
-
自慢芸を見終えた審査員らは拍手をしております!
-
「すごいな~」とのお声が!
-
自慢芸を進行する様子
-
抽選会の様子
-
当選したサンサル君の元へ景品を飛ばそうとするお茶目な校長先生!
-
抽選会で景品ゲット!嬉しそう!
-
高専祭実行委員会のみなさまお疲れさまでした!
Hello everyone! This is Yuri Makada from the Hakusanroku campus office. This is my first journal entry. Today I would like to write about the school festival.
The 56th School Festival was held on Saturday, October 16th. Like last year’s event, it was held online due to concerns about COVID-19. The theme of this year’s festival was “FINAL – To the Next Generation” because this is the final school festival for students who entered KTC before it became ICT.
This year, the festival headquarters was at the Hakusanroku campus, and the 5th year members of the Kanazawa Campus School Festival Executive Committee and the 1st and 2nd year members of the Hakusanroku Campus School Festival Executive Committee managed the festival together. The 1st and 2nd year students from the Hakusanroku campus participated in person in the opening ceremony, lottery and closing ceremony. The rest of the festival events were held and attended online.
The opening ceremony was followed by speeches from the president and the chairperson of the alumni association. After this was the award ceremony. Then came various competitions, quizzes, student research presentations, and the president chose winners in the festival lottery. Finally, the festival came to an end with the closing ceremony.
The quizzes were held on Zoom and included questions about the buildings of the Hakusanroku campus and trivia about daily life. In the student talent competition, President Barksdale, Professor Mukai and Professor Kodaka acted as judges for the students’ videos that they had made beforehand. The judges were impressed by the videos and applauded the students’ efforts. When I asked Mr. Vashro, a 2nd year student, about his research on random numbers in computers, he said, “Making random numbers seemed surprisingly simple, but it was complicated. I feel a sense of accomplishment after successfully completing my research.”
In order to ensure the smooth running of the festival, the school festival executive committee quickly resolved problems with sound adjustment and contacted each department. However, thanks to the efforts of the 5th year students, who were attending their final school festival, the ICT students learned a lot from them to continue and develop the school traditions for the next generation.
Yuri Makada
こんにちは。プロデューサー兼ディレクターの伊藤です。え?その肩書きは何だって?国際高専にそんな役職あったっけ?実は、金沢工大にあるコミュニティラジオ局、FM-N1で約30分の新番組を学生と一緒にやることになりました。私が主に企画・進行・現場指揮などを担当することになるので、「プロデューサー兼ディレクター」という肩書きになるというわけです。このラジオ番組にはS2からバシュロさん、戸塚さん、酒井さん、勝方さん、アファフさん、本田さん、S1からは泉屋さん、大石さん、柿田さん、三輪さんが参加してくれています。それぞれパーソナリティやミキサーなどで頑張ってもらうことになっています。
番組タイトルは「白山麓ジャーナル on radio」としました。この白山麓ジャーナルみたいに、魅力的なコンテンツをリスナーにお届けしたいと思い、ラジオ版という意味で「on radio」とつけました。高専生の目線で気になる話題や、国際高専や白山麓の魅力を発信するラジオ番組にしたいと思っています。
第一回の放送日は10月26日の午後5時30分からです。実はその収録が先日終わったところです。収録では普通にしゃべるということが意識するとできなくなってしまい、リテイクも何回かありましたが、無事に完成させることができました。オープニングやエンディングの曲、途中で流れるジングルは全て学生たちが作曲しました。そのあたりのこだわりも含めて、ぜひ聞いてください。
伊藤 周
Hello, it’s Ito, producer and director. What’s that title you say? Does ICT even have such a position? Actually, a brand-new radio program is starting on KIT’s community radio station FM-N1 staring a group of ICT students. My job is planning, directing, and overall supervising; thus the title “producer and director.” Students participating in this radio program are Vashro, Totsuka, Sakei, Katsukata, Afaf, and Honda from S2, and Izumiya, Oishi, Kakita, and Miwa from S1. Each will have several roles such as radio personality or sound mixer.
The name of the radio program is “Hakusanroku Journal on Radio.” Our vision is to broadcast interesting content, much like the wonderful entries on the Hakusanroku Journal, to all our listeners; thus the title “on radio.” We will talk about things students are currently interested in, and fun attractions of ICT and the Hakusanroku area.
Our very first broadcast will be October 26, 5:30 pm JST. Actually, we just finished recording it the other day. The basic human skill of talking suddenly fails when you become nervous and we had to retake the program several times, but finally everything came together. All the songs during the opening and ending are written and performed by the students themselves. Please enjoy their work when you listen to the program.
