FY 2025

2025年度の記事

ラティヤ・メブサヤです。ジェーンと呼んでください。私はタイ出身です。金沢と白山麓の両キャンパスで主にイノベーション(技術革新)とアントレプレナーシップ(起業家精神)に関する授業をトッサ・メブサヤ先生と担当しています。2025年6月8日は私たちが日本へ来てICTで働き始めて3年が経過した記念の日となりました。私は昨年までは非常勤勤務でしたが、今年度から常勤として勤務しています。私は、中沢教授の研究室の下で金沢工業大学大学博士後期課程を修了し、日本に来るまでの2年半の間、ところどころでサポートする形で一時的に働いていました。現在は金沢キャンパスをメインに、金沢と白山麓の両キャンパスで活動しています。

 

私とトッサ先生のここでの目標は、学生向けの起業プログラムを作り上げることです。これまでの3年間はいい時もあれば、そうでない時もありました。ワクワクすることもありましたし、その間にもさまざまな出来事がありました。どれも素晴らしい経験であり、チャンスに満ちた時間でした。これまでに取り組んできたことのなかには、成果を上げたものもあれば、今なお時間や調整を要するものもあります。スタートアップや起業家のマインドセットでは、すべてがチャンスであり、失敗もまた学びの機会です。大切なのは、常に前進し、素早く行動を起こすことです。

スタートアップおよび起業家プログラムでの学生たちの様子をとても素晴らしく思います。この活動の中で、今後も多くのチャンスや学びの機会が待っているはずです。私たちは、単に教室の中で学ぶだけでなく、起業家精神やスタートアップ・マインドセットの育成には、一貫した取り組みと予測できない状況下での経験が必要と考えています。また、成功する学びの環境を作るためには、私たちも強固なエコシステムの一員であることが不可欠です。

まだ最終的な目標には届いていませんが、これまでに金沢キャンパスと白山麓キャンパスにて積み上げてきた取り組みを写真と共に紹介します。まずは、2023年と2024年に開催した「スタートアップ・ブートキャンプ」です。このブートキャンプは、スタートアップに関心のあるすべての人を対象としたもので、ICTの学生だけでなく、KITの学生、さらには教職員も対象としています。約2年間取り組んでおり、今年度私たちのスタートアップは、成長の次なる段階へと移行します。

【スタートアップ・ブートキャンプ】

次に2024年と2025年に開催した「ICT Startup Competition」です。このイベントでは、日本および世界のスタートアップの動向について参加者に伝え、最新情報を提供するために、パネルディスカッションを行いました。日本国内外のスタートアップや投資家、Tech Startup HOKURIKU(TeSH:テッシュ)や政府関係者などといったスタートアップ・エコシステムの主要な関係者を招きました。パネルの後はビジネスアイデアを競う、ピッチコンペティションが行われました。ICTとKITの他にもタイ、ベトナム、マレーシアなど他国の大学からもチームを募集しました。次回の開催では、さらにインターナショナルに、多くの他国からの大学やKOSEN(高専)からの参加を期待しています。

ICT Startup Competition 2024

 

ICT Startup Competition 2025

 

またこれまでに、Matching HUB HokurikuやShsHi Tech Tokyo、海外の大学への訪問などを通じて起業家やエコシステム内での関係も築いてきました。さらに、学生たちとは「高専起業家サミット」や「みんなの夢AWARD15」への参加を通して指導を行ってきました。

【高専起業家サミット】

国内、海外の様々なアントレプレナーシップのイベントを訪れた際の様子等

 

現在、金沢キャンパスを拠点としています。イノベーション、スタートアップ、アントレプレナーシップに興味のある方は気軽にお立ち寄り頂ければ私たちのイノベーションラボをご案内します。また私たちの活動内容や詳細に興味のある方は、Facebookでもご覧いただけますので、こちらのページを是非ご覧ください。
https://www.facebook.com/share/g/1Gi66wGeQo/

今後は、現在活躍している起業家について学んだり、アイデアを共有したり、社会での課題解決を短くカジュアルなピッチで行うイベントを、誰でも参加できる形で開催する予定です。垣根を越えてアイデアを共有できることを楽しみにしています。

忙しい一日の終わりに金沢キャンパスでの遊びの時間。想像力を刺激する体験がいつも待っています。

 

ラティヤ・メブサヤ

 

 

I’m Rattiya Mebusaya—or just call me Jane—and I’m from Thailand. The classes, Tossa Mebusaya and I are responsible for are mostly related to innovation and entrepreneurship in both Kanazawa and Hakusanroku campus. On June 8th, it was the anniversary of our being here and working for 3 years. I’m kind of a new full-time employee at ICT, but I’m not new here. I graduated from KIT studying in Nakazawa Sensei’s lab and had been temporarily working at ICT’s Kanazawa office—helping out here and there—for two and a half years. Now, I’m mostly at the Kanazawa campus but work at the Hakusanroku campus from time to time.

