Faculty

学科

On September 25, we took a special career design trip to Kanazawa. This time, we visited "Kobo Hisatsune", the workshop of Toshiharu Hisatsune, who is a successful Yuzen Artist in the field of Kaga Yuzen. Kaga Yuzen has a history of 500 years. Hisatsune sensei inherits its history and is an innovator of new styles and expression of Kaga Yuzen.

At the Kobo Hisatsune workshop, Hisatsune sensei not only does Yuzen dying on kimonos, but also other material such as wood, gold leaf and Tennyo-no-Hagoromo (robe of angel). The workshop is constantly developing new Yuzen technology to express Yuzen art on mediums such as interior, chinaware, tea boxes, stage costumes, etc. An example can be seen on the wall of the Starbucks coffee shop in Korinbo 109 in Kanazawa city. His work has received praise both nationally and internationally.

In this career design trip, we first listened to a lecture from Hisatsune sensei on his life as a Yuzen Artist and the difficulties he overcame. Being an ordinary businessman most of my life, I was fascinated by his experience. Also, we had a chance to view his workshop and actually try the dying process using Hisatsune sensei's coloring materials. The students were nervous, but managed to successfully color the fabric.

I was interested in how the students felt about the experience. The next day I read their reports and was surprised at how much they had to say. On October 13, the Kobo Hisatsune staff will pay us a visit at Hakusanroku campus and conduct a Yuzen dying workshop. Both students and teachers are welcome and I am very excited to participate.

Dean of Research and Projects

Shuntaro Yamazaki

 

キャリアデザイン特別活動 「工房久恒」訪問

キャリアデザインを目的とした特別活動を9月25日に開催しました。今回は、500年の歴史を持つ加賀友禅の世界で、伝統工芸の継承と革新に挑戦し続ける友禅作家久恒俊治先生の「工房久恒」を訪問しました。

工房久恒は、着物の友禅染にとどまらず、木材や金箔、天女の羽衣などの新たな素材に友禅を描く技法を独自に開発、内装や食器、茶箱、舞台衣装などで新たな友禅の世界を創出しています。その一例として、金沢市内にあるスターバックスコーヒー香林坊109の店内装飾があります。こうした活動は、国内はもとより海外メディアでも取り上げられ、高い評価を受けています。

今回の特別活動では、久恒先生が歩んでこられた友禅作家としての人生、そして幾多の苦難を乗り越えてこられたご経験を講話をいただくとともに、実際の作業場の見学をさせていただきました。長年企業でサラリーマン人生を送った筆者からすると、とても刺激的て感動的なお話を伺うことができました。また、実際に久恒先生がお使いの絵具を使って染色作業を学生に体験させていただきました。ドキドキしながらの染色でしたが、失敗せずに染めることができてホッとしました。

今回の工房訪問は学生諸君の心にどう写ったか興味がありますが、翌日提出いただいた訪問レポートを読むと、皆さんそれぞれに感じるものが多々有ったようです。10月13日には、今度は「工房久恒」の皆様が、白山麓キャンパスにこられて、友禅染教室を開講していただく予定です。学生のみならず教職員も体験できるとあって、とても楽しみにしています。

研究プロジェクト主事

山崎俊太郎

On September 25, we took a special career design trip to Kanazawa. This time, we visited "Kobo Hisatsune", the workshop of Toshiharu Hisatsune, who is a successful Yuzen Artist in the field of Kaga Yuzen. Kaga Yuzen has a history of 500 years. Hisatsune sensei inherits its history and is an innovator of new styles and expression of Kaga Yuzen.

At the Kobo Hisatsune workshop, Hisatsune sensei not only does Yuzen dying on kimonos, but also other material such as wood, gold leaf and Tennyo-no-Hagoromo (robe of angel). The workshop is constantly developing new Yuzen technology to express Yuzen art on mediums such as interior, chinaware, tea boxes, stage costumes, etc. An example can be seen on the wall of the Starbucks coffee shop in Korinbo 109 in Kanazawa city. His work has received praise both nationally and internationally.

