Hakusanroku

白山麓キャンパス

 こんにちは。白山麓キャンパスで英語を教えているジェームス・テイラーです。

 2025年9月24日(水)、白峰で子供向けのイングリッシュカフェを開催しました。イングリッシュカフェは、地域の方々と国際高専関係者が交流できるイベントとして2020年1月に始まりました。和やかな雰囲気のなかで気軽に交流が楽しめる場となっています。

 昨年と同じく、今年も白峰コミュニティセンターで行われました。白峰小学校から9人、白嶺小学校から1人、赤ちゃん1人、そして3人の大人が参加してくれました。まず、大きな声で英語の挨拶を交わした後、「オオカミさん、今何時?」というゲームを始めました。この遊びは昔から小学生に人気の遊びで、僕もよくしました。日本の「だるまさんが転んだ」に似ています。鬼(オオカミ)になる人は目をつぶって、「オオカミさん、今何時?」と聞かれたら時間を答えます。他の人たちはその数字の歩数分前に進みます(例えば、「5時」と言ったらみんなは5歩進みます)。数字以外にも、オオカミが「ごはんの時間だ!」と言ったら、みんなは逃げます!

 オオカミ役を交代しながらゲームを楽しみました。その後はイギリスに関するクイズをしながらおやつを食べました。私は、今年の夏イギリスを訪れた際に、イギリスの典型的なもの、珍しいもの、有名なものなどのたくさんの写真を撮ったのでイングリッシュカフェで紹介しました。

 最後に3冊の絵本を読みました。「きつきつぎゅうぎゅう」(作:ジューリア・ドナルドソン)、「The Pigeon Wants a Puppy!」(作:モー・ウィレムス)、と「Five Little Monkeys Jumping on the Bed」(作:エイリーン・クリステロウ)を読みました。「Five Little Monkeys Jumping on the Bed」という絵本は、「no more monkeys jumping on the bed!」と英語で言うところがたくさんあり、小さい子が楽しめる絵本です。

 白峰コミュニティセンターと尾口コミュニティセンターのスタッフの方々のおかげで今回のイングリッシュカフェもとても楽しいイベントとなりました。地域の方たちと交流できる楽しい時間です。次回のイングリッシュカフェを楽しみにしています。

ジェームス・テイラー

Hello everyone. I’m James Taylor, one of the English teachers at Hakusanroku Campus.

On Wednesday 24th September, I went to Shiramine to lead an English Café event for children. English Café began in January 2020 as a way to build positive relationships between local residents and people affiliated with ICT, mainly by offering opportunities to communicate in a relaxed environment.

Like last summer, this summer’s event was held at Shiramine Community Centre. Nine children from Shiramine Primary School, one from Hakurei Primary School, one baby, along with three adults (plus the staff who helped organise the event) attended. After greeting each other loudly in English to start the event, we played a game called “What’s the time, Mister Wolf?” This is a popular playground game that I remember playing when I was a boy. It’s similar to the Japanese game “daruma-san ga koronda”, but there are some differences. In the English game, the “wolf” is asked “What’s the time?” and the number he or she says is the number of steps the group has to take. The wolf is not allowed to look, and if the answer to the question is “dinner time!”, everyone has to run to the safe zone before the wolf touches them!

We took turns being the wolf, then settled down for some snacks while doing a quiz about my home country, the United Kingdom. During the summer I was able to visit the UK and take lots of photos of typical things, unusual things, and famous things.

We ended the event with three stories: “A Squash and a Squeeze” by Julia Donaldson, “The Pigeon Wants a Puppy” by Mo Willems, and “Five Little Monkeys Jumping on the Bed”, which gave the children a chance to join in by saying “no more monkeys jumping on the bed!”.

Overall, it was a successful event, thanks mainly to the hard work of the staff at the Shiramine and Oguchi Community Centres. I always enjoy the opportunity to spend time with local residents, and I’m looking forward to the next English Café.

