Hakusanroku

白山麓キャンパス

Hello, my name is Sergelen Sansar, and I came to ICT this year from Mongolia. I’m studying in the 2nd year, which means I studied a whole year online.
 In 1st year before I started taking classes online, I was preparing to go to Japan and really had high hopes to go. As April 1st, 2021 got closer, my hopes got higher, and eventually the classes started. I was sitting behind a computer more than ever from early morning to evening. Online classes are not as exciting as a classroom. Also, it is kind of hard to communicate because I have the power to mute my microphone and be silent.
 After the Olympics, I thought I might have a chance to go to Japan because Japan was very strict before the Olympics but then the COVID-19 cases increased. I lost hope and felt languish daily.
 I remember studying so hard in January because I did absolutely nothing during the winter break. Most of my projects were on the due date and the final exams were getting close. In February I was at home doing nothing and in March, I did some Japanese language practice. But suddenly, I allowed to enter to Japan in late March.
 I came to Japan just before the school started on March 30th, 2022. It was great to see mountains covered in snow from the airplane. When the airplane landed in Narita, it felt like I skipped the spring and went straight to summer. The air was hot and humid, and felt heavier to breathe. I rode the Shinkansen from Tokyo to Kanazawa which was an amazing experience and it was quick. When I got closer to Kanazawa I saw more mountains and went through more tunnels. The Kanazawa weather felt good because it was cool and kind of similar to Mongolia’s weather, also I saw snow. I met Fumi Sano, a staff member at the Kanazawa station, she took me to the Kokusai Hotel, where I began my three days of isolation. The day before I went to KIT, I was so excited to go out and meet my classmates and teachers.
 When I saw my classmates in the KIT bookstore, I was awestruck. I asked Ryuto, “what was your impression when you first saw me?” He said, “You are freaking tall.”
 Now I’m living with all of them and it's fun to be in a dorm with friends.

Sergelen Sansar

 
 こんにちは、私の名前はセルゲレン・サンサルです。今年、モンゴルから国際高専に来ました。私は2年生ですが、1年間モンゴルでオンライン授業を受けていました。
 オンライン授業を受け始める前は日本へ行けると思っていたので準備をしていました。202141日が近づくにつれ、私の期待は大きくなるばかりでしたが、日本に入国が出来ないまま授業が始まってしまいました。朝から晩までパソコンに向かう日々が続きました。オンライン授業は対面授業より刺激的なものではありません。また、マイクをミュートにして無音にすることができるので、コミュニケーションも取りにくいです。
 オリンピックが始まる前、日本は新型コロナウイルス感染防止対策の規制が厳しかったので、オリンピックが終わったら日本に行けると思っていましたが、その後感染が拡大してしまいました。私は希望を失い、毎日苦しみを感じました。
 冬休みは特に何もしていなかったので、猛勉強していたのを覚えています。ほとんどのプロジェクトが期日を迎え、期末試験も近づいてきました。2月は家で何もせず、3月は日本語の練習をしていました。しかし突然、3月下旬に日本は留学生を受け入れはじめたのです。
 私は学校が始まる直前の330日に日本へ入国しました。飛行機から見える雪がかかった白い山が綺麗でした。成田空港に降り立つと、空気は蒸し暑く呼吸に重みを感じたので、春を飛び越えて夏にスリップした気分になりました。それから東京から金沢まで新幹線に乗車したのですが、とても良い経験で時間はあっという間でした。金沢に近づくにつれ、山が増え、多くのトンネルを通過しました。金沢の天気はとても涼しく、モンゴルの天気と似ていて気持ちよかったですし、雪も見ることが出来ました。金沢駅で職員の佐野 文さんにお会いし、国際ホテルに連れってもらい、3日間の隔離生活が始まりました。隔離が終わったら金沢工業大学でクラスメイトや教員達に会えることがとても楽しみでした。
 隔離終了後、金沢工業大学のブックセンターでクラスメイトを見かけたとき、心が打たれました。私は龍斗くんに「初めて僕を見たときどう思った?」と聞いたら「背がめちゃくちゃ高いね!」と言われました。
 今はみんなと過ごすことができ、寮で友達と過ごすことがとても楽しいです。

セルゲレン・サンサル

Hello, my name is Sergelen Sansar, and I came to ICT this year from Mongolia. I’m studying in the 2nd year, which means I studied a whole year online.
 In 1st year before I started taking classes online, I was preparing to go to Japan and really had high hopes to go. As April 1st, 2021 got closer, my hopes got higher, and eventually the classes started. I was sitting behind a computer more than ever from early morning to evening. Online classes are not as exciting as a classroom. Also, it is kind of hard to communicate because I have the power to mute my microphone and be silent.
 After the Olympics, I thought I might have a chance to go to Japan because Japan was very strict before the Olympics but then the COVID-19 cases increased. I lost hope and felt languish daily.
 I remember studying so hard in January because I did absolutely nothing during the winter break. Most of my projects were on the due date and the final exams were getting close. In February I was at home doing nothing and in March, I did some Japanese language practice. But suddenly, I allowed to enter to Japan in late March.
 I came to Japan just before the school started on March 30th, 2022. It was great to see mountains covered in snow from the airplane. When the airplane landed in Narita, it felt like I skipped the spring and went straight to summer. The air was hot and humid, and felt heavier to breathe. I rode the Shinkansen from Tokyo to Kanazawa which was an amazing experience and it was quick. When I got closer to Kanazawa I saw more mountains and went through more tunnels. The Kanazawa weather felt good because it was cool and kind of similar to Mongolia’s weather, also I saw snow. I met Fumi Sano, a staff member at the Kanazawa station, she took me to the Kokusai Hotel, where I began my three days of isolation. The day before I went to KIT, I was so excited to go out and meet my classmates and teachers.
 When I saw my classmates in the KIT bookstore, I was awestruck. I asked Ryuto, “what was your impression when you first saw me?” He said, “You are freaking tall.”
 Now I’m living with all of them and it's fun to be in a dorm with friends.

Sergelen Sansar

 
 こんにちは、私の名前はセルゲレン・サンサルです。今年、モンゴルから国際高専に来ました。私は2年生ですが、1年間モンゴルでオンライン授業を受けていました。
 オンライン授業を受け始める前は日本へ行けると思っていたので準備をしていました。202141日が近づくにつれ、私の期待は大きくなるばかりでしたが、日本に入国が出来ないまま授業が始まってしまいました。朝から晩までパソコンに向かう日々が続きました。オンライン授業は対面授業より刺激的なものではありません。また、マイクをミュートにして無音にすることができるので、コミュニケーションも取りにくいです。
 オリンピックが始まる前、日本は新型コロナウイルス感染防止対策の規制が厳しかったので、オリンピックが終わったら日本に行けると思っていましたが、その後感染が拡大してしまいました。私は希望を失い、毎日苦しみを感じました。
 冬休みは特に何もしていなかったので、猛勉強していたのを覚えています。ほとんどのプロジェクトが期日を迎え、期末試験も近づいてきました。2月は家で何もせず、3月は日本語の練習をしていました。しかし突然、3月下旬に日本は留学生を受け入れはじめたのです。
 私は学校が始まる直前の330日に日本へ入国しました。飛行機から見える雪がかかった白い山が綺麗でした。成田空港に降り立つと、空気は蒸し暑く呼吸に重みを感じたので、春を飛び越えて夏にスリップした気分になりました。それから東京から金沢まで新幹線に乗車したのですが、とても良い経験で時間はあっという間でした。金沢に近づくにつれ、山が増え、多くのトンネルを通過しました。金沢の天気はとても涼しく、モンゴルの天気と似ていて気持ちよかったですし、雪も見ることが出来ました。金沢駅で職員の佐野 文さんにお会いし、国際ホテルに連れってもらい、3日間の隔離生活が始まりました。隔離が終わったら金沢工業大学でクラスメイトや教員達に会えることがとても楽しみでした。
 隔離終了後、金沢工業大学のブックセンターでクラスメイトを見かけたとき、心が打たれました。私は龍斗くんに「初めて僕を見たときどう思った?」と聞いたら「背がめちゃくちゃ高いね!」と言われました。
 今はみんなと過ごすことができ、寮で友達と過ごすことがとても楽しいです。