In this career design trip, we first listened to a lecture from Hisatsune sensei on his life as a Yuzen Artist and the difficulties he overcame. Being an ordinary businessman most of my life, I was fascinated by his experience. Also, we had a chance to view his workshop and actually try the dying process using Hisatsune sensei's coloring materials. The students were nervous, but managed to successfully color the fabric.

I was interested in how the students felt about the experience. The next day I read their reports and was surprised at how much they had to say. On October 13, the Kobo Hisatsune staff will pay us a visit at Hakusanroku campus and conduct a Yuzen dying workshop. Both students and teachers are welcome and I am very excited to participate.

Dean of Research and Projects

Shuntaro Yamazaki

 

キャリアデザイン特別活動 「工房久恒」訪問

キャリアデザインを目的とした特別活動を9月25日に開催しました。今回は、500年の歴史を持つ加賀友禅の世界で、伝統工芸の継承と革新に挑戦し続ける友禅作家久恒俊治先生の「工房久恒」を訪問しました。

工房久恒は、着物の友禅染にとどまらず、木材や金箔、天女の羽衣などの新たな素材に友禅を描く技法を独自に開発、内装や食器、茶箱、舞台衣装などで新たな友禅の世界を創出しています。その一例として、金沢市内にあるスターバックスコーヒー香林坊109の店内装飾があります。こうした活動は、国内はもとより海外メディアでも取り上げられ、高い評価を受けています。

今回の特別活動では、久恒先生が歩んでこられた友禅作家としての人生、そして幾多の苦難を乗り越えてこられたご経験を講話をいただくとともに、実際の作業場の見学をさせていただきました。長年企業でサラリーマン人生を送った筆者からすると、とても刺激的て感動的なお話を伺うことができました。また、実際に久恒先生がお使いの絵具を使って染色作業を学生に体験させていただきました。ドキドキしながらの染色でしたが、失敗せずに染めることができてホッとしました。

今回の工房訪問は学生諸君の心にどう写ったか興味がありますが、翌日提出いただいた訪問レポートを読むと、皆さんそれぞれに感じるものが多々有ったようです。10月13日には、今度は「工房久恒」の皆様が、白山麓キャンパスにこられて、友禅染教室を開講していただく予定です。学生のみならず教職員も体験できるとあって、とても楽しみにしています。

研究プロジェクト主事

山崎俊太郎

October 5, 2018 STEM Fair

Students have been on vacation for about one month and a half from the beginning of August to the end of September. During that time, they went back to their homes and could relax. They also had to work on a STEM project of their choice and then present it at a fair at Hakusanroku campus. “STEM” stands for science, technology, engineering and mathematics, so students had a wide variety of choices for their projects depending on their interests.

The STEM fair was held on September 26th. Students each presented their project in English with a poster and some even brought props from their project. These projects ranged from building a remote controlled car to measuring the effectiveness of house cleaning products on killing mold to surveying Japanese people and foreigners on their ratio preference for pictures. The students put a lot of work and effort into their projects and it was nice to see the fruits of their labor. Doing projects of that scope in a second language is not easy, but they did a great job.

All teachers who came to see the projects were invited to evaluate them. The two best students were awarded with a first and second prize. Furthermore, an additional four students were awarded with a special award. These six winners will have to present their projects again during the ICT school festival that will take place on October 20th and 21st. Good luck to the students and I hope many people will come to encourage them!

Jason de Tilly

 

10月5日 STEMフェア

白山麓キャンパスの学生は8月のはじめから9月の終わりまで、夏休みで学校を離れていました。その間は自宅へ戻り、リラックスすることができたと思います。ただ、同時に、白山麓キャンパスで開催されるSTEMプロジェクトの発表準備をする必要がありました。STEMscience(科学)、technology(技術)、engineering(工学)、mathematics(数学)の略で、学生は自分の興味に合わせて、広い範囲の中から研究テーマを選ぶことができます。

9月26日、STEMプロジェクトを発表するSTEMフェアが開催されました。各学生はポスターや製作したものを展示して、英語で発表を行いました。プロジェクトは、ラジコンカーを製作するもの、家庭用洗剤のカビへの効き目を測るもの、日本人と外国人に街頭インタビューを実施して黄金比の好みを比較するものまで様々でした。学生がプロジェクトに費やした努力の成果を見ることができて良かったです。このスケールのプロジェクトを第二言語で行うことは決して簡単ではありませんが、学生たちはよく頑張ったと思います。