 

Tossa and I have a mission here to build an entrepreneurship program for students. In these past three years, it has been good, bad, exciting, and many other things in between. It has been a great experience and full of opportunities. We have done so many things so far—some have paid off, and some still need time and adjustment. With the startup and entrepreneur mindset, everything is an opportunity, and every failure is a lesson. We just need to move forward and act fast.

We’re really proud of our students in the startup and entrepreneur program. There will be more opportunities and learning throughout this long journey. We have not only taught students in classes—since entrepreneurship and a startup mindset need consistency and real-world, uncertain experiences—we also need to be part of a strong ecosystem to create a successful learning environment.

Even though we have not yet completely fulfilled all our goals, these are the activities we’ve built up so far at both the Kanazawa and Hakusanroku campuses. Here are some pictures of what we’ve done so far at ICT—our first and second KIT & ICT Startup Boot Camps. These boot camps were created to educate and support anyone interested in startups—not just ICT students, but also KIT students and even faculty and staff. We've been running them for about two years. This year, we will move to the next stage of startup development.

Startup Boot Camp

Next are our first and second ICT Startup Competitions. In these events, we’ve hosted a couple of interesting panels to educate and update participants on both Japanese and global startup trends. We’ve invited Japanese and international startups, investors, and other key ecosystem players such as Tech Startup HOKURIKU(TeSH), government representatives, and more. After the panels, we held a pitching competition. We’ve recruited teams from ICT, KIT (although no one from KIT has joined yet), and universities in other countries such as Thailand, Vietnam, and Malaysia. We hope that in the coming year, we’ll have more international teams as well as local teams from other universities, colleges, and technical colleges or KOSENs.

ICT Startup Competition 2024

 

ICT Startup Competition 2025

 

We’ve also built connections with entrepreneurs and others in the ecosystem through important events such as the Matching HUB Hokuriku, SusHi Tech Tokyo, and visits to universities in other countries. Lastly, we have been coaching our students for competitions such as the Entrepreneurship KOSEN Summit and the High School Students’ Dream Award.

Entrepreneurship KOSEN Summit

Other Entrepreneurship Events

 

Right now, our office is based at the ICT Kanazawa campus. If anyone is interested in Innovation, Startups, or Entrepreneurship, please feel free to swing by and see us at the Innovation Lab—we’d love for you to get to know us. Or, if you’d like to learn more about us first, you can also visit our Facebook page to see more details and activities。
https://www.facebook.com/share/g/1Gi66wGeQo/

In the future, we plan to host events that anyone can join to learn more about current entrepreneurs or share ideas—even short, casual pitches on solving real-world problems. It will be fun to share ideas without boundaries.

Play time at ICT Kanazawa after a hard day’s work. There are always opportunities for creativity and excitement.

 

Rattiya Mebusaya

 

 


チャットボット、スマートレコメンデーション、画像生成などのAIは、私たちの日常生活の一部となっています。では、学生たちはその仕組みを本当に理解しているでしょうか?

 こんにちは、アピラク・サンゲンチャイです。2年生の「AI基礎」の授業を教えています。この授業では、学生がAIの基礎を理解できるよう、体験型の活動を通して学びを深めています。講義を聞くだけでなく、さまざまな楽しく対話的な活動を通して、AIの世界を探求します。

 まず始めに基本的な「AIとは?」「学習機能とは?」「コンピューターがどのように物を見て認識するのか?」そんな疑問からスタートしました。スライドによる一方的な説明ではなく、学生の好奇心を刺激し、これらのテーマをより身近に感じられるようなアクティビティを取り入れて授業を進めます。

 