セルゲレン・サンサル

 こんにちは。白山麓高専事務室の間加田 侑里です。
 1年生17名が入寮し、早3週間が経ちました。1、2年生はすっかり打ち解け合い、学生生活に少しずつ慣れてきた様子です。そこで、今回はラーニングセッションのオリエンテーションで12年生合同の協力型ゲーム大会が行われましたので、紹介します。

 ラーニングセッションとは、毎週月曜日~金曜日の1930分~2130分の間、授業の予習・復習などを行う時間です。ラーニングメンターのアン・イソベル・タン先生、アピラク・サンゲンチャイ先生、ジョムキット・ジュジャロエン先生3名が学生たちの課題をサポートします。また、教員によるサポートだけではなく学生同士が助け合い、お互いに学び合ったりもしています。

 Hello. This is Yuri Makada from the Hakusanroku office.
 It has been three weeks since 17 1st year students moved into the dormitories, and the 1st and 2nd year students seem to have gotten used to each other and to student life. I'm going to write about the cooperative game competition for 1st and 2nd year students that was held during Learning Session orientation.

 Learning Sessions are a time for students to prepare for and do review for their classes. They are held from 19:30 to 21:30 every Monday through Friday. Three Learning Mentors, Anne Isobel Tan sensei (Associate Lecturer), Apirak Sang-ngenchai sensei (Associate Lecturer), and Jomkit Jujaroen sensei (Associate Lecturer), help students with their assignments. In addition to support from the Learning Mentors, students also help and learn from each other.

昨年のラーニングセッションの様子はこちらです。
Click here to see a Learning Session from last year.



 4月7日(木)、2022年度第1回目となるラーニングセッションでは、2種類のゲームが行われました。
 まずは「Spaghetti Towers」という、スパゲッティとマシュマロ(どちらも賞味期限切れのものを使用)を使い、どれだけ高く積み上げることができるかを競い合うゲームが行われました。12年生合同の6チームに分かれ、各チームに2束のスパゲッティと約30個のマシュマロが用意されました。制限時間30分の中で作戦を立てながら制作に取り掛かりました。
 安定性を考えながら1個のマシュマロに数本のスパゲッティを刺して慎重にタワーを制作するチームや、マシュマロに11本スパゲッティを刺し、バランスも取りつつ高さを重視するチームなど戦略方法は様々でした。ゲーム終了時間が迫るにつれて全チームに焦りが見え始め、タワーが傾き崩れてしまうチームからは悲鳴が聞こえました。最終的には木下チームが1m20cm のタワーを制作することに成功し優勝しました。

 その後「Tea Bag Toss」という、地面に置いたマグカップにティーバッグ(賞味期限切れのものを使用)を投げ入れ、投げた位置から距離を測定し、最も長い距離を競い合うゲームが行われました。各チームにティーバッグが5個用意されました。
 まず学生たちはリビングコモンズの1階と2階(高さ約6m)に向かいました。マグカップを1階に設置し、2階からティーバッグを何度も投げ入れました。時間が経過するにつれ、ただ1つのティーバックを落とすだけではなく、各チームは戦略を練り始めました。ティーバッグを5個まとめて結び、重さを利用し垂直に落とすチーム、ティーバッグを壁にリバウンドさせてマグカップに入れようと試みるチーム、空気抵抗を軽減するためにティーバッグのタグを外すチームなど、様々なアイデアが生まれました。ほとんどのチームは約6mの距離を達成することができましたが、残り1分で草本チームが8m12cm先のマグカップに投げ入れることに成功し、見事優勝しました。

 On Thursday, April 7th, the first Learning Session of 2022 featured two different cooperative games.
 The first game was Spaghetti Towers, in which teams competed to build the highest tower using marshmallows and spaghetti (these foods were expired). The students were divided into 6 teams made up of 1st and 2nd years, and each team was provided with 2 bundles of spaghetti and about 30 marshmallows. The students had 30 minutes to plan and make their towers.
 Strategies varied from team to team. Some teams tried to build the highest tower by using multiple sticks of spaghetti to connect each marshmallow. Other teams tried to build the highest tower by using only 1 or 2 sticks to connect each marshmallow. As the game drew to a close, all teams began to show signs of impatience, and screams of excitement could be heard from the teams whose towers were about to fall over. In the end, the Kinoshita team succeeded in building a 1.2m tower and won the competition.

 The second game was called Tea Bag Toss. In this game, participants tried to toss or drop a tea bag (these were expired) into a mug placed on the ground. If they were successful they measured the distance the tea bag travelled and tried again from a further distance. Each team was provided with five tea bags.
 First, the students headed to the first and second floors of the Living Commons (about 6m in height). Mugs were set up on the first floor and tea bags were repeatedly tossed / dropped from the second floor. As time passed, instead of just dropping a teabag, each team began to develop a strategy. Various ideas were generated, one team tied five tea bags together and used that weight to drop them more accurately. Another team bounced the tea bags against a wall in an attempt to get them into their mug. Still another team removed the tags from their tea bags to reduce air resistance before trying to toss them into their mug. Most teams were able to achieve a distance of about 6 meters, but with one minute remaining, the Kusamoto team succeeded in throwing the teabag into a mug from a height of 8.12m and they won the competition.

