FY 2025
2025年度の記事
こんにちは。みなさんはじめまして!今年度から、ICT白山麓キャンパスで英語科目担当の一員になった、ヘイミッシュ・バーネットソンです。私はイギリス出身です。生まれはイギリス北部のスコットランドですが、子供の頃たくさん引っ越しをしたので新しい場所に来ることは慣れています。また私は、7歳の頃からボーディングスクールの小学校で過ごしていたので、家族から離れて学校生活を送ることがどのようなものか経験したことがあります!私は日本に10年以上住んでおり、東京、埼玉、千葉、新潟などのいくつかの地域で暮らしたことがあります。そして最近、白山麓へ家族と引っ越してきましたが、ここでの生活をとても楽しんでいます。これからたくさんの職員、学生たちと会えることを楽しみにしています。
学生たちが、全科目英語で行われている授業を受けている様子を見ることはとても興味深いです。皆よい友人関係を築き、新たな学びに一生懸命な姿が見られます。授業では互いに切磋琢磨し、英語で交流し、協力し、考えを発表することに慣れてきています。
前述したように、家族で引っ越して来たので白山麓キャンパス周辺でお会いすることがあるかもしれません。その時は気軽に「ハロー」と声をかけてください。家族と共にインターナショナルな環境で過ごし、様々な国の方たちと出会えることを嬉しく思っています。さらにここは、アウトドアにも最適な場所ですね!今後、学生たちと一緒にアウトドア活動ができたらと思っています。
学生たちの英語学習の向上のために全力で手助けをしていきたいです。また、学生たちがここでの生活を楽しんでもらえればと思っています。私は、学生たちが授業で出来る限り英語を使うように働きかけています。始めは大変かもしれませんが、徐々に慣れて英語を使うことがより自然に感じられるようになればと思います。
ICT での1年目を一緒に楽しみましょう!
ヘイミッシュ・バーネットソン
Hello. My name is Hamish Barnetson, a new English teacher at ICT. Nice to meet you all! I’m from the UK. I was born in Scotland but moved around a lot as a child, so I am used to changes. I also went to boarding school when I was 7 years old, so I know what it’s like to be away from home! I have lived and worked in Japan for over 10 years in several regions including Tokyo, Saitama, Chiba and Niigata. I recently moved to Hakusanroku Campus with my family, and we are really enjoying living here so far. I am looking forward to meeting all the staff and students here.
So far, it has been really interesting to see the students participating in classes that are basically all in English. They seem to be making good friends and trying their best with all the new information. They are enjoying some friendly competition in classes, and getting used to interacting, working together and presenting their ideas in English.
As I mentioned, I have a family here so you might see them wandering around campus sometimes. Please say hello to them if you get a chance. I’m glad they can be in such an international environment and meet people from many different countries. Plus, what a great place for outdoor activities! I hope to get involved in some outdoor activities with students in the future.
Anyway, I will try my best to help the students with their English skills, and I really hope they enjoy their time here. I encourage them to use English as much as possible in my classes. It is usually challenging at first but after a while it should start to feel more natural hopefully.
Let’s enjoy this first year together at ICT!