James Taylor

ICT-Collection 2025 Summer

 こんにちは!デザイン&ファブリケーションクラブの顧問、伊藤 周です。今回はクラブ活動の一環として行った「ICT-Collection 2025 Summer」について、ちょっとご紹介します。

 白山麓キャンパスには、Tシャツやトートバッグなどの布に直接プリントできる“ガーメントプリンタ”という面白い機械があります。学生たちから「いろんなものを作ってみたい!」という声があがったので、今年はこのガーメントプリンタを使って、オリジナルTシャツを作るイベントを企画してみました。暑〜い夏に向けて、自分だけの一枚を作って、学校生活や夏休みをもっと楽しんでもらえたらいいなと思っています。

デザインを考えるにあたって、今回はいくつかルールを設けました:
・デザインは自分で作ったもの限定(写真・イラスト・ロゴなど)
・他人が撮った写真や描いたイラストはNG
・AIで作ったイラストもNG
・学校のロゴか、クラブのロゴのどちらかは必ず入れること

 これは、自分のクリエイティビティを育て、授業や課外活動で身につけたスキルを活かしてもらうためのルールです。そして完成したTシャツは、どれも学生の個性が光る、めちゃくちゃCoolな作品ばかり!ぜひ動画でチェックしてみてください。

それぞれの学生がどんなモチーフやインスピレーションでデザインしたのかも、紹介していきますね。

1年生 東 藍さん
僕はゲームで戦車を操作していた時に、Tシャツに戦車を載せたらかっこいいかなと思い、このデザインにしました。シャツに印刷したのはM1A1エイブラムスというアメリカの主力戦車です。

 

 

 

 


1年生 阿部 晴さん
自分の得意なマインクラフトというゲームを使って、夏の夜の神秘的なお城を表現しました。

 

 

 

 

 

 

1年生 鍜治田 湊さん
ルーロー三角形を描きました。“ルーロー三角形”という名前は、横文字と漢字が混ざっていて、小学生の頃、みんなが知らないものを知っているという特別感から、この図形が好きになりました。

 

 

 

 

 

1年生 加藤 颯太朗さん
国際高専にいる学生たちを表現しました。

 

 

 

 

 

1年生 久保 黎華さん
最近化学が得意教科なので、試験管を用いた実験風のイラストを描きました!

 

 

 




1年生 金野 冬那さん
山と海という対照的な絵を1つのイラストに収めたのが、個人的に気に入っています。

 

 

 

 

 

1年生 坂井 麗央さん
国際高専らしさを出すために、多言語と地球の絵で表しました

 

 

 




1年生 笹木 大暉さん
中学の頃、吹奏楽部でクラリネットを吹いていたのでこのデザインにしました!

 

 

 

 

 

 


1年生 寺嶋 明さん
台車の寸法を間違えてしまったのでこれは台車の遺影といったところです。

 

 

 

 

 


1年生 樋口 洸太朗さん
綺麗な柄にしたいと思い、蝶と薔薇にしました。

 

 

 

 

 




1年生 プルバ・アントニー・レバッタさん
自分のロブロックスのアバター(ハムスター)に影響を受けて、これを作りました。そして「I need fuud(ごはんが必要)」と書いたのは、ハムスターが食べ物な大好きだからです。

 

 





1年生 宮崎 陽夏太さん
ICTでの思い出を見返しながらICT近辺の写真にイラストを追加しました。

 

 

 

 



1年生 八尾 拓樹さん
ICTの文字を夏っぽくしました。

 

 

 

 

 

2年生 五百蔵 蒼天さん
美味しそうなステーキを作りました。

 

 

 

 

 

 

2年生 石原田 海秀さん
回路を短絡させないという思いを込めました。

 

 

 

 

 

2年生 伊藤 綾音さん
古代メキシコ展で一目惚れしたテクパトルをかわいいキャラクターデザインに落とし込みました!