 48日(金)、「Scavenger Hunt」というラーニングメンターたちが用意した写真をヒントに、校内中に隠されているステッカーを探すゲームが行われました。今回も12年生合同の新たな6チームに分かれました。開始の合図とともに我先にと各チームが一斉に走り出し、ステッカーを探し始めました。ここでは2年生が先陣を切り、1年生に校内を案内しながらステッカーの場所を探すという頼もしい場面が見受けられました。
 ステッカーが隠されていた場所は、カフェテリア、教室、体育館など広範囲にわたったのですが、その中でも学生たちが一番混乱していた場所は図書スペースでした。ヒントの写真を頼りに、ステッカーが隠されている本を隅々まで探したため、様々な本の配置場所を十分把握することができたのではないでしょうか。
 集めたステッカーを合わせるとパズルが現れ、一番早く解くことが出来た草本チームには、ラーニングメンターたちから景品としてお菓子が贈られました。

 この2日間のオリエンテーションを通して、12年生の仲がさらに深まり、チームで戦略を考え、協力し合うことで、コミュニケーションの重要性を学べたのではないでしょうか。また、ゲームを通して校内のことをよく知ることができ、楽しそうにミッションをこなす学生たちの笑顔が輝かしかったです。

 On Friday, April 8th, a Scavenger Hunt was held to find stickers hidden throughout the school using photo clues provided by the Learning Mentors. Once again, 1st and 2nd year students were divided into six new teams. As soon as the start signal was given, the teams started searching for the stickers. Here the 2nd year students took on a leadership role and guided the 1st year students around the school, helping them to find the stickers.
 The stickers were hidden in a wide range of locations including the cafeteria, classrooms, gymnasium, etc... The most confusing area for the students was the library space. The students were able to get a good grasp of where the various books were located as they searched the book shelves for the hidden stickers. To do this the students relied on the photo clues.
 When they put the stickers they collected together, a puzzle appeared. The Kusamoto team solved the puzzle first and received candy from the Learning Mentors as a prize.

 Through the two days of orientation, I believe that the 1st and 2nd year students got to know each other even better. Also, they learned the importance of communication by working together as a team in order to come up with strategies and cooperating with each other. Through these team building activities, students were also able to learn a lot about the school and their smiles shone brightly as they completed the activities.

間加田 侑里
Yuri Makada

 こんにちは。白山麓高専事務室の間加田 侑里です。
 1年生17名が入寮し、早3週間が経ちました。1、2年生はすっかり打ち解け合い、学生生活に少しずつ慣れてきた様子です。そこで、今回はラーニングセッションのオリエンテーションで12年生合同の協力型ゲーム大会が行われましたので、紹介します。

 ラーニングセッションとは、毎週月曜日~金曜日の1930分~2130分の間、授業の予習・復習などを行う時間です。ラーニングメンターのアン・イソベル・タン先生、アピラク・サンゲンチャイ先生、ジョムキット・ジュジャロエン先生3名が学生たちの課題をサポートします。また、教員によるサポートだけではなく学生同士が助け合い、お互いに学び合ったりもしています。

 Hello. This is Yuri Makada from the Hakusanroku office.
 It has been three weeks since 17 1st year students moved into the dormitories, and the 1st and 2nd year students seem to have gotten used to each other and to student life. I'm going to write about the cooperative game competition for 1st and 2nd year students that was held during Learning Session orientation.

 Learning Sessions are a time for students to prepare for and do review for their classes. They are held from 19:30 to 21:30 every Monday through Friday. Three Learning Mentors, Anne Isobel Tan sensei (Associate Lecturer), Apirak Sang-ngenchai sensei (Associate Lecturer), and Jomkit Jujaroen sensei (Associate Lecturer), help students with their assignments. In addition to support from the Learning Mentors, students also help and learn from each other.

昨年のラーニングセッションの様子はこちらです。
Click here to see a Learning Session from last year.



 4月7日(木)、2022年度第1回目となるラーニングセッションでは、2種類のゲームが行われました。
 まずは「Spaghetti Towers」という、スパゲッティとマシュマロ(どちらも賞味期限切れのものを使用)を使い、どれだけ高く積み上げることができるかを競い合うゲームが行われました。12年生合同の6チームに分かれ、各チームに2束のスパゲッティと約30個のマシュマロが用意されました。制限時間30分の中で作戦を立てながら制作に取り掛かりました。
 安定性を考えながら1個のマシュマロに数本のスパゲッティを刺して慎重にタワーを制作するチームや、マシュマロに11本スパゲッティを刺し、バランスも取りつつ高さを重視するチームなど戦略方法は様々でした。ゲーム終了時間が迫るにつれて全チームに焦りが見え始め、タワーが傾き崩れてしまうチームからは悲鳴が聞こえました。最終的には木下チームが1m20cm のタワーを制作することに成功し優勝しました。

 その後「Tea Bag Toss」という、地面に置いたマグカップにティーバッグ(賞味期限切れのものを使用)を投げ入れ、投げた位置から距離を測定し、最も長い距離を競い合うゲームが行われました。各チームにティーバッグが5個用意されました。
 まず学生たちはリビングコモンズの1階と2階(高さ約6m)に向かいました。マグカップを1階に設置し、2階からティーバッグを何度も投げ入れました。時間が経過するにつれ、ただ1つのティーバックを落とすだけではなく、各チームは戦略を練り始めました。ティーバッグを5個まとめて結び、重さを利用し垂直に落とすチーム、ティーバッグを壁にリバウンドさせてマグカップに入れようと試みるチーム、空気抵抗を軽減するためにティーバッグのタグを外すチームなど、様々なアイデアが生まれました。ほとんどのチームは約6mの距離を達成することができましたが、残り1分で草本チームが8m12cm先のマグカップに投げ入れることに成功し、見事優勝しました。

 On Thursday, April 7th, the first Learning Session of 2022 featured two different cooperative games.
 The first game was Spaghetti Towers, in which teams competed to build the highest tower using marshmallows and spaghetti (these foods were expired). The students were divided into 6 teams made up of 1st and 2nd years, and each team was provided with 2 bundles of spaghetti and about 30 marshmallows. The students had 30 minutes to plan and make their towers.
 Strategies varied from team to team. Some teams tried to build the highest tower by using multiple sticks of spaghetti to connect each marshmallow. Other teams tried to build the highest tower by using only 1 or 2 sticks to connect each marshmallow. As the game drew to a close, all teams began to show signs of impatience, and screams of excitement could be heard from the teams whose towers were about to fall over. In the end, the Kinoshita team succeeded in building a 1.2m tower and won the competition.

 The second game was called Tea Bag Toss. In this game, participants tried to toss or drop a tea bag (these were expired) into a mug placed on the ground. If they were successful they measured the distance the tea bag travelled and tried again from a further distance. Each team was provided with five tea bags.
 First, the students headed to the first and second floors of the Living Commons (about 6m in height). Mugs were set up on the first floor and tea bags were repeatedly tossed / dropped from the second floor. As time passed, instead of just dropping a teabag, each team began to develop a strategy. Various ideas were generated, one team tied five tea bags together and used that weight to drop them more accurately. Another team bounced the tea bags against a wall in an attempt to get them into their mug. Still another team removed the tags from their tea bags to reduce air resistance before trying to toss them into their mug. Most teams were able to achieve a distance of about 6 meters, but with one minute remaining, the Kusamoto team succeeded in throwing the teabag into a mug from a height of 8.12m and they won the competition.