Hamish Barnetson
こんにちは!今年度から白山麓キャンパス、ラーニングメンターの一員になったシャルミー・アブワンです。私は大学で情報技術を学び、フィリピンで数年間、ネットワーク設定、データ処理、システム開発などの仕事に携わりました。
白山麓キャンパスでは、学生が宿題やプロジェクトに取り組んだり、英語の練習をしたりするラーニングセッションを夜に開催しています。ラーニングメンターは、学生がサポートや指導を必要とするときはいつでもサポートをします。私の主な仕事は夜に行われるラーニングセッションですが、そのために午後から通常の授業にも参加して、学生が授業でどのように学習しているかを観察し、より深く理解します。私は自分のITのバックグラウンドを使って、学生がコンピューター関連の問題を抱えたり、オンライン・ツールに行き詰まったりしたときに、解決策を見つける手助けをしたいと思っています。
ラーニングメンターになって1か月が経ち、他のラーニングメンターや、学生たちから学んだ出来事がいくつかありましたので紹介したいと思います。ラーニングメンターとして成長するために、どんなスキルが必要なのかを考えるきっかけとなった出来事です。
- コミュニケーションのコツ
学生たちは現在、ラーニングセッションでSRAと呼ばれる自主学習型のリーディングプログラムに取り組んでいます。このプログラムは、各学生が適切なレベルで学習し、自分のペースで学習を進めることができるようにするためのものです。私たちは、学生と会話する際に、学習した単語や内容について話すように心がけています。そうすることにより、学生たちの英語学習の強化につながることを期待しています。 - 一緒に、そして一人で
ある日のラーニングセッシで、学生がコンピュータースキルズの宿題を手伝ってほしいとやって来ました。他のラーニングメンターのように、初めは共に座り、一つずつ教えながら取り組みました。私は自分のパソコンでどのようにやるかを見せて、学生たちが理解できるようにしました。その後、自分で取り組んでもらい、出来るようになっている姿をみることができました。一緒に、その後一人で出来る様子はいつも嬉しく思います。 - 助け合えば上手くいく
ラーニングセッションの時間では、学生たちはお互いに助け合う場面もあります。学生同士が一緒に座り、学校について話し合う様子は素晴らしいです。例えば、その日に出された難しいクイズを解くために、お互いにヒントやコツを学び合う様子です。
学生たちと過ごす時間、特に夜に行われる2時間のラーニングセッションの時間では、毎回新たな学びがあります。より良いサポートをする方法が少しずつ分かるようになってきました。
初めてラーニングメンターの仕事内容を聞いた時、学生の成長のサポートにとどまらず、自分自身の成長にも繫がるように思えてワクワクしました。学生をサポートしながら一緒に学んでいけることにやりがいを感じています。新学期が始まって1ヶ月以上経ち、学生たちが徐々に心を開いてきていることを感じます。1年生は、新しい環境に慣れていく途中ではありますが、どんどんと自信をつけてきていますし、一方で2年生は成長し、1年生を助けるなど活躍しています。
私も新入生のように、この新たな環境に慣れているところです。最初のこの1年は、学生たちが学ぶ多くの科目、特にコンピューター関連の科目を学び、ラーニングメンターとして成長していきたいと考えています。そして今後も学生たちによりよいサポートができればと思っています。
シャルミー・アブワン
Hello! I’m Sharmee Abuan, a new Learning Mentor (LM) at Hakusanroku Campus. I studied Information Technology in university and spent several years working in the field, doing tasks related to network configuration, data transactions, and system development in the Philippines.
At Hakusanroku Campus, we hold Learning Sessions (LS) in the evening where students work on their homework, projects, or practice their English. LM are there to help out whenever students need support or guidance. While my main role is during LS time, I also join afternoon classes to observe and get a better idea of how students learn in class. I am hoping to use my IT background to help students figure out solutions to their tasks, when they have computer-related issues or get stuck with online tools.
In my first month of working, I have encountered several teachable moments while interacting with other LM’s and students and I hope to share them here. Little moments that make me reflect on what skills I still need to work on to hopefully become an effective LM.
1. The Communication Trick - The students are currently doing a self-guided reading program that ensures each student is learning at the appropriate level and advancing at their optional pace called SRA during LS and we try to bring up the learned words and content when chatting with them. This, hopefully, would help reinforce their language skills.
2. I do, We do, You do - One evening during LS, a student came over and asked for help with their Computer Skills homework. As I have observed from what other LM’s do, we sat down together and worked through the task step by step at first. I showed them how it’s done on my laptop so they could follow along. Afterwards, we ask them to do it by themselves and it is always nice to see when they can finally work independently.
3. Working Together Works - At LS, students also get the chance to help each other. It is amazing to see students sitting together and talking about school. For example, trying to solve that one challenging quiz of the day and learning tips and tricks from each other.
I learn something new each time I work with the students, especially during the two hours I spend with them in the evening at LS. Little by little, it’s helping me understand how to support them better.