実際に使用したツールやアクティビティを紹介します。

  • イライザとの対話:イライザとはセラピストの会話スタイルを模倣した、シンプルなAIボットです。この活動を通して、学生たちはルールベースのAIの仕組みや、初期のAIシステムがどのようにユーザーとやり取りしていたかを理解することができました。現在のChatGPTやCopilotのように、より賢く多様な情報を提供するAIとは異なる点を学ぶ良い機会となりました。
    (参照リンク)https://web.njit.edu/~ronkowit/eliza.html

  • グーグル・クイックドロー:学生が絵を描き、それをAIが何かを当てるゲームです。このアクティビティを通して、「教師なし学習」の手法やパターン認識の概念を導入し、機械が大量の人間のデータからどのように学ぶかを明らかにしました。
    (参照リンク)https://quickdraw.withgoogle.com/

  • ティーチャブルマシン:学生が画像認識や人体のキーポイント認識モデルを簡単に訓練できるウェブサイトを活用することで、トレーニングデータ、ラベル、モデルの精度といった基本概念に加え、「教師あり学習」手法の理解を深めることができました。創造的な実験を通じて、楽しみながら学習を進めることができました。
  • グーグル・コラボコーディング:グーグル・コラボを用いて、基本的なPython コーディングを体験しました。学生たちはシンプルな機械学習スクリプトを実行し、パラメータを変更しながら結果の変化を観察することで、複雑な環境構築を必要とせずに機械学習アルゴリズムを実践的に学ぶことができました。
    (参照リンク)Link: https://colab.google/

 これらの活動を通じて、学生たちは単にAIについて学ぶだけでなく、実践的な経験を積むことができました。AIがどのように機能するのかを体験し、機械には訓練が必要であること、データが重要であること、そして結果が常に完璧とは限らないということを学びました。
 また、アクティブ・ラーニングを行うことによって、学生同士が助け合い、発見を共有し、共に振り返るという活気ある教室の雰囲気が生み出されました。これにより、学生たちは単にAIについて学んだだけでなく、主体的に学ぶという姿勢そのものを身につけることができました。この学びの姿勢は、将来どのような分野に進んでも価値あるものとなることでしょう。

アピラク・サンゲンチャイ


 AI is a part of our everyday lives, encompassing chatbots, smart recommendations, and image generators, but do our students truly understand how it works?

 This is Apirak Sang-ngenchai, and I am teaching 2nd year students in the "Fundamentals of AI" class. In our class, we focus on an active learning approach that helps students understand the fundamental concepts behind AI through engaging with the topic. Instead of just listening to lectures, students explore the world of AI through a variety of fun, interactive activities.

 We started with the basic questions: What is AI? What is machine learning? And how can a computer see and recognize an object? Rather than explaining everything through slides, we used activities that sparked curiosity and brought these topics to life.

Here are some of the tools and activities we used:

  • Chat with Eliza: A simple AI chatbot that mimics a therapist. This helped students understand rule-based AI and how early AI systems communicated with users, unlike ChatGPT or Co-pilot, which provide a smarter and more diverse range of information nowadays. It also led to fun and thoughtful conversations about how AI can seem “smart” even when it doesn’t really understand us.
    Link: https://web.njit.edu/~ronkowit/eliza.html
  • Google Quick, Draw: A game where students draw objects and the AI tries to guess what they’re drawing. This activity introduced the concept of unsupervised learning techniques and pattern recognition, showing how machines learn from massive amounts of human data.
    Link: https://quickdraw.withgoogle.com/

  • Teachable Machine: An easy-to-use website where students can train their image or human body key points recognition models. Students quickly grasped the idea of training data, labels, and model accuracy, as well as the concept of supervised learning techniques, while having fun with creative experiments.
  • Google Colab Coding: We also introduced students to basic Python coding on Google Colab. They ran simple machine learning scripts, changed parameters, and observed how the results changed. This provided them with a hands-on introduction to machine learning algorithms without requiring a complex setup.
    Link: https://colab.google/

 Through these activities, students didn’t just learn about AI; they also gained practical experience. They experienced how it works. They learned that machines require training, that data is important, and that results aren’t always perfect. Active learning also helped create a lively classroom atmosphere where students helped each other, shared discoveries, and reflected together. In the end, they weren’t just learning about AI. They were learning how to learn actively, a skill that will be valuable across all disciplines no matter what the future brings.