 

 

 

 



2年生 田中 駿太郎さん
大好きな旋盤を、遠近法を使ってスタイリッシュに描きました。

 

 

 





2年生 中澤 円香さん
白金祭で「深海」をテーマにした展示をしたときに描いた絵を写真に撮り、加工してTシャツにしました。

 

 

 

 

 

2年生 橋本 一輝さん
最近、自分の中でルーティーンが出来てきて、とても充実感のある生活が出来ているので、この生活を続けたいという思いから作りました。

 

 

 

 

 

2年生 福本 一優さん
僕の好きな映画「スター・ウォーズ」の帝国のマークからインスピレーションを受けて、帝国マークを国際高専バージョンにして描きました。

 

 



2年生 万江 琴莉さん
夏をイメージして、裏面はスイカ割りをテーマに漫画風にしてみました!

 

 

 

 

 

伊藤 周

 Hello! This is Meguru Ito, the advisor of the Design & Fabrication Club. This time, I'd like to introduce a special project we did as part of our club activities called ICT-Collection 2025 Summer.

 At the Hakusanroku Campus, we have a fascinating machine called a garment printer, which allows us to print directly onto items made from fabric, like T-shirts and tote bags. When students said, “We want to make all kinds of things!” I decided to organize an event where they could design and print their own original T-shirts using the garment printer. As summer gets hotter, I thought it’d be fun to make a unique T-shirt that could make school life and summer break even more enjoyable.

 I set a few design rules to guide the creative process:
・Designs must be original (photos, illustrations, logos, etc.)
・No photos or illustrations created by others
・No AI-generated artwork
・Must include either the school or club logo.
These rules are meant to help students develop their creativity and apply the skills they've learned in class and through extracurricular activities. The final T-shirts turned out to be incredibly cool and full of personality! Check out the video to see them in action.

 I’d like to share the unique themes and sources of inspiration that each student used in their design. Here are some comments from the students.


Akira Azuma, a 1st year
While I was playing a game where I operated a tank, I thought it would look cool to put a tank on a T-shirt. That’s how I came up with this design. The tank printed on the shirt is the M1A1 Abrams, the main battle tank of the United States.

 

 

 

 


Haru Abe, a 1st year
I used my skills in Minecraft to design a magical castle under the summer night sky.

 

 

 

 


So Kajita, a 1st year
I drew a Reuleaux triangle(ルーローの三角形). The name “Reuleaux triangle” mixes foreign letters and kanji, and when I was in elementary school, I loved the feeling of knowing something that no one else did — that’s why I became fond of this unique shape.

 

 

 



Sotaro Kato, a 1st year
I created this illustration inspired by the ICT students.

 

 

 




Reika Kubo, a 1st year
Lately, chemistry has become my favorite subject, so I created an illustration inspired by a test tube experiment!

 

 






Touna Konno, a 1st year
I personally like how I combined the contrasting elements of mountains and the sea into a single illustration.

 

 

 

 


Reo Sakai, a 1st year
To express the spirit of ICT, I used multiple languages and an image of the Earth.

 

 

 

 


Taiki Sasaki, a 1st year
I played the clarinet in the school band during junior high, so I chose this design to reflect that memory.

 

 

 

 

 



Akira Terashima, a 1st year
Due to a mistake in the cart's dimensions, this image now serves as its memorial.

 

 

 

 



Kotaro Higuchi, a 1st year
I wanted to create a beautiful design, so I chose butterflies and roses.

 

 

 

 




Purba Anthony Revatta, a 1st year
I made this because it was inspired by my Roblox avatar which is a hamster. I also wrote "I need fuud" because hamsters like food.

 

 




Hinata Miyazaki, a 1st year
While looking back on my memories of ICT, I added illustrations to photos taken around the ICT area.

 

 

 




Hiroki Yatsuo, a 1st year
I gave the letters 'ICT' a summer vibe.

 

 

 

 


Soma Ioroi, a 2nd year
I made a delicious-looking steak.

 

 

 

 

 


Kaishu Ishiharada, a 2nd year
This design reflects my intention to avoid short-circuiting the circuit.