When I first heard about what LM’s do, the possibilities for growth not only on the students’ side but also for my personal growth made me feel excited. It felt like I’d be learning alongside the students as I support them, and that idea really motivated me. Now that more than a month has passed since the semester started, I’ve seen students gradually open up. The first-year students are still adjusting to their new environment but are becoming more confident, while the second-year students are stepping up and even helping their juniors.
Right now, I’m still in the process of adjusting and learning, just like the students. I plan to use this first year to grow by studying many of the subjects they’re learning, especially the computer-related ones, and by observing what makes an effective LM. I hope that by doing so, I can support the students even better in the years to come.
Sharmee Abuan
こんにちは、3年の高野 健太郎です。ニュージーランドに渡航して約1ヶ月が経ちましたが、印象的なことを紹介します。
ニュージーランドで好きな食べ物を見つけました。それはミートパイです。私はパイと言えばフルーツの入ったパイのイメージしかなかったので、最初は嫌いな味だと思っていました。しかし、店に入ったら肉が入ったパイが売っていて、それがとても美味しかったです。このことを母に話したら、私が日本でソーセージの入ったパイを食べたことがあると言われました。
ミートパイが美味しいせいか、ニュージーランドに来てからお金を使いすぎてしまうようになりました。物価が高いと思いつつも、カード払いなのでお金が減っているという実感があまりありませんでした。「これはよくない」と思ったので、まずはお金が減っているという実感を持つために、できるだけカードを使わずに現金を使うようにしています。
次に、観光地について紹介します。2025年4月24日(木)にセントクレア・ビーチに行きました。家の近くなので、何回か散歩に行きましたが、砂浜に入ったのは初めてでした。一番楽しかったことは、砂浜で散歩をしている時に波が何度も打ち寄せてきて、靴が濡れそうになったことです。しかし、靴だと砂浜を歩きにくいので、今度はサンダルで行こうと思います。
-
St. Clair Beach (Photo taken facing left from where I stood)セントクレア・ビーチ (私が立った場所から左を向いて撮った写真)
-
St. Clair Beach (Photo taken facing right from where I stood)セントクレア・ビーチ (私が立った場所から右を向いて撮った写真)
同日、トンネル・ビーチへ向かいましたが、途中まで移動して断念しました。私は歩くことが好きですし、友達と一緒だったので、徒歩での移動が楽しかったです。特に印象に残っているのは、階段数が多いところ(285段)をのぼったことです。次回は前々から計画を立てて、トンネル・ビーチに行くのを楽しみにしています。
-
View from the summit of the staircase285段の階段下から撮影
-
Looking up from the bottom of the 285 steps階段の上から撮影した風景
4月25日(金)、世界一急な坂と言われているボールドウィン・ストリートに行きました。ホストファミリーと近くまで行ったことはありましたが、その時は坂を見ただけで、上り下りをしたのは今回が初めてです。坂を上っている時に綺麗な景色を見ることができたことに加えて、上り切った時には達成感がありました。ボールドウィン・ストリートは日本にいるときから行きたいと思っていましたし、今のところ留学中に訪れた中で一番好きな観光地です。
-
Photo taken from the bottom of the world’s steepest street世界一急な坂と言われる坂の下から撮影した写真
-
At the top of the street with my friend Ruuna Nakazawa坂の上から友達の中澤 琉月さんと共に
同日、シグナル・ヒル展望台に行ってきました。ホストファミリーと行ったこともありますが、その時は車で行ったので、歩いて行くのは初めてでした。天気が良くて景色も美しく、とても爽やかな気分になりました。行きは歩道が狭い道を通ったので怖かったですが、帰りはハイキング用のトラックを通りました。足元が滑りましたが、帰りの道の方が好きでした。次はその道を使って行こうと思います。
今後も新しい観光地を見つけて、残りの10か月ほどニュージーランドの景観を楽しみたいと思います。
高野 健太郎
Hello, I’m Kentaro Takano, a 3rd year student. About one month has passed since I arrived in New Zealand.