発表を見るために訪れた先生には評価シートが配られました。もっとも優秀だった2人の学生には大賞が、追加で4人に特別賞が贈られました。この6人の学生は1020日~21日に開催される国際高専の「高専祭」でもう一度プロジェクトの発表を行います。学生らにエールを送りつつ、たくさんの応援がもらえるように祈っています。

ジェイソン・デ・ツィリー

 

Students have been on vacation for about one month and a half from the beginning of August to the end of September. During that time, they went back to their homes and could relax. They also had to work on a STEM project of their choice and then present it at a fair at Hakusanroku campus. “STEM” stands for science, technology, engineering and mathematics, so students had a wide variety of choices for their projects depending on their interests.

The STEM fair was held on September 26th. Students each presented their project in English with a poster and some even brought props from their project. These projects ranged from building a remote controlled car to measuring the effectiveness of house cleaning products on killing mold to surveying Japanese people and foreigners on their ratio preference for pictures. The students put a lot of work and effort into their projects and it was nice to see the fruits of their labor. Doing projects of that scope in a second language is not easy, but they did a great job.

All teachers who came to see the projects were invited to evaluate them. The two best students were awarded with a first and second prize. Furthermore, an additional four students were awarded with a special award. These six winners will have to present their projects again during the ICT school festival that will take place on October 20th and 21st. Good luck to the students and I hope many people will come to encourage them!

Jason de Tilly

 

10月5日 STEMフェア

白山麓キャンパスの学生は8月のはじめから9月の終わりまで、夏休みで学校を離れていました。その間は自宅へ戻り、リラックスすることができたと思います。ただ、同時に、白山麓キャンパスで開催されるSTEMプロジェクトの発表準備をする必要がありました。STEMscience(科学)、technology(技術)、engineering(工学)、mathematics(数学)の略で、学生は自分の興味に合わせて、広い範囲の中から研究テーマを選ぶことができます。

9月26日、STEMプロジェクトを発表するSTEMフェアが開催されました。各学生はポスターや製作したものを展示して、英語で発表を行いました。プロジェクトは、ラジコンカーを製作するもの、家庭用洗剤のカビへの効き目を測るもの、日本人と外国人に街頭インタビューを実施して黄金比の好みを比較するものまで様々でした。学生がプロジェクトに費やした努力の成果を見ることができて良かったです。このスケールのプロジェクトを第二言語で行うことは決して簡単ではありませんが、学生たちはよく頑張ったと思います。

発表を見るために訪れた先生には評価シートが配られました。もっとも優秀だった2人の学生には大賞が、追加で4人に特別賞が贈られました。この6人の学生は1020日~21日に開催される国際高専の「高専祭」でもう一度プロジェクトの発表を行います。学生らにエールを送りつつ、たくさんの応援がもらえるように祈っています。

ジェイソン・デ・ツィリー

 

October 2, 2018

Hi again.  This is Maesa and I’m one of the facilitators at the Hakusan-roku campus.  I hope everyone had a good summer break and are ready to come back to learn something new and exciting.  This semester I continue to teach Computer Skills and Engineering Design classes.   One great thing about having the same course for multiple semesters is that we can explore more advance topics since these courses build upon one another.  During the last semester the students were able to build something amazing with an introductory knowledge.  I cannot wait to see what they build next after a little bit of experience and more advance topics.

Thanks,

—Maesa

お久しぶりです。白山麓キャンパスの先生のひとり、メイサです。皆さん良い夏休みを過ごせましたか?エキサイティングで、新しいことをたくさん学ぶ準備は出来ていますか?私は前学期に引き続きもコンピュータースキルズとエンジニアリングデザインを担当します。同じ科目を2学期連続して学ぶことによって、より深く掘り下げて、高度な内容に取り組むことが出来ます。前学期、学生たちは学んだ基礎知識で素晴らしいものを作ることに成功しました。更なる経験と、より高度なテーマに取り組むことによって、どのようなものを作るのか非常に楽しみです。

メイサ

October 2, 2018

Hi again.  This is Maesa and I’m one of the facilitators at the Hakusan-roku campus.  I hope everyone had a good summer break and are ready to come back to learn something new and exciting.  This semester I continue to teach Computer Skills and Engineering Design classes.   One great thing about having the same course for multiple semesters is that we can explore more advance topics since these courses build upon one another.  During the last semester the students were able to build something amazing with an introductory knowledge.  I cannot wait to see what they build next after a little bit of experience and more advance topics.