 48日(金)、「Scavenger Hunt」というラーニングメンターたちが用意した写真をヒントに、校内中に隠されているステッカーを探すゲームが行われました。今回も12年生合同の新たな6チームに分かれました。開始の合図とともに我先にと各チームが一斉に走り出し、ステッカーを探し始めました。ここでは2年生が先陣を切り、1年生に校内を案内しながらステッカーの場所を探すという頼もしい場面が見受けられました。
 ステッカーが隠されていた場所は、カフェテリア、教室、体育館など広範囲にわたったのですが、その中でも学生たちが一番混乱していた場所は図書スペースでした。ヒントの写真を頼りに、ステッカーが隠されている本を隅々まで探したため、様々な本の配置場所を十分把握することができたのではないでしょうか。
 集めたステッカーを合わせるとパズルが現れ、一番早く解くことが出来た草本チームには、ラーニングメンターたちから景品としてお菓子が贈られました。

 この2日間のオリエンテーションを通して、12年生の仲がさらに深まり、チームで戦略を考え、協力し合うことで、コミュニケーションの重要性を学べたのではないでしょうか。また、ゲームを通して校内のことをよく知ることができ、楽しそうにミッションをこなす学生たちの笑顔が輝かしかったです。

 On Friday, April 8th, a Scavenger Hunt was held to find stickers hidden throughout the school using photo clues provided by the Learning Mentors. Once again, 1st and 2nd year students were divided into six new teams. As soon as the start signal was given, the teams started searching for the stickers. Here the 2nd year students took on a leadership role and guided the 1st year students around the school, helping them to find the stickers.
 The stickers were hidden in a wide range of locations including the cafeteria, classrooms, gymnasium, etc... The most confusing area for the students was the library space. The students were able to get a good grasp of where the various books were located as they searched the book shelves for the hidden stickers. To do this the students relied on the photo clues.
 When they put the stickers they collected together, a puzzle appeared. The Kusamoto team solved the puzzle first and received candy from the Learning Mentors as a prize.

 Through the two days of orientation, I believe that the 1st and 2nd year students got to know each other even better. Also, they learned the importance of communication by working together as a team in order to come up with strategies and cooperating with each other. Through these team building activities, students were also able to learn a lot about the school and their smiles shone brightly as they completed the activities.

間加田 侑里
Yuri Makada

こんにちは。黒田です!雪解けがすすみ、ここ白山麓も春の訪れを感じる季節となりました。

 先月、井上 恵介先生、ロバート・ソンガー先生の「コンピュータスキルズⅡB」(2年生必須科目)の課題でミュージックビデオを製作した山崎 史依さんから歌詞について相談されたことがありました。大してお役に立てなかったのですが、完成した作品を観て驚きましたので、その時のインタビュー内容を、作品とともにご紹介いたします。



黒田:どうして動画を作ろうと思ったのですか。

山崎:コンピュータスキルズⅡBのフォーカスエリアプロジェクトで、これまでに習った技術を総合的に活かしてほしいと言われました。もともとミュージックビデオを作るのが趣味だったので、課題としてまた作ろうと思いました。いままではケデンライブ、Adobe Premiere Proを使っていましたが、今回新たにFusion360AR機能を使いました。

黒田:歌も映像も自作なんですか。

山崎:基本的に自作です。最初、音を作って、曲を作りました。その後、歌詞は友達に手伝ってもらいました。鬱っぽいとき、精神的に苦しいときに、メモをとっているんです。自分の考えていることや気持ちを書き出すんです。そのメモを友達に送って歌詞を作ってもらい、それをさらに手直ししました。だから、この作品には、私の半年分くらいのストーリが入っています。歌も自分で歌っています。画像も、ほとんど自分で撮ったものですね。コッペパンたくわん(サラダパン)、実際夏休みに滋賀で食べたんですよ。

黒田:以前、言葉にすると気持ちが整理されると言っていましたね。史依さんにとって、悩みはある意味、創作の源泉なんですね。でも本当に作品にしてしまうってすごいと思います。井上先生も大絶賛されたと聞きました。

山崎:え、本当ですか? 先生特になにも言ってくれなかったから嬉しいです(笑)。担任の先生は、小さい頃の写真が私に見えないって言っていました。

黒田:井上先生は「技術力も大変高いが、作品から強烈な熱量を感じる」とおっしゃっていましたよ。私は史依さんの歌を初めて聴いたのですが、歌もなかなか上手ですね。ちょっとけだるい感じが作品の世界観と合っていると思いました。

山崎:高い音出ないんで(笑)。ノイズをとったり、音量調節の加工は少ししています。

黒田:作品全体にどのようなメッセージをこめたのでしょうか。

山崎:人間、こういう時もあるよね、って(笑)。嫌いな人がいても、その人のことを本当に憎めない。みんな孤独だから、救ってくれる人を求めている・・・という感じですね。

黒田:なんだか、アンビバレントな思いが伝わってきました。後輩にアドバイスがあればお願いします。

山崎:自分で何かを作るポテンシャルがあることはとてもいいこと。時には人を頼った方がいいよ!

黒田:今日はありがとうございました。今後の活躍も楽しみにしています。

黒田 譜美

 Hello, this is Kuroda! The snow is melting and we can feel the arrival of spring here in HAKUSANROKU (Foothills of Mt. Hakusan).
 Last month, I was consulted about lyrics by Shii Yamazaki, who produced a music video for her "Computer Skills IIB" assignment (required for 2nd-year students) by Keisuke Inoue sensei (Prof.) and Robert Songer sensei (Prof.). I was not able to be of much help, but I was surprised when I saw the finished product, so I would like to introduce the content of that interview along with the work.

Kuroda: Why did you decide to make a video?

Yamazaki:  For the Focus Area Project in Computer Skills IIB, I was asked to make comprehensive use of the skills I had learned so far. I've always enjoyed making music videos, so I decided to make another one as an assignment. I had been using Kdenlive and Adobe Premiere Pro, but this time I decided to use Fusion360's AR function.

Kuroda: Did you make the song and the video yourself?

Yamazaki: Basically, I made it myself. At first, I created the sound and wrote the music. After that, my friend to helped me with the lyrics. When I feel depressed or mentally distressed, I take notes. I write down what I'm thinking and how I'm feeling. I sent those notes to my friend and asked them to write the lyrics, which I then reworked further. So, this piece contains about half a year of my story. I also sang the song myself. Most of the images were taken by myself, too. I actually ate the coppepan takuwan (salad bread) in Shiga during summer vacation.

Kuroda: You once said that putting your feelings into words helps you sort them out. In a sense, your worries are the source of your creativity, aren't they? I think it's amazing that you've been able to turn them into a work of art. I heard that Inoue sensei praised your work very much.

Yamazaki: Oh, really? I'm glad because Inoue sensei didn't say anything special about it (laughs). My homeroom teacher said that the picture of me when I was little didn't look like me.
 
Kuroda: Inoue sensei said, "Your technical skills are very high, but I can feel the intense heat from your work." I had never heard your sing before, but you are quite good at it. I thought the slightly languid feeling of your singing matched the world view of the work.

Yamazaki: I don't have a high-pitched voice (laughs). I have to sing and adjust the pitch a little.
 
Kuroda: What kind of message did you put into the work as a whole?

Yamazaki: I wanted to say that there are times when people are like this (laughs). Even if you hate someone, you can't really hate that person. We are all lonely, so we are looking for someone to save us.
 
Kuroda: Somehow, your feelings of ambivalence came through in the song. Do you have any advice for younger students?

Yamazaki: It's great to have the potential to create something on your own. Sometimes it's better to rely on others!
 
Kuroda: Thank you very much for your time today. I'm looking forward to your future activities.