I found a food that I like in New Zealand: meat pies. When I heard the word “pie,” I could only imagine pies with fruit, which I don’t like. Therefore, I thought I wouldn’t enjoy pies here. But when I went to a store, I saw pies with meat being sold, and they were very tasty. After that, I talked to my mother about it, and she told me that I had eaten a pie with sausages in Japan before.
I have spent too much money since I came to New Zealand, probably because of the delicious meat pies. I thought the price was high, and I didn’t feel like I was spending money because I used a card when paying. I realized that this wasn’t good for me, so I started using cash as much as possible to feel the money decreasing.
Next, I will introduce some sightseeing places. On Thursday, April 24, 2025, we went to Saint Clair Beach. I had walked around the area several times before, but it was my first time going onto the beach. The funniest thing was that when I walked on the beach, the waves came crashing many times, and my shoes almost got wet. However, walking on the beach in shoes is quite difficult, so next time I’ll wear sandals instead.
-
St. Clair Beach (Photo taken facing left from where I stood)セントクレア・ビーチ (私が立った場所から左を向いて撮った写真)
-
St. Clair Beach (Photo taken facing right from where I stood)セントクレア・ビーチ (私が立った場所から右を向いて撮った写真)
On the same day, we headed to Tunnel Beach, but we stopped halfway and gave up. Walking was fun because I like walking, and I was with my friends. What I remember most was climbing the stairs—there were 285 steps. Next time, I will plan better, and I’m looking forward to going to Tunnel Beach again.
-
Looking up from the bottom of the 285 steps階段の上から撮影した風景
-
View from the summit of the staircase285段の階段下から撮影
On Friday, April 25, we went to Baldwin Street, which is the steepest street in the world. I had been there before with my host family, but we only looked at it from the bottom. Thus, this was my first time going up and down the street. The view from the top was beautiful, and I felt a sense of accomplishment when we reached the top. I had wanted to visit Baldwin Street since I was in Japan, and it’s the best sightseeing place I’ve been to since I started living here.
-
Photo taken from the bottom of the world’s steepest street世界一急な坂と言われる坂の下から撮影した写真
-
At the top of the street with my friend Ruuna Nakazawa坂の上から友達の中澤 琉月さんと共に
On the same day, we also went to Signal Hill Lookout. I had been there before with my host family by car, but this time I went on foot for the first time. I felt good because the weather was nice and the view was great. On the way there, we walked on a road with a narrow footpath, so I was a bit scared. On the way back, we took a hiking track. Although the path was slippery, I liked the return route more than the way there. I will use the track next time.
I will find new sightseeing places, and I want to enjoy sightseeing for the remaining 10 months or so.
Kentaro Takano
こんにちは。校長の鹿田 正昭です。
2025年4月24日(木)、今回で3回目の参加となる、エンジニアリングデザインⅡ(2年生)「紅はるか」の苗植えをお手伝いしました。今回は金沢キャンパスで会議があったため、会議終了後に白山麓キャンパスに移動し、到着した頃にはすでに畝が完成し、植え付けが始まっていました。今年は西側から2列目を半分ほど植えました。今冬は雪が多かったため土がかなり湿っている感じでしたが、この方が作業を進めやすいと感じました。
苗植えは3回目となりましたが、慣れてきたとはいえやはり自分の植えた苗が収穫時にうまく育っているか気になります。一昨年は雨が多かったせいか、あまり大きな芋の収穫はできませんでした。昨年は天候も良く、適度な雨だったため大きな芋が育ちました。今年も昨年同様な出来具合を期待したいと思います。
2年生全員とエンジニアリングデザインⅡ担当の先生方、ラーニングメンターのアブワン兄妹も参加して午後4時前に苗付けを完了しました。そして電気柵の設置や獣害対策が施され、今年も昨年に引き続いての豊作を期待したいと思います。
本校では11月1日(土)、2日(日)にオープンキャンパスを開催します。これに合わせて恒例の焼き芋販売が「道の駅瀬女」で行われる予定です。お時間があれば、ぜひ「道の駅瀬女」まで足を伸ばしてみてください。
オープンキャンパス詳細はこちら
鹿田 正昭
Hello. I am Masaaki Shikada, ICT President.