Apirak Sang-ngenchai

数学バトル

 こんにちは。数学科目担当の木原 均です。2025年6月3日(火)に2年生の微分・積分の授業で行ったちょっとしたイベント「数学バトル」について紹介します。
 微分・積分の普段の授業では毎回、その日に学んだ内容に関する問題とその解答を各自がそれぞれ作成し、クラスメイトとお互いにチェックし合うという活動を行っています。今回のイベントは、ちょうど中間テスト直前ということもあり、総復習の意味も込めて、普段行っていることをチーム戦という形式で実施しました。限られた時間の中で、より多くの問題を作成し、より多くの敵チームの問題を解答したチームが勝利となります。
 「数学バトル」は今回が初の試みだったのですが、学生の皆さんはとても高い集中力で取り組んでいました。敵チームに解かれないよう出来るだけ難しい問題を作成している姿や、敵チームの問題を何としてでも解こうと試行錯誤している姿はとても印象的でした。もちろん限られた短い時間だったため、作成した問題や解答に不備が見つかることもありましたが、一方でとても素晴らしい問題をいくつも作り出してくれました。以下はそのような問題の一例です。

 

 


 この問題は一見とても長く複雑そうに見えますが、授業で学んだことを使えば解き方はとてもシンプルです。ただし、答えを求める際は正確な計算力が必要となります。1つの問題の中にいくつもの要素が入っている大変素晴らしい問題ですね。
 数学バトル中は、作成者も解答者もみんな笑顔で楽しそうに問題に向き合い、和気あいあいとした雰囲気でした。でも不思議ですね。もし私が似たような問題を中間テストで出題したら、おそらくブーイングが鳴り止まず、殺伐とした雰囲気になると思うのですが…。それはそうと、先ほどの問題の答えは184756分の1です。すごい値ですね。うーん、やっぱり中間テストに出すのはやめておいた方が良さそうです。それではまた。


チームごとに問題を作成

敵チームの問題を解答し、問題作成者に回答を確認


木原 均

Math Battle

 Hello, this is Hitoshi Kihara, I am in charge of some of the Math classes at ICT. I am going to introduce the Math Battle that was held on Tuesday, June 3rd, 2025, for the 2nd year Calculus class.
 In our regular Calculus classes, each student creates a problem and its solution based on the day’s lesson, and in pairs we check each other’s work.
 This event, held just before the midterm exam, was designed as a comprehensive review. I turned our usual activity into a team-based competition. The team that created the most problems and solved the most problems from the opposing team within the limited time would be the winner.
 This was my first attempt at holding a Math Battle, but the students participated with remarkable focus and enthusiasm.
 It was impressive to see them trying to create problems that were as challenging as possible so the opposing team couldn’t solve them. Also, it was impressive to see their determination as they worked through the other team’s problems, attempting to solve them by trial and error.
 Of course, due to the limited time, some problems and solutions had minor flaws. However, many students also came up with truly excellent problems.
 Below is an example of one such problem.

 

 


 At first glance, this problem may look long and complicated, but if they apply what we've learned in class, the solution is actually quite simple. That said, solving it does require accurate calculation skills. It’s a truly excellent problem, packed with multiple mathematical elements within just one question.
 During the Math Battle, there was a friendly and lively atmosphere with both the problem creators and solvers being all smiles. But it’s funny, isn’t it? If I gave a similar problem on the midterm exam, I’m pretty sure I’d be met with endless complaints and a much more brutal atmosphere. Anyway, the answer to the earlier problem is 1 over 184,756. What an incredible number! Hmm … maybe I’d better not include it on the midterm after all. Well then, until next time!

Create problems for each team

Solve the problem created by the opposing team and have the original creators check your answer

Hitoshi Kihara

 こんにちは! シマエナガが大好きな3年生の武田 洋子です。現在は一学期の半ばで、授業にも慣れてきました。まだ数学などの本格的な理系科目がないので、比較的ゆっくりとした日々を過ごしています。さて今回は、私のニュージーランドでの生活を少し紹介したいと思います。