Fumi Kuroda

 

こんにちは。黒田です!雪解けがすすみ、ここ白山麓も春の訪れを感じる季節となりました。

 先月、井上 恵介先生、ロバート・ソンガー先生の「コンピュータスキルズⅡB」(2年生必須科目)の課題でミュージックビデオを製作した山崎 史依さんから歌詞について相談されたことがありました。大してお役に立てなかったのですが、完成した作品を観て驚きましたので、その時のインタビュー内容を、作品とともにご紹介いたします。



黒田:どうして動画を作ろうと思ったのですか。

山崎:コンピュータスキルズⅡBのフォーカスエリアプロジェクトで、これまでに習った技術を総合的に活かしてほしいと言われました。もともとミュージックビデオを作るのが趣味だったので、課題としてまた作ろうと思いました。いままではケデンライブ、Adobe Premiere Proを使っていましたが、今回新たにFusion360AR機能を使いました。

黒田:歌も映像も自作なんですか。

山崎:基本的に自作です。最初、音を作って、曲を作りました。その後、歌詞は友達に手伝ってもらいました。鬱っぽいとき、精神的に苦しいときに、メモをとっているんです。自分の考えていることや気持ちを書き出すんです。そのメモを友達に送って歌詞を作ってもらい、それをさらに手直ししました。だから、この作品には、私の半年分くらいのストーリが入っています。歌も自分で歌っています。画像も、ほとんど自分で撮ったものですね。コッペパンたくわん(サラダパン)、実際夏休みに滋賀で食べたんですよ。

黒田:以前、言葉にすると気持ちが整理されると言っていましたね。史依さんにとって、悩みはある意味、創作の源泉なんですね。でも本当に作品にしてしまうってすごいと思います。井上先生も大絶賛されたと聞きました。

山崎:え、本当ですか? 先生特になにも言ってくれなかったから嬉しいです(笑)。担任の先生は、小さい頃の写真が私に見えないって言っていました。

黒田:井上先生は「技術力も大変高いが、作品から強烈な熱量を感じる」とおっしゃっていましたよ。私は史依さんの歌を初めて聴いたのですが、歌もなかなか上手ですね。ちょっとけだるい感じが作品の世界観と合っていると思いました。

山崎:高い音出ないんで(笑)。ノイズをとったり、音量調節の加工は少ししています。

黒田:作品全体にどのようなメッセージをこめたのでしょうか。

山崎:人間、こういう時もあるよね、って(笑)。嫌いな人がいても、その人のことを本当に憎めない。みんな孤独だから、救ってくれる人を求めている・・・という感じですね。

黒田:なんだか、アンビバレントな思いが伝わってきました。後輩にアドバイスがあればお願いします。

山崎:自分で何かを作るポテンシャルがあることはとてもいいこと。時には人を頼った方がいいよ!

黒田:今日はありがとうございました。今後の活躍も楽しみにしています。

黒田 譜美

 Hello, this is Kuroda! The snow is melting and we can feel the arrival of spring here in HAKUSANROKU (Foothills of Mt. Hakusan).
 Last month, I was consulted about lyrics by Shii Yamazaki, who produced a music video for her "Computer Skills IIB" assignment (required for 2nd-year students) by Keisuke Inoue sensei (Prof.) and Robert Songer sensei (Prof.). I was not able to be of much help, but I was surprised when I saw the finished product, so I would like to introduce the content of that interview along with the work.

Kuroda: Why did you decide to make a video?

Yamazaki:  For the Focus Area Project in Computer Skills IIB, I was asked to make comprehensive use of the skills I had learned so far. I've always enjoyed making music videos, so I decided to make another one as an assignment. I had been using Kdenlive and Adobe Premiere Pro, but this time I decided to use Fusion360's AR function.

Kuroda: Did you make the song and the video yourself?

Yamazaki: Basically, I made it myself. At first, I created the sound and wrote the music. After that, my friend to helped me with the lyrics. When I feel depressed or mentally distressed, I take notes. I write down what I'm thinking and how I'm feeling. I sent those notes to my friend and asked them to write the lyrics, which I then reworked further. So, this piece contains about half a year of my story. I also sang the song myself. Most of the images were taken by myself, too. I actually ate the coppepan takuwan (salad bread) in Shiga during summer vacation.

Kuroda: You once said that putting your feelings into words helps you sort them out. In a sense, your worries are the source of your creativity, aren't they? I think it's amazing that you've been able to turn them into a work of art. I heard that Inoue sensei praised your work very much.

Yamazaki: Oh, really? I'm glad because Inoue sensei didn't say anything special about it (laughs). My homeroom teacher said that the picture of me when I was little didn't look like me.
 
Kuroda: Inoue sensei said, "Your technical skills are very high, but I can feel the intense heat from your work." I had never heard your sing before, but you are quite good at it. I thought the slightly languid feeling of your singing matched the world view of the work.

Yamazaki: I don't have a high-pitched voice (laughs). I have to sing and adjust the pitch a little.
 
Kuroda: What kind of message did you put into the work as a whole?

Yamazaki: I wanted to say that there are times when people are like this (laughs). Even if you hate someone, you can't really hate that person. We are all lonely, so we are looking for someone to save us.
 
Kuroda: Somehow, your feelings of ambivalence came through in the song. Do you have any advice for younger students?

Yamazaki: It's great to have the potential to create something on your own. Sometimes it's better to rely on others!
 
Kuroda: Thank you very much for your time today. I'm looking forward to your future activities.

Fumi Kuroda

 

 こんにちは。白山麓高専事務室の間加田 侑里です。
 2月の課外活動期間に行われたプロジェクトを紹介します。このプロジェクトでは、アメリカ製3D画像撮影カメラ「Matterport」を使用し、学生たちが校内の撮影を行い、建物をオンラインで閲覧できる3D空間化しました。Matterportとは「リアルな空間を3DVR空間化するカメラ」で、これで撮影した3D空間をWeb上やVRゴーグルを使用し、自由に移動することができるため、いつでもキャンパス見学が可能となります。まずは実際に制作したものをご覧ください。

校舎: https://my.matterport.com/show/?m=MLkmuWVrTgC&play=1
学生寮:  https://my.matterport.com/show/?m=SaYCk8b1ZpL&play=1
カフェテリア:  https://my.matterport.com/show/?m=1X3iUM4Vpna&play=1

 実際に出来上がった3D空間を操作するとわかる通り、ポイント間の移動はスムーズにでき、その場に足を運んでいるかのような臨場感溢れる仕上がりとなっています。写真や動画リンクを埋め込むことで、校舎のさまざまな箇所に関連したコンテンツを見せることができます。この3D空間を作成するために、約2週間掛けて、700か所以上の校舎の撮影を行いました。