 

 

 

 

 


Ayane Ito, a 2nd year
I fell in love with Tecpatl at the Ancient Mexico Exhibition, and turned it into a cute character design!

 

 

 

 


Shuntaro Tanaka, a 2nd year
I drew my favorite lathe in a stylish way, using perspective to give it depth and dimension.

 

 

 





Shuntaro Tanaka, a 2nd year
I photographed my painting that was created for an exhibition themed "Deep Sea" at the Platinum Festival, and edited the image to create this T-shirt.

 

 

 

 


Ikki Hashimoto, a 2nd year
Recently, I've developed a personal routine that brings a strong sense of fulfillment to my daily life, so I created this with the intention of continuing that lifestyle.

 

 

 

 

 
Chihiro Fukumoto, a 2nd year
I was inspired by the Galatic Empire emblem from my favorite movie, Star Wars, when I drew this. I reimagined the emblem in an ICT style.

 

 



Kotori Mae, a 2nd year
I was inspired by summer, so I designed the back with a manga style watermelon splitting theme!

 

 

 

 

Meguru Ito

 こんにちは。エンジニアリングデザインⅡ(2年生)を担当している小髙 有普です。本校では、地域と連携した実践的な学びを重視しています。エンジニアリングデザインⅡでは、地域の農業課題に取り組みながら、技術とビジネスの両面から解決策を考える授業を行っています。テック班は芋を守るための獣害対策を技術的に支援し、ビジネス班は守られた芋を地域ブランド芋として販売することで地域活性化を目指します。

 この授業で学生たちに求められることは、現状を正しく理解をしたうえで、地域活性の新たな方法を見出し、実現するための設計目的を持つことです。そのため、この地域で栽培する意味や効果、栽培に必要なものや労力などを多角的に理解する必要があります。そこでまずはクラス全員で、畝作り、植え付け、獣害対策用の電気柵設置を行いました。
2025年5月26日 鹿田校長先生のジャーナル「紅はるか苗植え」

 今年は4月半ばにもかかわらず、畑には50センチ以上の雪が残っており、気温も上がらず、苗を植えることは難しい状況でしたが、奇跡の長雨により雪が解け、注文していた苗の納品時期に植え付けができました。しかし、今年の春の気温は10度前半で寒く、発根、成長には適温ではなく、苗は元気がない状況で心配しました。5月に入り、ようやく気温も上昇し始め苗の成長が見られるようになり、ほっとしました。

 苗が活着した後も時々苗の様子を見に行っていたのですが、今年は苗が抜けているという事態が起こっていました。ネットで調べたところ、植え付け直後の苗は、カラスにとって格好の餌となるとのことが事例として挙げられており、本校の畑も同じことが起こっているのかもしれません。また、ワイヤーメッシュをポールに結束するための針金に電気柵が引っかかって弛んでいる状況もありました。来年は植え付け後に畑で何が起こっているのか、カメラを設置し注意深く観察する必要がありそうです。今年も芋販売をしますので、とびきり甘い高専紅はるかをご堪能ください。

小髙 有普

 Hello, this is Arihiro Kodaka, and I am in charge of Engineering Design II for 2nd year students. At ICT, we place great importance on practical learning in collaboration with the local community. In Engineering Design II, students tackle agricultural challenges faced by the region and explore solutions from both technological and business perspectives. The Tech Team provides technical support for wildlife damage prevention to protect sweet potatoes, while the Business Team works to revitalize the community by marketing the protected sweet potatoes as a local brand product.

 In this class, students are expected to accurately understand the current situation, identify new approaches to revitalizing the local community, and establish clear design objectives to realize those ideas. To achieve this, it is essential for them to gain a multifaceted understanding of the significance and impact of cultivating crops in this region, as well as the resources and effort required. As a first step, the entire class participated in creating ridges in the field, planting sweet potatoes, and installing electric fences to prevent wildlife damage.