おばあちゃんにお手紙編
 ニュージーランドの生活にも慣れてきたので、はがきをおばあちゃんに送ろうと、ニュージーランドらしさを感じられるはがきを探す旅に出ました。最初にお土産屋さんに突入しました。しかしピンとくるはがきはありませんでした。別のお土産屋さんにもなく、その後本屋さんに行きましたが、見つかりませんでした。最終的に「Paper Plus」という別の本屋さんで、かわいいKiwiとFantail(ニュージーランドの鳥)のイラストが描かれているはがきを見つけ、これに決めました。
 書き終わった後、はがきを買った本屋さんに持っていくと、店員さんが対応してくれて切手と、青いシールを貼ってくれました。その後、店の前にあったポストに入れて完了です。まだ届いていないようなのでドキドキして待っています。

緑!鳥!筋肉痛!編
 ダニーデン植物園に行ってきました。この植物園は学校から北に少し行ったところにあります。植物園に入ってから最初に向かったのは、温室です。この中には普段見かけないような植物がありとても面白かったです。私のお気に入りは、サボテンが並んでいるエリアです。

 その後、見渡しが良い場所にあるベンチに座って、お昼を食べました。お日様が気持ちよく、こんな休日もありだなと感じさせてくれた時間でした。その後、地図で見つけた鳥がいっぱいいるらしい場所に行くことにしました。そこには色とりどりの鳥がたくさんおり、とても気分が上がったのを覚えています。鳥それぞれの名前は忘れてしまいましたが、お気に入りの鳥さんの写真を貼っておきます。

 上り下りが激しい道を長時間歩いた先に待っているのは、そう“筋肉痛”。運動不足を実感させられました。一番手っ取り早い交通手段は徒歩なので、もう少し長時間歩けるようになりたいですね。

通学路編
 犬か猫かと聞かれたら、私は迷わず「猫」と答えるでしょう。ですが、ホームステイ先のペットはわんちゃんでした。ちょっぴり悲しいです。とはいえ、通学路によく猫様が現れてくれるので、とても癒されています。つい嬉しくなって即席の撮影会をしていたところ、ほかの人に見られてしまい、少し恥ずかしかったです…これからはもう少し自粛しようと思います。
 実は、友人から「このあたりには野生のハリネズミがいるらしい」との情報を聞きました。まだ一度も遭遇していないので、ぜひぜひ会ってみたいです。

 慣れないこともたくさんありましたが、案外ちゃんと生活できていて自分でも驚いています。この調子で今後も頑張っていこうと思います。

武田 洋子

Hello! This is Hiroko Takeda, a 3rd year student who loves shimaenaga (a bird called long- tailed tit). It is now the middle of the 1st semester. I am getting used to the classes. There are no serious science subjects such as math yet, so I am spending my days at a fairly relaxed pace. In this journal, I would like to introduce a little bit about my life in New Zealand.

 

Letter to Grandma
Getting used to life in New Zealand, I decided to send a postcard to my grandmother and went on a little journey to find one that would give her a sense of New Zealand. First, I went to a souvenir shop. However, I could not find any postcards that caught my eye. I also visited another souvenir shop, but I couldn't find anything there either. Then I went to a bookstore, but still could not find any. Finally, I found a postcard with cute illustrations of a kiwi and a fantail (New Zealand birds) at another bookstore called “Paper Plus”.

After I finished writing, I took the postcard to the bookstore where I bought it, and the staff helped me by putting a stamp and a blue sticker on it. Then I put it in the postbox in front of the store, and that was it!! It hasn't arrived yet, so I'm still waiting eagerly.

Green! Birds! Sore muscles!
I went to the Dunedin Botanic Garden, which is a little north of the school. The first place we went to was the greenhouse. It was really interesting to see plants that I don't usually come across. My favorite area was the one with the cacti lined up.

After that, we sat on a bench with a nice view and ate lunch. The sun felt warm, and it was one of those moments that made me think, “This kind of holiday is really nice.” Then we decided to go to a place we found on the map that was supposed to have lots of birds. There were many colorful birds there, and I remember feeling very uplifted. I forgot the names of each bird, but I’ll post some photos of my favorites.

After walking for a long time on a road with lots of ups and downs, I ended up with sore muscles. It made me realize that I’m not getting enough exercise. Walking takes time, but it’s the one way I can always rely on to get around. I want to build up my stamina so I can walk for longer periods.