 このプロジェクトには1年生の泉屋 匠吾さん、柿田 紗蘭さん、橋谷 龍斗さん、三輪 恵万さん、2年生の勝方 正宗さん、酒井 瞭さん、戸塚 裕基さんが参加しました。作成した3D空間は、本校のWebサイトから見られるようになりますが、他にも進学説明会などでの学校紹介で使用する予定です。学生たちは、自分たちが入学前に白山麓キャンパスの施設内でどのような生活が送れるのか、学生寮のレイアウトなど、事前に知りたかったことを思い出しながら、教室班、コモンズ斑、体育館・寮班の3チームに分かれ、それぞれ撮影とコンテンツ制作に取り組みました。
 撮影ポイントにも学生のアイデアを盛り込みながら撮影を進めました。コンテンツ制作では、学生たちが各教室やポイントに取り入れたい授業中の写真や動画、イベントが記載されている白山麓ジャーナル、校内を説明するための動画制作にも取り組みました。
 学生たちが撮影し終え、出来上がった3D空間を楽しそうに探検している様子が印象的でした。Withコロナで国内の移動やキャンパス見学の機会が制限されている今だからこそ、3D空間を利用したバーチャルツアーは、移動を伴わずオンライン上で手軽にキャンパスを見学することができるので、今の時代に非常に有効な手段だと思いました。 

間加田 侑里

 Hello. This is Yuri Makada from the Hakusanroku office.
 I would like to introduce a student project that took place in February. In this project, students took pictures of the campus using "Matterport," a 3D imaging camera. It is an American camera that converts real space into 3DVR space, and with this the photographed 3D space can be freely navigated on the web or using VR goggles, allowing visitors to tour the campus at any time. First, please take a look at what we have actually produced.

School building: https://my.matterport.com/show/?m=MLkmuWVrTgC&play=1
Student dormitory: https://my.matterport.com/show/?m=SaYCk8b1ZpL&play=1
Cafeteria: https://my.matterport.com/show/?m=1X3iUM4Vpna&play=1

  As you can see when you navigate the actual 3D space, you can move smoothly from point to point, and the result is so realistic that you feel as if you are visiting the place. By embedding photos and video links, we can show content related to various parts of the school building. To create this 3D space, the students spent about two weeks photographing more than 700 locations in school buildings.

  First-year students Shogo Izumiya, Saran Kakita, Ryuto Hashiya, and Ema Miwa, and second-year students Masamune Katsukata, Ryo Sakei, and Yuki Totsuka participated in this project. The 3D space they created will not only be available on the school's website, but will also be used to introduce the school at information sessions and other events. The students were divided into three teams (classroom group, Commons group, and gymnasium/dormitory group) and each team took pictures and created content. They remembered what they wished they had known in advance before they came to ICT, such as what kind of life they could expect at Hakusanroku Campus and the layout of the dormitories before entering the school. Each group then began to film and create content about their area.
 The filming proceeded with students' ideas incorporated into the filming points. In content creation, the students also worked on producing photos and videos of classes that they wanted to incorporate into each location, a Hakusanroku Journal article with information about events, and videos about the school.
 It was impressive to see the students enjoying exploring the 3D space that they had created. With life during the COVID-19 pandemic, the opportunity to travel and visit the campus is now limited, so a virtual tour using a 3D space is an easy way to see the campus online without traveling. I thought it was a very effective tool in this day and age.

Yuri Makada

【3DVRコンテンツ関連トピック】
◆バーチャル・キャンパスツアー

 こんにちは。白山麓高専事務室の間加田 侑里です。
 2月の課外活動期間に行われたプロジェクトを紹介します。このプロジェクトでは、アメリカ製3D画像撮影カメラ「Matterport」を使用し、学生たちが校内の撮影を行い、建物をオンラインで閲覧できる3D空間化しました。Matterportとは「リアルな空間を3DVR空間化するカメラ」で、これで撮影した3D空間をWeb上やVRゴーグルを使用し、自由に移動することができるため、いつでもキャンパス見学が可能となります。まずは実際に制作したものをご覧ください。

校舎: https://my.matterport.com/show/?m=MLkmuWVrTgC&play=1
学生寮:  https://my.matterport.com/show/?m=SaYCk8b1ZpL&play=1
カフェテリア:  https://my.matterport.com/show/?m=1X3iUM4Vpna&play=1

 実際に出来上がった3D空間を操作するとわかる通り、ポイント間の移動はスムーズにでき、その場に足を運んでいるかのような臨場感溢れる仕上がりとなっています。写真や動画リンクを埋め込むことで、校舎のさまざまな箇所に関連したコンテンツを見せることができます。この3D空間を作成するために、約2週間掛けて、700か所以上の校舎の撮影を行いました。

 このプロジェクトには1年生の泉屋 匠吾さん、柿田 紗蘭さん、橋谷 龍斗さん、三輪 恵万さん、2年生の勝方 正宗さん、酒井 瞭さん、戸塚 裕基さんが参加しました。作成した3D空間は、本校のWebサイトから見られるようになりますが、他にも進学説明会などでの学校紹介で使用する予定です。学生たちは、自分たちが入学前に白山麓キャンパスの施設内でどのような生活が送れるのか、学生寮のレイアウトなど、事前に知りたかったことを思い出しながら、教室班、コモンズ斑、体育館・寮班の3チームに分かれ、それぞれ撮影とコンテンツ制作に取り組みました。
 撮影ポイントにも学生のアイデアを盛り込みながら撮影を進めました。コンテンツ制作では、学生たちが各教室やポイントに取り入れたい授業中の写真や動画、イベントが記載されている白山麓ジャーナル、校内を説明するための動画制作にも取り組みました。
 学生たちが撮影し終え、出来上がった3D空間を楽しそうに探検している様子が印象的でした。Withコロナで国内の移動やキャンパス見学の機会が制限されている今だからこそ、3D空間を利用したバーチャルツアーは、移動を伴わずオンライン上で手軽にキャンパスを見学することができるので、今の時代に非常に有効な手段だと思いました。 

間加田 侑里

 Hello. This is Yuri Makada from the Hakusanroku office.
 I would like to introduce a student project that took place in February. In this project, students took pictures of the campus using "Matterport," a 3D imaging camera. It is an American camera that converts real space into 3DVR space, and with this the photographed 3D space can be freely navigated on the web or using VR goggles, allowing visitors to tour the campus at any time. First, please take a look at what we have actually produced.

School building: https://my.matterport.com/show/?m=MLkmuWVrTgC&play=1
Student dormitory: https://my.matterport.com/show/?m=SaYCk8b1ZpL&play=1
Cafeteria: https://my.matterport.com/show/?m=1X3iUM4Vpna&play=1

  As you can see when you navigate the actual 3D space, you can move smoothly from point to point, and the result is so realistic that you feel as if you are visiting the place. By embedding photos and video links, we can show content related to various parts of the school building. To create this 3D space, the students spent about two weeks photographing more than 700 locations in school buildings.

  First-year students Shogo Izumiya, Saran Kakita, Ryuto Hashiya, and Ema Miwa, and second-year students Masamune Katsukata, Ryo Sakei, and Yuki Totsuka participated in this project. The 3D space they created will not only be available on the school's website, but will also be used to introduce the school at information sessions and other events. The students were divided into three teams (classroom group, Commons group, and gymnasium/dormitory group) and each team took pictures and created content. They remembered what they wished they had known in advance before they came to ICT, such as what kind of life they could expect at Hakusanroku Campus and the layout of the dormitories before entering the school. Each group then began to film and create content about their area.
 The filming proceeded with students' ideas incorporated into the filming points. In content creation, the students also worked on producing photos and videos of classes that they wanted to incorporate into each location, a Hakusanroku Journal article with information about events, and videos about the school.
 It was impressive to see the students enjoying exploring the 3D space that they had created. With life during the COVID-19 pandemic, the opportunity to travel and visit the campus is now limited, so a virtual tour using a 3D space is an easy way to see the campus online without traveling. I thought it was a very effective tool in this day and age.