Please also refer to the Hakusanroku Journal written by President Maasaki Shikada,
2nd Year Engineering Design: Beniharuka Sweet Potato Planting (May 26th, 2025)"

 Although it was already mid-April this year, more than 50cm of snow remained in the field, and the temperatures were still low, making it difficult to plant the seedlings. However, thanks to a miraculous period of continuous rain, the snow melted just in time for the scheduled delivery of the seedlings, allowing us to proceed with planting. However, the temperatures this spring were in the low 10℃, which was quite cold and not ideal for root development or growth. The seedlings didn’t look very healthy, and I was worried. Fortunately, in May, the temperatures finally started to rise, and I was relieved to see the seedlings beginning to grow.

 Even after the seedlings had taken root, we continued to monitor their condition. This year, I noticed that some seedlings had been pulled out. Upon researching online, we found reports indicating that newly planted seedlings can be an easy target for crows, which may be what happened in our field as well. Additionally, we observed that the electric fence had become loose due to the wire mesh getting caught on the binding wire used to secure it to the poles. Next year, we plan to install a camera to closely monitor what happens in the field after planting. We will be selling sweet potatoes again this year, so please enjoy our exceptionally sweet Kosen Beniharuka!

Arihiro Kodaka

 夏といえば虫の季節。冬でもカメムシに出会えるこの白山麓キャンパスですが、やはり夏の虫は別格です。よね?
 こんにちは。つついです。6月末、地区のコミュニティセンターが主催する白嶺小学生の放課後活動に、本学の学生と一緒に参加してきました。

 授業が3限で終わる水曜日の放課後、2年の中澤 円香さん、1年の大澤 凱さん、坂井 麗央さん、樋口 洸太朗さんの4名が、キャンパスから車で3分ほどの所にある小中学校裏の森で、地域の子どもたちと虫とり交流を楽しみました。大澤さんはMy網持参です。
 私たちが到着したときには、低学年の子どもたちが元気いっぱいに虫とりの真っ最中で森はにぎやかな声に包まれていました。しばらくして高学年の子どもたちが合流し、全員で虫とりがはじまると、森はさらににぎやかになりました。
 「虫とり」といえば、網を手にチョウやトンボを追いかけたり、木にとまったセミやクワガタ、跳ねるバッタやコオロギをつかまえたりする、そんなイメージがありませんか。ところが、低学年の子どもたちが見つけるのは、葉っぱや枝にひっそりと潜んでいる小さな虫たち。「ここにいるよ!」と虫の居場所を指さしてくれるのですが、あまりにも小さく、葉の色に同化しているうえに、最近は老眼もあってなかなか見つけられません。そんな私には見えない虫を、子どもたちは、はさみの先にカプセルのついた道具を使って確実につかまえていきます。
 初夏という季節柄、虫たちもまだ成長途中なのかもしれません。でも、彼らにとってはどんなに小さな虫でも立派な「虫」。見つけた瞬間の歓声とキラキラした目がとても印象的でした。
 この日、子どもたちがつかまえたのは、小さな虫たちのほか、バッタ、コオロギ、クワガタ、テントウムシ、ダンゴムシ、ナナフシ・・・そしてなんとカエルまで!

 虫とりのあとは、学生たち手作りの虫クイズで盛り上がりました。虫とりに参加している子どもたちはさすがの知識量。難問にも次々と正解していました。

 本校の学生たちは、それぞれの関わり方で子どもたちとの交流を楽しんでいました。普段キャンパスから眺めている空や森が、きっと、いつもとは違って見えたことでしょう。
 白山麓キャンパスは自然に囲まれていますが、平日は校舎内での学びが中心で、自然や地域の人たちとふれあう時間はそれほどないのが現実です。加えて交通の便がよくないため、休日に気軽に白山麓を散策するということも難しい環境にあります。
 今回、短い時間でしたが、学生たちは地域社会の一員であるという自覚が持て、「本当の自然」を肌で感じる体験ができたのではないかと感じています。

 虫とりから3か月が過ぎ、あの小さな虫たちは大きくなったのでしょうか……。今なら、私の目でも見えるかもしれません。

つつい まさこ

 Summer is here, and with it comes the season of insects. Even in winter, we encounter stink bugs on the Hakusanroku Campus, but summer insects are truly in a class of their own, aren’t they?
 Hello, this is Tsutsui. At the end of June, I joined an after-school activity for Hakurei elementary school students organized by the local community center, together with students from ICT students.