Thanks,

—Maesa

お久しぶりです。白山麓キャンパスの先生のひとり、メイサです。皆さん良い夏休みを過ごせましたか?エキサイティングで、新しいことをたくさん学ぶ準備は出来ていますか?私は前学期に引き続きもコンピュータースキルズとエンジニアリングデザインを担当します。同じ科目を2学期連続して学ぶことによって、より深く掘り下げて、高度な内容に取り組むことが出来ます。前学期、学生たちは学んだ基礎知識で素晴らしいものを作ることに成功しました。更なる経験と、より高度なテーマに取り組むことによって、どのようなものを作るのか非常に楽しみです。

メイサ

August 31, 2018

Hello! I am Ryan Vicencio, one of the Learning Mentors at the Hakusanroku campus. I facilitate the evening learning sessions, helping the students with their homework and various projects. Right now, the students are off campus, enjoying their summer vacation. The summer programs have ended, and many teachers are starting to go on vacation as well. Campus is very quiet.

In contrast, the michi no eki across the street is bustling with life.

This station, called Sena, is a popular rest stop for tourists looking to experience the beautiful scenery that the Hakusan area has to offer.

Sena sports an omiyage shop and several cafes, and is the site for local events ranging from musical performances to classic car meet-ups. During the summer, the cafes sell ice cream to beat the heat, and with this summer being one of the hottest, ice cream is a must.

There are three options for ice cream at Sena, but the students’ and teachers’ unanimous favorite is the ice cream at a cafe called the Kijitora Coffee Research Lab (キジトラコーヒー研究所). Students would often be found there after afternoon classes and club activities, enjoying some unique soba tea ice cream or freshly made karaage. Sometimes, even teachers would end their work day with a delicious coffee float or some silky chocolate ice cream.

If you get the chance to visit campus, you should stop by for a chance at seeing the one of the cats after which the shop is named!

Ryan Vicencio

こんにちは!白山麓キャンパスのラーニングメンターのひとり、ライアン・ビセンシオです。夜のラーニングセッションで、学生の宿題や様々なプロジェクトを手伝っています。現在、学生はキャンパスを離れ、夏休みを満喫しています。夏のプログラムも全て終了し、旅行に行く先生が増えてキャンパス内はとても静かです。

対照的に、道路の反対側にある道の駅は大賑わいを見せています。

瀬女(せな)と呼ばれるこの道の駅は、白山エリアの美しい自然を体感しようと訪れる観光客の人気の休憩スポットとなっています。

瀬女にはお土産店とカフェが数店舗あり、音楽会からクラシックカーのオフ会まで、様々なイベントが開催されています。夏の間はカフェのソフトクリームで暑さをしのぐことができます。今年の夏は特に暑いのでソフトクリームの摂取は必須です。

瀬女のソフトクリームは3つの選択肢がありますが、国際高専の学生、先生満場一致のおすすめはキジトラコーヒー研究所です。放課後に訪れるとよくそば茶ソフトクリームや、揚げたてのから揚げを食べている学生の姿を見かけることができます。美味しいコーヒーフロートや、なめらかなチョコレートソフトクリームで一日の仕事を締めくくる先生も少なくありません。

白山麓キャンパスを訪れる際には、ぜひカフェの名前の由来にもなっている猫に会いに行くことをおすすめします。

ライアン・ビセンシオ

(訳:ジョナサン)

August 31, 2018

Hello! I am Ryan Vicencio, one of the Learning Mentors at the Hakusanroku campus. I facilitate the evening learning sessions, helping the students with their homework and various projects. Right now, the students are off campus, enjoying their summer vacation. The summer programs have ended, and many teachers are starting to go on vacation as well. Campus is very quiet.