Yuri Makada

【3DVRコンテンツ関連トピック】
◆バーチャル・キャンパスツアー

 こんにちは。白山麓高専事務室の藤 圭佑です。
 全国で桜が開花し始めていますね。白山麓キャンパス周辺も春を感じられる頃となりました。

 2月17日(木)、221日(月)、225日(金)の3日間、金沢工業大学 バイオ・化学部 応用バイオ学科の相良 純一 准教授(以下、相良先生)を講師としてお招きし、微生物を材料としたバイオアート特別講義が1年生と2年生を対象に白山麓キャンパス内にあるKITイノベーションハブで行われました。相良先生のご専門は「バイオインフォマティクス」です。これは生命科学と情報科学の統合分野のひとつで、DNAやタンパク質など、生命が持つ様々な遺伝子配列情報やタンパク質分子の構造、変化、挙動を数値化し、生理的な情報と共に解析していく学問分野です。

特別講義初日(217日)
 最初に相良先生より、微生物を取り扱う際の注意点や、KITイノベーションハブにある微生物使用実験室と安全設備などについて説明を受けました。バイオアートの完成までには「スクリーニング」「単離」「描画」の3段階のステップがあり、その合間で微生物を培養させていく必要があります。まず、学生たちは「スクリーニング」を行いました。学生たちは微生物の培養実験で用いられる寒天培地(シャーレ上に栄養分を寒天で固めたもの)と微生物を採取するための綿棒を受け取りました。そして、学生たちは、ぬいぐるみや手や首などの皮膚、スマートフォン、校舎内や学生寮の自分の部屋の壁や床など様々なところから微生物を採取してきました。採取後、微生物を培養するために必要な温度(37℃)に設定されたインキュベーターで4日間保存しました。

特別講義2日目(221日)
 まず、特別講義初日に採取した微生物が4日間でどの様に培養されたか、自分が採取したものと他の人が採取したものを観察することからスタートしました。寒天培地上で成長した微生物は、えびを使用したスナック菓子のような、独特の香ばしいにおいを発し、学生たちは興味津々にその成長を観察しました。観察後、複数の微生物を単一の微生物に分ける「単離」を行いました。この単離という作業は“絵の具”として使用したい微生物を選択し、新しい寒天培地上で培養することです。こうして学生たちは次の講義で使用する自分だけの“パレット”を作成しました。作業後、寒天培地はインキュベーターで再び培養されました。また、この日は3日目で描画する下絵のデザインも行いました。学生たちは配布されたA4用紙に、蝶やクラゲをはじめとする動物、山をはじめとする風景などを描画し、3回目での工程を楽しみにしていました。

特別講義3日目(225日)
 この日は前回作成したパレットと準備しておいた下絵を用いて、寒天培地上に思い思いの絵をかきました。相良先生から描画する際のポイントとして、①寒天を傷つけないように力を入れず描画し、②模様を濃い色で表現したいときは、ループの先にしっかりと微生物を取り何度も塗布すること、③淡い色を表現したいときは、水をつけた綿棒で微生物を取り、薄く塗ることなどが挙げられていました。開始から約1時間、学生たちは真剣に作品づくりを行いました。
 最後に3日間ご指導いただきました相良先生に向け、学生たちから感謝の意を込めて拍手を送り、特別講義は終了しました。

 相良先生は「どんなテクノロジーにも、そのテクノロジーを応用したアートという楽しい世界が広がっています。このバイオアートイベントをきっかけに、バイオテクノロジーの世界に没頭できるものを見つけてもらえれば」と期待を寄せています。

 現在、学生たちの作品は再びインキュベーターに戻され培養されています。順調に培養がすすみ、学生たちの作品が思い描いた通りに完成することを願うばかりです。

藤 圭佑

 Hello. I’m Keisuke Tou from the Hakusanroku Office.
 Cherry blossoms are beginning to bloom across Japan. Around the Hakusanroku Campus, I can feel spring, too.
 
 On Thursday, February 17th, Monday, February 21st, and Friday, February 25th, Junichi Sagara sensei (Prof.) of the Department of Applied Bioscience within, the College of Bioscience and Chemistry, at the Kanazawa Institute of Technology came to the KIT Innovation Hub. He talked to 1st and 2nd year students about using microorganisms to create art. Sagara sensei specializes in Bioinformatics. This field integrates life science and information science. It is an academic discipline that analyzes the structure, changes, and behavior of various gene sequences and protein molecules, such as DNA and proteins. All living organisms have these components and Bioinformatics lets us analyze them alone with physiological information.

The first day of the special lecture on February 17th.
 First, Sagara sensei explained the precautions to be taken when handling microorganisms, as well as how to use the microorganism laboratory and safety equipment at the KIT Innovation Hub. There are three steps to completing Bioart: screening, isolation, and drawing. The microorganisms must be grown using these three steps. The students began with screening and received an agar medium (a petri dish on which nutrients are agar-solidified) used in microorganism culture experiments and a cotton swab to collect microorganisms. The students then collected microorganisms from a variety of sources, including stuffed animals, skin on their hands and necks, smartphones, and the walls and floors of their own rooms in the school building and dormitories. After collection, the microorganisms were stored for four days in an incubator set at 37℃ so the microorganisms could grow.

The second day of the special lecture on February 21st.
 The first step was for each student to observe how the microorganisms collected by themselves and their classmates on the first day of the special lecture grew over the four days. The microorganisms growing on the agar medium emitted a distinctive savory smell, similar to that of shrimp snacks, and the students observed their growth with great interest. After the observations, isolation was conducted to separate multiple microorganisms into single microorganisms. This isolation process involves selecting microorganisms to be used as paints and culturing them on a new agar medium. In this way, students created their own palette to be used in the next lecture. After the work was done, the agar medium was put back into the incubator. On this day, the students sketched the designs that they would draw in the third lecture. Students drew butterflies, jellyfish and other animals, mountains and other landscapes, etc. on a piece of A4 paper. The students were really looking forward to the 3rd class.  

The third day of the special lecture on February 25th.
 In this lecture, the students used the palettes and the sketches they had prepared in order to create their own drawings on the agar medium. Sagara sensei gave the following tips for drawing: (1) do not use too much force so as not to damage the agar, (2) when you want to express a pattern in a dark color, take a microorganism firmly on the tip of the brush and apply it repeatedly to the drawing, and (3) when you want to express a light color, take a cotton swab dipped in water and use it to apply a thin layer of the microorganism to the drawing. For about an hour, students earnestly created their own unique works of art.
 The special lecture ended with a round of applause from the students, expressing their gratitude to Sagara sensei for his guidance over the three classes.

 Sagara sensei expressed his hope, saying, "With any technology, there is a fun world of art that applies that technology. I hope that this bioart event will be an opportunity for students to immerse themselves in the world of biotechnology".
 