 On a Wednesday afternoon after third period classes ended, four students—Madoka Nakazawa (2nd year), Kai Osawa (1st year), Reo Sakai (1st year), and Kotaro Higuchi (1st year)—visited a forest behind a nearby elementary and junior high school, just a three-minute drive from Hakusanroku Campus to enjoy insect catching with local children. Kai even brought his own insect net!
 When we arrived, the younger Hakurei students were already energetically catching insects, and the forest was filled with lively voices. Later, older grades hakurei students joined in, and the forest became even more vibrant as everyone began catching insects together.
 When you think of “insect catching,” you might imagine chasing butterflies and dragonflies with a net, or catching cicadas, beetles, grasshoppers, and crickets. However, the younger hakurei students were finding tiny insects quietly hiding on leaves and branches. They would point and say, “Here it is!”—but the insects were so small and blended in with the leaves that I couldn’t see them, especially with my aging eyes. The Hakurei students skillfully used a tool, which has a capsule at the end of a pair of tweezers, to catch them quickly and easily.
 Perhaps because it was early summer, the insects were still in the process of growing. But to the hakurei students, even the tiniest insect was a real “bug.” Their excited cheers and sparkling eyes when they found one were truly memorable. 
 That day, the hakurei students caught not only tiny insects, but also grasshoppers, crickets, beetles, ladybugs, pill bugs, stick insects—and even a frog! 

 After the insect catching, ICT students hosted a original insect quiz, which was a big hit. The hakurei students, already knowledgeable from their insect-catching experience, answered even the difficult questions with ease. 

 The ICT students enjoyed interacting with the hakurei students in their own unique ways. The sky and forest they usually see from campus must have looked quite different that day.
 Although Hakusanroku Campus is surrounded by nature, students mostly study indoors during the week, and don’t often have opportunities to interact with the local community or nature. Moreover, due to limited transportation options, it’s not easy to explore the area on weekends. 
 This short experience gave the ICT students a chance to feel like part of the local community and to truly connect with nature. 
 I wonder if those tiny insects have grown bigger… Maybe now, even I could spot them.

 Three months have passed since we went bug catching. I wonder if those tiny insects have grown... Maybe now, even I could see them with my own eyes.

Tsutsui Masako

 こんにちは。ハヤト・オガワです。白山麓キャンパスで、エンジニアリングデザインⅡA(2年生)とコンピュータスキルズⅡA(2年生)の授業を教えています。AIや未来をテーマにした映画が好きな私にとって、1968年公開の映画「2001年宇宙の旅」(原題:2001: A Space Odyssey)のような作品では、テクノロジーがどのように想像され、そして時に脅威として描かれている様子を見ることはとても興味深いです。AIをただ恐れるのではなく、その仕組みを理解し、責任を持って制御する方法を一緒に学んでみませんか。

 JetBotプロジェクトが2年生のコンピュータースキルズの授業に導入されてから数年が経ちましたが、この実践的な活動はICTのカリキュラムの重要な一部となっています。時間が経つ中で、ハードウェアの故障や操作中の落下事故により、いくつかのJetBot が使えなくなることもありましたが、このプロジェクトは今でもロボティクスと人工知能の学びとして貴重な体験となっています。

実践を通じて学ぶ:Pythonから衝突回避まで

 NVIDIA Jetson Nanoマイクロコンピューターを基盤とするJetBotプラットフォームは、学生がAIを活用したロボティクスの実践的な学びの入門に適しています。学生はまず、ロボットを制御するための基本的なPythonプログラミングを学び、次に画像収集を通じてデータセットを作成し、最終的に衝突回避モデルの開発に取り組みます。搭載されたカメラを活用しながら、各学生は自分のJetBotを障害物コースで安全に走行させるための訓練を行い、理論的な知識と実践的なスキルの両方を応用して、データセットやモデルの品質が動作にどのような影響を与えるかを理解していきます。