In contrast, the michi no eki across the street is bustling with life.

This station, called Sena, is a popular rest stop for tourists looking to experience the beautiful scenery that the Hakusan area has to offer.

Sena sports an omiyage shop and several cafes, and is the site for local events ranging from musical performances to classic car meet-ups. During the summer, the cafes sell ice cream to beat the heat, and with this summer being one of the hottest, ice cream is a must.

There are three options for ice cream at Sena, but the students’ and teachers’ unanimous favorite is the ice cream at a cafe called the Kijitora Coffee Research Lab (キジトラコーヒー研究所). Students would often be found there after afternoon classes and club activities, enjoying some unique soba tea ice cream or freshly made karaage. Sometimes, even teachers would end their work day with a delicious coffee float or some silky chocolate ice cream.

If you get the chance to visit campus, you should stop by for a chance at seeing the one of the cats after which the shop is named!

Ryan Vicencio

こんにちは!白山麓キャンパスのラーニングメンターのひとり、ライアン・ビセンシオです。夜のラーニングセッションで、学生の宿題や様々なプロジェクトを手伝っています。現在、学生はキャンパスを離れ、夏休みを満喫しています。夏のプログラムも全て終了し、旅行に行く先生が増えてキャンパス内はとても静かです。

対照的に、道路の反対側にある道の駅は大賑わいを見せています。

瀬女(せな)と呼ばれるこの道の駅は、白山エリアの美しい自然を体感しようと訪れる観光客の人気の休憩スポットとなっています。

瀬女にはお土産店とカフェが数店舗あり、音楽会からクラシックカーのオフ会まで、様々なイベントが開催されています。夏の間はカフェのソフトクリームで暑さをしのぐことができます。今年の夏は特に暑いのでソフトクリームの摂取は必須です。

瀬女のソフトクリームは3つの選択肢がありますが、国際高専の学生、先生満場一致のおすすめはキジトラコーヒー研究所です。放課後に訪れるとよくそば茶ソフトクリームや、揚げたてのから揚げを食べている学生の姿を見かけることができます。美味しいコーヒーフロートや、なめらかなチョコレートソフトクリームで一日の仕事を締めくくる先生も少なくありません。

白山麓キャンパスを訪れる際には、ぜひカフェの名前の由来にもなっている猫に会いに行くことをおすすめします。

ライアン・ビセンシオ

(訳:ジョナサン)

August 3, 2018

写真1:日光を受ける校舎
Sun hitting the school building

Hello, I am Inoue from the Department of Global Information and Management. Together with Yamazaki sensei and Kodaka sensei, I teach the Engineering Context 1A class at Hakusanroku campus. The first semester classes are reaching their final stages and students are working hard on their final presentation.

How is everyone doing during this nationwide heatwave? On July 23, 41.1 degrees Celsius was recorded in Kumagaya city, Saitama prefecture. Apparently, this is a national new record since five years ago. Although Hakusanroku campus is one to two degrees cooler than downtown Kanazawa, we are still experiencing high temperature around 34 degrees with strong sunshine. There is little shade to prevent the sun streaming into the school building (see picture 1). You many wonder what it is like indoors. Actually, it is quite cool and quiet. In this journal, I would like to introduce the school's air conditioning system.

First off, ICT's main building has two floors. As you may have seen in other pictures, both floors are connected under a high ceiling. It may be difficult to distinguish the two floors (see picture 2). The ceiling is so high that you could probably build a third floor (see pictures 3 and 4). In addition, the walls facing the courtyard are full framed grass windows. The whole building is feels open and quite spacious. You may wonder how we keep such a building cool.

At first glance, many fail to even find the air conditioning units. Looking up at the ceiling or wall or listening for the sound of the air conditioners will do you no good. Actually, Hakusanroku campus's air conditioning system is under the floor. There are vent holes in the floor in and out of the classrooms (see picture 5 and 6). You can feel the gentle cool air coming out of the vent holes if you put your hand near them. The air stream is not strong and does not blow up dust. The space humans can detect is only two meters from the ground. Therefore it may actually be more efficient to have air conditioning in the floor. In addition, there are multiple vent holes, which means that less airflow is necessary to circulate the cool air. This leads to the quiet sound. Removing the air conditioner from sight also increases the interior aesthetics. I doubt many schools in Japan have an air conditioning system like this.