On Thursday, April 24th, 2025, I helped plant Engineering Design II's "Kosen Beniharuka" seedlings for the third time. This time, I had a meeting at Kanazawa Campus, so I couldn’t travel to Hakusanroku Campus until after the meeting ended. By the time I arrived, the ridges had already been prepared and the planting had begun. This year I planted the second row from the west side. The soil was quite wet this winter due to the heavy snowfall, but I felt this made the work easier.
This is the third time I have planted seedlings, and although I am getting used to it, I still worry about whether the seedlings I planted will grow well. The year before last, the potatoes did not grow very large, probably because it rained a lot. Last year, good weather and moderate rainfall resulted in large potatoes. We expect this year's crop to be as good as last years.
All 2nd year students, Engineering Design II teachers, and Learning Mentors Domyson Abuan sensei and Sharmee Abuan sensei joined us to complete the seedling planting before 16:00. Then electric fences were installed and measures were taken to prevent damage from animals. We hope for another good harvest this year, following on from last year.
Our school will hold an open campus on Saturday, November 1st and Sunday, November 2nd. In conjunction with this event, the annual baked sweet potato sale will be held at the Sena Road Station. If you have time, please visit the Sena Road Station and try some potatoes!
Click here for more details about Open Campus
Masaaki Shikada
こんにちは、英語科目担当のポーリン・ベアードです。
あなたが持ち主でありながら、他の人の方がよく使うものは何でしょう?
そう、あなたの名前です!
授業の初日、学生たちに緊張感が漂っています。保護者の方も同じ思いで過ごされているのではないでしょうか。国際高専 では授業は英語で行われます。「ブリッジイングリッシュ・化学」の授業で「私の名前は…」というアイスブレイクを始めたところ、静まり返っていた教室は活気に溢れ、学生たちは大きな声と笑いに包まれました。
私の名前
「私の名前はトシムネです。私はトシ_、兄はトシ_、父はトシ_、祖父はトシ_。私の家族の男性は皆名前に『トシ』がつきます。」ある学生が名前についてのストーリーをシェアしてくれました。彼はストーリーを丁寧な英語で書き、そして嬉しそうに発表してくれたことにより、張りつめていた授業の雰囲気は一変しました。
アクティブ・ラーニング
初めに、ペアを組んでアクティビティを始めました。学生たちは2人で1つのホワイトボードを共有しお互いの名前を書きだしました。ペアを組んで共に課題に取り組むことにより、お互い出会って間もない学生同士が打ち解けるきっかけになります。
学生たちに、あなたの名前を漢字で紹介してくださいと言うと、学生たちは戸惑いの表情を見せました。私にとって彼らの名前の漢字を読めませんでしたが、それでも漢字で名前を書いてもらいました。ペアで取り組むことで、学生たちの友情を築き、学生と教員が英語を学んだり教えたりする際に必要な体験を共有することに役立ちます。
次の課題は、自分の名前の意味や、その名前の由来について話すことでした。一人の学生はすぐに「知ってる、知ってる」と言って、ホワイトボードに丁寧な英語を書いて説明してくれました。名前の意味に関するジョークまでも話してくれました。また他の学生たちは、名前の由来を知らなかったので、私は
「お母さんに聞いてごらん」
と提案したところ、教室は笑いに包まれました。しかしすぐに、それが冗談ではなく本当だと分かったようでした。
「スマホを使って調べてごらん」、とアドバイスしました。
私は続いて「両親に電話かけてみたらどう?」と言いました。
すぐに何人かの学生は保護者に電話をかけ、授業の課題について伝えました。
電話で話しながら笑い出す学生たちもいました。ある学生は大きく笑いながら
「初めて知った」(この言葉は教員にとってまるで音楽のように聴き慣れた言葉です!)