The Way to School
If someone asked me whether I prefer dogs or cats, I would answer “cats” without hesitation. However, the pet at my homestay is a dog. That made me a little sad, but I often see cats on my way to school, which is really soothing. I got so excited that I started taking pictures on the spot, but some people saw me and I felt a bit embarrassed… Maybe I should tone it down a little from now on.
Actually, a friend told me that there are wild hedgehogs in this area. I haven't encountered one yet, but I really want to see one.

There have been many things I’m not used to, but I’m surprised at how well I’ve been managing. I’ll keep doing my best from now on, too.

Hiroko Takeda

Display Week 2025に参加


 金沢キャンパスでエンジニアリングデザインの授業を担当している林 道大です。2025年5月12日(月)から17日(土)にかけてアメリカのサンノゼで開催された国際学会、SID Display Week 2025に参加してきました。

  本校からの発表は2件で、タイトルは「Hyper-Realistic SDR/LDR Image Reproduction Proposal Needing Just Approx. 1/30th Exposure of Conventional SDR Image and Global-Tone Mapping, or 1D-LUT, in UHDR Environments Regardless of Time of Day」と「Research on Individual Differences in Ability to Recognize Obstacles Employing Binocular Stereopsis and Development of Stereoscopic Test Video Sequences for Analyses」です。

2件ともポスターセッションでの発表です。
※それぞれの詳細な内容はこちらよりご参照ください。https://researchmap.jp/Sakuichi_Ohtsuka/published_papers/50160420
 https://researchmap.jp/Sakuichi_Ohtsuka/published_papers/50160352

 

 1件目の内容は、デジタルカメラで撮影した画像がより自然に見えるような画像処理手法についてです。発表は大塚先生が行いました。研究の集大成といった内容で、提案した手法で処理されてとても自然に見えるようになった美しい写真が、大判の用紙に印刷されており、来場者の方々の注目を集めていました。2件目の内容は、両眼立体視の機能を評価できる動画に関する提案です。発表は5年生の三輪恵万さんが行いました。実際にその動画を見ることができるように会場に再生機器を持ち込んだり、立体視用に2枚の画像を印刷した資料を準備したりして、発表に臨みました。こちらもポスター前で来場者の方々と盛んにディスカッションが行われていました。

 会場はアメリカ西海岸カリフォルニア州サンノゼの国際会議場でしたので、日本から移動する必要があります。三輪さんと引率教員のジャスティン先生といっしょに金沢から移動したのですが、小松、羽田、ホノルル、サンノゼと飛行機を乗り継ぎました。何度も飛行機を乗り継いだので、保安検査を何度も受けたり、入出国審査や税関を通過したり、とても忙しい移動となりました。新婚旅行以来のハワイでしたが、乗り継ぎの手続きがありますので、周辺を見る余裕はほとんどありませんでした。ただ、現在も日差しがまぶしかったことだけは記憶に残りました。サンノゼに到着した後は、別行程で移動していた大塚先生と合流し、発表の打ち合わせをしたり、ホテル近辺の案内をしてもらったりしました。

 サンノゼは観光地ではありませんので、会場以外では日本人を見かけることはほとんどありませんでした。サンノゼはシリコンバレーから近いということで、IT系企業(Google、Adobe、PayPal、Zoomなど)の本社が多く存在しています。サンノゼでの移動には、路面電車やUberを使いました。路面電車に乗る時は、駅の自動発券機で乗車券を購入するのですが、改札や検札はなくそのまま車両に乗り込むことができました。一方、車が主な移動手段であるサンノゼでは、Uberが多く走っていて、専用のアプリを使ってすぐに呼ぶことができました。ドライバのみなさんも親切で、便利で安全に移動することができました。

 また、サンノゼではジャスティン先生の高校時代の友達と会う機会がありました。ジャスティンが学校で「応用物理」を教えていると伝えると、「それは本当か?ジャスティンは勉強ができるのか?」と驚いているようでした。ジャスティン先生は高校時代も勉強できたと思うのですが、どうだったんでしょうか。

 学会では他の参加者の発表を聞き、企業の最先端技術の展示を見てるうちに、予定していた期間があっという間に過ぎました。発表が終わった後、翌朝の飛行機でサンノゼを出発しました。帰りも行きと同じ飛行機の乗り継ぎで小松まで帰ってきました。無事に金沢に着いたら、なぜか金沢カレーが食べたくなりました。次回、2026年のSID Display Weekは2026年5月3日から8日にかけて、ロサンゼルスで開催される予定です。そこでも研究成果を発表することができるように、研究活動や学生指導を継続的に進めていきたいと考えています。