In the classroom, students can enjoy the scenery of beautiful sky, mountains, and green grass out the windows unaffected by the heat as they study, (see picture 7). This is another streng of the Hakusanroku campus. The mountains will change red in autumn and white in winter. What will it be like then? That is a topic for next time.

Keisuke Inoue

グローバル情報学科の井上です。よろしくお願いします。白山麓キャンパスでは山崎先生、小高先生と共にエンジニアリングコンテキストⅠAを担当しております。前学期授業も終盤に入り学生たちはまとめに向かって励んでいます。

最近、日本では全国的に猛暑が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今日7月23日は、埼玉県熊谷市で41.1℃を記録しました。これは5年ぶりの国内最高気温の記録更新だそうです。ここ白山麓キャンパスでは金沢市の中心街より、1、2度気温が低いものの、最高気温34℃前後が続いており日差しがとても強いです。キャンパス内の建物には遮蔽物がなく太陽の光を直接受けています(写真1)。校舎内の温度は大丈夫なのかと思うかもしれませんが、想像以上に内部はとても静かで快適です。今回は校舎の空調について観察してみたいと思います。

まず建物の構造ですが、教室があるメインの校舎は2階建てになっています。白山麓ジャーナルの写真でもたびたび紹介されてきたように吹き抜けが多くあり、1階と2階の境界をあまり感じません(写真2)。天井はとても高く、もう1つ上にフロアが作れるのではないかと思えるくらいです(写真3、4)。また、教室の壁、中庭に向けた外壁は全面ガラス張りになっています。このように、建物内は開放感あふれる作りになっています。これだけの広い館内をどのように冷やすのでしょうか。

初めて来た人が冷房の存在を見つけようとすると、少し苦労するかもしれません。教室の天井を見上げたり壁を探したり、音がする方向がないかと探しても見つかりません。実は白山麓キャンパスの主に2階フロアでは床下から冷気が出てくる構造になっています。写真5のような通気口が写真6のように教室内外の床に設置されており、これが冷房口です。手をかざしてみるとほのかに冷気が伝わってくる程度ですので、冷房の存在が気になりませんし、埃を巻き上げる心配もなさそうです。人間が体感できる空間は地面から2m程度ですので、床から空気を出した方が効率的なのかもしれません。従来の冷房のように風の音が鳴ったり一部だけとても冷やされるということがありません。また、一か所だけでなく何か所から一斉に冷気を出すことで空気を対流させるほどの風力もいらないため、これが静音につながっています。冷房機を目立せなくすることにより建物内の景観も向上しています。このような床下タイプの冷房は全国の校舎でも珍しいのではないでしょうか?

教室では外の猛暑とは無関係に、快適な空間の中で窓から見える空・山・芝生の美しい景色に心癒されながら勉強をすることができます(写真7)。これも白山麓キャンパスの魅力の一つと言えると思います。夏が終われば紅葉になり、年末には雪に覆われることでしょう。そのときはどうなるのでしょうか・・・?それは先々のお楽しみにしたいと思います。

井上恵介

August 3, 2018

写真1:日光を受ける校舎
Sun hitting the school building

Hello, I am Inoue from the Department of Global Information and Management. Together with Yamazaki sensei and Kodaka sensei, I teach the Engineering Context 1A class at Hakusanroku campus. The first semester classes are reaching their final stages and students are working hard on their final presentation.

How is everyone doing during this nationwide heatwave? On July 23, 41.1 degrees Celsius was recorded in Kumagaya city, Saitama prefecture. Apparently, this is a national new record since five years ago. Although Hakusanroku campus is one to two degrees cooler than downtown Kanazawa, we are still experiencing high temperature around 34 degrees with strong sunshine. There is little shade to prevent the sun streaming into the school building (see picture 1). You many wonder what it is like indoors. Actually, it is quite cool and quiet. In this journal, I would like to introduce the school's air conditioning system.