 Currently, the students' artwork is growing in the incubator. I hope that this process goes well and soon they will be completed.

Keisuke Tou

 こんにちは。白山麓高専事務室の藤 圭佑です。
 全国で桜が開花し始めていますね。白山麓キャンパス周辺も春を感じられる頃となりました。

 2月17日(木)、221日(月)、225日(金)の3日間、金沢工業大学 バイオ・化学部 応用バイオ学科の相良 純一 准教授(以下、相良先生)を講師としてお招きし、微生物を材料としたバイオアート特別講義が1年生と2年生を対象に白山麓キャンパス内にあるKITイノベーションハブで行われました。相良先生のご専門は「バイオインフォマティクス」です。これは生命科学と情報科学の統合分野のひとつで、DNAやタンパク質など、生命が持つ様々な遺伝子配列情報やタンパク質分子の構造、変化、挙動を数値化し、生理的な情報と共に解析していく学問分野です。

特別講義初日(217日)
 最初に相良先生より、微生物を取り扱う際の注意点や、KITイノベーションハブにある微生物使用実験室と安全設備などについて説明を受けました。バイオアートの完成までには「スクリーニング」「単離」「描画」の3段階のステップがあり、その合間で微生物を培養させていく必要があります。まず、学生たちは「スクリーニング」を行いました。学生たちは微生物の培養実験で用いられる寒天培地(シャーレ上に栄養分を寒天で固めたもの)と微生物を採取するための綿棒を受け取りました。そして、学生たちは、ぬいぐるみや手や首などの皮膚、スマートフォン、校舎内や学生寮の自分の部屋の壁や床など様々なところから微生物を採取してきました。採取後、微生物を培養するために必要な温度(37℃)に設定されたインキュベーターで4日間保存しました。

特別講義2日目(221日)
 まず、特別講義初日に採取した微生物が4日間でどの様に培養されたか、自分が採取したものと他の人が採取したものを観察することからスタートしました。寒天培地上で成長した微生物は、えびを使用したスナック菓子のような、独特の香ばしいにおいを発し、学生たちは興味津々にその成長を観察しました。観察後、複数の微生物を単一の微生物に分ける「単離」を行いました。この単離という作業は“絵の具”として使用したい微生物を選択し、新しい寒天培地上で培養することです。こうして学生たちは次の講義で使用する自分だけの“パレット”を作成しました。作業後、寒天培地はインキュベーターで再び培養されました。また、この日は3日目で描画する下絵のデザインも行いました。学生たちは配布されたA4用紙に、蝶やクラゲをはじめとする動物、山をはじめとする風景などを描画し、3回目での工程を楽しみにしていました。

特別講義3日目(225日)
 この日は前回作成したパレットと準備しておいた下絵を用いて、寒天培地上に思い思いの絵をかきました。相良先生から描画する際のポイントとして、①寒天を傷つけないように力を入れず描画し、②模様を濃い色で表現したいときは、ループの先にしっかりと微生物を取り何度も塗布すること、③淡い色を表現したいときは、水をつけた綿棒で微生物を取り、薄く塗ることなどが挙げられていました。開始から約1時間、学生たちは真剣に作品づくりを行いました。
 最後に3日間ご指導いただきました相良先生に向け、学生たちから感謝の意を込めて拍手を送り、特別講義は終了しました。

 相良先生は「どんなテクノロジーにも、そのテクノロジーを応用したアートという楽しい世界が広がっています。このバイオアートイベントをきっかけに、バイオテクノロジーの世界に没頭できるものを見つけてもらえれば」と期待を寄せています。

 現在、学生たちの作品は再びインキュベーターに戻され培養されています。順調に培養がすすみ、学生たちの作品が思い描いた通りに完成することを願うばかりです。

藤 圭佑

 Hello. I’m Keisuke Tou from the Hakusanroku Office.
 Cherry blossoms are beginning to bloom across Japan. Around the Hakusanroku Campus, I can feel spring, too.
 
 On Thursday, February 17th, Monday, February 21st, and Friday, February 25th, Junichi Sagara sensei (Prof.) of the Department of Applied Bioscience within, the College of Bioscience and Chemistry, at the Kanazawa Institute of Technology came to the KIT Innovation Hub. He talked to 1st and 2nd year students about using microorganisms to create art. Sagara sensei specializes in Bioinformatics. This field integrates life science and information science. It is an academic discipline that analyzes the structure, changes, and behavior of various gene sequences and protein molecules, such as DNA and proteins. All living organisms have these components and Bioinformatics lets us analyze them alone with physiological information.

The first day of the special lecture on February 17th.
 First, Sagara sensei explained the precautions to be taken when handling microorganisms, as well as how to use the microorganism laboratory and safety equipment at the KIT Innovation Hub. There are three steps to completing Bioart: screening, isolation, and drawing. The microorganisms must be grown using these three steps. The students began with screening and received an agar medium (a petri dish on which nutrients are agar-solidified) used in microorganism culture experiments and a cotton swab to collect microorganisms. The students then collected microorganisms from a variety of sources, including stuffed animals, skin on their hands and necks, smartphones, and the walls and floors of their own rooms in the school building and dormitories. After collection, the microorganisms were stored for four days in an incubator set at 37℃ so the microorganisms could grow.

The second day of the special lecture on February 21st.
 The first step was for each student to observe how the microorganisms collected by themselves and their classmates on the first day of the special lecture grew over the four days. The microorganisms growing on the agar medium emitted a distinctive savory smell, similar to that of shrimp snacks, and the students observed their growth with great interest. After the observations, isolation was conducted to separate multiple microorganisms into single microorganisms. This isolation process involves selecting microorganisms to be used as paints and culturing them on a new agar medium. In this way, students created their own palette to be used in the next lecture. After the work was done, the agar medium was put back into the incubator. On this day, the students sketched the designs that they would draw in the third lecture. Students drew butterflies, jellyfish and other animals, mountains and other landscapes, etc. on a piece of A4 paper. The students were really looking forward to the 3rd class.  

The third day of the special lecture on February 25th.
 In this lecture, the students used the palettes and the sketches they had prepared in order to create their own drawings on the agar medium. Sagara sensei gave the following tips for drawing: (1) do not use too much force so as not to damage the agar, (2) when you want to express a pattern in a dark color, take a microorganism firmly on the tip of the brush and apply it repeatedly to the drawing, and (3) when you want to express a light color, take a cotton swab dipped in water and use it to apply a thin layer of the microorganism to the drawing. For about an hour, students earnestly created their own unique works of art.
 The special lecture ended with a round of applause from the students, expressing their gratitude to Sagara sensei for his guidance over the three classes.

 Sagara sensei expressed his hope, saying, "With any technology, there is a fun world of art that applies that technology. I hope that this bioart event will be an opportunity for students to immerse themselves in the world of biotechnology".
 
 Currently, the students' artwork is growing in the incubator. I hope that this process goes well and soon they will be completed.

Keisuke Tou

HOME学生生活ICTジャーナル白山麓キャンパス

HOMECampuslifeICT JournalHakusanroku

PAGETOP