 この活動は、長年にわたり学生たちのAIやロボティクスに対する理解を深めるだけでなく、高品質なデータの重要性、慎重に問題を解決する力、そしてシステムの信頼性の大切さについても学ぶきっかけになっています。こうしたスキルは、将来エンジニアリングやテクノロジーの分野で活躍するうえで不可欠なものです。AI技術が主流になりつつある今、将来的に、自動運転車などの分野で働く学生も出てくるかもしれません。そうした分野では、精度やデータの完全性が実際の社会に直接影響を与えるのです。

挑戦を乗り越え、成長へとつなげる

 JetBotの公式ドキュメントやプログラミング教材は大学レベルの英語で書かれているため、それを理解するために英語力が必要なことが課題となっています。しかし、教員とラーニングメンターによる継続的なサポートと指導により、学生たちは言語の壁を乗り越えながら、技術・学術的なスキルの両方を身につけています。

 一部のJetBotsは修理が必要とある場面もありましたが、どの出来事も貴重な学びの機会となり、実際のハードウェアを扱うことの現場を体験することにつながりました。このJetBotプロジェクトは、プログラミング、人工知能、そして実践的なトラブル対応力を融合させた、実践的かつ学際的な教育プログラムとして、進化を続けています。ICTは、学生たちが現代の技術社会で活躍できるよう、確かな力を育む取り組みをこれからも続けていきます。

ハヤト・オガワ


 Hello, this is Hayato Ogawa (Associate Professor) at International College of Technology. I teach Engineering Design 2 and Computer Skills 2 classes at Hakusanroku campus. As someone who enjoys watching science fiction movies about AI and the future—like 2001: A Space Odyssey—I’m always fascinated by how technology is imagined and sometimes feared. Instead of fearing AI, I believe it's important to understand how it works and how we can control it responsibly.

 Several years have passed since the introduction of the JetBot project in the Computer Skills 2 class, and this hands-on activity remains an integral part of the curriculum at ICT. Despite the passage of time and the occasional loss of a few JetBots due to hardware failures or accidental falls during operation, the project continues to provide students with a valuable introduction and experience in both robotics and artificial intelligence.

Learning Through Doing: From Python to Collision Avoidance

 The JetBot platform, built on the NVIDIA Jetson Nano microcomputer, offers students a practical introduction to AI-based robotics. Students begin by learning basic Python programming to control their robots, followed by creating datasets through image collection, and ultimately developing collision avoidance models. By using the onboard camera, each student trains their JetBot to navigate safely through obstacle courses, applying both theoretical knowledge and practical skills to understand how the quality of their dataset and models affects operation.

 Over the years, this activity has not only strengthened students’ understanding of AI and robotics. It has also emphasized the importance of high-quality data, careful problem-solving, and system reliability, cultivating essential skills for future careers in engineering and technology. As I noted when the program was first introduced, AI technology is becoming mainstream; some students may eventually work in fields such as autonomous vehicles, where accuracy and data integrity have direct real-world implications.

Overcoming Challenges and Fostering Growth

 One ongoing challenge remains the English proficiency required to navigate the official JetBot documentation and programming materials, which are written at a university level. However, with the consistent support and guidance of faculty members and learning mentors, students can overcome these language barriers while developing both technical and academic skills in the process.

 While a few JetBots have been repaired along the way, each incident has provided additional learning opportunities, reinforcing the realities of working with physical hardware. The JetBot project continues to serve as a meaningful, multidisciplinary learning experience that combines programming, artificial intelligence, and practical troubleshooting. It remains a strong example of ICT’s commitment to preparing students for the demands of the modern technological landscape.

Hayato Ogawa

HOME学生生活ICTジャーナル白山麓キャンパス

HOMECampuslifeICT JournalHakusanroku

PAGETOP