First off, ICT's main building has two floors. As you may have seen in other pictures, both floors are connected under a high ceiling. It may be difficult to distinguish the two floors (see picture 2). The ceiling is so high that you could probably build a third floor (see pictures 3 and 4). In addition, the walls facing the courtyard are full framed grass windows. The whole building is feels open and quite spacious. You may wonder how we keep such a building cool.

At first glance, many fail to even find the air conditioning units. Looking up at the ceiling or wall or listening for the sound of the air conditioners will do you no good. Actually, Hakusanroku campus's air conditioning system is under the floor. There are vent holes in the floor in and out of the classrooms (see picture 5 and 6). You can feel the gentle cool air coming out of the vent holes if you put your hand near them. The air stream is not strong and does not blow up dust. The space humans can detect is only two meters from the ground. Therefore it may actually be more efficient to have air conditioning in the floor. In addition, there are multiple vent holes, which means that less airflow is necessary to circulate the cool air. This leads to the quiet sound. Removing the air conditioner from sight also increases the interior aesthetics. I doubt many schools in Japan have an air conditioning system like this.

In the classroom, students can enjoy the scenery of beautiful sky, mountains, and green grass out the windows unaffected by the heat as they study, (see picture 7). This is another streng of the Hakusanroku campus. The mountains will change red in autumn and white in winter. What will it be like then? That is a topic for next time.

Keisuke Inoue

グローバル情報学科の井上です。よろしくお願いします。白山麓キャンパスでは山崎先生、小高先生と共にエンジニアリングコンテキストⅠAを担当しております。前学期授業も終盤に入り学生たちはまとめに向かって励んでいます。

最近、日本では全国的に猛暑が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今日7月23日は、埼玉県熊谷市で41.1℃を記録しました。これは5年ぶりの国内最高気温の記録更新だそうです。ここ白山麓キャンパスでは金沢市の中心街より、1、2度気温が低いものの、最高気温34℃前後が続いており日差しがとても強いです。キャンパス内の建物には遮蔽物がなく太陽の光を直接受けています(写真1)。校舎内の温度は大丈夫なのかと思うかもしれませんが、想像以上に内部はとても静かで快適です。今回は校舎の空調について観察してみたいと思います。

まず建物の構造ですが、教室があるメインの校舎は2階建てになっています。白山麓ジャーナルの写真でもたびたび紹介されてきたように吹き抜けが多くあり、1階と2階の境界をあまり感じません(写真2)。天井はとても高く、もう1つ上にフロアが作れるのではないかと思えるくらいです(写真3、4)。また、教室の壁、中庭に向けた外壁は全面ガラス張りになっています。このように、建物内は開放感あふれる作りになっています。これだけの広い館内をどのように冷やすのでしょうか。

初めて来た人が冷房の存在を見つけようとすると、少し苦労するかもしれません。教室の天井を見上げたり壁を探したり、音がする方向がないかと探しても見つかりません。実は白山麓キャンパスの主に2階フロアでは床下から冷気が出てくる構造になっています。写真5のような通気口が写真6のように教室内外の床に設置されており、これが冷房口です。手をかざしてみるとほのかに冷気が伝わってくる程度ですので、冷房の存在が気になりませんし、埃を巻き上げる心配もなさそうです。人間が体感できる空間は地面から2m程度ですので、床から空気を出した方が効率的なのかもしれません。従来の冷房のように風の音が鳴ったり一部だけとても冷やされるということがありません。また、一か所だけでなく何か所から一斉に冷気を出すことで空気を対流させるほどの風力もいらないため、これが静音につながっています。冷房機を目立せなくすることにより建物内の景観も向上しています。このような床下タイプの冷房は全国の校舎でも珍しいのではないでしょうか?

教室では外の猛暑とは無関係に、快適な空間の中で窓から見える空・山・芝生の美しい景色に心癒されながら勉強をすることができます(写真7)。これも白山麓キャンパスの魅力の一つと言えると思います。夏が終われば紅葉になり、年末には雪に覆われることでしょう。そのときはどうなるのでしょうか・・・?それは先々のお楽しみにしたいと思います。

井上恵介

HOME学生生活ICTジャーナル学科

HOMECampuslifeICT JournalFaculty

PAGETOP