Meguru Ito
*Translated by Jonathan
こんにちは。プロデューサー兼ディレクターの伊藤です。え?その肩書きは何だって?国際高専にそんな役職あったっけ?実は、金沢工大にあるコミュニティラジオ局、FM-N1で約30分の新番組を学生と一緒にやることになりました。私が主に企画・進行・現場指揮などを担当することになるので、「プロデューサー兼ディレクター」という肩書きになるというわけです。このラジオ番組にはS2からバシュロさん、戸塚さん、酒井さん、勝方さん、アファフさん、本田さん、S1からは泉屋さん、大石さん、柿田さん、三輪さんが参加してくれています。それぞれパーソナリティやミキサーなどで頑張ってもらうことになっています。
番組タイトルは「白山麓ジャーナル on radio」としました。この白山麓ジャーナルみたいに、魅力的なコンテンツをリスナーにお届けしたいと思い、ラジオ版という意味で「on radio」とつけました。高専生の目線で気になる話題や、国際高専や白山麓の魅力を発信するラジオ番組にしたいと思っています。
第一回の放送日は10月26日の午後5時30分からです。実はその収録が先日終わったところです。収録では普通にしゃべるということが意識するとできなくなってしまい、リテイクも何回かありましたが、無事に完成させることができました。オープニングやエンディングの曲、途中で流れるジングルは全て学生たちが作曲しました。そのあたりのこだわりも含めて、ぜひ聞いてください。
伊藤 周
Hello, it’s Ito, producer and director. What’s that title you say? Does ICT even have such a position? Actually, a brand-new radio program is starting on KIT’s community radio station FM-N1 staring a group of ICT students. My job is planning, directing, and overall supervising; thus the title “producer and director.” Students participating in this radio program are Vashro, Totsuka, Sakei, Katsukata, Afaf, and Honda from S2, and Izumiya, Oishi, Kakita, and Miwa from S1. Each will have several roles such as radio personality or sound mixer.
The name of the radio program is “Hakusanroku Journal on Radio.” Our vision is to broadcast interesting content, much like the wonderful entries on the Hakusanroku Journal, to all our listeners; thus the title “on radio.” We will talk about things students are currently interested in, and fun attractions of ICT and the Hakusanroku area.
Our very first broadcast will be October 26, 5:30 pm JST. Actually, we just finished recording it the other day. The basic human skill of talking suddenly fails when you become nervous and we had to retake the program several times, but finally everything came together. All the songs during the opening and ending are written and performed by the students themselves. Please enjoy their work when you listen to the program.
Meguru Ito
*Translated by Jonathan
地域活性化に向け農業法人経営を実践するビジネス班と獣害対策に取り組むテック班。
11月3日(水・祝)のオンライン進学説明会では学生自らが取り組みを紹介
国際高専では2年生が問題発見・解決型のプロジェクト授業「エンジニアリングデザイン」の一環で「Agriculture Innovation Project」に取り組んでいる。白山麓における中山間地域における少子高齢化や耕作放棄地、獣害の増加などの課題に向き合い、その課題解決に向けて取り組む授業で、学生は、校舎前の休耕田を使ってサツマイモ「紅はるか」の生産を行い、営業、販売、決算までさながら「農業法人」の経営ビジネスを体験していく「ビジネス班」と、AIやIoTを用いて獣害対策システムの開発に取り組む「アグリテック班」に分かれ、通年で活動している。
10月4日(月)、さわやかな秋空のもと、ビジネス班が紅はるかの収穫作業を行った。
今年はサルが畑に侵入するのを防ぐ電気柵をより強力にしたため、獣害が無かったことと、こまめに雑草を除去し、芋を太らせるための「つる返し」の作業も行ったことが奏効して、昨年の1.9倍となる190kgの収穫ができた。
収穫した紅はるかは、校舎内の倉庫で約1か月間、熟成させ、デンプンを糖分に変えた後、10月30日(土)より校舎前の道の駅瀬女で店頭販売を行う。11月3日(水・祝)に開催する国際高専オンライン進学説明会では、道の駅瀬女から中継を行い、ビジネス班とアグリテック班が取り組みについて説明する予定だ。
国際高専オンライン進学説明会の詳細はこちら
https://www.ict-kanazawa.ac.jp/onlinesession/
志鷹 英男
-
熟成中の紅はるか
-
紅はるかの収穫の模様
-
収穫量は昨年の1.9倍にもなった
-
収穫した紅はるかは約1か月間、倉庫で熟成させることで、甘くて美味しいサツマイモに変わる
-
一生懸命紅はるかを収穫!
-
大きな紅はるかは協力し合いながら収穫!
The Business Group manages an agricultural corporation to revitalize the region, and the Tech Group is working on animal damage prevention. The students themselves will introduce their efforts at an online information session on Wednesday, November 3.