※大塚先生の発表がYouTube @charbax で掲載されました。
https://www.youtube.com/@charbax
「Paper: ICT Kanazawa Hyper-Realistic SDR/LDR Global Tone Mapping 1/30x Exposure」と検索してご覧ください。

This is Michihiro Hayashi, Engineering Design teacher at Kanazawa campus. Today, I would like to share my experience attending SID Display Week 2025, an international conference held in San Jose, CA, USA, from Monday, May 12th to Saturday, May 17th, 2025. 

 

Our school contributed two presentations to the conference, titled “Hyper-Realistic SDR/LDR Image Reproduction Proposal Needing Just Approx. 1/30th Exposure of Conventional SDR Image and Global-Tone Mapping, or 1D-LUT, in UHDR Environments Regardless of Time of Day” and “Research on Individual Differences in Ability to Recognize Obstacles Employing Binocular Stereopsis and Development of Stereoscopic Test Video Sequences for Analyses”

Both of our presentations were presented using the poster session format.
For more detailed information on each presentation, please refer to the following.
https://researchmap.jp/Sakuichi_Ohtsuka/published_papers/50160420
https://researchmap.jp/Sakuichi_Ohtsuka/published_papers/50160352

The first presentation, given by Prof. Sakuichi Ohtsuka, was about an image processing technique that makes photos taken with digital cameras appear more natural. The culmination of the research was a series of beautiful photographs produced with this image process technique. These images, printed on large-format paper, looked remarkably natural and attracted a great deal of attention from attendees. The second presentation, given by 5th year student, Ema Miwa, demonstrated a video for evaluating binocular stereoscopic vision. She brought playback equipment to the venue so that attendees could actually view the video, and prepared printed materials with a pair of images for stereoscopic viewing as part of her presentation. This presentation also led to active discussions with attendees in front of the poster.

Since the venue was the San Jose Convention Center in California, I traveled from Kanazawa with Ema and Prof. Justin Han, taking connecting flights from Komatsu to Haneda, then to Honolulu, and finally to San Jose. With multiple flight connections, we had to go through several security checks, immigration procedures, and customs inspections, making the journey quite hectic. It was my first time in Hawaii since my honeymoon, but due to the transfer procedures, I had very little time to enjoy the scenery. However, I do remember how dazzling the sunlight was. After arriving in San Jose, we met up with Prof. Ohtsuka, who had traveled separately. We discussed the upcoming presentation and he showed us around the area near the hotel.

Since San Jose is not a tourist destination, we rarely saw other Japanese people outside the conference venue. It is located near Silicon Valley, the city is home to the headquarters of many IT companies such as Google, Adobe, PayPal, and Zoom. For transportation within San Jose, we used both the light rail and Uber. When taking the light rail, we purchased tickets from the automated machines at the stations. There were no ticket gates or inspections, so we could simply board the train. On the other hand, since cars are the main mode of transportation in San Jose, there were many Ubers available. Using the dedicated app, we could easily call a ride. The drivers were friendly, and we were able to travel conveniently and safely.

During our stay in San Jose, we had the chance to meet one of Prof. Justin’s high school friends. When we mentioned that he teaches 'Applied Physics' at school, his friend seemed genuinely surprised at how accomplished he had become. It made me wonder—what kind of student he was back in high school?

At the conference, time flew by as I listened to other participants' presentations and checked out the latest tech exhibits from companies. After finishing our presentations, we departed from San Jose the next morning and returned to Komatsu using the same connecting flights as on the way there. After safely arriving in Kanazawa, I suddenly had a craving for Kanazawa curry for some reason. The next SID Display Week is scheduled to take place in Los Angeles from May 3rd to 8th, 2026. I hope to continue my research activities and student mentorship with the goal of presenting my work there once again.

*Prof. Ohtsuka’s presentation has been uploaded to YouTube @charbax
Please search for “Paper: ICT Kanazawa Hyper-Realistic SDR/LDR Global Tone Mapping 1/30x Exposure” to watch it.

 

HOME学生生活ICTジャーナル2025年度の記事

HOMECampuslifeICT JournalFY 2025

PAGETOP