と言いました。
彼は祖父が大好きだったテレビドラマの登場人物から同じ名前を名付けられたそうです。また他の学生たちは真剣に電話に耳を傾けながらも、顔には笑みが浮かんでいました。このように「ブリッジイングリッシュ・化学」初日の授業は楽しく幸せを感じられる時間となりました。
名前は架け橋
名前に関するアクティビティーを行ったのは今回が初めてではありません。初めて行ったのは、何年も前2000年代の初めに金沢工業大学で働いた頃です。その時に、私は学生たちと親しくなりたかったのですが、彼らの名前を発音することも覚えることも簡単にはできませんでした。そこで、名前についてのストーリーを話してもらうことで、覚えることに役立つと思ったのです。
私が教員として教え、住んだあらゆる場所で、多くの日本人とそして世界中の学生たちから自分たちの名前のストーリーを話してもらいました。そして、名前は単に個人を識別するためだけのものではないと学んだのです。人と人との絆を築き、そして自分自身と繋がり、祖先の中で自分を位置づけ、家庭と学校をつなぐ強力なツールでもあります。あなたも、出会った人や学生と親しくなりたいと思った時に、名前を覚えるだけにとどまらず、名前にまつわるストーリーを共有したり、また相手の名前にまつわるストーリーを尋ねたりしてみるのも良いでしょう。もしこの話が正しいと思い、そしてその国の文化にも適していると感じられるのなら…誰にでも、その人だけのストーリーがあります!
ポーリン・ベアード
Getting to Know You
Pauline Baird an English teacher at ICT.
What is the thing you own but others use the most? Yes, you guessed it correctly. It is your name!
Students in their first classes are often nervous. Some parents at home are nervous, too, for a good reason because classes at ICT are in English. However, when the “Bridge English Chemistry” class began with an ice-breaker activity called “My Name …,” the class went from silent to a buzz of activity, with loud voices speaking Japanese and English and laughter.
My Name
“My name is Toshimune. I am ‘Toshi_____,’ my brother is ‘Toshi ____’, my father is ‘Toshi _____,’ and my grandfather is ‘Toshi _____.’ All men in my family have the “Toshi” [in the name],” one student was delighted to share. He was so happy telling and writing the story in his most beautiful English. The classroom atmosphere was transformed because the students were engaged.
Active Learning
First, for a pair work activity, students were asked to share a whiteboard to write their names. Doing so allowed them to complete a task together. They become less shy with others they just met less than a few weeks.
At first, students were puzzled when asked to share their first names by writing them in Kanji. To be honest, I couldn’t read their names in Kanji, yet I asked students to write their names in Kanji. Pair activities help students build bonds of friendship and create a shared experience that students and teachers need while learning and teaching English.
The next task was to tell us what their names meant and how they got their names. One student readily blurted out,
“I know. I know,” and began writing his name story in beautiful English on the whiteboard. He even shared a joke about the meaning of his name.
Others were unsure how they got their names, so I suggested:
“Ask your mama.”
In response, the class erupted in laughter. The students soon learned that I was serious.
“Take your phones and do research,” advised.
I followed up by saying,
“How about calling your parents?”
Soon, a few students were on the phone with their parents, telling them they were in English class and about the assignment.
In some instances, those students went from giggles to full-blown laughter. For example, one student laughed loudly and exclaimed,
“I learned something.” (Those words are like music to a teacher’s ears!)
The student learned that his grandfather loved a character in a TV drama, which is how he was given that same name. Others listened carefully and made notes, but everyone smiled. Students were happy on the first day of Bridge English Chemistry class.
Bridging Divides
This isn’t the first time I have done activities like this. I developed this practice many years, in the early 2000s, while working at Kanazawa Institute of Technology. Back then, I desperately needed to connect with my students, but I could not easily say or remember their names. Thus, I decided to use the name story, which has helped me since then.
Many Japanese people and students around the world have shared their name stories in every place I have taught and lived. I have learned that a person’s name is not just for identification. It is a powerful tool for building bonds among people, connecting with ourselves, situating oneself in one’s ancestry, and bridging home and school. The next time you wish to connect with someone or a student, it may be helpful to not stop at just learning a name. You might consider sharing your name story or asking about a person’s name story, if it feels correct and culturally appropriate. Everybody has a story!
~ Dr. Pauline Baird