At the International College of Technology (ICT), second-year students are working on the " Agriculture Innovation Project" as part of the "Engineering Design" project class, based on problem finding and solving. In this class, the students use the fallow rice fields in front of the school building to produce sweet potatoes, "Beniharuka," and experience the management business of an "agricultural corporation," including sales, marketing, and settlement of accounts. The group is divided into the "Business Group," which produces sweet potatoes, "Beniharuka," using fallow rice fields in front of the farm, and the "Agritech Group," which works on the development of animal damage prevention systems using AI and IoT.
On Monday, October 4, the Business Team harvested sweet potatoes under a crisp autumn sky.
This year, the electric fence was made more robust to prevent monkeys from entering the field, so there was no animal damage. The team also removed weeds frequently and did "vine turning" to fatten up the potatoes, which helped them harvest 190 kg, 1.9 times more than last year.
The harvested Beniharuka potatoes will be matured in the school's warehouse for about a month to convert starch into sugar. They will be sold at the Roadside Station, Sena, in front of the school from Saturday, October 30.
In the online briefing session of the International College of Technology (ICT) to be held on Wednesday, November 3, the Business Team and Agri-Tech Team will explain their activities via live broadcast from Roadside Station Sena.
For more information about the online briefing session, click here.
https://www.ict-kanazawa.ac.jp/onlinesession/
Hideo Shitaka
地域活性化に向け農業法人経営を実践するビジネス班と獣害対策に取り組むテック班。
11月3日(水・祝)のオンライン進学説明会では学生自らが取り組みを紹介
国際高専では2年生が問題発見・解決型のプロジェクト授業「エンジニアリングデザイン」の一環で「Agriculture Innovation Project」に取り組んでいる。白山麓における中山間地域における少子高齢化や耕作放棄地、獣害の増加などの課題に向き合い、その課題解決に向けて取り組む授業で、学生は、校舎前の休耕田を使ってサツマイモ「紅はるか」の生産を行い、営業、販売、決算までさながら「農業法人」の経営ビジネスを体験していく「ビジネス班」と、AIやIoTを用いて獣害対策システムの開発に取り組む「アグリテック班」に分かれ、通年で活動している。
10月4日(月)、さわやかな秋空のもと、ビジネス班が紅はるかの収穫作業を行った。
今年はサルが畑に侵入するのを防ぐ電気柵をより強力にしたため、獣害が無かったことと、こまめに雑草を除去し、芋を太らせるための「つる返し」の作業も行ったことが奏効して、昨年の1.9倍となる190kgの収穫ができた。
収穫した紅はるかは、校舎内の倉庫で約1か月間、熟成させ、デンプンを糖分に変えた後、10月30日(土)より校舎前の道の駅瀬女で店頭販売を行う。11月3日(水・祝)に開催する国際高専オンライン進学説明会では、道の駅瀬女から中継を行い、ビジネス班とアグリテック班が取り組みについて説明する予定だ。
国際高専オンライン進学説明会の詳細はこちら
https://www.ict-kanazawa.ac.jp/onlinesession/
志鷹 英男
-
熟成中の紅はるか
-
紅はるかの収穫の模様
-
収穫量は昨年の1.9倍にもなった
-
収穫した紅はるかは約1か月間、倉庫で熟成させることで、甘くて美味しいサツマイモに変わる
-
一生懸命紅はるかを収穫!
-
大きな紅はるかは協力し合いながら収穫!
The Business Group manages an agricultural corporation to revitalize the region, and the Tech Group is working on animal damage prevention. The students themselves will introduce their efforts at an online information session on Wednesday, November 3.
At the International College of Technology (ICT), second-year students are working on the " Agriculture Innovation Project" as part of the "Engineering Design" project class, based on problem finding and solving. In this class, the students use the fallow rice fields in front of the school building to produce sweet potatoes, "Beniharuka," and experience the management business of an "agricultural corporation," including sales, marketing, and settlement of accounts. The group is divided into the "Business Group," which produces sweet potatoes, "Beniharuka," using fallow rice fields in front of the farm, and the "Agritech Group," which works on the development of animal damage prevention systems using AI and IoT.
On Monday, October 4, the Business Team harvested sweet potatoes under a crisp autumn sky.
This year, the electric fence was made more robust to prevent monkeys from entering the field, so there was no animal damage. The team also removed weeds frequently and did "vine turning" to fatten up the potatoes, which helped them harvest 190 kg, 1.9 times more than last year.
The harvested Beniharuka potatoes will be matured in the school's warehouse for about a month to convert starch into sugar. They will be sold at the Roadside Station, Sena, in front of the school from Saturday, October 30.
In the online briefing session of the International College of Technology (ICT) to be held on Wednesday, November 3, the Business Team and Agri-Tech Team will explain their activities via live broadcast from Roadside Station Sena.
For more information about the online briefing session, click here.
https://www.ict-kanazawa.ac.jp/onlinesession/
Hideo Shitaka